JP2006302135A - アプリケーション資産分析プログラム、アプリケーション資産分析方法およびアプリケーション資産分析装置 - Google Patents

アプリケーション資産分析プログラム、アプリケーション資産分析方法およびアプリケーション資産分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006302135A
JP2006302135A JP2005125509A JP2005125509A JP2006302135A JP 2006302135 A JP2006302135 A JP 2006302135A JP 2005125509 A JP2005125509 A JP 2005125509A JP 2005125509 A JP2005125509 A JP 2005125509A JP 2006302135 A JP2006302135 A JP 2006302135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linkage
relationship
procedure
data
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005125509A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Gomi
俊明 五味
Akihiko Matsuo
昭彦 松尾
Manabu Kamimura
学 上村
Toshiaki Yoshino
利明 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005125509A priority Critical patent/JP2006302135A/ja
Publication of JP2006302135A publication Critical patent/JP2006302135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】アプリケーション資産を整理分類する過程で複雑な箇所を特定して複雑性を除去し、もってアプリケーション資産の全体的な理解を容易にすることができる。
【解決手段】連携関係分析部103が処理単位とデータとの間の関係を分析し、連携複雑度解析部105が連携関係の複雑さを解析して複雑な連携関係を取り出し、複雑連携影響データ抽出部107が複雑な連携関係から複雑性を招いているデータを抽出し、複雑影響データ除去部109が複雑性を招いているデータを除去して連携関係を分析することによって、アプリケーション資産を複数の連携集合に分類するよう構成する。また、複雑性を招いているデータを除去しても連携関係が複雑である場合には、処理単位名分類部111が処理単位名によって処理単位の系列化を行って連携集合を分類する。
【選択図】図1

Description

この発明は、アプリケーション資産を分析するアプリケーション資産分析プログラム、アプリケーション資産分析方法およびアプリケーション資産分析装置に関し、特に、アプリケーション資産を整理分類する過程で複雑な箇所を特定して複雑性を除去し、もってアプリケーション資産の全体的な理解を容易にすることができるアプリケーション資産分析プログラム、アプリケーション資産分析方法およびアプリケーション資産分析装置に関するものである。
近年、世の中の様々な場面でコンピュータシステムが活用されるようになっているが、コンピュータシステムは、構築から歳月を経ると、改良や、あるいは全体の見直しが必要となることが多い。このようなとき、コンピュータシステムに関するドキュメントの収集を行い、それを理解することは重要な作業となる。しかし、コンピュータシステムに関するドキュメントは開発当時の管理体制の不備や、担当者の異動などにより、充分に入手できない場合がある。
そこで、稼動中のコンピュータシステムのアプリケーション資産そのものについて分析を行い、ドキュメントを生成し、整理することで、システムの理解を助けるというアプローチがある。このようなアプローチは、リバースエンジニアリングと呼ばれる。
従来のリバースエンジニアリングでは、個々のプログラムやジョブといった手続きがソースコードに記述されて存在する処理の単位については、仕様書の生成を行うなどの技術が開発されてきた(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、個々の仕様書だけでは、膨大なアプリケーション資産全体を整理し、アプリケーション資産のどの範囲が複雑で、改善すべき部分がどこであるのかといった全体的な分析には不十分であった。そのため、稼動アプリケーション資産から資産理解の最初の取り掛かりとしての分析については、多大な工数が発生していた。
すなわち、アプリケーション資産を理解するには、詳細よりもまず全体的な理解が重要であり、リバースエンジニアリングにおいては、個々のプログラムの理解を支援することよりも、全体的な理解にかかる工数の削減を支援することが重要となる。
そこで、処理とデータ間の関係を分析してアプリケーション資産全体のデータフロー図を作成することによって、アプリケーション資産の全体的な理解を支援する技術が開発されてきた(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−215391号公報 特開2003−067186号公報
しかしながら、アプリケーション資産から単にデータフロー図を作成するだけでは連携関係が複雑すぎて、主要な処理の流れを理解することが困難であるという問題がある。すなわち、連携関係が複雑な場合はさらに連携関係を分割し、分割した単位での役割の業務的な位置付けを行い、アプリケーション資産の注目すべき部分を抽出することが必要となる。
また、資産を改善する場合には、資産のどの部分について改善を行うのが効果的かを判断する材料が必要であり、資産の全体的な複雑さの観点から資産の状態を抽出して判断材料を提供することが必要となる。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであり、アプリケーション資産を整理分類する過程で複雑な箇所を特定して複雑性を除去し、もってアプリケーション資産の全体的な理解を容易にすることができるアプリケーション資産分析プログラム、アプリケーション資産分析方法およびアプリケーション資産分析装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明に係るアプリケーション資産分析プログラムは、アプリケーション資産を分析するアプリケーション資産分析プログラムであって、アプリケーション資産を構成するソースコードおよびジョブ記述に基づいて処理単位と処理単位によって入出力されるデータとの関係を分析する連携関係分析手順と、前記連携関係分析手順により分析された関係に基づいてアプリケーション資産を相互に連携のない複数の連携関係に分割し、各連携関係に属する処理単位およびデータから構成される連携集合に分類する資産分類手順と、前記資産分類手順により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを判定する連携複雑性判定手順と、前記連携複雑性判定手順により連携関係が複雑と判定された連携集合を分類する連携集合分類手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
この請求項1の発明によれば、アプリケーション資産を構成するソースコードおよびジョブ記述に基づいて処理単位と処理単位によって入出力されるデータとの関係を分析し、分析した関係に基づいてアプリケーション資産を相互に連携のない複数の連携関係に分割し、各連携関係に属する処理単位およびデータから構成される連携集合に分類し、分類した各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを判定し、連携関係が複雑と判定した連携集合を分類するよう構成したので、アプリケーション資産を整理分類する過程で複雑な箇所を特定して複雑性を除去することができる。
また、請求項2の発明に係るアプリケーション資産分析プログラムは、請求項1の発明において、前記連携集合分類手順は、前記連携複雑性判定手順により連携関係が複雑であると判定された連携集合から該連携関係を複雑にしているデータを除去する複雑影響データ除去手順と、前記複雑影響データ除去手順によりデータが除去された連携集合を相互に連携のない複数の連携集合に分類する複雑連携集合分類手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
この請求項2の発明によれば、連携関係が複雑であると判定した連携集合から連携関係を複雑にしているデータを除去して相互に連携のない複数の連携集合に分類するよう構成したので、連携関係から複雑な箇所を取り除くことができる。
