JP2006307160A - 重油回収のための煙道ガス噴射 - Google Patents

重油回収のための煙道ガス噴射 Download PDF

Info

Publication number
JP2006307160A
JP2006307160A JP2006030296A JP2006030296A JP2006307160A JP 2006307160 A JP2006307160 A JP 2006307160A JP 2006030296 A JP2006030296 A JP 2006030296A JP 2006030296 A JP2006030296 A JP 2006030296A JP 2006307160 A JP2006307160 A JP 2006307160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flue gas
gas
bitumen
fuel
underground formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006030296A
Other languages
English (en)
Inventor
Steve Kresnyak
スティーヴ・クレスニャック
Gary Bunio
ゲイリー・ブーニョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond QC Technologies Inc
Original Assignee
Diamond QC Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamond QC Technologies Inc filed Critical Diamond QC Technologies Inc
Publication of JP2006307160A publication Critical patent/JP2006307160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/16Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons
    • E21B43/164Injecting CO2 or carbonated water
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/16Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons
    • E21B43/24Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons using heat, e.g. steam injection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/58Compositions for enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons, i.e. for improving the mobility of the oil, e.g. displacing fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/04Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by extraction
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B41/00Equipment or details not covered by groups E21B15/00 - E21B40/00
    • E21B41/005Waste disposal systems
    • E21B41/0057Disposal of a fluid by injection into a subterranean formation
    • E21B41/0064Carbon dioxide sequestration
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/16Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons
    • E21B43/166Injecting a gaseous medium; Injecting a gaseous medium and a liquid medium
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/16Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons
    • E21B43/166Injecting a gaseous medium; Injecting a gaseous medium and a liquid medium
    • E21B43/168Injecting a gaseous medium
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/16Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons
    • E21B43/18Repressuring or vacuum methods
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B43/00Methods or apparatus for obtaining oil, gas, water, soluble or meltable materials or a slurry of minerals from wells
    • E21B43/16Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons
    • E21B43/24Enhanced recovery methods for obtaining hydrocarbons using heat, e.g. steam injection
    • E21B43/2406Steam assisted gravity drainage [SAGD]
    • E21B43/2408SAGD in combination with other methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B33/00Steam-generation plants, e.g. comprising steam boilers of different types in mutual association
    • F22B33/18Combinations of steam boilers with other apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/70Combining sequestration of CO2 and exploitation of hydrocarbons by injecting CO2 or carbonated water in oil wells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)

Abstract

【課題】高効率を有する改善された熱回収プロセスを提供すること。
【解決手段】ビチューメンを含む地下形成物からの天然ガス及びビチューメンの熱回収のための方法。この方法は一連の既存ではあるが、以前に組み合わせられていない技術を含む。SAGD回収運転で慣用的に使用された蒸気生成器からの改変された煙道ガスは生じた流体の回収を向上させるために形成物内に噴射される。天然ガス、ビチューメン等は更に処理される。煙道ガスの噴射は、さもなければ、天然ガスを使い尽くした時に減圧したようになる地下形成物を再加圧するように更に作用する。従って、環境及び経済的な利点はこの方法によって現実化される。
【選択図】図1

Description

本発明は、地下形成物内への煙道ガス噴射を使用することによって地下形成物から熱回収に関する。
重油産業では、重油に帰属可能な広範囲の分類がある。この分類は基本的には材料の粘性及び密度に基づき、かつ一般的に以下のように書き下せる。
i)中間重油
25°>°API>18°
100cPs>μ>10cPs,容器で可動という条件
ii)過剰重油
20°>°API>12°、熱又は水/溶剤氾濫のような容器刺激を含む生産向上技術が要求される。
10,000cPs>μ>100cPs、
iii)オイルサンド及びビチューメン
12°>°API>6°、採掘されるか又は熱刺激が要求される。
μ>10,000cPs、熱又は水/溶剤氾濫のような容器刺激を含む生産向上技術が要求される。
カナダ、中央アメリカ、ロシア、中国及び世界の他のロケーションで潜在的に入手可能な重油及びビチューメンの莫大な価値を認識する観点で、多くの採鉱及び処理技術が現われてきた。
現在、既存のビチューメン及び過剰な重油貯槽は、20%〜25%の範囲の回収効率に帰着する改善された熱回収技術を使用して開発される。最もありふれた熱技術は、蒸気からの熱エンタルピーが濃縮によって重油に伝えられる蒸気噴射である。これは、勿論、重力排水及び収集を可能にする重油の粘性を減じる。噴射は良く知られた循環式蒸気シミュレーション(CSS)によって達成し得る。
SAGDは広く用いられるようになっているが、それは効率に関して幾つかの欠点がある。大幅な費用供する領域は噴射のために蒸気を作り出すべく蒸気生成器を駆動する燃料である。最も望ましい燃料は天然ガスであるが、費用は大幅に全体効率を減じ、この課題は全てのタイプの炭化水素燃料を使用する蒸気生成器の運転中にグリーン・ハウス・ガス(GHG)が大量に解放されるという事実で組み立てられる。実例として、1日当り約8,000〜15,000トンの二酸化炭素は生成されて噴射蒸気を作り、かつ100,000BOPDのビチューメンを作り出す。
SAGDプロセスの更なる問題はその値を増加させるために生成された製品に要求されるアップグレードである。
上に簡単に述べたように、SAGDに影響を与える別の要因は回収効率の制限である。
留意した制限の幾つかを改善する試みでは、天然ガスの増大する衝突を少なくとも減じるために、天然ガス以外の代替燃料の使用が提案されてきた。SAGD運転で使用される適切な燃料の例は2003年3月11日にWarcholに発行された従来技術文献に検討されている。この文献は、代替燃料のように可燃性の水性マトリックス中の予め分散された残留物の形成物を教示する。
米国特許第6,530,965号明細書
既存のテクノロジーに関する問題を考えれば、SAGD動作中の効率を向上させて、GHGの過剰量の層を縮小し、天然ガスの伝熱能力を備えた代替燃料の提供により、コストを低下させる方法を有することは望ましいままである。
本発明は、環境に優しいプロセスに留意した全ての最も望ましい特徴及び利点を照合する。
本発明の1つの態様は高効率を有する改善された熱回収プロセスを提供することである。
本発明の一実施形態の更なる態様は、重油及びビチューメンを含む地下形成物から重油及びビチューメン回収する方法であって、 燃料を供給する段階と、 前記地下形成物内に噴射するための煙道ガスを作り出す煙道ガス再循環サーキットで前記燃料を燃やす段階と、 前記重油及び前記ビチューメンを移動させるために前記煙道ガスを前記地下形成物内に噴射する段階と、を備える方法を提供することである。
本発明の一実施形態のまた更なる態様は、重油及びビチューメンを含む地下形成物から重油及びビチューメンを回収する方法であって、燃料を供給する段階と、 前記地下形成物内に噴射するための煙道ガスを作り出す煙道ガス再循環サーキットで前記燃料を燃やす段階と、 前記重油及び前記ビチューメン及び天然ガスを移動させるために前記煙道ガスを前記地下形成物内に噴射する段階と、を備える方法を提供する。
こうして本発明を概ね説明してきたが、添付図面を参照して好ましい実施形態を説明する。
発明を実施するための最良の形態で用いた類似の参照符号は類似の要素を表す。
特に示されていない限り、SAGDは蒸気支援呪力排出に関し、SYNGASは合成ガスに関し、OTSGは還流蒸気生成器に関し、GHGはグリーン・ハウス・ガスに関し、BOPDは日毎多量の油に関し、COGENは発電COGENは、熱回収器及び蒸気生成器を備えた電気生成又は圧縮供給の結合した生産に関する。HRSGは熱回収蒸気生成器に関する。”重油”は当業界で理解されているように、重油、過重油及びビチューメンを含む。
図1には、本発明の1実施形態の概略図が示されている。参照符号10は全体的プロセスを表示する。煙道ガス再循環(FGR)蒸気と組み合わされた空気、燃料及び酸素混合物は蒸気16及び煙道ガス35を生成するために蒸気生成システム12に送給される。空気、燃料、酸素及びFGR混合物は、本願明細書で以下に更に詳細に検討するように、これらを含む地下層内からのガス及び重油の回収を最適化すべく濃縮された煙道ガス35を創出するように選択される。空気又は酸素混合物の何れかに含まれる燃料20は、天然ガス、ビチューメン、燃料油、重油、残留物、エマルジョン燃料、多相の微細に霧化された残留物、アスファルテン、石油コークス、コークス、及びこれらの組合せを含む非限定的実施例ではない何れか適切な炭化水素から選択される。
空気又は酸素混合物の何れかに含まれる燃料20は、天然ガス、ビチューメン、燃料油、重油、残留物、エマルジョン燃料、多相の微細に霧化された残留物、アスファルテン、石油コークス、コークス、及びこれらの組合せを含む非限定的実施例ではない何れか適切な炭化水素から選択される。
システム12からの煙道ガス35は、形成物内に噴射するに先立って処理運転14で処理又は改変される。処理ユニット14から副生成物は随意には回収し得る。この煙道ガスは二酸化炭素、一酸化炭素、窒素、二酸化窒素、水素、二酸化硫黄、とりわけ合成ガスを含む多くの気体複合物を含み得る。酸素レベルが煙道ガス35内に存在する、過度の酸素が燃焼する状況では、煙道ガス35は主として二酸化炭素、窒素及び水蒸気を含み得る。処理された噴射ガス45は、SAGD(蒸気支援重力排水路)形成物として実施例に示された、参照符号18で全体的に表されるガス及び単数又は複数の重油形成物内に噴射される。この技術は粘性炭化水素の粘性を減じる支援して可動性を促進する蒸気の使用を含む。これらの形成物は天然ガス、ビチューメン及び様々な他の炭化水素も含む。これらは価値を有するが、以前は僅かに経済的又は回収するには財政上実行できない。
形成物18内のガスは、改変された煙道ガス45の噴射と結合して煙道ガスサーキットを考慮した効率的な態様で回収可能になされる。これらの運転の結合は本発明の成功に帰着した。有利なことに、本願明細書に記載した技術は、ビチューメン形成物に亘るガスのみならず、ガス、ビチューメンあるいはこれらの組合せを含む地質的に近接した形成物も適用することができる。非限定的な実例として、横方向又は鉛直方向に移動された形成物もまた利用することができる。これは全体的に図1に示されており、かつ参照符号18´で表されている。改変された煙道ガスは45´で18´内に噴射し得る。この実例の技術の利益は、煙道ガスが重油回収を維持するのみならず該重油を移動させるために噴射することができる放置されたSAGDチャンバに対しても、あるいはブローダウンに対しても生じる。
形成物18から移動された天然ガス25は集められ、かつ更なるユニット運転に晒され得る。あるいは、一部は蒸気生成用燃料としてシステム内に再循環し得る。この後の段階は図1に示されていないが、当業者の職務範囲内にある。
参照符号22で表されるビチューメンを含む可動生成流体は、その後、ビチューメン26が販売可能な製品を作るために連行した水を除去するために処理される。生成された水26は適切な水処理ユニット28で更に処理されてビチューメン、硬化複合物、シリカ、及び、ボイラー送給水30に適切な水を作る望ましくない何れか他の複合物を除去する。何れの適切な水処理運転も所望の結果を達成するために採用し得る。その後、ボイラー送給水30は蒸気16生成用システム12内に再循環し得る。これに続いて、水は煙道ガス処理運転から導出され、参照符号52で表される水は効率を増大させるために参照符号28で再循環し得るものである。
広く全プロセスについて検討すると、プロセスに帰属可能な多くの利点が示される。
これらは、
i)有害な煙道ガスの効率的且つ環境上安全な処分;
ii)地下形成物からの改善されたガス回収;
iii)単位蒸気毎により多くのビチューメンを作り出すために向上された熱回収運転;
iv)GHG放射を減じるために離隔する二酸化炭素;
v)層の内の容積測定の置換;及び
vi)これらの特徴の何れかの組合せ、を含む。
図2を参照すると、一実施形態によるプロセスのより詳細な概略図が示されている。図示された実施形態では、エアセパレーター・ユニット40が燃料及び酸素を蒸気生成システム12内に注入するに先立ってガス分離のために設けられる。随意には、煙道ガス再循環(FGR)サーキットがシステム12に設けられる。煙道ガス再循環は、蒸気生成プロセスで使用される酸素入力対燃焼空気の全範囲に対する互換な蒸気生成器性能を維持するためにシステム12の燃焼領域の温度を減じるために有用である。高レベルの酸素に対する煙道ガス再循環(FGR)無しでは、熱生成器温度は蒸気生成器の設計限度を越えるであろう。サーキットを出る煙道ガスは処理ユニット14に進む。ここでは、煙道ガスは静電析出又はバッグハウス44のような粒子除去を受け、参照符号46で灰を放出する。こうして処理されたガスは参照符号48で圧縮されて参照符号50で更に脱水されるのに先立って更に冷却される。運転による水52は水処理ユニット28又は本願明細書の以下に検討するMSAR形成フェーズ70まで循環させることができる。生じたとすれば、参照符号14からの副生成ガスは煙道ガスから分離且つ回収することができ、プロセス炉又はボイラーのための一酸化炭素燃料、商用販売のための二酸化硫黄、あるいはビチューメンアップグレードのための水素供給源のような更なる運転のために使用することができる。
この実施例において、ビチューメン脱油処理24は、部分的にアップグレードされたビチューメン又は合成潤滑油が参照符号58で放出された状態で、アップグレーダー56の一部又は前部で処理し得る。ビチューメン、残留物、アスファルテン、あるいはコークス等は、蒸気生成システムを運転する燃料コストを大幅に減じる水性マトリックス内に予め分散された残留物を基本的に備える、米国特許第6,530,965号明細書に詳細に検討された有効な燃料である、MSAR内に更に進行し得る。慣用的に、後者は天然ガスで行われた。この費用はMSARを使用したものに含まれる費用を大幅に越えた。オプションとして、燃料は以前に教示された燃料によって取って代え得るかるか又は増加させ得る。
図3及び図4は、それぞれ、乾式ベース及び湿式ベースの煙道ガスを二酸化炭素で富化するための酸素要求量を描いたものである。純粋な酸素が蒸気生成器運転に導かれる時、煙道ガス35は固定された量の二酸化炭素に対する窒素をほとんど含まない。それ故に、煙道ガスの容積は減じられ、かつ注入処理されたガス45の二酸化炭素濃度は増加している。例えば、図3を参照して乾式ベースに関して、使用される酸素レベルが100%(0%の燃焼空気)に接近する時、今度は、処理される煙道ガスの成文は、一酸化炭素、二酸化硫黄、二酸化窒素等を含む100%の二酸化炭素にほぼ接近する。図3は処理された注入ガス45の主要成分を表す。図4を参照すると、14における煙道ガスに先立つ煙道ガス流35の主要成分がグラフで示されている。
図5は天然ガス蒸気生産サーキットを示す概略図である。この実例では、移動された天然ガス20の少なくとも一部を蒸気生成システム12を駆動するための燃料として再循環させ得る。これは参照符号60で表示される。30%〜50%の窒素と50%〜70%の二酸化炭素を含むように特別に誂い得る、富化された注入煙道ガスが、作り出された流体、ビチューメン、天然ガス、及び参照符号62においてアップグレードするための水等を移動させるために注入される。参照符号62で行われる運転の選択は所望製品に依存する。
煙道ガス処理ユニット14からの回収水52は参照符号62まで再循環し得る。
図6では、蒸気生成は液体の代わりの燃料、実施例で示されているのはビチューメン又は重油燃料、あるいは別様にエマルジョン燃料に変換されるビチューメン又は重油を利用することによって達成される。参照符号66において中央処理プラント62を出る処理されたビチューメンは材料の一部が線68においてのみ重燃料として、あるいは代わりの燃料を生成するためのエマルジョン・ユニット内に直に分岐し得る。エマルジョン・ユニット段階は参照符号70で表示される。参照符号52で回収され、かつ循環される更なる量の水はライン72によってユニット70まで導入される。エマルジョン燃料ユニットでは、適切な化学薬品が代わりの燃料を生成するためにビチューメン材料(界面活性剤等)に加えられる。一旦定式化されると、参照符号74でユニットを出る代わりの燃料は蒸気生成システム12を駆動する燃料として導入し得る。燃料として使用される定式化部分18で置換されたガスからの天然ガス送給は停止し、このプロセスは更なる容積の天然ガスを何れも枯渇させない。このように、一旦エマルジョン・ユニットが運転されて安定すれば、このプロセスは単にそれ自身が生成する代わりの燃料に単に依存する。
図7では、ビチューメン・アップグレーダ76が中央処理プラントのユニット運転に加えられる。中央処理プラント66に残る材料はアップグレーダー76でアップグレードされて、後に、エマルジョン化された別の燃料に処方することができ、かつ図6についても留意されるような蒸気システム12に導入することができる、参照符号80を出る重い残留物に処方することができる。引き続いて有利なことに、ビチューメンの品質を脱アスファルト化された油又は合成潤滑油までのアップグレードを実現することができる。
図8では、本発明の一実施形態は慣用のガス・コジェネレーション(COGEN)プラント600と組み合わせて用いられて全体の熱的な重油回収運転を向上させる。独自なことに、本実施形態が組み合わされる時、上述したような蒸気生成器12はCOGEN熱回収蒸気生成器(HRSG)に適切に組み付けることができ、もって、要求される全注入蒸気を作り出し、かつ処理される注入煙道ガスの圧縮器を駆動するために要する電力を供給する。
図9は、蒸気生成器12が電力を生成するためにCOGENプラント600と組み合わされた更なる実施形態を示す。生成された電力は、処理された煙道ガス圧縮器を駆動し、かつ設備10自体をエネルギーが十分な状態にするために全設備10に電力を供給するために使用し得る。
一実施形態による包括的方法を示す概略図である。 図1より更に詳細な概略図である。 無水ベースにおける煙道ガス二酸化炭素を富化するための酸素要求量を示すグラフである。 湿式ベースにおける煙道ガス二酸化炭素を富化するための酸素要求量を示すグラフである。 SAGD環境における天然ガス蒸気生成を示す概略図である。 SAGD環境におけるビチューメン又はエマルジョン燃料蒸気生成を示す概略図である。 SAGD環境における残留物エマルジョン燃料蒸気生成を示す概略図である。 コジェネレーション煙道ガス圧縮動作を示す概略図である。 コジェネレーション発電動作を示す概略図である。
符号の説明
12 蒸気生成器
14 煙道ガス処理ユニット
18 重油形成物
28 水処理ユニット
62 中央処理プラント
70 エマルジョン燃料ユニット
76 ビチューメン・アップグレーダ
260 圧縮器
560 ガスタービン
610 発電機

Claims (25)

  1. 重油及びビチューメンを含む地下形成物から重油及びビチューメン回収する方法であって、
    燃料を供給する段階と、
    前記地下形成物内に噴射するための煙道ガスを作り出す煙道ガス再循環サーキットで前記燃料を燃やす段階と、
    前記重油及び前記ビチューメンを移動させるために前記煙道ガスを前記地下形成物内に噴射する段階と、を備える方法。
  2. 前記燃料は化石燃料である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記燃料は、天然ガス、燃料油、重油、ビチューメン、残留物、エマルジョン燃料、多相の微細に霧化された残留物、アスファルテン、石油コークス、コークス及びこれらの組合せから成る群から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記燃料は酸素と空気を有する蒸気発生器で燃焼される、請求項1から請求項3までの何れか1項に記載の方法。
  5. 前記地下形成物内への噴射に先立つ前記煙道ガスを改変する段階を更に含む、請求項1から請求項4までの何れか1項に記載の方法。
  6. 煙道ガスを改変する前記段階の間に生成される副生成物ガスを除去することを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記副生成物ガスは、水素、一酸化炭素、窒素、窒素酸化物、硫黄酸化物及び二酸化炭素の少なくとも1つを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 微粒子灰を除去することを含む、請求項5から請求項7までの何れか1項に記載の方法。
  9. 前記煙道ガスを改変する前記段階は脱微粒子化、冷却、圧縮及び脱水を含むユニット運転を備える、請求項5から請求項8までの何れか1項に記載の方法。
  10. 改変された煙道ガスは前記地下形成物を加圧し、かつ天然ガスを前記地下形成物内で解放するために該地下形成物内に噴射される、請求項5から請求項9までの何れか1項に記載の方法。
  11. 重油は再加圧中に前記地下形成物から移動される、請求項10に記載の方法。
  12. アップグレード・ユニット運転で移動された前記重油を改変する段階を更に含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記アップグレード・ユニット運転は前記地下形成物から移動された油からの水除去を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 除去された水の少なくとも一部は前記蒸気生成器内に再循環される、請求項13に記載の方法。
  15. アップグレードされた前記重油からの前記残留物の少なくとも一部は燃焼燃料として使用するための多相の微細に霧化された残留物に変換される、請求項12から請求項14までの何れか1項に記載の方法。
  16. 前記地下層の体積内のビチューメン上のガスを含む蒸気で支援された重力排出地下層の少なくとも1つ,及び地質的に近接した地下層から、ガス及びビチューメンを回収する方法であって、
    改変された煙道ガスを作り出すために煙道ガス再循環サーキットを設ける段階と、
    前記ビチューメン上に前記煙道ガスを移動させるために十分な圧力で前記体積内で部分変更された該煙道ガスを注入する段階と、
    移動されたガス及びビチューメンを回収する段階と、
    改変された前記煙道ガスの注入より以前の圧力に実質的に類似する圧力まで改変された前記煙道ガスを有する前記体積の圧力を再加圧及び維持する段階と、を備える方法。
  17. 移動された前記ガスは、前記ビチューメンと直に地質接触しない天然ガスを備える、
    請求項16に記載の方法。
  18. 移動されたガスの体積を最大化するために改変された前記煙道ガスの成分を構成する段階を更に備える、請求項16または請求項17に記載の方法。
  19. 移動されたガス回収に引き続いて、改変された煙道ガス噴射がグリーン・ハウス・ガスGHGの更なる離隔のために元々の地質学的圧力に実質的に類似した圧力まで続けられる、請求項16から請求項18までの何れか1項に記載の方法。
  20. 改変された前記煙道ガスの成分を構成する前記段階は、過度の、化学量論的な及び副化学量論的から成る郡から選択された改変された煙道ガスの酸素濃度を維持することを含む、請求項18または請求項19に記載の方法。
  21. 改変された前記煙道ガスの前記成分は体積で0%〜79%の窒素を備える、請求項13に記載の方法。
  22. 改変された前記煙道ガスから副生成物ガスを生成する段階を更に含む、請求項13に記載の方法。
  23. 前記副生成物ガスは、水素、一酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物及び二酸化炭素の少なくとも1つを含む、請求項13に記載の方法。
  24. 前記煙道ガス再循環サーキットには、天然ガス、燃料油、重油、ビチューメン、残留物、真空残留物、エマルジョン燃料、多相の微細に霧化された残留アスファルテン、石油コークス、コークス及びこれらの組合せから成る群から選択された炭化水素燃料が供給される、請求項16から請求項23までの何れか1項に記載の方法。
  25. ガス及びビチューメンを前記地下形成物の容積内のビチューメン上のガスを含む蒸気支援重力排出形態の少なくとも1つから、かつ地質的に近接した形成物からガス及びビチューメンを回収する方法であって、
    前記地下形成物内に噴射する蒸気を生成するための蒸気生成フェーズと、
    前記地下形成物内に噴射する煙道ガスを改変するための煙道ガス再循環フェーズと、
    前記ビチューメン上のガスを移動させ、かつ前記地下形成物の圧力を維持するか又は該地下形成物を再加圧するように改変された煙道ガスを前記地下形成物内に噴射するための噴射フェーズと、
    生成され移動されたガス及び前記噴射フェーズから遊離した液体を処理するための処理フェーズと、を備える方法。

JP2006030296A 2005-04-27 2006-02-07 重油回収のための煙道ガス噴射 Pending JP2006307160A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002505449A CA2505449C (en) 2005-04-27 2005-04-27 Flue gas injection for heavy oil recovery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006307160A true JP2006307160A (ja) 2006-11-09

Family

ID=35851905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006030296A Pending JP2006307160A (ja) 2005-04-27 2006-02-07 重油回収のための煙道ガス噴射

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP1875039A4 (ja)
JP (1) JP2006307160A (ja)
KR (1) KR101280016B1 (ja)
CN (1) CN1932237B (ja)
AU (1) AU2006200466B2 (ja)
BR (1) BRPI0607657A2 (ja)
CA (1) CA2505449C (ja)
DE (1) DE102006005277A1 (ja)
EA (1) EA013019B1 (ja)
FR (1) FR2885133B1 (ja)
GB (1) GB2425550B (ja)
MA (1) MA29441B1 (ja)
MX (1) MX2007013439A (ja)
NO (1) NO20060582L (ja)
NZ (1) NZ545119A (ja)
WO (1) WO2006113982A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2471048C (en) 2002-09-19 2006-04-25 Suncor Energy Inc. Bituminous froth hydrocarbon cyclone
US7736501B2 (en) 2002-09-19 2010-06-15 Suncor Energy Inc. System and process for concentrating hydrocarbons in a bitumen feed
ATE491861T1 (de) * 2006-02-07 2011-01-15 Diamond Qc Technologies Inc Mit kohlendioxid angereicherte rauchgaseinspritzung zur kohlenwasserstoffgewinnung
FR2911629A1 (fr) 2007-01-19 2008-07-25 Air Liquide Procede d'extraction de produits petroliferes au moyen de fluides d'aide a l'extraction
CA2619557C (en) 2008-02-07 2011-12-13 Alberta Research Council Inc. Method for recovery of natural gas from a group of subterranean zones
WO2009120779A2 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Exxonmobil Upstream Research Company Low emission power generation and hydrocarbon recovery systems and methods
US8127842B2 (en) * 2008-08-12 2012-03-06 Linde Aktiengesellschaft Bitumen production method
DE102008047219A1 (de) 2008-09-15 2010-03-25 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Förderung von Bitumen und/oder Schwerstöl aus einer unterirdischen Lagerstätte, zugehörige Anlage und Betriebsverfahren dieser Anlage
US8240370B2 (en) 2009-12-18 2012-08-14 Air Products And Chemicals, Inc. Integrated hydrogen production and hydrocarbon extraction
CA2689021C (en) 2009-12-23 2015-03-03 Thomas Charles Hann Apparatus and method for regulating flow through a pumpbox
CA2729218C (en) 2010-01-29 2016-07-26 Conocophillips Company Processes of recovering reserves with steam and carbon dioxide injection
US20120160187A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Paxton Corporation Zero emission steam generation process
NO332044B1 (no) * 2011-04-13 2012-06-11 Modi Vivendi As System og metode for et offshore gasskraftverk
WO2013003093A1 (en) 2011-06-28 2013-01-03 Conocophillips Company Recycling co2 in heavy oil or bitumen production
US20140076555A1 (en) * 2012-05-15 2014-03-20 Nexen Energy Ulc Method and system of optimized steam-assisted gravity drainage with oxygen ("sagdoxo") for oil recovery
CN102337877A (zh) * 2011-09-09 2012-02-01 中国第一重型机械股份公司 一种海上稠油边际油田的开发系统及方法
CN102337876A (zh) * 2011-09-09 2012-02-01 中国第一重型机械股份公司 一种海上重质油田热力开采系统与开采方法
CA2815737C (en) * 2012-05-15 2020-05-05 Nexen Inc. Steam assisted gravity drainage with added oxygen geometry for impaired bitumen reservoirs
CN103291269B (zh) * 2013-05-20 2016-03-09 江苏大江石油科技有限公司 柴油型复合热载体发生器系统
CN103306652B (zh) * 2013-05-20 2016-03-09 江苏大江石油科技有限公司 原油型复合热载体发生器系统
CN103351886B (zh) * 2013-07-09 2015-09-23 杨林江 一种从天然沥青中提炼石油基质沥青的方法
CA2924678A1 (en) 2013-09-18 2015-03-26 James Rhodes Reducing the carbon emissions intensity of a fuel
CN103742114A (zh) * 2014-01-23 2014-04-23 山东成林高新技术产业有限公司 同炉蒸汽烟气混注热力采油装置与方法
CN104030381B (zh) * 2014-06-18 2016-04-27 西安交通大学 一种利用油田地面余热制备注汽锅炉给水的系统及方法
WO2017083954A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-26 Nexen Energy Ulc Method for recovering hydrocarbons from low permeability formations
CN106285630A (zh) * 2016-09-23 2017-01-04 中国海洋石油总公司 一种sagd井的高峰产能的测定方法
CN110972485B (zh) * 2017-03-23 2022-08-12 北京捷茂迪华能源技术有限公司 注高温空气增产煤层气的方法
CN108487897B (zh) * 2018-05-18 2024-03-01 中国石油化工股份有限公司 一种油井套管喷雾脱除硫化氢的装置及方法
CN109681155A (zh) * 2018-11-13 2019-04-26 中国石油天然气股份有限公司 利用火驱油田生产井伴生尾气回注油层的增产方法
KR101993859B1 (ko) * 2019-05-14 2019-06-27 성진이앤티 주식회사 오일샌드 채취 및 제어용 컨테이너 모듈
KR101994675B1 (ko) * 2019-05-20 2019-09-30 성진이앤티 주식회사 오일샌드 유화제 주입장치가 내장된 컨테이너 모듈
CN112856849A (zh) * 2021-03-30 2021-05-28 西安热工研究院有限公司 一种回收烟气中潜热的火电系统储能调峰系统及工作方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585792A (en) * 1978-12-21 1980-06-28 Hitachi Shipbuilding Eng Co Underground boiler plant for oil field
JPS5595797A (en) * 1979-01-08 1980-07-21 Hitachi Shipbuilding Eng Co Method of starting and halting underground steam plant for oil well
JPS57116891A (en) * 1980-12-30 1982-07-21 Kobe Steel Ltd Method of and apparatus for generating steam on shaft bottom
JPS6153513B2 (ja) 1980-12-30 1986-11-18 Kobe Steel Ltd
US5217076A (en) * 1990-12-04 1993-06-08 Masek John A Method and apparatus for improved recovery of oil from porous, subsurface deposits (targevcir oricess)
WO2002075112A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Alexei Leonidovich Zapadinski Procede de mise en valeur de reserves d'hydrocarbures (et variantes) et complexe destine a sa mise en oeuvre (et variantes)
US6595291B1 (en) * 1998-05-29 2003-07-22 Naturkraft As Process of preparing a gas composition and use thereof
JP2004530617A (ja) 2001-03-23 2004-10-07 ビトロ ヨーロッパ、リミテッド ガラス溶融炉の中に微粉砕燃料を送り込んで燃焼させるための方法および装置ならびにそれに使用するバーナー

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU444113B2 (en) * 1969-03-31 1973-12-28 Recovery of underground crude oil
GB8331534D0 (en) * 1983-11-25 1984-01-04 Zakiewicz B M Recovery and reforming ultra heavy tars and oil deposits
US5040470A (en) 1988-03-25 1991-08-20 Shell Western E&P Inc. Steam generating system with NOx reduction
NO308400B1 (no) * 1997-06-06 2000-09-11 Norsk Hydro As Kraftgenereringsprosess omfattende en forbrenningsprosess
US6357526B1 (en) * 2000-03-16 2002-03-19 Kellogg Brown & Root, Inc. Field upgrading of heavy oil and bitumen
US6540023B2 (en) * 2001-03-27 2003-04-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Process for producing a diesel fuel stock from bitumen and synthesis gas
US6530965B2 (en) * 2001-04-27 2003-03-11 Colt Engineering Corporation Method of converting heavy oil residuum to a useful fuel
US6591908B2 (en) 2001-08-22 2003-07-15 Alberta Science And Research Authority Hydrocarbon production process with decreasing steam and/or water/solvent ratio
CN1451844A (zh) * 2003-05-09 2003-10-29 辽河石油勘探局 一种油田开采热、电、co2、n2联供制造方法
EP1687518A1 (en) 2003-09-30 2006-08-09 BHP Billiton Innovation Pty Ltd Power generation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585792A (en) * 1978-12-21 1980-06-28 Hitachi Shipbuilding Eng Co Underground boiler plant for oil field
JPS5595797A (en) * 1979-01-08 1980-07-21 Hitachi Shipbuilding Eng Co Method of starting and halting underground steam plant for oil well
JPS57116891A (en) * 1980-12-30 1982-07-21 Kobe Steel Ltd Method of and apparatus for generating steam on shaft bottom
JPS6153513B2 (ja) 1980-12-30 1986-11-18 Kobe Steel Ltd
US5217076A (en) * 1990-12-04 1993-06-08 Masek John A Method and apparatus for improved recovery of oil from porous, subsurface deposits (targevcir oricess)
US6595291B1 (en) * 1998-05-29 2003-07-22 Naturkraft As Process of preparing a gas composition and use thereof
WO2002075112A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Alexei Leonidovich Zapadinski Procede de mise en valeur de reserves d'hydrocarbures (et variantes) et complexe destine a sa mise en oeuvre (et variantes)
JP2004530617A (ja) 2001-03-23 2004-10-07 ビトロ ヨーロッパ、リミテッド ガラス溶融炉の中に微粉砕燃料を送り込んで燃焼させるための方法および装置ならびにそれに使用するバーナー

Also Published As

Publication number Publication date
CN1932237B (zh) 2012-10-24
EA200602090A1 (ru) 2008-06-30
EP1875039A4 (en) 2013-06-19
CA2505449A1 (en) 2006-02-07
CA2505449C (en) 2007-03-13
EP1875039A1 (en) 2008-01-09
NZ545119A (en) 2007-09-28
AU2006200466A1 (en) 2006-11-16
BRPI0607657A2 (pt) 2009-09-22
DE102006005277A1 (de) 2006-11-09
GB2425550B (en) 2010-06-02
AU2006200466B2 (en) 2010-02-18
MX2007013439A (es) 2008-01-14
KR20080028354A (ko) 2008-03-31
GB2425550A (en) 2006-11-01
FR2885133A1 (fr) 2006-11-03
CN1932237A (zh) 2007-03-21
EA013019B1 (ru) 2010-02-26
MA29441B1 (fr) 2008-05-02
WO2006113982A1 (en) 2006-11-02
FR2885133B1 (fr) 2010-12-31
KR101280016B1 (ko) 2013-07-01
GB0602343D0 (en) 2006-03-15
NO20060582L (no) 2006-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006307160A (ja) 重油回収のための煙道ガス噴射
US7341102B2 (en) Flue gas injection for heavy oil recovery
EP1816314B1 (en) Carbon dioxide enriched flue gas injection for hydrocarbon recovery
JP6734298B2 (ja) 地熱プラントにおける帯水層流体の内部エネルギーの利用方法
JP6282675B2 (ja) 原油二次回収に使用するための排気の処理
CN102365495B (zh) 应用含氧燃料燃烧器直接发生蒸汽的方法
US20090071648A1 (en) Heavy oil recovery with fluid water and carbon dioxide
US20080257543A1 (en) Process and apparatus for enhanced hydrocarbon recovery
CN107075971B (zh) 用于酸性气体应用的集成的钙链组合循环
US20140374109A1 (en) Enhanced Carbon Dioxide Capture in a Combined Cycle Plant
CN103403291A (zh) 零排放蒸汽发生方法
AU2013205480A1 (en) Carbon Dioxide Enriched Flue Gas Injection for Hydrocarbon Recovery
Vairakannu Clean coal technologies
CA2547419A1 (en) Alternate atomizing medium for burning efficiency of emulsion fuels, heavy oils and bitumens

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100928

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101221

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20110412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110902

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131024