JP2006302711A - プロジェクタ型車両用灯具ユニット - Google Patents

プロジェクタ型車両用灯具ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2006302711A
JP2006302711A JP2005124108A JP2005124108A JP2006302711A JP 2006302711 A JP2006302711 A JP 2006302711A JP 2005124108 A JP2005124108 A JP 2005124108A JP 2005124108 A JP2005124108 A JP 2005124108A JP 2006302711 A JP2006302711 A JP 2006302711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting surface
projector
lamp unit
projection lens
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005124108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4471169B2 (ja
Inventor
Tetsuaki Inaba
徹明 稲葉
Shigeyuki Watanabe
重之 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2005124108A priority Critical patent/JP4471169B2/ja
Priority to US11/408,046 priority patent/US7597465B2/en
Publication of JP2006302711A publication Critical patent/JP2006302711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4471169B2 publication Critical patent/JP4471169B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/147Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device
    • F21S41/148Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being angled to the optical axis of the illuminating device the main emission direction of the LED being perpendicular to the optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S41/192Details of lamp holders, terminals or connectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/255Lenses with a front view of circular or truncated circular outline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/321Optical layout thereof the reflector being a surface of revolution or a planar surface, e.g. truncated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/663Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by switching light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 光源からの光を反射させる反射面の位置精度を高めること。
【解決手段】 LED12より前方に配置された投影レンズ32に向けてLED12からの光を集光反射させる第1反射面28aと、第1反射面28aからの反射光の一部を投影レンズ32に向けて反射させる第2反射面38aと、第2反射面38aと投影レンズ32との間に第2反射面と連接する意匠部40とを備え、第1反射面28aと第2反射面38aおよび意匠部40は、反射鏡ユニット42として単一部品で構成されている。
【選択図】 図6

Description

本発明は、車両用灯具に用いられる灯具ユニットに係り、特に、半導体発光素子を光源とするプロジェクタ型車両用灯具ユニットに関する。
ヘッドランプ等の車両用灯具としては、例えば、プロジェクタ型のものやパラボラ型のものが知られている。プロジェクタ型の車両用灯具は、光軸上に配置された光源からの光を、リフレクタにより前方に向けて光軸寄りに集光反射させ、この反射光をリフレクタの前方に設けられた投影レンズを介して灯具前方へ照射するように構成されている。一方、パラボラ型の車両用灯具は、光軸上に配置された光源と、光軸を中心とし、且つ光源近傍に焦点を有する回転放物面を基準面として形成されたリフレクタを備え、光源からの光を、リフレクタにより前方へ向けて平行光として反射させ、この反射光を灯具前方へ照射するように構成されている。
プロジェクタ型の車両用灯具は、パラボラ型の車両用灯具に比べてレフレクタの径が小さいため、小型化を図ることができる。しかし、光源として放電バルブの放電発光部やハロゲンバルブのフィラメントを用いた場合、プロジェクタ型の車両用灯具であっても、光源からの光を適正に反射制御したり、光源を取り付けるためのスペースを確保したりするには、リフレクタとしてある程度の大きが必要である。しかも、光源の発熱量が多いので、発熱の影響を考慮してリフレクタのサイズを設定することが余儀なくされ、灯具をより小型化するのが困難である。
