JP2006305185A - ゴルフ用手袋 - Google Patents

ゴルフ用手袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2006305185A
JP2006305185A JP2005133297A JP2005133297A JP2006305185A JP 2006305185 A JP2006305185 A JP 2006305185A JP 2005133297 A JP2005133297 A JP 2005133297A JP 2005133297 A JP2005133297 A JP 2005133297A JP 2006305185 A JP2006305185 A JP 2006305185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
tongue piece
locking tongue
piece
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005133297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4520900B2 (ja
Inventor
Takanari Kimura
隆也 木村
Yusuke Osawa
裕介 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REGAN KK
Mizuno Corp
Original Assignee
REGAN KK
Mizuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REGAN KK, Mizuno Corp filed Critical REGAN KK
Priority to JP2005133297A priority Critical patent/JP4520900B2/ja
Publication of JP2006305185A publication Critical patent/JP2006305185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4520900B2 publication Critical patent/JP4520900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Gloves (AREA)

Abstract

【課題】 子指部側係止舌片を何度も手甲部係止片に係着し直すこと無く、また、子指部側係止舌片を手甲部係止片に係着した後、ずれを戻す動作が不要となり、しっかりと手にフィットするゴルフ用手袋を提供する。
【解決手段】 手袋本体2の手の甲側を覆う手甲部領域3の下方に形成された切込み部4の親指部側の辺を手袋本体2の縦方向の軸線10に平行に形成し、切込み部4の子指部側の辺の一部を、頂点を子指部側にした「くの字」に屈曲させ、屈曲させた辺に沿って子指部側係止舌片5を取り付け、親指部側の手甲部領域3上に子指部側係止舌片5と係止される手甲部係止片6を取り付ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ゴルフ用手袋をよりスムーズに装着できるようにするために、手甲部領域に取り付けられた一対の係止片の改良に関するものである。
従来のゴルフ用手袋は、図3に示すように手甲部領域3の下方に手袋本体2の縦方向の軸線10に平行にスリット11を形成し、スリット11の子指部側の辺に沿って子指部側係止舌片5を取り付け、スリット11の親指部側の辺に沿って一辺を合わせた手甲部係止片6が、親指部側の手甲部領域3上に取り付けられていた。また、手の甲側を覆う手甲部領域3と、手の掌側を覆う手掌部領域7の周囲に縫着するゴム帯8は、前記一対の係止片の上部および下部に縫着されていた。
ところが、ゴルフ用手袋1を装着する際、子指部側係止舌片5を引張ると親指部側の手甲部係止片6が斜め上方にずれるため、子指部側係止舌片5を何度も手甲部係止片6に係着し直したり、係着を一度で行うために手甲部係止片6を押さえながら子指部側係止舌片5を係着する必要があった。
そこで、スリットの頂部が甲側領域の小指部側に近接させ、スリットの裾部が甲側領域の人指し指部側に近接するように傾斜させることで、一対の係止片がずれて係着されることがなく、手に嵌めた場合のフィット感が良好なゴルフ用手袋が開示されている。
特開2002−143364号公報
前記特開2002−143364号公報に開示されたゴルフ用手袋は、手甲部係止片が子指部側係止舌片を引張ると斜め上方にずれる方向に取り付けられているので、子指部側係止舌片を何度も手甲部係止片に係着し直すことは無くなるが、子指部側係止舌片を強く引張ると、手の掌側を覆う手掌部領域から手の甲側を覆う手甲部領域が回転して大きくずれるので、子指部側係止舌片を手甲部係止片に係着してから、ずれを戻す動作が必要となる。
