JP2006312932A - 窒素酸化物吸着触媒の再生を開始するための方法と装置 - Google Patents

窒素酸化物吸着触媒の再生を開始するための方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006312932A
JP2006312932A JP2006113779A JP2006113779A JP2006312932A JP 2006312932 A JP2006312932 A JP 2006312932A JP 2006113779 A JP2006113779 A JP 2006113779A JP 2006113779 A JP2006113779 A JP 2006113779A JP 2006312932 A JP2006312932 A JP 2006312932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen oxide
adsorption catalyst
regeneration
engine
oxide adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006113779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4406412B2 (ja
Inventor
Marco Tonetti
トネッチ マルコ
Alberto Gioannini
ジョアンニーニ アルベルト
Francesco Bechis
ベキス フランチェスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centro Ricerche Fiat SCpA
Original Assignee
Centro Ricerche Fiat SCpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centro Ricerche Fiat SCpA filed Critical Centro Ricerche Fiat SCpA
Publication of JP2006312932A publication Critical patent/JP2006312932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4406412B2 publication Critical patent/JP4406412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/96Regeneration, reactivation or recycling of reactants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】車両の内燃機関が発生する排気ガスを処理するための窒素酸化物吸着触媒の再生を開始するための方法を提供することである。
【解決手段】窒素酸化物吸着触媒の充填レベルを判定する段階、車両の走行状態および/またはエンジンの作動状態を監視する段階、窒素酸化物吸着触媒の充填レベルが最大吸着レベルを超え、また、車両の走行状態および/またはエンジンの作動状態が再生に好適であるとき窒素酸化物吸着触媒の再生を開始する段階を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、窒素酸化物吸着触媒の再生を開始するための方法と装置に関する。
周知の通り、ディーゼルエンジンの排出ガスは次の(a)〜(d)の化合物を含み、中には健康および/または環境に有害なものもある。
(a) 軽油中の炭化水素の完全燃焼によって発生した二酸化炭素(CO2)と水蒸気(H2O)
(b) 軽油中の炭化水素の不完全燃焼によって発生した未燃炭化水素(HC)と一酸化炭素(CO)
(c) エンジンに吸入された空気に含まれる窒素の酸化によって発生した窒素酸化物(NOx
(d) 主として噴射された燃料の不完全燃焼によって発生した微粒子
一酸化炭素と炭化水素は、次の酸化過程を経て二酸化炭素と水蒸気に転化することが可能であり、この化学反応は、混合気が希薄、すなわち高酸素濃度、のときに進行する。
CO+HC+O2 → CO2+H2
一方、窒素酸化物は、次の還元過程を経て二酸化炭素、窒素、および水蒸気に転化することが可能であり、この化学反応は、混合気が過濃なときに引き起こされる。
NOx+CO+HC → N2+CO2+H2
オットーエンジンの場合には、上記の現象が同時に利用される。
上記三つの汚染物質(HC、CO、NOx)の全てを効果的に除去するために、三価触媒を備えるオットーエンジンの燃焼室の混合気は、化学量論的、すなわち燃焼室に供給された空気量が燃焼室内の燃料を燃焼させるために必要な正確な量でなければならない。
しかしながら、三価触媒はディーゼルエンジンでの使用には向かない。それは、機能させるためには化学量論比を超える空気量(希薄運転)が必要であり、そのために、通常運転状態において前記した理由により窒素酸化物の還元ができないからである。
したがって、ディーゼルエンジンが発生した窒素酸化物を三価触媒によって除去することは不可能であり、この種のエンジンの触媒の有効性は、一酸化炭素と炭化水素を二酸化炭素と水蒸気に酸化することにのみ制限される。
ディーゼルエンジンにおいては、窒素酸化物はいわゆる窒素酸化物吸着触媒を用いて除去することが可能であり、この場合、エンジンの通常運転中に一酸化窒素(NO)を酸化元素、たとえば、白金(Pt)、によって二酸化窒素(NO2)に転化して吸着化合物、たとえば、酸化バリウム(BaO)、によって捕捉され、さらに、特定の作動段階において還元元素、たとえば、ロジウム(Rh)、によって窒素と二酸化炭素に分離される。この再生として知られる作動段階は、ディーゼルエンジンを較正して排気ガス中に還元雰囲気(過濃操作)を数秒間発生させることによって達成することができる。