そこで、光源に半導体発光素子として、例えば、LED(Light Emitting Diode)を用いたものが提案されている(特許文献1参照)。
光源をLEDで構成すると、光源を略点光源として取り扱うことができるので、リフレクタの径を小さくできる。しかも、リフレクタとして、大きな取り付けスペースを確保したり、LEDの発熱の影響を考慮したりする必要がないので、光源に放電バルブの放電発光部やハロゲンバルブのフィラメントを用いたときよりも、灯具を小型化することができる。
特開2003−317513号公報(第2頁から第5頁、図3)
従来技術においては、光源をLEDで構成するに際して、第1、第2反射面を形成するリフレクタと第3反射面を形成する光制御部材が別々の部材で構成されているので、各反射面の位置精度を高めるには十分ではない。しかも、非点灯時には、灯具前方から見た場合、反射面以外の領域の内部の構造物が見えてしまい、見映えが悪い。
本発明は、前記従来技術の課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、光源からの光を反射させる反射面の位置精度を高めることにある。
前記目的を達成するために、請求項1に係るプロジェクタ型車両用灯具ユニットにおいては、半導体発光素子を光源とし投影レンズを用いたプロジェクタ型車両用灯具ユニットにおいて、光源より前方に配置された投影レンズに向けて光源からの光を集光反射させる第1反射面と、第1反射面からの反射光の一部を投影レンズに向けて反射させる第2反射面と、第2反射面と投影レンズとの間に第2反射面と連接する意匠部とを備え、第1反射面と第2反射面および意匠部は、単一部品で構成した。
(作用)光源より前方に配置された投影レンズに向けて光源からの光を集光反射させる第1反射面と第1反射面からの反射光の一部を投影レンズに向けて反射させる第2反射面は意匠部とともに、単一部品で構成されているため、第1反射面と第2反射面の位置精度を高めることができ、配光性能の向上および部品点数の削減に寄与することができる。さらに、蒸着等の鏡面化工程も1つの部材を1回で行えば良いので、従来の2つの部材を別々に行うよりも処理工程の簡略化・コスト低減が可能になる。
請求項2に係るプロジェクタ型車両用灯具ユニットにおいては、請求項1に記載のプロジェクタ型車両用灯具ユニットにおいて、第2反射面と意匠部の境界部は、灯具の配光パターンにおける所定のカットオフラインを形成する形状に形成された構成とした。
(作用)第2反射面と意匠部の境界部は、灯具の配光パターンにおける所定のカットオフラインが形成される形状に形成され、シェードの機能も果たしているので、シェードを別部品として備える必要がない。
請求項3に係るプロジェクタ型車両用灯具ユニットにおいては、請求項1または2に記載のプロジェクタ型車両用灯具ユニットにおいて、前記投影レンズの外形は略半球状であり、前記意匠部は、第1反射面から投影レンズの外周線に向かう反射光路に隣接して沿った半チューブ状の略樋型に形成された構成とした。
(作用)前記意匠部は、第1反射面から、略半球状の投影レンズの外周線に向かう反射光路に隣接して沿った半チューブ状の略樋型に形成されているので、第1反射面からの反射光を有効に投影レンズに入れることが可能で、かつ反射光路の後方側のスペースを有効利用でき、小型化が可能になる。
請求項4に係るプロジェクタ型車両用灯具ユニットにおいては、請求項1、2または3のうちいずれか1項に記載のプロジェクタ型車両用灯具ユニットにおいて、投影レンズは、第1反射面と第2反射面および意匠部が一体に形成された反射鏡ユニットに固定されてなる構成とした。
(作用)投影レンズを第1反射面と第2反射面および意匠部が一体に形成された反射鏡ユニットに固定することで、投影レンズと第1反射面との位置精度および投影レンズと第2反射面との位置精度を高めることができ、配光性能をより向上させることができる。
以上の説明から明らかなように、請求項1に係るプロジェクタ型車両用灯具ユニットによれば、配光性能の向上および部品点数の削減に寄与することができる。さらに、蒸着等の鏡面化工程も1つの部材を1回で行えば良いので、従来の2つの部材を別々に行うよりも処理工程の簡略化・コスト低減が可能になる。
請求項2によれば、シェードを別部品として備える必要がない。。
請求項3によれば、第1反射面からの反射光を有効に投影レンズに入れることが可能で、かつ反射光路の後方側のスペースを有効利用でき、小型化が可能になる。
請求項4によれば、配光性能をより向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を実施例に従って説明する。図1は、本発明の一実施例を示す車両用灯具の正面図、図2は、本発明の一実施例を示す車両用灯具の底面図、図3は、図1のA−A線に沿う断面図、図4は、図1のB−B線に沿う断面図、図5は、図1のC−C線に沿う断面図、図6は、LEDからの光の反射光路を説明するための要部断面図、図7(a)は、回路基板が装着された後面カバーの正面図、(b)は、(a)に示す後面カバーの要部断面図、図8は、LEDとアタッチメントとの関係を説明するめの分解斜視図、図9は、LEDをアタッチメントの下部側に配置したときの分解斜視図、図10は、LEDが装着されたアタッチメントを下部側から見たときの斜視図、図11は、LEDがアタッチメントに装着されたときの要部断面図、図12は、LEDが装着されたアタッチメントを固定部に固定する方法を説明するための分解斜視図、図13は、LEDが装着されたアタッチメントを固定部に固定したときの斜視図、図14は、反射鏡ユニットと投影レンズとの関係を説明するための分解斜視図、図15は、プロジェクタ型の灯具ユニットから前方に照射されるビームにより灯具前方10mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるカットオフライン形成用配光パターンを、プロジェクタ型の灯具ユニットと共にその背面側から透視したときの模式図、図16は、反射型の灯具ユニットから前方に照射されるビームにより灯具前方10mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを、反射型の灯具ユニットと共にその背面側から透視したときの模式図である。