そこで、本発明は従来のゴルフ用手袋の課題を解決すると共に、装着時はしっかりと手にフィットするゴルフ用手袋を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、手袋本体の手の甲側を覆う手甲部領域の下方に形成された切込み部の親指部側の手甲部領域と、切込み部の子指部側の手甲部領域とに取り付けられた一対の係止片を有するゴルフ用手袋において、切込み部の親指部側の辺を手袋本体の縦方向の軸線に平行に形成し、切込み部の子指部側の辺の一部を、頂点を子指部側にした「くの字」に屈曲させ、屈曲させた辺に沿って子指部側係止舌片を取り付け、親指部側の手甲部領域上に子指部側係止舌片と係止される手甲部係止片を取り付けたことを特徴とするゴルフ用手袋である。
上記のように形成すれば、子指部側係止舌片を手甲部係止片に係止する際、「くの字」に屈曲させた指先側の斜辺を手袋本体の縦方向の軸線にほぼ平行になるまで子指部側係止舌片を引張って手甲部係止片に係止し、続いて屈曲させた手首側の斜辺を子指部側係止舌片を引張って手甲部係止片に係止するようにすることで、子指部側係止舌片を何度も手甲部係止片に係着し直したり、子指部側係止舌片を手甲部係止片に係着してから、ずれを戻す動作が不要となる。
請求項2に記載の発明は、子指部側の辺の「くの字」の屈曲を、子指部側係止舌片の幅を底辺とし、底角を5°〜30°とする二等辺三角形となるように形成したことを特徴とする請求項1に記載のゴルフ用手袋である。
底角を5°〜30°とするのは、一般にゴルフ用手袋は手の甲側を覆う手甲部領域と、手の掌側を覆う手掌部領域の周囲にゴム帯が縫着されているが、ゴム帯の伸びの大きさと、前記子指部側係止舌片の幅の大きさから求めたものである。
請求項3に記載の発明は、手袋本体の手の甲側を覆う手甲部領域と、手の掌側を覆う手掌部領域の周囲に縫着するゴム帯を、切込み部の小指部側の辺の「くの字」に屈曲した斜辺の中央部に位置するように縫着したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のゴルフ用手袋である。
ゴム帯を「くの字」に屈曲した斜辺の中央部に位置するように縫着することで、「くの字」に屈曲させた指先側の斜辺を手袋本体の縦方向の軸線にほぼ平行になるまで子指部側係止舌片を引張って手甲部係止片に係止する際、続いて子指部側係止舌片の「くの字」に屈曲させた手首側の斜辺を引張って手甲部係止片に係止する際に、手首周りの締め付けをより効かせることができる。
子指部側係止舌片を何度も手甲部係止片に係着し直すこと無く、また、子指部側係止舌片を手甲部係止片に係着した後、ずれを戻す動作が不要となり、しっかりと手にフィットするゴルフ用手袋とすることができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。ゴルフ用手袋は、天然皮革、人工皮革、合成皮革等の素材を裁断し、複数の部材を縫着して作製される。その主な部材は、手の掌側を覆う手掌部領域と手の甲側を覆う手甲部領域を裁断した手袋本体、親指部材、手首周りにゴルフ用手袋を緊締する一対の係止部材である。
図2は図1に示す本発明のゴルフ用手袋1の手袋本体2の展開図である。図の手袋本体2は小指部12から人指指部13を含む手甲部領域3と人指指部13から小指部12を含む手掌部領域7を一体に裁断しているが、手甲部領域3と手掌部領域7を分離して裁断し縫製することもできる。手掌部領域7には、親指部材9を取り付ける親指部材取付孔9aを開けている。手甲部領域3には、薬指部14の縦方向の中心線近傍に手甲部領域7下端から指先方向に切込み部4を設けている。切込み部4は、親指部側の辺を手袋本体2の縦方向の軸線10に平行に形成し、子指部側の辺の一部を頂点を子指部側にした「くの字」に屈曲させている。「くの字」の屈曲は、屈曲させた指先側の斜辺と手首側の斜辺とを同じ長さにする必要は無いが、屈曲させた辺に沿って取付ける子指部側係止舌片5を係止する動作および手首周りの締め付けを効果的に行うために、同じ長さとすることが望ましい。
図1に示すように、切込み部4の子指部側の「くの字」に屈曲させた辺に沿って子指部側係止舌片5を取り付け、親指部側の手甲部領域3上に切込み部4の親指部側の辺に沿って一辺を合わせた手甲部係止片6を取り付ける。係止片は一対の面ファスナーを用いるが、子指部側係止舌片5をループ面ファスナー15、手甲部係止片6をフック面ファスナー16とすることが、面ファスナーの脱着時に衣服等に引っ掛かることを防ぐために望ましい。
前記切込み部4の「くの字」の屈曲は、屈曲させた指先側の斜辺と手首側の斜辺とを同じ長さにすることが望ましく、その屈曲は指先側の斜辺と手首側の斜辺との接合点を頂点とする二等辺三角形の底角が5°〜30°となるようにする。
前記底角を5°〜30°となるようにするのは、子指部側係止舌片5の「くの字」に
屈曲させた指先側の斜辺を手袋本体2の縦方向の軸線10にほぼ平行になるまで子指部側係止舌片5を引張って手甲部係止片6に係止し、続いて子指部側係止舌片5の「くの字」に屈曲させた手首側の斜辺を引張って手甲部係止片6に係止する際、一般に子指部側係止舌片5の幅は3〜5cmであり、子指部側係止舌片5をいっぱいに引張った時に伸びる長さが1〜3cmであることから、最も伸びが小さい組合せの子指部側係止舌片の幅5aが5cmで伸びる長さが1cmであれば、前記底角は5°となり、最も伸びが大
きい組合せの子指部側係止舌片の幅5aが3cmで伸びる長さが3cmであれば、前記底角は30°となるからである。
本発明のゴルフ用手袋1は、子指部側係止舌片5を手甲部係止片6に係止する際、「くの字」に屈曲させた手首側の斜辺を手甲部係止片6に係止し、続いて子指部側係止舌片5の「くの字」に屈曲させた手首側の斜辺を手甲部係止片6に係止することから、「くの字」に屈曲させた斜辺に前記ゴム帯8の端部が位置するように縫着することが望ましく、斜辺の中央部に位置するように縫着することがより望ましい。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図1は左手用のゴルフ用手袋1の手甲部側から見た図である。図2はゴルフ用手袋1の手袋本体2の裁断後の展開図である。図1のゴルフ用手袋1は、図2に示す羊革を裁断した手袋本体2に、図示を省略した親指部材9および他の指部の襠部材、ゴム帯8、一対の子指部側係止舌片5と手甲部係止片6を縫着したものである。なお、子指部側係止舌片5にはループ面ファスナー15を、手甲部係止片6にはフック面ファスナー16を縫着している。
図2の手甲部領域3には、薬指部14の縦方向の中心線近傍に手甲部領域3下端から指先方向に切込み部4を設けている。切込み部4は、親指部側の辺を手袋本体2の縦方向の軸線10に平行に形成し、切込み部4の子指部側の辺の一部を、二等辺三角形の斜辺となるように屈曲させている。
図1に示すように切込み部4の子指部側の屈曲させた辺に合わせて子指部側係止舌片5を縫着し、子指部側係止舌片5とほぼ同形の手甲部係止片6を切込み部4の親指部側の辺に一辺を合わせて縫着している。子指部側係止舌片の幅5aは5cmで、屈曲させた辺を斜辺とする二等辺三角形の底角は20°である。
装着時のフィット感を向上させるため、手袋本体2の裏面にゴム帯8を千鳥縫いで縫着している。ゴム帯8の一端は、切込み部4の子指部側の屈曲させた斜辺の中央部に位置するようにしている。
本発明は、ゴルフ以外のスポーツ用手袋にも適用できるものである。
本発明の一実施態様の手甲部側の図である。 本発明の手袋本体の裁断後の展開図である。 従来のゴルフ用手袋の手甲部側の図である。
符号の説明
1 ゴルフ用手袋
2 手袋本体
3 手甲部領域
4 切込み部
5 子指部側係止舌片
5a 子指部側係止舌片の幅
6 手甲部係止片
7 手掌部領域
8 ゴム帯
9 親指部材
9a 親指部材取付孔
10 縦方向の軸線
11 スリット
12 小指部
13 人指指部
14 薬指部
15 ループ面ファスナー
16 フック面ファスナー

Claims (3)

  1. 手袋本体(2)の手の甲側を覆う手甲部領域(3)の下方に形成された切込み部(4)の親指部側の手甲部領域(3)と、切込み部(4)の子指部側の手甲部領域(3)とに取り付けられた一対の係止片を有するゴルフ用手袋(1)において、切込み部(4)の親指部側の辺を手袋本体(2)の縦方向の軸線(10)に平行に形成し、切込み部(4)の子指部側の辺の一部を、頂点を子指部側にした「くの字」に屈曲させ、屈曲させた辺に沿って子指部側係止舌片(5)を取り付け、親指部側の手甲部領域(3)上に子指部側係止舌片(5)と係止される手甲部係止片(6)を取り付けたことを特徴とするゴルフ用手袋(1)。
  2. 子指部側の辺の「くの字」の屈曲を、子指部側係止舌片の幅(5a)を底辺とし、底角を5°〜30°とする二等辺三角形となるように形成したことを特徴とする請求項1に記載のゴルフ用手袋(1)。
  3. 手袋本体(2)の手の甲側を覆う手甲部領域(3)と、手の掌側を覆う手掌部領域(7)の周囲に縫着するゴム帯(8)を、切込み部(4)の小指部側の辺の「くの字」に屈曲した斜辺の中央部に位置するように縫着したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のゴルフ用手袋(1)。

JP2005133297A 2005-04-28 2005-04-28 ゴルフ用手袋 Active JP4520900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133297A JP4520900B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ゴルフ用手袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133297A JP4520900B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ゴルフ用手袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006305185A true JP2006305185A (ja) 2006-11-09
JP4520900B2 JP4520900B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=37472751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133297A Active JP4520900B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ゴルフ用手袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4520900B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899281U (ja) * 1972-02-26 1973-11-22
JPS5018375U (ja) * 1973-06-12 1975-02-28
JPH0584364U (ja) * 1992-04-22 1993-11-16 株式会社▲吉▼村商会 ゴルフ用手袋
JP2002143364A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフ用手袋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899281U (ja) * 1972-02-26 1973-11-22
JPS5018375U (ja) * 1973-06-12 1975-02-28
JPH0584364U (ja) * 1992-04-22 1993-11-16 株式会社▲吉▼村商会 ゴルフ用手袋
JP2002143364A (ja) * 2000-11-14 2002-05-21 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフ用手袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP4520900B2 (ja) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8359667B2 (en) Athletic glove with enhanced tensioning
US9636568B2 (en) Baseball or softball glove
CN102316755A (zh) 缝制手套
JP3127054U (ja) 手袋
JP4520900B2 (ja) ゴルフ用手袋
JP6268192B2 (ja) グローブ
JP2002143364A (ja) ゴルフ用手袋
JP2006291400A (ja) 手袋
JP6152278B2 (ja) 釣用装着体
JP2010000113A (ja) ゴルフ用手袋
JP4601378B2 (ja) 子供用の防寒手袋
JP2006334061A (ja) ゴルフ用手袋
EP2830727B1 (en) Baseball glove with floating pad fit adjustment
JP3169404U (ja) ゴルフ用グローブ
JP4773323B2 (ja) 釣り用指サック
JP2010013767A (ja) 手袋
JP3212896U (ja) スポーツ用手袋
JP4397189B2 (ja) スポーツ用縫製手袋
JP3102927U (ja) 手袋
JP6152277B2 (ja) 釣用装着体
JP5059451B2 (ja) ゴルフ手袋
WO2019124314A1 (ja) ゴルフ用手袋の開閉機構
JP2000152805A (ja) 胛バンドを有する靴
JP3100494U (ja) 手袋
JP3106552U (ja) 女性用ゴルフグローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4520900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250