JP2006294545A - 真空管 - Google Patents

真空管 Download PDF

Info

Publication number
JP2006294545A
JP2006294545A JP2005116993A JP2005116993A JP2006294545A JP 2006294545 A JP2006294545 A JP 2006294545A JP 2005116993 A JP2005116993 A JP 2005116993A JP 2005116993 A JP2005116993 A JP 2005116993A JP 2006294545 A JP2006294545 A JP 2006294545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum tube
cathode
anode
carbon
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005116993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hoki Haba
方紀 羽場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dialight Japan Co Ltd
Original Assignee
Dialight Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dialight Japan Co Ltd filed Critical Dialight Japan Co Ltd
Priority to JP2005116993A priority Critical patent/JP2006294545A/ja
Publication of JP2006294545A publication Critical patent/JP2006294545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】高耐電圧、広使用電圧範囲、高応答速度、高出力電力特性の真空管を提供すること。
【解決手段】陰極14に導電性線材14aと、該導電性線材14aの表面に形成された炭素系薄膜14bとを備える電界放射型冷陰極を用いた構成。
【選択図】図1

Description

本発明は、真空管に関するものである。
一般に、真空管は熱陰極(熱電子放出陰極)を用いて熱電子放出するものである。三極真空管では陽極と陰極との間に網電極(制御格子)を入れて、網電極を通過する電子流を制御している。このような三極真空管の陽極静特性は図3で示すようなものである。図3で横軸は陽極電圧、縦軸は陽極電流、変数は制御格子電圧である。しかしながら、三極真空管は、熱陰極と制御格子との間に電子雲が漂い、陽極電圧を高くしないと動作しない場合があるなど、安定した増幅作用に劣る。そのため熱陰極と制御格子との間に電子雲を吸い取る空間電荷格子を入れて四極管とするなどの対策が必要であった。また、高周波での安定を図るために制御格子と陽極との間に遮蔽格子を入れて四極管としたものがある。さらに、低陽極電圧領域で陽極からの二次電子が遮蔽格子に流れ込み増幅動作が不安定になるのを防止するため、さらに陽極の前に抑制格子を入れて五極管としたものがある。五極管の陽極静特性を図4に示す。五極管は定電流特性、高周波動作が極めて安定化したものとなる(非特許文献1参照)。しかしながら、従来の真空管においては熱電子放出であるために、電力消費量が多い、応答性に劣る、また、四極管や五極管では構造が複雑であり、さらに高価である等の課題がある。
コロナ社「電子管・超高周波デバイス」柴田幸男著 平成10年10月30日初版第9刷発行(第66頁−第76頁)
本発明により解決すべき課題は、電力消費が少ない、応答速度が早い、構造が簡易である、低廉である等の特徴を備えた真空管を提供することである。
本発明による真空管は、陽極と陰極との間に制御格子を設けた真空管において、前記陰極に、導電性基板と、該導電性基板の表面に形成された炭素系薄膜とを備える電界放射型冷陰極を用いたことを特徴とするものである。
導電性基板はその材料の種類には何等限定されない。導電性を有するものであればなんでもよく、例えば金属、その他の材料を含む。導電性基板には、板状に限定されず、線状、網状、その他を含む。導電性基板の形状には何等限定されない。
炭素系薄膜にはカーボンナノチューブ、カーボンナノウォール、ダイヤモンドライクカーボン、グラファイト、フラーレンなどが含まれる。炭素系薄膜は特にカーボンナノウォールが好ましい。
本発明によれば、陽極と陰極との間に制御格子を設けた真空管において、前記陰極に導電性基板と、該導電性基板の表面に形成された炭素系薄膜とを備える電界放射型冷陰極を用いた真空管であるので、三極真空管とほぼ同様の構成でありながら、陰極が従来の熱電子放出陰極ではなく、電界放出型冷陰極であるから、電力消費が少ない、応答速度が早い、構造が簡易である、低廉である等の特徴を備えた真空管を提供することができる。
特に、本発明では、電界放出型冷陰極でも、炭素系薄膜を用いたから、陽極と該電界放出型冷陰極との間に低い電界を印加するだけで、容易に炭素系薄膜に電界集中が起こり、電子放出が高応答で発生し、陽極電流が流れるようになる。
特に、本発明で注目すべき特徴は、三極真空管の構造であるのに、五極管と同様な陽極静特性を有することである。すなわち、陽極電圧が飽和すると、制御格子電圧の制御のみで陽極電流を制御することができるので、増幅特性が極めて安定化する。この場合、熱電子放出ではないので、即座に応答することができる。
本発明によれば、電力消費が少ない、応答速度が早い、構造が簡易である、低廉である等の特徴を備えた真空管を提供することができる。
以下、添付した図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明すると、図1は実施の形態の真空管の回路図、図2は同真空管の陽極静特性図である。実施の形態の真空管10は、陽極(A)12と陰極(K)14との間に制御格子(G)16を設け、その陰極14に導電性基板の一例である導電性線材14aと、該導電性線材14aの表面に形成された炭素系薄膜14bとを備える電界放射型冷陰極を用いたものである。炭素系薄膜14bは電界集中効率に優れたナノウォール状の微細突起を有するカーボンナノウォールである。導電性線材14aの表面は電界集中をより発生しやすくする表面粗さを有する凹凸に積極的に設定されており、この表面粗さの凹凸は炭素系薄膜の微細突起にさらに全体の凹凸を形成しており微細突起での電界集中を助長する電界集中補助部として作用することができる。この表面粗さは微視的であるが、可視的な凹凸でもよい。例えば、複数の導線を撚り合わせてなる凹凸や、導線表面をねじ切り加工する凹凸でもよい。Vgは可変制御格子電源、Igは制御格子電流、Vaは可変陽極電源、Iaは陽極電流である。
上記実施の形態の真空管10の陽極静特性を図2に示す。図2において横軸は陽極電圧Va、縦軸は陽極電流Iaである。この陽極静特性から明らかであるように実施の形態の真空管10は、三極真空管と同様に陽極と、陰極と、制御格子という構成でありながら、四極管や五極管の陽極静特性と同等あるいはそれ以上の陽極静特性、を備え、さらに、従来の熱電子放出の真空管とは異なり、低電力消費、優れた応答性、簡易な構造、さらに低廉な構造の真空管を提供することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で、種々な変更ないしは変形を含むものである。
本発明の実施の形態に係る真空管の回路図である。 図1の真空管の陽極静特性を示す図である。 三極真空管の陽極静特性を示す図である。 五極管の陽極静特性を示す図である。
符号の説明
10 真空管
12 陽極
14 陰極
14a 導電性線材
14b 炭素系薄膜
16 制御格子

Claims (2)

  1. 陽極と陰極との間に制御格子を設けた真空管において、前記陰極に導電性基板と、該導電性基板の表面に形成された炭素系薄膜とを備える電界放射型冷陰極を用いたことを特徴とする真空管。
  2. 前記炭素系薄膜が、カーボンナノウォールであることを特徴とする請求項1に記載の真空管。

JP2005116993A 2005-04-14 2005-04-14 真空管 Pending JP2006294545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116993A JP2006294545A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 真空管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116993A JP2006294545A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 真空管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006294545A true JP2006294545A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37414866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116993A Pending JP2006294545A (ja) 2005-04-14 2005-04-14 真空管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006294545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791350B2 (en) * 2007-05-09 2010-09-07 Tsinghua University Ionization vacuum gauge

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125217A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Toyota Motor Corp 真空管用陰極
JP2002373569A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 電子源およびその製造方法
JP2004362959A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Akio Hiraki 電子放出素子およびその製造方法
JP2005032638A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Stanley Electric Co Ltd 冷陰極の製造方法、及び冷陰極を用いた装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125217A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Toyota Motor Corp 真空管用陰極
JP2002373569A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp 電子源およびその製造方法
JP2004362959A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Akio Hiraki 電子放出素子およびその製造方法
JP2005032638A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Stanley Electric Co Ltd 冷陰極の製造方法、及び冷陰極を用いた装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791350B2 (en) * 2007-05-09 2010-09-07 Tsinghua University Ionization vacuum gauge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saito Carbon nanotube and related field emitters: fundamentals and applications
JP2008233079A (ja) 電離真空計
Kang et al. Highly stable carbon nanotube cathode for electron beam application
Baek et al. Uniform high current and current density field emission from the chiseled edge of a vertically aligned graphene-based thin film
KR20100123143A (ko) 전계방출소자 및 이를 채용한 전계방출 표시소자
JP2006294545A (ja) 真空管
KR101387700B1 (ko) 카본나노튜브 기반 다중 팁 구조의 에미터를 갖는 전계방출장치
Choi et al. Improved metrological characteristics of a carbon-nanotube-based ionization gauge
CN108091529B (zh) 一种场发射阴极电子源及其应用
Manabe et al. Development of planar x-ray source using gated carbon nanotube emitter
CN101834108B (zh) 碳纳米阴极场发射x射线管
Morishita et al. Carbon nanotube sheets used in field-emission lamps with vacuum-sealed diode structures
Zhang et al. Development of a K-band traveling wave tube based on carbon nanotube cold cathode
KR101864219B1 (ko) 전계 방출 장치
Knapp et al. Special features of electron sources with CNT field emitter and micro grid
Zhang et al. Design and characteristics of a vertical carbon nanotube sheet field emitter
Bocharov et al. Operational characteristics of a graphene-based electron field emitter
CN205473958U (zh) 一种e型碳纳米管电子枪蒸发源
Park et al. Operating conditions for the generation of stable anode spot plasma in front of a positively biased electrode
Wang et al. High-Current-Density field emission from self-heating printed carbon nanotubes
Carpenter et al. High-current, low-cost field emission triode using a reticulated vitreous carbon cathode
Mackie et al. Defined emission area and custom thermal electron sources
Zhang et al. Study of multi-function electron gun based on CNTs cathode
Aloui et al. High current density electron emission from an electrodeposited metal nanowire array
Lin et al. Fitting nonlinear Fowler-Nordheim plots of field emission strips with a self-consistent parallel plane model

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02