これらの図において、車両用灯具10は、図1乃至図6に示すように、例えば、車両用前照灯を構成する2種類の灯具ユニットとして、LED(半導体発光素子)12を光源(第1の光源)とするプロジェクタ型の灯具ユニット14と、LED16を光源(第2の光源)とする反射型(パラボラ型)の灯具ユニット18を備えており、プロジェクタ型の灯具ユニット14と反射型の灯具ユニット18は、前面カバー(アウターレンズ)20と灯体(ボディ)22および後面カバー(バックカバー)24によって形成される灯室26内に収納され、反射型の灯具ユニット18は、プロジェクタ型の灯具ユニット14の鉛直下側に略接するように配置されている。なお、車両用灯具10は、特定種類の車両用灯具に限定されるものではなく、例えば、ヘッドランプ、フォグランプ、ベンディングランプ等を用いることができる。また、半導体発光素子としは、LEDの他に、半導体レーザを用いることも可能である。
プロジェクタ型の灯具ユニット14は、LED12と、リフレクタ28と、連結部材30と、投影レンズ32を備えて構成されている。LED(半導体発光素子)12は、第1の光源として、例えば、図8に示すように、1mm角程度の大きさのLEDチップ12aと、LEDチップ12aを覆う略半球状のキャップ12bと、金属ワイヤー12c、12dを有する白色LEDで構成され、熱伝導性絶縁基板(例えば、セラミックス)34上に、照射面(出射方向)をプロジェクタ型の灯具ユニット14の光軸Ax(以下、単に光軸Axを称する。)と略直角方向に向けて略光軸Ax上に配置されている。熱伝導性絶縁基板34上には、LEDチップ12aを間にしてその両側に導電性パターン(金属薄膜)34a、34bが形成されている。導電性パターン34aは金属ワイヤー12cを介してLEDチップ12aのアノードに接続され、導電性パターン34bは金属ワイヤー12dを介してLEDチップ12aのカソードに接続されている。熱伝導性絶縁基板34は、樹脂製のアタッチメント35やスプリングプレート36等に支持された状態で灯体22の固定部220に固定されている(図13参照)。
固定部220は、アルミを主成分とする金属によるダイキャストにより、同一素材を延長して略平板状に形成されて、灯体22の内周側上部に配置されている(図12、図13参照)。すなわち、金属製の固定部220は、灯体22と連係して灯体22内部に設けられている。この固定部220には、熱伝導性絶縁基板34を設置するための設置面220a、アタッチメント35を装着するための凹部220b、220c、スプリングプレート36を支持するための凹部220d、220e、220fなどが形成されている。
アタッチメント35は、図8に示すように、支持部35aと、給電部としてのコネクタ35bを備えている。支持部35aは、略平板状に形成されて、略中央部には開口35cが形成されており、この開口35cの両側には接続端子35d、35eが相対向して配置されている。接続端子35d、35eは、金属製の板材を用いて湾曲した形状に形成され、その一部がアタッチメント35内に埋設されてコネクタ35bに電気的に接続されている。また、アタッチメント35の下部側には、補助アタッチメント37を支持するための突起35fと凹部35g、35hが形成されている。補助アタッチメント37は、樹脂材を用いて略コ字形状に形成されており、この補助アタッチメント37には、熱伝導性絶縁基板34を支持するための突起37a、37bが形成されている。
LED12をアタッチメント35で支持するに際しては、図9に示すように、アタッチメント35の下部側に熱伝導性絶縁基板34を配置し、この熱伝導性絶縁基板34をアタッチメント35の下部側から開口35cに向けて押し上げると、LED12が開口35cから突出した状態で熱伝導性絶縁基板34上の導電性パターン34a、34bがそれぞれ接続端子35d、35eに接触する。この後、補助アタッチメント37の先端側を凹部35g、35hに挿入すると、補助アタッチメント37の基端側が突起35fに支持される。これにより、熱伝導性絶縁基板34は、図10と図11に示すように、その下部側が補助アタッチメント37の突起37a、37bに支持された状態で接続端子35d、35e側に押し上げられ、熱伝導性絶縁基板34上の導電性パターン34a、34bがそれぞれ接続端子35d、35eに圧着される。接続端子35dは、導電性パターン34a、金属ワイヤー12cを介してLEDチップ12aのアノードに接続され、接続端子35eは、導電性パターン34b、金属ワイヤー12dを介してLEDチップ12aのカソードに接続される。
LED12が装着されたアタッチメント35を灯体22の固定部220に固定するに際しては、図12、図13に示すように、アタッチメント35のコネクタ35bを凹部220b内に装着し、支持部35aの左側を凹部220c内に装着すると、熱伝導性絶縁基板34が設置面220aに接触する。次に、スプリングプレート36の先端側を固定部220の凹部220d、220e内に挿入し、スプリングプレート36の基端側を固定部220の凹部220f内に挿入すると、スプリングプレート36の弾性力がアタッチメント35に対して鉛直下方に作用し、アタッチメント35全体が固定部220に圧着されるとともに、熱伝導性絶縁基板34が設置面220aに圧着される。すなわち、LED12は、その発光面の裏面側が熱伝導性絶縁基板34を介して設置面220aと面で接触して固定されることになる。設置面220aは、アルミ製灯体22の固定部220と一体成形されているため、LED12からの発熱を熱伝導性絶縁基板34、設置面220a、固定部220、灯体22を介して効率良く放熱することができる。
リフレクタ28は、第1のリフレクタとして、例えば、ポリカーボネイトを用いて略ドーム状に形成されて、LED12の上方に配置されている。リフレクタ28は、その表面にアルミ蒸着が施されており、LED12からの光を前方へ向けて光軸Ax寄りに集光反射させる第1反射面28aを有している。この第1反射面28aは、LED12(光源)より前方に配置された投影レンズ32に向けてLED12(光源)からの光を集光反射させる反射面として、光軸Axを中心軸として略楕円面状に形成されている。具体的には、第1反射面28aは、光軸Axを含む断面形状が略楕円形状に設定され、その離心率が鉛直断面から水平断面に向けて徐々に大きくなるように設定されている。そして、第1反射面28aの鉛直断面を形成する楕円の第1焦点F1にLED12が配置されている(図6参照)。これにより、第1反射面28aは、LED12からの光を前方へ向けて光軸Ax寄りに集光反射させることができる。この際、反射面28aは、光軸Axを含む鉛直断面内においては、楕円の第2焦点F2に反射光を略収束させるようになっている。
