JP2006317163A - 水質測定方法および装置 - Google Patents

水質測定方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006317163A
JP2006317163A JP2005137112A JP2005137112A JP2006317163A JP 2006317163 A JP2006317163 A JP 2006317163A JP 2005137112 A JP2005137112 A JP 2005137112A JP 2005137112 A JP2005137112 A JP 2005137112A JP 2006317163 A JP2006317163 A JP 2006317163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water quality
measurement
filtration membrane
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005137112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4666600B2 (ja
Inventor
Makio Tamura
真紀夫 田村
Yuya Sato
祐也 佐藤
Daijiro Kobori
大二郎 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2005137112A priority Critical patent/JP4666600B2/ja
Publication of JP2006317163A publication Critical patent/JP2006317163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666600B2 publication Critical patent/JP4666600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】高感度で短時間にて対象とする項目に関して的確に測定でき、とくに、透過水量の低下や通水差圧の上昇の程度を予想可能な、水質測定方法および装置を提供する。
【解決手段】濾過膜に通水して水質を測定する方法であって、水質測定のための測定項目と、濾過膜の表面構造特性、とくに表面凹凸の高低差との関係を予め求め、該関係から前記測定項目の測定に使用すべき表面構造特性の特定の範囲または特定の基準値を決定し、決定した特定の範囲または特定の基準値を満足する表面構造を有する濾過膜を用いて水質を測定することを特徴とする水質測定方法、および水質測定装置。
【選択図】なし

Description

本発明は、濾過膜を用いた水質測定方法および装置に関し、とくに逆浸透膜(以下、「RO膜」と略称することもある。)等の濾過膜を用いた水処理装置への供給水や濃縮水の水質測定に用いて好適な水質測定方法および装置に関する。
従来より、濾過膜を用いて水質を分析・測定することは行われてきた。例えば、SDIと呼ばれる非常に低い濁度を測定する方法や、非常に高純度な純水中の微粒子を測定する方法が挙げられる。これらの手法に限らず、分析や水質測定用の膜の素材や孔径は重要な因子としてコントロールされてきた。膜素材は、その素材の持つ親水/疎水性、荷電の有無、陰陽の特性により、特定物質が吸着することが知られており、その結果測定の妨害、誤差の発生等の原因となることが指摘されている。また、膜の孔径に関しては、例えば微粒子を測定する際には測定すべき微粒子より小さな孔径の膜を選定する必要があることが知られている。
本発明に関連の深いSDI測定に関して説明するに、SDIとは、水中の非常に低い濁度を検出する目的で開発された方法で、特にRO膜に供給する水の濁度を測定し、RO膜に問題が起こらないだけの十分な前処理が行われていることを確認する方法である。具体的には、サンプリングした水を所定の膜に一定圧力(210kPa)で加圧通水し、初期の500mL の濾過に要した時間と、15分間濾過継続後に500mLの濾過に要した時間との、時間当たり変化率で評価し、一定以下の数値(例えばSDI=4以下)でないとRO膜の給水としては不十分であると判定する方法である。数値の定義から15分間濾過継続する場合のSDIは最大100/15=6.7となる。ただし、水質が悪くて15分間濾過継続が出来ない場合には、濾過時間を短縮して測定することもある。例えば濾過継続時間を半分の7.5分に設定した場合、SDIの最大値は100/7.5=13.3となる。測定に用いる膜としては、孔径0.45μmが規定されているが、ミリポア社製HAWPO膜 (孔径:0.45μm、材質:酢酸セルロ−ス・硝酸セルロース混合物)が標準的に採用されており、濾過の形態は濃縮水の攪拌効果が無いデッドエンド濾過方式が採用されている。
前述したようにこのSDI法は水中の濁度測定を目的とした方法であるが、近年ではSDIが十分な数値を示していても、トラブルが発生することが報告されている。その原因は定かではないが、RO膜はSDI測定に利用する膜よりも遥かに微小な高分子の分子間隙を水が浸透する現象と推察されるので、孔径0.45μmという物理的な孔のある膜ではRO膜で発生する現象を十分な評価ができないこと、また、SDI測定はデッドエンド濾過であるのに対しRO膜の濾過方法は通常クロスフロー濾過であり、膜汚染のメカニズムが違うこと等が推察されている。また、RO膜モジュールに進入した微生物および微生物の代謝物がRO膜モジュールの流路閉塞の原因となっている可能性も指摘されている。この場合、入口の微生物量が少なくともモジュール内で増殖するため、入口水質を測定しても判定できない可能性が指摘されている。いずれにせよ、SDI測定は必要条件の測定であり、SDI測定結果のみでRO給水として使用可能であるかどうか判定できないと考えられるようになってきており、SDIの代替、あるいは補完として、よりRO処理に近い方法で水質指標を測定することも提案されている。しかしその場合にも、膜材質の差、ポアサイズの差等に関する検討はされているが、後述の如く本発明において着目した膜表面の構造、特に測定用の膜表面の凹凸に代表される表面構造特性をコントロールすることは未だ提案されていない。
なお、RO膜を装備した通常の水処理装置の特性としては、より長期間安定運転が可能な膜や運転手法が優れており、膜表面の構造が平滑であることが酢酸セルロース系素材やポリアミド系素材であること等の膜材質の差よりも透過水量維持に有利であるとの報告例がある(非特許文献1)。しかしながら、水質指標を測定する場合には、水質の違いを高感度で測定できること、短時間で測定可能であること等の、通常の水処理装置としてのRO装置とは違う特性が必要とされている。また、透過水量は低下しないが通水差圧が上昇して、運転継続ができなくなり、薬品洗浄等が必要になる場合も散見され、所定圧力に換算した場合の(装置は透過水量を維持するために、運転圧を上げて運転するので)透過水量の低下と同時に通水差圧の上昇を予想できることも重要である。
J. of Membrane Science, 1997, p101
本発明の課題は、上記のような背景技術に鑑み、従来着目されていなかった測定用濾過膜の表面構造に着目し、表面構造特性を適切にコントロールあるいは選択することにより、高感度で短時間にて対象とする項目に関して的確に測定でき、とくに、透過水量の低下や通水差圧の上昇の程度を適切に予想可能な、水質測定方法および装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る水質測定方法は、濾過膜に通水して水質を測定する方法であって、水質測定のための測定項目と濾過膜の表面構造特性との関係を予め求め、該関係から前記測定項目の測定に使用すべき表面構造特性の特定の範囲または特定の基準値を決定し、決定した特定の範囲または特定の基準値を満足する表面構造を有する濾過膜を用いて水質を測定することを特徴とする方法からなる。
この水質測定方法においては、通水方式として、濾過膜を透過する透過水と濾過膜を透過しない濃縮水とを連続的に得るクロスフロー方式を用いることができる。
また、上記表面構造特性としては、とくに、表面凹凸の高低差の平均値を用いることが好ましい。この表面凹凸の高低差は、その平均値に対し実質的に±50%の範囲内にあることが好ましい。ばらつきの大きすぎる濾過膜を用いたのでは、表面構造特性、とくに表面凹凸の高低差を特定の範囲や特定の値にコントロールした意味が損なわれる。
本発明に係る水質測定方法では、水質測定のために使用される上記濾過膜の表面構造特性が、該水質測定の対象水を実際に水処理する装置に装備される濾過膜の表面構造特性とは異なることが好ましい。すなわち、実際に水処理する装置に装備される濾過膜には、前述の如く、長期間安定運転を可能とするため、膜表面が平滑な濾過膜が好ましいが、水質測定の場合には、短時間でかつ高感度で測定可能とするために(つまり、濾過動作〔測定装置にとっては検出動作〕を促進させるために)、表面凹凸の高低差の大きい濾過膜を用い、特定の測定項目に対し測定性能を格段に上げるようにしておくことが好ましい。
とくに、水質測定のために使用される上記濾過膜の表面構造特性が、該水質測定の対象水を実際に水処理する装置に装備される濾過膜の表面構造特性に比べ、50%以上異なることが好ましい。例えば、水質測定のために使用される上記濾過膜の表面凹凸の高低差の平均値が、該水質測定の対象水を実際に水処理する装置に装備される濾過膜の表面凹凸の高低差の平均値に比べ、50%以上大きいことが好ましい。
また、上記水質測定のための測定項目としては、濾過膜を透過する透過水量の測定を含むことが好ましい。または、透過水量の測定とは別に、あるいは透過水量の測定ととともに、上記水質測定のための測定項目に、濾過膜の給水入口と濃縮水出口の差圧の測定を含むことが好ましい。
このような本発明に係る水質測定方法においては、水質測定のための濾過膜に逆浸透膜を用いることができる。これにより、実際の水処理装置に逆浸透膜を用いる場合にも、それに対応した形態で、精度よく水質を測定することが可能になる。
本発明に係る水質測定装置は、濾過膜に通水して水質を測定する装置であって、予め求められた水質測定のための測定項目と濾過膜の表面構造特性との関係に基づき、予め決定された前記測定項目の測定に使用すべき表面構造特性の特定の範囲または特定の基準値を満足する表面構造を有する濾過膜を用いたことを特徴とするものからなる。
この水質測定装置においても、通水方式として、濾過膜を透過する透過水と濾過膜を透過しない濃縮水とを連続的に得るクロスフロー方式であることが好ましい。
また、上記表面構造特性として、表面凹凸の高低差の平均値が用いられることが好ましい。とくに、表面凹凸の高低差が、その平均値に対し実質的に±50%の範囲内にあることが好ましい。
また、水質測定のために使用される上記濾過膜の表面構造特性が、該水質測定の対象水を実際に水処理する装置に装備される濾過膜の表面構造特性とは異なることが好ましい。とくに、水質測定のために使用される上記濾過膜の表面構造特性が、該水質測定の対象水を実際に水処理する装置に装備される濾過膜の表面構造特性に比べ、50%以上異なることが好ましい。例えば、水質測定のために使用される上記濾過膜の表面凹凸の高低差の平均値が、該水質測定の対象水を実際に水処理する装置に装備される濾過膜の表面凹凸の高低差の平均値に比べ、50%以上大きいことが好ましい。
また、上記水質測定のための測定項目に、濾過膜を透過する透過水量の測定が含まれることが好ましく、さらに加えて、濾過膜の給水入口と濃縮水出口の差圧の測定が含まれることが好ましい。
この水質測定装置は、濾過膜を装備した水処理装置の供給水の水質を測定する装置とすることもできるし、濾過膜を装備した水処理装置の濃縮水の水質を測定する装置とすることもできる。とくに、多段に濾過膜を装備した水処理装置の濃縮水の水質を測定する装置とする場合には、水処理装置における中間濃縮水の水質を測定する装置からなることが好ましい。
この水質測定装置においても、水質測定のための濾過膜に逆浸透膜を用いることができる。
本発明に係る水質測定方法および装置によれば、表面構造特性が特定の範囲にある測定用の濾過膜を用いることにより、さらにはその表面構造をコントロールすることにより、測定感度の向上、測定時間の短縮を達成しつつ、測定対象水の水質を的確に測定できるようになる。また、水処理装置としての通常のRO装置で発生する、透過水量の低下や通水差圧の上昇の程度を適切に予想できるようになり、実際の使用形態に則した水質の測定が可能になる。
以下に、本発明の望ましい実施の形態について、実験例を主体に、図面を参照しながら説明する。
4種の市販の逆浸透膜(膜種A〜D)について、湿潤状態における膜の表面凹凸の高低差をAFM(原子間力電子顕微鏡)で解析、測定した。測定条件は以下の通りである。
・装置:SPA-400(セイコーインスツルメンツ社〔現エスアイアイナノテクノロジー〕)
・カンチレバー:シリコン製(バネ定数:15N/m)
・走査エリア:5×5μm
・走査速度:0.25Hz
・測定環境:純水中にてサンプル膜を湿潤状態にして測定
測定結果を表1に示す。
Figure 2006317163
表1に示した各膜を濾過膜として実験に使用した。各膜種により適正操作圧力が違うので、膜面積当たりの初期濾過速度を1m/d、クロスフロー流速を、膜装置入口で10cm/secとなる操作圧力、流量条件に設定して実験を行った。これらは一般的な実装置での運転条件である。実験には4インチスパイラルエレメントを用いたが、スパイラルエレメントの基本構成は平膜なので、水質測定装置の場合は小面積の平膜装置においても同様の結果が得られることが確認されている。
実験における給水には、無機物等の外乱を防止する観点で(無論、これらが混入しても実用的には測定可能である)、純水、純水+工業用水、純水+生物処理水、純水+界面活性剤を用いた。なお、以下の図に示すa、b、c、dの特性は、上記濾過膜A、B、C、Dを用いた場合の特性を示している。
実験1
図1、図2に、純水を給水とした場合の、透過水量(単位圧力・単位面積換算)の経時変化(F/F0 で表示)と通水差圧(入口圧力―出口圧力)の経時変化(ΔP/ΔP0 で表示)を示した。純水では膜ファウリングが発生しないので、当然、透過水量、通水差圧は変動しなかった。
実験2
図3、図4に、純水+工業用水(30%)ブレンド水を給水とした場合の経時変化を示した。工業用水としては戸田市工業用水を用い、実験期間中の平均濁度は0.6程度であった。A、B膜に関しては、透過水量は徐々に減少し通水差圧は徐々に増加した。C、D膜に関しては同様の変動が見られたが変動は遥かに小さかった。
実験3
図5、図6に、純水+生物処理水(20%)ブレンド水を給水とした場合の経時変化を示した。生物処理としては、基質としてグルコースを用いて微量塩を添加し、BOD負荷2kg/m3/day、繊維状活性炭を担体とした好気性生物処理法を用い、20ミクロンの安全フィルターで全量濾過後、純水とブレンドした。A、B、C、D膜とも、透過水量低下は顕著ではないが、A、B、C膜の通水差圧の上昇は比較的顕著に発生した。
実験4
図7、図8に、純水+界面活性剤(アルキルジメチルベンゼンアンモニウムクロライド:100ppm)添加水を給水した場合の経時変化を示した。A、B、C膜の透過水量低下は顕著であるが、D膜には透過水量低下が発生しなかった。いずれの膜も通水差圧上昇は発生しなかった。
実験5
図9、図10に,純水+工業用水(60%)ブレンド水を給水とした場合の経時変化を示した。工業用水としては戸田市工業用水を用い、実験期間中の平均濁度は0.5程度であった。A〜Dいずれの膜に関しも、透過水量減少、通水差圧増加が観察された。その程度は実験2よりも大きかった。
実験6
膜面積当たりの初期濾過速度を1.5m/dと1.5倍にした以外は、実験2と同様の実験を行った(測定促進実験1)。結果を図11、図12に示すが、A〜Dいずれの膜に関しても、透過水量減少、通水差圧増加は実験2よりも促進されたが、とくにA〜C膜の透過水量減少が促進された。
実験7
クロスフロー流速を膜装置入口で20cm/secと2.0倍に設定した以外は実験2と同様の実験を行った(測定促進実験2)。結果を図13、図14に示すが、A〜Dいずれの膜に関しても、透過水量減少、通水差圧増加は実験2よりも促進されたが、とくにA〜C膜の透過水量減少、およびA〜D膜の通水差圧増加が促進された。
上記結果に関して、透過水量が初期値の80%まで低下した時間、通水差圧が初期値より20%増加した時間で整理すると表2のようになる。表2においては、F/F0=0.8やΔP/ΔP0=1.2は測定系の精度感度に依存する数値であり、例えばF/F0の変化が小さくても確実に検出できれば感度が高いと言える。しかし実際にはコントロールしきれない未知部分があり、実験では0.8を現実的な値として設定した。なお、表2における「∞」の表示は、実験期間では所定の値に達しなかった場合を示している。
Figure 2006317163
実験1、2、3は濃度を変化させた実験と考えられる。原因物質が同一濃度の場合、例えば30%の場合A、B、C膜のうち凹凸の大きいA膜が早い段階で上記設定値に達しているので、検出時間が早いと言える。また、同一膜で見た場合、原因物質の濃度が高くなると、設定値に至る時間が短くなり、設定値に至る時間が原因物質の濃度と相関していると判断できる。したがって、表面凹凸の高低差を特定の範囲内にコントロールした膜を用いれば、透過水量変化や通水差圧変化が設定値に至る時間を測定することにより、原因物質の濃度測定に使えること、さらに凹凸サイズを大きい値にコントロールすることにより、検出時間の短縮、実質的な感度向上が可能であることがわかる。例えば、実装置にB膜が採用される場合、A膜に相当する、B膜よりも表面凹凸の大きい膜で測定すれば、検出時間・検出感度が向上し、トラブルをより早く予知することが可能である。
実験4では、SDIが4以下で、従来の基準では良好と判断される場合でも、明らかに膜汚染が発生し、表面凹凸が大きいほどその汚染程度が大きいこと、実験5では、SDIでは検出されない界面活性剤も本測定装置では検出可能であることが確認された。
また、測定装置の運転条件を調整することにより、感度上昇、測定時間短縮も可能である。実験6では、実験2と比較して初期濾過速度を大きく設定した結果、膜表面に堆積する汚染物質の増加が早く、その結果迅速にF/F0が低下することが確認された。初期濾過速度を大きく設定する方法としては、ポンプによる昇圧の他に、測定装置に用いる膜を実装置に用いる膜と比較して同一圧力による透過水量が大きい膜を採用すれば、実装置と同等の圧力で濾過速度を大きく設定することが可能である。実験7では、クロスフロー速度を大きく設定することにより膜モジュール内に流入する汚染物質を増加させることが可能で、その結果透過水量低下、通水差圧上昇を迅速に検出できることが確認された。また、測定装置の運転条件とは別に、測定時にクロスフロー速度を大きくして測定することにより、通水差圧を感度良く測定することも可能である。
さらに、同一素材系の膜であっても 透過水量低下、通水差圧増加の程度には差が有り、その傾向は膜表面の凹凸の大小に依存しており、凹凸が大きければ影響も大きいこと、透過水量低下、通水差圧上昇は同時に発生する場合と個別に発生する場合があり、いずれの現象も測定できるのは、PA系膜であり、特に凹凸構造の大きい膜を用いた場合であること、その結果測定に用いる膜表面の凹凸状態を特定の範囲内にコントロールしなければ信頼性ある測定値が得られないこと、一方、脱塩性能の大小は測定結果に大きな影響を及ぼさないこと等が判明した。
図15に、ポンプ1による給水2を、クリスマスツリー状に多段にRO装置3を配列した水処理装置からなる実装置4について、給水2を測定装置No.1(5)に、中間濃縮水6を測定装置No.2(7)に、濃縮水8を測定装置No.3(9)に、それぞれ給水して測定するようにした場合の測定装置の配置例を示した。給水ではなく濃縮水を測定することで検出時間・検出感度を向上することが可能である。しかし、実装置の最終濃縮水は無機物の析出が発生しない上限値に近い濃度に設定されていることが多いので、更に本測定装置を付けると無機物の析出による透過水減少・通水差圧の上昇が発生しやすいと考えられるので、中間濃縮水を測定装置に給水することが望ましい。この場合、浸透圧等の補正は必要となるが、実装置給水と濃縮水の測定結果から、RO装置内に生息するバクテリア由来のバイオフィルム等の評価も可能である。なお、図15における符号10は透過水を示している。また、運転調整に必要な、弁、圧力計、流量計等は図示していないが、必要に応じて設置することができる。
測定装置は、実装置を模擬した平膜装置であれば小流量で測定可能であるが、実装置に装着する場合は流量に余裕が有ることも考えられ、市販の小型エレメント(2.5インチスパイラルエレメント、4インチスパイラルエレメント等)を用いて測定すること、一定期間で新品に交換することにより測定履歴による影響を排除することも可能である。
本発明、とくに本発明に係る水質測定装置は、工業用水・市水から脱塩水を製造する逆浸透膜装置、海水から淡水を製造する海水淡水化膜装置、工業プロセスから排出された排水から水回収を行う逆浸透膜装置、下水や排水を生物処理した後に水回収を行う逆浸透膜装置等、どのような逆浸透膜装置にも適用可能である。
実験1における透過水量低下の経時変化特性図である。 実験1における通水差圧上昇の経時変化特性図である。 実験2における透過水量低下の経時変化特性図である。 実験2における通水差圧上昇の経時変化特性図である。 実験3における透過水量低下の経時変化特性図である。 実験3における通水差圧上昇の経時変化特性図である。 実験4における透過水量低下の経時変化特性図である。 実験4における通水差圧上昇の経時変化特性図である。 実験5における透過水量低下の経時変化特性図である。 実験5における通水差圧上昇の経時変化特性図である。 実験6における透過水量低下の経時変化特性図である。 実験6における通水差圧上昇の経時変化特性図である。 実験7における透過水量低下の経時変化特性図である。 実験7における通水差圧上昇の経時変化特性図である。 実装置に対する水質測定装置の配置例を示す概略機器系統図である。
符号の説明
1 ポンプ
2 給水
3 RO装置
4 水処理装置からなる実装置
5 測定装置No.1
6 中間濃縮水
7 測定装置No.2
8 濃縮水
9 測定装置No.3
10 透過水

Claims (23)

  1. 濾過膜に通水して水質を測定する方法であって、水質測定のための測定項目と濾過膜の表面構造特性との関係を予め求め、該関係から前記測定項目の測定に使用すべき表面構造特性の特定の範囲または特定の基準値を決定し、決定した特定の範囲または特定の基準値を満足する表面構造を有する濾過膜を用いて水質を測定することを特徴とする水質測定方法。
  2. 通水方式として、濾過膜を透過する透過水と濾過膜を透過しない濃縮水とを連続的に得るクロスフロー方式を用いる、請求項1に記載の水質測定方法。
  3. 前記表面構造特性として、表面凹凸の高低差の平均値を用いる、請求項1または2に記載の水質測定方法。
  4. 表面凹凸の高低差が、その平均値に対し実質的に±50%の範囲内にある、請求項3に記載の水質測定方法。
  5. 水質測定のために使用される前記濾過膜の表面構造特性が、該水質測定の対象水を実際に水処理する装置に装備される濾過膜の表面構造特性とは異なる、請求項1〜4のいずれかに記載の水質測定方法。
  6. 水質測定のために使用される前記濾過膜の表面構造特性が、該水質測定の対象水を実際に水処理する装置に装備される濾過膜の表面構造特性に比べ、50%以上異なる、請求項5に記載の水質測定方法。
  7. 水質測定のために使用される前記濾過膜の表面凹凸の高低差の平均値が、該水質測定の対象水を実際に水処理する装置に装備される濾過膜の表面凹凸の高低差の平均値に比べ、50%以上大きい、請求項6に記載の水質測定方法。
  8. 前記水質測定のための測定項目に、濾過膜を透過する透過水量の測定を含む、請求項1〜7のいずれかに記載の水質測定方法。
  9. 前記水質測定のための測定項目に、濾過膜の給水入口と濃縮水出口の差圧の測定を含む、請求項1〜8のいずれかに記載の水質測定方法。
  10. 水質測定のための濾過膜に逆浸透膜を用いる、請求項1〜9のいずれかに記載の水質測定方法。
  11. 濾過膜に通水して水質を測定する装置であって、予め求められた水質測定のための測定項目と濾過膜の表面構造特性との関係に基づき、予め決定された前記測定項目の測定に使用すべき表面構造特性の特定の範囲または特定の基準値を満足する表面構造を有する濾過膜を用いたことを特徴とする水質測定装置。
  12. 通水方式が、濾過膜を透過する透過水と濾過膜を透過しない濃縮水とを連続的に得るクロスフロー方式である、請求項11に記載の水質測定装置。
  13. 前記表面構造特性として、表面凹凸の高低差の平均値が用いられる、請求項11または12に記載の水質測定装置。
  14. 表面凹凸の高低差が、その平均値に対し実質的に±50%の範囲内にある、請求項13に記載の水質測定装置。
  15. 水質測定のために使用される前記濾過膜の表面構造特性が、該水質測定の対象水を実際に水処理する装置に装備される濾過膜の表面構造特性とは異なる、請求項11〜14のいずれかに記載の水質測定装置。
  16. 水質測定のために使用される前記濾過膜の表面構造特性が、該水質測定の対象水を実際に水処理する装置に装備される濾過膜の表面構造特性に比べ、50%以上異なる、請求項15に記載の水質測定装置。
  17. 水質測定のために使用される前記濾過膜の表面凹凸の高低差の平均値が、該水質測定の対象水を実際に水処理する装置に装備される濾過膜の表面凹凸の高低差の平均値に比べ、50%以上大きい、請求項16に記載の水質測定装置。
  18. 前記水質測定のための測定項目に、濾過膜を透過する透過水量の測定が含まれる、請求項11〜17のいずれかに記載の水質測定装置。
  19. 前記水質測定のための測定項目に、濾過膜の給水入口と濃縮水出口の差圧の測定が含まれる、請求項11〜18のいずれかに記載の水質測定装置。
  20. 濾過膜を装備した水処理装置の供給水の水質を測定する装置からなる、請求項11〜19のいずれかに記載の水質測定装置。
  21. 濾過膜を装備した水処理装置の濃縮水の水質を測定する装置からなる、請求項11〜19のいずれかに記載の水質測定装置。
  22. 多段に濾過膜を装備した水処理装置の濃縮水の水質を測定する装置であって、前記水処理装置における中間濃縮水の水質を測定する装置からなる、請求項21に記載の水質測定装置。
  23. 水質測定のための濾過膜が逆浸透膜からなる、請求項11〜22のいずれかに記載の水質測定装置。
JP2005137112A 2005-05-10 2005-05-10 水の評価方法 Expired - Fee Related JP4666600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137112A JP4666600B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 水の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137112A JP4666600B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 水の評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006317163A true JP2006317163A (ja) 2006-11-24
JP4666600B2 JP4666600B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37537987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005137112A Expired - Fee Related JP4666600B2 (ja) 2005-05-10 2005-05-10 水の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4666600B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054495A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 高分子多孔質膜
JP2009156692A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kurita Water Ind Ltd 検水の連続モニタリング方法および装置
US8522605B2 (en) 2009-06-22 2013-09-03 Hitachi, Ltd. Water quality assessment sensor, water quality assessment method for feed water using water quality assessment sensor, and operation management method for water treatment facility
WO2014171400A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 栗田工業株式会社 水系のスライム付着状況のモニタリング方法及びモニタリング装置
JP2015108525A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社ディスコ 水質検査装置
WO2015178161A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 栗田工業株式会社 循環冷却水系における冷却水処理薬剤の濃度調整方法、冷却排出水の回収方法及び冷却排出水の処理装置
JP2018031786A (ja) * 2017-10-25 2018-03-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 測定試料調製装置およびこれを用いた測定試料の調製方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6387502B1 (ja) * 2017-12-28 2018-09-12 株式会社片山化学工業研究所 工業水系で生じる障害の評価方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06186225A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Japan Organo Co Ltd 水質監視装置
JP2004108864A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nitto Denko Corp Sdi測定方法、sdi測定装置、及び逆浸透膜を用いた造水方法
JP2005106516A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜供給水の評価方法及び水処理装置の運転管理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06186225A (ja) * 1992-12-17 1994-07-08 Japan Organo Co Ltd 水質監視装置
JP2004108864A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Nitto Denko Corp Sdi測定方法、sdi測定装置、及び逆浸透膜を用いた造水方法
JP2005106516A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Kurita Water Ind Ltd 逆浸透膜供給水の評価方法及び水処理装置の運転管理方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010047189, KAAKINEN J.W. et al., "Improved Instrumentation for Silt Density Index to Evaluate Reverse Osmosis Pretreatment Performance", Off. Proc. Int. Water Conf., 1994, P.37−46 *
JPN6010047190, VROUWENVELDER J. S. et al., "Tools of fouling diagnosis of NF and RO membremes and assessment of the fouling potentioal of feed w", Desalination, 20030801, Vol.157,No.1/3, P.361−365 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054495A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha 高分子多孔質膜
JP4556150B2 (ja) * 2007-10-25 2010-10-06 東洋紡績株式会社 高分子多孔質膜
JPWO2009054495A1 (ja) * 2007-10-25 2011-03-10 東洋紡績株式会社 高分子多孔質膜
JP2009156692A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Kurita Water Ind Ltd 検水の連続モニタリング方法および装置
US8522605B2 (en) 2009-06-22 2013-09-03 Hitachi, Ltd. Water quality assessment sensor, water quality assessment method for feed water using water quality assessment sensor, and operation management method for water treatment facility
WO2014171400A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 栗田工業株式会社 水系のスライム付着状況のモニタリング方法及びモニタリング装置
JP2015108525A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社ディスコ 水質検査装置
WO2015178161A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 栗田工業株式会社 循環冷却水系における冷却水処理薬剤の濃度調整方法、冷却排出水の回収方法及び冷却排出水の処理装置
JP2015217353A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 栗田工業株式会社 循環冷却水系における冷却水処理薬剤の濃度調整方法、冷却排出水の回収方法及び水処理設備
CN106414344A (zh) * 2014-05-19 2017-02-15 栗田工业株式会社 循环冷却水系统中的冷却水处理药剂的浓度调整方法、冷却排出水的回收方法以及冷却排出水的处理装置
CN106414344B (zh) * 2014-05-19 2020-10-16 栗田工业株式会社 循环冷却水系统中的冷却水处理药剂的浓度调整方法、冷却排出水的回收方法以及水处理装置
JP2018031786A (ja) * 2017-10-25 2018-03-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 測定試料調製装置およびこれを用いた測定試料の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4666600B2 (ja) 2011-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666600B2 (ja) 水の評価方法
Drews et al. Does fouling in MBRs depend on SMP?
Koo et al. Review of the effect of selected physicochemical factors on membrane fouling propensity based on fouling indices
Yiantsios et al. Colloidal fouling of RO membranes: an overview of key issues and efforts to develop improved prediction techniques
Ng et al. Influence of colloidal fouling on rejection of trace organic contaminants by reverse osmosis
Evenblij et al. Filtration characterisation for assessing MBR performance: three cases compared
Zhu et al. Membrane organic fouling and the effect of pre-ozonation in microfiltration of secondary effluent organic matter
Huyskens et al. A new method for the evaluation of the reversible and irreversible fouling propensity of MBR mixed liquor
JP4867413B2 (ja) 逆浸透膜供給水の評価方法及び装置と水処理装置の運転管理方法
Koo et al. Use and development of fouling index in predicting membrane fouling
Alhadidi et al. Using SDI, SDI+ and MFI to evaluate fouling in a UF/RO desalination pilot plant
Alhadidi et al. Effect of testing conditions and filtration mechanisms on SDI
Bottino et al. Critical flux in submerged membrane bioreactors for municipal wastewater treatment
Farquharson et al. Relationships of activated sludge characteristics to fouling rate and critical flux in membrane bioreactors for wastewater treatment
JP2011115705A (ja) 中空糸膜モジュールのろ過条件決定手法
Iritani et al. Flux decline behaviors in dead-end microfiltration of activated sludge and its supernatant
Odize et al. Reverse flexing as a physical/mechanical treatment to mitigate fouling of fine bubble diffusers
Mousa Investigation of UF membranes fouling by humic acid
Rodríguez et al. Flux dependency of particulate/colloidal fouling in seawater reverse osmosis systems
Chellam et al. Existence of critical recovery and impacts of operational mode on potable water microfiltration
Schäfer et al. Fouling in nanofiltration
JP2018008192A (ja) ファウラントの定量方法
Verhuelsdonk et al. Long-Term Operation of a Pilot-Scale Membrane Bioreactor Treating Brewery Wastewater: Relaxation as a Method for Detection of Membrane Fouling
De la Torre et al. Filtration charaterization methods in MBR systems: a practical comparison
Habib et al. Predicting colloidal fouling of tap water by silt density index (SDI): Pore blocking in a membrane process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110107

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees