JP2006311607A - 機内電子メール・システム - Google Patents

機内電子メール・システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006311607A
JP2006311607A JP2006191608A JP2006191608A JP2006311607A JP 2006311607 A JP2006311607 A JP 2006311607A JP 2006191608 A JP2006191608 A JP 2006191608A JP 2006191608 A JP2006191608 A JP 2006191608A JP 2006311607 A JP2006311607 A JP 2006311607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
mail
email
vehicle
messages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006191608A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephen E Mead
ミード,スティーヴン・イー
David C Hosford
ホスフォード,デイヴィッド・シー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2006311607A publication Critical patent/JP2006311607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】通信システムを動作する総コストを最小にする、データ・ネットワークと関連し且つ車両の外部に置かれた第2のサーバとメッセージを交換するために車両内の複数の乗客が使用するための電子メール・システムを提供する。
【解決手段】車両上の端末で電子メールを送受信するシステムおよび方法が提供される。飛行機など車両内のユーザ114は端末にアクセスすることができ、その端末と車両上に位置する第1のサーバ110との間で電子メール・メッセージを送受信する。第1のサーバは、車両の外部にある第2のサーバ106に無線で電子メールを通信する。第2のサーバは、第2のサーバとデータ・ネットワーク104との間で電子メール・メッセージの送受信を行う。通信システムさらに、最適化アルゴリズムを実行してバッチ移送モードおよび緊急モードの使用を最適化し、ストレージ・キューにおけるメッセージを組み合わせそして通信システムを動作する総コストを最小にする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電子メール・システムに関する。より詳細には、本発明は、車両内のユーザと車両外のものとの間で電子メールを配信する方法およびシステムに関する。
近年、電子メール(「eメール」)は広く普及した通信形態となっている。電子メールは一般に高速、便利で、使用が容易であるため、仕事と私的な場面の両方において一般的な通信媒体となっている。特に、旅行者はしばしば家族、友人、あるいは仕事上の関係者と連絡を取り合うために自宅やオフィスを離れているときに電子メールを使用することがある。旅行者が自宅やオフィスから離れているときでも電子メールを受け取るための複数の技術が従来技術において知られている。例えば、各種の電話またはその他のデータ接続により、電子メール・ユーザがリモートの電子メール・サーバに「ダイヤル・アップ」してメッセージの送受信を適宜行うことが可能である。高機能のインターネット・サービス・プロバイダ(「ISP」)は、しばしば、離れた位置へ旅行するユーザ向けにローカルのダイヤル・アップ番号を提供する。このような番号は便利であるが、旅行者が飛行機、船、列車、バス、自動車、あるいはその他の車両内にいるときには利用できないことが多い。旅行者が長時間飛行しているとき(例えば大陸や海洋を横断して旅行するときなど)には、長い時間にわたって自分の電子メールを見られない可能性がある。
飛行機から地上への電話接続は、いくらかの時間にわたって利用することが可能である。このような接続は、例えば航空機内の乗客が所持するノートブック・コンピュータからのモデム接続を、電子メールやネットワーク・アクセスなどのデータ接続用のリモート・サーバにつなぐために使用されている。しかし、現在航空機や他の車両で利用することが可能な電話接続には、一般に、いくつかの大きな不都合点が見られる。第1に、このような接続は、衛星上の専用チャネルやその他の非常に高価な通信チャネルを必要とするために高価である場合が多い。さらに、現在飛行機から利用できる電話接続は無線通信に伴う雑音と接続損失の問題を受けやすく、また、電話接続はその構成とその他の技術的要件が非直感的なものであるか、あるいは大半のユーザには利用できない可能性があることから、大半のノートブック・コンピュータ・ユーザにとっては煩雑である可能性がある。また、航空機からの遠隔通信リンクの多くによって提供される帯域幅は、例えばおよそ2,400ビット/秒など非常に低い場合が多い。このような低いデータ転送速度は、ウェブ・サーフィンや電子メール交換を含む多くのアプリケーションには適さないことが多い。
このため、従来技術で利用できるシステムで課される費用、構成的なオーバーヘッド、および帯域幅制限が排除された、航空機などの車両による旅行中にユーザがデータを送受信すること(電子メールのような)を可能にする電子メール・システムを創出することが望ましい。
車両内の端末で電子メールを送受信するシステムおよび方法が提供される。一実施形態によると、飛行機などの車両内の乗客が端末にアクセスすることができ、その端末と車両上に位置する第1のサーバとの間で電子メール・メッセージを送受信することができる。第1のサーバは、車両の外部にある第2のサーバに無線で電子メール・メッセージを通信する。第2のサーバは、第2のサーバとデータ・ネットワークとの間で電子メール・メッセージを送受信するように構成する。
本発明の上記およびその他の特徴および利点が、添付図面と共に参照される以下の例示的実施形態の詳細な説明で述べられる。図面中、同様の参照符号は、類似の図中の同一部分または類似部分を識別するのに使用される。
本発明は、機能ブロックの構成要素と各種の処理ステップによって説明することができる。この機能ブロックは、指定された機能を行うように構成された任意数のハードウェアおよび/またはソフトウェア・コンポーネント、またはコンピュータ・システムによって実現できることは理解されよう。例えば、本発明には、1つまたは複数のマイクロプロセッサまたは他の制御装置の制御下で各種機能を実行することが可能なパーソナル・コンピュータ、ワークステーション、ルータ、ゲートウェイなど各種のコンピュータ・システムを用いることができる。同様に、本発明のソフトウェア要素は、データ構造、オブジェクト、プロセス、ルーチン、またはその他のプログラミング要素の任意の組合せによって実装される各種のアルゴリズムを用いて、C、C++、Java(登録商標)、アセンブリ言語、PERLや、あるいはこれらの任意の組合せなど、任意のプログラミング言語またはスクリプト言語によって実装することができる。さらに、本発明には、データ送信、シグナリング、データ処理、ネットワーク制御などのための任意の数の技術を使用できることに留意されたい。
本明細書に示し説明する特定の実施は本発明の例示的実施形態を説明するものであり、決して本発明の範囲を制限するものではないことを理解されたい。実際、説明が煩雑にならないように、従来のデータ・ネットワーキングや、アプリケーション開発、その他システムの機能面(および、システムの個々のオペレーティング・コンポーネントの構成要素)については詳細には説明しない場合もある。さらに、本明細書に含まれる各種の図に示す接続線は、各種要素間の機能的関係および/または物理的または論理的結合の例を表すものとする。実際の電子メール・システムには、多数の代替のまたは追加的な機能的関係、物理的接続、または論理的接続が存在しうることに留意されたい。
例示的実施形態の説明を平易にするために、多くの場合は航空機向けの電子メール・システムに関連するものとして本発明を説明する。ただし、本発明の応用例を数多く考案することが可能であることは理解されよう。例えば、本発明は、飛行機、ヘリコプタ、任意の種の航空機、ボート、船、バス、列車、あるいは自動車など、どのような種類の車両にも使用することができる。同様に、本発明に記載するアーキテクチャおよび技術は、電子メール以外の用途にも有用である可能性がある。デュアル・サーバ・アーキテクチャは、例えばウェブ・ブラウジング、アプリケーション・サービング、またはその他の目的などの実装に使用することができる。さらに、多くの事例で本発明はTCP/IP通信プロトコルによって実施するものとして説明するが、本発明は、IPX、アップルトーク、IP6、NETBIOS、OSI、あるいは任意数の既存のプロトコルまたは今後開発されるプロトコルを使用して実施することも可能であることは容易に理解されよう。