連結部材30は、光軸Axの略下側に配置された平坦部38と半チューブ状の略樋型の意匠部40とを備え(図14参照)、リフレクタ28との一体成形品として、ポリカーボネイトを用いて形成されて、LED12と投影レンズ32との間に配置されている。平坦部38はリフレクタ28に一体となって連結されているとともに、灯体22にねじで固定されるようになっている。意匠部40の前方側端部は、外形が略半球状の投影レンズ32に超音波溶着されている。平坦部38と意匠部40の表面にはアルミ蒸着が施されており、平坦部38にはリフレクタ28の第1反射面28aからの反射光の一部を前方へ、すなわち投影レンズ32に向けて反射させる第2反射面38aが形成されている。
意匠部40は、平坦部38の縁と投影レンズ32の下部側とを結ぶために、平坦部38との境界から、斜め下方に沿って配置されている。この意匠部40は、リフレクタ28の第1反射面28aからの反射光を投影レンズ32に導く反射光路を覆うように、すなわち、意匠部40は、第2反射面38aと投影レンズ32との間に第2反射面38aと連接して配置され、第1反射面28aからの反射光を遮蔽することなく覆うように、第1反射面28aから、略円形の投影レンズ32の外周線に向かう反射光路に隣接して沿った半チューブ状の略樋型に形成されている。このため、第1反射面28aからの反射光を有効に投影レンズ32に入れることが可能で、かつ反射光路の後方側のスペースを有効利用でき、小型化が可能になる。そして、平坦部38と意匠部40との境界近傍は、第2焦点F2に設定されている。さらに、平坦部38における第2反射面38aと意匠部40との境界部は、車両用灯具10の配光パターンにおける所定のカットオフラインを有するように形成されている。すなわち、平坦部38における第2反射面38aと意匠部40との境界部は、第1反射面28aからの反射光の一部を遮蔽するシェードとして機能しており、灯具ユニット14からのビーム照射により、例えば、図15に示すように、フォグランプ配光パターン等のようなカットオフラインCL1を有する配光パターンP1を形成することができる。
その際、シェードの遮光端面を光軸Ax方向後方へ向けて延長して形成し、この延長して形成された遮光端面により、第1反射面28aからの反射光を所定方向側へ反射させる第3の反射面を形成すれば、本来シェードによって遮蔽されるべき光をビーム照射光として有効に活用することができ、灯具ユニット14としての利用光束をより一層増大させることができる。また、平坦部38における第2反射面38aと意匠部40との境界部は、灯具の配光パターンにおけるカットオフラインCL1が形成される形状に形成され、シェードの機能も果たしているので、シェードを別部品として備える必要がない。
投影レンズ32は、ポリカーボネイト等の透光性樹脂を用いて、外形が略半球状(ドーム状)に形成されて、前面カバー20の背面側に配置されており、第1反射面28aからの反射光が意匠部40を伝播したときに、この反射光を前方へ透光(透過)するようになっている(図14参照)。この際、第1反射面28aからの反射光は、投影レンズ32の略下半分の領域を透光して前面カバー20に照射されるようになっている。一方、第1反射面28aからの反射光の一部は第2反射面38aで反射し、第2反射面38aで反射した反射光は投影レンズ32の略上半分の領域を透光して前面カバー20に照射されるようになっている。
本実施例におけるプロジェクタ型の灯具ユニット14は、リフレクタ28と連結部材30が、第1反射面28a、第2反射面38a、意匠部40を有する反射鏡ユニット42として、単一部品で構成されているので、第1反射面28aと第2反射面38aの位置精度を高めることができ、配光性能の向上および部品点数の削減を図ることができる。また、この反射鏡ユニット42には、投影レンズ32が固定されているので、反射鏡ユニット42と投影レンズ32の位置精度を高めることができ、より配光性能を高めることができる。
なお、プロジェクタ型の灯具ユニット14としては、投影レンズ32を備えていない構成としてもよい。この場合には、車両用灯具10を組み付ける際に、投影レンズ32を灯具ユニット14に対してその光軸Ax方向前方側の所定位置に配置すればよい。
一方、反射型の灯具ユニット18は、図3〜図6に示すように、LED16と、リフレクタ44を備えて構成されている。LED(半導体発光素子)16は、第2の光源として、例えば、図8に示すように、1mm角程度の大きさのLEDチップ16aと、LEDチップ16aを覆う略半球状のキャップ16bと、金属ワイヤー16c、16dを有する白色LEDで構成され、熱伝導性絶縁基板(例えば、セラミックス)46に、照射面(出射方向)を略鉛直下方(LED12の出射方向と反対方向)に向けて、LED12より光軸Ax方向の前方(灯具前方)に配置されている。すなわち、LED16は、プロジェクタ型の灯具ユニット14における第1反射面28aからの反射光を投影レンズ32に導く反射光路から外れ、第1反射面28aからの反射光の伝播に利用されない空き領域に配置されている。熱伝導性絶縁基板46上には、LEDチップ16aを間にしてその両側に導電性パターン(金属薄膜)46a、46bが形成されている。導電性パターン46aは金属ワイヤー16cを介してLEDチップ16aのアノードに接続され、導電性パターン46bは金属ワイヤー16dを介してLEDチップ16aのカソードに接続されている。熱伝導性絶縁基板46は、樹脂製のアタッチメント35やスプリングプレート36等に支持された状態で灯体22の固定部222に固定されている(図13参照)。
固定部222は、アルミを主成分とする金属によるダイキャストにより、同一素材を延長して略平板状に形成されて、灯体22の内周側下部に、固定部220と相対向して配置されている。この固定部222は、固定部220を上下・左右逆にした形状であって、アタッチメント35やスプリングプレート36等を支持するための凹部等が固定部220よりも灯具前方に形成されている(図6参照)他は、固定部220と同一であるため、詳細な説明は省略する。
