JP2006294139A - Bdフォーマット再生装置、再生方法、及びbdフォーマット記録媒体 - Google Patents

Bdフォーマット再生装置、再生方法、及びbdフォーマット記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006294139A
JP2006294139A JP2005114704A JP2005114704A JP2006294139A JP 2006294139 A JP2006294139 A JP 2006294139A JP 2005114704 A JP2005114704 A JP 2005114704A JP 2005114704 A JP2005114704 A JP 2005114704A JP 2006294139 A JP2006294139 A JP 2006294139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display object
gui display
display
stream
gui
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005114704A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Mochinaga
和寛 持永
Tomoteru Ogawa
智輝 小川
Yoshihiro Mori
美裕 森
Yasushi Kamisaka
靖 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005114704A priority Critical patent/JP2006294139A/ja
Publication of JP2006294139A publication Critical patent/JP2006294139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 メニューページの見易さを損なうことなく、表示される操作ボタンの説明表示を行わせるためのBDフォーマット再生装置を提供する。
【解決手段】 複数の第1GUIオブジェクトと対応する第2GUIオブジェクトと両者の対応関係を示す対応関係情報と各第2GUIオブジェクトに対応する第1GUIオブジェクトの説明GUIをする関連オブジェクトと各第2GUIオブジェクトに対応付けられているコマンドとを記録しているBDフォーマット記録媒体101を用いて、各第1GUIオブジェクトと選択されている第1GUIオブジェクトの関連オブジェクトを表示させ、第1GUIオブジェクトが選択される毎に対応関係情報を参照し、選択された第1GUIオブジェクトに対応する第2GUIオブジェクトを特定し、対応する前記コマンドを実行して、関連オブジェクトを、直前に表示された関連オブジェクトと替えて表示させるBDフォーマット再生装置100。
【選択図】 図1

Description

BD(Blue-ray Disc)フォーマット記録媒体及び当該記録媒体の再生装置に関し、特に再生されたメニュー画面において表示される操作ボタン等の表示制御技術に関する
映画などのコンテンツを記録したDVD(Digital Video Disc)などの記録媒体再生時に表示されるメニュー画面においては、その収録内容を一覧できたり、またシーンごとに再生するチャプターを指定したり、再生する音声や字幕を選択するなどの処理を視覚的に容易に行うことができる。
上記メニュー画面では、背景を構成する静止画上にいくつかの機能を実行するためのGUI(Graphic User Interface)表示された操作ボタンが配列されている。
このメニュー画面は複数のページから構成されるのが一般的であり、各ページには、メニューページを切り替える操作ボタンがGUI表示され、この操作ボタンの操作により、メインメニュー表示するメニューページからチャプター再生や音声切替や字幕切替といったサブメニューを表示するメニューページへ切り替えることができる。
特許文献1には、DVD再生時に表示されるメニュー画面において、これら複数のメニューページにおけるメニュー選択操作を容易に行うことが可能なメニュー表示を実現するための技術が開示されている。
これにより、ユーザは、メニューページにGUI表示された操作ボタンを介して、容易に指定するシーンへ再生位置を移動させたり、再生する音声や字幕を切り替えさせたりすることができる。
特開平10−283155号公報
特許文献1のメニュー表示技術では、操作ボタン等の表示オブジェクトは、メニュー画面を構成する背景画と一体化されて作成され、各表示オブジェクトは、背景画上に配置されるため、見易さの観点から、1つのメニューページに配置できる操作ボタン等の表示オブジェクトの数は限定されることになり、各操作ボタンについての説明表示をさせる表示オブジェクトのスペースをメニューページ上に確保することは、困難である。
そこで、本発明はメニューページの見易さを損なうことなく、メニュー表示に表示される操作ボタンの説明表示を行わせるためのBDフォーマット記録媒体、BDフォーマット再生装置、及び再生方法を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決する本発明は、所定のコマンドに対応付けられているGUI表示オブジェクトを表示させるBD(ブルーレイディスク)フォーマットの記録媒体を再生し、GUI表示オブジェクトの選択確定に応じて当該GUI表示オブジェクトに対応付けられているコマンドを実行するBDフォーマット再生装置であって、前記記録媒体は、複数の選択対象となる第1GUI表示オブジェクトと、各第1GUI表示オブジェクトに対応付けられている第2GUI表示オブジェクトと、第1GUI表示オブジェクトと第2GUI表示オブジェクトとの対応関係を示す対応関係情報と、各第2GUI表示オブジェクトに対応付けられ、当該第2GUI表示オブジェクトに対応する第1GUI表示オブジェクトに関連する内容を表示する関連表示オブジェクトと、各第2GUI表示オブジェクトに対応付けられ、当該第2GUI表示オブジェクトに対応する前記関連表示オブジェクトを表示させるコマンドとを含むデジタルストリームを記録し、前記BDフォーマット再生装置は、各第1GUI表示オブジェクトと選択されている第1GUI表示オブジェクトの関連表示オブジェクトの表示をさせ、選択されている第1GUI表示オブジェクトについて選択確定されることなく、他の第1GUI表示オブジェクトが選択される毎に、対応関係情報を参照することにより、選択された第1GUI表示オブジェクトに対応する第2GUI表示オブジェクトを特定し、当該第2GUI表示オブジェクトの選択を確定し、対応する前記コマンドを実行することにより、当該コマンドに対応付けられている前記関連表示オブジェクトを、直前に表示された関連表示オブジェクトに差し替えて表示させる表示制御手段を備える(以下、「構成1」という。)。
又、構成1において、前記デジタルストリームは、インタラクティブグラフィックストリームであることとすることができる。
又、本発明は、所定のコマンドに対応付けられている複数の選択対象となる第1GUI表示オブジェクトと、各第1GUI表示オブジェクトに対応付けられている第2GUI表示オブジェクトと、第1GUI表示オブジェクトと第2GUI表示オブジェクトとの対応関係を示す対応関係情報と、各第2GUI表示オブジェクトに対応付けられ、当該第2GUI表示オブジェクトに対応する第1GUI表示オブジェクトに関連する内容を表示する関連表示オブジェクトと、各第2GUI表示オブジェクトに対応付けられ、当該第2GUI表示オブジェクトに対応する前記関連表示オブジェクトを表示させるコマンドとを含むデジタルストリームを記録しているBD(ブルーレイディスク)フォーマット記録媒体とすることができる(以下、「構成2」という。)。
又、構成2において、前記デジタルストリームは、インタラクティブグラフィックストリームであることとすることができる。
又、本発明は、所定のコマンドに対応付けられているGUI表示オブジェクトを表示させるBD(ブルーレイディスク)フォーマット記録媒体を備えるBDフォーマット再生装置に用いる再生方法であって、前記BDフォーマット再生装置は、GUI表示オブジェクトの選択確定に応じて当該GUI表示オブジェクトに対応付けられているコマンドを実行し、前記BDフォーマット記録媒体は、複数の第1GUI表示オブジェクトと、各第1GUI表示オブジェクトに対応付けられている第2GUI表示オブジェクトと、第1GUI表示オブジェクトと第2GUI表示オブジェクトとの対応関係を示す対応関係情報と、各第2GUI表示オブジェクトに対応付けられ、当該第2GUI表示オブジェクトに対応する第1GUI表示オブジェクトに関連する内容を表示する関連表示オブジェクトと、各第2GUI表示オブジェクトに対応付けられ、当該第2GUI表示オブジェクトに対応する前記関連表示オブジェクトを表示させるコマンドとを含むデジタルストリームを記録し、前記再生方法は、前記BDフォーマット記録媒体に記録されている各第1GUI表示オブジェクトと選択されている第1GUI表示オブジェクトの関連表示オブジェクトの表示をさせ、選択されている第1GUI表示オブジェクトが選択確定されることなく、他の第1GUI表示オブジェクトが選択される毎に、前記BDフォーマット記録媒体に記録されている対応関係情報を参照することにより、選択された第1GUI表示オブジェクトに対応する第2GUI表示オブジェクトを特定し、当該第2GUI表示オブジェクトの選択を確定し、対応する前記コマンドを実行することにより、当該コマンドに対応付けられている関連表示オブジェクトを、直前に表示された関連表示オブジェクトに差し替えて表示させることとすることができる。
上記構成を備えることにより、本発明は、メニュー画面において選択対象となるGUI表示オブジェクトの選択が切り替えられる毎に、表示されているGUI表示オブジェクトの関連情報を、新たに選択されたGUI表示オブジェクトの関連情報に切り替えて表示させることができるので、メニュー画面の見易さを損なうことなく、選択対象となる各GUI表示オブジェクトの関連情報を表示させることができる。
又、構成1及び構成2において、前記デジタルストリームは、インタラクティブグラフィクスストリームと、プレゼンテーショングラフィクスストリームとから構成され、前記インタラクティブグラフィクスストリームは、前記各第1及び第2GUI表示オブジェクトと、前記各コマンドとを含み、前記プレゼンテーショングラフィクスストリームは、前記各関連表示オブジェクトを含むこととすることができる。
これにより、GUI表示オブジェクトと関連表示オブジェクトが別々のストリームに含められるので、ストリーム毎に表示用のデータを記録するためのバッファ領域の記憶容量に制限が有る場合に、バッファ領域に記録させるデータ容量を分散させることができ、1つのストリームの場合に比べ、より多くのGUI表示オブジェクトと関連表示オブジェクトとを表示させることができる。
又、構成1において、前記各第1及び第2GUI表示オブジェクトと前記各関連表示オブジェクトと前記各コマンドの組は、複数種類あり、前記デジタルストリームは、複数のインタラクティブグラフィクスストリームから構成され、各インタラクティブグラフィクスストリームは、それぞれ種類の異なる前記組を含み、前記BDフォーマット再生装置は、ユーザからのインタラクティブグラフィクスストリームの選択指示を受取る受取手段を備え、前記表示制御手段は、選択指示されたインタラクティブグラフィクスストリームに含まれる前記組に基づいて、前記各表示をさせることとすることができる。
又、構成1において、前記各第1及び第2GUI表示オブジェクトと前記各関連表示オブジェクトと前記各コマンドの組は、複数種類あり、前記デジタルストリームは、複数の、インタラクティブグラフィクスストリームとプレゼンテーショングラフィックストリームとから構成され、各インタラクティブストリームは、それぞれ種類の異なる組に属する前記各第1及び第2GUI表示オブジェクトと前記各コマンドとを含み、各プレゼンテーショングラフィクスストリームは、それぞれ種類の異なる組に属する前記各関連表示オブジェクトを含み、前記BDフォーマット再生装置は、ユーザからのインタラクティブグラフィクスストリームとプレゼンテーショングラフィクスストリームとの組合せの選択指示を受取る受取手段を備え、前記表示制御手段は、選択指示された組合せのインタラクティブグラフィクスストリームとプレゼンテーショングラフィクスとに含まれる前記組に基づいて前記各表示をさせることとすることができる。