図1は、航空機などの車両で使用するのに適した例示的電子メール・システムのブロック図である。図1を参照すると、電子メール・システム100は、航空機などの車両上に配置される車両サーバ110と通信する地上サーバ106を適切に含んでいる。車両上に配置されるものとして車両サーバ110を説明するが、車両サーバは、それが車両とともに移動するような方式で車両と関連付けられることは理解されよう。例えば、車両サーバと車両上の他のデバイス、またはその一部は、車両の内側に置いても外側に置いてもよい。ユーザ114(図1にユーザ1 114A、ユーザ2 114B、およびユーザ3 114Cとして示す)は、通信リンク108を介して地上サーバ106と通信する車両サーバ110と通信することにより、適切に電子メールを送受信する。地上サーバ106は、車両サーバ110とインターネットなどのデータ・ネットワーク104との間で電子メール・メッセージを中継する。ユーザ114がホーム電子メール・サーバ102(ISPアカウントや企業の電子メール・アカウントなど)を有する場合、地上サーバ106は、ネットワーク104を介してホーム・メール・サーバ102から電子メールを受信することができる。車両サーバ110は、地上サーバ106と必ずしも常に通信状態にあるとは限らず、下記でより十分に説明するように、適宜断続的にデータリンク108を確立することができる。車両サーバ110は、地上サーバ106への接続法を決定する際に、送信を必要とするデータ量、データの緊急性、地理的位置、データ・タイプ、および必要に応じた他の要因などの選択基準を考慮することができる。これらの選択基準とそれに類似の選択基準は、ここで述べる各種の選択肢から適切な通信モードを選択するのを適切に補助する。車両サーバ110がデータ接続108を確立する際には、下記でさらに説明するように、接続の総コストを最小に抑えるように、あるいはシステム100の総データ・スループットを最大にするように通信のタイプと継続時間を選択することができる。
図2は、例示的地上サーバ106のブロック図である。ここではしばしばサーバ106を「地上」サーバと称するが、これは単に便宜上の用語であり、地上サーバ106は、地上、空中、衛星上、あるいは車両にとって外部である任意の他の位置に置くことが可能であることに留意されたい。図2を参照すると、例示的地上サーバ106は、ネットワーク104に接続されたメール・サーバ202、アカウント・サーバ204、課金サーバ206、およびデータ接続108への1つまたは複数のインタフェース208を適切に含んでいる。ネットワーク104は、インターネット、公衆交換電話網(PSTN)、企業ネットワーク、イントラネットおよびエクストラネット、私用データ・ネットワーク、あるいは他の任意種のデータ・ネットワークなど、任意種のデータ通信ネットワークである。メール・サーバ202は、ネットワーク104上の他のメール・サーバと電子メールを交換することが可能な、UNIX(登録商標)ワークステーション、メインフレーム、ミニコンピュータ、パーソナル・コンピュータなどのコンピュータ・システムである。メール・サーバ202は、例えば、Internet RFC(Request for Comments)821に記載されるSMTP(Simply Mail Transport Protocol)、RFC1081および1082に記載されるPOP3(Post Office Protocol)、およびRFC1064に記載されるIMAP4(Internet Mail Application Protocol)(これらのRFCはすべて参照により本明細書に組み込む)をサポートするデーモン、プロセス、アプリケーション、またはその他の機構とともにUNIX(登録商標)、LENIX、またはWindows(登録商標)NTオペレーティング・システムを実行するコンピュータまたはワークステーションでよい。メール・サーバ202は、ここに説明するように、ネットワーク104上の他のメール・サーバと適宜適切に電子メールを交換する。例えば、メール・サーバ202は、インターネットなどTCP/IPベースのネットワーク上にある他のSMTPサーバとの電子メールの送受信を行うことができる。メール・サーバ202は、アカウント・サーバ204、課金サーバ206、および各種のデータ通信インタフェース208と適切に通信する。図2に示す論理的機能は、任意の方式で各種のコンピュータ・システム上に組み合わせることが可能であることを理解されよう。例えば、各種の実施形態では、単一のコンピュータでアカウント・サーバ204と課金サーバ206をサポートすることができる。あるいは、コンピュータ・クラスタを使用して、図2に示す機能の一部あるいはいずれかにおいてバックアップ、冗長性、負荷分散、あるいはファイアウォールを形成することも可能である。
メール・サーバ202の各種実施形態は、例えば電子メール保管データベース、ユーザ電子メール・アカウントの集合、および/またはウィルス/スパムの検出と除去処理を適切に含む。メール・サーバ202と関連付けられた電子メール保管データベースは、ネットワーク104を介してユーザのホーム・システムから、あるいは、遠隔の車両サーバ110(図1)、システム104の電子メール・クライアント、任意の他のソースから取り出される様々なシステム・ユーザのメッセージを保管するように構成することができる。このような実施形態では、下記でさらに説明するように、地上サーバ106のアカウントは、ネットワーク104を介して、または1つまたは複数の車両サーバ110を介して取り出すことのできる特定ユーザのメッセージを適切に保管する。
アカウント・サーバ204は、データベース210と適切に通信してシステム・ユーザに関する情報を保持する。データベース210に保持できる情報には、支払い情報(クレジット・カード番号や有効期限日を含むクレジット・カード情報)、電子メール・アカウントの情報(メール・サーバのアドレス、アカウント名など)、課金情報、アドレス情報などが含まれる。課金サーバ206は、システムのユーザ114ごとに課金記録を適切に保持する。
インタフェース208Aおよび208B(また、任意の追加インタフェース208)は、地上サーバ106とデータリンク108(図1)との間で適切にデータを移送する。インタフェース208は本明細書に記述する通信装置を含むが、それに限定しない。例示的なデータ・インタフェースには、下記でさらに詳しく述べるように、地上の衛星ユニット、ゲートリンク・ユニットなどとのインタフェースが含まれる。様々なユーザ114への電子メールは、任意の方式でネットワーク104からメール・サーバ202で受信することができる。例えば、ユーザ114は、受信された電子メール・メッセージをメール・サーバ202の適切なアカウントに転送するように自分のホーム電子メール・サーバ102(図1)を構成することができる。あるいは、メール・サーバ202は周期的にホーム・メール・サーバ102にポーリングを行って、例えばPOP3プロトコルを使用して電子メール・メッセージを取得することもできる。ホーム・メール・サーバ102が、ファイアウォール(図示せず)によってネットワーク104から隠蔽されている場合は、メール・サーバ202からホーム・メール・サーバ102へのPOP3問合わせを隠すことができる。この場合は、ホーム・メール・サーバ102へのアクセスは、従来の仮想私設ネットワーク(VPN)を通じて、または、メール・サーバ202からホーム・メール・サーバ102への通信を可能にしてファイアウォールを通過する(例えば、2台のサーバ間のPOP3ポートのルータ・アクセス制御を編集することによる)ことによって提供することができる。いずれの場合も、メールは、サーバ202による取り込みにより、またはホーム・メール・サーバ102からの転送により、あるいはその他の任意の適切な技術によってメール・サーバ202に提供される。
図3は、例示的な車両サーバ110のブロック図である。図3を参照すると、例示的な車両サーバ110は、ネットワーク・サーバ・ユニット302、データリンク108への1つまたは複数のインタフェース308、およびユーザ114への1つまたは複数の他のインタフェースを適切に含む。ユーザ114は、ノートブック・コンピュータ、携帯情報端末、キオスク、機内エンターテイメント・システム、無線端末、直接接続端末、あるいは任意の他のデバイスなど任意種の端末を通じて、適切に車両サーバ110とのインタフェースをとる。ラップトップ・コンピュータ306を有するユーザ114は、中央電話ユニット304を介してネットワーク・サーバ・ユニット302に適切に接続することができ、中央電話ユニットはモデム・インタフェース・ユニット(図示せず)と通信することにより乗客のラップトップ306とネットワーク・サーバ302との間でデータを交換することができる。ネットワーク・サーバ302に接続する際の他の選択肢には、機内エンターテイメント・システム310を介した機内エンターテイメント・システム(IFE)312(現在多くの航空機で利用されるものなど)を通じての接続が含まれる。あるいは、無線端末(ワシントン州レドモンドのMicrosoft社から販売されるWindows(登録商標)オペレーティング・システムや、カリフォルニア州サンタ・クララのPalm社から販売されるPalmオペレーティング・システムなど任意のオペレーティング・システムに基づく携帯端末)をユーザ114に提供することも可能である。無線端末316は、無線インタフェース・ユニット314(PCMCIA WLANカード、モデム/WLANブリッジ、あるいはイーサネット(登録商標)/WLANブリッジを介してラップトップ306やハンドアウト・デバイスと通信する802.11準拠のCabin Wireless Lan Unitなど)を介してネットワーク・サーバ302に接続することができる。あるいは、各種実施形態で、ユーザは、キオスクや車両上の他のデータ・アクセス・ポイントなどの直接接続端末318を介してネットワーク・サーバ・ユニット302に接続することもできる。言うまでもなく、本発明の各種実施形態では、ネットワーク・サーバ302に接続するための他の技術および機構を考案することが可能である。例示的な実施形態では、ラップトップ・コンピュータ306を有するユーザ114が、ラップトップ306のモデム・ポートを、機内の電話サービスとの関連で多くの航空機に一般に備えられているデータ・ジャック(RJ11やRJ14データ・ジャックなど)に適切に差し込む。機内電話サービスと関連付けられたデータ・ジャックは中央電話ユニット304に結合することができ、中央電話ユニットは、乗客のラップトップ306のモデムで生成されるモデム信号トーンを解釈できるモデム・インタフェース・ユニット(図示せず)に結合することができる。これによりモデム・インタフェース・ユニットは、乗客のラップトップ306からネットワーク・サーバ・ユニット302にデータを提供する際のトランスレータとして機能することができる。ラップトップ・コンピュータ306をデータ・ジャックに接続すると、ユーザは、航空機の乗務員、機内エンターテイメント・システム、あるいはその他の情報提供ソースから提供される電話番号をダイヤルするようにモデムに指示することができる。電話番号は、CTU304により、モデム・インタフェース・ユニットとのデータ接続を指示するものと解釈され、モデム・インタフェース・ユニットはラップトップをネットワーク・サーバ・ユニット302に接続する。ネットワーク・サーバ302は、例えばアリゾナ州フェニックスのHoneywell社やその他の製造者から販売されるサーバのような、ARINC規格763(1999年12月付け。参照により本明細書に組み込む)に準拠するサーバなど従来のネットワーク・サーバ・ユニットでよい。
一実施形態では、ラップトップまたは他の端末を有するユーザは、自身の電子メール・クライアント・ソフトウェアを修正せずに、あるいはソフトウェアへの追加を行わずにネットワーク・サーバ・ユニット302に接続することができる。ソフトウェアの修正を必要としない接続は、一実施形態では、ネットワーク・サーバ・ユニット302上のドメイン名システムのサーバ・アプリケーションを構成することによって可能にすることができる。例えば、ワイルドカード(「*」)を用いてアドレス・レコードを構成することにより、可能な乗客のラップトップのドメイン名設定をすべてカバーすることができる。このレコードは、通信を、ネットワーク・サーバ・ユニット302のSMTPおよびPOP3のプロキシ・サーバ・アプリケーションに適切に転送することができる。
ネットワーク・サーバ・ユニット302は例えばワールド・ワイド・ウェブ・サーバとして機能することが可能であり、ネットスケープ・コミュニケータ(カリフォルニア州マウンテンビューのNetscape社から入手可能)やインターネット・エクスプローラ(ワシントン州レドモンドのMicrosoft社から入手可能)などラップトップ306上のインターネット・クライアントにウェブ・ページを提供することができる。このような実施形態では、ネットワーク・サーバ・ユニット302は、ソフトウェアの追加やラップトップ306の変更を一切必要とせずにユーザ114が容易に操作することが可能なウェブ・ベースの電子メール・クライアントをラップトップ306に提供することができる。これに代えて(あるいはこれに加えて)、ネットワーク・サーバ・ユニット302は、ラップトップ306がそこから電子メールを受信するように構成されているメール・サーバなどのメール・サーバをエミュレートすることも可能である。例えば、指定のユーザIDとパスワードを使用して「ISP Mail.com」から電子メールを受信するように構成された電子メール・クライアントをラップトップ306が有する場合、ネットワーク・サーバ・ユニット302は、ラップトップ306からの接続要求を捕捉し、肯定的な応答によってその要求に応えることができ、ユーザのメール・クライアントの視点からISP mail.comのメール・サーバを有効にエミュレートする。
ネットワーク・サーバ・ユニット302は、接続のコストを最小にするような方式で地上サーバ106との接続108を確立するための処理機能も含むことができる。例えば、ネットワーク・サーバ・ユニット302は、指定された量のデータを受信するか、または指定された時間が経過するまで、様々なユーザからの送信電子メール・メッセージを待ち行列に入れることができる。下記でより完全に述べるように、各種の接続技術を利用することができ、それぞれの接続技術は、コストの地理的な位置、メッセージのタイプ、および帯域幅の利用可能性についての変動するパラメータを有する。ネットワーク・サーバ・ユニット302は、コストを低減するために必要の発生に応じて、あるいはその他の原則でメールが転送されるように最適化アルゴリズムを提供することができる。商業的な電子メール・プロトコルは例えば通例は安全性が低く、また通例は帯域幅が狭いため、一般には無線通信向けではない。各種実施形態で、ネットワーク・サーバ302は、転送の前にデータを圧縮および/または暗号化することによりこれらの弱点を適切に克服することができる。適切な圧縮アルゴリズムには、LZW、LZ−78などがある。適切な暗号化アルゴリズムには、DES、RSAなどがある。
車両サーバ110から地上サーバ106に、およびその逆方向にデータを移送するための各種の技術または通信モードには、ゲートリンク・データ通信(アリゾナ州フェニックスのHoneywell社から入手可能なIEEE802.11ベースの2.4GHz ゲートリンク・システムなど)、衛星通信、北米電話標準(NATS)ネットワークに接続された地上ベースのアンテナへのUHF/VHF通信、およびその他がある。ゲートリンク・システムは、世界のいくつかの空港で利用が可能な無線データ通信システムである。このシステムは、無線リンクを介して迅速かつ比較的低コストでデータを転送する機能を含むが、これは一般には、車両が基地受信局(航空機ターミナルなど)に比較的近接しているときのみである。従来のゲートリンク・システムの実装の多くでは、データを正常に転送するには、航空機はターミナル・ゲートからおよそ1,000メートル以内にいなくてはならない。
衛星データ・ユニットを介した通信は、車両から1つまたは複数の衛星に適切にデータを転送する。この衛星は、例えば英国のInmarsat社によって提供される静止軌道衛星などである。衛星を介して少なくとも2モードの通信を利用することができ、これには、固定費用(例えば、ほぼ29セントなど)でほぼ1,000ビットのデータを提供するパケット・モード・データ配信モードである「Data 3」モードと、通例は音声接続に使用されるコネクション・ベースの移送モードである「サーキット・モード」がある。サーキット・モード接続には、接続料(現在は1回の接続につき約3.00ドル)と、現在は1分約4.50ドルの「分単位」の料金(その費用効果を大容量データ通信に向ける)がかかりうる。サーキット・モードのSDU通信は、一般には帯域幅がほぼ2,400ビット/秒に制限される。
北米電話システムは、大陸に配置された1つまたは複数の地上基地と通信する航空機内の中央電話ユニット(CTU)に接続することが可能な無線ベースのシステムである。NATSシステムは、SDU通信に比べて改善された帯域幅を提供する(例えば約4,800ビット/秒)が、接続はなお比較的高価である(例えば1回の接続につき約3.00ドル+2.00ドル/分)。NATS通信は、一般には、北米外で、あるいは海洋を越えて利用することはできない。SDU通信システムは、同報通信のみのモードであるCN5Oモード(例えば、航空機はCN5Oデータの受信だけができ、CN5Oデータを送信することはできない)も提供する。CN5O同報通信は、従来のNATS通信やSDU通信に比べて低費用であるが、帯域幅がおよそ2,000ビット/秒に制限されている。容易に認識できるように、現在航空機と地上の間で利用することが可能なこれらの通信モードはいずれも高価で低速度である。しかし、各種の実施形態ではサーバ302が利用できる各種形態の通信を最適化して、適切である場合にはユーザ間のデータ通信を組み合わせるか、あるいはその他の方法で電子メール・システム100全体の総費用を低減する。こうした規模の経済は個々のユーザに還元することができ、ユーザに課される金額は、各自のホーム・メール・サーバ102に直接のSDUまたはNATSのサーキット・モード接続を行う場合よりも安くなる可能性がある。
一実施形態で、ユーザ114は、適切に電子メール・システム100のアカウントの利用契約をする。この利用契約のプロセスは、ネットワーク・サーバ・ユニット302への最初の接続の後に適切に行うことができる。ただし、利用契約は、他の電子的接続を通じて、あるいは紙の郵便による登録などのオフライン・モードを通じて行うこともできる。各種の実施形態で、電子メール・システム100は、ユーザ114が利用契約を行い、電子メール・システムのログイン/認証プロセスを完了するまでは、アカウント契約を除いてはユーザ114が「オンライン」で作業できないようにする。
図4は、電子メールを取り出す例示的プロセス400のフローチャートである。図4を参照すると、例示的プロセス400は、ユーザ114がネットワーク・サーバ・ユニット302に接続し、システム100へのログイン/認証を行う(ステップ406)ことから適切に開始する。ユーザがシステム100に登録されていない場合、ユーザ114には、課金情報(クレジット・カード番号や有効期限日など)や、ユーザIDアカウント情報、およびユーザのホーム・メール・サーバ102に関する情報を適宜入力するように促すことができる(ステップ402、404)。ステップ402、404、および406は、電子メール・メッセージ・システムを使用して、あるいはHTML/Webインタフェースを通じて、あるいはその他のインタフェースを通じて処理することが可能である。認証プロセス406中に、ネットワーク・サーバ・ユニット302は、データベース210中のユーザ114のアカウントを確認することのできるアカウント・サーバ204への接続を確立することができる。ユーザが認証されるか、またはその他の形でシステムの使用を許可されると、アカウント・サーバ204はネットワーク・サーバ・ユニット302にリターン・パケットを送ることができ、トランザクションの進行が可能になる。各種の実施形態で、ユーザ114の認証は、電子メール・システム100における作業と、ホーム電子メール・アカウントへのアクセス両方のための認証の目的を満たすことができる。他の実施形態では別個の認証ステップが必要とされる場合があり、異なる時に行われ、必要に応じて複数回実行される場合もある。しかし、他の実施形態では、1回のセッションで複数のメッセージを送受信する場合には、ユーザ114は1回のセッションにつき複数回の認証ステップをとらなくてよい。
各種の実施形態では、次いで、サーバ202上のそのユーザのアカウントから、ユーザ114に対するヘッダおよび/または電子メール・メッセージを取り出すことができる。電子メール・メッセージは、上述のように、ユーザ114のホーム・メール・サーバ102からメール・サーバ202を介して取得される(ステップ408)。各種の例示的実施形態では、最初にサーバ202で「送信者」、「主題」、送信日、および適切な他の情報などのヘッダ情報を各メッセージから取り出し、ユーザ114に適宜提供することができる(ステップ410)。このヘッダ/要約情報は、電子メールまたはHTMLによる提示の形で提供することができ、ユーザ114は、メール・サーバ200からネットワーク・サーバ302に、したがってユーザ114に送信する電子メール・メッセージを選択的に選び出すことができる。この提示により、ユーザ114は、データリンク108を通じてそのメッセージを移送するためのコストを支払う前に、個々のメッセージを読みたいかどうかを判断することができる。また、ユーザはこれにより「スパム」やその他の不要な電子メールの転送費用を回避することもできる。例示的実施形態では、サーバ202は、ユーザのアカウントに保管されたそのメッセージについての要約情報を用いて電子メール・メッセージを適切にフォーマットする。この要約メッセージは、ASCIIや、HTML、任意の他のフォーマットでよく、また以前の「提示」/要約メッセージに対する「返信」メッセージであってよい。
各種の実施形態で、ネットワーク・サーバ・ユニット302は、ユーザ114に、受信箱中のどの電子メール・メッセージ・ヘッダをユーザ114に提示すべきかを指示するように促す。例えば、すべての受信箱中メッセージをユーザ114への提示のために選択することができる。あるいは、新しい受信箱中メッセージ、制限された日数以内のメッセージ、および/または優先度が高いメッセージのみを選択することもできる。同様に、その他の電子メール識別情報を使用してユーザ114に提示するヘッダの数を制限することもできる。さらに、各種実施形態で、ユーザ114は、メール・サーバ200が周期的にホーム・メール・サーバ102にポーリングすることを要求することもできる。
電子メール・クライアント・アプリケーションまたはそれに同様の方法を介し、ウェブ・ベースのアプリケーションを用いて、受信箱中メッセージを取り出す際の選択基準に関する設定を入力することができる。電子メール・クライアント・アプリケーションとは、Outlook、Outlook Express、Eudora、cc:mail、Lotus Notes、およびPegasusなどのアプリケーションである。サーバ302は、電子メール・クライアント・アプリケーションで電子メール・メッセージをユーザ114に適切に送信して、ユーザ114を歓迎し、ヘルプのオプションをユーザ114に提供し、上記のような提示する受信箱中ヘッダを選択する際のオプションなどのオプションを提供する。ユーザ114は、所望のオプションを含んだ電子メールを返信することによりどのサービスを希望するかを伝え、サーバ302はその指示を実行する。例えば、ユーザの新着メッセージを周期的にポーリングすることを要求する電子メール・メッセージに対して返信する場合は、まず電子メールを適切にユーザ114に提供することができる。ユーザ114はそれに対する返信により周期的なポーリングをオフにすることができる。次いで、ユーザのホーム電子メール・サーバの電子メールを周期的にサーバ200にコピーし、新しい電子メールをユーザ114に提示する。ウェブ・ベースのアプリケーションでは、同様の情報をユーザ114に要求することができる。
電子メール・クライアント・アプリケーションの例示的な実施形態では、提示される各電子メールそれ自体が、その電子メールに返信することによって閲覧のために選択することのできる電子メール・メッセージになる。ユーザ114が1つまたは複数のメッセージをダウンロードしたい場合(ステップ412)は、適宜メッセージが取り出される(ステップ414)。例示的実施形態では、提示される電子メールをアップロードのために選択することもできる。
ユーザ114には、バッチ処理の開始が可能になるまで一定数の分の間待っても構わないのであれば費用を低減できることを指示することができる(例えば、ネットワーク・サーバ・ユニット302で実行されるアプリケーションによって、あるいは上述の電子メール・メッセージを介して)。さらに、ユーザが即時の接続を確立することを希望する場合は、サーバ302はその機会を使用して、接続が開かれている間の配信を待機している他のメッセージおよび/またはヘッダがあればそれを転送することができる。他の実施形態では、(SDUまたはNATS接続を介して)メッセージを直ちに取り出される(ステップ414)。ユーザ114には適宜課金される(ステップ416)。
勿論、メール・サーバ202からユーザ114へのメールを取得するための他の技術を考案することができ、すべて本発明の範囲に含まれる。例えば、本発明の各種実施形態は、地上サーバ106と車両サーバ110との間で転送される情報のデータ暗号化および/または圧縮を含む。さらに、1つまたは複数のメッセージを取り出した後で、ステップ408に戻ることによりプロセスを繰り返すこともできる。さらに、実施形態によっては、ユーザ114は、下記のプロセスに類似のプロセスで電子メールに返信して独自に作成した電子メールを送信することができる。
図5は、電子メール送信の例示的プロセス500のフローチャートである。ここで図5を参照すると、例示的プロセス500は、上記で図4との関連で述べたように、ユーザ114をシステム100の承認された有効なユーザであることを認証することを適切に含む。新規ユーザも上記の要領で処理することができる(ステップ402、404、406)。メッセージを送信するには、ユーザ114はまず上記のようにネットワーク・サーバ302との接続を確立する。各種実施形態において、ユーザがそのセッション中にすでにサインオンし、接続を確立している場合は、認証および接続確立のステップを省略してよい。
ユーザ114は、送信する1つまたは複数の電子メール・メッセージを適切に作成することができ、かつ/または受信した電子メール・メッセージに返信することができる。ユーザ114が使用するメール・クライアント・アプリケーションは、送信する1つまたは複数のメッセージをネットワーク・サーバ・ユニット302に適切に提供する(ステップ508)。ネットワーク・サーバ・ユニットは次いで、そのメッセージを送信するのに適切な通信モードと適切な時間を選択し(ステップ509)、メッセージを地上サーバ106に送信することができる(ステップ510)。例えば、ネットワーク・サーバ・ユニット302は、メッセージをストレージ・キューに入れ、特定数のデータ・バイトが集まるか、または特定の時間が経過した後にバッチ操作の一部としてそのメッセージを処理することができる。あるいは、メッセージが高優先度であると判断される場合(例えばユーザによってそのように指示されるなど)、ネットワーク・サーバ・ユニット302は、例えばSDUまたはNATS接続を介して地上サーバ106との直接接続を開くことができる。地上サーバ106は、意図される受信者に適宜メッセージを配信することができる(ステップ512)。「送信」トランザクションに対する課金(ステップ514)は、接続のタイプとユーザが要求する配信の緊急性を反映することができる。ユーザ114は、1回のセッションにつき複数回のログイン/認証ステップ406を経ずに、送信モードと受信モードを切り替えることができる。
代替実施形態では、電子メール・システム100は、そのトリップ中に送信される電子メールへの応答を受信するために一時的なホーム電子メール・アカウントを確立する。他の実施形態では、電子メール・システム100によって添付ファイルも送受信することができる。一実施形態では、ユーザ114に、それに対応する添付ファイルとともに電子メールを受信するか、あるいは添付ファイルなしで電子メールを受信するかを選択するように促す。例えば電子メール・クライアント・アプリケーションでは、添付ファイルを含む電子メールの提示の他に、添付ファイルなしの電子メール提示が提供される。ユーザ114は、該当する電子メールに返信することによりどちらの閲覧を希望するかを指示することができる。さらに、本発明の範囲から逸脱せずに各種の課金方式を考案することができる。システムのユーザには任意の基準に従って課金することができ、これには(1)日/週/月/年単位の均一料金、(2)メッセージ単位の均一料金、(3)バイト、ワード、またはその他の転送データの尺度を単位とする均一料金、(4)実際の接続時間に応じて、(5)確立される接続のタイプに応じて、または(6)これら方式や他方式の任意の組合せに応じて、などがある。
頭記の特許請求の範囲中のすべての要素の対応する構造、材料、動作、および等価形態は、明確に請求される他の請求要素と組み合わせて諸機能を実行するための任意の構造、材料、または動作を含むものとする。本発明の範囲は、上述の例ではなく、添付の特許請求の範囲とその法的な同等物によって決定されるべきである。
例示的電子メール・システムのブロック図である。 例示的な地上配置サーバのブロック図である。 例示的な車両配置サーバのブロック図である。 電子メールを取り出す例示的プロセスのフローチャートである。 電子メールを送信する例示的プロセスのフローチャートである。

Claims (8)

  1. データ・ネットワークと関連し且つ車両の外部に置かれた第2のサーバとメッセージを交換するために車両内の複数の乗客が使用するための電子メール・システムであって、各前記乗客は端末にアクセスすることができ、
    前記車両上に配置され、第1のサーバと前記端末との間で電子メールを移送するように構成された前記第1のサーバ(110)と、
    複数の乗客の電子メールをストレージ・キューに結合しそして複数の無線接続を渡って前記ストレージ・キューの電子メールを移送するように構成され、車両が移動している間、前記第1のサーバと前記第2のサーバとの間で電子メールを無線で転送するように構成された通信システム(302)と、を備え、
    前記複数の無線接続は、データの割当てブロックと関連する第1のコストを有する緊急モードと、前記第1のコストよりも少ない第2のコストを有するバッチ移送モードを含み、前記通信システムさらに、最適化アルゴリズムを実行して前記バッチ移送モードおよび前記緊急モードの使用を最適化し、前記ストレージ・キューにおけるメッセージを組み合わせそして前記通信システムを動作する総コストを最小にする、
    電子メール・システム。
  2. 前記通信システムは、前記端末に電子メールの提示を配信するように構成され、
    前記通信システムは、前記電子メールの提示に応答する要求に基づいて、前記第1のサーバに電子メール・メッセージを選択的に転送するように構成される、
    請求項1に記載の電子メール・システム。
  3. 前記電子メールの提示は、アップロードに有効な電子メールを識別する主題ヘッダと、前記電子メールの送信者の表示と、前記電子メールを前記端末に配信する価格とを含む、請求項2に記載の電子メール・システム。
  4. 前記端末と前記第1のサーバの間で電子メール・メッセージを移送する車両データ・ネットワーク含む、請求項1に記載の電子メール・システム。
  5. 地上サーバと機上のサーバ間の複数のメッセージを転送する総コストを最小にするための方法であって、
    複数の顧客からの前記複数のメッセージの少なくとも一部をストレージ・キューにへ結合するステップと、
    複数のメッセージの少なくとも部分に基づいて前記ストレージ・キューの各前記複数のメッセージを転送する複数の動作モードのひとつを選択するステップと、
    各前記複数の動作モードを使用する前記ストレージ・キューのメッセージを、前記ストレージ・キューの各前記複数のメッセージを転送する総コストを最小化する方法で転送するステップと、を備え、
    前記複数の動作モードは、割当てブロックと関連する第1のコストを有する緊急モードと、前記第1のコストよりも少ない第2のコストを有するバッチ移送モードを含み、前記選択するステップは、前記バッチ移送モードおよび前記緊急モードの使用を最適化するために最適化アルゴリズムを実行するステップを含む、方法。
  6. 前記電子メールのメッセージを転送するためのユーザに料金を請求するステップをさらに含み、前記緊急モードを使用する料金は、前記バッチ移送モードを使用する料金よりも高い、請求項5に記載の方法。
  7. 前記複数の動作モードのひとつを選択するステップにおいてユーザの基準を考慮するステップをさらに含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記ユーザの基準は前記メッセージを送るコストを含む、請求項5に記載の方法。
JP2006191608A 2000-04-10 2006-07-12 機内電子メール・システム Pending JP2006311607A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19577100P 2000-04-10 2000-04-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574656A Division JP2003530746A (ja) 2000-04-10 2001-04-10 機内電子メール・システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006311607A true JP2006311607A (ja) 2006-11-09

Family

ID=22722735

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574656A Pending JP2003530746A (ja) 2000-04-10 2001-04-10 機内電子メール・システム
JP2006191608A Pending JP2006311607A (ja) 2000-04-10 2006-07-12 機内電子メール・システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574656A Pending JP2003530746A (ja) 2000-04-10 2001-04-10 機内電子メール・システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7035634B2 (ja)
EP (1) EP1273142B1 (ja)
JP (2) JP2003530746A (ja)
AT (1) ATE387783T1 (ja)
AU (1) AU2001253364A1 (ja)
DE (1) DE60132984T2 (ja)
WO (1) WO2001077877A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514069A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ザ・ボーイング・カンパニー インストールされた航空機搭載アプリケーション制御システムとの協調的な使用のための装置および方法
JP2010518737A (ja) * 2007-02-08 2010-05-27 デーエルベー・ファイナンス・アンド・コンサルタンシー・ベー・フェー 電子メッセージの拡散を減少させる方法およびシステム
US8443424B2 (en) 2007-02-08 2013-05-14 Scipioo Holding B.V. Method and system for reducing the proliferation of electronic messages

Families Citing this family (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6779358B2 (en) * 1997-12-30 2004-08-24 International Water Makers, Inc. Water collection and dispensing machine
US20050124337A9 (en) * 1998-09-08 2005-06-09 Tenzing Communications, Inc. System and method for airborne passenger electronic communication
GB9909825D0 (en) 1998-09-08 1999-06-23 Airnet Global Holdings Limited Communications system for aircraft
US6760778B1 (en) 1998-09-09 2004-07-06 At&T Wireless Services, Inc. System and method for communication between airborne and ground-based entities
US6223165B1 (en) 1999-03-22 2001-04-24 Keen.Com, Incorporated Method and apparatus to connect consumer to expert
US7177939B2 (en) * 1999-05-14 2007-02-13 Cingular Wireless Ii, Llc Aircraft data communications services for users
JP2001313665A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Nec Corp 電子メールシステム及びその動作方法
US6453267B1 (en) * 2000-05-26 2002-09-17 Rockwell Collins, Inc. Method and system for measuring system availability for in-flight entertainment systems
US7802010B1 (en) * 2000-06-14 2010-09-21 Sprint Communications Company L.P. Computer network method and system for guaranteed messaging service
EP1293063A2 (en) * 2000-06-14 2003-03-19 Coreexpress, Inc. Route selection within a network with peering connections
JP4307702B2 (ja) * 2000-09-07 2009-08-05 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション コンテンツ贈与システムに用いられるサーバ、サーバ・プロセス、コンテンツ贈与方法およびコンテンツ贈与方法を実行するコンピュータ可読なプログラムが記録された記録媒体
US7542936B1 (en) * 2000-11-02 2009-06-02 Utbk, Inc. Method, apparatus and system for marketing, delivering, and collecting payment for information
US7289623B2 (en) 2001-01-16 2007-10-30 Utbk, Inc. System and method for an online speaker patch-through
US20020133402A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Scott Faber Apparatus and method for recruiting, communicating with, and paying participants of interactive advertising
US20020160773A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-31 Tenzing Communications, Inc. Communications systems for aircraft including wireless systems
US20030046273A1 (en) * 2001-08-28 2003-03-06 Intel Corporation Personal assistance service with instant messaging
US6704403B2 (en) * 2001-09-05 2004-03-09 Ingenio, Inc. Apparatus and method for ensuring a real-time connection between users and selected service provider using voice mail
US6973518B2 (en) * 2001-09-10 2005-12-06 The Boeing Company Mobile apparatus for configuring portable devices to be used on-board mobile platforms
FR2831371B1 (fr) * 2001-10-22 2008-11-07 Fargas Thierry Procede de routage intelligent de messagerie en temps differe et/ou reel pour des utilisateurs regroupes, isoles, ou embarques
US20040206818A1 (en) * 2001-12-03 2004-10-21 Loda David C. Engine-mounted microserver
US7580850B2 (en) 2001-12-14 2009-08-25 Utbk, Inc. Apparatus and method for online advice customer relationship management
US7937439B2 (en) 2001-12-27 2011-05-03 Utbk, Inc. Apparatus and method for scheduling live advice communication with a selected service provider
DE10207858A1 (de) 2002-02-19 2003-08-28 Deutsche Telekom Ag Verfahren und System für die Informationsbereitstellung und Kommunikation in Fahrzeugen
US8082317B2 (en) * 2002-02-26 2011-12-20 United Technologies Corporation Remote tablet-based internet inspection system
US20030181162A1 (en) * 2002-03-20 2003-09-25 Michael Matula " Satellite set-top box for mobile applications "
DE10225550A1 (de) * 2002-06-06 2003-12-18 Volkswagen Ag Kommunikationsplattform in einem Kraftfahrzeug
AU2003256332A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-19 Michael Rogerson Aircraft communication distribution system
US20040024699A1 (en) * 2002-08-05 2004-02-05 Varughese Philip Credit card acceptance system in airplanes
JP2004104567A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Fuji Xerox Co Ltd メール処理システム
JP3573453B2 (ja) * 2002-09-27 2004-10-06 松下電器産業株式会社 端末認証システム及び端末認証方法並びに端末認証サーバ
ES2375957T3 (es) * 2002-11-11 2012-03-07 Aeromechanical Services Ltd Sistema de gestión de datos de vuelo de aeronave y método correspondiente.
US7580528B2 (en) * 2002-11-21 2009-08-25 Systems And Software Enterprises, Inc. Secure terminal data loader apparatus and method for a mobile platform
DE10316288C5 (de) * 2003-04-09 2013-06-06 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Datenübertragung
ES2388781T3 (es) * 2003-04-25 2012-10-18 Vodafone Group Plc Procedimiemto de comunicación, aparato terminal de comunicación, aparato servidor de comunicación y sistema de comunicación
US20040236784A1 (en) * 2003-05-21 2004-11-25 Chiu Chien-Yuan System and method for dynamic management of electronic mail accounts
US7698183B2 (en) 2003-06-18 2010-04-13 Utbk, Inc. Method and apparatus for prioritizing a listing of information providers
US7886009B2 (en) 2003-08-22 2011-02-08 Utbk, Inc. Gate keeper
US9984377B2 (en) 2003-10-06 2018-05-29 Yellowpages.Com Llc System and method for providing advertisement
US7366683B2 (en) 2003-10-06 2008-04-29 Utbk, Inc. Methods and apparatuses for offline selection of pay-per-call advertisers
US7424442B2 (en) 2004-05-04 2008-09-09 Utbk, Inc. Method and apparatus to allocate and recycle telephone numbers in a call-tracking system
US8121898B2 (en) 2003-10-06 2012-02-21 Utbk, Inc. Methods and apparatuses for geographic area selections in pay-per-call advertisement
US7428497B2 (en) 2003-10-06 2008-09-23 Utbk, Inc. Methods and apparatuses for pay-per-call advertising in mobile/wireless applications
US20080039997A1 (en) * 2003-11-10 2008-02-14 Aeromechanical Services Ltd. Aircraft flight data management system
US7269431B1 (en) 2004-01-16 2007-09-11 Cingular Wireless Ii, Llc System for forwarding SMS messages to other devices
US7844385B2 (en) * 2004-01-28 2010-11-30 United Technologies Corporation Microserver engine control card
US7167788B2 (en) * 2004-01-30 2007-01-23 United Technologies Corporation Dual-architecture microserver card
JP2005218010A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用データ伝送システム
US7797386B2 (en) * 2004-02-27 2010-09-14 Research In Motion Limited System and method for remotely configuring a desktop mailbox
JP4498017B2 (ja) * 2004-06-04 2010-07-07 株式会社日立国際電気 無線接続装置
US9275052B2 (en) 2005-01-19 2016-03-01 Amazon Technologies, Inc. Providing annotations of a digital work
US9202219B2 (en) 2005-02-16 2015-12-01 Yellowpages.Com Llc System and method to merge pay-for-performance advertising models
US8538768B2 (en) 2005-02-16 2013-09-17 Ingenio Llc Methods and apparatuses for delivery of advice to mobile/wireless devices
US7979308B2 (en) 2005-03-03 2011-07-12 Utbk, Inc. Methods and apparatuses for sorting lists for presentation
US7693612B2 (en) 2005-06-23 2010-04-06 International Business Machines Corporation Method and system for updating code embedded in a vehicle
US7869353B2 (en) 2005-06-23 2011-01-11 International Business Machines Corporation Method and system for transmitting a message between two isolated locations based on limited range communication means
US20070042773A1 (en) * 2005-08-18 2007-02-22 Alcorn Donald L Broadband wireless communication system for in-flight aircraft
US8254913B2 (en) 2005-08-18 2012-08-28 Smartsky Networks LLC Terrestrial based high speed data communications mesh network
US8599832B2 (en) 2005-09-28 2013-12-03 Ingenio Llc Methods and apparatuses to connect people for real time communications via voice over internet protocol (VOIP)
US8761154B2 (en) 2005-09-28 2014-06-24 Ebbe Altberg Methods and apparatuses to access advertisements through voice over internet protocol (VoIP) applications
US8681778B2 (en) 2006-01-10 2014-03-25 Ingenio Llc Systems and methods to manage privilege to speak
US8125931B2 (en) * 2006-01-10 2012-02-28 Utbk, Inc. Systems and methods to provide availability indication
US9197479B2 (en) 2006-01-10 2015-11-24 Yellowpages.Com Llc Systems and methods to manage a queue of people requesting real time communication connections
US7720091B2 (en) 2006-01-10 2010-05-18 Utbk, Inc. Systems and methods to arrange call back
JP2010504032A (ja) 2006-09-15 2010-02-04 タレス アビオニクス インコーポレイテッド 航空機との間でコンテンツを無線で転送するシステム及び方法
US9672533B1 (en) 2006-09-29 2017-06-06 Amazon Technologies, Inc. Acquisition of an item based on a catalog presentation of items
US8725565B1 (en) 2006-09-29 2014-05-13 Amazon Technologies, Inc. Expedited acquisition of a digital item following a sample presentation of the item
US9317855B2 (en) 2006-10-24 2016-04-19 Yellowpages.Com Llc Systems and methods to provide voice connections via local telephone numbers
US7519602B2 (en) * 2006-10-31 2009-04-14 Sap Ag Systems and methods for information exchange using object warehousing
US7865887B2 (en) * 2006-11-30 2011-01-04 Sap Ag Context based event handling and execution with prioritization and interrupt management
US7865817B2 (en) 2006-12-29 2011-01-04 Amazon Technologies, Inc. Invariant referencing in digital works
US8451825B2 (en) 2007-02-22 2013-05-28 Utbk, Llc Systems and methods to confirm initiation of a callback
WO2008101167A2 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Intelligent Automation Corporation Vehicle monitoring system
US8121140B2 (en) * 2007-02-28 2012-02-21 Honeywell International Inc. Cost containment of mobile datalink communications
US9665529B1 (en) 2007-03-29 2017-05-30 Amazon Technologies, Inc. Relative progress and event indicators
US7716224B2 (en) 2007-03-29 2010-05-11 Amazon Technologies, Inc. Search and indexing on a user device
US8775450B2 (en) * 2007-04-19 2014-07-08 Sap Ag Systems and methods for information exchange using object warehousing
US8341513B1 (en) 2007-05-21 2012-12-25 Amazon.Com Inc. Incremental updates of items
US9277019B2 (en) 2007-06-18 2016-03-01 Yellowpages.Com Llc Systems and methods to provide communication references to connect people for real time communications
US20090055187A1 (en) * 2007-08-21 2009-02-26 Howard Leventhal Conversion of text email or SMS message to speech spoken by animated avatar for hands-free reception of email and SMS messages while driving a vehicle
US8330122B2 (en) 2007-11-30 2012-12-11 Honeywell International Inc Authenticatable mark, systems for preparing and authenticating the mark
JP4648412B2 (ja) * 2008-01-28 2011-03-09 日本電信電話株式会社 ファイル転送システム、アプリケーションサーバ装置、ファイル転送方法およびファイル転送プログラム
EP2274942B1 (en) 2008-05-07 2014-10-01 BlackBerry Limited Method for enabling bandwidth management for mobile content delivery
US8730836B2 (en) 2008-08-14 2014-05-20 The Invention Science Fund I, Llc Conditionally intercepting data indicating one or more aspects of a communiqué to obfuscate the one or more aspects of the communiqué
US8929208B2 (en) 2008-08-14 2015-01-06 The Invention Science Fund I, Llc Conditionally releasing a communiqué determined to be affiliated with a particular source entity in response to detecting occurrence of one or more environmental aspects
US8224907B2 (en) * 2008-08-14 2012-07-17 The Invention Science Fund I, Llc System and method for transmitting illusory identification characteristics
US8626848B2 (en) 2008-08-14 2014-01-07 The Invention Science Fund I, Llc Obfuscating identity of a source entity affiliated with a communiqué in accordance with conditional directive provided by a receiving entity
US8583553B2 (en) 2008-08-14 2013-11-12 The Invention Science Fund I, Llc Conditionally obfuscating one or more secret entities with respect to one or more billing statements related to one or more communiqués addressed to the one or more secret entities
US9641537B2 (en) 2008-08-14 2017-05-02 Invention Science Fund I, Llc Conditionally releasing a communiqué determined to be affiliated with a particular source entity in response to detecting occurrence of one or more environmental aspects
US9659188B2 (en) 2008-08-14 2017-05-23 Invention Science Fund I, Llc Obfuscating identity of a source entity affiliated with a communiqué directed to a receiving user and in accordance with conditional directive provided by the receiving use
US8850044B2 (en) 2008-08-14 2014-09-30 The Invention Science Fund I, Llc Obfuscating identity of a source entity affiliated with a communique in accordance with conditional directive provided by a receiving entity
JP2012508424A (ja) * 2008-11-07 2012-04-05 オパンガ ネットワークス インコーポレイテッド ホスト装置を利用してデータ転送を開始するポータブルデータ記憶装置
US9305288B2 (en) * 2008-12-30 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for provisioning electronic mail in a vehicle
US20100189089A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Livetv, Llc Communications interface device for personal electronic devices (peds) operating on a general aviation aircraft and associated methods
US9087032B1 (en) 2009-01-26 2015-07-21 Amazon Technologies, Inc. Aggregation of highlights
US20100190439A1 (en) * 2009-01-29 2010-07-29 Ford Global Technologies, Llc Message transmission protocol for service delivery network
US8832584B1 (en) 2009-03-31 2014-09-09 Amazon Technologies, Inc. Questions on highlighted passages
WO2011017812A1 (en) 2009-08-11 2011-02-17 Aeromechanical Services Ltd. Automated aircraft flight data delivery and management system with demand mode
US8692763B1 (en) 2009-09-28 2014-04-08 John T. Kim Last screen rendering for electronic book reader
US20110225228A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Ford Global Technologies, Llc Method and systems for queuing messages for vehicle-related services
US8965291B2 (en) 2010-07-13 2015-02-24 United Technologies Corporation Communication of avionic data
WO2012018556A2 (en) 2010-07-26 2012-02-09 Ari Backholm Mobile application traffic optimization
US20120149352A1 (en) * 2010-07-26 2012-06-14 Ari Backholm Context aware traffic management for resource conservation in a wireless network
US8718632B2 (en) 2010-08-26 2014-05-06 Ford Global Technologies, Llc Service delivery network
US9495322B1 (en) 2010-09-21 2016-11-15 Amazon Technologies, Inc. Cover display
US9301315B1 (en) * 2011-03-09 2016-03-29 Amdocs Software Systems Limited System, method, and computer program for transmitting network communications at a point in time automatically determined based on communication rates
US9158741B1 (en) 2011-10-28 2015-10-13 Amazon Technologies, Inc. Indicators for navigating digital works
WO2013116852A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Seven Networks, Inc. User as an end point for profiling and optimizing the delivery of content and data in a wireless network
DK177618B1 (en) * 2013-03-13 2013-12-09 Aporta Digital Aps Robust mobile media server and method for providing media to passengers in a public transport vehicle
US9516127B2 (en) 2013-03-25 2016-12-06 Seven Networks, Llc Intelligent alarm manipulator and resource tracker
US10216549B2 (en) 2013-06-17 2019-02-26 Seven Networks, Llc Methods and systems for providing application programming interfaces and application programming interface extensions to third party applications for optimizing and minimizing application traffic
US9191209B2 (en) 2013-06-25 2015-11-17 Google Inc. Efficient communication for devices of a home network
US9531704B2 (en) 2013-06-25 2016-12-27 Google Inc. Efficient network layer for IPv6 protocol
US9973965B2 (en) 2013-07-12 2018-05-15 Seven Networks, Llc Transport protocol layer optimization for managing signaling and power consumption
US10819791B2 (en) * 2013-10-11 2020-10-27 Ge Aviation Systems Llc Data communications network for an aircraft
CN103605741B (zh) * 2013-11-19 2017-11-14 北京国双科技有限公司 对象加密存储方法、装置及系统
US10003562B2 (en) * 2015-09-16 2018-06-19 Panasonic Avionics Corporation Electronic mail-based vehicle crew messaging
US10986028B2 (en) * 2016-03-05 2021-04-20 Ge Aviation Systems, Llc Aircraft message routing system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212551A (ja) 1988-06-30 1990-01-17 Nec Corp 送受信メールのリスト出力方式
US6047165A (en) 1995-11-14 2000-04-04 Harris Corporation Wireless, frequency-agile spread spectrum ground link-based aircraft data communication system
US5768505A (en) * 1995-12-19 1998-06-16 International Business Machines Corporation Object oriented mail server framework mechanism
EP0890907B1 (en) 1997-07-11 2000-06-14 ICO Services Ltd. Providing web access to users in a vehicle
US6201797B1 (en) 1997-12-12 2001-03-13 At&T Wireless Services Inc. High bandwidth delivery and internet access for airborne passengers
WO1999031822A1 (en) * 1997-12-12 1999-06-24 At & T Wireless Services, Inc. Short messaging method and system for airborne passengers
US6499027B1 (en) 1998-05-26 2002-12-24 Rockwell Collins, Inc. System software architecture for a passenger entertainment system, method and article of manufacture
GB9909825D0 (en) * 1998-09-08 1999-06-23 Airnet Global Holdings Limited Communications system for aircraft
US6249913B1 (en) 1998-10-09 2001-06-19 General Dynamics Ots (Aerospace), Inc. Aircraft data management system
US6477152B1 (en) 1998-12-30 2002-11-05 Honeywell Inc. Apparatus and method for data communications
US6173159B1 (en) * 1999-06-25 2001-01-09 Harris Corporation Wireless spread spectrum ground link-based aircraft data communication system for updating flight management files
FI19992331A (fi) * 1999-10-28 2001-04-29 Nokia Mobile Phones Ltd Puhelun välittäminen satelliittilinkin kautta
US6438468B1 (en) 2000-11-28 2002-08-20 Honeywell International Inc. Systems and methods for delivering data updates to an aircraft
US6816728B2 (en) 2002-04-24 2004-11-09 Teledyne Technologies Incorporated Aircraft data communication system and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514069A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ザ・ボーイング・カンパニー インストールされた航空機搭載アプリケーション制御システムとの協調的な使用のための装置および方法
JP2010518737A (ja) * 2007-02-08 2010-05-27 デーエルベー・ファイナンス・アンド・コンサルタンシー・ベー・フェー 電子メッセージの拡散を減少させる方法およびシステム
US8443424B2 (en) 2007-02-08 2013-05-14 Scipioo Holding B.V. Method and system for reducing the proliferation of electronic messages
JP2013128327A (ja) * 2007-02-08 2013-06-27 Dlb Finance & Consultancy Bv 電子メッセージの拡散を減少させる方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20010036822A1 (en) 2001-11-01
US7035634B2 (en) 2006-04-25
EP1273142B1 (en) 2008-02-27
WO2001077877A2 (en) 2001-10-18
DE60132984D1 (de) 2008-04-10
JP2003530746A (ja) 2003-10-14
ATE387783T1 (de) 2008-03-15
AU2001253364A1 (en) 2001-10-23
WO2001077877A3 (en) 2002-05-02
EP1273142A2 (en) 2003-01-08
DE60132984T2 (de) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1273142B1 (en) In-flight e-mail system
AU768107B2 (en) Communications system for aircraft
US6785712B1 (en) Airborne e-mail data transfer protocol
US20050124337A9 (en) System and method for airborne passenger electronic communication
US20020160773A1 (en) Communications systems for aircraft including wireless systems
JP4440779B2 (ja) Smsおよびテキストメッセージを送信するシステム並びに方法
US8462799B2 (en) Distributed application communication routing system for internet protocol networks
US7953394B2 (en) Remote electronic mailbox access
EP0838774A2 (en) Electronic document delivery system
US20030079030A1 (en) Output management system and method for enabling access to private network resources
WO1996034355A1 (en) Apparatus and methods for generating postal mail from e-mail messages
US20050078668A1 (en) Network element having a redirect server
WO2003034690A2 (en) Method & apparatus for securely transferring wireless data
JPH11507185A (ja) 無線装置を介した電子メッセージ通信システム
WO2003058372A2 (en) A system and a method for accelerating communication between client and an email server
Crocker et al. An internetwork memo distribution capability—MMDF
JP2006521753A5 (ja)
US7317736B2 (en) Systems and method for delivering reliable datagram service through connection-oriented service
CN104394068B (zh) 一种基于商用客户端的短波E‑mail发送、接收以及通信方法
RU2008135759A (ru) Система и способ передачи документов и управления документооборотом
JP4276105B2 (ja) 電子メールシステム
JP4304797B2 (ja) 通信ネットワークシステム
EP1374445A2 (en) Communications systems for aircraft
GB2391649A (en) Method for transferring user's e-mail accounts and folders from an old (source) server to a new (destination) server
EP1410584A2 (en) Hybrid electronic mail and electronic parcel delivery system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090722