アタッチメント35がLED16とともに灯体22の固定部222に固定されると、アタッチメント35に装着されたLED16は、その発光面の裏面側が熱伝導性絶縁基板46を介して固定部222と面で接触して固定される。このため、LED16からの発熱を熱伝導性絶縁基板46、固定部222、灯体22を介して効率良く放熱することができる。この場合、LED12とLED16は、固定部220と固定部222の両面に分かれ、水平面上で異なった位置に配置されているため、互いに発熱の影響を受けるのを少なくすることができ、より効率良く放熱することができる。
リフレクタ44は、パラボラ型の第2のリフレクタとして、例えば、ポリカーボネイトを用いて略放物面状に形成されて、リフレクタ(第1のリフレクタ)28の後端面より灯具前方に位置し、LED16の下方に配置されている。このリフレクタ44は、LED16近傍に焦点を有する回転放物面を基準面とした反射面として形成されて、その表面にアルミ蒸着が施されており、図6に示すように、LED16からの光を前方へ向けて反射させて略平行光として照射(水平方向は拡散照射)するようになっている。また、リフレクタ44は、プロジェクタ型の灯具ユニット14と反射型の灯具ユニット18の周囲が灯具前方から見えないように遮蔽するためのエクステンション50と一体成形されて、エクステンション50の背面側に配置されている。エクステンション50は、略筒状に形成されて、その表面(前面側)にアルミ蒸着が施されている。リフレクタ44とエクステンション50を一体成形することで、両者の間に段差がなくなり、非点灯時における見映えを良くすることができるとともに、部品点数を削減できる。さらに、リフレクタ44とエクステンション50を一体成形することで、エクステンション50の前面側とリフレクタ44の反射面は一度にアルミ蒸着され、蒸着工程の簡略化を図ることができる。すなわち、蒸着等の鏡面化工程も1つの部材(一体成形されたリフレクタ44とエクステンション50)を1回で行えば良いので、従来の2つの部材を別々に行うよりも処理工程の簡略化・コスト低減が可能になる。
本実施例における反射型の灯具ユニット18は、プロジェクタ型の灯具ユニット14における第1反射面28aからの反射光の伝播に利用されない空き領域を有効に利用して、プロジェクタ型の灯具ユニット14の鉛直下側に略接するように配置されているので、スペースを有効に利用することで、灯具の小型化に寄与することができる。また、プロジェクタ型の灯具ユニット14と反射型の灯具ユニット18は灯体22の一部を延長して形成された平板状の固定部220、222に固定されているので、相対位置精度が向上し、灯具の配光精度の向上に寄与することができる。
本実施例における反射型の灯具ユニット18においては、灯具ユニット18からのビーム照射により、例えば、図16に示すような配光パターンP2を形成することができる。
エクステンション50の前方には前面カバー20が配置され、背面側には灯体22が配置されている。エクステンション50の側面には、環状のフランジ部52が形成され、背面には環状の突起54が形成されており、フランジ部52には、前面カバー20が超音波溶着され、突起54には灯体22が装着されている。
前面カバー20は、例えば、ポリカーボネイトを用いて、略筒状に形成されて、灯体22の前面を覆うように灯体22に装着され、その一端側が略円盤状の照射部56で閉塞されており、各灯具ユニット14、18からの光を透光(透過)して灯具前方へ照射するようになっている。各灯具ユニット14、18からの光が前面カバー20から灯具前方へ照射されたときには、所定の配光パターンが形成されるようになっている。前面カバー20の開口側端面には環状の溶着面20aが形成されており、この溶着面20aは、エクステンション50のフランジ52に超音波溶着されている。
一方、灯体22は、図3〜図5に示すように、アルミを主成分とする金属によるダイキャストにより、前面と後面が開口した筒体として構成されており、灯体22の前面側開口端部には環状のシール溝58が形成され、背面側には取り付け部60が形成されている。この灯体22は、組立時にエクステンション50の突起54がシール溝58内に装着され、シール溝58内に充填されたシール剤により、エクステンション50と灯体22が互いに接着するとともに、両者の間隙がシールされるようになっている。また、灯体22は、取り付け部60が、後面カバー24の取り付け部62とねじを介して連結されるようになっている。
本実施例における灯体22は金属で構成されているので、灯体22を樹脂で構成するときよりも、耐熱性および放熱性を高めることができ、結果として灯具の小型化を図ることができる。
後面カバー24は、図3〜図5に示すように、アルミを主成分とする金属によるダイキャストにより、前面が開口し、後面が閉塞した筒体として構成されており、灯体22の後面を覆うように灯体22に装着されている。後面カバー24の内部には凹状の空間のある凹部64が形成されている。この凹部64には、光源(LED12、16)を駆動する回路基板66が略垂直になって装着されている。回路基板66には、図4に示すように、LED12、16を駆動するための駆動回路やLED12、16と駆動回路に給電するためのソケット68などが実装されており、回路基板66の周囲は電磁シールドカバー70で覆われている。4本のピンが水平方向に沿って配列されたソケット68には、コネクタ72が着脱自在に装着されており、コネクタ72には4本のリード線74、76、78、80が接続されている。リード線74、76は、灯体22下方(灯具下方)に配置されたブッシング84内を挿通してバッテリ(図示せず)に接続されており、駆動回路には、バッテリからリード線74、76、コネクタ72を介して電力が供給されるようになっている。リード線78は、固定部220に装着されたアタッチメント35のコネクタ35bの一方の端子に接続され、このコネクタ35bの他方の端子に接続されたリード線82は、固定部222に装着されたアタッチメント35のコネクタ35bの一方の端子に接続され、このコネクタ35bの他方の端子には、リード線80が接続されている。
すなわち、LED12、16は、リード線78、リード線82、リード線80を介して駆動回路から直列に接続され、給電されるようになっている。バッテリから駆動回路に給電するに際して、ブッシング84を灯体22下方(灯具下方)に配置することで、回路基板66に給電するためにブッシング84に内通されたリード線74、76等を伝わって水等が灯具内部に浸入するのを防止することができる。また、回路基板66を内蔵した後面カバー24内には樹脂充填ライン95以下の領域に絶縁性の樹脂96が充填されており、駆動回路を構成する各種部品(回路部品)などは樹脂96で固定されている。
駆動回路は、例えば、図7(a)、(b)に示すように、スイッチングレギュレータ86を用いて構成されており、駆動回路を構成する各種部品(回路部品)や駆動回路に接続される部品のうち背高部品、例えば、トランス(DC/DCコンバータ用トランス)88、ソケット68等は、コネクタ72やリード線74、76、78、80等とともに、リフレクタ44の背面側の領域に集合して配置され、背高部品とは異なる部品であって背の低い部品、例えば、トランジスタ(MOSFET)90、抵抗92、表面実装型コンデンサ94等は、主として、リフレクタ28、44や固定部220、222の後部側の領域に配置されている。
すなわち、反射型の灯具ユニット18は、プロジェクタ型の灯具ユニット14よりも奥行きが短く、リフレクタ44の背面側の領域は空き領域をなっているため、この領域に、背高部品(トランス88、ソケット68)を集合して配置することで、後面カバー24の軸方向の長さを短くすることができ、結果として、灯具全体の奥行きを短くすることができ、灯具の小型化に寄与することができる。
また、駆動回路を構成する各種部品(トランス88、トランジスタ90、抵抗92、表面実装型コンデンサ94など)は樹脂96で固定されているので、振動によって各種部品が損傷したり、劣化したりするのを防止することができるとともに、各種部品からの発熱を樹脂96を通して後面カバー24および灯体22に効率良く放熱することができ、駆動回路の信頼性を高めることができる。
また、金属製の後面カバー24は金属製の灯体22と一体となって連結されて電磁的シールドを形成するため、駆動回路から発生する電磁ノイズが外部に漏れるのを抑制することができる。さらに、灯体22に連結されるエクステンション50の表面にはアルミ蒸着が施されているので、エクステンション50も金属製の後面カバー24や金属製の灯体22とともに電磁的シールドを形成し、駆動回路から発生する電磁ノイズが外部に漏れるのをより抑制することができる。
本実施例における車両用灯具10を、ヘッドランプ、フォグランプなどの前照灯として用いるに際して、例えば、図4に示すように、カウルカバー100がラバー102を介して車体フレーム104に固定されている場合、車両用灯具10は、カウルカバー100の背面側に配置される。そして、運転者の操作により駆動回路が駆動されてLED12、16が発光すると、LED12からの光はリフレクタ28の第1反射面28aで反射した後、投影レンズ32、前面カバー20を透光し、灯具前方に照射され、一方、LED16からの光は、リフレクタ44で反射した後、前面カバー20を透光し、灯具前方に照射される。このとき、灯具前方には所定の配光パターンに従った光が照射されることになる。
本実施例によれば、第1反射面28aと第2反射面38aおよび意匠部40を、反射鏡ユニット42として単一部品で構成したため、第1反射面28aと第2反射面38aの位置精度を高めることができ、配光性能の向上および部品点数の削減に寄与することができる。
本発明の一実施例を示す車両用灯具の正面図である。 本発明の一実施例を示す車両用灯具の底面図である。 図1のA−A線に沿う断面図である。 図1のB−B線に沿う断面図である。 図1のC−C線に沿う断面図である。 LEDからの光の反射光路を説明するための要部断面図である。 (a)は、回路基板が装着された後面カバーの正面図、(b)は、(a)に示す後面カバーの要部断面図である。 LEDとアタッチメントとの関係を説明するめの分解斜視図である。 LEDをアタッチメントの下部側に配置したときの分解斜視図である。 LEDが装着されたアタッチメントを下部側から見たときの斜視図である。 LEDがアタッチメントに装着されたときの要部断面図である。 LEDが装着されたアタッチメントを固定部に固定する方法を説明するための分解斜視図である。 LEDが装着されたアタッチメントを固定部に固定したときの斜視図である。 反射鏡ユニットと投影レンズとの関係を説明するための分解斜視図である。 プロジェクタ型の灯具ユニットから前方に照射されるビームにより灯具前方10mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成されるカットオフライン形成用配光パターンを、プロジェクタ型の灯具ユニットと共にその背面側から透視したときの模式図である。 反射型の灯具ユニットから前方に照射されるビームにより灯具前方10mの位置に配置された仮想鉛直スクリーン上に形成される配光パターンを、反射型の灯具ユニットと共にその背面側から透視したときの模式図である。
符号の説明
10 車両用灯具
12 LED
14 プロジェクタ型の灯具ユニット
16 LED
18 反射型の灯具ユニット
20 前面カバー
22 灯体
24 後面カバー
26 灯室
28 リフレクタ
28a 第1反射面
30 連結部材
32 投影レンズ
34 熱伝導性絶縁基板
35 アタッチメント
36 スプリングプレート
38 平坦部
38a 第2反射面
40 意匠部
42 反射鏡ユニット
44 リフレクタ
46 熱伝導性絶縁基板
50 エクステンション
66 回路基板
68 ソケット
84 ブッシング
88 トランス
90 トランジスタ

Claims (4)

  1. 半導体発光素子を光源とし投影レンズを用いたプロジェクタ型車両用灯具ユニットにおいて、光源より前方に配置された投影レンズに向けて光源からの光を集光反射させる第1反射面と、
    第1反射面からの反射光の一部を投影レンズに向けて反射させる第2反射面と、
    第2反射面と投影レンズとの間に第2反射面と連接する意匠部とを備え、
    第1反射面と第2反射面および意匠部は、単一部品で構成されてなることを特徴とするプロジェクタ型車両用灯具ユニット。
  2. 請求項1に記載のプロジェクタ型車両用灯具ユニットにおいて、
    第2反射面と意匠部の境界部は、灯具の配光パターンにおける所定のカットオフラインを形成する形状に形成されたことを特徴とするプロジェクタ型車両用灯具ユニット。
  3. 請求項1または2に記載のプロジェクタ型車両用灯具ユニットにおいて、
    前記投影レンズの外形は略半球状であり、前記意匠部は、第1反射面から投影レンズの外周線に向かう反射光路に隣接して沿った半チューブ状の略樋型に形成されたことを特徴とするプロジェクタ型車両用灯具ユニット。
  4. 請求項1、2または3のうちいずれか1項に記載のプロジェクタ型車両用灯具ユニットにおいて、投影レンズは、第1反射面と第2反射面および意匠部が一体に形成された反射鏡ユニットに固定されてなることを特徴とするプロジェクタ型車両用灯具ユニット。
JP2005124108A 2005-04-21 2005-04-21 プロジェクタ型車両用灯具ユニット Expired - Fee Related JP4471169B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124108A JP4471169B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 プロジェクタ型車両用灯具ユニット
US11/408,046 US7597465B2 (en) 2005-04-21 2006-04-21 Projector-type lamp unit for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124108A JP4471169B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 プロジェクタ型車両用灯具ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302711A true JP2006302711A (ja) 2006-11-02
JP4471169B2 JP4471169B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=37186652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005124108A Expired - Fee Related JP4471169B2 (ja) 2005-04-21 2005-04-21 プロジェクタ型車両用灯具ユニット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7597465B2 (ja)
JP (1) JP4471169B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2213934A2 (en) 2009-02-03 2010-08-04 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle lighting device
JP2010531037A (ja) * 2007-08-10 2010-09-16 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 照明装置
WO2012070169A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 ヤマハ発動機株式会社 前照灯及びこれを備えた鞍乗型車両
US8287166B2 (en) 2009-03-24 2012-10-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle headlamp
US8393767B2 (en) 2009-05-22 2013-03-12 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle light
US8419248B2 (en) 2009-05-22 2013-04-16 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle light
US8678628B2 (en) 2011-01-24 2014-03-25 Stanley Electric Co., Ltd. Projection lens for a vehicle light
JP2014232646A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 パナソニック株式会社 ランプ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060021A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
DE102007012256A1 (de) * 2007-03-12 2008-09-18 Schefenacker Vision Systems Germany Gmbh Leuchte für Fahrzeuge, insbesondere für Kraftfahrzeuge
CN101730818A (zh) * 2007-05-07 2010-06-09 戴维·A·文豪斯 固态光学系统
US8317367B2 (en) * 2007-05-07 2012-11-27 Illumination Optics Inc. Solid state optical system
JP4966756B2 (ja) * 2007-06-15 2012-07-04 スタンレー電気株式会社 ロービーム用プロジェクタ型車両用灯具
DE102007029858A1 (de) * 2007-06-28 2009-01-02 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Scheinwerfer für ein Kraftfahrzeug
FR2919378B1 (fr) * 2007-07-27 2009-10-23 Valeo Vision Sa Module d'eclairage pour projecteur de vehicule automobile.