吸着プロセス中、酸化バリウムは、受容域が飽和されるために一酸化窒素(NO)を吸着できないようになり、窒素酸化物吸着触媒が窒素酸化物をもはや効果的に除去できない飽和状態に達したとき、受容域をいわゆる再生、すなわち窒素酸化物の脱着と同時還元によって周期的に「浄化」しなければならない。
上記のように、窒素酸化物の吸着と還元は、エンジンが作動中の混合気の組成と緊密な関係にある。すなわち、窒素酸化物を吸着するためには混合気は希薄(すなわち酸化)でなければならないが、一方、窒素酸化物を脱着して還元するためには混合気は過濃(すなわち還元)でなければならない。
より具体的には、窒素酸化物の吸着還元機構は希薄混合気状態において開始され、触媒として機能するプラチナ(Pt)によって一酸化窒素(NO)が次の式にしたがって二酸化窒素(NO2)に酸化される。
NO + 1/2 O2 → NO2
続いて、二酸化窒素(NO2)は、吸着元素、たとえば、酸化バリウム(BaO)と反応し、これによって次の式に示すように硝酸バリウム(Ba(NO32)として捕捉(すなわち化学的吸着)される。
BaO + NO2 + 1/2 O2 → Ba(NO32
再生段階において、一酸化炭素と未燃炭化水素の排出量を増加させて排気ガスに還元性の特性を与えるために、混合気は予め決められた時間過濃にされる。
還元雰囲気は、硝酸バリウムを熱力学上不安定にし、そのために、次の式に示すように一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO2)を放出する。
Ba(NO32 → BaO + 2NO + 1/2 O2
Ba(NO32 → BaO + 2NO2 + 1/2 O2
触媒としてのロジウムが配置されているために、過濃混合気状態において一酸化窒素(NO)と二酸化窒素(NO2)は、一酸化炭素(CO)、水素、および炭化水素によって還元されて窒素(N2)と二酸化炭素(CO2)になる。
可能な還元のルートの一つは次の式の通りである。
NO + CO → 1/2 N2 + CO2
このプロセスの実現可能性は混合気に直接依存しており、窒素酸化物を効果的に除去するためには、空気と燃料の割合を継続して監視しなければならない。
したがって、窒素酸化物吸着触媒が効果的に機能するか否かは、実質上、バリウムが二酸化窒素を捕捉する能力に依存しており、このことは、また、排気ガス温度、排気ガス流量、および、バリウムの使用可能な受容域数などの種々の因子に依存することになる。窒素酸化物吸着触媒は、最高の可能作動状態においてエンジンによって生成された窒素酸化物の90%をも効果的に除去する。
バリウムの吸着能力における還元を引き起こす因子の1つは、燃料中の硫黄の存在である。悪いことに、300℃を超える温度において硫黄は二酸化硫黄(SO2)へと酸化され、さらに、大気中の湿気によって三酸化硫黄(SO3)に転化される。この二つの化合物は、窒素酸化物と同様のプロセスで酸化バリウムと反応する、すなわち、バリウムの受容域に硫酸バリウム(BaSO4)の形で捕捉される傾向にある。したがって、受容域の一部が永久的に硫酸バリウムによって占領され、このために、窒素酸化物の一部の取り込みと吸着効率の悪化を防止する。事実、二酸化窒素によって飽和された受容域の再生は300℃から450℃の範囲で行われるが、硫化物によって飽和された受容域を再生するためには、600℃前後の温度が必要である。
したがって、窒素酸化物吸着触媒の硫化物による損傷を防止するためには、燃料が硫黄を全く含まない、あるいは、損傷の範囲を限定するために最高でも10ppmに押さえなければならない。
潤滑油と燃料に起因した少量の硫化物がゆっくりとではあるが吸着触媒に蓄積することは避けられず、したがって、還元雰囲気状態と約600℃の温度とを組み合わせた特定の再生手法によって、1000kmから4000km毎に硫化物を定期的に取り除かなければならない。
したがって、窒素酸化物吸着触媒の再生手法は、明らかにこの種の触媒を自動車に用いることによって引き起こされた大きな課題の一つである。
このために、窒素酸化物吸着触媒の再生手法が種々提案されており、それらは、希薄な混合気、とりわけ20から55の空燃比(A/F)、が一定時間(約60秒間)連続する蓄積段階と、それに続く、混合気が、とりわけ12から14の空燃比(A/F)で濃縮される一定時間(約5秒間)連続する再生段階を含む。
しかし、上記のように窒素酸化物吸着触媒の蓄積と再生のサイクルを制御することは、再生が厳密に不必要なときに実行され、あるいは逆に、実際には必要なときに実行されないことがあり得るために、燃費と汚染物質排出という観点からは満足できるものではない。
本発明は、窒素酸化物吸着触媒の再生を開始するための方法と装置を提供することを目的とし、周知の方法の欠点を無くすことを目的としている。
本発明の一態様は、車両の内燃機関(1)が発生した排気ガスを処理するための窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を開始するための方法において、
前記窒素酸化物吸着触媒(8)の充填レベル(FILL)を表す数量を計測することと、
車両の走行状態および/またはエンジン(1)の作動状態を監視することと、
前記窒素酸化物吸着触媒(8)の充填レベル(FILL)と車両の走行状態および/またはエンジン(1)の作動状態の関数として、前記窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を開始すること、とを含むことを特徴としている。
本発明の他の態様は、車両の内燃機関(1)が発生する排気ガスを処理するための窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を開始するための装置において、前記方法を実行するように構成されていることを特徴としている。
本発明によれば、請求項1と請求項24に各々記載されているように、窒素酸化物吸着触媒の再生を開始するための方法と装置が提供される。
本発明の好ましい非限定的態様が、添付図面を参照しつつ説明される。
図1の符号1は、車両(図示せず)の内燃機関、とりわけ排気装置2を有するディーゼルエンジン全体の概略図あり、本発明の明確な理解に必要な部品だけが示されている。
図1は、これに限定されるものではないが、例示として、吸気マニホルド5に沿って配置されたコンプレッサ4と、コンプレッサ4に連結され、エンジンが発生したガスを排出するための排気管7に沿って配置されたタービン6によって規定されたターボ過給機3を備えたエンジン1を示す。
排気装置2は、排気管7に配置された窒素酸化物(NOx)吸着触媒8と、以下に説明するように、とりわけ窒素酸化物吸着触媒8の再生を制御するための電子制御装置9を有する。
より具体的は、電子制御装置9は、エンジンの吸入空気量QAを計測するために吸気マニホルド5に配置された空気流量計、または、いわゆるデビメータ10、窒素酸化物吸着触媒8を通って流れる排気ガスの温度TEXHを計測するために窒素酸化物吸着触媒8の入口または出口において排気管7に沿って配置された温度センサ11、駆動軸14(一点鎖線で概略的に示す)に取り付けされたパルスホイール13とパルスホイール13に面する電磁センサ15により規定されたエンジン回転数RPMを計測するための測定器12、窒素酸化物吸着触媒8を通って流れる排気ガスの窒素酸化物濃度を計測するために窒素酸化物吸着触媒8の入口または出口の排出管7に沿って配置された窒素酸化物濃度センサ16、および、デビメータ10、温度センサ11、測定器12、ならびに窒素酸化物濃度センサ16に接続され、とりわけ本発明による窒素酸化物吸着触媒8の再生を開始するための方法を実行する電子中央制御ユニット17を有する。
図2は、電子中央制御ユニット17によって実行される窒素酸化物吸着触媒8の再生を開始するための方法の原理を示すブロック図である。
より具体的には、図2に示すように、本発明による再生を開始するための方法は、実質的に、
窒素酸化物吸着触媒8の再生に好適な車両の走行状態および/またはエンジンの作動状態を判定することと(ブロック20)、
エンジンの作動状態と、エンジン1、窒素酸化物吸着触媒8、および、使用された燃料の特性に基づいて窒素酸化物吸着触媒8の充填レベルを評価することと(ブロック30)、
窒素酸化物吸着触媒8を再生するためのエンジン制御手法を、上記条件の有無、ならびに、窒素酸化物吸着触媒8の充填レベルに基づいて開始または終了を制御すること(ブロック40)、とを含む。
より具体的には、エンジン制御手法の開始および終了の制御は、
車両とエンジンが各々所定の走行状態と作動状態にあると判定され、また、窒素酸化物吸着触媒8の充填レベルが所定の最高レベルを超えるとき、窒素酸化物吸着触媒8の再生を開始するために再生開始要求を発生することと(ブロック50)、
車両とエンジンが各々所定の走行状態と作動状態にあると判定され、また、窒素酸化物吸着触媒8の充填レベルが所定の最低レベル未満であるとき、窒素酸化物吸着触媒8の再生を終了するために再生終了要求を発生することと(ブロック70)、
開始要求が存在する、または、上記第一の車両の走行状態とエンジンの作動状態をもたらすことなく最長時間が経過した後に窒素酸化物吸着触媒8の再生を開始すること、さらに、終了要求が存在する、または、上記第二の車両の走行状態とエンジンの作動状態をもたらすことなく最長時間が経過した後に窒素酸化物吸着触媒8の再生を終了すること(ブロック60)、とを含む。
図3は、本発明による再生を開始するための方法をより詳細に示すブロックグラフである。
より具体的には、図3に示すように、電子中央制御ユニット17は、まず、燃焼によって発生した窒素酸化物(NOx)と二酸化硫黄(SO2)の量を決定する車両の走行状態とエンジンの作動状態を示す、車速V、車両のギヤG、燃料の噴射量QINJ、エンジン回転数RPM、エンジン冷却流体温度TCOOL、排気ガス温度TEXH、および排気ガス流量QEXH、の値を取得し(ブロック18)、そして、エンジン回転数RPMの関数としてエンジン出力トルクTQと、噴射のカットオフ(エンジンへの燃料供給のカットオフ)が存在する、または、エンジンの作動状態が切換中であるか否かを判定する。
電子中央制御ユニット17は、また、窒素酸化物吸着触媒8と使用燃料に関する次のパラメータ(a)〜(i)を記録している(ブロック18)。
(a) 石油会社が示した燃料の硫黄の割合QS
(b) 排気ガス流量QEXH、エンジン回転数RPM、およびエンジンに噴射された燃料の噴射量QINJの関数として所定の時間間隔に発生する窒素酸化物の値を含む窒素酸化物発生マップ
(c) 後述するが、現在の車速Vを比較するための最低速度VMIN、たとえば、50km/h、と最高速度VMAX、たとえば、120km/h
(d) 後述するが、エンジン冷却流体温度TCOOLを比較するための最低温度TMIN、たとえば、30℃、と最高温度TMAX、たとえば、90℃
(e) 後述するが、エンジンの現在の作動点を比較するための図4に示すように分割されたエンジングラフ
(f) 使用中のギヤの関数としてのエンジン回転数RPMの閾値
(g) 超過したとき、安全のために再生手法を直ちに終了しなければならない排気管の安全温度TSAF、たとえば、700℃
(h) 後述するが、窒素酸化物吸着触媒8の再生の開始と終了を制御するために用いられる較正可能な時間TIME1、たとえば、10秒間、と時間TIME2、たとえば、60秒間
(i) 窒素酸化物吸着触媒8の最低充填レベルFILLMIN、たとえば、30%、と最大吸着レベルFILLMAX、たとえば、80%
図3を参照すると、電子中央制御ユニット17は、車両の走行状態とエンジンの作動状態を監視して、窒素酸化物吸着触媒8を再生するために好適な条件であると判定したとき、可能信号ENBLを発生する(ブロック25)。
より具体的には、電子中央制御ユニット17は、
車速Vが記憶されている最低値VMINと記憶されている最大値VMAXのあいだにあるか否かを判定し(ブロック21)、
図4を参照して後述するが、燃料の噴射量QINJとエンジン回転数RPMによって規定されたエンジンの作動点がエンジングラフの所与の領域にあるか否かを判定し(ブロック22)、
使用中のギヤの関数として、エンジン回転数RPMが記憶されている作動条件を満たすか否かを判定し(ブロック23)、さらに
エンジン冷却流体温度TCOOLを記憶されている最小値TMINおよび最大値TMAXと比較してエンジンの正しい作動状態を判定する(ブロック24)。
より具体的には、図4は、いわゆる「エンジングラフ」であり、エンジン回転数RPMと燃料の噴射量QINJによって規定されたエンジンの作動点の位置を示す。図に見られるように、いわゆる「エンジン出力曲線」も示すエンジングラフは、二つの領域に分割されており、「領域1」と表示された第一領域にあるとき、エンジンは窒素酸化物吸着触媒8の再生に好適な作動状態であり、また、「領域2」と表示された第二領域にあるとき、エンジンは過濃混合気を達成するため、ひいては、窒素酸化物吸着触媒8の再生に好適ではない作動状態であることを示す。
より具体的には、「領域1」は、エンジンの特性と排気装置に実質的に依存し、各々の場合について、エンジンの種類と車両の排気装置に基づいて規定されている。したがって、電子中央制御ユニット17のブロック22においては、エンジンの現在の作動点が、エンジングラフの第一領域または第二領域のいずれにあるのかが判定される。
上記の項目が判定され、また、
車速Vが特定の範囲内にあり、
エンジン回転数RPMと使用中のギヤGが上記の条件を満たし、
エンジン冷却流体温度TCOOLが特定の範囲内にあり、かつ
エンジンの作動点が領域1にある
場合に、電子中央制御ユニット17は可能信号ENBLを発生する(ブロック25)。
その後、電子中央制御ユニット17は、窒素酸化物吸着触媒8での窒素酸化物と硫黄酸化物の吸着を評価し、次の項目の関数として相対割合の吸着レベルFILL%を評価する(ブロック33)。
すなわち、全排気ガス流量に対する割合として窒素酸化物濃度センサ16により供給された排気ガス中の窒素酸化物濃度、または、前記窒素酸化物発生マップに基づいて評価された窒素酸化物吸着触媒8を通過する窒素酸化物流量QNOx(ブロック31)、
窒素酸化物吸着触媒の特定の特性と実際の作動を考慮した物理的なモデル、または、エンジン試験マップに基づいて排気ガス温度TEXHと流量QEXH(ブロック32)の関数として評価された窒素酸化物吸着触媒8の吸着効率AD%、および
使用燃料の硫黄の割合QSが関数として採用され、相対割合の吸着レベルが評価される。
その後、電子中央制御ユニット17は、車両の走行状態とエンジンの作動状態、および、窒素酸化物吸着触媒8の充填レベルが窒素酸化物吸着触媒8の再生開始を許可してもよい状態にあるか否かを、判定のための三段階の工程、要求−許可−実行、を経て判定する。
より具体的には、電子中央制御ユニット17は、
窒素酸化物吸着触媒8のパーセンテージによる充填レベルFILL%を記憶されている最大充填レベルFILLMAXと比較し(ブロック51)、
最後の噴射のカットオフまたは最後のエンジンの作動状態の切換からの経過時間をも計数することによって、車両の運転者にエンジンの作動状態の急激な変化による影響を与えないようにするため、噴射のカットオフ中またはエンジンの作動状態の切換中であるか否かを監視し(ブロック53)、
窒素酸化物吸着触媒8の充填レベルFILLが記憶されている最大充填レベルFILLMAXを超えるとき再生要求RGN_RQSTを発生し、
再生要求RGN_RQSTと可能信号ENBLが存在するとき、再生許可RGN_AUTHを発生し(ブロック52)、さらに
窒素酸化物吸着触媒8の再生を開始するために、以下の項目に該当したとき開始要求ACT_RQSTを発生する(ブロック55)。すなわち、
a) 再生許可RGN_AUTHが存在する、または噴射のカットオフ中である、あるいは、エンジンの作動状態が切換中である(ブロック53および54)とき、または
b) 噴射のカットオフまたはエンジンの作動状態の切換を引き起こすことなく、時間TIME1が経過したとき(ブロック55)のいずれかである。
電子中央制御ユニット17は、再生中に車両の走行状態とエンジンの作動状態、ならびに、窒素酸化物吸着触媒8の充填レベルが窒素酸化物吸着触媒8の再生終了を許可してもよい状態にあるか否かを判定する。
より具体的には、電子中央制御ユニット17は、
窒素酸化物吸着触媒8の充填レベルFILLを記憶されている最小充填レベルFILLMINと比較し(ブロック71)、
最後の噴射のカットオフまたは最後のエンジンの作動状態の切換からの経過時間を計数することによって、噴射のカットオフ中またはエンジンの作動状態の切換中であるか否かを監視し(ブロック72)、
窒素酸化物吸着触媒8の吸着レベルFILLが記憶されている最低吸着レベルFILLMINを下回るとき中断要求INT_RQSTを発生し、
中断要求INT_RQSTが存在する、また、噴射のカットオフ中またはエンジンの作動状態の切換中であるときには、中断許可INT_AUTHを発生し(ブロック73)、さらに
窒素酸化物吸着触媒8の再生を終了するために、以下の項目のいずれか一項に該当したとき終了要求DEACT_RQSTを発生する(ブロック75)。すなわち、
a) 中断許可INT_AUTHが存在するとき、
b) 噴射のカットオフまたはエンジンの作動状態の切換がなされないまま、時間TIME1が経過したとき、または
c) 排気ガス温度TEXHが安全温度TSAF以上であるときのいずれかである。
最後に、電子中央制御ユニット17は、窒素酸化物吸着触媒8の再生の開始および終了を、開始要求ACT_RQST、終了要求DEACT_RQST、および、可能信号ENBLに基づき有限状態制御装置によって実行し、有限状態制御装置は、図5の状態図に示した下記の操作を実行する(ブロック60)。
図5に示すように、有限状態制御装置は、まず、窒素酸化物吸着触媒8が吸着中であり、また、車両の走行状態とエンジンの作動状態が窒素酸化物吸着触媒8の再生にとって好適な状態(可能信号ENBL有り)にある第一の開始状態Aと、窒素酸化物吸着触媒8が吸着中であり、車両の走行状態とエンジンの作動状態が窒素酸化物吸着触媒8の再生にとって好適ではない状態(可能信号ENBL無し)にある第二の開始状態Bとのあいだの切換を行う。第二の開始状態Bの連続時間も、また、計数される。
有限状態制御装置が第一の開始状態Aにあり、また、開始要求ACT_RQSTが発生されているとともに第二の開始状態Bの合計連続時間がTIME2未満の場合、有限状態制御装置は、窒素酸化物吸着触媒8の標準再生が開始される第一の終了状態Cに移行する。一方、有限状態制御装置が第一の開始状態Aにあり、また、開始要求ACT_RQSTが発生されているとともに第二の開始状態Bの合計連続時間がTIME2を超える場合、有限状態制御装置は、窒素酸化物吸着触媒8の長時間再生が開始される第二の終了状態Dに移行する。長時間再生は、窒素酸化物吸着触媒8に捕捉された窒素酸化物がしばらく脱着されておらず、硝酸バリウムが安定化したときに必要である。状態Bから状態Aへの切換が必要となる条件がもたらされない限り、再生が実行されることはない。
標準再生は、終了要求DEACT_RQSTが発生したときに終了され、長時間再生は、充填レベルに拘わらず設定された時間、たとえば20秒間、実行される。
燃料の噴射が行われていないとき窒素酸化物吸着触媒8の再生に必要な還元状態を生み出すことが不可能なために、有限状態制御装置は、再生中にカットオフを制御できなければならない。より具体的には、数秒間(5秒以下)連続する短時間のカットオフの場合には、窒素酸化物吸着触媒8の再生は中断されない。しかし、カットオフが長時間連続する場合、再生は一時的に中断された後、カットオフが終了した段階において再生を実行するための条件が適用される場合再開される。
以上の説明から、本発明の利点は明白であろう。特に、吸着段階の連続時間が、固定することに代えて、窒素酸化物吸着触媒の受容域の実際の飽和の程度に依存するために、吸着触媒は、実際に飽和したときに再生される。このように、エンジンの作動状態の関数として窒素酸化物吸着触媒8の瞬間充填レベルを評価することによって、窒素酸化物吸着触媒8の再生頻度を最適化することができる。
また、エンジンの作動状態が再生にとって好適な場合に吸着触媒のみを再生することによって、再生が最適化される。
さらに、本発明は、吸着段階における車両の運転「ヒストリィ」の関数として再生連続時間を適用し、また、再生手法の開始条件と終了条件を「厳格」に制御するように構成されている。
ここに記載し、また、図示した方法を、添付請求項に記載した本発明の範囲から逸脱することなく、変更できることは明白であろう。
窒素酸化物吸着触媒を備えた内燃機関の排気装置の概略図である。 本発明による窒素酸化物吸着触媒の再生を開始するための方法の原理を示すブロック図である。 本発明による方法のより詳細なブロック図である。 エンジンの作動点を示すグラフである。 図3の状態制御装置の状態を示すグラフである。

Claims (24)

  1. 車両の内燃機関(1)が発生した排気ガスを処理するための窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を開始するための方法において、
    前記窒素酸化物吸着触媒(8)の充填レベル(FILL)を表す数量を計測することと、
    車両の走行状態および/またはエンジン(1)の作動状態を監視することと、
    前記窒素酸化物吸着触媒(8)の充填レベル(FILL)と車両の走行状態および/またはエンジン(1)の作動状態の関数として、前記窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を開始すること、とを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を開始することが、
    再生に好適な、車両の所与の走行状態および/またはエンジン(1)の所与の作動状態が得られたとき前記窒素酸化物吸着触媒(8)の前記再生を開始すること、を含む請求項1記載の方法。
  3. 前記窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を開始することが、
    前記窒素酸化物吸着触媒(8)の充填レベル(FILL)の関数として再生要求(RGN_RQST)を発生することと、
    前記再生要求(RGN_RQST)が存在し、また、車両が前記所与の走行状態および/またはエンジン(1)が前記所与の作動状態にあるとき再生許可(RGN_AUTH)を発生することと、
    前記再生許可(RGN_AUTH)が存在し、また、エンジンが所与の作動状態にあるとき前記窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を開始するための開始要求(ACT_RQST)を発生すること、とを含む請求項1または2記載の方法。
  4. 再生要求(RGN_RQST)を発生することが、
    前記窒素酸化物吸着触媒(8)の充填レベル(FILL)を第一充填レベル(FILLMAX)と比較することと、
