JP2006314748A - 爪の矯正具とその矯正方法 - Google Patents

爪の矯正具とその矯正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006314748A
JP2006314748A JP2005170089A JP2005170089A JP2006314748A JP 2006314748 A JP2006314748 A JP 2006314748A JP 2005170089 A JP2005170089 A JP 2005170089A JP 2005170089 A JP2005170089 A JP 2005170089A JP 2006314748 A JP2006314748 A JP 2006314748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nail
corrector
correction
correction tool
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005170089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4330012B2 (ja
Inventor
Masao Maruyama
政雄 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2005170089A priority Critical patent/JP4330012B2/ja
Publication of JP2006314748A publication Critical patent/JP2006314748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4330012B2 publication Critical patent/JP4330012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、専門的な知識を要さず、また外科的な施術に頼らず、個人で劈開させることなく、容易に巻き爪の矯正を行うことができるようにした、矯正具およびその矯正方法を提供。
【解決手段】本発明の矯正具Kaは、U字状の本体を形成する上下脚部の先端に成る平滑隙35と、また上側脚部39には上側平滑面部33aを具備し、下側脚部40には下側平滑面部33bと該下側平滑面部33bの左右端部に横摺動用緩衝曲面32を具備し、上下脚部の結合部には横摺動を円滑にする緩衝構造34を備えたことで矯正具Kaは構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、専門的な知識を要さず、また外科的な施術に頼らず、個人で爪を劈開させることなく容易に巻き爪の治療を行うことができるようにした、矯正具とその矯正方法に関する。
第1趾に発症する巻き爪の発症プロセスが、従来では女性に多く発症することから、外反母趾同様先細りの靴の形状に原因があるとされ、誰もが外的な要因ばかりに目を奪われていたため、本当の発症プロセスに目を向けず、従来の矯正具は物理的な原因の入力の方向に対する反力指向、例えば、圧力が加わり爪が変形する方向、または爪が巻き込む方向に対しての反力方向をさしているが、この指向で発明されていることが多かった。もう一度この要因を洗い直し、再分析を試みた結果、新たな発症要因を発見した。これにより従来と異なるコンセプトの矯正具の発明につながった。その要因の解明にいたった背景から明らかにすると、近年、女性の社会進出に伴い、家事を主な仕事としていた主婦と異なり、当然靴を履いている時間が大幅に増え、また対人関係上服装に気を配る必要のある働く女性は、男性用の靴に比べ足先の狭い靴を履く傾向にあることから、従来の発生原因の考えと同様に足の指の圧迫による物理的要因は間違いなくある。しかし、新たに解明されたのは靴の中の湿度が爪の水素結合を切断することで塑性化し、変形を容易に起こす状態を生じさせていた化学的要因である。見過ごされていた原因は、足の蒸れが多い男性に巻き爪が少ないことで、結果女性の靴の形状にばかり目を奪われていたことにある。この化学的要因と前記の物理的要因との相互作用により、第1趾爪縁が爪溝の軟部組織に刺入し炎症を生じさせたのであるが、さらに症状を悪化させたのが、爪溝に発生した該炎症部の腫脹がさらに成長し爪縁部上に覆いかぶさることで前記の外的要因と重なってさらに該爪縁部へ圧力が加わり、爪縁部は指肉を巻き込みながらさらに湾曲状に変形してゆく。これが巻き爪の発症と進行の一例である。この症状は放置を続けると肉を巻き込みながら成長し続けるので、早期に施術を講じる必要がある。なお治療には根治治療を目的とした外科的な施術と長期間の治療を要するが痛みの少ない矯正具によるものに大別される。
ただ巻き爪部を切除する外科的な施術にしても靴の中の環境が変わらないと再発をする可能性があり、また再発した同じ爪を外科的な治療を用いて繰り返し行うと爪の幅が極端に少なくなったり、また生えなくなってしまう可能性さえあることから、矯正具によって矯正治療する手段も取り組まれている。
