JP2006319025A - 太陽電池モジュールの電気配線接続確認方法 - Google Patents

太陽電池モジュールの電気配線接続確認方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006319025A
JP2006319025A JP2005138180A JP2005138180A JP2006319025A JP 2006319025 A JP2006319025 A JP 2006319025A JP 2005138180 A JP2005138180 A JP 2005138180A JP 2005138180 A JP2005138180 A JP 2005138180A JP 2006319025 A JP2006319025 A JP 2006319025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
solar cell
modules
line
output lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005138180A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuro Ihara
卓郎 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2005138180A priority Critical patent/JP2006319025A/ja
Publication of JP2006319025A publication Critical patent/JP2006319025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】 太陽電池モジュールを並列接続してストリングを構成する場合でも、簡便かつ確実に電気的接続が正常になされているか否かの確認を行うことが可能な太陽電池モジュールの電気配線方法を提供することにある。
【解決手段】 複数個の太陽電池モジュール100が電気的に並列接続されてなるストリングを構成する際における太陽電池モジュールの電気配線接続確認方法であって、最初に設置されるモジュールの2つの出力取出し線12,13のうち、隣接するモジュール100に接続されない側の出力取出し線を予め短絡しておき、最後に設置したモジュール100の2つの出力取出し線のうちの非接続出力取出し線における陽極側と陰極側との間の電圧を計測し、電圧値がほぼ0(ゼロ)であるとき、複数のモジュール100間の電気的接続が正常に行われたことを判定している。
【選択図】 図3

Description

本発明は、住宅の屋根、ビルディングの屋上等に敷設することにより、太陽光を利用
して電力を発生させる太陽電池モジュールの電気配線方法であって、複数の太陽電池モジュールを並列に配線して、ストリングを構成する際の電気配線接続確認方法に関する。
重要なクリーンエネルギーとして、太陽電池を用いた光発電システムが近年急速に普及しつつあり、特に住宅や公共施設等の屋根に太陽電池を設置し、商用電力系統に電力を供給する系統連系型太陽光発電システムの導入が大幅に増加してきている。
上記太陽電池のうち、アモルファスシリコン系薄膜太陽電池は、結晶シリコンと比べて、以下のような特徴を有している。
(1)原料の使用量が少ない。
(2)ロールツーロール方式による大量生産が容易である。
(3)可撓性基板上に形成することにより、曲面上に設置することが可能である。
(4)1枚の基板上に直列接続構造を形成可能で、たとえばインバータ等に接続するための200V程度の電圧を1枚の基板上に得ることが容易にできる。
特に、このアモルファスシリコン系薄膜太陽電池は、1枚の太陽電池で高い電圧が得られることから、複数の太陽電池モジュールを全て並列に電気接続するシステムを構築することも容易に行える。
複数の太陽電池モジュールを電気的に接続してストリングを構成する場合、接続作業を屋根上などで太陽電池モジュールの設置作業と同時に行われることが多い。この場合、各々の電気的接続を確実に行い、少なくともストリング単位、好ましくはモジュール単位で電気的接続が正規になされていることを確認し、電気的接続の不具合を修正するため、設置済みモジュールを全て一旦取り外して再度設置をやり直すというような大きなロスを回避することが要求されている。
モジュールからストリングを構成する場合、一般に低電圧(大電流)モジュールは直列に、高電圧(低電流)モジュールは並列に接続される。しかるに、太陽電池の出力は、日射強度によって変動するが、かかる変動は殆ど電流の変動によるもので、電圧は日射強度が変化してもほぼ一定であることが知られており、直列接続の場合は、設置時の日射強度の変動があっても、接続したモジュール数にほぼ比例して順次増加する電圧を確認すれば、比較的容易に電気的接続の確認を行うことが可能となる。
一方、並列接続の場合は、接続するモジュール数に応じて増加するのは電圧ではなく電流である。電流は日射強度の変動に追随して変動するため、例えば1枚目のモジュールの電流を測定しておき、ストリングの設置が完了した時点でストリング電流を測定し、その比率から正常に接続されたモジュールの数を求めようとしても、両者の電流測定に時間的なずれがあり、その間(時間的なずれ)に日射強度が変化してしまうことから、正常接続のモジュール数を確認するのは不確実となる。
このような、電流測定の時間的なずれによる不確実性を回避する方法として、下記の特許文献1に記載の方法が提供されている。
