JP2006309378A - 紙幣真偽確認器 - Google Patents
紙幣真偽確認器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006309378A JP2006309378A JP2005129087A JP2005129087A JP2006309378A JP 2006309378 A JP2006309378 A JP 2006309378A JP 2005129087 A JP2005129087 A JP 2005129087A JP 2005129087 A JP2005129087 A JP 2005129087A JP 2006309378 A JP2006309378 A JP 2006309378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bill
- light
- light transmission
- transmission plate
- authenticity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 47
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005338 frosted glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
Abstract
【課題】受領した紙幣の真偽確認にあたり、透かし模様と共に紙幣の外形寸法を容易に真偽確認可能とし、更に安価で携行が容易な紙幣真偽確認器を提供する。
【解決手段】複数の発光ダイオード6からの光により、光透過板3上に載置された被確認紙幣の透かし模様を浮かび上がらせるようにした紙幣真偽確認器において、紙幣の外形寸法を確認し易すくするために、最大の被確認紙幣よりも小型の紙幣の大きさに対応する位置に仕切り板7を設けて構成することで、光透過板3を入出する光の区画ができ、紙幣の外形寸法を容易に確認することができるようになる。
【選択図】 図3
【解決手段】複数の発光ダイオード6からの光により、光透過板3上に載置された被確認紙幣の透かし模様を浮かび上がらせるようにした紙幣真偽確認器において、紙幣の外形寸法を確認し易すくするために、最大の被確認紙幣よりも小型の紙幣の大きさに対応する位置に仕切り板7を設けて構成することで、光透過板3を入出する光の区画ができ、紙幣の外形寸法を容易に確認することができるようになる。
【選択図】 図3
Description
本発明は、紙幣真偽確認器に関し、特に、目視による紙幣の真偽確認を容易にする装置の改良に関する。
近年、紙幣には偽造防止技術として、“ホログラム”、“潜像模様”、“凹版識別マーク”、“特殊発光インキ”、“パールインキ”、“透き入れ(透かし)”、“マイクロ文字”等のような技術が盛り込まれている。これらは紙幣の真偽を識別する手がかりでもあり、高価な紙幣識別装置のような機械に通せば、高精度な真偽確認が可能となっている。
ATM(現金自動預払機)や自動販売機などの人手を介さない取引にあっては、貨幣の真偽を上述の如く機械に任せればよいが、そうでない場合には人が貨幣の真偽確認をしなければならない。人がこれを行う場合、手触り感触と目視確認に大きく頼ることになるが、まずは旧紙幣から取り入れられている“透かし”を確認しようとすることが多い。
従来、人が紙幣の透かしを確認することでその真偽を判別しようとする場合、紙幣を光源にかざして見ていた。一般的に、店舗などにおける現金取引に際してレジ係員等が顧客から預かった紙幣を天井の蛍光灯にかざして透かしを確認するような振る舞いは、顧客に不快感をあたえてしまう虞があるため、そのようなあからさまな確認作業は困難であった。
しかし、近年、巧妙な偽造品が出現しており、一見しただけでは真偽の判別ができない場合があることが知られていることからも、目視で容易に判別でき、且つ顧客の心証低下を避けられるような真偽判定が求められてきている。
ATM(現金自動預払機)や自動販売機などの人手を介さない取引にあっては、貨幣の真偽を上述の如く機械に任せればよいが、そうでない場合には人が貨幣の真偽確認をしなければならない。人がこれを行う場合、手触り感触と目視確認に大きく頼ることになるが、まずは旧紙幣から取り入れられている“透かし”を確認しようとすることが多い。
従来、人が紙幣の透かしを確認することでその真偽を判別しようとする場合、紙幣を光源にかざして見ていた。一般的に、店舗などにおける現金取引に際してレジ係員等が顧客から預かった紙幣を天井の蛍光灯にかざして透かしを確認するような振る舞いは、顧客に不快感をあたえてしまう虞があるため、そのようなあからさまな確認作業は困難であった。
しかし、近年、巧妙な偽造品が出現しており、一見しただけでは真偽の判別ができない場合があることが知られていることからも、目視で容易に判別でき、且つ顧客の心証低下を避けられるような真偽判定が求められてきている。
そこで、特許文献1(特開2002−216242)には、貨幣受け皿の底板を光が透過可能なものとし、その下方に発光体を備えた紙幣透かし確認用貨幣受け皿が提案されている。これによれば、紙幣の透かしや裏面の模様までもが光の透過具合により容易に目視確認でき、且つ、レジ係員等の自然な作業姿勢の流れにより顧客に嫌な心証を与えずに済む。
また、これとは別の簡易的な紙幣鑑定器としては、例えば、特許文献2(特開2001−325639)に記載されているように、発光ダイオードの光を反射させて紙幣類に照射し、紙幣の特徴を記したマスタープレートと照合して透かし模様等で真偽鑑定する装置が知られている。これによれば、照明ムラが非常に少なくなる。
また、これとは別の簡易的な紙幣鑑定器としては、例えば、特許文献2(特開2001−325639)に記載されているように、発光ダイオードの光を反射させて紙幣類に照射し、紙幣の特徴を記したマスタープレートと照合して透かし模様等で真偽鑑定する装置が知られている。これによれば、照明ムラが非常に少なくなる。
しかしながら、上述した従来の紙幣真偽確認器においては、以下に示すような問題点があった。つまり、紙幣は金種によって大きさが異なり、各紙幣の大きさについても真贋の確認要素としたい。ところが、特許文献1のものでは受け皿の底板に一万円札が載せられる程度の大きさになっており、一万円札については底板への収まり具合で大きさの妥当性を見分けることができると思われるが、これより小さい五千円札、二千円札、千円札では大きさの見当が曖昧になってしまう。
また、特許文献2の装置は、載置する紙幣を突当板に当接するよう位置設定した上で、当該紙幣の金種に対応するマスタープレートを重ね被せて真偽の鑑定を行うため、紙幣の外形寸法についても確認することができるものであるが、マスタープレートとの照合が必要であるため、金種が変わるごとにマスタープレートを交換しなければならず、その手間がかかることで小売店やタクシー等でお客様から受領した複数金種の紙幣鑑定の場面にあっては、お客様の待ち時間が長くなってしまう。
また、特許文献2の装置は、載置する紙幣を突当板に当接するよう位置設定した上で、当該紙幣の金種に対応するマスタープレートを重ね被せて真偽の鑑定を行うため、紙幣の外形寸法についても確認することができるものであるが、マスタープレートとの照合が必要であるため、金種が変わるごとにマスタープレートを交換しなければならず、その手間がかかることで小売店やタクシー等でお客様から受領した複数金種の紙幣鑑定の場面にあっては、お客様の待ち時間が長くなってしまう。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたもので、お客様から受領した紙幣の確認にあたり、お客様の待ち時間を長くすることなく、且つ、特別な照合パターン等を使用せずに、透かし模様および透かしマークと共に紙幣の外形寸法を簡易的に真偽確認可能とし、更に安価で携行が容易な装置を提供することを目的とする。
本発明に係る紙幣真偽確認器の請求項1の発明は、一面に最大紙幣と同等の形状面積の光透過板を有する本体と、前記光透過板の下部に配置した複数の発光手段と、を備え、搭載基準位置に合わせて前記光透過板上に載置される紙幣に前記発光手段から光を照射する紙幣真偽確認器において、最大紙幣とは別の紙幣の大きさに対応した前記光透過板の下部位置に仕切り板を設けたことを特徴とする。
即ち、最大紙幣よりも小さな紙幣を基準位置に載置したとき、隙間からの光の漏れ具合により紙幣の大きさを確認する。このとき、仕切り板を設けたことにより紙幣の下部に位置する光源からの光は仕切り板により遮蔽されるため、隙間から漏れ出る光源からの光は、仕切り板より隙間側に位置する発光手段からの光のみとなる。
即ち、最大紙幣よりも小さな紙幣を基準位置に載置したとき、隙間からの光の漏れ具合により紙幣の大きさを確認する。このとき、仕切り板を設けたことにより紙幣の下部に位置する光源からの光は仕切り板により遮蔽されるため、隙間から漏れ出る光源からの光は、仕切り板より隙間側に位置する発光手段からの光のみとなる。
本発明に係る紙幣真偽確認器の請求項2の発明は、一面に最大紙幣と同等の形状面積の光透過板を有する本体と、前記光透過板の下部に配置した複数の発光手段と、を備え、搭載基準位置に合わせて前記光透過板上に載置される紙幣に前記発光手段から光を照射する紙幣真偽確認器において、最大紙幣とは別の紙幣の大きさに応じる前記光透過板の下部位置に設けた仕切り板と、該仕切り板を挟んでその両側にそれぞれ設けたセンサとを備え、センサからの出力に基づき光透過板の上に載置される紙幣の大きさに応じて灯火させる発光手段を制御することを特徴とする。
これによれば、載置された紙幣の大きさをセンサにより検出して点灯させる発光手段の範囲を適宜に変化させるにあたり、仕切り板を設けたことにより隙間から入り込む外部の光は仕切り板により遮蔽されるため、各センサへ到来する光の切り分けが明確になる。
これによれば、載置された紙幣の大きさをセンサにより検出して点灯させる発光手段の範囲を適宜に変化させるにあたり、仕切り板を設けたことにより隙間から入り込む外部の光は仕切り板により遮蔽されるため、各センサへ到来する光の切り分けが明確になる。
本発明に係る紙幣真偽確認器の請求項3の発明は、前記請求項2に記載の紙幣真偽確認器において、前記センサは照度センサであり、該照度センサからの出力に基づき光透過板の上に載置される紙幣の大きさに応じて発光手段を一定時間灯火すると共に、発光手段点灯期間中は前記照度センサの出力を抑制(無視)するようにしたことを特徴とする。
本発明の紙幣真偽確認器は、光透過板の下に遮光機能を有する仕切り板を設けて構成するため、光透過板の下から上への光、或いは上から下への光を、仕切り板により区画することができるので、真偽を確認しようとする紙幣の外形寸法の確認がし易くなり、且つ、透かしをも確認し易い安価な装置が提供できるという利点がある。
以下、図示した実施の形態例に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、本発明に係わる紙幣真偽確認器の実施の形態例を示す斜視図であり、図2は、本発明に係わる紙幣真偽確認器の本体に組み込む実装基板の構造例を示す斜視図であり、図3は、紙幣真偽確認器の断面図を示す図である。なお、ここでは電源回路などの図示を省略している。
この例に示す紙幣真偽確認器は、上面が開口した箱状(直方体)の本体1の側面には電源スイッチ2が設けられており、該本体1の開口には光透過板3が嵌め込まれている。なお、光透過板3の平面は、被確認紙幣の種類のうち、最大のものとほぼ同等の面積を有する必要があるが、ここでは一万円札と同じ大きさの光透過板3が嵌め込まれている。光透過板3は、ガラス板やアクリル板を材料とすれば良く、透明性の高いものよりも、むしろ半透明(曇りガラス等)なものを用いるのが好ましい。
本体1は開口縁にガイド壁4が設けられており、このガイド壁4は光透過板3の嵌め込み位置よりも上方へ延びるものである。そして、開口の長手方向両縁の中央付近ではガイド壁4が欠落している。即ち、光透過板3上に載置した被確認紙幣を取り出す際に捲り上げ易いようにガイド壁4に欠落部分を設けている。
図1は、本発明に係わる紙幣真偽確認器の実施の形態例を示す斜視図であり、図2は、本発明に係わる紙幣真偽確認器の本体に組み込む実装基板の構造例を示す斜視図であり、図3は、紙幣真偽確認器の断面図を示す図である。なお、ここでは電源回路などの図示を省略している。
この例に示す紙幣真偽確認器は、上面が開口した箱状(直方体)の本体1の側面には電源スイッチ2が設けられており、該本体1の開口には光透過板3が嵌め込まれている。なお、光透過板3の平面は、被確認紙幣の種類のうち、最大のものとほぼ同等の面積を有する必要があるが、ここでは一万円札と同じ大きさの光透過板3が嵌め込まれている。光透過板3は、ガラス板やアクリル板を材料とすれば良く、透明性の高いものよりも、むしろ半透明(曇りガラス等)なものを用いるのが好ましい。
本体1は開口縁にガイド壁4が設けられており、このガイド壁4は光透過板3の嵌め込み位置よりも上方へ延びるものである。そして、開口の長手方向両縁の中央付近ではガイド壁4が欠落している。即ち、光透過板3上に載置した被確認紙幣を取り出す際に捲り上げ易いようにガイド壁4に欠落部分を設けている。
また、実装基板5は、所謂、プリント配線基板であり複数の発光ダイオード(以下、LEDと記す)6がマトリクス状に配列実装されている。そして、実装基板5上の端部に近い部分に、仕切り板7が実装基板5の短手方向に延設されており、この仕切り板7によりLED6が区画される。ここで用いる仕切り板7は光を通さない材質(或いは塗膜形成)で構成する。なお、LED6の色は種々のものが考えられるが、光透過板3の色との組み合わせにより、紙幣を照らし出す光の色を定めることになる。もし、特殊インキを確認する場合には、光透過板3の光透過特性を勘案しつつ光源からの波長を当該特殊インキが反応する帯域のものとすれば良い。
次に、図4は紙幣真偽確認器の実装基板回路例を示す回路図である。この例に示す回路は、電流制限抵抗8に直列に接続された幾つかのLED6が、電源スイッチ2を介して配線された電源回路9からの電源線の両端に、複数列が並列接続されている。前記電源回路9は、例えば電池である。つまり、この回路は電源スイッチ2をオン(接点閉)すると実装基板5上の全てのLED6が均一な光量で一斉に発光する。
なお、電源回路9は、電池の他に、例えば外部の電源(コンセント等からの交流電源や自動車等のバッテリーからの直流電源)を利用可能にしても良く、更には、紙幣真偽確認器の内臓電池を二次電池としておき、外部の電源から供給される電力を用いて当該二次電池を充電する方式の電源回路9とするのも良い。
なお、電源回路9は、電池の他に、例えば外部の電源(コンセント等からの交流電源や自動車等のバッテリーからの直流電源)を利用可能にしても良く、更には、紙幣真偽確認器の内臓電池を二次電池としておき、外部の電源から供給される電力を用いて当該二次電池を充電する方式の電源回路9とするのも良い。
上述した構成例の紙幣真偽確認器を使用する形態について以下に説明する。
図5は、本発明に係る紙幣真偽確認器に被確認紙幣(一万円札)を載置した場面を示す斜視図である。
紙幣真偽確認器には紙幣の搭載基準位置が定められており、紙幣の短辺の何れかをガイド壁4に突き当てるように載置することにしておく。即ち、仕切り板7を設ける位置は、紙幣の搭載基準位置において、載置される紙幣の短編が当接しない側であって、千円札等の小型紙幣の正規な大きさに対応する位置となる。
つまり、この例に示すように被確認紙幣10(一万円札)を確認する場合は、搭載基準位置に置く要領(予め定めた一方のガイド壁4に紙幣の短辺を突き当てるようにして)で光透過板3の上に被確認紙幣10を載せ置く。そして、本体1側面の電源スイッチ2を操作すると、光透過板3の下部に配されたLED6が点灯するので、被確認紙幣10の透かし模様11が照らし出されることになる。こうして浮き出た透かし模様11を目視により真偽を確認すれば良いので、お客様から受領した紙幣について確認をしようとする場合にあっても自然な姿勢まま一連の作業を行うことができ、不快感を与えてしまうことを低減することができる。なお、ここでは最大の外形寸法を有する被確認紙幣10を一万円札としているため、真偽確認要素である紙幣の大きさを確認するには、同等の大きさである光透過板3と同じであるか否かを目視により確認することになる。この例にあってはガイド壁4の四隅にぴったりと紙幣が合致していることを確認すれば良い。
図5は、本発明に係る紙幣真偽確認器に被確認紙幣(一万円札)を載置した場面を示す斜視図である。
紙幣真偽確認器には紙幣の搭載基準位置が定められており、紙幣の短辺の何れかをガイド壁4に突き当てるように載置することにしておく。即ち、仕切り板7を設ける位置は、紙幣の搭載基準位置において、載置される紙幣の短編が当接しない側であって、千円札等の小型紙幣の正規な大きさに対応する位置となる。
つまり、この例に示すように被確認紙幣10(一万円札)を確認する場合は、搭載基準位置に置く要領(予め定めた一方のガイド壁4に紙幣の短辺を突き当てるようにして)で光透過板3の上に被確認紙幣10を載せ置く。そして、本体1側面の電源スイッチ2を操作すると、光透過板3の下部に配されたLED6が点灯するので、被確認紙幣10の透かし模様11が照らし出されることになる。こうして浮き出た透かし模様11を目視により真偽を確認すれば良いので、お客様から受領した紙幣について確認をしようとする場合にあっても自然な姿勢まま一連の作業を行うことができ、不快感を与えてしまうことを低減することができる。なお、ここでは最大の外形寸法を有する被確認紙幣10を一万円札としているため、真偽確認要素である紙幣の大きさを確認するには、同等の大きさである光透過板3と同じであるか否かを目視により確認することになる。この例にあってはガイド壁4の四隅にぴったりと紙幣が合致していることを確認すれば良い。
次に、図6は、被確認紙幣(千円札)を載置した場面を示す斜視図である。
確認の手順は前述した一万円札の場合と同様である。ただし、千円札は長手方向の長さが一万円札よりも10mm短いため隙間が生じ、その隙間部分からはLED6からの光を受けている光透過板3が見えることになる。
つまり、この状態において、浮き出された透かし模様11等と共に、前記隙間より漏れ出す光の筋幅を目視により確認することで真偽を判断すれば良い。
確認の手順は前述した一万円札の場合と同様である。ただし、千円札は長手方向の長さが一万円札よりも10mm短いため隙間が生じ、その隙間部分からはLED6からの光を受けている光透過板3が見えることになる。
つまり、この状態において、浮き出された透かし模様11等と共に、前記隙間より漏れ出す光の筋幅を目視により確認することで真偽を判断すれば良い。
ここで、仕切り板7の効用について説明する。仮に仕切り板7が無い場合、見る角度によっては載置された紙幣の下部に位置するLED6からの光が影響して隙間からの光の漏れ具合に変化が生じ、光の筋幅を確認するのに不都合となってしまう。しかし、仕切り板7があることによって紙幣の下部に位置するLED6からの光は遮蔽されるために、隙間から漏れる光は仕切り板7より外側のLED6によるものだけとなる。したがって、斜めから見たとしても紙幣の下部に位置するLED6からの光の影響はなくなるので、見る角度による光の漏れ具合の変化を抑えることができる。
上述した例のように、光透過板3の大きさを、最大の被確認紙幣とする一万円札(新旧160mm)と同一にしておき、長手方向長が一万円札よりも短い千円札(新旧150mm)の大きさ位置に仕切り板を設けて紙幣真偽確認器を構成することにより、被確認紙幣が一万円札の場合には、LED6を全灯しても隙間がないので光の漏れがないことになる。つまり、一万円札の場合、その大きさ確認は光透過板3と同じか否かで判断すればよい。
また、被確認紙幣が千円札の場合には、LED6を全灯した場合、隙間からの光が漏れ出るが、載置した千円札の下面に位置するLED6の光は仕切り板7により遮蔽されているため、漏れる光は仕切り板7より外側のLEDによる分だけとなり、その大きさ確認をし易いものとすることができる。
また、五千円札(新156mmまたは旧155mm)の場合も、千円札の場合と同様にして、光の漏れ具合によって、その大きさ確認をするわけであるが、隙間形成の違いにより、そこから漏れる光の具合によりその大きさ確認をする。二千円札(154mm)の場合も、五千円札の場合と同様である。
仕切り板7を複数用意して、それぞれの紙幣の大きさに対応する位置に設置することも考えられるが、それを行うには小型の発光ダイオードを細やかに敷き詰める必要が生じ、紙幣真偽確認器のコスト上昇につながってしまう。そこで、例えば、千円札の大きさに対応する位置にだけ仕切り板7を設け、その他の各紙幣の種類に対応する位置に、光透過板3に細線によるマークを形成しておくようにすることで外形寸法の目安を与えるようにしても良い。
また、被確認紙幣が千円札の場合には、LED6を全灯した場合、隙間からの光が漏れ出るが、載置した千円札の下面に位置するLED6の光は仕切り板7により遮蔽されているため、漏れる光は仕切り板7より外側のLEDによる分だけとなり、その大きさ確認をし易いものとすることができる。
また、五千円札(新156mmまたは旧155mm)の場合も、千円札の場合と同様にして、光の漏れ具合によって、その大きさ確認をするわけであるが、隙間形成の違いにより、そこから漏れる光の具合によりその大きさ確認をする。二千円札(154mm)の場合も、五千円札の場合と同様である。
仕切り板7を複数用意して、それぞれの紙幣の大きさに対応する位置に設置することも考えられるが、それを行うには小型の発光ダイオードを細やかに敷き詰める必要が生じ、紙幣真偽確認器のコスト上昇につながってしまう。そこで、例えば、千円札の大きさに対応する位置にだけ仕切り板7を設け、その他の各紙幣の種類に対応する位置に、光透過板3に細線によるマークを形成しておくようにすることで外形寸法の目安を与えるようにしても良い。
次の図7は、本発明に係る紙幣真偽確認器に真偽確認要素を追加する際に用いるレンズ付カバーの構成例を示す図である。
この例に示すレンズ付カバー12は、透明な樹脂、或いはガラス質を材料とした平板であり、部分的に幾つかのレンズ13が形成されている。図示した例にあっては、左右2箇所に楕円形状の大きめのレンズ13を形成しているが、レンズ13の大きさや配置数はこの例に限らず多様な形態が考えられる。
つまり、レンズ付カバー12は、紙幣に施されたマイクロ文字などの特徴部分を拡大して目視できるよう真偽確認要素を追加するためのもので、透かし模様11や外形寸法の確認だけでは真偽判断に迷うようなときに、光透過板3上に置かれた被確認紙幣10の上にレンズ付カバー12を被せて用いる。これにより、肉眼では確認しにくい極小の印字文字がレンズ13部分に拡大されるので、容易に目視確認ができる。
この例に示すレンズ付カバー12は、透明な樹脂、或いはガラス質を材料とした平板であり、部分的に幾つかのレンズ13が形成されている。図示した例にあっては、左右2箇所に楕円形状の大きめのレンズ13を形成しているが、レンズ13の大きさや配置数はこの例に限らず多様な形態が考えられる。
つまり、レンズ付カバー12は、紙幣に施されたマイクロ文字などの特徴部分を拡大して目視できるよう真偽確認要素を追加するためのもので、透かし模様11や外形寸法の確認だけでは真偽判断に迷うようなときに、光透過板3上に置かれた被確認紙幣10の上にレンズ付カバー12を被せて用いる。これにより、肉眼では確認しにくい極小の印字文字がレンズ13部分に拡大されるので、容易に目視確認ができる。
本発明に係る紙幣真偽確認器の他の実施の形態例を以下に説明する。
図8は、実装基板5上の回路構成例を示す図である。なお、図4に示したものと同様の機能部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
この図に示す回路はセンサ14a、14bが追加され、このセンサ14a、14bの検出状態に応じて、それぞれ点灯スイッチ15a、15bを制御することで点灯させる発光ダイオードを選択するようになっている。ここで用いるセンサとしては、例えば、照度センサである。具体的な回路構成は、電流制限抵抗8aに直列に接続された幾つかのLED6aと点灯スイッチ15aとが、電源スイッチ2を介して配線された電源回路9からの電源線の両側に接続され、これと並列に、センサ14aが接続すると共にセンサ出力が前記点灯スイッチ15aを制御するようになっている。ここで、センサ14aおよびLED6aは仕切り板7により区画される位置に配されている。また、電流制限抵抗8bに直列に接続された幾つかのLED6bからなる複数の回路が点灯スイッチ15bに接続され、これが電源スイッチ2を介して配線された電源回路9からの電源線の両側に接続される。そして、これと並列に、センサ14bが接続すると共にセンサ出力が前記点灯スイッチ15bを制御するようになっている。
つまり、この回路はセンサが予め定められた閾値(所定レベル)の明るさを検知しないときには対応する点灯スイッチをオン(接点閉)して発光ダイオードを点灯する。また、点灯スイッチは、ここでの図示を省略したワンショット回路(カウンタや単安定マルチバイブレータ等)により一定時間が経過した後、オフ(接点開)するようなっており、且つ、点灯スイッチがオン(接点閉)している間は、当該センサの出力を抑制している。そのため、例えば前記ワンショット回路が計時する時間を2秒とすれば、センサが所定レベルより暗いときにLEDは2秒間点灯して一瞬消灯後、再び2秒間点灯するという動作を繰り返すことになる。なお、周囲の明るさに応じて各センサの感度を調整する回路についてもここでは図示を省略している。
図8は、実装基板5上の回路構成例を示す図である。なお、図4に示したものと同様の機能部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
この図に示す回路はセンサ14a、14bが追加され、このセンサ14a、14bの検出状態に応じて、それぞれ点灯スイッチ15a、15bを制御することで点灯させる発光ダイオードを選択するようになっている。ここで用いるセンサとしては、例えば、照度センサである。具体的な回路構成は、電流制限抵抗8aに直列に接続された幾つかのLED6aと点灯スイッチ15aとが、電源スイッチ2を介して配線された電源回路9からの電源線の両側に接続され、これと並列に、センサ14aが接続すると共にセンサ出力が前記点灯スイッチ15aを制御するようになっている。ここで、センサ14aおよびLED6aは仕切り板7により区画される位置に配されている。また、電流制限抵抗8bに直列に接続された幾つかのLED6bからなる複数の回路が点灯スイッチ15bに接続され、これが電源スイッチ2を介して配線された電源回路9からの電源線の両側に接続される。そして、これと並列に、センサ14bが接続すると共にセンサ出力が前記点灯スイッチ15bを制御するようになっている。
つまり、この回路はセンサが予め定められた閾値(所定レベル)の明るさを検知しないときには対応する点灯スイッチをオン(接点閉)して発光ダイオードを点灯する。また、点灯スイッチは、ここでの図示を省略したワンショット回路(カウンタや単安定マルチバイブレータ等)により一定時間が経過した後、オフ(接点開)するようなっており、且つ、点灯スイッチがオン(接点閉)している間は、当該センサの出力を抑制している。そのため、例えば前記ワンショット回路が計時する時間を2秒とすれば、センサが所定レベルより暗いときにLEDは2秒間点灯して一瞬消灯後、再び2秒間点灯するという動作を繰り返すことになる。なお、周囲の明るさに応じて各センサの感度を調整する回路についてもここでは図示を省略している。
この例に示す回路を備えた紙幣真偽確認器は次のように機能する。即ち、光透過板3に載置される紙幣の大きさをセンサにより検知して、それに応じて発光ダイオードが自動点灯する。図9に示した動作表を参照しながら更に詳細に説明する。
まず、電源スイッチ2を投入すると、各センサ14a、14bが機能し始め、明るさの感知を行う。このとき光透過板3上に被確認紙幣10が載置されていない場合には、センサ14a、14b共に所定レベル以上の明るさ(外来光)を検知するので、LED6a、LED6bは共に消灯している。次に、一万円札が光透過板3上に置かれると、一万円札は光透過板3を覆い隠してしまうため各センサ14a、14bには紙幣真偽確認器の周囲からの外来光が届かずに所定レベルの明るさを検知しないことになり、LED6a、LED6bは共に点灯する。次に、千円札が光透過板3上に置かれると、千円札は光透過板3の仕切り板7の位置までを覆い隠してしまうため、センサ14aは所定レベル以上の明るさを検知してLED6aは消灯したままであるが、センサ14bには紙幣真偽確認器の周囲の光が届かずに所定レベルの明るさを検知しないことになり、LED6bは点灯する。
まず、電源スイッチ2を投入すると、各センサ14a、14bが機能し始め、明るさの感知を行う。このとき光透過板3上に被確認紙幣10が載置されていない場合には、センサ14a、14b共に所定レベル以上の明るさ(外来光)を検知するので、LED6a、LED6bは共に消灯している。次に、一万円札が光透過板3上に置かれると、一万円札は光透過板3を覆い隠してしまうため各センサ14a、14bには紙幣真偽確認器の周囲からの外来光が届かずに所定レベルの明るさを検知しないことになり、LED6a、LED6bは共に点灯する。次に、千円札が光透過板3上に置かれると、千円札は光透過板3の仕切り板7の位置までを覆い隠してしまうため、センサ14aは所定レベル以上の明るさを検知してLED6aは消灯したままであるが、センサ14bには紙幣真偽確認器の周囲の光が届かずに所定レベルの明るさを検知しないことになり、LED6bは点灯する。
このように動作するが、もし、仕切り板7が存在しないとすれば、センサは到来する紙幣真偽確認器の周囲光の区画ができずに誤動作することも起こり得る。
また、センサの位置だけ被確認紙幣10に近づけることも考えられるが、その場合は発光ダイオードからの光をセンサが遮ることになって好ましくない。
上述の例にあっては光透過板3の下に仕切り板7を配し、それぞれ別体とした例を示したが、他の例として、光透過板3の厚みを増大し、光透過板3に仕切り板7を埋め込むようにしても本発明と同等の効果を得ることができる。
また、センサの位置だけ被確認紙幣10に近づけることも考えられるが、その場合は発光ダイオードからの光をセンサが遮ることになって好ましくない。
上述の例にあっては光透過板3の下に仕切り板7を配し、それぞれ別体とした例を示したが、他の例として、光透過板3の厚みを増大し、光透過板3に仕切り板7を埋め込むようにしても本発明と同等の効果を得ることができる。
1・・・本体
2・・・電源スイッチ
3・・・光透過板
4・・・ガイド壁
5・・・実装基板
6、6a、6b・・・発光ダイオード(LED)
7・・・仕切り板
8、8a、8b・・・電流制限抵抗
9・・・電源回路
10・・・被確認紙幣
11・・・透かし模様
12・・・レンズ付カバー
13・・・レンズ13
14a、14b・・・センサ
15a、15b・・・点灯スイッチ
2・・・電源スイッチ
3・・・光透過板
4・・・ガイド壁
5・・・実装基板
6、6a、6b・・・発光ダイオード(LED)
7・・・仕切り板
8、8a、8b・・・電流制限抵抗
9・・・電源回路
10・・・被確認紙幣
11・・・透かし模様
12・・・レンズ付カバー
13・・・レンズ13
14a、14b・・・センサ
15a、15b・・・点灯スイッチ
Claims (3)
- 一面に最大紙幣と同等の形状面積の光透過板を有する本体と、前記光透過板の下部に配置した複数の発光手段と、を備え、搭載基準位置に合わせて前記光透過板上に載置される紙幣に前記発光手段から光を照射する紙幣真偽確認器において、
最大紙幣とは別の紙幣の大きさに対応した前記光透過板の下部位置に仕切り板を設けたことを特徴とする紙幣真偽確認器。 - 一面に最大紙幣と同等の形状面積の光透過板を有する本体と、前記光透過板の下部に配置した複数の発光手段と、を備え、搭載基準位置に合わせて前記光透過板上に載置される紙幣に前記発光手段から光を照射する紙幣真偽確認器において、
最大紙幣とは別の紙幣の大きさに応じる前記光透過板の下部位置に設けた仕切り板と、
該仕切り板を挟んでその両側にそれぞれ設けたセンサとを備え、
センサからの出力に基づき光透過板の上に載置される紙幣の大きさに応じて灯火させる発光手段を制御することを特徴とする紙幣真偽確認器。 - 前記センサは照度センサであり、
該照度センサからの出力に基づき光透過板の上に載置される紙幣の大きさに応じて発光手段を一定時間灯火すると共に、
発光手段点灯期間中は前記照度センサの出力を抑制するようにしたことを特徴とする前記請求項2に記載の紙幣真偽確認器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005129087A JP2006309378A (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 紙幣真偽確認器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005129087A JP2006309378A (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 紙幣真偽確認器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006309378A true JP2006309378A (ja) | 2006-11-09 |
Family
ID=37476212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005129087A Pending JP2006309378A (ja) | 2005-04-27 | 2005-04-27 | 紙幣真偽確認器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006309378A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008111754A1 (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-18 | Lt Electronics Co., Ltd. | Portable counterfeit-note detector |
WO2011013935A2 (ko) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | 엘지엔시스(주) | 매체 인식장치 및 방법 |
CN113936374A (zh) * | 2021-09-26 | 2022-01-14 | 中国农业银行股份有限公司四川省分行 | 一种基于双注意力机制的纸币鉴别方法 |
-
2005
- 2005-04-27 JP JP2005129087A patent/JP2006309378A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008111754A1 (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-18 | Lt Electronics Co., Ltd. | Portable counterfeit-note detector |
WO2011013935A2 (ko) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | 엘지엔시스(주) | 매체 인식장치 및 방법 |
WO2011013935A3 (ko) * | 2009-07-31 | 2011-04-07 | 엘지엔시스(주) | 매체 인식장치 및 방법 |
CN113936374A (zh) * | 2021-09-26 | 2022-01-14 | 中国农业银行股份有限公司四川省分行 | 一种基于双注意力机制的纸币鉴别方法 |
CN113936374B (zh) * | 2021-09-26 | 2024-03-15 | 中国农业银行股份有限公司四川省分行 | 一种基于双注意力机制的纸币鉴别方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5416307A (en) | Currency paper verification and denomination device | |
US8684156B1 (en) | Bill acceptor with bill passage anti-light pollution arrangement | |
US20150062960A1 (en) | Light-emitting mounting structure of a valuable document acceptor | |
JP2006309378A (ja) | 紙幣真偽確認器 | |
US20150103634A1 (en) | Watch with counterfeit detection function | |
JP2006285775A (ja) | 紙葉類鑑別装置 | |
TWI403979B (zh) | 紙鈔通道異物偵測裝置 | |
KR100613423B1 (ko) | 지폐 계수기 | |
KR100871774B1 (ko) | 컴퓨터 프로그램을 이용한 위조지폐 감별 장치 | |
EP2759987B1 (en) | Bill acceptor with bill passage anti-light pollution arrangement | |
KR102379218B1 (ko) | 지폐 정사기와 그 제어 방법 | |
KR200385547Y1 (ko) | 위조 감식 기능을 갖는 키보드 | |
KR101104841B1 (ko) | 휴대용 위폐 감지 장치 및 이를 이용한 휴대용 위폐 감지기 | |
JP4112266B2 (ja) | 紙幣の真贋識別装置 | |
JP2001325639A (ja) | 紙幣類簡易鑑定器 | |
KR101142910B1 (ko) | 위조지폐 감식장치 | |
CN102147944B (zh) | 介质发行装置 | |
JP3722828B2 (ja) | 紙幣等の検査装置 | |
KR20020083122A (ko) | 지폐의 진위 식별방법 및 그 장치 | |
WO2017145779A1 (ja) | 有価書類識別装置、有価書類処理機、画像センサユニット及び光学可変素子領域の検出方法 | |
KR102490655B1 (ko) | 지폐 정사기와 그 제어 방법 | |
JP2006227680A (ja) | 偽札鑑別機 | |
KR20120058727A (ko) | 위변조방지용 카드 및 카드의 위변조 판별방법 | |
JP3109920U (ja) | 偽札識別装置付金銭トレイ | |
TWI320916B (ja) |