矯正具を大別して紹介すると、例えば矯正具本体の弾性変形による張力または復元力を利用した矯正具群では、樹脂や金属を用いたプレ−ト(例えば特開平9−253110号公報参照)または形状記憶樹脂材や形状記憶合金を用いたプレ−ト(例えば特開平8−215227号公報参照)、ワイヤ−を爪の両側へ引っ掛けて張力を用いた矯正方法(例えば実開平4−99914号公報参照)並びに(例えば特開平2001−276104号公報参照)。
または梃子や圧力の原理を用いて爪に作用させる矯正具群では、断面J型の先端溝を備えた板状矯正具(例えば特開2003−61996号公報参照)や爪加熱加圧式矯正具(例えば実開昭54−153389号公報参照)を用いた矯正具が開示されている。
巻き爪の治療方法には、保存療法と根治療法があり、保存療法には抗生剤を服用して感染症を抑える方法と矯正具を用いて成形する方法がある。また根治療法にはフェノ−ル法や側爪郭弁法などがあるが、この根治的治療方法の場合、例えばフェノ−ル法を用いた施術の場合、指の付け根付近に趾麻酔を数箇所打った後、巻き爪部を部分抜爪し、液体フェノ−ルを爪母に塗布して爪が生えてこないよう処置をするのだが、施術中の痛みはないが、人によっては趾麻酔が激痛を伴い、子供ではこの麻酔注射さえ打てない場合がある。しかもこの施術以降、爪の幅が切除前と比較して明らかに狭くなり、見栄えがよくなく、美容上の観点からみても欠点である。さらに指の末梢部へ行う注射の痛みに耐えられない子供には精神的、肉体的に負担が大きく不向きである。
保存療法では矯正具で治療する方法がある。この場合に用いられる矯正具の代表的なものには、
(イ)樹脂や金属を用いたプレ−トまたは形状記憶樹脂材や形状記憶合金を用いたプレ−トによる矯正方法さらにワイヤ−を爪の両側へ引っ掛けて張力を用いた矯正方法では、プレ−トまたはワイヤ−を被爪の左側面と被爪の右側面へ引っ掛けて固定するか、または爪の表面に粘着剤を用いて固着する方法で施される。
(ロ)いずれにしてもプレ−トを用いた場合、プレ−トのほぼ中央部に位置する支点を軸にプレ−トの左側端とプレ−トの右側端で発生する弾性変形による復元エネルギ−によって矯正力が発生するため、爪の両側縁部にできた巻き爪の矯正には向いているが、爪の左右どちらか一方側の側縁部だけに発症した巻き爪の矯正を行う場合、爪の形状を変形させるほどの強い復元力を発生するプレ−トを爪へ固着することになるので、巻き爪が発症している片側側縁部だけでなく反対側の健全な爪の側縁部に対しても同様の復元力が掛り、爪床部と爪甲との密着力が弱い女性や特に子供などの場合には、この健全な爪縁部の爪を爪床から剥離させる危険性があるので不向きである。また爪床から離れた爪先部に穴を開け該金属製ワイヤ−を装着するワイヤ−の弾性を用いた矯正法方でも同様である。
(ハ)樹脂製の断面U型または断面J型の先端溝を備えた板状矯正具による矯正方法。爪を十分に乾燥させてから、巻き爪の端側面に矯正具の先端溝を爪の正面側からある程度差し込んだ後、巻き込んだ方向と逆らう外方向に爪横側縁を反り返らせ、その状態で矯正具共々爪に固着させる。固着方法は接着剤を用いるため、爪に水分があると固着できない。
ただし、この矯正方法の場合、強制的に巻き爪の側縁部をそり返すので、亀裂や欠損など劈開を起こしやすいので、安易に取り扱える矯正具とはいえない。
(ニ)爪加熱加圧式矯正具(例えば実開昭54−153389号公報参照)の場合、120℃〜180℃の温度で爪を加熱しながら加圧して爪を矯正する方法だが、高温で加熱すると爪の乾燥を促進させるため、脆性がさらに進行して爪が割れやすくなる他、120℃〜180℃の温度の高温を皮膚の近くに用いるだけでも大変危険である。
また前記の(ニ)のような爪を上下から銜えて圧縮するプレスタイプの矯正具を使用する場合、例えば巻き爪は先端側縁部にだけに起こることは少なく、そのほとんどは爪の側縁部の爪根付近から巻き始め、爪縁先端部に至っては腫脹している指肉に埋もれていることが通常で、露出されている爪先端部を上下から銜えて加圧する方法では、腫脹に埋没している側縁部まで矯正が働かないため、巻き爪の矯正効果を得るには難しい。
しかも爪が老化などにより乾燥し脆性化が進行している場合、上下から圧縮すると爪が劈開してしまう危険がある。
(ホ)変形爪矯正用処理剤はパ−マ液に使用される還元剤を含有した変形爪矯正用処理剤であるが、巻き爪患部に5mm厚で塗布し、25分後に該塗布剤を洗い流した後、指先で爪の形を整えるのであるが、
この該変形爪矯正用処理剤を用いて爪を矯正する場合、該巻き爪の周辺は炎症を起こしていたり、裂傷を起こしている他、爪縁が腫脹に埋もれている場合もあり、局所粘膜刺激作用を有する還元剤を主原料にしている該処理剤を巻き爪に塗布することは大変に危険である。
本発明は、上記の問題点を考慮し、個人で巻き爪の矯正を実施できるよう、矯正の簡易性および安全性などの特徴を有する、矯正方法および矯正具の提供を課題とする。
上記の課題を解決するための本発明に係わる矯正方法について、
まずここで扱われる図4に示された被巻き爪11は、爪先端側縁部の巻き変形3.5mmR以上、挟角70度以内の鋭角を目安とし、かつ爪厚約0.8mm、指先から被巻き爪11の爪先端までが3.0mm〜5.0mm程度伸びていることを確認する。
なお巻き爪の発症の要因の一つである靴の中の湿度によって化学反応を起こし、爪の水素結合が切断されたことで塑性化した爪へ、さらに狭い靴幅による物理的要因である圧迫力が加わった結果、爪縁部が外的応力に耐え切れず湾曲状に変形がおき、靴を脱いでも応力が開放される前に爪が乾燥することで水素結合を再結合させて湾曲状を固定化してしまっていたことを解明した。
通常の巻き爪は、前記のように水素結合の架橋を繰り返しているため、硬く脆性化し湾曲状を形成している場合が多いため、矯正を行う際、前記で示された物理的な矯正方法だけを用いて治療を行うと劈開を起こしやすく非常に危険であることがわかる。爪の水分含有量を調整して水素結合を解いて塑性化してから巻き爪の矯正を行う請求項1記載の水素結合の架橋による塑性促進矯正方法を用いて、被巻き爪11を塑性化することから始めるのが良い。
43℃〜45℃の温水に10分〜20分ほど被巻き爪11を浸し水素結合を切断する。ここでは被巻き爪11が指先で充分しなるくらい柔らかくなるまで塑性化する。
被巻き爪11が適宜に塑性化したら、請求項2記載の矯正具横摺動装着方法を用いて巻き爪部を請求項3記載の矯正具の先端部に上下の平滑面33a、33bが対向し成す平滑隙35に挿着させる。該装着方法は、まず図2の矯正具Kaに形成された平滑隙35を図4のように被爪の爪先平坦部13へ挿入した後、矯正具Kaに装備された湾曲状の爪を滑らかに持ち上げるための横摺動用緩衝曲面32が摺動時に適宜な緩衝作用で横摺動を滑動化させる緩衝構造と相まって、爪後部の腫脹に埋没している湾曲部12を引っ張り出すように爪溝部の湾曲内側部に摺接しながら、図1に示された湾曲状に変形した爪縁部15が矯正具Kaの平滑隙35の適宜位置に達するまで摺動させ、その位置で巻き爪の弾性を用いて装着させる。
爪に矯正具を装着した後、巻き爪部の成形を固定化するために請求項1記載の水素結合の架橋による塑性促進矯正方法を用い被巻き爪11の水素結合を再結合させるため矯正具Kaを装着したまま爪の水分量が9〜12重量%になるよう乾燥させる。なお前記の水分量は健康な爪の含有率なので、通常自然乾燥を行うことで達成できる水分量であるが、巻き爪の状況に応じて適宜な時間をかけ矯正具を装着しておく必要がある。ただし本実施時においては5時間の自然乾燥で水素結合を再結合させ爪を硬化させることで矯正形状を固定化させた。
なお、矯正具Kaの固定方法は、図5の矯正具Kbに示されるように矯正具本体31に挟着構造36を装備し、被巻き爪11へ固定することもできる。これは水素結合の架橋に用いられる水分を苦手とする接着剤を用いて固着ができない架橋時には請求項4記載の固着を可能とする構造による挟着構造36が適している。ただし長時間装着する場合は、挟持機能で爪が乾燥するまで挟持させた後、矯正具本体31と爪部の固定に粘着テ−プや接着剤を用いてもよい。
矯正具本体31を摺動中または湾曲部12へ挿着時に滑落することを防ぐため、例えば図7のように下側平滑面部33bの一部に横溝を4本入れ形成した請求項5記載の滑落防止構造38を備えてもよい。
以上のように、巻き爪の原因究明により解明にいたった巻き爪の発症プロセスであるが、従来は物理的な1要因だけで片付けられていたが、実は2大要因である物理的要因と化学的要因とが相まって症状を発症させ、且つ進行させていたのであったのだが、従来の手法は該物理的要因すなわち爪が巻き込む反対方向への反力的指向をもとに物理的矯正に発明が偏っていたが、この度の研究では巻き爪発生の化学的要因にまで追究し、結果、化学的な療法をも導き出すことができ、これにより、物理的治療法と化学的治療法とのどちらか一方ではなく、渾然で成し得た合理的な矯正方法を発明することができた。本発明によれば、化学的療法を用いた水素結合の架橋による塑性促進矯正方法と物理的療法である平坦度矯正法による矯正具とその装着方法によって、脆性化している巻き爪であっても劈開を防いで湾曲状を平坦に成形できるようになった。本矯正具は従来の矯正に比べても格段に安全性が高くなり、個人でも容易に巻き爪の矯正が実施できる矯正具およびそれを用いた矯正方法である。また手術のような注射や術後の痛みがないので、これらの痛みに耐えられず施術のできない子供に対しても効果が期待される。
発明を実施するため最良の形態
本発明の形態について図2の矯正具Kaを用いて説明すれば、適宜に硬度と弾性を備えた合成樹脂製の該矯正具は、外寸幅12mm程度、奥行き5mm程度、丈6mm程度のU字状に形成する本体の上側脚部39の先端には幅9mm程度、奥行き3mm程度から成る上側平滑面部33aを具備し、また下側脚部40の先端には両端に少なくとも3mmR、挟角55度程度の湾曲状に形成された横摺動用緩衝曲面32を形成した幅9mm程度、奥行き3mm程度から成る下側平滑面部33bを具備し、該上下脚部の平滑面部33a、33bが形成する平滑隙35の間隔0.7mm程度とする。さらに図3に表れる上下脚部の結合部には、被巻き爪11の湾曲状部12を摺動する際に平滑隙35を適宜に拡開させることで摺動を円滑にする緩衝構造34を備えたことで矯正具Kaは構成されている。
図5の矯正具Kbのように、矯正具本体31を固定できるクリップ型の挟着構造36を矯正具本体31の一部に備えてもよい。
挟持構造36の代わりに、図6の矯正具Kcのように緩衝構造34を具備した発条部37を備えてもよい。
