JP2006318874A - インターフェース端子台および制御システム - Google Patents

インターフェース端子台および制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006318874A
JP2006318874A JP2005143290A JP2005143290A JP2006318874A JP 2006318874 A JP2006318874 A JP 2006318874A JP 2005143290 A JP2005143290 A JP 2005143290A JP 2005143290 A JP2005143290 A JP 2005143290A JP 2006318874 A JP2006318874 A JP 2006318874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal block
interface
interface unit
control system
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005143290A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Tanaka
好弘 田中
Masahito Sasaki
誠仁 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electronics Industry Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electronics Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electronics Industry Co Ltd filed Critical Fuji Electronics Industry Co Ltd
Priority to JP2005143290A priority Critical patent/JP2006318874A/ja
Publication of JP2006318874A publication Critical patent/JP2006318874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】制御盤内などで多数の電線を引き回して配線することを抑えて、配線作業工数さらにはその占有面積を大幅に削減する。
【解決手段】 インターフェース端子台21の内部底面にインターフェースユニット14の内部要素である各種電子機器13をプリント基板上に配置して、従来のインターフェースユニットと端子台間の配線をプリント基板上で行うことにより、制御盤内の実配線数を極端に少なくして配線作業工数を大幅に削減し、制御システム10の盤内の占有面積を大幅に縮小化する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば原子力発電所、火力発電所および変電所などの配電盤、制御盤および監視盤などに用いられる配線中継および分岐装置としての例えばねじアップ式端子台などの端子台にインターフェースユニットを組み込んだインターフェース端子台および、これを配電設備要素、制御設備要素および監視設備要素などの各種電子機器とコントローラとの間に用いた制御システムに関する。
従来、この種の端子台としては、ねじを締結して端子を介して配線を連結する配線中継および分岐装置としての通常の端子台の他に、ねじアップ式端子台などがある。このねじアップ式端子台は、導体端子のねじ穴からねじを回転離脱させた状態で導体端子面に対して垂直方向にねじを座金と共に上方に離間(ばねによるねじアップ移動)させ、導体端子面のねじ穴と、その離間しているねじの下端との間に電線先端部の圧着端子を挿入してドライバの先短部などでねじ頭を押し下げてねじ締結を行うことにより、ねじ締結作業を容易かつ素早く、ねじの落下なく安全にすることができる。この種のねじアップ式端子台は、例えば特許文献1に開示されている。これらの端子台と、その周辺機器として、配電設備要素、制御設備要素および監視設備要素などの各種電子機器とコントローラとを含む従来の制御システムについて図4および図5を用いて説明する。
図5は、従来の制御システムの要部構成例を示すブロック図、図6は、図5のインターフェースユニット内の具体的機器を示すブロック図である。
図5および図6において、従来の制御システム100は、設備要素の入力用の各種電子機器、例えばモータやスイッチなどからのDC100V使用の信号電圧線が接続される端子台101と、DC100V使用の信号電圧を例えばDC24V使用の信号電圧に変換する例えばフォトカプラ102aなどを含むインターフェースユニット102と、変換されたDC24V使用の信号入力電圧に基づいて各種順次制御を行うためのDC24V使用の信号出力電圧を出力するプログラマブルコントローラ(PLC)103と、PLC103からの出力電圧が入力されて、DC100V使用のモータや表示灯などの各種機器を駆動するリレーRy104aなどを含むインターフェースユニット104と、インターフェースユニット104からの出力電圧線が接続され、設備層素の各種電子機器、例えばモータや表示灯、さらにはメータや監視カメラなどの出力用の各種電子機器へのDC100V使用の制御線が接続された端子台105とを有している。
実開平5−23426号公報
しかしながら、上記従来の従来の制御システム100では、制御盤内などで多数の電線を引き回して接続しなければならず、配線作業工数が多く、それによる配線ミスは更なる作業工数の増加になり、さらにそのシステムの制御盤内の占有面積も大きいという問題があった。
本発明は、上記従来の問題を解決するもので、制御盤内などで多数の電線を引き回して配線することを抑えることができて、配線作業工数さらにはその占有面積を大幅に削減できるインターフェース端子台および、これを入力および出力用の各種電子機器とコントローラとの間に用いた制御システムを提供することを目的とする。
本発明のインターフェース端子台は、配線中継および配線分岐用の端子台に、コントローラ用のインターフェースユニットを組み込んだインターフェース端子台であって、該端子台と該インターフェースユニットとを上下に重ねて配置したものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明のインターフェース端子台における端子台は上側に配置され、前記インターフェースユニットは下側に配置されている。
さらに、好ましくは、本発明のインターフェース端子台における端子台と前記インターフェースユニットとは上下に、配線コネクタを介して分割自在に一体化されている。
さらに、好ましくは、本発明のインターフェース端子台における端子台には、前記コントローラに接続されるシールド配線用コネクタが配置されている。
さらに、好ましくは、本発明のインターフェース端子台における端子台は二つの端子台部からなり、該二つの端子台部間に前記シールド配線用コネクタが配置されている。
さらに、好ましくは、本発明のインターフェース端子台におけるインターフェースユニットは、プリント基板上に入力用および出力用のインターフェース部品が搭載されている。
さらに、好ましくは、本発明のインターフェース端子台におけるコントローラとの信号伝送用の伝送部品を前記インターフェースユニット内に設けている。
さらに、好ましくは、本発明のインターフェース端子台における端子台は、ねじアップ式端子台である。
本発明の制御システムは、本発明の上記インターフェース端子台と、該インターフェース端子台と直接接続されたコントローラとを有するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
また、好ましくは、本発明の制御システムにおけるインターフェース端子台には、配電設備要素、制御設備要素および監視設備要素のうちの少なくともいずれかの入力用および出力用の各電子機器が接続されている。
上記構成により、以下、本発明の作用を説明する。
本発明においては、インターフェース端子台の内部にインターフェースユニットの内部要素である各インターフェース部品を例えばプリント基板上に配置して、従来のインターフェースユニットと端子台間の配線をプリント基板上(配線も短くなる)で行うことにより、制御盤内の実配線数を極端に少なくして配線作業工数を大幅に削減し、制御システムの盤内の占有面積を大幅に縮小化する。
以上により、本発明によれば、端子台にコントローラ用のインターフェースユニットを組み込んで、これらを上下に配置するため、従来のように盤内などで多数の電線を引き回して配線することを抑えることができて、配線作業工数さらにはその占有面積を大幅に削減することができる。
以下に、本発明のインターフェース端子台を含む制御システムの実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の制御システムの実施形態の要部構成例を示す模式図である。
図1において、本実施形態の制御システム10は、DC100V使用のモータ、スイッチおよび表示灯などの入力および出力用の各種設備要素11と接続されるネジアップ式端子台12に、使用電圧を変換可能な例えばフォトカプラやリレーなどのインターフェース用の各種電子機器13を有するインターフェースユニット14を組み込んだインターフェース端子台21と、その各種電子機器13で変換されたDC24V使用の信号入力電圧に基づいて各種順次制御(シーケンス制御)などの制御を行うためのDC24V使用の信号出力電圧をインターフェース端子台21側に出力するプログラマブルコントローラ(PLC)22とを有している。
インターフェース端子台21は、ネジアップ式端子台12とインターフェースユニット14を上下に重ねて配置し、上側のネジアップ式端子台12と、下側のインターフェース部品用の電子機器13を搭載したインターフェースユニット14とを着脱自在に構成するためにコネクタ15を介して両者間を接続している。このインターフェース端子台21は、見た目は端子台であるが、内部には、デジタルイン・デジタルアウト(Din/Dout)のインターフェース部品、例えばフォトカプラやリレーなどの各種電子機器13をプリント基板14a上に搭載している。
また、インターフェース端子台21は、外見が端子台そのものであり、例えばばねアップ機能、マークバンド表示機能(凹部16内に端子内容表示用のマークバンドを挿入)およびシーケンスチェッカ機能(メンテナンス時など、上から導電端子に接続して検査可能とするチェッカ17)など、従来の端子台が有していた各機能を有している。また、このインターフェース端子台21は、外観上、端子台そのものであり、従来のインターフェースユニットの配置例のように個別の取り付け枠などの付属品が必要ない。さらには、このインターフェース端子台21は、従来使用していたDINレールと固定金具など部品の共有化を行うことができる。
ここで、インターフェース端子台21において、上側のネジアップ式端子台12と、下側のインターフェースユニット14とを着脱自在な分割構造について説明する。
インターフェース端子台21のユニット構造としては、上側のネジアップ式端子台12と、下側のインターフェースユニット14とから、両サイドの4つのねじを取り外すことにより、コネクタ15を介して上下に分割することができる。これによって、上側のネジアップ式端子台12にすでに配線された電線を取り外すことなく、内部のインターフェースユニット14の各種電子機器13の故障に対応することができる。これは各電子機器13の不具合時の交換作業の工数低減と配線ミスを防ぐことができる。
PLC22は、例えば設備要素が電車制御用であれば、例えば電車が走ってくる所定区間毎に遮断機を順次駆動して電力供給するように順次制御する。
以上により、本実施形態によれば、インターフェース端子台21の内部底面にインターフェースユニット14の内部要素である各種電子機器13をプリント基板14a上に配置して、従来のインターフェースユニットと端子台間の配線をプリント基板14a上で行うことにより、制御盤内の実配線数を極端に少なくして配線作業工数を大幅に削減することができ、本実施形態の制御システム10の盤内の占有面積を大幅に縮小化することができる。
なお、本実施形態では、特に説明しなかったが、インターフェース端子台21は、図2に示すように両側に設備要素11と接続するための二つの端子台部と、それらの間の中央部に設けられたPLC22接続用のCN部(シールド配線用コネクタの取り付け部)とを有している。PLC22などの精密電子機器との接続には、高価なコネクタシールドケーブルを必要としている。これを解決するために、汎用に市販されているPLC22との伝送機能(通信機能)を持つ伝送部品(伝送IC)を、インターフェースユニット14の要素部品に加えて、インターフェース要素部に並列に配置して通信機能を端子台側に持たせることにより、高価なコネクタシールドケーブルを不要とすることができて、PLC22との接接続用のCN部をも不要とすることができ、占有面積の更なる縮小化を達成することができる。これによって、インターフェース端子台21は、いっそう端子台と同等の外観となる。この伝送ICの適用により、図3に示すように複数台のインターフェース端子台21をPLC22にスリムに取り付けることができる。
また、インターフェース端子台21は、上側の端子部を取り外し自在に構成することにより、上側の端子部を取り外して、下側のインターフェースユニット14の内部のDi/Do素子141および通信IC142などを確認できる。この場合には、各ユニット毎に上下に分割可能としてもよい。このように、様々なモジュール部品を下側のインターフェースユニット14のプリント基板14a上に配置することにより、様々な端子ユニットのバリエーションが可能となる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、例えば原子力発電所、火力発電所および変電所などの配電盤、制御盤および監視盤などに用いられる配線中継および分岐装置としての例えばねじアップ式端子台などの端子台にインターフェースユニットを組み込んだインターフェース端子台および、これを配電設備要素、制御設備要素および監視設備要素などの各種電子機器とコントローラとの間に用いた制御システムの分野において、制御盤内などで多数の電線を引き回して配線することを抑えることができて、配線作業工数さらにはその占有面積を大幅に削減することができる。
本発明の制御システムの実施形態の要部構成例を示す模式図である。 図1の制御システムのインターフェース端子台における端子部配置構成を模式的に示す上面図である。 本発明の制御システムの他の実施形態における配置模式図である。 (a)および(b)は図3の制御システムのインターフェース端子台における分割後の上側と下側を示す上面図である。 従来の制御システムの要部構成例を示すブロック図である。 図5のインターフェースユニット内の具体的機器を示すブロック図である。
符号の説明
10 制御システム
11 設備要素
12 ネジアップ式端子台
13 電子機器(インターフェース部品)
14 インターフェースユニット
14a プリント基板
141 Di/Do素子(インターフェース部品)
142 通信IC(伝送部品)
15 コネクタ
16 マークバンド用の凹部
17 チェッカ

Claims (10)

  1. 配線中継および配線分岐用の端子台に、コントローラ用のインターフェースユニットを組み込んだインターフェース端子台であって、
    該端子台と該インターフェースユニットとを上下に重ねて配置したインターフェース端子台。
  2. 前記端子台は上側に配置され、前記インターフェースユニットは下側に配置されている請求項1に記載のインターフェース端子台。
  3. 前記端子台と前記インターフェースユニットとは上下に、配線コネクタを介して分割自在に一体化されている請求項1または2に記載のインターフェース端子台。
  4. 前記端子台には、前記コントローラに接続されるシールド配線用コネクタが配置されている請求項1に記載のインターフェース端子台。
  5. 前記端子台は二つの端子台部からなり、該二つの端子台部間に前記シールド配線用コネクタが配置されている請求項4に記載のインターフェース端子台。
  6. 前記インターフェースユニットは、プリント基板上に入力用および出力用のインターフェース部品が搭載されている請求項1〜3のいずれかに記載のインターフェース端子台。
  7. 前記コントローラとの信号伝送用の伝送部品を前記インターフェースユニット内に設けた請求項1に記載のインターフェース端子台。
  8. 前記端子台は、ねじアップ式端子台である請求項1〜5のいずれかに記載のインターフェース端子台。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のインターフェース端子台と、該インターフェース端子台と直接接続されたコントローラとを有する制御システム。
  10. 前記インターフェース端子台には、配電設備要素、制御設備要素および監視設備要素のうちの少なくともいずれかの入力用および出力用の各電子機器が接続されている請求項9に記載の制御システム。
JP2005143290A 2005-05-16 2005-05-16 インターフェース端子台および制御システム Pending JP2006318874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143290A JP2006318874A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 インターフェース端子台および制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005143290A JP2006318874A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 インターフェース端子台および制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006318874A true JP2006318874A (ja) 2006-11-24

Family

ID=37539338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005143290A Pending JP2006318874A (ja) 2005-05-16 2005-05-16 インターフェース端子台および制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006318874A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860645B2 (ja) 配電装置
CA2666949C (en) Vehicle controller
US4985845A (en) Modular electrical control distribution system
CN1103073C (zh) 用于数据总线的输入/输出模块
US5615079A (en) Modular control apparatus for automated buildings
US6511328B2 (en) Through panel wiring system
KR101223814B1 (ko) 차량용 제어 장치
JP4468331B2 (ja) モニタおよび/または制御装置ならびにそのブリッジ・モジュール
US20070066147A1 (en) Modular control system with terminal and function modules
DE19512372A1 (de) Einrichtung zur eigensicheren Signalanpassung
JP5843957B2 (ja) マルチリレー構成のシステム配線
CN101322209B (zh) 监测连接在开关设备上游的保护装置的方法和系统
CN1258834C (zh) 开关柜
US6551111B1 (en) Electronic equipment
US9755424B2 (en) Multispur fieldbus isolator arrangement
CN105409064A (zh) 总线连接装置
JP2005261120A (ja) 多軸サーボドライブ装置
JP2006318874A (ja) インターフェース端子台および制御システム
JP4958282B2 (ja) ブレーカユニット
KR20100004553U (ko) 전장배선 분기장치
CN216352962U (zh) 一种大学生机电实训装置
CN219761064U (zh) 一种低成本IO-Link从站装置
CN218383730U (zh) 一种通用接口板及电气控制设备
WO2022257022A1 (en) Electrical module and associated backplane
CN103109416A (zh) 用于压簧技术中的断路器的接线端子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20080125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A521 Written amendment

Effective date: 20080327

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080423

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080812

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02