    前記窒素酸化物吸着触媒(8)の充填レベル(FILL)と第一充填レベル(FILLMAX)が第一の関係を満たすとき前記再生要求(RGN_RQST)を発生させること、とを含む請求項3記載の方法。
  5. 前記第一の関係が、前記窒素酸化物吸着触媒(8)の充填レベル(FILL)が第一充填レベル(FILLMAX)を超えるという条件によって規定される請求項4記載の方法。
  6. 前記開始要求(ACT_RQST)が、前記再生許可(RGN_AUTH)が存在し、また、エンジンが噴射のカットオフ中または作動状態の切換中であるときに発生する請求項3、4または5記載の方法。
  7. 前記再生許可(RGN_AUTH)が存在し、また、エンジンが噴射のカットオフまたは作動状態の切換を引き起こすことなく所与の時間(TIME1)が経過したとき前記開始要求(ACT_RQST)を発生する請求項3、4または5記載の方法。
  8. 車両の前記所与の走行状態および/またはエンジン(1)の前記所与の作動状態が、
    所与の範囲内(VMIN、VMAX)の車速(V)、
    第二の関係を満たすエンジン回転数(RPM)と使用中のギヤ(G)、
    所与の範囲内(TMIN、TMAX)のエンジン冷却流体温度(TCOOL)、および
    エンジングラフの所与の領域に位置するエンジンの現在の作動点、の1つまたは1つ以上の条件を含む請求項1、2、3、4、5、6または7記載の方法。
  9. 前記窒素酸化物吸着触媒(8)の充填レベル(FILL)の関数として前記窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を終了することをさらに含む請求項1、2、3、4、5、6、7または8記載の方法。
  10. エンジン(1)の作動状態の関数として前記窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を終了することをさらに含む請求項1、2、3、4、5、6、7、8または9記載の方法。
  11. 前記窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を終了することが、
    前記窒素酸化物吸着触媒(8)の充填レベル(FILL)の関数として中断要求(INT_RQST)を発生することと、
    前記中断要求(INT_RQST)が存在し、また、エンジンが所与の作動状態にあるとき中断許可(INT_AUTH)を発生することと、
    前記中断許可(INT_AUTH)が存在するとき、前記窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を終了するための終了要求(DEACT_RQST)を発生することを含む請求項9または10記載の方法。
  12. 中断要求(INT_RQST)を発生することが、
    前記窒素酸化物吸着触媒(8)の充填レベル(FILL)を第二充填レベル(FILLMIN)と比較することと、
    前記窒素酸化物吸着触媒(8)の充填レベル(FILL)と第二充填レベル(FILLMIN)が第三の関係を満たすとき前記中断要求(INT_RQST)を発生することを含む請求項11記載の方法。
  13. 前記第三の関係が、前記窒素酸化物吸着触媒(8)の充填レベル(FILL)が第二充填レベル(FILLMIN)未満であるという条件によって規定される請求項12記載の方法。
  14. 前記中断要求(INT_RQST)が存在し、また、噴射のカットオフ中またはエンジンの作動状態の切換中であるとき前記中断許可(INT_AUTH)を発生する請求項11、12または13記載の方法。
  15. 前記中断要求(INT_RQST)が存在し、また、エンジンが噴射のカットオフまたは作動状態の切換を引き起こすことなく所与の時間(TIME1)が経過したとき前記中断許可(INT_AUTH)を発生する請求項11、12または13記載の方法。
  16. 前記中断許可(INT_AUTH)または所与の排気ガス温度(TEXH)が存在するとき、窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を終了する前記終了要求(DEACT_RQST)を発生する請求項11、12、13、14または15記載の方法。
  17. 前記開始要求(ACT_RQST)が存在するとき前記窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を開始することをさらに含む請求項3、4、5、6または7記載の方法。
  18. 車両が前記所与の走行状態にあり、および/またはエンジンが前記所与の作動状態にあるとき前記窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を開始することをさらに含む請求項17記載の方法。
  19. 車両の所与の走行状態および/またはエンジンの所与の作動状態が所与の閾値(TIME2)を超えてもたらされなかったとき長時間再生を実行すること、または
    上記に該当しないとき標準再生を実行することをさらに含む請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17または18記載の方法。
  20. 前記終了要求(DEACT_RQST)が存在するとき前記窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を終了することをさらに含む請求項9、10、11、12、13、14、15または16記載の方法。
  21. 長時間の噴射のカットオフが存在するとき前記窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を終了することをさらに含む請求項9、10、11、12、13、14、15、16または17記載の方法。
  22. 前記長時間の噴射のカットオフが終了したときに開始条件が依然として適用できる場合、前記窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を再開することをさらに含む請求項21記載の方法。
  23. 前記窒素酸化物吸着触媒(8)の充填レベル(FILL)を示す前記数量が、
    全排気ガス流量に対する割合として排気ガス中の窒素酸化物濃度、または、エンジンの作動状態の関数として記憶されている窒素酸化物発生マップに基づいて評価された前記窒素酸化物吸着触媒(8)を通過する窒素酸化物流量(QNOx)と、
    排気ガス温度(TEXH)と排気ガス流量(QEXH)の関数として評価された前記窒素酸化物吸着触媒(8)の吸着効率(AD%)と、の関数として決定される請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、または22記載の方法。
  24. 車両の内燃機関(1)が発生する排気ガスを処理するための窒素酸化物吸着触媒(8)の再生を開始するための装置において、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22または23記載の再生を開始するための方法を実行するように構成されていることを特徴とする装置。
JP2006113779A 2005-05-03 2006-04-17 窒素酸化物吸着触媒の再生を開始するための方法と装置 Active JP4406412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05425284A EP1719895B1 (en) 2005-05-03 2005-05-03 Method for activating regeneration of a nitric oxide adsorber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006312932A true JP2006312932A (ja) 2006-11-16
JP4406412B2 JP4406412B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=35033426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006113779A Active JP4406412B2 (ja) 2005-05-03 2006-04-17 窒素酸化物吸着触媒の再生を開始するための方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7614217B2 (ja)
EP (1) EP1719895B1 (ja)
JP (1) JP4406412B2 (ja)
AT (1) ATE460581T1 (ja)
DE (1) DE602005019857D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8397482B2 (en) 2008-05-15 2013-03-19 General Electric Company Dry 3-way catalytic reduction of gas turbine NOx
US8720179B2 (en) 2011-10-07 2014-05-13 General Electric Company Power plant including an exhaust gas recirculation system for injecting recirculated exhaust gases in the fuel and compressed air of a gas turbine engine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69326217T3 (de) * 1992-06-12 2009-11-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Abgasemissionssteuerungssystem für verbrennungsmotoren
JP2605586B2 (ja) * 1992-07-24 1997-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP3440654B2 (ja) * 1994-11-25 2003-08-25 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
US5771685A (en) * 1996-10-16 1998-06-30 Ford Global Technologies, Inc. Method for monitoring the performance of a NOx trap
US5894725A (en) * 1997-03-27 1999-04-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for maintaining catalyst efficiency of a NOx trap
EP0982487B1 (en) * 1997-05-12 2003-07-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission controlling apparatus of internal combustion engine
FR2785331B1 (fr) * 1998-10-28 2000-12-22 Renault Procede de commande de la purge en oxydes d'azote d'un pot catalytique de traitement des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
IT1310465B1 (it) * 1999-09-07 2002-02-18 Magneti Marelli Spa Metodo autoadattativo di controllo di un sistema di scarico per motori a combustione interna ad accensione comandata.
US6481199B1 (en) * 2000-03-17 2002-11-19 Ford Global Technologies, Inc. Control for improved vehicle performance
US6487853B1 (en) * 2001-06-19 2002-12-03 Ford Global Technologies. Inc. Method and system for reducing lean-burn vehicle emissions using a downstream reductant sensor
EP1402935A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-31 Ford Global Technologies, Inc. Filter diagnostics method and arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
US20060248882A1 (en) 2006-11-09
DE602005019857D1 (de) 2010-04-22
ATE460581T1 (de) 2010-03-15
US7614217B2 (en) 2009-11-10
EP1719895A1 (en) 2006-11-08
JP4406412B2 (ja) 2010-01-27
EP1719895B1 (en) 2010-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9816415B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
US6460329B2 (en) Exhaust gas purifying facility with nitrogen oxides absorption-reduction catalyst
JP7169826B2 (ja) 触媒劣化診断システムおよび触媒劣化診断方法
WO2010128562A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4935929B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4406412B2 (ja) 窒素酸化物吸着触媒の再生を開始するための方法と装置
WO2011055456A1 (ja) 内燃機関の制御装置
KR101272944B1 (ko) 가솔린 엔진의 수트 재생 시스템 및 방법
WO2014128969A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2013018234A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006312933A (ja) 内燃機関の吸入空気量を制御する方法
JP4291650B2 (ja) 排気浄化装置
JP4357918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4273797B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010025015A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5880781B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3525708B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
EP1270911B1 (en) Exhaust gas purifying facility with nitrogen oxides absorption-reduction catalyst
JP2004232576A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3329282B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010242688A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2010106813A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101816424B1 (ko) 질소산화물 정화 장치의 배출 가스 공연비 제어 방법
JP4546484B2 (ja) NOxトラップを脱硫酸化するための系
JP3539268B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4406412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250