JP5114155B2 (ja) * 2007-10-17 2013-01-09 株式会社小糸製作所 車両用前照灯ユニット
JP2009158386A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
US8342720B2 (en) * 2008-10-10 2013-01-01 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle light and road illumination device
JP2010219019A (ja) * 2009-02-20 2010-09-30 Koito Mfg Co Ltd バックカバー及びバックカバーの組立方法
DE112009005216T5 (de) * 2009-09-09 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corporation Scheinwerfer-LED-Ansteuerungseinrichtung und Scheinwerfer
US8840289B2 (en) 2010-04-14 2014-09-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Headlamp light pipe and side marker integration
US8360605B2 (en) 2010-05-09 2013-01-29 Illumination Optics Inc. LED luminaire
EP2428725B1 (en) * 2010-09-10 2019-11-20 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle headlamp
TWM405382U (en) * 2010-11-26 2011-06-11 Sirius Light Technology Co Ltd vehicle lamp
JP5767853B2 (ja) * 2011-05-12 2015-08-19 株式会社小糸製作所 車両用灯具
KR101592649B1 (ko) * 2013-12-24 2016-02-12 현대자동차주식회사 헤드램프용 레이저 광학계
JP5913405B2 (ja) * 2014-03-11 2016-04-27 本田技研工業株式会社 車両用灯火器
USD762324S1 (en) 2014-06-08 2016-07-26 Valeo North America, Inc. Stylized signature lamp
FR3039879A1 (fr) * 2015-08-06 2017-02-10 Valeo Iluminacion Sa Aspect brillant pour projecteur de vehicule
US10429026B2 (en) * 2017-06-16 2019-10-01 GM Global Technology Operations LLC Lamp assembly with anisotropic heat spreader and vehicle having the same

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1395699A (en) * 1921-11-01 Archibald brake and richard kenneth brake
US1469690A (en) * 1923-03-09 1923-10-02 Smith John George Lamp, searchlight, and the like
US1694593A (en) * 1926-07-29 1928-12-11 Graf Lite Corp Lamp
US1928431A (en) * 1930-07-10 1933-09-26 Morshead Leslie Robert Projection of light
JP2575236Y2 (ja) * 1992-06-12 1998-06-25 スタンレー電気株式会社 プロジェクタ型灯具
JP3779173B2 (ja) * 2001-04-24 2006-05-24 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP4080780B2 (ja) 2002-04-23 2008-04-23 株式会社小糸製作所 光源ユニット
US7048412B2 (en) * 2002-06-10 2006-05-23 Lumileds Lighting U.S., Llc Axial LED source
US6945672B2 (en) * 2002-08-30 2005-09-20 Gelcore Llc LED planar light source and low-profile headlight constructed therewith
JP4044024B2 (ja) * 2003-09-29 2008-02-06 株式会社小糸製作所 車両用前照灯

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531037A (ja) * 2007-08-10 2010-09-16 オスラム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 照明装置
EP2213934A2 (en) 2009-02-03 2010-08-04 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle lighting device
US7972049B2 (en) 2009-02-03 2011-07-05 Ichikoh Industries, Ltd. Vehicle lighting device
US8287166B2 (en) 2009-03-24 2012-10-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle headlamp
US8393767B2 (en) 2009-05-22 2013-03-12 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle light
US8419248B2 (en) 2009-05-22 2013-04-16 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle light
WO2012070169A1 (ja) * 2010-11-22 2012-05-31 ヤマハ発動機株式会社 前照灯及びこれを備えた鞍乗型車両
US8678628B2 (en) 2011-01-24 2014-03-25 Stanley Electric Co., Ltd. Projection lens for a vehicle light
JP2014232646A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 パナソニック株式会社 ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060239022A1 (en) 2006-10-26
US7597465B2 (en) 2009-10-06
JP4471169B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4471169B2 (ja) プロジェクタ型車両用灯具ユニット
JP2006302713A (ja) 車両用前照灯
JP4500273B2 (ja) 車両用前照灯
JP4656997B2 (ja) 車両用灯具
US8801251B2 (en) Vehicular lamp
JP5948701B2 (ja) 車両用前照灯
EP2246613A1 (en) Vehicle lamp
US11543095B2 (en) Vehicle lamp with particular attachment of spatial light modulator to heat sink
US8092058B2 (en) Vehicle lamp unit
JP2006302712A (ja) 車両用前照灯
EP2522898B1 (en) Vehicle lamp
JP2006107875A (ja) 車両用前照灯ユニット
JP2010278029A (ja) 車両用灯具
JP2006054092A (ja) 車両用標識灯
JP4928363B2 (ja) 車両用灯具
JP2011034729A (ja) 車両用灯具
JP5407025B2 (ja) 車両用灯具の半導体型光源の光源ユニット、車両用灯具
JP5845050B2 (ja) 車両用灯具
JP5729141B2 (ja) 車両用前照灯
CN112204302B (zh) 车辆用灯具
CN211232730U (zh) 车辆用灯具
CN111279122A (zh) 车辆用的灯具
JP2023114139A (ja) 車輌用前照灯
JP2021086655A (ja) 光源ユニット、及びそれを備えた車両用灯具
JP2019145314A (ja) 発光モジュール及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4471169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees