JP2006302229A - 安全ユニットのコンフィグレーショ検証システム - Google Patents

安全ユニットのコンフィグレーショ検証システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006302229A
JP2006302229A JP2005150094A JP2005150094A JP2006302229A JP 2006302229 A JP2006302229 A JP 2006302229A JP 2005150094 A JP2005150094 A JP 2005150094A JP 2005150094 A JP2005150094 A JP 2005150094A JP 2006302229 A JP2006302229 A JP 2006302229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety unit
configuration
personal computer
lock
configuration data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005150094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336985B2 (ja
Inventor
Yasuo Muneda
靖男 宗田
Chiaki Koshiro
千明 小城
Naoaki Ikeno
直暁 池野
Toshiyuki Nakamura
敏之 中村
Keiichi Teranishi
圭一 寺西
Akira Matsui
旭 松井
Katsushi Yoshida
勝史 芳田
Shohei Fujiwara
祥平 藤原
Takehiko Hioka
威彦 日岡
Hiroshi Suganuma
拓 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005150094A priority Critical patent/JP4336985B2/ja
Publication of JP2006302229A publication Critical patent/JP2006302229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336985B2 publication Critical patent/JP4336985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract


【課題】 この種の安全ユニットにおいて、コンフィグレーションの信頼性を確実に検証させることが可能な検証システムを提供すること。
【解決手段】 安全ユニット側にダウンロードされたコンフィグレーションデータを再びパソコン側にアップロードするとともに、アップロードされたコンフィグレーションデータとダウンロード前の元のコンフィグレーションデータとを照合し、その照合結果をパソコンの画面上に表示する。ユーザから所定の確認操作が行われるのを待って、パソコンの画面上にユーザ確認済みマークを表示する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、この発明は安全コントローラ、リモート安全ターミナル等の安全ユニットにおけるコンフィグレーションを検証するためのシステムに関する。
労働安全意識の高まりから、昨今、入出力に関する自己診断機能等を組み込んで安全性を高度に高めた安全ユニット(例えば、セーフティコントローラ、リモートセーフティターミナル等)が種々に開発されている(特許文献1参照)。
この種の安全ユニットを正常に作動させるためには、パソコンツールで作成されたコンフィグレーションデータを正しく安全ユニットにダウンロードすると共に、それを実機に適用して、そのファンクションが正しく動作するかのファンクションテストを行わねばならない。
特願2004−297997号公報
しかしながら、安全ユニット自体の歴史は未だ浅いこともあって、ユーザの多くにあっては、正しくコンフィグレーションがダウンロードされたかを確認せずに、安全システムの作動を開始したり、あるいはファンクションテストを十分に行うことなく、セーフティシステムの運転を開始したことに起因して、安全動作が正常に働かずに、危険な事態が将来される等の問題点があった。
この発明は、従来の安全ユニットを取り巻く異常の問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、コンフィグレーションの信頼性を確実に検証させることができるようにした安全ユニットのコンフィグレーショ検証システムを提供することにある。
この発明のさらに他の目的並びに作用効果については、明細書の以下の記述を参照することにより、当業者であれば容易に理解されるであろう。
本発明の安全ユニットのコンフィグレーション検証システムは、設定ツールとして機能するパソコンと安全用途に供される安全ユニットとを通信で接続してなるシステムである。
同システムにおいて、前記パソコンには、コンフィグレーションデータを作成するための手段と、作成されたコンフィグレーションデータを安全ユニットにダウンロードする手段と、安全ユニット側にダウンロードするコンフィグレーションデータを再びパソコン側にアップロードする手段と、アップロードされたコンフィグレーションデータとダウンロード前の元のコンフィグレーションデータとを照合する手段と、照合結果をパソコンの画面上に表示する照合結果表示手段と、照合結果がパソコンの画面上に表示されている状態において、ユーザから所定の確認操作が行われるのを待って、パソコンの画面上にユーザ確認済みマークを表示する確認済みマーク表示手段と、を具備するものである。
このような構成によれば、アップロードされたコンフィグレーションデータとダウンロード前の元のコンフィグレーションデータとを照合し、この照合結果がパソコンの画面上に表示されるため、オペレータはこの照合結果に基づいて正しくコンフィグレーションデータがダウンロードされたことを確認することができると共に、この照合結果に答える形で所定の確認操作を行えば、パソコンの画面上にはユーザ確認済みマークが表示されるため、この画面上のマークに基づいて、以後誰でもそのコンフィグレーションが正しく安全ユニット側にダウンロードされたことを確認することができる。
前記確認済みマークとしては、例えば、ネットワーク系統図上の当該安全ユニット図形に対して付加された緑色マークとしても良い。このような構成によれば、安全色である緑色が使用されると共に、ネットワーク系統図上の当該安全ユニット図形にそれが付されることによって、より一層解りやすくダウンロードの正当性を表示することができる。
本発明の好ましい実施の形態においては、前記パソコンには、ユーザから所定のロック操作が行われるのに応答して、安全ユニット側にロック信号を送信すると共に、パソコンの画面上にコンフィグレーションロックマークを表示する手段が設けられ、また前記安全ユニット側には、パソコン側からロック信号が到来するのに応答してコンフィグレーションロック状態の設定を行う手段と、コンフィグレーションロック状態となったことを外部に表示するためのロック表示灯を設けるようにしても良い。
このような構成によれば、ファンクションテストを実行した後にあって、パソコンに対してロック操作を行うことを義務づけることにより、パソコンの画面上にはコンフィグレーションロックマークが表示される一方、安全ユニットの側においてもロック表示灯が点灯することによって、その安全ユニットが既にファンクションテストを終了していることを誰でも容易に確認することができる。
このとき、ロック表示灯としては鍵型図形であっても良い。このような構成によれば、当該安全ユニットに関してコンフィグレーションロックがかかっていることを誰でも容易に確認することができる。
本発明によればアップロードされたコンフィグレーションデータと、ダウンロード前の元のコンフィグレーションデータとは自動的に消耗され、しかもその照合結果がパソコンの画面上に表示されるため、ユーザはコンフィグレーションがコンフィグレーションデータが正しく安全ユニットにダウンロードされたか否かを容易に確認することができ、しかも確認後に所定のパソコン操作を行えば、パソコンの画面上にはユーザ確認済みマークが表示されるため、以後このパソコン上のユーザ確認済みマークに基づいて、誰でも容易にそのことを再確認することができる。
いかに、この発明に係る安全ユニットのコンフィグレーション検証システムを添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1には、本発明のシステム構成図が示されている。同図に示されるように、本発明システムは、設定ツールとして機能するパソコン(PC)1と、安全用途に供される安全ユニット2とを通信ライン3で結ぶことにより、構成されている。
パソコン1を構成する設定ツール1a内には、コンフィグレーションデータを作成するための手段と、作成されたコンフィグレーションデータを安全ユニット2にダウンロードする手段と、安全ユニット側にダウンロードされたコンフィグレーションデータを再びパソコン側にアップロード手段と、アップロードされたコンフィグレーションデータとダウンロード前のコンフィグレーションデータとを照合する手段と、照合結果をパソコンの上の画面上に表示する照合結果表示手段と、照合結果がパソコンの画面上に表示されている状態において、ユーザから所定の確認操作が行われるのを待って、パソコンの画面上にユーザ確認済みマークを表示する確認済みマーク表示手段とが具備されている。
加えて、パソコン1には、ユーザから所定のロック操作が行われるに応答して、安全ユニット2側にロック信号を送信するとともに、パソコン1の画面上にコンフィグレーションロックマークを表示する手段が設けられ、他方安全ユニット側には、パソコン1側からロック信号が到来するのに応答してコンフィグレーションロック状態への設定を行う手段と、コンフィグレーションロック状態となったことを外部に報知するためのロック表示灯とが設けられている。図1において、符号2aはロック表示灯として機能するコンフィグレーションロックLEDである。
本発明システムを利用する際の一連の動作を示すフローチャートが図2に示されている。同図において処理が開始されると、まずステップ201においては、ユーザはパソコン1のユーザツール1a上でパラメータ設定、プログラム作成といったコンフィグレーションデータの作成を行う。
ステップ202においては、こうして作成されたパラメータ設定やプログラム作成などのコンフィグレーションデータは、通信3を介して安全ユニット2側へとダウンロードされる。
続く、ステップ203においては、パラメータ、プログラム照合・確認処理が実行される。
パラメータ及びプログラムの照合確認処理の詳細を示すフローチャートが図3に示されている。同図において、処理が開始されると、まずステップ301においては、安全ユニット2側にダウンロードされたコンフィグレーションデータを再びパソコン1側にアップロードするとともに、アップロードされたコンフィグレーションデータとダウンロード前の元のコンフィグレーションデータとの照合が行われる。
続くステップ302においては、照合処理(ステップ301)における照合結果の判定が行われ、ここで両者の照合一致が確認されれば(ステップ302一致)、パソコンの画面上には、設定データ並びにその照合結果がレポート表示される(ステップ303)。このときユーザは、所定の確認操作を行う(ステップ304)。
こうして、ユーザによる所定の確認操作がパソコンのキーボードやマウスなどで行われると、その確認操作がOKを意味するものであれば(ステップ305YES)、ステップ306へ進んで、図5(a)に示されるように、パソコンの画面上には確認済みマーク3が、ネットワーク系統図上の当該安全ユニット図形5に対して付加された緑色マークとして表示される。すなわち、確認済みマーク3は、図示例においては緑色正方形図形の中央に安全を意味するアルファベットの「S」を描いた形状として表示され、当該安全ユニット図形4については、安全ユニットの外見をそのままアイコンとしたものが表示される。
なお、ステップ302において両者不一致とされた場合には(ステップ302不一致)、図示しない予め決められた異常表示がパソコンの画面上に行われる(ステップ307)。 次に、図2へ戻って、パラメータ・プログラム照合中点確認処理(ステップ203)が終了した結果、照合中点確認結果はNGと判定されると(ステップ204、NG)、ユーザは再びステップ201へ戻って、ツール上におけるパラメータ設定点プログラム作成をやり直し、しかる後コンフィグレーションデータを安全ユニットへダウンロードし(ステップ202)、再度パラメータ・プログラム照合中点処理(ステップ203)を実行する。
これに対して、ステップ204において、照合中点確認結果がOKと判定されれば、続いてステップ205へ移って、ファンクションテストが実施される。このファンクションテストの詳細が図4に示されている。
同図において、ファンクションテストが開始されると、安全ユニットには実際の制御対象機器に接続され、コンフィグレーションデータに基づき正常に動作するかどうかのテストが行われる。
続くステップ402においては、テスト結果が正常か異常かの判断が行われ、正常であれば、ステップ403へと移行して、ユーザは安全ユニット2のコンフィグレーションをロックさせるために、パソコン1のキーボードやマウスにおいて所定のロック操作を行う。すると、ステップ404へ移行して、パソコン1の画面上には、図5(b)に示されるように、コンフィグレーションロックマーク4が表示されるとともに、安全ユニット2の側に設けられたコンフィグレーションロックLED2aが赤色点灯するとともに、パソコン2の画面上には、図5(b)に示されるように、コンフィグレーションロックマーク4が表示される。図から明らかなように、このコンフィグレーションロックマーク4は、鍵型アイコンとされており、このアイコンに基づいてユーザは直感的にコンフィグレーションロック状態であることを認識することができる。
図6には安全ユニット2の外観図が示されており、同図に示されるように、ロック表示灯2aは安全ユニットのフロントパネル上部に取り付けられている。したがって、このロック表示灯2aは人目に付くことから、これが赤色点灯することによって、コンフィグレーションロック状態にあることを誰でも容易に確認することが可能となり、この種の安全システムを運用するにあたって、ファンクションテストを義務づける意識が徹底することとなるであろう。
本発明によれば、コンフィグレーションの信頼性を確実に検証させることができるようにした安全ユニットのコンフィグレーション検証システムを提供することができる。
本発明のシステム構成図である。 本発明に関する一連の動作を示すフローチャートである。 パラメータ及びプログラムの照合確認処理の詳細を示すフローチャートである。 ファンクションテストの詳細を示すフローチャートである。 PC画面上の確認マークの説明図である。 安全ユニットの外観図である。 ロックLEDの表示態様の説明図である。
符号の説明
1 パソコン
2 安全ユニット
3 通信
1a 設定ツール
2a コンフィグレーションロックLED
4 確認済みマーク
5 コンフィグレーションロックマーク
6 安全ユニットアイコン

Claims (4)

  1. 設定ツールとして機能するパソコンと安全用途に供される安全ユニットとを通信で接続してなるシステムであって、
    前記パソコンには、
    コンフィグレーションデータを作成するための手段と、
    作成されたコンフィグレーションデータを安全ユニットにダウンロードする手段と、
    安全ユニット側にダウンロードされたコンフィグレーションデータを再びパソコン側にアップロードする手段と、
    アップロードされたコンフィグレーションデータとダウンロード前の元のコンフィグレーションデータとを照合する手段と、
    照合結果をパソコンの画面上に表示する照合結果表示手段と、
    照合結果がパソコンの画面上に表示されている状態において、ユーザからの所定の確認操作が行われるのを待って、パソコンの画面上にユーザ確認済みマークを表示する確認済みマーク表示手段と、を具備することを特徴とする安全ユニットのコンフィグレーショ検証システム。
  2. 前記確認済みマークが、ネットワーク系統図上の当該安全ユニット図形に対して付加された緑色マークである、ことを特徴とする請求項1に記載の安全ユニットのコンフィグレーショ検証システム。
  3. 前記パソコンには、
    ユーザから所定のロック操作が行われるのに応答して、安全ユニット側にロック信号を送信すると共に、パソコンの画面上にコンフィグレーションロックマークを表示する手段が設けられ、
    前記安全ユニットには、
    パソコン側からロック信号が到来するのに応答してコンフィグレーションロック状態への設定を行う手段と、
    コンフィグレーションロック状態となったことを外部に報知するためのロック表示灯とを有する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の安全ユニットのコンフィグレーショ検証システム。
  4. ロック表示灯が赤色表示灯である、ことを特徴とする請求項3に記載の安全ユニットのコンフィグレーショ検証システム。
JP2005150094A 2005-04-19 2005-04-19 安全ユニットのコンフィグレーション検証システム Active JP4336985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150094A JP4336985B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 安全ユニットのコンフィグレーション検証システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150094A JP4336985B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 安全ユニットのコンフィグレーション検証システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006302229A true JP2006302229A (ja) 2006-11-02
JP4336985B2 JP4336985B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=37470409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150094A Active JP4336985B2 (ja) 2005-04-19 2005-04-19 安全ユニットのコンフィグレーション検証システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336985B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043084A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Omron Corp 分散型制御システム
JP2011516997A (ja) * 2008-04-17 2011-05-26 ベックホフ オートメーション ゲーエムベーハー セーフティコントロールを作動させる作動方法、および、そのようなセーフティコントロールを備えたオートメーションネットワーク
JP2016151812A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 アズビル株式会社 施設監視システム、施設監視方法及びエンジニアリング装置
JP2016530647A (ja) * 2013-09-04 2016-09-29 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド 一括フィールド機器オペレーション
US10459418B2 (en) 2013-09-04 2019-10-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Technology for assessing and presenting field device commissioning information associated with a process plant
US11150635B2 (en) 2017-10-02 2021-10-19 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Projects within a process control asset management system
US11714394B2 (en) 2018-09-28 2023-08-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc Bulk commissioning of field devices within a process plant
EP4360822A1 (en) 2022-10-27 2024-05-01 Seiko Epson Corporation Robot system and setting method for robot system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6816553B2 (ja) 2017-02-21 2021-01-20 オムロン株式会社 制御システム
JP6772887B2 (ja) 2017-02-21 2020-10-21 オムロン株式会社 サーボシステム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043084A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Omron Corp 分散型制御システム
JP2011516997A (ja) * 2008-04-17 2011-05-26 ベックホフ オートメーション ゲーエムベーハー セーフティコントロールを作動させる作動方法、および、そのようなセーフティコントロールを備えたオートメーションネットワーク
JP2016530647A (ja) * 2013-09-04 2016-09-29 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド 一括フィールド機器オペレーション
US9851707B2 (en) 2013-09-04 2017-12-26 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Bulk field device operations
US10459418B2 (en) 2013-09-04 2019-10-29 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Technology for assessing and presenting field device commissioning information associated with a process plant
JP2016151812A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 アズビル株式会社 施設監視システム、施設監視方法及びエンジニアリング装置
US11150635B2 (en) 2017-10-02 2021-10-19 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Projects within a process control asset management system
US11714394B2 (en) 2018-09-28 2023-08-01 Fisher-Rosemount Systems, Inc Bulk commissioning of field devices within a process plant
EP4360822A1 (en) 2022-10-27 2024-05-01 Seiko Epson Corporation Robot system and setting method for robot system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336985B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336985B2 (ja) 安全ユニットのコンフィグレーション検証システム
JP5170585B2 (ja) プロビジョニング装置
WO2017054627A1 (zh) 电子烟控制方法、装置、系统及电子烟
EP3076291B1 (en) Method for assignment of verification numbers
JP4888717B2 (ja) 安全コントローラのプログラム開発支援装置
JP5727819B2 (ja) システム設定可能な安全制御装置を有する安全装置
JP6899643B2 (ja) 給水装置、及び、給水システム
EP3399410A1 (en) Method and system for software installation in a vehicle
EP2341406B1 (en) Method for safely parameterizing an electrical device
JP4849261B2 (ja) 安全アプリケーション作成支援装置
JP2011026039A (ja) エレベータの表示装置
WO2017084097A1 (zh) 无人机的控制方法及相关装置
US10082780B2 (en) Method for parameterization of a field device and corresponding field device
JP2011003053A (ja) 端末装置、設定報知システム、報知方法
CN109188991B (zh) 控制信号的传输方法和装置
EP1770584A2 (en) Programmable controller system and aid device for control program development therefor
CN114089691B (zh) 机加工信息交互验证方法、电子设备及可读存储介质
US20150317170A1 (en) Modular electronics board and methods of configuring and operating the same
JP2000099423A (ja) 機器のインスト―ルのためのビジュアルフィ―ドバック
JP2017054428A (ja) 通信アダプタ、通信方法およびプログラム
CN117251176A (zh) 烧录配置方法及计算设备
JP4748326B2 (ja) 分散型制御システム
CN110968053B (zh) 用于检查配置参数值的方法和装置
CN211878704U (zh) 一种宿舍安全管理系统
CN113642647A (zh) 部品核对防误方法、装置及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4336985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250