この方法においては、予めストリングを構成するモジュールと同種のモジュールを基準モジュールとして設置しておき、ストリング電流が、同時刻の基準モジュールの電流の何倍になるかを測定して、正常に接続されたモジュールの数を判断するようにしている。
特開2002−329875号公報
しかしながら、並列接続の場合の電気的接続確認方法を提供する上記従来技術にあっては、次のような問題点を有している。
すなわち、かかる従来技術においては、太陽電池モジュールの設置作業場所の近傍に上記基準モジュールを置く必要があるため、基準モジュールが太陽電池モジュールの設置作業の邪魔になるという問題がある。
また、個々のモジュールの性能には若干のばらつきがあり、かつ日射条件も完全に一定ではないため、ストリング電流と基準モジュールとの比を算出し、この比によってモジュール数を求める際に、端数が生じる場合が多く、かかる端数が生じる場合には全てのモジュールの電気的接続が正常になされているか否かの判定が困難である。特に、並列接続の枚数が多い場合には、かかる問題が発生し易い。
本発明はこのような実状に鑑みてなされたものであって、その目的は、太陽電池モジュールを並列接続してストリングを構成する場合でも、簡便かつ確実に電気的接続が正常になされているか否かの確認を行うことが可能な太陽電池モジュールの電気配線方法を提供することにある。
上記従来技術の有する課題を解決するために、本発明は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池モジュールにおいて、前記太陽電池モジュールの複数個から、陽極線及び陰極線よりなる出力取出し線をそれぞれ導出し、隣接する前記モジュールとそれぞれの出力取出し線の極性を合わせて接続することによって、前記モジュールが電気的に並列接続されてなるストリングを構成する際における太陽電池モジュールの電気配線接続確認方法であって、最初に設置される前記モジュールの2つの出力取出し線のうち、前記最初のモジュールに隣接して設置されるモジュールに接続されない側の出力取出し線を予め短絡しておき、前記複数個のモジュールを接続した後に、最後に設置したモジュールの2つの出力取出し線のうち隣接するモジュールに接続されない非接続出力取出し線における陽極側と陰極側との間の電圧を計測し、該電圧値がほぼ0(ゼロ)であるとき、前記複数のモジュール間の電気的接続が正常に行われたことを判定している。
本発明において、前記出力取出し線の短絡後、前記モジュールを1枚接続する毎に、最後に設置したモジュールの2つの出力取出し線のうちの前記非接続出力取出し線における陽極側と陰極側との間の電圧を計測するのが好ましい。
また、本発明は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池モジュールにおいて、前記太陽電池モジュールの複数個から、陽極線及び陰極線よりなる出力取出し線をそれぞれ導出し、隣接する前記モジュールとそれぞれの出力取出し線の極性を合わせて接続することによって、前記モジュールが電気的に並列接続されてなるストリングを構成する際における太陽電池モジュールの電気配線接続確認方法であって、最初に設置される前記モジュールの2つの出力取出し線のうち、前記最初のモジュールに隣接して設置されるモジュールに接続されない側の非接続出力取出し線における陽極側と陰極側との間に予め電流計測器を接続したおき、前記モジュールを1枚接続する毎に前記電流計測器によって電流増加分を確認することにより、前記複数のモジュール間の電気的接続が正常に行われたか否かを判定している。
本発明によれば、太陽電池モジュールの複数個から、陽極線及び陰極線よりなる出力取出し線をそれぞれ導出し、最初に設置される前記モジュールの2つの出力取出し線のうちの非接続側の出力取出し線を予め短絡しておき、前記複数個のモジュールを接続後、最後に設置したモジュールの2つの出力取出し線のうちの非接続出力取出し線における陽極側と陰極側との間の電圧を計測し、該電圧値がほぼ0(ゼロ)であるとき、前記複数のモジュール間の電気的接続が正常に行われたことを判定するので、複数の太陽電池モジュールを電気的に並列接続してストリングを構成する場合に、日射強度の変動の影響を受けることなく、また、予めストリングを構成するモジュールと同種のモジュールを基準モジュールとして設置するような煩雑な手段をとることなく、きわめて簡便かつ確実に太陽電池モジュールの電気配線接続確認を行うことができる。
しかも、本発明によれば、太陽電池モジュールの設置作業時に、予め最初のモジュールの出力端を短絡していることから、既に設置済みのモジュールは電圧を発生せず、モジュールの設置作業をより安全に行うことができる。
また、本発明において、出力取出し線の短絡後、モジュールを1枚接続する毎に、最後に設置したモジュールの2つの出力取出し線のうちの非接続出力取出し線における陽極側と陰極側との間の電圧を計測するので、モジュール間の接続不良が頻繁に起こる場合においても、電気配線接続確認を確実に行うことができる。
さらに、本発明によれば、太陽電池モジュールの複数個から、陽極線及び陰極線よりなる出力取出し線をそれぞれ導出し、最初に設置されるモジュールの2つの出力取出し線のうち、非接続出力取出し線における陽極側と陰極側との間に予め電流計測器を接続しておき、モジュールを1枚接続する毎に前記電流計測器によって電流増加分を確認することにより、前記複数のモジュール間の電気的接続が正常に行われたか否かを判定するので、上記発明と同様な効果が得られるほか、太陽電池モジュールの設置作業時に、予め最初のモジュールの出力端に電流計測器を接続しておけば、既に設置済みのモジュールは電圧を発生しないから、モジュールの設置作業をより安全に行うことができるという効果も得られる。
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は本発明の第1実施形態(及び後述する第2実施形態)に係る各太陽電池モジュールの電気配線接続確認用モジュール出力部材の構成図である。
図1において、各太陽電池モジュールには、対をなす2つの端子ボックス6a,6b、対をなす2つのコネクタ11a,11b、及び該端子ボックス6a,6bとコネクタ11a,11bとの間を接続する2芯ケーブル7を一体化してなるモジュール出力部材20が取付けられている。なお、8及び9は後述するように配線される陽極側リード及び陰極側リードである。
図2(A),(B)は、上記太陽電池モジュールの断面構造及び該太陽電池モジュールの発電部を構成する太陽電池セル2から端子ボックス6(6a,6b)への電気配線構造を模式的に示している。
図2(A),(B)において、上記太陽電池セル2の受光面側には、結着用樹脂31を用いてフッ素系表面保護フイルム4がラミネートされている。太陽電池セル2の背面側は、上記結着用樹脂31と同様な結着用樹脂32を用いて、太陽電池セル2の裏面保護ならびに強度支持材となる鋼板5にラミネートされている。太陽電池セル2の出力用の陽極側リード8は、図2(A)で示すように、前記端子ボックス6a内へ導出されている。
上記太陽電池セル2の出力用の陽極側リード8は、図2(A)で示すように、一方の端子ボックス6a内において2芯ケーブル7の一方(後述する陽極側出力線12)に接続され(図1において12aが接続部)、2芯ケーブル7の他方(後述する陰極側出力線13)は、端子ボックス6a内において前記陽極側リード8と接続されない状態となっている。太陽電池セル2の陽極側リード8と接続された出力線が陽極側出力線12となる。
同様に、他方の端子ボックス6b内においては、図2(B)で示すように、太陽電池セル2の出力用の陰極側リード9とモジュールにおける2芯ケーブル7の他方である陰極側出力線13とが接続され(図1において13aが接続部)、2芯ケーブル7の一方である陽極側出力線12は、端子ボックス6b内において陰極側リード9と接続されない状態となっている。
以上のような形態で太陽電池セル2とモジュール出力部材20とを接続すると、各モジュールは、2つのコネクタ11a,11bを持ち、各コネクタ11a,11bは陽極側出力線12及び陰極側出力線13が対をなして配置されることになる。
次に、図3(A)はn個の太陽電池モジュール100を全て並列接続したストリングの構成を示している。図3(A)で示すように、各モジュール100の間は、コネクタ11(11a,11b)によって接続されている。かかる接続において、1番目のモジュール100とn番目のモジュール100には、隣接するモジュール100とは接続されないコネクタ11−1及び11−nが残ることになる。この残った2つのコネクタ11−1及び11−nを利用して、次の方法によって各モジュール100の間の接続確認を行う。
先ず、図3(B)で示すように、コネクタ11−1の陽極側出力端と陰極側出力端とを短絡させる。次に図3(C)で示すように、コネクタ11−nを電圧計測器14に接続し、陽極側出力端と陰極側出力端との間の電圧Vを計測する。
ここで、上記電圧Vがほぼ0(モジュール100の電圧に比べて十分に小さい)であるときは、モジュール100の間の接続が全て正常に行われたと判定することができる。すなわち、全てのモジュール100の間の接続が正常に行われた場合は、コネクタ11−1とコネクタ11−nとが電気的に接続されており、コネクタ11−1の陽極側出力端と陰極側出力端とは予め短絡させてあるため、コネクタ11−nの陽極側出力端と陰極側出力端との間の電圧Vは0(ゼロ)となる。
一方、コネクタ11間の接続(モジュール100間の接続)に接続不良がある場合は、接続不良箇所がある1つのコネクタ11の陽極側または陰極側のいずれか一方であっても、コネクタ11−1とコネクタ11−nとの陽極側あるいは陰極側の出力端間の電気的接続が切れることになるため、コネクタ11−nの陽極側及び陰極側の出力端間にはn番目のモジュール100の電圧、より正確には接続不良箇所からn番目までのモジュール100を並列接続したときの電圧が発生することになる。
以上の方法では、ストリングを構成し終わってから電気的接続確認を行うようにしているが、モジュール100の間の接続不良が頻繁に起こるおそれがある場合は、1枚のモジュール100を追加する毎に、上記方法と同様にして追加モジュール100の電圧を計測して、電気的接続確認を行うようにする。
このように本発明の第1実施形態では、モジュール100の設置作業時に、予め1番目のモジュール100の出力端を短絡しているが、このようにすれば既に設置済みのモジュール100は電圧を発生しないため、モジュール100の設置作業をより安全に行うことができるという利点がある。
[第2実施形態]
図4(A)は、本発明の第2実施形態に係る各太陽電池モジュールの電気配線接続確認用モジュールの構成図(図3に対応した図)である。
この第2実施形態では、隣接するモジュール100の間をコネクタ11により接続していく方式については上記第1実施形態と同様であるが、第2実施形態においては、図4(B)で示すように、予めコネクタ11―1の陽極側出力端と陰極側出力端との間に電流計測器15を接続しておく点が第1実施形態と異なっている。ここで、7は上記コネクタ11に接続される2芯ケーブルである。
そして、上記モジュール100を順次接続していく場合、電流計測器15からその接続直前の電流値を読み取っておき、接続直後に電流が増加するか否かを確認し、有意な電流増加が認められた場合は、モジュール100の間の接続が正常に行われたものと判定する。
また、かかる電気的接続確認時において、万一、雲塊の通過などにより瞬間的な電流変動が激しくなってモジュール100の間の接続判定が困難になった場合には、一旦コネクタ11を外して接続前の状態に戻して、再度接続直前の電流を確認した後、接続時の電流増加を判定するようにする。
この場合も、ストリング全体の電流値を、ストリングを構成するモジュール数で除したモジュール100の1枚当たりの電流値から判定するのではなく、当該モジュール100を接続する際の電流の増加分を直接計測して判定する。これにより、日射強度の時間的変化の影響を除外することが可能となる。
しかも、第2実施形態によれば、モジュール100の設置作業時に、予め1番目のモジュール100の出力端に電流計測器15を接続しておけば、既に設置済みのモジュール100は電圧を発生しないため、モジュール100の設置作業をより安全に行うことができるという利点がある。
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変更が可能である。
本発明の第1実施形態(及び後述する第2実施形態)に係る各太陽電池モジュールの電気配線接続確認用モジュール出力部材を示す構成図である。 (A)及び(B)は、第1実施形態(及び後述する第2実施形態)に係る太陽電池モジュールの断面構造及び太陽電池セルから端子ボックスへの電気配線構造を模式的に示す断面図である。 (A),(B)及び(C)は、上記第1実施形態におけるn個の太陽電池モジュールを並列接続したストリングの構成を示す構成図である。 (A),(B)及び(C)は、本発明の第2実施形態を示す図3に対応した図である。
符号の説明
100 太陽電池モジュール
2 太陽電池セル
4 フッ素系表面保護フイルム
5 鋼板
6,6a,6b 端子ボックス
7 2芯ケーブル
8 陽極側リード
9 陰極側リード
11,11a,11b コネクタ
12 陽極側出力線
13 陰極側出力線
20 モジュール出力部材
31,32 結着用樹脂

Claims (3)

  1. 太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池モジュールにおいて、前記太陽電池モジュールの複数個から、陽極線及び陰極線よりなる出力取出し線をそれぞれ導出し、隣接する前記モジュールとそれぞれの出力取出し線の極性を合わせて接続することによって、前記モジュールが電気的に並列接続されてなるストリングを構成する際における太陽電池モジュールの電気配線接続確認方法であって、
    最初に設置される前記モジュールの2つの出力取出し線のうち、前記最初のモジュールに隣接して設置されるモジュールに接続されない側の出力取出し線を予め短絡しておき、前記複数個のモジュールを接続した後に、最後に設置したモジュールの2つの出力取出し線のうち隣接するモジュールに接続されない非接続出力取出し線における陽極側と陰極側との間の電圧を計測し、該電圧値がほぼ0であるとき、前記複数のモジュール間の電気的接続が正常に行われたことを判定することを特徴とする太陽電池モジュールの電気配線接続確認方法。
  2. 前記出力取出し線の短絡後、前記モジュールを1枚接続する毎に、最後に設置したモジュールの2つの出力取出し線のうちの前記非接続出力取出し線における陽極側と陰極側との間の電圧を計測することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュールの電気配線接続確認方法。
  3. 太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池モジュールにおいて、前記太陽電池モジュールの複数個から、陽極線及び陰極線よりなる出力取出し線をそれぞれ導出し、隣接する前記モジュールとそれぞれの出力取出し線の極性を合わせて接続することによって、前記モジュールが電気的に並列接続されてなるストリングを構成する際における太陽電池モジュールの電気配線接続確認方法であって、
    最初に設置される前記モジュールの2つの出力取出し線のうち、前記最初のモジュールに隣接して設置されるモジュールに接続されない側の非接続出力取出し線における陽極側と陰極側との間に予め電流計測器を接続しておき、前記モジュールを1枚接続する毎に前記電流計測器によって電流増加分を確認することにより、前記複数のモジュール間の電気的接続が正常に行われたか否かを判定することを特徴とする太陽電池モジュールの電気配線接続確認方法。
JP2005138180A 2005-05-11 2005-05-11 太陽電池モジュールの電気配線接続確認方法 Pending JP2006319025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138180A JP2006319025A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 太陽電池モジュールの電気配線接続確認方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005138180A JP2006319025A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 太陽電池モジュールの電気配線接続確認方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006319025A true JP2006319025A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37539446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005138180A Pending JP2006319025A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 太陽電池モジュールの電気配線接続確認方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006319025A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038216A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Fuji Electric Systems Co Ltd 太陽電池モジュール

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142707A (ja) * 2001-07-13 2003-05-16 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池並列アレイの接続確認方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003142707A (ja) * 2001-07-13 2003-05-16 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池並列アレイの接続確認方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009038216A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Fuji Electric Systems Co Ltd 太陽電池モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4604250B2 (ja) 太陽電池アレイ故障診断方法
JP4780416B2 (ja) 太陽電池アレイ故障診断方法
US9252294B2 (en) Instantaneous solar array recombining technology
CN109168324A (zh) 用于光伏串和模块的高级互连方法
JPH11145496A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池アレイ、及びそれを用いた太陽光発電装置
US20120255596A1 (en) Photovoltaic mounting system with grounding bars and method of installing same
JP5570165B2 (ja) 太陽電池モジュール、並びに、太陽電池アレイ
CN108028625B (zh) 太阳能发电系统及其使用方法
US20100139742A1 (en) Photovoltaic Module Assembly With Integrated Junctions
US20180138338A1 (en) Single-cell encapsulation and flexible-format module architecture and mounting assembly for photovoltaic power generation and method for constructing, inspecting and qualifying the same
US20120024337A1 (en) Apparatus facilitating wiring of multiple solar panels
JP2019517159A (ja) 太陽光タイルシステム
JP2006319025A (ja) 太陽電池モジュールの電気配線接続確認方法
US9698290B2 (en) Solar cell module and method of fabricating the same
JP4578127B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびそれを用いた太陽光発電装置
JP5608386B2 (ja) 屋根構造
JP2005286070A (ja) 太陽電池モジュールおよびそれを用いた太陽光発電装置
JP2008171860A (ja) 中古太陽電池モジュールを用いた太陽光発電システムの施工方法
JP3779191B2 (ja) 太陽電池並列アレイの接続確認方法
EP2546885A1 (en) Photovoltaic power generation system
KR20190000650U (ko) 태양전지모듈
KR20180122177A (ko) 솔라 멀티 미터, 이를 이용한 pv 스트링 및 패널 검사 방법
JP2009038216A (ja) 太陽電池モジュール
JP2006032501A (ja) 太陽電池モジュールおよびその検査方法
JP4725121B2 (ja) 太陽電池モジュールの配線確認方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110930