また、請求項3の発明に係るアプリケーション資産分析プログラムは、請求項2の発明において、前記複雑影響データ除去手順は、全体の処理単位のうちの所定の割合以上の処理単位と連携しているデータを連携関係を複雑にしているデータとして連携集合から除去することを特徴とする。
この請求項3の発明によれば、全体の処理単位のうちの所定の割合以上の処理単位と連携しているデータを連携関係を複雑にしているデータとして連携集合から除去するよう構成したので、連携関係を複雑にしているデータを適切に特定することができる。
また、請求項4の発明に係るアプリケーション資産分析プログラムは、請求項2または3の発明において、前記連携集合分類手順により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを再度判定する連携複雑性再判定手順と、前記連携複雑性再判定手順により連携関係が複雑であると判定された連携集合を処理単位の名前に基づいて複数の連携集合に分類する処理単位名分類手順と、をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする。
この請求項4の発明によれば、分類した各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを再度判定し、連携関係が複雑であると判定した連携集合を処理単位の名前に基づいて複数の連携集合に分類するよう構成したので、複雑な連携関係を取り除くことができる。
また、請求項5の発明に係るアプリケーション資産分析プログラムは、請求項4の発明において、前記処理単位名分類手順により分類された連携集合の中に単独の処理単位から構成される単独連携集合があり、前記複雑影響データ除去手順により連携関係を複雑にしているデータが除去される前に前記処理単位名分類手順により分類された場合には該単独連携集合が他の連携集合と連携があるときには、該他の連携集合に単独連携集合を含める分類集合手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする。
この請求項5の発明によれば、分類した連携集合の中に単独の処理単位から構成される単独連携集合があり、連携関係を複雑にしているデータが除去される前に分類された場合にはその単独連携集合が他の連携集合と連携があるときには、他の連携集合にその単独連携集合を含めるよう構成したので、不必要に連携集合の数が増加することを防ぐことができる。
また、請求項6の発明に係るアプリケーション資産分析プログラムは、請求項4または5の発明において、前記アプリケーション資産が分類される数の目標値を設定する目標値設定手順をさらにコンピュータに実行させ、前記連携複雑性判定手順は、前記資産分類手順により分類された連携集合の数が前記目標値設定手順により設定された目標値以上であるか否かを判定し、目標値以上でないと判定した場合に、前記資産分類手順により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを判定し、前記連携複雑性再判定手順は、前記連携集合分類手順により分類された連携集合の数が前記目標値設定手順により設定された目標値以上であるか否かを判定し、目標値以上でないと判定した場合に、前記連携集合分類手順により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを再度判定することを特徴とする。
この請求項6の発明によれば、アプリケーション資産が分類される数の目標値を設定し、分類した連携集合の数が設定した目標値以上であるか否かを判定し、目標値以上でないと判定した場合に、分類した各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを判定するよう構成したので、不必要に分類数が増えることを防ぐことができる。
また、請求項7の発明に係るアプリケーション資産分析プログラムは、請求項1〜6の発明において、前記連携複雑性判定手順は、連携関係に含まれる処理単位の数が所定の値以上である場合に、該連携関係が複雑であると判定することを特徴とする。
この請求項7の発明によれば、連携関係に含まれる処理単位の数が所定の値以上である場合に、その連携関係が複雑であると判定するよう構成したので、複雑な連携関係を適切に特定することができる。
また、請求項8の発明に係るアプリケーション資産分析プログラムは、請求項1〜7の発明において、前記ジョブ記述は、JCL記述であり、前記処理単位は、ジョブであることを特徴とする。
この請求項8の発明によれば、ジョブ記述は、JCL記述であり、処理単位は、ジョブであるよう構成したので、ジョブ間の連携関係を分析することができる。
また、請求項9の発明に係るアプリケーション資産分析方法は、アプリケーション資産を分析するアプリケーション資産分析方法であって、アプリケーション資産を構成するソースコードおよびジョブ記述に基づいて処理単位と処理単位によって入出力されるデータとの関係を分析する連携関係分析工程と、前記連携関係分析工程により分析された関係に基づいてアプリケーション資産を相互に連携のない複数の連携関係に分割し、各連携関係に属する処理単位およびデータから構成される連携集合に分類する資産分類工程と、前記資産分類工程により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを判定する連携複雑性判定工程と、前記連携複雑性判定工程により連携関係が複雑と判定された連携集合を分類する連携集合分類工程と、を含んだことを特徴とする。
この請求項9の発明によれば、アプリケーション資産を構成するソースコードおよびジョブ記述に基づいて処理単位と処理単位によって入出力されるデータとの関係を分析し、分析した関係に基づいてアプリケーション資産を相互に連携のない複数の連携関係に分割し、各連携関係に属する処理単位およびデータから構成される連携集合に分類し、分類した各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを判定し、連携関係が複雑と判定した連携集合を分類するよう構成したので、アプリケーション資産を整理分類する過程で複雑な箇所を特定して複雑性を除去することができる。
また、請求項10の発明に係るアプリケーション資産分析装置は、アプリケーション資産を分析するアプリケーション資産分析装置であって、アプリケーション資産を構成するソースコードおよびジョブ記述に基づいて処理単位と処理単位によって入出力されるデータとの関係を分析する連携関係分析手段と、前記連携関係分析手段により分析された関係に基づいてアプリケーション資産を相互に連携のない複数の連携関係に分割し、各連携関係に属する処理単位およびデータから構成される連携集合に分類する資産分類手段と、前記資産分類手段により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを判定する連携複雑性判定手段と、前記連携複雑性判定手段により連携関係が複雑と判定された連携集合を分類する連携集合分類手段と、を備えたことを特徴とする。
この請求項10の発明によれば、アプリケーション資産を構成するソースコードおよびジョブ記述に基づいて処理単位と処理単位によって入出力されるデータとの関係を分析し、分析した関係に基づいてアプリケーション資産を相互に連携のない複数の連携関係に分割し、各連携関係に属する処理単位およびデータから構成される連携集合に分類し、分類した各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを判定し、連携関係が複雑と判定した連携集合を分類するよう構成したので、アプリケーション資産を整理分類する過程で複雑な箇所を特定して複雑性を除去することができる。
請求項1、9および10の発明によれば、アプリケーション資産を整理分類する過程で複雑な箇所を特定して複雑性を除去するので、アプリケーション資産の全体的な理解を容易にすることができるという効果を奏する。
また、請求項2の発明によれば、連携関係から複雑な箇所を取り除くので、アプリケーション資産の全体的な理解を容易にすることができるという効果を奏する。
また、請求項3の発明によれば、連携関係を複雑にしているデータを適切に特定するので、特定したデータを除去することによって連携関係から複雑な箇所を取り除くことができるという効果を奏する。
また、請求項4の発明によれば、複雑な連携関係を取り除くので、アプリケーション資産の全体的な理解を容易にすることができるという効果を奏する。
また、請求項5の発明によれば、不必要に連携集合の数が増加することを防ぐので、アプリケーション資産を適切に整理分類することができるという効果を奏する。
また、請求項6の発明によれば、不必要に分類数が増えることを防ぐので、アプリケーション資産を適切に整理分類することができるという効果を奏する。
また、請求項7の発明によれば、複雑な連携関係を適切に特定するので、アプリケーション資産から複雑な箇所を除去することができるという効果を奏する。
また、請求項8の発明によれば、ジョブ間の連携関係を分析するので、複数のジョブから構成されるアプリケーション資産の全体的な理解を容易にすることができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明に係るアプリケーション資産分析プログラム、アプリケーション資産分析方法およびアプリケーション資産分析装置の好適な実施例を詳細に説明する。なお、本実施例では、本発明を複数のジョブから構成されるアプリケーション資産に適用した場合を中心に説明する。
まず、本実施例に係るアプリケーション資産分析装置の構成について説明する。図1は、本実施例に係るアプリケーション資産分析装置の構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このアプリケーション資産分析装置100は、資産分析部101と、資産情報記憶部102と、連携関係分析部103と、連携関係記憶部104と、連携複雑度解析部105と、複雑連携関係記憶部106と、複雑連携影響データ抽出部107と、複雑影響データ記憶部108と、複雑影響データ除去部109と、第二連携関係記憶部110と、処理単位名分類部111と、名前分類結果記憶部112と、処理単位名分類集合部113と、その他処理集合部114と、その他処理記憶部115と、集約部116と、処理単位分類結果記憶部117とを有する。
資産分析部101は、アプリケーション資産に含まれるJCL(Job Control Language)記述およびソースプログラムを分析し、処理単位および処理単位が入出力するデータに関する情報を資産情報記憶部102に格納する処理部である。ここで、処理単位とは、一つのJCL記述に対応するジョブを示すが、プログラムやジョブネットなどを処理単位とすることもできる。ただし、プログラムやジョブネットなどを処理単位とする場合には、資産分析部101は、プログラムやジョブネットなどに対応するジョブ記述を分析する必要がある。
図2は、資産分析部101が分析するJCL記述とプログラムの例を示す図である。同図に示すように、JCL記述には、プログラムが入出力するデータのファイル名が記述されており、対応するプログラムを解析することによって、そのファイルが入力として使用されているのか出力として使用されているのかの情報を得ることができる。
この例では、JCL記述「ABJL0001」にファイル「FILE.D01」が「INDD」というDD名でプログラム「PROG01」に使用されることが記述されており、「PROG01」で「INDD」に対応するファイル「INF」が「READ」されていることから、「FILE.D01」が「ABJL001」で定義されるジョブにおいて入力として使用されていることがわかる。
資産情報記憶部102は、アプリケーション資産の分析によって得られた処理単位情報およびデータ情報を記憶する記憶部である。図3は、資産情報記憶部102が記憶する処理単位情報およびデータ情報の例を示す図である。
同図に示すように、この資産情報記憶部102は、ジョブごとに、JCL名と、ジョブで使用するデータのファイル名およびそのモードとを記憶する。ここで、モードとは、データがジョブの入力となる場合には「READ」であり、出力となる場合には「WRITE」である。
この例では、JCL名が「ABJL0001」、「ABJL0002」および「ABJL0003」である三つの処理単位と、各処理単位が入出力を行うデータに関する情報が資産情報記憶部102に記憶される。
連携関係分析部103は、資産情報記憶部102に記憶された処理単位情報およびデータ情報を用いて処理単位およびデータの関係を分析する処理部であり、分析結果を連携関係情報として連携関係記憶部104に格納する。
連携関係記憶部104は、連携関係情報を記憶する記憶部である。図4は、連携関係記憶部104に連携関係情報が記憶される連携関係の一例を示す図である。同図に示すように、この連携関係記憶部104は、ジョブを定義するJCL記述のJCL名とファイル名との間の入出力関係を連携関係情報として記憶する。
例えば、処理単位「ABJL0001」は、データ「FILE.D01」を入力して「FILE.D02」および「FILE.D04」を出力し、「FILE.D02」は、処理単位「ABJL0003」の入力となり、「FILE.D04」は、処理単位「ABJL0002」の入力となる。
また、この連携関係記憶部104は、連携がある処理単位およびデータをまとめて連携集合として管理できるように連係関係情報を記憶する。図5は、連携集合の例を示す図である。同図は、アプリケーション資産の連携関係を分析した結果、「連携集合1」、「連携集合2」および「連携集合3」の三つの連携集合が得られた場合を示している。
このように、連携関係分析部104が処理単位情報およびデータ情報に基づいてアプリケーション資産の連携関係を分析することによって、アプリケーション資産を複数の連携集合に分類することができる。図6は、連携関係分析によるアプリケーション資産の分類を説明するための説明図である。同図に示すように、連携関係を分析することによって、多数の処理単位とデータから構成されるアプリケーション資産を、複数の連携集合に分類することができる。
連携複雑度解析部105は、連携関係記憶部104に記憶された連携関係情報を用いて関係が複雑な連携関係を取り出し、取り出した連係関係の情報を複雑連携関係記憶部106に格納する処理部である。ここで、関係が複雑な連携関係とは、例えば、処理単位数が20以上である連携関係である。この連携複雑度解析部105が、関係が複雑な連携関係を取り出すことによって、アプリケーション資産の中で複雑な部分を特定することができる。
複雑連携関係記憶部106は、連携複雑度解析部105により複雑であると判断された連携関係の情報を記憶する記憶部である。
複雑連携影響データ抽出部107は、連携複雑度解析部105により複雑であると判断された連携関係から複雑性を招いているデータを抽出して複雑影響データ記憶部108に格納する処理部である。
具体的には、この複雑連携影響データ抽出部107は、連携する処理単位の数が多いデータを複雑性を招いているデータとして抽出する。ここで、連携する処理単位の数が多いデータとしては、アプリケーションが動作したときのログを保持するログデータや、頻繁にアクセスされるマスターデータなどがあり、このようなデータは、処理の主要な流れからは無視できるデータと考えることができる。
例えば、連携集合に含まれる処理単位の数の80%以上と連携を行っているデータを複雑性を招いているデータとして抽出することができる。あるいは、各データについて連携している処理単位の数を調べ、連携数の多いものからいくつか、例えば三つのデータを抽出するということもできる。その他、連係する処理単位の90%以上から書き込みが行われるなど、連携関係が読み取りまたは書き込みのいずれかに偏っているデータを抽出することもできる。
複雑影響データ記憶部108は、複雑連携影響データ抽出部107により複雑な連携関係を招いていると判断されたデータを記憶する記憶部である。
複雑影響データ除去部109は、複雑連携関係記憶部106に記憶された連携関係情報から複雑影響データ記憶部108に記憶されたデータを除去して連携関係を分析する処理部であり、分析結果を第二連携関係記憶部110に格納する。複雑な連携関係を招いているデータを除去することによって、複雑な連携関係のうちのいくつかの連携が解かれ、複雑な連携関係を分割することが可能となる。
また、分割された連携関係の中に依然として複雑な連携関係が残っている場合には、複雑連携影響データ抽出部107によるデータの抽出と、複雑影響データ除去部109によるデータの除去およびデータ除去後の連携関係の分析とを繰り返すことによって、複雑な連携関係を徐々に分割することができる。
図7は、複雑な連携関係を招いているデータの除去例を示す図である。同図に示すように、処理単位との連携数が多いデータ「D3」および「D6」を除去することによって、処理単位「P1」〜「P4」に関する処理の流れを単純化して見ることができる。
このように、複雑影響データ除去部109が、複雑な連携関係を招いているデータを除去して連携関係を分析することによって、複雑な連携関係を分割し、処理単位とデータの連携関係を理解し易いものとすることができる。このようなデータの除去は、マスターデータやログファイルなどへのアクセスがある場合に、より本質的な処理の流れを調べるのに特に有効となる。
第二連携関係記憶部110は、複雑影響データ除去部109によって、複雑連携関係記憶部106に記憶された連携関係情報から複雑影響データ記憶部108に記憶されたデータが除去された連携関係情報を記憶する記憶部である。
処理単位名分類部111は、複雑影響データ除去部109による処理を行った後でも依然として複雑な連携関係を、処理単位の名前に基づいて分割して複数の連携集合に分類する処理部であり、分類結果を名前分類結果記憶部112に格納する。
図8は、処理単位名分類部111による分類処理の例を示す図である。同図は、処理単位名の最初の1文字を用いて処理単位を系列化し、系列ごとに分類を行う例を示している。この例では、分類対象の連携集合が、「Aの系列」、「Bの系列」および「Cの系列」の3つの連携集合に分類されている。処理単位の名前付けは、アプリケーション資産の業務の種類などによって系列化されている場合があり、処理単位の名前を用いて分類することによって複雑な連携関係が残っている連携集合を分類することができる。
なお、処理単位の名前による系列化には、名前の先頭から複数の文字を用いることも可能であり、また名前の終わりから複数の文字を用いることも可能である。また、連携関係の複雑さに基づいて系列化に使用する文字数を順次増やしていくことも可能である。あるいは、処理単位の名前を何らかの基準に基づいて自動分類して処理単位の系列化に用いることも可能である。
名前分類結果記憶部112は、処理単位名分類部111によって分類された連携集合の情報を記憶する記憶部である。
処理単位名分類集合部113は、処理単位名分類部111によって分類された連携集合のいずれかと名前の系列が同じであり、連携関係記憶部104または第二連携関係記憶部110に記憶されていて単独の処理単位で構成される連携集合を、名前が同じ系列の連携集合に含める処理部である。すなわち、この処理単位名分類集合部113は、連携関係の分割の過程で処理単位が一つのみから構成される連携集合が発生した場合に、その連携集合を他の連携集合に含める処理を行う。
処理単位が一つのみから構成される連携集合は、複雑性を招くデータを除去したために同系列の連携集合から離れて発生する場合や、データ的に連携はないが名前系列的に他の連携集合と関係がある場合があるので、処理単位名分類集合部113は、そのような連携集合を見つけて同系列の連携集合に含める集合処理を行う。
図9は、処理単位名分類集合部113による集合処理の例を示す図である。同図は、「Aの系列」に属する処理単位「A5」が複雑性を招くデータ「D1」が除去されたことによって単独の処理単位から構成される連携集合となった場合に、その連携集合を「Aの系列」の連携集合に含める集合処理を示している。
なお、同じ名前系列の連携集合が複数あるときは、複雑性を招くデータを除去したために同系列の連携集合から離れた場合には、元の同系列の連携集合に含め、複雑性を招くデータを除去したために同系列の連携集合から離れたと判断できない場合には、処理単位数の多い連携集合に含める。
その他処理集合部114は、連携集合の分割の過程で発生した処理単位が一つのみから構成されるその他の連携集合をまとめて、その他処理記憶部115に格納する処理部である。その他処理記憶部115は、その他処理集合部114によって処理単位が一つのみから構成される連携集合が一つにまとめられた連携集合を記憶する記憶部である。
集約部116は、連携関係記憶部104、第二連携関係記憶部110、名前分類結果記憶部112、その他処理記憶部115に記憶された連携関係情報を集めて処理単位分類結果として処理単位分類結果記憶部117に格納する処理部である。また、この集約部116は、出力する処理単位と入力する処理単位が同じである複数のデータを一つのデータに集約し、入力するデータと出力するデータが同じである複数の処理単位を一つの処理単位に集約する。
図10は、集約部116によるデータの集約例を示す図である。同図において、「データ1」、「データ2」および「データ3」は、いずれも「処理単位1」によって出力され、「処理単位2」によって入力される。このような場合に、集約部116は、「データ1」、「データ2」および「データ3」を一つのデータに集約する。
図11は、集約部116による処理単位、データの集約例を示す図である。同図に示すように、出力する処理単位と入力する処理単位が同じである複数のデータは一つのデータとしてまとめられ、入力するデータと出力するデータが同じである複数の処理単位は一つの処理単位にまとめられる。なお、図11において、まとめられたデータおよび処理単位は太線で示されている。
処理単位分類結果記憶部117は、集約部116によって集められた連携関係情報を記憶する記憶部である。
次に、本実施例に係るアプリケーション資産分析装置100の処理手順について説明する。図12は、本実施例に係るアプリケーション資産分析装置100の処理手順を示すフローチャートである。
同図に示すように、このアプリケーション資産分析装置100は、資産分析部101がアプリケーション資産を入力して資産分析を行い(ステップS101)、処理単位およびデータに関する情報を抽出する。そして、連携関係分析部103が処理単位およびデータに関する情報を用いて連携関係の分析を行い(ステップS102)、アプリケーション資産を複数の連携関係に分割する。
そして、連携複雑度解析部105が各連携関係の連携複雑度を解析し(ステップS103)、複雑な連携関係については複雑連携影響データ抽出部107が複雑性を招いているデータを抽出する(ステップS104)。
そして、複雑影響データ除去部109が複雑性を招いているデータを除去した後に連携関係を分析し(ステップS105)、分析の結果得られた連携集合を処理単位名分類部111が処理単位の名前に基づいて分類する(ステップS106)。
そして、処理単位名分類集合部113が単独の処理単位から構成される連携集合を同一系列の連携集合に含める集合処理を行い(ステップS107)、その他処理集合部114が単独の処理単位から構成されるその他の連携集合を一つの連携集合に集約する(ステップS108)。
最後に、集約部116が分析によって生成された連携集合を集めるとともに、データおよび処理単位の集約を行ってアプリケーション資産の分類結果を処理単位分類結果記憶部117に格納する(ステップS109)。
このように、複雑な連携関係については、複雑性を招いているデータを除去して連携関係を分割し、また、処理単位の名前に基づいて分割することによって、アプリケーション資産を連携関係に基づいて適切に分類することができる。
なお、ここでは、処理の途中で得られた分類結果にかかわらず複雑な連携関係を順に分割する場合について説明したが、目標となる分類数を設定し、処理の途中で目標数の分類数を超える分類結果が得られた場合には、その時点で分割処理を終了することもできる。そこで、目標分類数の設定が可能なアプリケーション資産分析装置の処理手順について説明する。
図13は、目標分類数の設定が可能なアプリケーション資産分析装置の処理手順を示すフローチャートである。同図に示すように、このアプリケーション資産分析装置は、資産分析部がアプリケーション資産を入力して資産分析を行い(ステップS201)、処理単位およびデータに関する情報を抽出する。また、目標設定部が利用者から分類数の目標値を受け付けて目標分類数として設定する(ステップS202)。
そして、連携関係分析部が処理単位およびデータに関する情報を用いて連携関係の分析を行い(ステップS203)、アプリケーション資産を複数の連携関係に分割するとともに、連携集合の数が目標分類数以上であるか否かを判定し(ステップS204)、目標分類数以上である場合には、ステップS211に進む。
一方、連携集合の数が目標分類数以上でない場合には、連携複雑度解析部が各連携関係の連携複雑度を解析し(ステップS205)、複雑な連携関係については複雑連携影響データ抽出部が複雑性を招いているデータを抽出する(ステップS206)。
そして、複雑影響データ除去部が複雑性を招いているデータを除去した後に連携関係を分析し(ステップS207)、分析の結果得られた連携集合の数が目標分類数以上であるか否かを判定し(ステップS208)、目標分類数以上である場合には、ステップS211に進む。
一方、連携集合の数が目標分類数以上でない場合には、処理単位名分類部が処理単位の名前に基づいて分類し(ステップS209)、処理単位名分類集合部が単独の処理単位から構成される連携集合を同一系列の連携集合に含める集合処理を行う(ステップS210)。
そして、その他処理集合部が単独の処理単位から構成されるその他の連携集合を一つの連携集合に集約し(ステップS211)、最後に、集約部が分析によって生成された連携集合を集めるとともに、データおよび処理単位の集約を行ってアプリケーション資産の分類結果を処理単位分類結果記憶部に格納する(ステップS212)。なお、ステップS204、S208にて連携集合の数をカウントする場合、単独の処理単位から構成される連携集合をカウントに含めないという方法もあり、またはその他の連携集合として1つとしてまとめた形でカウントするという方法もある。
このように、利用者が指定した目標分類数に達した場合には分類処理を終了することによって、アプリケーション資産を不必要に細かく分類することを防ぐことができる。
次に、本実施例に係るアプリケーション資産分析装置100によるアプリケーション資産分類の具体例について説明する。図14は、処理単位情報およびデータ情報の具体例を示す図である。同図に示すように、この具体例では、アプリケーション資産は、処理単位「A01」、「A02」、「B01」〜「B03」、「B05」、「C01」〜「C03」、「E01」〜「E05」、「F01」〜「F03」、「G01」、「G02」、「X01」、「Y01」、「Z01」の22個の処理単位から構成される。
図15は、図14に示した具体例の連携関係を示す図である。同図に示すように、この具体例では、処理単位「A01」と「A02」は連携関係にあり、処理単位「X01」、「Y01」および「Z01」は単独で連携関係を構成する。また、他の処理単位は一つの連携関係を構成し、この連携関係に含まれる処理単位およびデータの集合を「連携集合α」とする。
この例では処理単位数が15以上である場合にその連携集合が複雑であるというルールを用意し適用する。ここで、「連携集合α」に含まれる処理単位とデータとを合わせた数は「58」に上り、処理単位数は「17」になることから、連携複雑度解析部105は、「連携集合α」を連携関係が複雑であると判定し、「連携集合α」に関する情報を複雑連携関係記憶部106に格納する。
そして、複雑連携影響データ抽出部107は、ここではデータの連携先の処理単位の数がその連携集合内の80%以上である場合に複雑性を招いているというルールを適用し、「連携集合α」について解析すると、データ「M01」が15個の処理単位と連携し、データ「L01」が14個の処理単位と連携し、「連携集合α」に含まれる処理単位の数は17個であるので、「M01」は88%の処理単位と連携し、「L01」は82%の処理単位と連携していることから、「M01」および「L01」を複雑性を招いているデータであると判定する。そして、複雑影響データ除去部109が「M01」および「L01」を複雑性を招いているデータであるとして除去し、連携関係を分析する。
図16は、図15に示した連携関係から複雑性を招いているデータを除去した連携関係を示す図である。同図に示すように、この連携関係では、処理単位「B05」が他の処理単位から分離して単独で連携関係を構成している。また、ここでは、「M01」および「L01」が除去されて得られた連携集合を「連携集合α2」とし、「連携集合α2」に関する情報が第二連携関係記憶部110に格納される。
ここで、「連携集合α2」は内部に連携関係にある16個の処理単位を含み、依然として複雑であるので、処理単位名分類部111が、処理単位名の最初の一文字について系列化を行い、名前分類結果記憶部112に格納する。図17は、「連携集合α2」について処理単位名の系列化を行った結果を示す図である。同図に示すように、「連携集合α2」は、「Bの系列(その1)」、「Bの系列(その2)」、「Cの系列」、「Eの系列」、「Fの系列」および「Gの系列」に系列化される。
そして、処理単位名分類集合部113が、単独の処理単位「B05」で構成される「Bの系列(その2)」を「Bの系列(その1)」に含め、新たに「Bの系列」とする。図18は、「Bの系列(その2)」を「Bの系列(その1)」に含めた「Bの系列」を示す図である。同図に示すように、「Bの系列(その1)」に処理単位「B05」を加えて「Bの系列」が新たに作られている。
そして、その他処理集合部114が、単独の処理単位「X01」、「Y01」および「Z01」からそれぞれ構成される連携集合をまとめて一つの連携集合とする。この結果、図19に示すような連携関係の整理結果および図20に示すような処理単位分類結果が得られる。図19および図20に示すように、この例では、アプリケーション資産が七つに分類される。
上述してきたように、本実施例では、連携関係分析部103が処理単位とデータとの間の連携関係を分析し、連携複雑度解析部105が連携関係の複雑性を解析して複雑な連携関係を取り出し、複雑連携影響データ抽出部107が複雑な連携関係から複雑性を招いているデータを抽出し、複雑影響データ除去部109が複雑性を招いているデータを除去して連携関係を分析することによって、アプリケーション資産を複数の連携集合に分類することとしたので、複雑なアプリケーション資産を適切に分類することができる。
また、本実施例では、複雑性を招いているデータを除去しても連携関係が複雑である場合には、処理単位名分類部111が処理単位名によって処理単位の系列化を行って連携集合を分類することとしたので、複雑なアプリケーション資産を適切に分類することができる。
また、本実施例では、アプリケーション資産を分類する過程で連携関係が複雑な箇所を特定するので、アプリケーション資産の複雑さの観点から改善部分の判断材料を提供することができる。
なお、本実施例では、アプリケーション資産分析装置について説明したが、アプリケーション資産分析装置が有する構成をソフトウェアによって実現することで、同様の機能を有するアプリケーション資産分析プログラムを得ることができる。そこで、このアプリケーション資産分析プログラムを実行するコンピュータについて説明する。
図21は、本実施例に係るアプリケーション資産分析プログラムを実行するコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。同図に示すように、このコンピュータ200は、RAM210と、CPU220と、HDD230と、LANインタフェース240と、入出力インタフェース250と、DVDドライブ260とを有する。
RAM210は、プログラムやプログラムの実行途中結果などを記憶するメモリであり、CPU220は、RAM210からプログラムを読み出して実行する中央処理装置である。
HDD230は、プログラムやデータを格納するディスク装置であり、LANインタフェース240は、コンピュータ200をLAN経由で他のコンピュータに接続するためのインタフェースである。
入出力インタフェース250は、マウスやキーボードなどの入力装置および表示装置を接続するためのインタフェースであり、DVDドライブ260は、DVDの読み書きを行う装置である。
そして、このコンピュータ200において実行されるアプリケーション資産分析プログラム211は、DVDに記憶され、DVDドライブ260によってDVDから読み出されてコンピュータ200にインストールされる。
あるいは、このアプリケーション資産分析プログラム211は、LANインタフェース240を介して接続された他のコンピュータシステムのデータベースなどに記憶され、これらのデータベースから読み出されてコンピュータ200にインストールされる。
そして、インストールされたアプリケーション資産分析プログラム211は、HDD230に記憶され、RAM210に読み出されてCPU220によってアプリケーション資産分析プロセス221として実行される。
また、本実施例では、複数のジョブから構成されるアプリケーション資産を分析する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、複数のジョブネットから構成されるアプリケーション資産や複数のプログラムから構成されるアプリケーション資産を分析する場合にも同様に適用することができる。
また、本実施例では、アプリケーション資産を分類して処理単位分類結果記憶部117に格納する場合について説明したが、分類結果に基づいて連携関係を図19に示したように表示することもできる。また、分類処理の途中で得られる連携関係を図16に示したように表示することもできる。
また、分類された各連携集合に含まれるデータについて入力としてだけ使われるデータおよび出力としてだけ使われるデータを抽出することによって、各連携集合における処理の入力と出力を特定することもできる。
(付記1)アプリケーション資産を分析するアプリケーション資産分析プログラムであって、
アプリケーション資産を構成するソースコードおよびジョブ記述に基づいて処理単位と処理単位によって入出力されるデータとの関係を分析する連携関係分析手順と、
前記連携関係分析手順により分析された関係に基づいてアプリケーション資産を相互に連携のない複数の連携関係に分割し、各連携関係に属する処理単位およびデータから構成される連携集合に分類する資産分類手順と、
前記資産分類手順により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを判定する連携複雑性判定手順と、
前記連携複雑性判定手順により連携関係が複雑と判定された連携集合を分類する連携集合分類手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とするアプリケーション資産分析プログラム。
(付記2)前記連携集合分類手順は、前記連携複雑性判定手順により連携関係が複雑であると判定された連携集合から該連携関係を複雑にしているデータを除去する複雑影響データ除去手順と、
前記複雑影響データ除去手順によりデータが除去された連携集合を相互に連携のない複数の連携集合に分類する複雑連携集合分類手順と、
をコンピュータに実行させることを特徴とする付記1に記載のアプリケーション資産分析プログラム。
(付記3)前記複雑影響データ除去手順は、全体の処理単位のうちの所定の割合以上の処理単位と連携しているデータを連携関係を複雑にしているデータとして連携集合から除去することを特徴とする付記2に記載のアプリケーション資産分析プログラム。
(付記4)前記連携集合分類手順により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを再度判定する連携複雑性再判定手順と、
前記連携複雑性再判定手順により連携関係が複雑であると判定された連携集合を処理単位の名前に基づいて複数の連携集合に分類する処理単位名分類手順と、
をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする付記2または3に記載のアプリケーション資産分析プログラム。
(付記5)前記処理単位名分類手順により分類された連携集合の中に単独の処理単位から構成される単独連携集合があり、前記複雑影響データ除去手順により連携関係を複雑にしているデータが除去される前に前記処理単位名分類手順により分類された場合には該単独連携集合が他の連携集合と連携があるときには、該他の連携集合に単独連携集合を含める分類集合手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする付記4に記載のアプリケーション資産分析プログラム。
(付記6)前記処理単位名分類手順は、処理単位の名前の最初の1文字に基づいて連携集合を分類することを特徴とする付記4または5に記載のアプリケーション資産分析プログラム。
(付記7)前記アプリケーション資産が分類される数の目標値を設定する目標値設定手順をさらにコンピュータに実行させ、
前記連携複雑性判定手順は、前記資産分類手順により分類された連携集合の数が前記目標値設定手順により設定された目標値以上であるか否かを判定し、目標値以上でないと判定した場合に、前記資産分類手順により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを判定し、
前記連携複雑性再判定手順は、前記連携集合分類手順により分類された連携集合の数が前記目標値設定手順により設定された目標値以上であるか否かを判定し、目標値以上でないと判定した場合に、前記連携集合分類手順により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを再度判定することを特徴とする付記4、5または6に記載のアプリケーション資産分析プログラム。
(付記8)単独の処理単位から構成される単独連携集合を集めて一つの連携集合とする単独連携集合生成手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載のアプリケーション資産分析プログラム。
(付記9)出力する処理単位が同一で、かつ、入力する処理単位が同一である複数のデータを単一のデータに集約するデータ集約手順と、
入力するデータが同一で、かつ、出力するデータが同一である複数の処理単位を単一の処理単位に集約する処理単位集約手順と、
をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする付記1〜8のいずれか一つに記載のアプリケーション資産分析プログラム。
(付記10)前記連携複雑性判定手順は、連携関係に含まれる処理単位の数が所定の値以上である場合に、該連携関係が複雑であると判定することを特徴とする付記1〜9のいずれか一つに記載のアプリケーション資産分析プログラム。
(付記11)前記連携関係を表示する連携関係表示手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする付記1〜10のいずれか一つに記載のアプリケーション資産分析プログラム。
(付記12)前記ジョブ記述は、JCL記述であり、前記処理単位は、ジョブであることを特徴とする付記1〜11のいずれか一つに記載のアプリケーション資産分析プログラム。
(付記13)アプリケーション資産を分析するアプリケーション資産分析方法であって、
アプリケーション資産を構成するソースコードおよびジョブ記述に基づいて処理単位と処理単位によって入出力されるデータとの関係を分析する連携関係分析工程と、
前記連携関係分析工程により分析された関係に基づいてアプリケーション資産を相互に連携のない複数の連携関係に分割し、各連携関係に属する処理単位およびデータから構成される連携集合に分類する資産分類工程と、
前記資産分類工程により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを判定する連携複雑性判定工程と、
前記連携複雑性判定工程により連携関係が複雑と判定された連携集合を分類する連携集合分類工程と、
を含んだことを特徴とするアプリケーション資産分析方法。
(付記14)前記連携集合分類工程は、前記連携複雑性判定工程により連携関係が複雑であると判定された連携集合から該連携関係を複雑にしているデータを除去する複雑影響データ除去工程と、
前記複雑影響データ除去工程によりデータが除去された連携集合を相互に連携のない複数の連携集合に分類する複雑連携集合分類工程と、
を含んだことを特徴とする付記13に記載のアプリケーション資産分析方法。
(付記15)前記複雑影響データ除去工程は、全体の処理単位のうちの所定の割合以上の処理単位と連携しているデータを連携関係を複雑にしているデータとして連携集合から除去することを特徴とする付記14に記載のアプリケーション資産分析方法。
(付記16)前記連携集合分類工程により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを再度判定する連携複雑性再判定工程と、
前記連携複雑性再判定工程により連携関係が複雑であると判定された連携集合を処理単位の名前に基づいて複数の連携集合に分類する処理単位名分類工程と、
をさらに含んだことを特徴とする付記14または15に記載のアプリケーション資産分析方法。
(付記17)アプリケーション資産を分析するアプリケーション資産分析装置であって、
アプリケーション資産を構成するソースコードおよびジョブ記述に基づいて処理単位と処理単位によって入出力されるデータとの関係を分析する連携関係分析手段と、
前記連携関係分析手段により分析された関係に基づいてアプリケーション資産を相互に連携のない複数の連携関係に分割し、各連携関係に属する処理単位およびデータから構成される連携集合に分類する資産分類手段と、
前記資産分類手段により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを判定する連携複雑性判定手段と、
前記連携複雑性判定手段により連携関係が複雑と判定された連携集合を分類する連携集合分類手段と、
を備えたことを特徴とするアプリケーション資産分析装置。
(付記18)前記連携集合分類手段は、前記連携複雑性判定手段により連携関係が複雑であると判定された連携集合から該連携関係を複雑にしているデータを除去する複雑影響データ除去手段と、
前記複雑影響データ除去手段によりデータが除去された連携集合を相互に連携のない複数の連携集合に分類する複雑連携集合分類手段と、
を備えたことを特徴とする付記17に記載のアプリケーション資産分析装置。
(付記19)前記複雑影響データ除去手段は、全体の処理単位のうちの所定の割合以上の処理単位と連携しているデータを連携関係を複雑にしているデータとして連携集合から除去することを特徴とする付記18に記載のアプリケーション資産分析装置。
(付記20)前記連携集合分類手段により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを再度判定する連携複雑性再判定手段と、
前記連携複雑性再判定手段により連携関係が複雑であると判定された連携集合を処理単位の名前に基づいて複数の連携集合に分類する処理単位名分類手段と、
をさらに備えたことを特徴とする付記18または19に記載のアプリケーション資産分析装置。
以上のように、本発明に係るアプリケーション資産分析プログラム、アプリケーション資産分析方法およびアプリケーション資産分析装置は、アプリケーション資産の調査や整理に有用であり、特に、大規模なアプリケーション資産の整理に適している。
本実施例に係るアプリケーション資産分析装置の構成を示す機能ブロック図である。 資産分析部が分析するJCL記述とプログラムの例を示す図である。 資産情報記憶部が記憶する処理単位情報およびデータ情報の例を示す図である。 連携関係記憶部が記憶する連携関係情報の一例を示す図である。 連携集合の例を示す図である。 連携関係分析によるアプリケーション資産の分類を説明するための説明図である。 複雑な連携関係を招いているデータの除去例を示す図である。 処理単位名分類部による分類処理の例を示す図である。 処理単位名分類集合部による集合処理の例を示す図である。 集約部によるデータの集約例を示す図である。 集約部による処理単位、データの集約例を示す図である。 本実施例に係るアプリケーション資産分析装置の処理手順を示すフローチャートである。 目標分類数の設定が可能なアプリケーション資産分析装置の処理手順を示すフローチャートである。 処理単位情報およびデータ情報の具体例を示す図である。 図14に示した具体例の連携関係を示す図である。 図15に示した連携関係から複雑さを招いているデータを除去した連携関係を示す図である。 「連携集合α2」について処理単位名の系列化を行った結果を示す図である。 「Bの系列(その2)」を「Bの系列(その1)」に含めた「Bの系列」を示す図である。 連携関係の整理結果を示す図である。 処理単位分類結果を示す図である。 本実施例に係るアプリケーション資産分析プログラムを実行するコンピュータの構成を示す機能ブロック図である。
符号の説明
100 アプリケーション資産分析装置
101 資産分析部
102 資産情報記憶部
103 連携関係分析部
104 連携関係記憶部
105 連携複雑度解析部
106 複雑連携関係記憶部
107 複雑連携影響データ抽出部
108 複雑影響データ記憶部
109 複雑影響データ除去部
110 第二連携関係記憶部
111 処理単位名分類部
112 名前分類結果記憶部
113 処理単位名分類集合部
114 その他処理集合部
115 その他処理記憶部
116 集約部
117 処理単位分類結果記憶部
200 コンピュータ
210 RAM
211 アプリケーション資産分析プログラム
220 CPU
221 アプリケーション資産分析プロセス
230 HDD
240 LANインタフェース
250 入出力インタフェース
260 DVDドライブ

Claims (10)

  1. アプリケーション資産を分析するアプリケーション資産分析プログラムであって、
    アプリケーション資産を構成するソースコードおよびジョブ記述に基づいて処理単位と処理単位によって入出力されるデータとの関係を分析する連携関係分析手順と、
    前記連携関係分析手順により分析された関係に基づいてアプリケーション資産を相互に連携のない複数の連携関係に分割し、各連携関係に属する処理単位およびデータから構成される連携集合に分類する資産分類手順と、
    前記資産分類手順により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを判定する連携複雑性判定手順と、
    前記連携複雑性判定手順により連携関係が複雑と判定された連携集合を分類する連携集合分類手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするアプリケーション資産分析プログラム。
  2. 前記連携集合分類手順は、前記連携複雑性判定手順により連携関係が複雑であると判定された連携集合から該連携関係を複雑にしているデータを除去する複雑影響データ除去手順と、
    前記複雑影響データ除去手順によりデータが除去された連携集合を相互に連携のない複数の連携集合に分類する複雑連携集合分類手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする請求項1に記載のアプリケーション資産分析プログラム。
  3. 前記複雑影響データ除去手順は、全体の処理単位のうちの所定の割合以上の処理単位と連携しているデータを連携関係を複雑にしているデータとして連携集合から除去することを特徴とする請求項2に記載のアプリケーション資産分析プログラム。
  4. 前記連携集合分類手順により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを再度判定する連携複雑性再判定手順と、
    前記連携複雑性再判定手順により連携関係が複雑であると判定された連携集合を処理単位の名前に基づいて複数の連携集合に分類する処理単位名分類手順と、
    をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項2または3に記載のアプリケーション資産分析プログラム。
  5. 前記処理単位名分類手順により分類された連携集合の中に単独の処理単位から構成される単独連携集合があり、前記複雑影響データ除去手順により連携関係を複雑にしているデータが除去される前に前記処理単位名分類手順により分類された場合には該単独連携集合が他の連携集合と連携があるときには、該他の連携集合に単独連携集合を含める分類集合手順をさらにコンピュータに実行させることを特徴とする請求項4に記載のアプリケーション資産分析プログラム。
  6. 前記アプリケーション資産が分類される数の目標値を設定する目標値設定手順をさらにコンピュータに実行させ、
    前記連携複雑性判定手順は、前記資産分類手順により分類された連携集合の数が前記目標値設定手順により設定された目標値以上であるか否かを判定し、目標値以上でないと判定した場合に、前記資産分類手順により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを判定し、
    前記連携複雑性再判定手順は、前記連携集合分類手順により分類された連携集合の数が前記目標値設定手順により設定された目標値以上であるか否かを判定し、目標値以上でないと判定した場合に、前記連携集合分類手順により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを再度判定することを特徴とする請求項4または5に記載のアプリケーション資産分析プログラム。
  7. 前記連携複雑性判定手順は、連携関係に含まれる処理単位の数が所定の値以上である場合に、該連携関係が複雑であると判定することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載のアプリケーション資産分析プログラム。
  8. 前記ジョブ記述は、JCL記述であり、前記処理単位は、ジョブであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載のアプリケーション資産分析プログラム。
  9. アプリケーション資産を分析するアプリケーション資産分析方法であって、
    アプリケーション資産を構成するソースコードおよびジョブ記述に基づいて処理単位と処理単位によって入出力されるデータとの関係を分析する連携関係分析工程と、
    前記連携関係分析工程により分析された関係に基づいてアプリケーション資産を相互に連携のない複数の連携関係に分割し、各連携関係に属する処理単位およびデータから構成される連携集合に分類する資産分類工程と、
    前記資産分類工程により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを判定する連携複雑性判定工程と、
    前記連携複雑性判定工程により連携関係が複雑と判定された連携集合を分類する連携集合分類工程と、
    を含んだことを特徴とするアプリケーション資産分析方法。
  10. アプリケーション資産を分析するアプリケーション資産分析装置であって、
    アプリケーション資産を構成するソースコードおよびジョブ記述に基づいて処理単位と処理単位によって入出力されるデータとの関係を分析する連携関係分析手段と、
    前記連携関係分析手段により分析された関係に基づいてアプリケーション資産を相互に連携のない複数の連携関係に分割し、各連携関係に属する処理単位およびデータから構成される連携集合に分類する資産分類手段と、
    前記資産分類手段により分類された各連携集合の連携関係が複雑であるか否かを判定する連携複雑性判定手段と、
    前記連携複雑性判定手段により連携関係が複雑と判定された連携集合を分類する連携集合分類手段と、
    を備えたことを特徴とするアプリケーション資産分析装置。
JP2005125509A 2005-04-22 2005-04-22 アプリケーション資産分析プログラム、アプリケーション資産分析方法およびアプリケーション資産分析装置 Pending JP2006302135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125509A JP2006302135A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 アプリケーション資産分析プログラム、アプリケーション資産分析方法およびアプリケーション資産分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125509A JP2006302135A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 アプリケーション資産分析プログラム、アプリケーション資産分析方法およびアプリケーション資産分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006302135A true JP2006302135A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37470322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125509A Pending JP2006302135A (ja) 2005-04-22 2005-04-22 アプリケーション資産分析プログラム、アプリケーション資産分析方法およびアプリケーション資産分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006302135A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204069A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nec Corp ジョブ制御言語により記述されたジョブ制御文からジョブネットワークフローを生成する装置及びその方法
WO2009011056A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Fujitsu Limited アプリケーション改善支援プログラム、アプリケーション改善支援方法およびアプリケーション改善支援装置
JP2014109949A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Toshiba Corp ソフトウエアの複雑度測定装置
JP2018181005A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 富士通株式会社 プログラム分析装置、プログラム分析方法および分析プログラム
JP2019133541A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 富士通株式会社 分離方法、分離装置および分離プログラム
JP2021033562A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 富士通株式会社 資産管理装置、資産管理方法および資産管理プログラム
US11086604B2 (en) 2017-11-21 2021-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Source code splitting device, source code analyzing device, source code splitting method, and computer readable medium
US11250029B2 (en) 2014-10-30 2022-02-15 Nec Corporation Information processing system and classification method

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8326867B2 (en) 2007-02-19 2012-12-04 Nec Corporation Apparatus for generating job network flow from job control statement described in job control language and its method
JP2008204069A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Nec Corp ジョブ制御言語により記述されたジョブ制御文からジョブネットワークフローを生成する装置及びその方法
WO2009011056A1 (ja) * 2007-07-19 2009-01-22 Fujitsu Limited アプリケーション改善支援プログラム、アプリケーション改善支援方法およびアプリケーション改善支援装置
US8307326B2 (en) 2007-07-19 2012-11-06 Fujitsu Limited Method and apparatus for supporting application enhancement
JP5168279B2 (ja) * 2007-07-19 2013-03-21 富士通株式会社 アプリケーション改善支援プログラム、アプリケーション改善支援方法およびアプリケーション改善支援装置
JP2014109949A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Toshiba Corp ソフトウエアの複雑度測定装置
US11250029B2 (en) 2014-10-30 2022-02-15 Nec Corporation Information processing system and classification method
JP2018181005A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 富士通株式会社 プログラム分析装置、プログラム分析方法および分析プログラム
US11086604B2 (en) 2017-11-21 2021-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Source code splitting device, source code analyzing device, source code splitting method, and computer readable medium
JP2019133541A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 富士通株式会社 分離方法、分離装置および分離プログラム
JP7104297B2 (ja) 2018-02-02 2022-07-21 富士通株式会社 分離方法、分離装置および分離プログラム
JP2021033562A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 富士通株式会社 資産管理装置、資産管理方法および資産管理プログラム
JP7255420B2 (ja) 2019-08-22 2023-04-11 富士通株式会社 資産管理装置、資産管理方法および資産管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006302135A (ja) アプリケーション資産分析プログラム、アプリケーション資産分析方法およびアプリケーション資産分析装置
US9129002B2 (en) Dividing device, dividing method, and recording medium
US8418053B2 (en) Division program, combination program and information processing method
JP4121125B2 (ja) グラフィックス・イメージ生成装置及びその方法、データ解析装置及びその方法並びにプログラム
CN108509556B (zh) 数据迁移方法和装置、服务器、存储介质
KR20010027419A (ko) 특허/기술분석용 데이터가공 및 특허맵 자동생성방법
US20150032708A1 (en) Database analysis apparatus and method
CN103077192A (zh) 一种数据处理方法及其系统
JP2017045080A (ja) 業務フロー仕様再生方法
JP7380858B2 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
CN112084448A (zh) 相似信息处理方法以及装置
CN110796381A (zh) 建模数据评价指标的处理方法、装置、终端设备及介质
US9785404B2 (en) Method and system for analyzing data in artifacts and creating a modifiable data network
JP2020067998A (ja) 特許文献集合の分析方法
CN109033196A (zh) 一种分布式数据调度系统及方法
JP7156534B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、および、表示制御プログラム
KR100809452B1 (ko) 컴퓨팅 장치를 이용한 특허분류 방법 및 시스템
WO2020017037A1 (ja) ログ分析装置、ログ分析方法、プログラム
CN110908870A (zh) 一种大型机的资源监控方法、装置、存储介质及设备
US11507728B2 (en) Click to document
JP5051216B2 (ja) ビジネス分析プログラム、ビジネス分析装置及びビジネス分析方法
JP2020166443A (ja) データ加工方法レコメンドシステム、データ加工方法レコメンド方法、及びデータ加工方法レコメンドプログラム
JP2016126532A (ja) 算出プログラム、情報処理装置、および算出方法
JP7494904B2 (ja) パターン抽出装置、パターン抽出方法及びプログラム
JP2019128616A (ja) 評価プログラム、評価方法及び情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512