又、構成2において、前記各第1及び第2GUI表示オブジェクトと前記各関連表示オブジェクトと前記各コマンドの組は、複数種類あり、前記デジタルストリームは、複数のインタラクティブグラフィクスストリームから構成され、各インタラクティブグラフィクスストリームは、それぞれ種類の異なる前記組を含むこととすることができる。
又、構成2において、前記各第1及び第2GUI表示オブジェクトと前記各関連表示オブジェクトと前記各コマンドの組は、複数種類あり、前記デジタルストリームは、複数の、インタラクティブグラフィクスストリームとプレゼンテーショングラフィックストリームとから構成され、各インタラクティブストリームは、それぞれ種類の異なる組に属する前記各第1及び第2GUI表示オブジェクトと前記各コマンドとを含み、各プレゼンテーショングラフィクスストリームは、それぞれ種類の異なる組に属する前記各関連表示オブジェクトを含むこととすることができる。
これにより、多種類のGUI表示オブジェクトと関連表示オブジェクトとを種類毎に、独立したストリームに含めて、表示させる種類のGUI表示オブジェクトと関連表示オブジェクトの組み合わせを自由に選択することが可能となるので、より多様なGUI表示オブジェクトとその関連表示オブジェクトとの組み合わせ表示が可能となる。
(実施の形態1)
<構成>
以下、本発明に係るBDフォーマット再生装置100の実施の形態について説明する。
図1は、BDフォーマット再生装置100の構成を示す機能ブロック図である。BDフォーマット再生装置100は、BDフォーマット記録媒体(例えば、BD−ROMなどのブルーレイディスクの規格に準拠した記録媒体)101、BDフォーマット再生部102、表示部103、操作部104から構成される。
図2は、BDフォーマット再生装置100の具体例を示す。
(表示部103)
図2の103に示すようにモニター等から構成され、BDフォーマット再生部102により再生された各エレメンタリストリームに含まれる映像データ、音声データ、文字データ、GUI表示をさせるためのデータであるGUI部品に基づいて、映像、音声、字幕、GUI表示の操作ボタン等を表示する。
(操作部104)
ユーザからの操作指示を受取り、BDフォーマット再生部102に出力する。具体的には、図2に示すうように、リモコン装置から構成され、リモコン装置を介して、ユーザからの操作指示を受取り、BDフォーマット再生部102に出力する。
図3は、リモコン装置のキー配置を示す図である。図3の301は、「Move Up」キーを、302は、「Activated」キーを、303は、「Move Right」キーを、304は、「Move Down」キーを、305は、「Move Left」キーを、306は、「数値」キーをそれぞれ表す。
301、303、304、305は、メニュー画面にGUI表示されている操作ボタンを選択する(後述する「セレクテッド状態」にする。)ためのキーであり、各キーを操作することにより、GUI表示されている操作ボタンの選択位置を上下左右の位置にあるGUI表示されている操作ボタンに遷移させるためのキーである。
302は、選択されている操作ボタンを選択確定状態(後述する「アクティブ状態」)に遷移させるためのキーである。
306は、メニュー画面にGUI表示されている操作ボタンの内から、選択すべき操作ボタンを直接特定するためのキーであり、数値を入力することにより、選択された操作ボタンの識別番号が特定される。
(BDフォーマット記録媒体101)
(トラックの構成)
図4は、BDフォーマット記録媒体101の構成を示す図である。
図4の201は、BDフォーマット記録媒体101の内周から外周にかけて螺旋状に形成されているトラックの構成を示す。
トラックは、リードイン領域と、ボリューム領域と、リードアウト領域とからなる。
ボリューム領域は、物理層、ファイルシステム層、応用層というレイヤモデルをもち、図4の202は、レイヤモデルに含まれる各層を示す。
(ディレクトリ構造)
図4の203は、レイヤモデルの応用層のフォーマット(アプリケーションフォーマット)をディレクトリ構造で表したものである。
203に示すようにBDフォーマット記録媒体101には、ROOTディレクトリの下にBDMV(Blue-ray Disk Movie)ディレクトリがあり、BDMVディレクトリの配下には、タイトルを構成するインデックステーブルが定義されたインデックスファイル(index.bdmv)、動的なシナリオを定義するムービーオブジェクトファイル(MovieObject.bdmv)と、PLAYLISTディレクトリ、CLIPINFディレクトリ、STREAMディレクトリが存在する。
STREAMディレクトリに存在する「XXX.M2TS」は、AVクリップを格納しているファイルのファイル名を表す。
ここで、「AVクリップ」とは、複数種類のエレメンタリストリーム(ビデオストリーム、オーディオストリーム、プレゼンテーショングラフィックスストリーム(以下、「PGストリーム」という。)、インタラクティブグラフィックスストリーム(以下、「IGストリーム」という。)をそれぞれ構成するTS(Transport Stream)パケットを含むMPEG−TS形式のデジタルストリームのことをいう。AVクリップには、各エレメンタリストリームを構成するPESパケットがTSパケットに分割されて多重化されている。
ここで、ビデオストリームは、映像を生成する映像データを含むエレメンタリストリームであり、オーディオストリームは、音声を生成する音声データを含むストリームであり、PGストリームは、映像とともに表示される字幕を生成する文字データを含むストリームであり、IGストリームは、メニュー画面においてGUI表示される操作ボタンを生成するGUI部品データを含むストリームである。
図5は、AVクリップの具体例を示す。図5の701は、ビデオストリームを、704は、オーディオストリームを、707は、PGストリームを、710は、IGストリームをそれぞれ表し、703は、ビデオストリームを構成するTSパケットを、706は、オーディオストリームを構成するTSパケットを、709は、PGストリームを構成するTSパケットを、712は、IGストリームを構成するTSパケットをそれぞれ表す。
又、図5の702は、ビデオストリームを構成するPESパケットを、705は、オーディオストリームを構成するPESパケットを、708は、PGストリームを構成するPESパケットを、711は、IGストリームを構成するPESパケットをそれぞれ表す。
なお、707及び710に示す各機能セグメントである、PCS、WCS、PDS、ODS、ICSについては後述する。
CLIPINFディレクトリに存在する「XXX.CLPI」は、クリップ情報を定義するクリップ情報ファイルのファイル名を表す。
「クリップ情報」とは、AVクリップを構成するTSストリームの属性情報と、時間情報とTSパケットの位置情報との対応関係を示す時刻―アドレス変換テーブルとを含む情報のことをいう。
図6は、クリップ情報の具体例を示す。又、図7は、時間―アドレス変換テーブルの具体例を示す。図7の71は、時刻―アドレス変換テーブルを示し、「V」は、ビデオストリームを構成するTSパケットを、「A1」及び「A2」は、それぞれオーディオストリームを構成するTSパケットを、「PG1」及び「PG2」は、それぞれPGストリームを構成するTSパケットを、「IG1」及び「IG2」は、それぞれIGストリームを構成するTSパケットを示す。図7では、各時刻に再生すべきTSパケットのアドレスを、TSにおけるTSパケットの位置を示すパケット番号として表している。
PLAYLISTディレクトリに存在する「YYY.MPLS」は、プレイリストを定義するプレイリストファイルのファイル名を表す。
「プレイリスト」とは、AVクリップに含まれる各エレメンタリストリームが再生される論理的な経路を定義する。
図8は、プレイリストの具体例を示す。図8の501は、AVクリップに含まれるエレメンタリストリームにおける再生区間を示すプレイアイテム(PI)を表し、502は、再生開始点を示すエントリマークを表す。図8に示すように、プレイリストは1つ以上のプレイアイテムから構成され、各プレイアイテムは、エントリマークを有している。プレイアイテムはそれぞれプレイアイテム番号(図8の#で示す)で識別され、プレイリスト内で再生されるべき順序で配列されている。エントリマークはプレイアイテムで定義される再生区間内に対して付与することでき、図8に示すように、プレイアイテムに対して再生開始点となりうる位置に付けられ、頭出し再生に利用される。
図9は、プレイアイテムの具体例を示す図である。図9の901は、プレイアイテムを表し、プレイアイテムは、参照するクリップ情報、再生開始時刻、再生終了時刻、エレメンタリ選択テーブルから構成される。
ここで、「エレメンタリ選択テーブル」とは、クリップ情報で参照されるAVクリップに含まれる各エレメンタリストリームのうち、どのエレメンタリストリームがプレイアイテムの再生時に有効であるか、或いは無効であるかを表すテーブルのことをいう。
又、クリップ情報として、再生開始時刻及び再生終了時刻により特定される再生区間に相当する時間情報を有するクリップ情報が参照される。
このように、プレイアイテムによって、AVクリップの再生開始及び終了時刻が指定され、プレイアイテムの参照するクリップ情報に基づいて、指定された時間範囲内の各時刻において再生すべきAVクリップのTSパケットが特定されるので、プレイアイテム毎に再生すべきAVクリップを特定することができる。
(IGストリームの構成)
図10は、BDフォーマット記録媒体101に記録されているIGストリームの構成を示す図である。図10の1101は、BDフォーマット記録媒体101に記録されているAVクリップにTSパケット単位で多重化されているIGストリーム(図10の破線矢印で示す各四角形で示す、IGストリームを識別する同一のPIDを有するTSパケットから構成されるストリーム)を表し、1102は、BDフォーマット再生部102によって、TSパケットに付与されているPIDに基づいて、AVクリップから抽出されたIGストリームを表し、1103は、IGストリームを構成する各PESパケットに含まれるデータ構造である機能セグメントを表す。IGストリームは、複数の機能セグメントである、ICS(Interactive Composition Segment)、PDS(Palette Definition Segment)、ODS(Object Definition Segment)、END (End of Display Set Segment)から構成される。
以下、IGストリームを構成する各機能セグメントについて説明する。
(1)ICS(Interactive Composition Segment)
ICSは、対話的な画面を構成する機能セグメントである。図11は、ICSのデータ構造を示す図である。ICSは、「segment_type」、「segment_length」「composition_number」、「composition_state」、「command_update_flag」、「composition_timeout_pts」、「selection_timeout_pts」、「ページ情報(page(1)(2)・・・(m)で表す)」から構成され、「ページ情報」は、さらに「page_id」、「UO_mask_table」、「in_effects」、「out_effects」、「animation_frame_rate_code」、「default_selected_button_number」、「default_activated_button_number」、「button_overlap_group」から構成される。
「segment_type」は、機能セグメントの種類がICSであることを示す。
「segment_length」は、ICSのデータ長を示す。
「composition_number」は、ICSが属するDisplay Set(以下、「DS」という。)において、Updateがなされたことを示す0から15までの数値を示す。
ここで、「DS」とは、IGストリームを構成する複数の機能セグメントのうち、一画面分の表示に必要な機能セグメントの集合のことをいう。
「composition_state」は、本ICSが属するDSが、Epoch Startであるか、Acquisition Pointであるか、Normal Caseであるかを示す。
ここで、「Epoch Start」は、”新表示”という表示効果をもたらすDSであり、新たなEpochの開始を示す。Epoch Startは、次の画面合成に必要な全ての機能セグメントを含んでいる。Epoch Startは、映画作品におけるチャプター等、頭出しがなされることが判明している位置に配置される。
「Epoch」とは、AVクリップの再生時間軸上においてメモリ管理の連続性をもっている一つの期間、及び、この期間に割り当てられたデータ群のことをいう。
「Acquisition Point」とは、”表示リフレッシュ”という表示効果をもたらすDSであり、先行するEpoch Startと全く同じDSのことをいい、このDSは、Epochの開始時点ではないが、次の画面合成に必要な全ての機能セグメントを含んでいるので、このDSから頭出しを行えば、グラフィックス表示を確実に実現することができる。
「Normal Case」とは、”表示アップデート”という表示効果をもたらすDSのことをいい、前の合成画面から更新された画面部分の表示に必要な機能セグメントのみを含む。例えば、あるDSによって表示される字幕の内容は、先行するDSによって表示される字幕の内容と同じであるが、画面構成が、この先行するDSとは異なる場合、PCSのみのDSを設けて、このDSをNormal CaseのDSにする。
図12は、「Epoch」、「Epoch Start」、「Acquisition Point」、「Normal Case」、IGストリームを構成する各機能セグメントとの間の包含関係を示す図である。
図12に示すように「Epoch」は、「Epoch Start」、「Acquisition Point」、「Normal Case」から構成され、「Acquisition Point」には、IGストリームを構成する各機能セグメントが含まれる。
「command_update_flag」は、本ICS内の操作ボタンコマンドが、前のICSから変化しているか否かを示す。例えば、あるICSが属するDSが、Acquisition Pointであれば、このICSは、原則1つ前のICSと同じ内容になる。しかしcommand_update_flagをオンに設定しておけば、1つ前のDSと違う操作ボタンコマンドをICSに設定しておくことができる。本フラグは、グラフィックスオブジェクトは流用するが、コマンドは変更したい場合に有効となる。
又、「composition_time_out_pts」は、操作ボタンによる対話画面の終了時刻を記述する。終了時刻において対話画面の表示は、もはや有効ではなく表示されない。「composition_time_out_pts」は、動画データにおける再生時間軸の時間精度で記述しておくことが好ましい。
又、「selection_time_out_PTS」は、有効な操作ボタン選択期間の終了時刻を記述する。「selection_time_out_pts」の示す終了時点において、「default_activated_button_number」により特定される操作ボタンがアクティベートされる。「selection_time_out_pts」はビデオフレームの時間精度で記述される。
又、「ページ情報(page)」は一度に表示される対話画面を定義する。図11の破線hp1で示す範囲はm番目のページの内部構造を表し、以後、このページを例に挙げてページの構成について説明する。
「page_id」は、ページ番号を示す。
「UO_mask_table」は、ICSの属するDSにおけるユーザ操作の許可/不許可を示す。このマスクフィールドが不許可に設定されていれば、BDフォーマット再生部102に入力されるユーザ操作による指示は無効にされる。
「in_effects」は、対話画面のページが新たに表示される際の表示効果を定義する。
「out_effects」は、対話画面のページが画面から消去される際の表示効果を定義する。
「animation_frame_rate_code」は、アニメーション型操作ボタンに適用すべきフレームレートを記述する。アニメーションフレームレートは、本フィールドの値を用いて、ビデオフレームレートを割ることにより与えられる。
「default_selected_button_number」は、対話画面の表示が始まったとき、デフォルトとしてセレクテッド状態に設定すべき操作ボタン番号を指示する。本フィールドが”0”であれば、再生装置のレジスタに格納された操作ボタン番号の操作ボタンが自動的にアクティブ状態に設定される。もしこのフィールドが非ゼロであれば、このフィールドは、有効な操作ボタンの値を意味する。
ここで、「セレクテッド状態」とは、操作ボタンが選択されている状態のことをいい、「アクティブ状態」とは、操作ボタンの選択が確定された状態のことをいい、選択が確定されると、当該操作ボタンに対応付けられているコマンドが実行される。
「default_activated_button_number」は、「selection_time_out_pts」により定義された時間の前に、ユーザがどの操作ボタンもアクティブ状態にしなかったとき、自動的にアクティブ状態に設定される操作ボタンを示す。「default_activated_button_number」が”FF”であれば、「selection_timeout_pts」により定義される時刻において、現在セレクテッド状態にある操作ボタンが自動的に選択される。この「default_activated_button_number」が00であれば、自動選択はなされない。00,FF以外の値であれば本フィールドは、有効な操作ボタン番号として解釈される。
「button_overlap_group」は、後述する「button info」のグループを定義する。具体的には、「button info」グループの定義する操作ボタンのうち、任意の1つが有効に、その他の操作ボタンが無効になるようにグループ内の「button info」を定義する。
なお、「button_overlap_group」の詳細な説明については、後述する。
「button_info」は、対話画面において表示される、グラフィックスオブジェクトを合成した各操作ボタンを定義する情報である。
図11の破線hp2で示す範囲はICSにより制御されるi番目の操作ボタンについての「button_info(i)」の内部構成を表す。
「button_id」は、i番目の操作ボタンを、ICSにおいて一意に識別する数値である。
「button_numeric_select_value」は、i番目の操作ボタンを数値選択によって有効にするときの値である。「button_numeric_select_value」に設定された値が操作部104のリモコン装置の数値キーによって入力されると、i番目の操作ボタンは、セレクテッド状態になる。 「auto_action_flag」は、i番目の操作ボタンを自動的にアクティブ状態にするかどうかを示す。「auto_action_flag」がオン(ビット値1)に設定されている場合、操作ボタンは、セレクテッド状態になる代わりにアクティブ状態になる。「auto_action_flag」がオフ(ビット値0)に設定されている場合、操作ボタンは、選択されたとしてもセレクテッド状態になる。
ここでは、「button_overlap_group」が複数の操作ボタンを定義している場合には、「auto_action_flag」がオフに設定され、
「button_horizontal_position」は、対話画面におけるi番目の操作ボタンの左上画素の水平位置を、「button_vertical_position」は、対話画面におけるi番目の操作ボタンの左上画素の垂直位置を示す。
図11の破線hp3で示す範囲は、「neighbor_info」の内部構造を表す。「upper_button_number」は、 i番目の操作ボタンがセレクテッド状態である場
合において、操作部104のリモコン装置のMove Upキーが操作された場合、i番目の操作ボタンの代わり に、セレクテッド状態にすべき操作ボタンの番号を
示す。もしこのフィールドにi番目の操作ボタンの番号が設定されていれば、Move
Upキーの操作は無視される。
同様に、「lower_button_number」は、操作部104のリモコン装置のMove Down
キーが操作された場合におけるセレクテッド状態にすべき操作ボタンの番号を、「left_button_number」は、操作部104のリモコン装置のMove Leftキーが操作された場合におけるセレクテッド状態にすべき操作ボタンの番号を、「right_button_number」は、操作部104のリモコン装置のMove Right キーが操作された場合におけるセレクテッド状態にすべき操作ボタンの番号を示し、このフィールドにi番目の操作ボタンの番号が設定されていれば、これらのキーの操作は無視される。
図11の破線hp4で示す範囲は、「normal_state_info」の内部構成を表す。
「normal_start_object_id」は、ノーマル状態のi番目の操作ボタンを描画する場合、操作ボタンを構成する複数ODS(ODSについては、後述する。)に付加された連番のうち、最初の番号がこの「normal_start_object_id」に記述される。
ここで、「ノーマル状態」とは、メニュー画面に表示されているが、未選択の状態にあることをいう。
「normal_end_object_id」は、ノーマル状態のi番目の操作ボタンを描画する場合、操作ボタンを構成する複数ODSに付加された連番たる「object_ID」のうち、最後の番号がこのnormal_end_object_idに記述される。このnormal_end_object_idに示されるIDが、normal_start_object_idに示されるIDと同じである場合、このIDにて示されるグラフィックスオブジェクトの静止画が、i番目の操作ボタンの絵柄になる。
「normal_repeat_flag」は、ノーマル状態にあるi番目の操作ボタンの表示を反復継続させるかどうかを示す。
図11の破線hp5で示す範囲は、「selected_state_info」の内部構成を表す。
「selected_state_sound_id」は、i番目の操作ボタンがセレクテッド状態に遷移したときに再生される音声情報の参照が記述される。
「selected_state_object_id」は、セレクテッド状態のi番目の操作ボタンを描画する場合、操作ボタンを構成する複数ODSに付加された連番のうち、最初の番号がこの「selected_state_object_id」に記述される。この「selected_end_object_id」に示されるIDが、「selected_state_object_id」に示されるIDと同じである場合、このIDにて示されるグラフィックスオブジェクトの静止画が、i番目の操作ボタンの絵柄になる。
「selected_end_object_id」は、セレクテッド状態の操作ボタンを描画する場合、操作ボタンを構成する複数ODSに付加された連番たる「object_ID」のうち、最後の番号がこの「selected _end_object_id」に記述される。
「selected_repeat_flag」は、セレクテッド状態にあるi番目の操作ボタンの表示を、反復継続するかどうかを示す。
図11の破線hp6で示す範囲は、「activated_state_info」の内部構成を示す。
「activated_state_sound_id」は、i番目の操作ボタンがセレクテッド状態に遷移したときに再生される音声情報の参照が記述される。
「activated_state_object_id」は、アクティブ状態のi番目の操作ボタンを描画する場合、操作ボタンを構成する複数ODSに付加された連番のうち、最初の番号がこの「activated_state_object_id」に記述される。
「activated_end_object_id」は、アクティブ状態のボタンを描画する場合、操作ボタンを構成する複数ODSに付加された連番たる「object_ID」のうち、最後の番号がこの「activated_end_object_id」に記述される。
又、「number_of navigation commands」の示すボタンコマンドは、i番目の操作ボタンがアクティブ状態になれば、実行されるコマンドを表す。
以上、「button_overlap_group」の構造について説明したが、ここでは、「buttoメニュー画面に表示される各操作ボタン、後述する各ダミー表示用操作ボタン、後述する説明表示ボタンは、「button_overlap_group」の構造によりBDフォーマット記録媒体101に格納されているものとする。
又、各操作ボタン及びダミー表示用操作ボタンは、メニュー画面において異なる表示位置で表示されるように、各操作ボタン、各ダミー表示用操作ボタンは、それぞれ、独立した「button_overlap_group」に含まれ、各「button_overlap_group」には、1つの操作ボタン又はダミー表示用操作ボタンが定義されているものとする。
一方、説明表示ボタンは、各操作ボタンに対応する説明表示ボタンが1つのグループとして「button_overlap_group」に含まれているものとする。
(2)PDS(Palette Definition Segment)
PDSは、色変換用のパレットを定義する情報である。図13は、PDSのデータ構造を示す図である。PDSは、「segment_type」、「segment_length」、「palette_id」、「palette_version_number」、「palette_entry」から構成される。
「segment_type」は、機能セグメントの種類がPDSであることを示す。
「segment_length」は、PDSのデータ長を示す。
「palette_id」は、PDSに含まれるパレットを一意に識別する識別番号である。
「palette_version_number」は、EpochにおけるEpochのPDSのバージョン番号を示す。
「palette_entry」は、各エントリーにおける赤色差成分(Cr値),青色差成分(Cb値),輝度成分Y値,透明度(T値)を示す。
(3)ODS(Object Definition Segment)
ODSは、メニュー画面に表示される操作ボタン、ダミー表示用操作ボタン、説明表示ボタンなどのグラフィックスオブジェクトを定義する機能セグメントである。図14は、ODSのデータ構造を示す。ODSは、「segment_type」、「segment_length」、「object_id」、「object_version_number」、「object_data_fragment」から構成される。
「segment_type」は、機能セグメントの種類がODSであることを示す。
「segment_length」は、ODSのデータ長を示す。
「object_id」は、EpochにおいてこのODSに対応するグラフィックスオブジェクトを一意に識別する識別番号である。各操作ボタンの状態(ノーマル状態、セレクテッド状態、アクティブ状態)を表示させるODSの「object_id」は、同一となるように設定されている。
同じIDをもつ複数のODSは縦横のサイズが同じであり、BDフォーマット再生部102によってデコードされた後、BDフォーマット再生部102の有する、デコード後のエレメンタリストリームを記録するバッファ領域における共通の領域(以下、「オブジェクトバッファ領域」という。)に記録される。同じIDをもつ後続の複数のODSが、オブジェクトバッファ領域に記録されると、オブジェクトバッファ領域におけるODSは、同じIDをもつ後続のODSにより上書きされる。このように、ビデオストリームの再生進行に伴い、オブジェクトバッファ領域上のODSが、同じ識別番号をもつ後続のODSにて上書きされることにより、ODSにおける絵柄は、時間的に変化する。同じIDをもつグラフィックスオブジェクトの縦横サイズを同じにするとの制限は、1つのEpoch内における制限であり、あるEpochに属するグラフィックスオブジェクトと、次のEpochに属するグラフィックスオブジェクトとでは縦横のサイズを変更することができる。
「object_version_number」は、EpochにおけるODSのバージョンを示すバージョン番号である。
「object_data_fragment」は、グラフィックスオブジェクトが1つのODSで格納できない場合において、1つのグラフィックスオブジェクトが複数のODSに分割されて格納される場合における分割された一部分(フラグメント)であることを示し、「last_in_sequence_flag」は、分割された最後のフラグメントであることを示す。上記分割は、最後のフラグメントを除くフラグメントが同じデータ長になるように行われ、最後のフラグメントのデータ長は、その他のフラグメントのデータ長以下の大きさになる。
(4)END (End of Display Set Segment)
END は、Display Setの伝送の終わりを示す指標であり、Display Setにおける機能セグメントのうち、最後のODSの直後に配置される。
(ICSに基づく表示の具体例)
(操作ボタンの表示)
図15は、IGストリームに含まれる各機能セグメントに基づいてメニュー画面に表示される操作ボタンの具体例を示す。
図16は、図15に示す操作ボタンの表示とICSとの関係を示す。図16の1601は、図15に示すメニュー画面の操作ボタンを表示させるDSを構成するIGストリームを示す。
1601のICSに含まれる「button_info(1)」は、破線bh1で示すように、ODS11〜ODS19を定義し、ODS11〜ODS19の内、「button_info(1)」の構成要素である「normal_state_info」により定義されるODSに基づいて、図15の1701の示すノーマル状態の操作ボタンを表示させ、ODS11〜ODS19の内、「button_info(1)」の構成要素である「selected_state_info」により定義されるODSに基づいて、図15の1702の示すセレクテッド状態の操作ボタンを表示させ、ODS11〜ODS19の内、「button_info(1)」の構成要素である「activated_state_info」により定義されるODSに基づいて、図15の1703の示すアクティブ状態の操作ボタンを表示させる。
同様に、1601のICSに含まれる「button_info(2)〜(4)」は、破線bh2〜bh4で示すように、ODS21〜ODS29、ODS31〜ODS39、ODS41〜ODS49、を定義し、各状態の操作ボタンを表示させる。
上記の「button_info(1)〜(4)」は、ひとつのpageに含まれており、一度に表示されるメニュー画面のなかでセレクテッド状態が表示されるのは、いずれかひとつの操作ボタンのみである。
BDフォーマット再生部102には、現在の再生状態を保持する記憶領域(レジスタ)が用意されており、用意されているレジスタのひとつが、「セレクテッドボタンレジスタ」である。
「セレクテッドボタンレジスタ」は、セレクテッド状態にある操作ボタンのボタンIDを保持する。
例えば、i番目の操作ボタンがセレクテッド状態にあるとき、「セレクテッドレジスタ」には、i番目の操作ボタンを定義する「button_info」の「button_id」が保持される。
(操作ボタンの選択状態の表示制御)
図17は、操作部104からの操作指示に応じてメニュー画面における操作ボタンの選択状態が遷移する様子を示した図である。
図18は、図17に示す操作ボタンの選択状態の遷移を実現するために用いられるICSの具体例を示す。
以下、図17の選択状態の遷移について、BUTTON Aの選択状態の遷移に着目しつつ図18を参照して説明する。図17(a)は、操作部104からのBDフォーマット再生装置100の起動指示に応じて、BDフォーマット再生部102がメニュー画面を構成するIGストリームをBDフォーマット記録媒体101より抽出し、表示させたメニュー画面を示し、初期状態として、BUTTON Aが選択されている。
このとき、BDフォーマット再生部102においては、「セレクテッドボタンレジスタ」の設定値(保持されている「button_id」)が、BUTTON Aの「button_id」となっているので、これにより、セレクテッド状態の操作ボタンAが特定され、操作ボタンAの表示を定義する「selectd_state_info」により、表示すべきODSとしてODS14〜ODS16が選択され、選択されたODSに基づいて操作ボタンAがメニュー画面に表示される。
図17(b)は、操作部104のリモコン装置の「Move Down」キーがユーザによって操作され、メニュー画面において、操作ボタンCの選択状態がセレクテッド状態に遷移し、操作ボタンAの選択状態がノーマル状態に遷移した状態を示す。
このとき、図18に示すICSにおいては、図17に示すメニュー画面における操作ボタンAと他の操作ボタンとの位置関係を反映するように定義されている「neighbor_info」の示すセレクテッド状態に遷移すべき操作ボタンを特定する情報に基づいて、セレクテッド状態に遷移する操作ボタンが特定(ここでは、「Move Down」キー操作に対応付けられている「lower_button_number」の示す情報に基づいて、操作ボタンCを特定)され、操作ボタンCに対応付けられている「button_info」の「button_id」が「セレクテッドボタンレジスタ」に設定され、操作ボタンCがセレクテッド状態に遷移されるとともに、操作ボタンAに対応付けられている「button_info」の「button_id」
は、「セレクテッドボタンレジスタ」の設定値ではなくなるため、ノーマル状態の操作ボタンAの表示を定義する「normal_state_info」により、表示すべきODSとしてODS11〜ODS13が選択され、選択されたODSに基づいて操作ボタンAがメニュー画面に表示され、操作ボタンAがノーマル状態に遷移される。
図17(c)は、操作部104のリモコン装置の「Move Right」キーがユーザによって操作され、メニュー画面において、操作ボタンBの選択状態がセレクテッド状態に遷移し、操作ボタンAの選択状態がノーマル状態に遷移した状態を示す。
このとき、図18に示すICSにおいて行われる処理は、図17(b)の場合と同様であるので、説明を省略する。
図17(d)は、操作部104のリモコン装置の「Enter」キーがユーザによって操作され、メニュー画面において、操作ボタンAの選択状態がアクティブ状態に遷移した状態を示す。
このとき、図18に示すICSにおいては、アクティブ状態の操作ボタンAの表示を定義する「activated_state_info」により、表示すべきODSとしてODS17〜ODS19が選択され、選択されたODSに基づいて操作ボタンAがメニュー画面に表示され、操作ボタンAがアクティブ状態に遷移され、当該操作ボタンAについて定義されている「navigation_command」が実行される。
(button_overlap_group)
図19は、「button_overlap_group」によって定義される操作ボタンのグループの表示例を示す。
図19(c)は、「button_overlap_group」の定義した操作ボタンのグループに属する各操作ボタンを表す。
ここでは、3つの操作ボタンが例として示され、各操作ボタンには、操作ボタンを識別するための識別番号が付与され、「button_info(1)」は、操作ボタン1を定義し、「button_info(2)」は、操作ボタン2を定義し、「button_info(3)」は、操作ボタン3をそれぞれ定義していることを示す。
図19(a)は、表示部103に表示されたメニュー画面において、「button_overlap_group」の定義する「button info」の内、「button info(2)」の定義する操作ボタン2が有効にされ、画面上に描画されている場合における操作ボタンの表示例を示す。
図19(b)は、操作部104のリモコン装置において、操作ボタン3を選択してユーザが操作ボタン3を有効にするコマンドを実行させることにより、メニュー画面において表示される操作ボタンが操作ボタン3に切り替わったことを示す。
具体的には、コマンドの実行により、「button info(2)」に対応付けられるODSの描画を無効にして、「button info(3)」の「button_id」を指定して「button info(3)」に対応付けられるODSの描画を有効にすることにより、操作ボタンの表示が操作ボタン3に切り替えられたことを示す。
なお、「button_overlap_group」の定義した操作ボタンのグループに属する各操作ボタンを表示させるためのODSは、予めBDフォーマット再生部102によってデコードされ、バッファに記録され、操作ボタンが切り替えられる毎に、切り替えられた操作ボタンを表示させるためのODSがバッファから読み出され、表示部103に出力される。
このように、「button_overlap_group」によって、メニュー画面に表示すべき操作ボタンのグループ内における切り替えを容易に行うことができる。
(BDフォーマット再生部102)
図20は、BDフォーマット再生部102の構成を示す機能ブロック図である。BDフォーマット再生部102は、ストリーム読込部1021、抽出部1022、デコード部1023、再生部1024、操作指示処理部1025から構成される。
ストリーム読込部1021は、BDフォーマット記録媒体101に格納されているAVクリップを読み込み、抽出部1022に出力する。
抽出部1022は、ストリーム読込部1021より入力されたAVクリップを構成するデジタルストリームからエレメンタリストリームを抽出し、デコード部1023に出力する。
デコード部1023は、抽出部1022より入力された各エレメンタリストリームをエレメンタリストリームの種類別にデコードし、デコード後のエレメンタリストリームを各種類のエレメンタリストリームに対応するオブジェクトバッファ領域に格納する。
図21は、再生部1024の構成を示す機能ブロック図である。再生部1024は、ビデオストリーム再生部10241、オーディオストリーム再生部10242、PGストリーム再生部10243、IGストリーム再生部10244から構成される。
ビデオストリーム再生部10241、オーディオストリーム再生部10242、PGストリーム再生部10243は、それぞれデコード部1023よりデコードされた該当するエレメンタリストリームを再生して、表示部103に出力する。
図22は、IGストリーム再生部10244の構成を示す機能ブロック図である。IGストリーム再生部10244は、対話ボタン表示部244、表示切替部245、説明表示部246から構成される。
対話ボタン表示部244は、デコード部1023によってデコードされたIGストリームに含まれるGUI部品に基づいて、GUI表示用の操作ボタン及びダミー表示用操作ボタンを合成し、表示部103に表示させる。
ここで、「ダミー表示用操作ボタン」とは、メニュー画面においてセレクテッド状態にある操作ボタンの説明表示を行わせるための操作ボタンであって、その「auto_action_flag」がオンに設定されており、セレクテッド状態になると自動的にアクティブ状態に移行する操作ボタンであって、メニュー画面においては、ユーザから視認することができない態様で表示((例えば透明色、背景画と同一色、極小のサイズで表示)される操作ボタンのことをいう。
ダミー表示用操作ボタンは、操作ボタンと1対1に対応付けられ、アクティブ状態になると、当該ダミー表示用操作ボタンについて定義されている「navigation_command」が実行され、当該ダミー表示用操作ボタンに対応付けられている操作ボタンの説明表示ボタンがメニュー画面に表示され、さらに当該ダミー表示用操作ボタンについて定義されている別の「navigation_command」が実行されることにより、当該操作ボタンの表示がセレクテッド状態を示す表示に切り替えられる。
又、対話ボタン表示部244は、表示切替部245からの操作ボタン表示切替指示に応じて、デコードされたIGストリームに含まれるICSを参照することにより、ノーマル状態からセレクテッド状態に切り替えられる操作ボタン又はダミー表示用操作ボタンについて、セレクテッド状態の表示をさせるODSを選択し、選択したODSに基づいて操作ボタンを合成し、同様にICSを参照することにより、セレクテッド状態からノーマル状態に切り替えられる操作ボタンまたはダミー表示用操作ボタンについて、ノーマル状態の表示をさせるODSを選択し、選択したODSに基づいて操作ボタンを合成し、合成した操作ボタンを表示部103にそれぞれ表示させ、操作ボタンの表示を切り替える。
表示切替部245は、操作指示処理部1024から入力されるユーザからの操作指示の解析結果に基づいて、ユーザによってキー操作された操作キーが「Move」キーであるか、数値キーであるかを特定し、「Move」キーである場合は、デコードされたIGストリームに含まれるICSにおいて、セレクテッド状態にある操作ボタンについての「neighbor_info」を参照して操作された「Move」キーに対応付けられている操作ボタンの識別番号を特定することにより、「数値キー」である場合には、その「数値キー」によって入力された数値が対応付けられている「button_numeric_select_value」を示す操作ボタンの識別番号を特定することにより、それぞれセレクテッド状態に切り替えられるべきダミー表示用操作ボタンの識別番号を特定し、特定した識別番号に対応する「button_info」の「button_id」を「セレクテッドボタンレジスタ」に設定することにより、対話ボタン表示部244に表示切替指示をし、さらに、当該ダミー表示用操作ボタンについて定義されている「navigation_command」を実行することにより、説明表示ボタンに係る「button_overlap_group」において、当該ダミー表示用操作ボタンに対応付けられている操作ボタンの説明表示ボタンについて、デコードされたIGストリームのODSの描画を有効に設定することにより、説明表示部246に説明表示切替指示をする。
ここで、「説明表示ボタン」とは、セレクテッド状態の操作ボタンの行う機能の説明文を表示するボタンのことをいい、各操作ボタンについて説明表示ボタンが対応付けられている。
次に、表示切替部245は、当該ダミー表示用操作ボタンについて定義されている次の「navigation_command」を実行し、当該ダミー表示用操作ボタンに対応付けられている操作ボタンについて、当該操作ボタンの「button_info」の「button_id」を「セレクテッドボタンレジスタ」に設定することにより、対話ボタン表示部244に表示切替指示をする。
説明表示部246は、表示切替部245からの説明表示切替指示に応じて、デコードされたIGストリームに含まれるICSを参照することにより、説明表示ボタンに係る「button_overlap_group」において、ODSの描画が有効に設定されている説明表示ボタンについて、ノーマル状態を示す表示をさせるODSを選択し、選択したODSに基づいて説明表示ボタンを合成し、表示部103に表示させる。
なお、説明表示部246は、デコードされたIGストリームに含まれるICSを参照することにより、初期表示のメニュー画面において、セレクテッド状態の操作ボタンに対応する操作説明表示ボタンを表示部103に表示させる。
操作指示処理部1025は、操作部104のリモコン装置から入力されるユーザからの操作指示を解析し、解析結果を再生部1024に出力する。
<動作>
(表示切替処理)
次に、BDフォーマット再生部102の行う表示切替処理の動作について説明する。
図23は、上記動作を示すフローチャートである。
BDフォーマット再生装置100が起動されると、IGストリーム再生部10244は、デコードされたIGストリームを再生して表示部103に初期表示のメニュー画面を表示させる(ステップS2301)。
操作指示処理部1025は、ユーザからの操作指示の入力を監視し、操作指示が入力されると(ステップS2302:Y)、操作されたリモコン装置のキーが「Move」キーか否かを判定し(ステップS2303)、判定が否定的である場合(ステップS2303:N)、さらに数値キーか否かを判定する(ステップS2304)。
ステップS2303の判定が「Move」キーである場合(ステップS2303:Y)、表示切替部245は、デコードされたIGストリームに含まれるICSにおいて、セレクテッド状態にある操作ボタンに係る「neighbor_info」を参照することにより、次にセレクテッド状態になるべきダミー表示用操作ボタンの識別番号を特定し(ステップS2305)、ステップS2904の判定が数値キーである場合には(ステップS2304:Y)、その数値キーの示す数値により、次にセレクテッド状態になるべきダミー表示用操作ボタンの識別番号を特定し(ステップS2306)、特定した識別番号に対応する「button_info」の「button_id」を「セレクテッドボタンレジスタ」に設定することにより、対話ボタン表示部244に表示切替指示をして(ステップS2307)、対話ボタン表示部244に該当するダミー表示用操作ボタンの表示をセレクテッド状態の表示に切替させ(ステップS2308)、当該ダミー表示用操作ボタンについて定義されている「navigation command」を実行することにより、説明表示ボタンに係る「button_overlap_group」において、当該ダミー表示用操作ボタンに対応付けられている操作ボタンの説明表示ボタンについて、デコードされたIGストリームのODSの描画を有効に設定することにより、説明表示部246に説明表示切替指示をし(ステップS2309)、デコードされたIGストリームのODSの描画が有効に設定されている説明表示ボタンについて、説明表示部246に説明表示ボタンを切替表示させ(ステップS2310)、当該ダミー表示用操作ボタンに対応付けられている操作ボタンについて、当該操作ボタンの「button_info」の「button_id」を「セレクテッドボタンレジスタ」に設定することにより、対話ボタン表示部244に表示切替指示をし(ステップS2311)、対話ボタン表示部244に操作ボタンの表示をセレクテッド状態の表示に切り替えさせる(ステップS2312)。
(表示切替処理の具体例)
図24は、BDフォーマット再生部102の行う表示切替処理の具体例を示す。図24(a)は、初期表示のメニュー画面を示す。図24(a)の3101は、「チャプター選択画面」への遷移を実行するための操作ボタンを示し、3102は、「字幕選択画面」への遷移を実行するための操作ボタンを示し、3103は、説明表示ボタンを示し、3104は、3101の操作ボタンに対応づけられているダミー表示用操作ボタンを示し、3105は、3102の操作ボタンに対応付けられているダミー表示用操作ボタンを示す。図24(a)では、3101の操作ボタンがセレクテッド状態にされている。
図24(b)は、図24(a)のメニュー画面においてユーザが「Move Down」キーを操作し、セレクテッド状態を示す表示が3105のダミー表示用操作ボタンに遷移されたことを示す。具体的には、図23のステップS2303、ステップS2305、ステップS2307、ステップS2308の処理が実行されて、セレクテッド状態の表示がされたことを示す。
図24(c)は、遷移されたダミー表示用操作ボタンについて定義されている「navigation_command」の実行により、説明表示ボタンの表示が切り替えられ、セレクテッド状態の表示が3102の操作ボタンに遷移されたことを示す。
具体的には、図24のステップS2309〜ステップS2312の処理が実行されて表示が切り替えられたことを示す。
ここでは、メニュー画面における操作ボタンの位置関係からすると、「neighbor_info」において、「Move Down」キーに対応する操作ボタンを3102の操作ボタンと定義すべきであるが、3102の操作ボタンの代わりに当該操作ボタンに対応付けられているダミー表示用操作ボタンを定義しておくことにより、ダミー表示用操作ボタンを自動的にアクティブ状態に遷移させ、予め設定しておいたコマンドを実行させて、3102の操作ボタンの説明表示ボタンを表示させるとともに、セレクテッド状態の表示を本来のユーザが意図した操作ボタンの位置に最終的に遷移させることを可能にしている。
ダミー表示用操作ボタンは、ユーザからは視認できない表示態様で表示されるので、ユーザのメニュー画面を介したメニュー選択操作には、全く支障が生じることなく、ユーザは、選択されている操作ボタンの機能を、説明表示ボタンを介して確認しながら、容易にメニュー選択を実行することが可能となる。

(実施の形態2)
実施の形態1においては、1つのエレメンタリストリームから操作ボタン、ダミー表示用操作ボタン、説明表示ボタンを表示させる表示データを取得し、メニュー画面に同時表示させることとしたが、実施の形態2においては、操作ボタン、ダミー表示用操作ボタンを表示させる表示データと説明表示ボタンを表示させる表示データとを別々のエレメンタリストリームから取得し、同時表示させる点において相違する。以下、実施の形態1との相違点を中心にして説明する。
以下、本発明に係るBDフォーマット再生装置200の実施の形態について説明する。
図25は、BDフォーマット再生装置200の構成を示す機能ブロック図である。BDフォーマット再生装置100は、BDフォーマット記録媒体201、BDフォーマット再生部202、表示部103、操作部104から構成される。
<構成>
(BDフォーマット201)
(PGストリーム)
PGストリームは、IGストリームと同様に複数の機能セグメントから構成され、PCS(Presentation Composition Segment)、WDS(Window Definition Segment)、PDS、ODS、ENDから構成され、時間情報に従って時系列的に再生される。PGストリームは、ICSを含まず、PCS及びWDSを含んでいる点において、IGストリームと相違する。以下、IGストリームとの相違点を中心に説明する。
(1)PCS
PCSは、表示画面を構成する機能セグメントである。PCSは、図33に示すデータ構造で構成される。図33に示すようにPCSは、「segment_type」と、「segment_length」と、「composition_number」と、「composition_state」と、「palette_update_flag」と、「palette_id」と、「window情報(1)〜(m)」とから構成される。
「composition_number」は、0から15までの数値を用いてDisplay Setにおけるグラフィックスアップデートを識別する。
「composition_state」は、本PCSから始まるDisplay Setが、Normal Caseであるか、Acquisition Pointであるか、Epoch Startであるかを示す。
「palette_update_flag」は、本PCSにおいてPaletteOnly Display Updateがなされているかどうかを示す。
ここで、「PaletteOnly Display Update」とは、直前のパレットのみを新たなものに切り換えることでなされるアップデートのことをいう。
「palette_id」は、「PaletteOnly Display Update」に用いられるべきパレットを示す。
「window情報(1)・・・(n)」は、このPCSが属するDisplay Set内の、個々のウィンドゥをどのように制御するかを示す情報である。
図33の破線wd1で示す範囲は、任意のwindow情報(i)の内部構成を示す。
「object_id」は、window情報(i)に対応するウィンドゥ内に存在するODSの識別番号を示す。
「window_id」は、本PCSにおいて、グラフィックスオブジェクトに割り当てられるべきウィンドゥを示す。1つのウィンドゥには最大2つのグラフィックスオブジェクトが割り当てられる。
「object_cropping_flag」は、オブジェクトバッファにおいてクロップされたグラフィックスオブジェクトを表示するか、グラフィックスオブジェクトを非表示とするかを切り換えるフラグである。
「object_horizontal_position」は、グラフィックスプレーンにおけるグラフィックスオブジェクトの左上画素の水平位置を示す。
「object_vertical_position」は、グラフィックスプレーンにおける左上画素の垂直位置を示す。
「cropping_rectangle情報(1)(2)・・・・・(n)」は、「object_cropped_flag」が1に設定されている場合に有効となる情報要素である。
図33の破線wd2で示す範囲は、任意のcropping_rectangle情報(i)の内部構成を示す。
「object_cropping_horizontal_position」は、グラフィックスプレーンにおけるクロップ矩形の左上画素の水平位置を示す。クロップ矩形は、グラフィックスオブジェクトの一部を切り出すための枠であり、ETSI EN 300 743標準規格における”Region”に相当する。
「object_cropping_vertical_address」は、グラフィックスプレーンにおけるクロップ矩形の左上画素の垂直位置を示す。
「object_cropping_width」は、グラフィックスプレーンにおけるクロップ矩形の横幅を示す。
「object_cropping_height」は、グラフィックスプレーンにおけるクロップ矩形の縦幅を示す。
(2)WDS
WDSは、グラフィックスプレーンの矩形領域を定義するための機能セグメントである。このグラフィックスプレーンにおける矩形領域は”window”と呼ばれ、このWDSで定義される。
図26は、WDSのデータ構造を示す図である。
「window_id」は、グラフィックスプレーンにおいてウィンドゥを一意に識別する。
「window_horizontal_position」は、グラフィックスプレーンにおける左上画素の水平位置を示す。
「window_vertical_position」は、グラフィックスプレーンにおける左上画素の垂直位置を示す。
「window_width」は、グラフィックスプレーンにおけるウィンドゥの横幅を示す。
「window_height」は、グラフィックスプレーンにおける縦幅を示す。
「window_horizontal_position」、「window_vertical_position」、「window_width」、「window_height」により、グラフィックスプレーンの何処にウィンドゥを配置するか、ウィンドゥの大きさをどれだけにするかをEpoch毎に規定することができる。
(3)ODS
ODSは、メニュー画面に表示される説明表示を示すグラフィックスオブジェクトを定義する機能セグメントである。ODSのデータ構造については、実施の形態1において説明済みであるので、説明を省略する。
(4)PDS、END
実施の形態1において、説明済みであるので、説明を省略する。
(IGストリーム)
実施の形態2において、BDフォーマット201記録媒体に格納されているIGストリームには、説明表示ボタンを示すグラフィックオブジェクトを定義するODSは含まれず、操作ボタン及びダミー表示用操作ボタンを示すグラフィックオブジェクトを定義するODSのみが含まれる。
図27は、BDフォーマット記録媒体201に格納されているPGストリーム及びIGストリームに含まれるグラフィックスオブジェクトのイメージ図を示す。
図27(a)は、PGストリーム(PG1〜PG3で示すストリーム)の上記イメージ図を示し、図27(a)の2701〜2706は、それぞれ当該PGストリームの再生区間を定義する各プレイアイテム(図31(a)のPI1及びPI2で示すプレイアイテム)によって定義されるエントリマークを示し、2707〜2712は、当該PGストリームに含まれる、説明表示を示すグラフィックオブジェクトを表し、2713〜2715は、時間軸を示す。
図27(b)は、IGストリーム(IG1で示すストリーム)の上記イメージ図を示し、図27(b)の2716〜2719は、当該IGストリームに含まれる、操作ボタンを示すGUI表示のグラフィックオブジェクトを表し、ID番号は、各操作ボタンの識別番号を示す。
(BDフォーマット再生部202)
図28は、BDフォーマット再生部202の構成を示す機能ブロック図である。BDフォーマット再生部202は、ストリーム読込部1021、抽出部1022、デコード部1023、再生部2024、操作指示処理部1025から構成される。
図29は、再生部2024の構成を示す機能ブロック図である。再生部2024は、ビデオストリーム再生部10241、オーディオストリーム再生部10242、PG・IGストリーム再生部20244から構成される。
図30は、PG・IGストリーム再生部20244の構成を示す機能ブロック図である。PG・IGストリーム再生部20244は、対話ボタン表示部344、表示切替部345、説明表示部346から構成される。
対話ボタン表示部344は、デコード部1023によってデコードされたIGストリームに含まれるGUI部品に基づいて、GUI表示用の操作ボタン及びダミー表示用操作ボタンを合成し、表示部103に表示させる。
又、対話ボタン表示部344は、表示切替部345からの操作ボタン表示切替指示に応じて、デコードされたIGストリームに含まれるICSを参照することにより、ノーマル状態からセレクテッド状態に切り替えられる操作ボタン又はダミー表示用操作ボタンについて、セレクテッド状態の表示をさせるODSを選択し、選択したODSに基づいて操作ボタンを合成し、同様にICSを参照することにより、セレクテッド状態からノーマル状態に切り替えられる操作ボタンまたはダミー表示用操作ボタンについて、ノーマル状態の表示をさせるODSを選択し、選択したODSに基づいて操作ボタンを合成し、合成した操作ボタンを表示部103にそれぞれ表示させ、操作ボタンの表示を切り替える。
表示切替部345は、操作指示処理部1024から入力されるユーザからの操作指示の解析結果に基づいて、ユーザによってキー操作された操作キーが「Move」
キーであるか、数値キーであるかを特定し、「Move」キーである場合は、デコードされたIGストリームに含まれるICSにおいて、セレクテッド状態にある操作ボタンについての「neighbor_info」を参照して操作された「Move」キーに対応付けられている操作ボタンの識別番号を特定することにより、「数値キー」である場合には、その「数値キー」によって入力された数値が対応付けられている「button_numeric_select value」を示す操作ボタンの識別番号を特定することにより、セレクテッド状態に切り替えられるべきダミー表示用操作ボタンの識別番号を特定し、特定した識別番号に対応する「button_info」の「button_id」を「セレクテッドボタンレジスタ」に設定することにより、対話ボタン表示部244に表示切替指示をし、さらに、当該ダミー表示用操作ボタンについて定義されている「navigation_command」を実行することにより、当該ダミー表示用操作ボタンに対応付けられている操作ボタンの説明表示の再生を定義するプレイアイテムを特定し、説明表示部346に特定したプレイアイテムを通知することにより、説明表示部346に説明表示切替指示をする。
次に、表示切替部345は、当該ダミー表示用操作ボタンについて定義されている次の「navigation_command」を実行し、当該ダミー表示用操作ボタンに対応付けられている操作ボタンについて、当該操作ボタンの「button_info」の「button_id」を「セレクテッドボタンレジスタ」に設定することにより、対話ボタン表示部344に表示切替指示をする。
説明表示部346は、表示切替部345からの説明表示切替指示に応じて、通知されたプレイアイテムの定義する再生区間に相当するPGストリームをデコード部1023にデコードさせ、デコードされたPGストリームに基づいて説明表示を再生して表示部103に表示させる。
なお、説明表示部346は、初期表示のメニュー画面において、セレクテッド状態の操作ボタンの説明表示の再生を定義するプレイアイテムに基づいて、上記と同様にして説明表示を再生して表示部103に表示させる。
<動作>
(表示切替処理)
次に、BDフォーマット再生部202の行う表示切替処理の動作について説明する。
図31は、上記動作を示すフローチャートである。
BDフォーマット再生装置200が起動されると、PG・IGストリーム再生部10244は、デコードされたPG及びIGストリームを再生して表示部103に初期表示のメニュー画面を表示させる(ステップS3101)。
操作指示処理部1025は、ユーザからの操作指示の入力を監視し、操作指示が入力されると(ステップS3102:Y)、操作されたリモコン装置のキーが「Move」キーか否かを判定し(ステップS3103)、判定が否定的である場合(ステップS3103:N)、さらに数値キーか否かを判定する(ステップS3104)。
ステップS2903の判定が「Move」キーである場合(ステップS3103:Y)、表示切替部245は、デコードされたIGストリームに含まれるICSにおいて、セレクテッド状態にある操作ボタンに係る「neighbor_info」を参照することにより、次にセレクテッド状態になるべきダミー表示用操作ボタンの識別番号を特定し(ステップS3105)、ステップS3104の判定が数値キーである場合には(ステップS3104:Y)、その数値キーの示す数値により、次にセレクテッド状態になるべきダミー表示用操作ボタンの識別番号を特定し(ステップS3106)、特定した識別番号に対応する「button_info」の「button_id」を「セレクテッドボタンレジスタ」に設定することにより、対話ボタン表示部344に表示切替指示をして(ステップS3107)、対話ボタン表示部344に該当するダミー表示用操作ボタンの表示をセレクテッド状態の表示に切替させ(ステップS3108)、当該ダミー表示用操作ボタンについて定義されている「navigation command」を実行することにより、当該ダミー表示用操作ボタンに対応付けられている操作ボタンの説明表示の再生を定義するプレイアイテムを特定し、説明表示部246に特定したプレイアイテムを通知することにより、説明表示部246に説明表示切替指示をし(ステップS3109)、通知したプレイアイテムの定義する再生区間において、PGストリームの再生を行わせ、当該操作ボタンの説明表示をさせ(ステップS3110)、当該ダミー表示用操作ボタンに対応付けられている操作ボタンについて、当該操作ボタンの「button_info」の「button_id」を「セレクテッドボタンレジスタ」に設定することにより、対話ボタン表示部244に表示切替指示をし(ステップS3111)、対話ボタン表示部244に操作ボタンの表示をセレクテッド状態の表示に切り替えさせる(ステップS3112)。
<補足>
以上、本発明の実施の形態1、2について説明したが、本発明はこれら実施形態に限られないことは勿論である。
(1)例えば、実施の形態1において操作ボタン、ダミー表示用操作ボタン、説明表示ボタンのグラフィックオブジェクトを含む複数のIGストリームをBDフォーマット記録媒体101に記録しておくこととしてもよい。
図32は、BDフォーマット記録媒体101に格納されている複数のIGストリームに含まれる各ボタンのグラフィックスオブジェクトのイメージ図を示す。
図32の3201、3202、3207、3208、3213、3214は、操作ボタンのGUI表示のグラフィクスオブジェクトを示し、3205、3206、3211、3212、3217、3218は、ダミー表示用操作ボタンのGUI表示のグラフィクスオブジェクトを示し、3203、3204、3209、3210、3215、3216は、説明表示ボタンのグラフィクスオブジェクトを示し、IG1,IG2、IG3は、それぞれ同一内容のメニュー画面を構成するIGストリームを示し、3219、3220、3221で示す楕円形の枠は、それぞれ枠内の説明表示ボタンが1つの「button_overlap_group」によって定義されていることを示す。
これにより、BDフォーマット記録媒体101から読み出すIGストリームを切り替えることにより、メニュー画面の操作ボタンの説明表示を簡単に所望の言語表示で表示させることができる。
IGストリームの切替は、例えば、各IGストリームを識別するPIDと各言語の言語表示とを対応付けた言語選択メニュー画面を表示部103に表示させ、操作部104のリモコン装置を介してユーザからの選択指示を受取り、選択指示されたPIDを有するTSから構成されるIGストリームを抽出部1022に抽出させることにより行うことができる。
(2)実施の形態1においては、各操作ボタンについて対応するダミー表示用操作ボタンを合成してメニュー画面に表示させることとしたが、対応するダミー表示用操作ボタンを1つの「button_overlap_group」で定義することにより、1つのダミー表示用操作ボタンのみを表示させることとしてもよい。
(3)実施の形態2においては、1つのPGストリームに、メニュー画面において表示させる、複数の説明表示を示すグラフィックオブジェクトを含めることとしたが、説明表示を示すグラフィックオブジェクトをそれぞれ別々のPGストリームに含めてBDフォーマット記録媒体101に記録し、読み出すPGストリームを切り替えることにより、メニュー画面に表示させる説明表示を切り替えることとしてもよい。説明表示の切替は、操作ボタンに対応付けられているダミー表示用操作ボタンについて定義されている「navigation_command」において、PGストリームを特定するPIDを指定することにより行うことができる。
(4)実施の形態2においても、(1)と同様に、操作ボタン、ダミー表示用操作ボタンのグラフィックオブジェクトを含む複数のIGストリームと各IGストリームに対応する説明表示のグラフィックオブジェクトを含む複数のIGストリームとをBDフォーマット201に記録しておき、各IGストリームと当該IGストリームに対応するPGストリームとをそれぞれ識別するPIDと各言語の言語表示とを対応付けた言語選択メニュー画面を介して、ユーザからの選択指示を受取り、選択指示された各PIDを有するIGストリームとPGストリームとの組を抽出部1022に抽出させることにより、メニュー画面の操作ボタンの説明表示を所望の言語表示で表示させることとしてもよい。
(5)実施の形態2においては、「navigation_command」を実行することにより、通知するプレイアイテムは、再生区間が連続する複数のプレイアイテムであってもよい。
これにより、説明表示を時間経過とともに切り替えることができ、セレクテッド状態の操作ボタンの説明表示を複数回、切替表示させることができる(例えば、最初に英語の説明表示を表示させ、一定時間経過後にフランス語の説明表示を表示させることができる。
本発明は、BDフォーマット再生装置における、メニュー画面の表示制御技術として利用できる。
BDフォーマット再生装置100の構成を示す機能ブロック図である。 BDフォーマット再生装置100の具体例を示す。 リモコン装置のキー配置を示す図である。 BDフォーマット記録媒体101の構成を示す図である。 AVクリップの具体例を示す。 クリップ情報の具体例を示す。 時間―アドレス変換テーブルの具体例を示す。 プレイリストの具体例を示す。 プレイアイテムの具体例を示す図である。 BDフォーマット記録媒体101に記録されているIGストリームの構成を示す図である。 ICSのデータ構造を示す図である。 「Epoch」、「Epoch Start」、「Acquisition Point」、「Normal Case」、IGストリームを構成する各機能セグメントとの間の包含関係を示す図である。 PDSのデータ構造を示す図である。 ODSのデータ構造を示す。 IGストリームに含まれる各機能セグメントに基づいてメニュー画面に表示される操作ボタンの具体例を示す。 図15に示す操作ボタンの表示とICSとの関係を示す。 操作部104からの操作指示に応じてメニュー画面における操作ボタンの選択状態が遷移する様子を示した図である。 図17に示す操作ボタンの選択状態の遷移を実現するために用いられるICSの具体例を示す。 「button_overlap_group」によって定義される操作ボタンのグループの表示例を示す。 BDフォーマット再生部102の構成を示す機能ブロック図である。 再生部1024の構成を示す機能ブロック図である。 IGストリーム再生部10244の構成を示す機能ブロック図である。 BDフォーマット再生部102の行う表示切替処理の動作を示すフローチャートである。 BDフォーマット再生部102の行う表示切替処理の具体例を示す。 BDフォーマット再生装置200の構成を示す機能ブロック図である。 WDSのデータ構造を示す図である。 BDフォーマット201に格納されているPGストリーム及びIGストリームに含まれるグラフィックスオブジェクトのイメージ図を示す。 BDフォーマット再生部202の構成を示す機能ブロック図である。 再生部2024の構成を示す機能ブロック図である。 PG・IGストリーム再生部20244の構成を示す機能ブロック図である。 BDフォーマット再生部202の行う表示切替処理の動作を示すフローチャートである。 BDフォーマット記録媒体101に格納されている複数のIGストリームに含まれる各ボタンのグラフィックスオブジェクトのイメージ図を示す。 PCSのデータ構造を示す。
符号の説明
100、200 BDフォーマット再生装置
101,201 BDフォーマット
102、202 BDフォーマット再生部
103 表示部
104 リモコン
244、344 対話ボタン表示部
245、345 表示切替部
246、346 説明表示部
1021 ストリーム読込部
1022 抽出部
1023 デコード部
1024、2024 再生部
1025 操作指示部
10241 ビデオストリーム再生部
10242 オーディオストリーム再生部
10243 PGストリーム再生部
10244 IGストリーム再生部
20244 PG・IGストリーム再生部

Claims (11)

  1. 所定のコマンドに対応付けられているGUI表示オブジェクトを表示させるBD(ブルーレイディスク)フォーマットの記録媒体を再生し、GUI表示オブジェクトの選択確定に応じて当該GUI表示オブジェクトに対応付けられているコマンドを実行するBDフォーマット再生装置であって、
    前記記録媒体は、複数の選択対象となる第1GUI表示オブジェクトと、各第1GUI表示オブジェクトに対応付けられている第2GUI表示オブジェクトと、第1GUI表示オブジェクトと第2GUI表示オブジェクトとの対応関係を示す対応関係情報と、各第2GUI表示オブジェクトに対応付けられ、当該第2GUI表示オブジェクトに対応する第1GUI表示オブジェクトに関連する内容を表示する関連表示オブジェクトと、各第2GUI表示オブジェクトに対応付けられ、当該第2GUI表示オブジェクトに対応する前記関連表示オブジェクトを表示させるコマンドとを含むデジタルストリームを記録し、
    前記BDフォーマット再生装置は、
    各第1GUI表示オブジェクトと選択されている第1GUI表示オブジェクトの関連表示オブジェクトの表示をさせ、選択されている第1GUI表示オブジェクトについて選択確定されることなく、他の第1GUI表示オブジェクトが選択される毎に、対応関係情報を参照することにより、選択された第1GUI表示オブジェクトに対応する第2GUI表示オブジェクトを特定し、当該第2GUI表示オブジェクトの選択を確定し、対応する前記コマンドを実行することにより、当該コマンドに対応付けられている前記関連表示オブジェクトを、直前に表示された関連表示オブジェクトに差し替えて表示させる表示制御手段
    を備えることを特徴とするBDフォーマット再生装置。
  2. 前記デジタルストリームは、インタラクティブグラフィックストリームである
    ことを特徴とする請求項1記載のBDフォーマット再生装置。
  3. 前記デジタルストリームは、インタラクティブグラフィクスストリームと、プレゼンテーショングラフィクスストリームとから構成され、
    前記インタラクティブグラフィクスストリームは、前記各第1及び第2GUI表示オブジェクトと、前記各コマンドとを含み、
    前記プレゼンテーショングラフィクスストリームは、前記各関連表示オブジェクトを含む
    ことを特徴とする請求項1記載のBDフォーマット再生装置。
  4. 前記各第1及び第2GUI表示オブジェクトと前記各関連表示オブジェクトと前記各コマンドの組は、複数種類あり、
    前記デジタルストリームは、複数のインタラクティブグラフィクスストリームから構成され、
    各インタラクティブグラフィクスストリームは、それぞれ種類の異なる前記組を含み、
    前記BDフォーマット再生装置は、ユーザからのインタラクティブグラフィクスストリームの選択指示を受取る受取手段を備え、
    前記表示制御手段は、選択指示されたインタラクティブグラフィクスストリームに含まれる前記組に基づいて、前記各表示をさせる
    ことを特徴とする請求項1記載のBDフォーマット再生装置。
  5. 前記各第1及び第2GUI表示オブジェクトと前記各関連表示オブジェクトと前記各コマンドの組は、複数種類あり、
    前記デジタルストリームは、複数の、インタラクティブグラフィクスストリームとプレゼンテーショングラフィックストリームとから構成され、
    各インタラクティブストリームは、それぞれ種類の異なる組に属する前記各第1及び第2GUI表示オブジェクトと前記各コマンドとを含み、
    各プレゼンテーショングラフィクスストリームは、それぞれ種類の異なる組に属する前記各関連表示オブジェクトを含み、
    前記BDフォーマット再生装置は、ユーザからのインタラクティブグラフィクスストリームとプレゼンテーショングラフィクスストリームとの組合せの選択指示を受取る受取手段を備え、
    前記表示制御手段は、選択指示された組合せのインタラクティブグラフィクスストリームとプレゼンテーショングラフィクスとに含まれる前記組に基づいて前記各表示をさせる
    ことを特徴とする請求項1記載のBDフォーマット再生装置。
  6. 所定のコマンドに対応付けられている複数の選択対象となる第1GUI表示オブジェクトと、各第1GUI表示オブジェクトに対応付けられている第2GUI表示オブジェクトと、第1GUI表示オブジェクトと第2GUI表示オブジェクトとの対応関係を示す対応関係情報と、各第2GUI表示オブジェクトに対応付けられ、当該第2GUI表示オブジェクトに対応する第1GUI表示オブジェクトに関連する内容を表示する関連表示オブジェクトと、各第2GUI表示オブジェクトに対応付けられ、当該第2GUI表示オブジェクトに対応する前記関連表示オブジェクトを表示させるコマンドとを含むデジタルストリームを記録している
    ことを特徴とするBD(ブルーレイディスク)フォーマット記録媒体。
  7. 前記デジタルストリームは、インタラクティブグラフィックストリームである
    ことを特徴とする請求項6記載のBDフォーマット記録媒体。
  8. 前記デジタルストリームは、インタラクティブグラフィクスストリームとプレゼンテーショングラフィクスストリームとから構成され、
    前記インタラクティブグラフィクスストリームは、前記各第1及び第2GUI表示オブジェクトと、前記各コマンドとを含み、
    前記プレゼンテーショングラフィクスストリームは、前記各関連表示オブジェクトを含む
    ことを特徴とする請求項6記載のBDフォーマット記録媒体。
  9. 前記各第1及び第2GUI表示オブジェクトと前記各関連表示オブジェクトと前記各コマンドの組は、複数種類あり、
    前記デジタルストリームは、複数のインタラクティブグラフィクスストリームから構成され、
    各インタラクティブグラフィクスストリームは、それぞれ種類の異なる前記組を含む
    ことを特徴とする請求項6記載のBDフォーマット記録媒体。
  10. 前記各第1及び第2GUI表示オブジェクトと前記各関連表示オブジェクトと前記各コマンドの組は、複数種類あり、
    前記デジタルストリームは、複数の、インタラクティブグラフィクスストリームとプレゼンテーショングラフィックストリームとから構成され、
    各インタラクティブストリームは、それぞれ種類の異なる組に属する前記各第1及び第2GUI表示オブジェクトと前記各コマンドとを含み、
    各プレゼンテーショングラフィクスストリームは、それぞれ種類の異なる組に属する前記各関連表示オブジェクトを含む
    ことを特徴とする請求項6記載のBDフォーマット記録媒体。
  11. 所定のコマンドに対応付けられているGUI表示オブジェクトを表示させるBD(ブルーレイディスク)フォーマット記録媒体を備えるBDフォーマット再生装置に用いる再生方法であって、
    前記BDフォーマット再生装置は、GUI表示オブジェクトの選択確定に応じて当該GUI表示オブジェクトに対応付けられているコマンドを実行し、
    前記BDフォーマット記録媒体は、複数の第1GUI表示オブジェクトと、各第1GUI表示オブジェクトに対応付けられている第2GUI表示オブジェクトと、第1GUI表示オブジェクトと第2GUI表示オブジェクトとの対応関係を示す対応関係情報と、各第2GUI表示オブジェクトに対応付けられ、当該第2GUI表示オブジェクトに対応する第1GUI表示オブジェクトに関連する内容を表示する関連表示オブジェクトと、各第2GUI表示オブジェクトに対応付けられ、当該第2GUI表示オブジェクトに対応する前記関連表示オブジェクトを表示させるコマンドとを含むデジタルストリームを記録し、
    前記再生方法は、
    前記BDフォーマット記録媒体に記録されている各第1GUI表示オブジェクトと選択されている第1GUI表示オブジェクトの関連表示オブジェクトの表示をさせ、選択されている第1GUI表示オブジェクトが選択確定されることなく、他の第1GUI表示オブジェクトが選択される毎に、前記BDフォーマット記録媒体に記録されている対応関係情報を参照することにより、選択された第1GUI表示オブジェクトに対応する第2GUI表示オブジェクトを特定し、当該第2GUI表示オブジェクトの選択を確定し、対応する前記コマンドを実行することにより、当該コマンドに対応付けられている関連表示オブジェクトを、直前に表示された関連表示オブジェクトに差し替えて表示させる
    ことを特徴とする再生方法。
JP2005114704A 2005-04-12 2005-04-12 Bdフォーマット再生装置、再生方法、及びbdフォーマット記録媒体 Pending JP2006294139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114704A JP2006294139A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 Bdフォーマット再生装置、再生方法、及びbdフォーマット記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005114704A JP2006294139A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 Bdフォーマット再生装置、再生方法、及びbdフォーマット記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006294139A true JP2006294139A (ja) 2006-10-26

Family

ID=37414543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005114704A Pending JP2006294139A (ja) 2005-04-12 2005-04-12 Bdフォーマット再生装置、再生方法、及びbdフォーマット記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006294139A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263442A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、プログラム格納媒体
WO2010044160A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 パイオニア株式会社 記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体再生プログラムおよび記録媒体再生プログラムを格納した記録媒体
JP2012079090A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法
EP2546835A1 (en) * 2010-03-10 2013-01-16 Panasonic Corporation Disc reproduction device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008263442A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、プログラム、並びに、プログラム格納媒体
WO2010044160A1 (ja) * 2008-10-16 2010-04-22 パイオニア株式会社 記録媒体再生装置、記録媒体再生方法、記録媒体再生プログラムおよび記録媒体再生プログラムを格納した記録媒体
EP2546835A1 (en) * 2010-03-10 2013-01-16 Panasonic Corporation Disc reproduction device
EP2546835A4 (en) * 2010-03-10 2014-01-08 Panasonic Corp DISC PLAYBACK DEVICE
EP3067893A1 (en) * 2010-03-10 2016-09-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Disc reproduction apparatus
JP2012079090A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1856077B (zh) 再现装置及再现方法
JP4442564B2 (ja) 再生装置、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体
KR101089974B1 (ko) 재생 장치, 재생 방법, 및 기록 매체
JP4715094B2 (ja) 再生装置、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体
US7881589B2 (en) Playback apparatus, program, playback method
CN1914912B (zh) 文本字幕解码器和用于将文本字幕流解码的方法
US7587405B2 (en) Recording medium and method and apparatus for decoding text subtitle streams
JP4599396B2 (ja) 記録媒体及び記録媒体に記録されたテキストサブタイトルストリームの再生方法及びその装置
JP4724710B2 (ja) テキストサブタイトルデータを再生管理するためのデータ構造を有する記録媒体及びこれと関連する方法及び装置
KR101109960B1 (ko) 기록매체, 재생장치, 기록방법, 재생방법
JP2007531195A (ja) 記録媒体及びテキストサブタイトルストリームの再生方法及びその装置
JP2007522596A (ja) 記録媒体及びテキスト・サブタイトル・ストリームのデコード方法と装置
CN1918650A (zh) 用于解码文本字幕流的记录介质和方法及装置
JP2001275089A (ja) ディジタルビデオ記録媒体並びにディジタルビデオディスク再生装置
JP2006294139A (ja) Bdフォーマット再生装置、再生方法、及びbdフォーマット記録媒体
KR20070028324A (ko) 텍스트 서브타이틀을 관리하기 위한 데이터 구조를 갖는기록 매체와 기록 및 재생 방법 및 장치
KR20050064150A (ko) 고밀도 광디스크의 메뉴 구성방법 및 실행방법과기록재생장치
WO2005076605A1 (en) Method for reproducing text subtitle and text subtitle decoding system
JP4784383B2 (ja) 映像再生方法および映像再生装置
RU2367036C2 (ru) Носитель записи, имеющий структуру данных для управления текстовыми субтитрами, и способы и устройства для записи и воспроизведения
RU2380768C2 (ru) Носитель записи, способ и устройство для декодирования потоков текстовых субтитров
KR20050087350A (ko) 고밀도 광디스크의 텍스트 서브타이틀을 포함한 파일구성방법과 텍스트 서브타이틀 재생방법
JP2007115398A (ja) 再生装置、プログラム、再生方法
KR20050094265A (ko) 고밀도 광디스크 및 고밀도 광디스크의 텍스트 서브타이틀재생 방법과 재생 장치
KR20050091228A (ko) 고밀도 광디스크의 텍스트 서브타이틀 재생방법과 재생장치