図7の矯正具Kdのように、滑落防止構造38を上側平滑面部33aおよび下側平滑面部33bのいずれか一方または両側に具備してもよい。
などが考えられる。
矯正具を用いた矯正方法の一例を示す斜視図である。 本発明にかかる矯正具Kaの構成の一例を示す斜視図である。 矯正具Kaの一例を示す背面の斜視図である。 矯正具を用いた矯正方法の一例を示す斜視図である。 矯正具の別の一例を示す斜視図である。 矯正具の別の一例を示す斜視図である。 矯正具の別の一例を示す斜視図である。
符号の説明
Ka は、矯正具
Kb は、矯正具
Kc は、矯正具
Kd は、矯正具
11 は、被巻き爪
12 は、湾曲部
13 は、爪先平坦部
14 は、腫脹部
15 は、爪縁部
31 は、矯正具本体
32 は、横摺動用緩衝曲面
33aは、上側平滑面部
33bは、下側平滑面部
34 は、緩衝構造
35 は、平滑隙
36 は、挟着構造
37 は、発条部
38 は、滑落防止構造
39 は、上側脚部
40 は、下側脚部

Claims (5)

  1. 巻き爪部の水分含有量を適宜に増加させて水素結合を切断した後、矯正具を装着し、時宜後、該矯正具を装着した状態で該巻き爪部の水分量を9〜12重量%含有まで乾燥させ水素結合を再結合させることで、矯正の効果を促進させるようにしたことを特徴とする、水素結合の架橋による塑性促進矯正方法。
  2. 爪先の中央部平坦箇所へ請求項3の矯正具を挿着し、その状態から該矯正具を湾曲爪縁部まで横摺動させることで、該矯正具を該爪縁部に挿着できるようにしたことを特徴とする、矯正具横摺動装着方法。
  3. 断面略U字状に形成された矯正具の二股状に表れている上下脚部の上側脚部先端には平滑面部を具備し、下側脚部先端には湾曲状に形成された横摺動用緩衝曲面を両端に形成する平滑面部を具備し、該上下脚部の先端部には上下の該平滑面が対向し形成する平滑隙および該上下脚部の結合部には緩衝構造を具備した、平滑隙挿入による平坦度矯正法を特徴とする、巻き爪矯正具。
  4. 巻き爪部へ固着するための挟着構造を矯正具の本体の一部に備えることを特徴とする、請求項3記載の巻き爪矯正具。
  5. 矯正具の上側脚部の先端および下側脚部の先端に備わる上下対向する平滑面部の一部または全部に滑落防止構造を備えたことを特徴とする、請求項3記載の巻き爪矯正具。
JP2005170089A 2005-05-13 2005-05-13 爪の矯正具とその矯正方法 Expired - Fee Related JP4330012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170089A JP4330012B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 爪の矯正具とその矯正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170089A JP4330012B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 爪の矯正具とその矯正方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007144128A Division JP2007292775A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 巻き爪用変性検査処理剤および矯正用処理剤
JP2007144127A Division JP2007229509A (ja) 2007-05-01 2007-05-01 巻き爪用矯正用具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006314748A true JP2006314748A (ja) 2006-11-24
JP4330012B2 JP4330012B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=37535924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170089A Expired - Fee Related JP4330012B2 (ja) 2005-05-13 2005-05-13 爪の矯正具とその矯正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4330012B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094125A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Tohoku University 変形爪矯正具
WO2008142880A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 Masanori Harada 陥入爪の矯正装置
WO2009072456A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Bigbang Co., Ltd. 巻爪矯正具
JP2010063858A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Masao Maruyama 巻き爪矯正具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5009434B1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-22 株式会社アクトメント 爪矯正具および爪矯正治療セット

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007094125A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Tohoku University 変形爪矯正具
US8137297B2 (en) 2006-02-14 2012-03-20 Tohoku University Corrective device for deformed nails
WO2008142880A1 (ja) * 2007-05-11 2008-11-27 Masanori Harada 陥入爪の矯正装置
JPWO2008142880A1 (ja) * 2007-05-11 2010-08-05 正則 原田 陥入爪の矯正装置
US8337443B2 (en) 2007-05-11 2012-12-25 Masanori Harada Apparatus for correcting an ingrown nail
WO2009072456A1 (ja) * 2007-12-05 2009-06-11 Bigbang Co., Ltd. 巻爪矯正具
JP5133905B2 (ja) * 2007-12-05 2013-01-30 株式会社ビッグバン 巻爪矯正具
US8597220B2 (en) 2007-12-05 2013-12-03 Bigbang Co., Ltd. Pincer nail correction tool
KR101531074B1 (ko) * 2007-12-05 2015-06-23 가부시키가이샤 빗구방 집게손발톱 교정구
JP2010063858A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Masao Maruyama 巻き爪矯正具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4330012B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324638B2 (ja) 陥入爪の矯正装置
JP2006314748A (ja) 爪の矯正具とその矯正方法
US20100268143A1 (en) Pincer nail correction tool
KR20110118701A (ko) 내향성 손발톱 교정용구
KR102380567B1 (ko) 내향성 손톱 또는 발톱 교정기
JP2006247335A (ja) 外反母趾矯止器具
JP2010063858A (ja) 巻き爪矯正具
JP2007229509A (ja) 巻き爪用矯正用具
JP4913687B2 (ja) 爪に所望の曲面を与える方法
CN105792782B (zh) 变形指甲矫正工具
KR102021734B1 (ko) 내향성 발톱교정 및 이에 사용되는 발톱보호코팅제
KR200471630Y1 (ko) 발톱교정기구
KR102079192B1 (ko) 손발톱 교정기
JP4341849B2 (ja) 陥入爪矯正具
US20070254955A1 (en) Nail softener for use in deformed-nail corrective treatment or nail-structure modification, enclosure for external chemicals and method of correcting deformed nail
JP4687926B2 (ja) 巻き爪矯正具
JP2004238288A (ja) 変形爪矯正用処理剤
JP2007292775A (ja) 巻き爪用変性検査処理剤および矯正用処理剤
JP6682124B2 (ja) 爪整形用促進加熱具
WO2005067830A1 (ja) 爪の矯正具
WO2013066275A1 (en) Kit for correcting and preventing ingrown nails and instruction for its use
CN217091071U (zh) 一种嵌甲矫正装置
JP2022149105A (ja) 巻き爪の矯正具
JP3195770U (ja) 爪変形矯正装具用圧着子
KR200486368Y1 (ko) 굳은살 제거기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070817

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20071204

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees