JP2006285745A - 画像表示装置、識別情報加工方法、識別情報加工プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像表示装置、識別情報加工方法、識別情報加工プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2006285745A
JP2006285745A JP2005106138A JP2005106138A JP2006285745A JP 2006285745 A JP2006285745 A JP 2006285745A JP 2005106138 A JP2005106138 A JP 2005106138A JP 2005106138 A JP2005106138 A JP 2005106138A JP 2006285745 A JP2006285745 A JP 2006285745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
processing
identification
thumbnail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005106138A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Yajima
健一郎 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005106138A priority Critical patent/JP2006285745A/ja
Publication of JP2006285745A publication Critical patent/JP2006285745A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】サムネイルを好適に変更できる画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置本体21に、画像表示手段210と、制御基板212と、外部記憶装置3またはカードメディア4が接続されるインターフェース基板211とを設けている。制御基板212は、外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bに記憶された画像コンテンツのサムネイルを一覧表示させ、表示されたサムネイルのうちいずれかを加工対象として観察者に選択させる。選択されたサムネイル情報に当該サムネイル情報以外の情報を書き込んで加工し、加工されたサムネイル情報を当該選択されたサムネイル情報と置き換える。このため、例えばデジタルカメラで主画像を撮影した際に主画像に関連付けられて生成されたサムネイルを、主画像の内容とは異なる内容の新たなサムネイルに置き換えることができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像表示装置、この画像表示装置に用いられ画像表示部に表示される画像コンテンツの主画像情報に関連付けられた識別画像情報を加工する識別情報加工方法、識別画像情報を加工するために実行可能な識別情報加工プログラムおよびこのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録したことを特徴とする記録媒体に関する。
一般的に、デジタルカメラなどで被写体を撮影することにより得られる画像コンテンツは、撮影した画像と、この画像を縮小して生成した見出し用の画像であるサムネイルと、などが互いに関連付けられて構成されている。そして、デジタルカメラのメモリカードなどに記憶された複数の当該画像コンテンツの内容を確認するために、画像表示手段に複数のサムネイルを一覧表示させる画像表示装置が用いられている。
しかしながら、画像が多人数の集合写真である場合や、撮影した被写体の形状が複雑な場合など、単にデジタルカメラで撮影した画像を縮小して生成した当該サムネイル表示をしても、観察者は一覧表示された当該サムネイルから画像の内容を把握することが困難となる問題があった。
このような問題に対して、被写体を撮影することにより得られた画像から見出し用の縮小画像であるサムネイルを生成し、複数のサムネイルをモニタ画面に一覧表示する機能を備えた画像表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の構成は、入力操作によりモニタ画面に選択的に表示させた画像中の任意の領域を入力操作でズーム拡大し、モニタ画面にズーム拡大して表示されている領域の画像を切り出す。そして、切り出した部分だけ再圧縮して新たなサムネイルを生成し、現在表示中の画像コンテンツに既に記録されているサムネイルを新たなサムネイルに書き換える構成が採られている。
これにより、画像が多人数の集合写真である場合や、撮影した被写体の形状が複雑な場合などでも、画像の内容を特徴付ける一部位を拡大したサムネイルを生成することができ、観察者は一覧表示された当該サムネイルから画像の内容を容易に把握することができる。
特開2004−201242
しかしながら、上述した特許文献1のような構成では、一覧表示されたサムネイルを多人数で閲覧しているときに、他人に見せたくない画像があったとしてもサムネイルとして全ての画像の内容が他人に認識可能な状態で表示されてしまうおそれがある。また、デジタルカメラで撮影した撮像画像からサムネイルを生成するため、生成できるサムネイルが撮影画像に基づくものに限定されてしまい、サムネイルの用途が限られてしまうおそれがある、などの問題が一例として挙げられる。
本発明は、上述したような問題点に鑑みて、サムネイルを好適に変更できる画像表示装置、識別情報加工方法、識別情報加工プログラムおよび記録媒体を提供することである。
前記した目的を達成するために、本発明の画像表示装置は、入力される画像情報に応じた画像を表示する画像表示部、および、前記画像表示部を含む装置全体を制御する制御部を備えた画像表示装置であって、少なくとも1つの画像コンテンツを記憶した外部機器が接続されるインターフェースを備え、前記画像コンテンツは、主画像情報、および、当該主画像情報に関連付けられた識別画像情報を備え、前記制御部は、前記外部機器に記憶された前記画像コンテンツの前記識別画像情報を、前記画像表示部に一覧表示させる識別情報表示手段と、前記表示された前記識別画像情報の中から、加工対象の選択を促す加工対象選択提示手段と、加工対象が選択されると、加工情報の入力を促す加工情報入力提示手段と、前記加工対象として選択された前記識別画像情報に当該入力された前記加工情報を含む前記識別画像情報以外の情報を書き込んで加工する識別情報加工手段と、加工された前記識別画像情報を前記加工対象として選択された前記識別画像情報と置き換える識別情報置換手段とを備えることを特徴とする。
ここで、本発明における画像コンテンツは、例えばEXIFF(Exchangeable Image File Format)形式で記載された情報であり、主画像情報と、識別画像情報としてのサムネイル情報と、付帯情報と、などが互いに関連付けられて構成されている。
主画像情報は、例えばデジタルカメラなどで撮影された、例えば480×640ピクセル〜1920×2560ピクセルの高容量の画像情報である。この主画像情報は、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式などで記憶されている。
サムネイル情報は、例えば120×160ピクセルの低容量の画像情報である。このサムネイルは、例えばJPEG形式などで記憶されている。そして、サムネイル情報は、例えば一般的なデジタルカメラなどで主画像が撮影された状態においては、撮影直後の主画像と同一の画角でこの主画像を圧縮した状態で記憶されている。
付帯情報は、主画像情報に対応した撮影日時、撮影モード、ホワイトバランス、フォーカス、などの付属情報であり、例えばテキスト形式などで記憶されている。
本発明によれば、サムネイルを好適に変更できる。
すなわち、対象選択提示手段は、画像表示部に一覧表示されたサムネイルの中から観察者に加工対象の選択を促す。そして、加工情報入力提示手段は、観察者にて加工対象として特定のサムネイルが選択されると、観察者に加工情報の入力を促す。また、識別情報加工手段は、観察者にて選択されたサムネイル情報に当該入力された加工情報を含むサムネイル情報以外の情報を書き込んで加工する。さらに、識別情報置換手段は、識別情報加工手段にて加工されたサムネイル情報を、観察者にて選択された加工対象としてのサムネイル情報と置き換える。つまり、主画像に関連付けられてサムネイルを、主画像の内容とは異なる内容の新たなサムネイルに置き換えることができる。これにより、一覧表示されたサムネイルを多人数で閲覧しているときに、他人に見せたくない画像が表示されてしまうことを防ぐことができる。また、主画像を縮小してサムネイルを生成するとサムネイルに何が示されているのか分からなくなるような場合も、主画像の内容を示す文字や記号で表現されたサムネイルに置き換えることにより、観察者がサムネイルの一覧表示画面から主画像の内容を把握するのに要する時間を大幅に短縮できる。したがって、サムネイルを好適に変更できる。
そして、本発明では、少なくとも1つの前記画像コンテンツを記憶する記憶部を備え、前記識別情報表示手段は、前記記憶部および前記外部機器に記憶された前記画像コンテンツの前記識別画像情報を、前記画像表示部に一覧表示させることが好ましい。
本発明によれば、画像コンテンツの管理が容易となり、観察者の利便性を向上できる。
すなわち、画像表示装置に少なくとも1つの画像コンテンツを記憶する自己の記憶部を備えることにより、観察者は、例えば、デジタルカメラで撮影した画像コンテンツを当該記憶部に逐次記憶させ、外部機器を立ち上げずとも容易に画像コンテンツを管理できる。また、記憶部に記憶された画像コンテンツのサムネイルも好適に変更することができる。したがって、画像コンテンツの管理が容易となり、観察者の利便性を向上できる。
また、本発明では、テンプレート画像に関するテンプレート画像情報を記憶したテンプレート記憶部を備え、前記加工情報入力提示手段は、前記テンプレート記憶部に記憶された前記テンプレート画像情報を前記画像表示部に表示し、前記テンプレート画像情報の選択を促すテンプレート画像提示部を備え、前記識別情報加工手段は、選択された前記テンプレート画像情報に基づいて前記識別画像情報を加工するテンプレート加工部を備えることが好ましい。
本発明によれば、テンプレート画像情報に基づいて、所定のサムネイルを観察者の嗜好に合致したサムネイルに置き換えることができる。
すなわち、テンプレート画像提示部は、観察者にて加工対象としてのサムネイル情報が選択されると、予めテンプレート記憶部に記憶されたテンプレート画像情報を画像表示部に表示させて観察者に提示し、観察者に当該テンプレート画像情報の選択を促す。そして、テンプレート加工部は、観察者にて選択されたテンプレート画像情報に基づいて、サムネイル情報を加工する。このため、観察者は、所定のサムネイルを、特定の図柄のテンプレート画像、特定の形状の図枠に所望の画像を載せた画像、特定の形状の図枠に所望の文字が記載された画像、などの各種テンプレートに置き換えることができる。したがって、テンプレート情報に基づいて、所定のサムネイルを観察者の嗜好に合致したサムネイルに置き換えることができる。
そして、本発明では、前記加工情報入力提示手段は、文字情報の入力を促す文字入力提示部を備え、前記識別情報加工手段は、前記加工対象として選択された前記識別画像情報に入力された前記文字情報を書き込んで加工する文字書込加工部を備えることが好ましい。
本発明によれば、観察者は所定のサムネイルに所定の文字を書き込むことができ、これによりサムネイルの用途を大幅に拡大することができる。
すなわち、文字書込加工部は、観察者にて加工対象としてのサムネイルが選択されると、例えば、観察者に文字入力を促す表示を画像表示部に表示させて観察者に文字情報の入力を促す。そして、文字書込加工部は、観察者の入力操作にて所定の文字が入力されると、加工対象として選択されたサムネイル情報に入力された文字情報を書き込んで加工する。このため、例えば、観察者は主画像を撮影した日時や撮影場所など、主画像の内容に関する文字情報をサムネイル中に書き込むことができる。また、例えば、サムネイルをクイズの問題文のみが示された画像とし、これに関連付けられた主画像の内容がクイズの解答になるというような、新たなサムネイルの用途も実現できる。したがって、観察者は所定のサムネイルに所定の文字を書き込むことができ、これによりサムネイルの用途を大幅に拡大することができる。
さらに、本発明では、前記加工情報入力提示手段は、加工中の前記識別画像情報の画質の調整を促す画質調整提示部を備え、前記識別情報加工手段は、前記加工対象として選択された前記識別画像情報に画質調整された前記加工中の前記識別画像情報を書き込んで加工する画質調整加工部を備えることが好ましい。
本発明によれば、観察者は所定のサムネイルの画質を調整することにより、所定のサムネイルを観察者の嗜好に合致したサムネイルに変更できる。
すなわち、画質調整提示部は、観察者にて加工対象としてのサムネイルが選択されると、観察者に当該サムネイルの画質の調整を促す。そして、画質調整加工部は、観察者の入力操作に基づいて、加工対象として選択されたサムネイル情報に画質調整されたサムネイル情報を書き込んで加工する。このため、観察者は、例えば、所定のサムネイルのコントラストや色調などを調整したりネガポジ反転するなどして、観察者の嗜好に合致したサムネイルを生成することができる。したがって、観察者は所定のサムネイルの画質を調整することにより、所定のサムネイルを観察者の嗜好に合致したサムネイルに変更できる。
また、本発明では、前記識別情報加工部は、前記識別情報表示手段にて前記画像表示部に一覧表示された前記識別画像情報から複数の識別画像情報が選択されると、当該複数の識別画像情報に対して略同じ加工を行うことが好ましい。
本発明によれば、複数のサムネイルを一括変換可能にすることで観察者の利便性を向上することができる。
すなわち、識別情報加工部は複数のサムネイルが画像表示部に一覧表示され観察者にて加工対象としてのサムネイルが複数選択された場合、それぞれのサムネイルに略同一の情報を書き込んで加工する。このため、例えば、観察者が閲覧中の複数のサムネイルを全て同一内容となるように加工したい場合、表示画面中に示された複数のサムネイルおよび加工を開始する表示などを選択することで、閲覧中の複数のサムネイルを加工することができる。したがって、例えば、同一内容の一群のサムネイルを一括変換する、または、全てのサムネイルを同じ画像にして神経衰弱のような図柄を合わせるゲームに応用するなど、複数のサムネイルを一括変換可能にすることで観察者の利便性を向上することができる。
本発明は、前述した画像表示装置に係るものだけではなく、方法の発明、プログラムの発明および記録媒体の発明としても構成することができる。
すなわち、本発明の方法は、識別情報表示ステップと、加工対象選択提示ステップと、加工情報入力提示ステップと、識別情報加工ステップと、識別情報置換ステップとを制御部に実行させることを特徴とする。本発明に係るプログラムは、この方法を制御部に実行させることを特徴とする。これら本発明の方法および本発明に係るプログラムによれば、前述の画像表示装置と同様に、サムネイルを好適に変更することができる。
本発明の記録媒体は、識別画像情報加工プログラムをコンピュータ読み取り可能に記録したことを特徴とする。本発明によれば、記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録された識別情報加工プログラムを実行することで、前述のようなサムネイルの好適な変更が可能となる。また、記録媒体として、ROM(Read Only Memory)、DAT(Digital Audio Tape)等の磁気テープ、FD(Flexible Disc)等の磁気ディスク、CD(Compact Disc)およびDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスク、光磁気ディスク、HDD(Hard Disc Drive)、および、半導体メモリ等を用いることができ、これらを利用して、識別情報加工プログラムをインストール、実行および配布することができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
(1)画像処理システムの構成
図1は、本発明の一実施の形態に係る画像処理システムの構成図である。
本実施形態の画像処理システム1は、図1に示すように、本発明の画像表示装置に相当する画像表示装置2と、本発明における外部機器に相当する外部記憶装置3と、本発明における外部機器に相当するカードメディア4とを備えて構成されている。
画像表示装置2は、画像表示装置本体21と、この画像表示装置本体21に赤外線によって操作信号を出力するリモコン22とを備えている。
このうち、リモコン22には、詳しい図示を省略するが、画像表示装置本体21を操作する各種ボタンが配設されている。具体的には、このようなボタンとして、表示される画面の項目を選択する上下左右ボタンや、選択した項目を確定する確定ボタン、などを備えている。また、後述する画像表示処理を開始させるための画像表示処理開始ボタンや、後述するサムネイル加工処理にて使用される文字入力をするための文字入力ボタン、などを備えている。なお、リモコン22は赤外線によって操作信号を出力するとしたが、電波によって送信するように構成してもよい。
外部記憶装置3は、少なくとも1つの画像コンテンツを読み出し可能に記憶し、画像表示装置2の後述するシステムコントローラ212Dに後述する外部インターフェース211Bを介して各種情報が入出力可能な状態で接続されている。この外部記憶装置3は、システムコントローラ212Dの制御下で、この外部記憶装置3に記憶された画像コンテンツの読み込み、および、画像表示装置本体21に入力した画像コンテンツの書込みを実施する。なお、この外部記憶装置3としては、例えば、HDDなどが挙げられる。また、HDDの他には、DVDなどの光ディスク、光磁気ディスクなど、各種記録媒体に各種情報を読み出し可能に記憶するドライブやドライバなどを備えた構成などが挙げられる。
カードメディア4は、少なくとも1つの画像コンテンツを読み出し可能に記憶する。なお、このカードメディア4としては、CompactFlash(登録商標)、SmartMedia(登録商標)、Memory Stick(登録商標)、SD Memory Card(登録商標)/MultiMediaCard(登録商標)、などの様々な種類のカードメディアが挙げられる。
(2)画像表示装置本体21の構成
図2は、本実施の形態における画像処理装置本体の概略構成を示すブロック図である。
画像表示装置本体21は、図2に示すように、本発明における画像表示部に相当する画像表示手段210と、本発明におけるインターフェースを備えたインターフェース基板211と、本発明における制御部に相当する制御基板212と、を備えて構成されている。
画像表示手段210は、制御基板212の後述する画像処理部212Aと各種情報が入出力可能に接続されており、画像処理部212Aから入力される画像情報を表示する。なお、この画像表示手段210としては、例えばリアプロジェクタ、液晶表示パネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode-Ray Tube)、FED(Field Emission Display)、電気泳動ディスプレイパネルなどの表示装置が例示できる。また、画像表示手段210を観察者が直接触り各種入力操作を実施するタッチパネル式とする構成としてもよい。
インターフェース基板211は、画像表示装置本体21に、リモコン22と、外部記憶装置3と、カードメディア4と、を接続する。このインターフェース基板211は、入出力信号の変換などを実施するものである。そして、インターフェース基板211は、リモコンインターフェース(リモコンIF)211Aと、外部インターフェース(外部IF)211Bと、カードメディアインターフェース(カードIF)211Cと、を備えている。
リモコンインターフェース211Aは、リモコン22から送信される操作信号を受信して、当該操作信号を画像表示装置本体21で処理可能な形式の制御信号に変換する。そして、リモコンインターフェース211Aは、後述する制御基板212のシステムコントローラ212Dと各種情報が入出力可能な状態に接続されており、当該制御信号をシステムコントローラ212Dを介して後述するCPU212Eに出力する。この制御信号は、CPU212Eで適宜処理されて、画像表示装置本体21の駆動が制御される。
外部インターフェース211Bは、本発明におけるインターフェースに相当し、例えばUSB端子およびIEEE1394端子などの接続端子を備えている。そして、これら接続端子に外部記憶装置3が各種情報が入出力可能な状態に接続される。また、外部インターフェース211Bは、後述する制御基板212のシステムコントローラ212Dと各種情報が入出力可能な状態に接続されている。
カードメディアインターフェース211Cは、本発明におけるインターフェースに相当し、前述した各種カードメディアが挿入される複数の図示しないカードスロットを備えている。そして、所定のカードスロットに対応する所定のカードメディア4が装着された状態において、当該カードスロットおよび当該カードメディアは各種情報が読込/書込可能な状態で接続される。
制御基板212は、画像表示装置本体21の装置全体の駆動制御を実施すると共に、外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bに記憶された画像コンテンツを適宜処理する。
この制御基板212は、画像処理部212Aと、本発明における記憶部およびテンプレート記憶部に相当するROM212Bと、RAM(Random Access Memory)212Cと、システムコントローラ212Dと、CPU(Central Processing Unit)212Eと、を備えて構成され、これらがバスBを介して互いに接続されている。
画像処理部212Aは、後述するCPU212Eの制御によりシステムコントローラ212Dを介して取得した画像コンテンツの主画像情報またはサムネイル情報に基づいて後述する一覧表示画面5や後述する主画像表示画面などの画像情報を適宜生成する。そして、生成した当該画像情報を画像表示手段210に出力する。また、画像処理部212Aは、CPU212Eの制御信号に基づくメニュー画面や後述する加工画面などの画像情報を生成し、生成した当該画像情報を画像表示手段210に出力する。
ROM212Bは、フラッシュメモリなどの各種情報が書換え可能な記憶部であり、少なくとも1つの画像コンテンツを読み出し可能に記憶する。このため、例えば、デジタルカメラで撮影した画像コンテンツをROM212Bに逐次記憶させ、観察者は外部記憶装置3を立ち上げずに画像コンテンツを管理することができる。
また、ROM212Bは、画像表示装置本体21の設定データ、例えば、本発明の加工情報に相当し後述するサムネイル加工処理にて使用される複数のテンプレート画像情報や、各種書体情報などを予め記憶している。ここで、テンプレート画像情報とは、例えば、BMP(Bit MaP)形式で記憶され、特定の図柄のテンプレート画像、特定の形状の図枠に所望の画像を載せた画像、特定の形状の図枠に所望の文字が記載された画像などに関する既定の画像情報である。
さらに、このROM212Bは、CPU212Eで実行されるプログラム、例えば、画像表示装置本体21の制御プログラムや、後述する画像表示処理およびサムネイル加工処理を実行するプログラムなどを記憶している。
RAM212Cは、ROM212B内に記憶された設定データおよびプログラムがCPU212Eで利用される際に、当該設定データおよびプログラムを一時的に記憶する。また、このRAM212Cは、後述する画像表示処理およびサムネイル加工処理における各種情報を一時的に記憶する。
システムコントローラ212Dは、CPU212Eの機能を補助するものであり、主に制御基板212におけるデータ入出力を制御する。このシステムコントローラ212Dには、インターフェース基板211が接続されており、外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bに記憶された画像コンテンツの読込み、および、外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bへの各種情報の書込みを制御すると共に、インターフェース基板211に対するデータの入出力制御を実施する。
(3)CPU212Eの機能分類
図3は、CPU212Eの機能分類を示すブロック図である。
CPU212Eは、制御基板212全体の駆動制御を実施するものであり、各構成部品に制御信号を出力する。また、このCPU212Eは、後述する画像表示処理およびサムネイル加工処理を実行する。このため、CPU212Eは、識別情報表示手段212E1と、主画像表示手段212E2と、加工対象選択提示手段212E3と、加工対象認識手段212E4と、加工情報入力提示手段および識別情報加工手段としてのサムネイル加工手段212E5と、識別情報置換手段としてのサムネイル置換手段212E6と、を備えている。これらのうち、識別情報表示手段212E1と、主画像表示手段212E2と、加工対象選択提示手段212E3と、サムネイル加工手段212E5と、サムネイル置換手段212E6とが本発明における制御部を主に構成する。
図4は、サムネイルの一覧表示画面を示す図である。
識別情報表示手段212E1は、外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bに記憶された画像コンテンツのサムネイルを画像表示手段210に一覧表示させる。
具体的には、識別情報表示手段212E1は、観察者によるリモコン22の画像表示処理開始ボタンの操作により、画像表示処理を開始する旨の要求を認識する。そして、例えば図4に示すような一覧表示画面5を画像処理部212Aに生成させ、これを画像表示手段210に表示させる。そして、観察者によるリモコン22の入力操作により、外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bに記憶された少なくとも1つの画像コンテンツのサムネイルについて一覧表示する要求がされたことを認識する。そして、一覧表示要求を認識すると、外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bに記憶された少なくとも1つの画像コンテンツのサムネイル情報を取得し、取得したサムネイル情報をRAM212Cに記憶させる。さらに、画像処理部212Aを制御してRAM212Cに記憶させたサムネイルを画面縦横に配列した状態で一覧表示画面5に盛り込み、これを画像表示手段210に表示させる。
ここで、一覧表示画面5について図4に基づいて説明する。一覧表示画面5は、サムネイル表示領域50と、処理項目表示領域51とを備えている。
サムネイル表示領域50は、一覧表示画面5における画面中央部の右側寄りに形成された略長尺矩形状の領域である。このサムネイル表示領域50には、少なくとも1つの略矩形状の個別サムネイル表示領域50A〜50Jが画面縦横に配列されている。そして、それぞれの個別サムネイル表示領域50A〜50Jには、外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bに記憶された各画像コンテンツのサムネイルが表示され、各サムネイルの下側にはそれぞれのサムネイルに対応した付帯情報に基づいて撮影日時などの文字情報が表示される。なお、この個別サムネイル表示領域50A〜50Jには、サムネイル加工処理が施されていない状態のサムネイルおよびサムネイル加工処理が施された後の置換されたサムネイルのいずれもが表示される。
また、このようなサムネイル表示領域50には、所定の個別サムネイル表示領域50A〜50Jを特定し、観察者によるリモコン22の上下左右ボタンの操作に伴って、隣接する個別サムネイル表示領域50A〜50Jを特定する状態で画面縦横に移動可能なカーソルを表示させる。このカーソルが所定の個別サムネイル表示領域50A〜50Jに位置した状態でリモコン22の確定ボタンが操作されると、識別情報表示手段212E1は、当該所定の個別サムネイル表示領域50A〜50Jに対応する所定のサムネイルが選択されたことを認識する。
なお、図4において、それぞれの個別サムネイル表示領域50A〜50Jには、サムネイル加工処理が施された各種サムネイルおよびサムネイル加工処理が施されていない状態のサムネイルの一例を示した。50A〜50Dに示すサムネイルは、白地の背景に文字入力して加工したサムネイルである。50Eに示すサムネイルは、画像の一部を抜き出して加工したサムネイルである。50Fに示すサムネイルは、白地の背景に主画像の縮小画像と入力した文字を組み合わせて加工したサムネイルである。50Gに示すサムネイルは、主画像の色調をネガポジ反転して加工したサムネイルであり、50Hに示すサムネイルは、50Gに示したサムネイルのネガポジ反転する前の未加工の状態を示すサムネイルである。50Jに示すサムネイルは、主画像とは異なる画像に基づいて加工したサムネイルである。なお、本発明により加工可能なサムネイルはこれらに限らず、図柄、配色、色彩もしくは入力文字を適宜組み合わせるなどいずれのサムネイルをも生成可能である。
処理項目表示領域51は、一覧表示画面5における左端側に設けられた略長尺矩形状の領域である。この処理項目表示領域51には、外部記憶装置項目51Aと、カードメディア項目51Bと、主画像表示項目51Cと、サムネイル加工項目51Dと、一覧表示終了項目51Eと、などの各種項目を表示する領域が設けられている。
このような処理項目表示領域51には、所定の項目を特定し、観察者によるリモコン22の上下左右ボタンの操作に伴って、隣接する項目を特定する状態で移動可能な項目カーソルを表示させる。そして、所定の項目に項目カーソルが位置した状態において観察者によりリモコン22の確定ボタンが操作されることにより、項目カーソルが位置する所定の項目に対応する処理がCPU212Eにおける各部にて適宜実施される。
外部記憶装置項目51Aは、外部記憶装置3に記憶された画像コンテンツの主画像またはサムネイルを画像表示手段210に表示させるための項目である。カードメディア項目51Bは、カードメディア4に記憶された画像コンテンツの主画像またはサムネイルを画像表示手段210に表示させるための項目である。主画像表示項目51Cは、選択されたサムネイルに係る主画像を表示させるための項目である。サムネイル加工項目51Dは、後述するサムネイル加工処理を開始させる、すなわち、選択されたサムネイル情報を加工させるための項目である。一覧表示終了項目51Eは、サムネイルの一覧表示を終了させるための項目である。この一覧表示終了項目51Eが選択されると、識別情報表示手段212E1は、観察者によりサムネイルの一覧表示要求がされたことを認識し、サムネイルの一覧表示を終了する。なお、図4では図示を省略しているが、処理項目表示領域51には、ROM212Bに記憶された画像コンテンツの主画像またはサムネイルを画像表示手段210に表示させるための項目が設けられている。
主画像表示手段212E2は、識別情報表示手段212E1にて画像表示手段210に一覧表示された少なくとも1つのサムネイルのうち、選択された所定のサムネイルに係る主画像を画像表示手段210に表示させる。
具体的には、主画像表示手段212E2は、識別情報表示手段212E1にて所定のサムネイルが選択されたことを認識すると、例えば画像処理部212Aを制御して一覧表示画面5における主画像表示項目51Cを明るく表示させ、観察者に選択されたサムネイルに係る主画像の表示を促す。さらに、観察者によるリモコン22の入力操作により一覧表示画面5における主画像表示項目51Cが選択されると、選択されたサムネイルに係る主画像情報を外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bから取得し、取得した主画像情報をRAM212Cに記憶させる。そして、画像処理部212Aを制御してRAM212Cに記憶させた主画像情報についての図示しない主画像表示画面を生成させ、これを画像表示手段210に表示させる。
加工対象選択提示手段212E3は、観察者に加工対象としてのサムネイルの選択を促す。
具体的には、加工対象選択提示手段212E3は、識別情報表示手段212E1にて所定のサムネイルが選択されたことが認識されると、画像処理部212Aを制御して、例えば一覧表示画面5におけるサムネイル加工項目51Dを明るく表示させ、観察者に選択されたサムネイルの加工を促す。
このため、例えば、観察者が閲覧中の所定のサムネイルを加工したい場合に、一覧表示画面5中に示された所定の個別サムネイル表示領域50A〜50Jおよびサムネイル加工項目51Dを選択することで、閲覧中の所定のサムネイルを加工することができる。
また、加工対象選択提示手段212E3は、主画像表示手段212E2にて所定のサムネイルに係る主画像表示画面が画像表示手段210に表示された際に、画像処理部212Aを制御して、当該主画像表示画面中に表示中の主画像に係るサムネイルの加工を促すための表示を生成・表示させる。
このため、例えば、観察者が観賞中の所定の主画像に係るサムネイルを加工したい場合に、主画像表示画面中に示された加工を促す表示などに基づいて、観賞中の所定の主画像に係るサムネイルを加工対象として選択することができる。
加工対象認識手段212E4は、観察者にて選択された加工対象としてのサムネイルを認識する。
具体的には、加工対象認識手段212E4は、加工対象選択提示手段212E3にて観察者に対して加工対象としてのサムネイルの選択が促され、観察者によるリモコン22の入力操作により所定のサムネイルが加工対象として選択されると、選択された所定のサムネイルを加工対象として認識し、当該認識したサムネイルが外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bのうちいずれの画像コンテンツに係るサムネイル情報かを認識する。
また、加工対象認識手段212E4は、識別情報表示手段212E1の制御にて画像表示手段210に一覧表示画面5が表示されている際に、観察者によるリモコン22の入力操作により複数の所定のサムネイルが選択されると、選択された複数のサムネイルを加工対象として認識し、当該認識した各サムネイルが外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bのうちいずれの画像コンテンツに係るサムネイル情報かを認識する。
なお、以下において、この加工対象認識手段212E4により加工対象として認識された所定のサムネイルのことを、被置換サムネイルと称して適宜説明する。また、サムネイル加工処理が施されて被置換サムネイルと代わる新たなサムネイルとなるサムネイルのことを、新たなサムネイルと称して適宜説明する。
サムネイル加工手段212E5は、加工対象認識手段212E4にて被置換サムネイルが認識されると、観察者に対して加工情報の入力を促し、被置換サムネイルに当該入力された加工情報を含む被置換サムネイル以外の情報を書き込んで加工する。すなわち、被置換サムネイルを当該入力された加工情報を含む被置換サムネイル以外の情報で置換可能な状態に加工する。このため、サムネイル加工手段212E5は、加工画面表示部212E50と、画質調整提示部および画質調整加工部としての自由デザインモード加工部212E51と、テンプレート画像提示部、テンプレート加工部、文字入力提示部および文字書込加工部としてのキャラクターモード加工部212E52と、ファイル形式変換部212E53と、を備えている。
加工画面表示部212E50は、画像処理部212Aを制御して加工画面を画像表示手段210に表示させる。
具体的には、加工画面表示部212E50は、加工対象認識手段212E4にて被置換サムネイルが認識されると、画像処理部212Aを制御して、図示しない加工画面を表示させる。ここで、加工画面とは、新たなサムネイルを生成するために、観察者に対して加工情報の入力を促すとともに、観察者が所定の加工情報を入力可能とする画面である。そして、この加工画面中に、自由デザインモードおよびキャラクターモードのいずれのモードで加工するかの選択を促す表示を表示させる。
ここで、自由デザインモードとは、外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bに記憶されたいずれかの主画像に基づいて、新たなサムネイルとなる画像を生成するモードである。また、キャラクターモードとは、ROM212Bに記憶されたテンプレート画像情報に基づいて、新たなサムネイルとなる画像を生成するモードである。
自由デザインモード加工部212E51は、自由デザインモードにて、外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bに記憶されたいずれかの主画像情報に基づいて、加工情報を含む被置換サムネイル以外の情報を生成する、すなわち、新たなサムネイルとなるラスターイメージ化された画像を生成する。
具体的には、自由デザインモード加工部212E51は、観察者によるリモコン22の入力操作により自由デザインモードが選択されたことを認識すると、画像処理部212Aを制御して加工画面上に外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bに記憶された画像コンテンツのサムネイルを識別情報表示手段212E1に一覧表示させ、観察者にいずれかのサムネイルの選択を促す。そして、観察者によるリモコン22の入力操作により所定のサムネイルが選択されると、選択された所定のサムネイルに係る主画像情報を加工情報としての主画像として認識し、この加工情報としての主画像に基づいてラスターイメージ化された画像を生成する。このラスターイメージ化された画像を生成するには、まず、加工画面上で選択されたサムネイルに係る主画像情報を外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bから取得する。そして、当該JPEG形式の主画像情報をBMP形式に変換することにより、ラスターイメージ化された画像を生成する。
さらに、自由デザインモード加工部212E51は、生成したラスターイメージ化された画像をRAM212Cに記憶させると共に、画像処理部212Aを制御してこれを加工画面上に表示する。
ここで、自由デザインモード加工部212E51がJPEG形式の主画像をBMP形式に変換してラスターイメージ化された画像を生成するのは、画像加工を観察者が自在に行える状態にするためである。すなわち、JPEG形式は画像情報が圧縮された状態で記憶された画像形式であるため、主画像がJPEG形式のままであると画像加工が実施できない。そして、BMP形式は非圧縮系の画像形式であるため、主画像をBMP形式に変換してラスターイメージ化された画像を生成すれば、画像加工が自在に実施でき、ラスターイメージ化された画像に更に様々な加工情報を付加するなどの加工ができる。
これにより、被置換サムネイルを既定の主画像以外の別の主画像情報に基づいて、新たなサムネイルに置換することができる。すなわち、例えば図4に示す一覧表示画面5における個別サムネイル表示領域50Jに示すようなサムネイルを取得できる。また、例えば、被置換サムネイルを、既定の主画像のうちの一部分のみを抽出した状態の新たなサムネイルに置換することも可能である。したがって、観察者は、例えば、主画像を単に縮小して取得したサムネイルからでは当該主画像の内容を認識できない場合、当該主画像の内容をより具体的に示す別の主画像に基づいて新たなサムネイルに変更するなどの対応が可能となる。
さらに、自由デザインモード加工部212E51は、観察者の入力操作により、ラスターイメージ化された画像の所定の部分を抜き出す。すなわち、自由デザインモード加工部212E51は、例えば、加工画面におけるラスターイメージ化された画像上に所定の形状の枠を表示して観察者に画像の抜き出し加工を促し、観察者によるリモコン22の上下左右ボタンの操作によりこの枠のサイズを変化させる。そして、観察者によるリモコン22の確定ボタンの操作により枠のサイズを確定する。さらに、自由デザインモード加工部212E51は、観察者によるリモコン22の上下左右ボタンの操作により当該サイズの確定した枠をラスターイメージ化された画像上で移動させ、観察者によるリモコン22の確定ボタンの操作によりラスターイメージ化された画像における所定の部分を抜き出す。また、当該切り取った所定の部分以外を消去して、入力された加工情報を反映させたラスターイメージ化された画像を生成する。
このため、観察者は、主画像の一部を拡大した新たなサムネイルを取得できる。すなわち、例えば、図4に示す一覧表示画面5における個別サムネイル表示領域50Eに示すようなサムネイルを取得できる。したがって、主画像をそのまま縮小して生成したサムネイルでは、そのサムネイルに何が示されているのか分からなくなるような場合も、主画像の一部を拡大した新たなサムネイルに置き換えることにより、観察者が一覧表示画面5から主画像の内容を把握するのに要する時間を大幅に短縮できる。
なお、ラスターイメージ化された画像の所定の部分を抜き出す手法は上記の構成に限らず、ラスターイメージ化された画像における所定の部分を抜き出すことが可能な構成であれば、いずれの構成をも採用することができる。すなわち、例えば、自由デザインモード加工部212E51は、加工画面におけるラスターイメージ化された画像上に所定の形状の枠を表示せずに、リモコン22の入力操作によりラスターイメージ化された画像を拡大縮小し、リモコン22の入力操作によりラスターイメージ化された画像の所定の部位を抜き出す構成などとしてもよい。
また、自由デザインモード加工部212E51は、観察者の入力操作により、ラスターイメージ化された画像を所定の画質の調整する。すなわち、自由デザインモード加工部212E51は、例えば、加工画面上にラスターイメージ化された画像の画質の調整を可能とする図示しない画質調整パレットを表示して利用者に画質調整を促し、入力された加工情報を反映させたラスターイメージ化された画像を生成する。
ここで、画質調整パレットには、例えば、コントラスト調整項目と、ネガポジ反転項目と、自由デザインモード終了項目などの各種項目が設けられており、観察者によるリモコン22の上下左右ボタンおよび確定ボタンの操作により所定の項目が選択可能になっている。なお、この画質調整パレットの加工画面上での配置や形状などの表示形態はいずれの形態としても構わない。
コントラスト調整項目は、コントラストの調整を促す項目である。このコントラスト調整項目が選択されると、自由デザインモード加工部212E51は、観察者によるリモコン22の上下左右ボタンの操作によりラスターイメージ化された画像のコントラストを変化させ、観察者によるリモコン22の確定ボタンの操作により当該ラスターイメージ化された画像を所定のコントラストで確定する。
ネガポジ反転項目は、ネガポジ反転を促す項目である。このネガポジ反転項目が選択されると、自由デザインモード加工部212E51は、ラスターイメージ化された画像の色調をネガポジ反転する。
自由デザインモード終了項目は、自由デザインモードの終了を促す項目である。この自由デザインモード終了項目が選択されると、自由デザインモード加工部212E51は、画質調整後のラスターイメージ化された画像をRAM212Cに記憶させ、自由デザインモードによるラスターイメージ化された画像の加工処理を終了する。
以上により、例えば、観察者は、ラスターイメージ化された画像のコントラストや色調などを調整したり、ネガポジ反転するなどして、被置換サムネイルを観察者の嗜好に合致した新たなサムネイルに置換することができる。すなわち、例えば図4に示す一覧表示画面5における個別サムネイル表示領域50Gに示すようなサムネイルを取得できる。したがって、被置換サムネイルに対応するラスターイメージ化された画像を画質調整することにより、被置換サムネイルを観察者の嗜好に合致したサムネイルに変更できる。
なお、自由デザインモード加工部212E51は、複数のサムネイルが画像表示手段210に一覧表示されている際、観察者にて複数のサムネイルが選択されて加工対象認識手段212E4が複数の被置換サムネイルを認識した場合、観察者に対して加工情報の入力を促し、それぞれの被置換サムネイルに対して略同一の新たなサムネイルとなるラスターイメージ化された画像を生成する。
このため、例えば、観察者が閲覧中の複数のサムネイルを全て同一内容となるように加工したい場合、一覧表示画面5中に示された複数の個別サムネイル表示領域50A〜50Jおよびサムネイル加工項目51Dなどを選択することで、閲覧中の複数のサムネイルを加工することができる。したがって、例えば、同一内容の一群のサムネイルを一括変換する、または、全てのサムネイルを同じ画像にして神経衰弱のような図柄を合わせるゲームに応用するなど、複数のサムネイルを一括変換可能にすることで観察者の利便性を向上することができる。
キャラクターモード加工部212E52は、キャラクターモードにて、ROM212Bに記憶されたテンプレート画像情報に基づいて、加工情報を含む被置換サムネイル以外の情報を生成する、すなわち、新たなサムネイルとなるラスターイメージ化された画像を生成する。
具体的には、キャラクターモード加工部212E52は、観察者によるリモコン22の入力操作により、加工画面上でキャラクターモードが選択されたことを認識すると、観察者に対して所定のテンプレートの選択を促す。すなわち、キャラクターモード加工部212E52は、画像処理部212Aを制御して、加工画面上にROM212Bに記憶された複数のテンプレートを一覧表示させる。そして、観察者によるリモコン22の入力操作により所定のテンプレートが選択されると、当該選択されたテンプレート画像情報をROM212Bから取得し、当該テンプレート画像情報に基づいてラスターイメージ化された画像を作成する。さらに、このラスターイメージ化された画像をRAM212Cに記憶させると共に、画像処理部212Aを制御して加工画面上に表示させる。
このため、観察者は、所定のサムネイルを、特定の図柄のテンプレート画像、特定の形状の図枠に所望の画像を載せた画像、特定の形状の図枠に所望の文字が記載された画像、などの画像に置き換えることができる。すなわち、例えば図4に示す一覧表示画面5における個別サムネイル表示領域50Fに示すようなサムネイルを取得できる。したがって、テンプレートに基づいて、所定のサムネイルを観察者の嗜好に合致した新たなサムネイルに置き換えることができる。
さらに、キャラクターモード加工部212E52は、観察者の入力操作により、加工中のラスターイメージ化された画像に対して文字を書き込む。すなわち、キャラクターモード加工部212E52は、例えば、画像処理部212Aを制御してラスターイメージ化された画像中に文字入力が可能な領域を表示させ、観察者に対してラスターイメージ化された画像への文字入力を促す。そして、観察者によるリモコン22の文字入力ボタンの操作により所定の文字や記号が入力されると、当該入力された所定の文字や記号などの加工情報を反映させたラスターイメージ化された画像を生成する。
このため、観察者は、所定のサムネイルを、例えば主画像を撮影した日時や撮影場所など、主画像の内容に関する文字情報が書き込まれた新たなサムネイルに置換することができる。すなわち、例えば図4に示す一覧表示画面5における個別サムネイル表示領域50A〜50Dおよび50Fに示すようなサムネイルを取得できる。また、例えば、サムネイルをクイズの問題文のみが示された画像とし、これに関連付けられた主画像の内容がクイズの解答になるというような、新たなサムネイルの用途も実現できる。したがって、所定のサムネイルを所定の文字が書き込まれた新たなサムネイルに置換することにより、サムネイルの用途を大幅に拡大することができる。
また、キャラクターモード加工部212E52は、観察者の入力操作により、ラスターイメージ化された画像中に記載された所定の文字や記号について文字修飾を実施する。すなわち、キャラクターモード加工部212E52は、例えば、加工画面上にラスターイメージ化された画像中に入力された文字や記号の文字修飾を可能とする図示しない文字修飾パレットを表示して利用者に文字修飾を促し、入力された加工情報を反映させたラスターイメージ化された画像を生成する。
ここで、文字修飾パレットには、例えば、字体変更項目と、文字サイズ変更項目と、文字位置変更項目と、キャラクターモード終了項目と、などの各種項目が設けられており、観察者によるリモコン22の上下左右ボタンおよび確定ボタンの操作により所定の項目が選択可能になっている。なお、この文字修飾パレットの加工画面上での配置や形状などの表示形態はいずれの形態としても構わない。
字体変更項目は、入力した文字や記号のフォントなどの字体を変更可能とする項目である。この字体変更項目が選択されると、キャラクターモード加工部212E52は、入力された文字や記号の字体を変更可能な状態にする。そして、観察者による上下左右ボタンの操作により入力した文字や記号の字体を所定の字体に変更し、確定ボタンの操作により入力した文字や記号の字体を所定の字体で確定する。
文字サイズ変更項目は、入力した文字や記号のサイズを変更可能とする項目である。この文字サイズ変更項目が選択されると、キャラクターモード加工部212E52は、入力した文字や記号のサイズを変更可能な状態にする。そして、観察者による上下左右ボタンの操作により入力した文字や記号のサイズを所定のサイズに変更し、確定ボタンの操作により入力した文字や記号のサイズを所定のサイズに確定する。
文字位置変更項目は、入力した文字や記号の位置を変更可能とする項目である。この文字位置変更項目が選択されると、キャラクターモード加工部212E52は、入力した文字や記号の位置を変更可能な状態とする。そして、観察者による上下左右ボタンの操作により入力した文字や記号の位置を所定の位置に変更し、確定ボタンの操作により入力した文字や記号の位置を所定の位置に確定する。
キャラクターモード終了項目は、キャラクターモードの終了を促す項目である。このキャラクターモード終了項目が選択されると、キャラクターモード加工部212E52は、加工後のラスターイメージ化された画像をRAM212Cに記憶させ、キャラクターモードによるラスターイメージ化された画像の加工処理を終了する。
以上より、例えば、観察者は、主画像のイメージに合わせて字体を設定したり、画像と文字のバランスを考慮して文字サイズや文字位置をレイアウトするなどして、所定のサムネイルを観察者の嗜好に合致した新たなサムネイルに置換することができる。
なお、キャラクターモード加工部212E52は、自由デザインモード加工部212E51と同様に、複数のサムネイルが画像表示手段210に一覧表示されている際、観察者にて複数のサムネイルが選択されて加工対象認識手段212E4が複数の被置換サムネイルを認識した場合、観察者に対して加工情報の入力を促し、それぞれの被置換サムネイルに当該入力された加工情報を含む被置換サムネイル以外の略同一の情報を書き込んで加工する。
このため、例えば、観察者が閲覧中の複数のサムネイルを全て同一内容となるように加工したい場合、一覧表示画面5中に示された複数の個別サムネイル表示領域50A〜50Jおよびサムネイル加工項目51Dなどを選択することで、閲覧中の複数のサムネイルを加工することができる。したがって、例えば、同一内容の一群のサムネイルを一括変換する、または、全てのサムネイルを同じ画像にして神経衰弱のような図柄を合わせるゲームに応用するなど、複数のサムネイルを一括変換可能にすることで観察者の利便性を向上することができる。
ファイル形式変換部212E53は、自由デザインモード加工部212E51またはキャラクターモード加工部212E52にて加工された加工後のラスターイメージ化された画像をJPEG形式に変換して新たなサムネイル情報を生成し、被置換サムネイルと置換可能な状態にする。
具体的には、ファイル形式変換部212E53は、自由デザインモード加工部212E51にて自由デザインモードによるラスターイメージ化された画像の加工が終了すると、あるいは、キャラクターモード加工部212E52にてキャラクターモードによるラスターイメージ化された画像の加工が終了すると、画像処理部212Aを制御して加工画面上にサムネイル加工を終了するか否かの選択を観察者に促す表示をさせる。そして、観察者によるリモコン22の入力操作により、サムネイル加工を終了する旨の要求を認識すると、当該加工後のラスターイメージ化された画像をRAM212Cに記憶させる。また、当該加工後のラスターイメージ化された画像情報を例えば120×160ピクセルまでに圧縮し、当該ラスターイメージ化された画像情報をBMP形式からJPEG形式に変換する。すなわち、新たなサムネイル情報を生成する。そして、生成した新たなサムネイル情報をRAM212Cに記憶させる。これにより、当該加工後のラスターイメージ化された画像情報が、被置換サムネイルと置換可能な状態となる。
また、ファイル形式変換部212E53は、観察者によるリモコン22の入力操作により、サムネイル加工を終了しない旨の要求を認識すると、キャラクターモード加工部212E52に、所定の加工が施されたラスターイメージ化された画像に対してさらにキャラクターモードによる加工を施すよう制御する。この場合、既に所定の加工が施されたラスターイメージ化された画像にさらに変更を加えようとするものであるので、キャラクターモード加工部212E52は、例えば、当該ラスターイメージ化された画像の形態を留めた状態でさらに所定の形状の枠を重ねるようなテンプレートの選択を観察者に促すことが好ましい。
このため、観察者は、自由デザインモードによるラスターイメージ化された画像の加工を終了してから、さらにこのラスターイメージ化された画像に対して、所定の形状の枠を重ね合わせるような装飾や文字入力などを施すことができる。これにより、外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bに記憶された所定のサムネイル情報を、デジカメの画像に所定の装飾が施されかつ文字入力されたような、新たなサムネイル情報に変更することができる。すなわち、例えば図4に示す一覧表示画面5における個別サムネイル表示領域50Fに示すようなサムネイルを取得できる。したがって、より観察者の嗜好に合致したサムネイルに変更することができる。
サムネイル置換手段212E6は、ファイル形式変換部212E53にて生成された新たなサムネイル情報を、加工対象認識手段212E4にて被置換サムネイルとして認識されたサムネイル情報と置き換える。
具体的には、サムネイル置換手段212E6は、ファイル形式変換部212E53にて生成された新たなサムネイル情報がRAM212Cに記憶されると、加工対象認識手段212E4にて認識された被置換サムネイルに代えて、RAM212Cに記憶された新たなサムネイル情報を当該被置換サムネイルに係る主画像情報と関連付けて外部記憶装置3またはカードメディア4に記憶させる。
そして、サムネイル置換手段212E6は、被置換サムネイルを新たなサムネイル情報に置き換えると、画像処理部212Aを制御して加工画面の表示を終了させる。
(4)画像表示処理およびサムネイル加工処理の処理内容
(4-1)画像表示処理
図5は、画像表示処理の処理フローを示す図である。
画像表示処理は、外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bに記憶された画像コンテンツのサムネイルを一覧表示し、観察者にて一覧表示された所定のサムネイルが選択されると、当該サムネイルを加工するまたは当該サムネイルに係る主画像を表示する処理である。
この画像表示処理は、観察者によりリモコン22の画像表示処理開始ボタンが操作されたことにより開始する。このリモコン22からの制御信号がシステムコントローラ212Dを介してCPU212Eに入力されると、当該CPUを構成する識別情報表示手段212E1は、画像表示処理を開始する旨の要求を認識する。そして、例えば図4に示すような一覧表示画面5を画像表示手段210に表示させる。また、識別情報表示手段212E1は、観察者によるリモコン22の入力操作により、外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bに記憶された画像コンテンツのサムネイルについて一覧表示する要求がされると、外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bに記憶された画像コンテンツのサムネイル情報を取得する(ステップS101)。
さらに、識別情報表示手段212E1は、取得したサムネイルを一覧表示画面5に画面縦横に配列した状態で一覧表示する(ステップS102)。そして、識別情報表示手段212E1は、観察者により所定のサムネイルが選択されたか否かを認識する(ステップS103)。
ここで、識別情報表示手段212E1は、所定のサムネイルが選択されていないと認識した場合、このステップS103の処理を繰り返し実施する、すなわち観察者からの所定のサムネイルの選択を待機する。
一方、ステップS103において、識別情報表示手段212E1にて所定のサムネイルが選択されたと認識された場合、主画像表示手段212E2は、選択されたサムネイルに係る特定の主画像の表示要求がされたか否かを認識する(ステップS104)。
ここで、主画像表示手段212E2は、特定の主画像の表示要求がされたと認識した場合、特定の主画像についての主画像表示画面を表示する(ステップS105)。
そして、加工対象選択提示手段212E3は、主画像表示画面中に表示中の特定の主画像に係るサムネイルを加工対象とするか否かの選択を観察者に促す表示をし、加工対象認識手段212E4は、観察者により当該特定の主画像に係るサムネイルの加工要求がされたか否かを認識する(ステップS106)。
このステップS106において、加工対象認識手段212E4にて表示中の特定の主画像に係るサムネイルの加工要求がされたことが認識された場合、CPU212Eは、サムネイル加工処理を実施する(ステップS20)。
そして、CPU212Eによるサムネイル加工処理が終了すると、識別情報表示手段212E1は、再びステップS102と同様に、外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bに記憶された画像コンテンツのサムネイル情報を取得する(ステップS107)。
さらに、識別情報表示手段212E1は、取得したサムネイルを一覧表示画面5に画面縦横に配列した状態で一覧表示し(ステップS108)、一連の画像表示処理が終了する。
一方、ステップS104において、主画像表示手段212E2にて特定の主画像が表示要求されていないと認識された場合、加工対象認識手段212E4は、一覧表示画面5において選択された特定のサムネイルについて加工要求がされたか否かを認識する(ステップS109)。
ここで、加工対象認識手段212E4にて選択された特定のサムネイルの加工要求がされたと認識された場合、CPU212Eは、ステップS20のサムネイル加工処理を実施する。
一方、ステップS109において、加工対象認識手段212E4にて選択された特定のサムネイルの加工要求がされていないと認識された場合、主画像表示手段212E2はステップS104の処理を実施する、すなわち、CPU212Eは選択された特定のサムネイルについて観察者が主画像を表示要求するかサムネイル加工要求するかを待機する状態となる。
一方、ステップS106において、加工対象認識手段212E4にて観察者により当該特定の主画像に係るサムネイルの加工要求がされていないと認識された場合、識別情報表示手段212E1は、観察者によるリモコン22の入力操作によりサムネイルの一覧表示要求がされたか否かを認識する(ステップS110)。
このステップS110において、識別情報表示手段212E1にてサムネイルの一覧表示要求がされたことが認識された場合、識別情報表示手段212E1は、ステップS107の処理を実施する。
一方、ステップS110において、識別情報表示手段212E1にてサムネイルの一覧表示要求がされていないと認識した場合、主画像表示手段212E2は主画像表示画面を画像表示手段210に表示させたままの状態で、一連の画像表示処理が終了する。
(4-2)サムネイル加工処理
図6は、サムネイル加工処理の処理フローを示す図である。
サムネイル加工処理は、所定のサムネイルに所定の加工情報を上書きするなどして新たなサムネイルを生成し、所定のサムネイルを新たなサムネイルに置換する処理である。このサムネイル加工処理は、図5に示す画像表示処理において加工対象認識手段212E4にて特定のサムネイルの加工要求がされたことが認識された場合に開始する。
そして、加工画面表示部212E50は、加工対象認識手段212E4にて被置換サムネイルが認識されると、観察者に対して加工情報の入力を促すための加工画面を表示させ、この加工画面中に自由デザインモードおよびキャラクターモードのいずれのモードで加工するかの選択を観察者に促す表示をする(ステップS201)。
この後、自由デザインモード加工部212E51は、観察者によるリモコン22の入力操作により自由デザインモードが選択されたか否かを認識する(ステップS202)。
ここで、自由デザインモード加工部212E51は、自由デザインモードが選択されたことを認識した場合、加工画面上に外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bに記憶された画像コンテンツのサムネイルを識別情報表示手段212E1に一覧表示させ、観察者にいずれかのサムネイルの選択を促す(ステップS203)。
そして、観察者により所定のサムネイルが選択されると、選択された所定のサムネイルに係る主画像情報を加工情報としての主画像として認識し、この加工情報としての主画像に基づいてラスターイメージ化された画像を生成する(ステップS204)。
さらに、自由デザインモード加工部212E51は、観察者に画像の抜き出し加工を促し、観察者の入力操作によりラスターイメージ化された画像の所定の部分を抜き出す(ステップS205)。
また、自由デザインモード加工部212E51は、例えば、加工画面上に例えば画質調整パレットを表示し、観察者にラスターイメージ化された画像の画質の調整を促す。そして、観察者により画質調整が行われた後に自由デザインモード終了要求がされると、画質調整を終了する(ステップS206)。
一方、ステップS202において、自由デザインモード加工部212E51にて自由デザインモードが選択されなかったことが認識された場合、すなわち、キャラクターモード加工部212E52がキャラクターモードを選択されたことを認識した場合、キャラクターモード加工部212E52は、観察者に所定のテンプレートの選択を促す(ステップS207)。
そして、観察者によるリモコン22の入力操作により所定のテンプレートが選択されると、当該選択されたテンプレート画像情報をROM212Bから取得し、当該テンプレート画像情報に基づいてラスターイメージ化された画像を作成する(ステップS208)。
さらに、観察者にラスターイメージ化された画像への文字入力を促す(ステップS209)。そして、キャラクターモード加工部212E52は、観察者により文字入力が行われると、加工画面上に入力した文字や記号の修飾を促す文字修飾パレットを表示させ、観察者に入力した文字や記号の文字修飾を促す。さらに、観察者により文字修飾が行われた後にキャラクターモード終了要求がされると、文字修飾を終了する(ステップS210)。
そして、ステップS206において自由デザインモード加工部212E51による画質調整が終了するか、あるいは、ステップS210においてキャラクターモード加工部212E52による文字修飾が終了すると、ファイル形式変換部212E53は、加工画面上にサムネイル加工を終了するか否かの選択を促す表示をする(ステップS211)。
このステップS211において、ファイル形式変換部212E53は、観察者の入力操作によりサムネイル加工を終了しない旨の要求を認識すると、キャラクターモード加工部212E52にステップS207の処理を実施させる。
一方、ステップS211において、ファイル形式変換部212E53は、観察者の入力操作によりサムネイル加工を終了する旨の要求を認識すると、加工後のラスターイメージ化された画像情報をRAM212Cに記憶させる(ステップS212)。そして、当該加工後のラスターイメージ化された画像情報をJPEG化して、新たなサムネイル情報を生成する(ステップS213)。
この後、サムネイル置換手段212E6は、ファイル形式変換部212E53にて生成された新たなサムネイル情報を、被置換サムネイルと置き換える(ステップS214)。これにより、サムネイル加工処理は終了する。
以上より、例えばデジタルカメラで主画像を撮影した際に主画像に関連付けられて生成されたサムネイルを、主画像の内容とは異なる内容の新たなサムネイルに置き換えることができる。これにより、一覧表示画面5を多人数で閲覧しているときに、他人に見せたくない画像が表示されてしまうことを防ぐことができる。また、主画像を縮小してサムネイルを生成するとサムネイルに何が示されているのか分からなくなるような場合も、主画像の内容を示す文字や記号で表現されたサムネイルに置き換えることにより、観察者が一覧表示画面5から主画像の内容を把握するのに要する時間を大幅に短縮できる。したがって、サムネイルを好適に変更できる。
(5)実施の形態の変形
なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
すなわち、前記実施の形態では、外部記憶装置3またはカードメディアに記憶された画像コンテンツは、例えばEXIF形式で記憶された情報であるとしたがこれに限らず、少なくとも主画像とサムネイルとが互いに関連付けられて構築される構成であればいずれの構成を採用することができる。
また、主画像およびサムネイルは、例えばJPEG形式で記憶された情報であるとしたが、これに限らない。すなわち、主画像およびサムネイルは、TIFF(Tagged Image File Format)形式、GIF(Graphic Interchange Format)形式、PNG(Portable Network Graphics)形式、BMP形式、などいずれの画像形式で記憶された構成としてもよい。
前記実施の形態では、画像表示装置本体21をリモコン22にて操作する構成としたが、これに限らない。すなわち、例えば、画像表示装置本体21に各種操作ボタンや操作つまみなどを設ける構成や、マウスなどの入力手段にて操作する構成などとしてもよい。また、画像表示手段210をタッチパネル式として各種入力操作を実施する構成としてもよい。このような構成の場合、例えば、サムネイルの加工処理にて文字入力する場合など、観察者が画像表示手段210の表示面を直接触れて文字入力でき、入力操作を容易にできる。
前記実施の形態では、画像コンテンツは、外部記憶装置3、カードメディア4またはROM212Bに記憶された少なくとも1つの画像コンテンツは、それぞれ互いに関連付けられた主画像情報と、サムネイル情報と、付帯情報とを備える構成としたがこれに限らない。例えば、画像コンテンツにおける主画像情報およびサムネイル情報はそれぞれ別々の記憶手段にて互いに関連付けられて記憶される構成としてもよい。
前記実施の形態では、画像処理システム1には、外部記憶装置3およびカードメディア4の双方を設ける構成としたが、これに限らず、外部記憶装置3およびカードメディア4のいずれか一方のみが設けられる構成としてもよい。このような構成の場合、画像処理システム1の構成要素を減らすことができるので、画像表示装置本体21の構成を単純化することができる。したがって、画像表示装置本体21の製造コストを安価に抑えることができる。
前記実施形態では、画像表示手段210としては、例えば液晶表示パネル、有機EL(Electro Luminescence)パネル、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode-Ray Tube)、FED(Field Emission Display)、電気泳動ディスプレイパネルなどいずれの表示装置が例示できる。また、画像表示手段210を観察者が直接触り各種入力操作を実施するタッチパネル式とする構成としてもよい。
前記実施の形態では、制御基板212におけるROM212B内に、画像表示処理およびサムネイル加工処理を実行するプログラムなどを格納する構成としたが、当該プログラムは更新可能に構成するようにしてもよい。このような場合、主画像やサムネイルについて新たなファイル形式が頒布された場合でも、当該新たなファイル形式に対応することができる。
また、ROM212Bは、少なくとも1つの画像コンテンツを読み出し可能に記憶する構成としたが、これに限らず、ROM212Bは、画像コンテンツを記憶せずに画像表示装置本体21の設定データおよび各種プログラムを記憶する構成としてもよい。このような構成の場合、ROM212Bをより簡易な記憶手段とすることで、製造コストを低く抑えることができる。
前記実施の形態では、識別情報表示手段212E1は、観察者によるリモコン22の画像表示処理開始ボタンの操作により図5に示す画像表示処理を開始する構成としたが、これに限らない。すなわち、例えば、識別情報表示手段212E1は、観察者によりカードメディアインターフェース211Cにおけるカードスロットにカードメディア4が装着されたことにより、全体処理を開始し、当該カードメディア4に記憶されたサムネイルについての一覧表示画面5を表示する構成などとしてもよい。このような構成の場合、観察者は、リモコン22を操作せずにカードスロットにカードメディア4を装着するだけで、当該カードメディア4に記憶されたサムネイルについての一覧表示画面5を閲覧することができるので手間が掛からず簡便である。
前記実施の形態では、加工対象選択提示手段212E3は、加工対象としてのサムネイルの選択を観察者に促す際、この旨を画像表示手段210に表示させる構成としたが、これに限らずいずれの手法で加工対象としてのサムネイルの選択を促す構成としてもよい。すなわち、例えば、画像表示装置本体21を更に音声出力が可能な構成にして、加工対象選択提示手段212E3は、音声案内により加工対象としてのサムネイルの選択を促す構成などでもよい。このような構成では、観察者は音声案内にしたがって加工するサムネイルを選択することができるので、観察者の利便性を向上できる。
前記実施の形態では、自由デザインモード加工部212E51は、画質調整パレットを表示してサムネイルの画質調整を可能にし、キャラクターモード加工部212E52は、文字修飾パレットを表示してサムネイルに入力した文字の文字修飾を可能にする構成としたがこれに限らない。すなわち、自由デザインモード加工部212E51は、観察者に対してコントラスト調整、ネガポジ反転などのそれぞれの画質調整を順に促し、全ての画質調整を終えると自動的に自由デザインモードを終了する。また、キャラクターモード加工部212E52は、観察者に対して字体設定、文字サイズ設定、文字位置設定などの文字修飾を順に促し、全ての文字修飾を終えると自動的にキャラクターモードを終了する構成などとしてもよい。このような構成によれば、観察者は画像表示装置本体21の指示に従って操作入力することにより所望のサムネイルを得ることができるので、画質調整パレットおよび文字修飾パレットから所定の項目を選択することなくサムネイル加工を実施できる。
前記実施の形態では、利用できる画質調整として、コントラスト調整およびネガポジ反転のみを例示したが、これに限らず、画像の回転や、画像の変形など一般的な画像処理のいずれの手法をも採用することができる。このように、利用できる画質調整の種類が増加することにより、多彩なサムネイルを取得することができる。
前記実施の形態では、利用できる文字修飾として、字体設定、文字サイズ設定および文字位置設定のみを例示したが、これに限らず、文字の色の設定、文字の背景色の設定など文字修飾に関する一般的な画像処理のいずれの手法をも採用することができる。このように、利用できる文字修飾の種類が増加することにより、より観察者の嗜好に合致したサムネイルを取得することができる。
前記実施の形態では、サムネイル加工手段212E5は、自由デザインモード加工部212E51およびキャラクターモード加工部212E52を備え、サムネイル加工処理を自由デザインモードまたはキャラクターモードで実施できる構成としたがこれに限らない。すなわち、例えば、自由デザインモード加工部212E51およびキャラクターモード加工部212E52のそれぞれの機能を兼ね備えた加工部を設ける。そして、当該加工部は、図6に示すステップS203およびステップS207の処理を同時に実施し、ステップS205およびステップ208の処理を同時に実施する。また、加工画面には、画質調整パレットおよび文字修飾パレットの双方を表示し、ステップS205の画像の抜き出し処理、ステップS209の文字入力処理、ステップS206の画質調整処理、ステップS210の文字修飾処理などの画像加工処理を同一画面上で実施可能とする構成としてもよい。このような構成によれば、自由デザインモードまたはキャラクターモードを選択することなく、前記実施の形態と同様に様々なサムネイルの画像加工を実施できるので、観察者の利便性を向上できる。
また、サムネイル加工手段212E5は、自由デザインモードおよびキャラクターモードのいずれか一方のみのサムネイルの加工処理が実施できる構成としてもよい。このような場合、サムネイルの加工処理のためのプログラムを簡略化することができる。さらに、サムネイル加工手段212E5は、サムネイルの画質調整を実施する構成、テンプレートに基づいて新たなサムネイルを取得する構成、および、サムネイルに文字入力する構成、の少なくともいずれか一方を有していればその組み合わせは任意である。
実施の形態では、自由デザインモード加工部212E51は、画像を抜き出す、すなわち、ラスターイメージ化された画像の所定の部分を切り取る構成としたが、自由デザインモード加工部212E51は、画像を抜き出さずに画質調整のみを実施する構成としてもよい。このような構成の場合、画像処理の工程を減らすことにより加工処理のためのプログラムを簡易にすることができるので、処理効率の向上に貢献できる。
本発明は、入力される画像情報に応じた画像を表示する画像表示部と、前記画像表示部を含む装置全体を制御する制御部とを備えた画像表示装置に利用できる。すなわち、例えばTV、デジタルカメラなどの画像表示装置として好適に利用できる。
本発明の一実施の形態に係る画像処理システムの構成図である。 前記実施の形態における画像処理装置本体の概略構成を示すブロック図である。 前記実施の形態におけるCPUの機能分類を示すブロック図である。 前記実施の形態におけるサムネイルの一覧表示画面を示す図である。 前記実施の形態における画像表示処理の処理フローを示す図である。 前記実施の形態におけるサムネイル加工処理の処理フローを示す図である。
符号の説明
2…画像表示装置、3…外部記憶装置(外部機器)、4…カードメディア(外部機器)、210…画像表示手段(画像表示部)、211B…外部インターフェース、211C…カードメディアインターフェース、212…制御基板(制御部)、212B…ROM(記憶部およびテンプレート記憶部)、212E…CPU、212E1…識別情報表示手段、212E3…加工対象選択提示手段、212E5…サムネイル加工手段(加工情報入力提示手段、識別情報加工手段)、212E51…自由デザインモード加工部(画質調整提示部および画質調整加工部)、212E52…キャラクターモード加工部(テンプレート画像提示部、テンプレート加工部、文字入力提示部および文字書込加工部)、212E6…サムネイル置換手段(識別情報置換手段)

Claims (9)

  1. 入力される画像情報に応じた画像を表示する画像表示部、および、前記画像表示部を含む装置全体を制御する制御部を備えた画像表示装置であって、
    少なくとも1つの画像コンテンツを記憶した外部機器が接続されるインターフェースを備え、
    前記画像コンテンツは、主画像情報、および、当該主画像情報に関連付けられた識別画像情報を備え、
    前記制御部は、
    前記外部機器に記憶された前記画像コンテンツの前記識別画像情報を、前記画像表示部に一覧表示させる識別情報表示手段と、
    前記表示された前記識別画像情報の中から、加工対象の選択を促す加工対象選択提示手段と、
    加工対象が選択されると、加工情報の入力を促す加工情報入力提示手段と、
    前記加工対象として選択された前記識別画像情報に当該入力された前記加工情報を含む前記識別画像情報以外の情報を書き込んで加工する識別情報加工手段と、
    加工された前記識別画像情報を前記加工対象として選択された前記識別画像情報と置き換える識別情報置換手段とを備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    少なくとも1つの前記画像コンテンツを記憶する記憶部を備え、
    前記識別情報表示手段は、前記記憶部および前記外部機器に記憶された前記画像コンテンツの前記識別画像情報を、前記画像表示部に一覧表示させることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像表示装置において、
    テンプレート画像に関するテンプレート画像情報を記憶したテンプレート記憶部を備え、
    前記加工情報入力提示手段は、前記テンプレート記憶部に記憶された前記テンプレート画像情報を前記画像表示部に表示し、前記テンプレート画像情報の選択を促すテンプレート画像提示部を備え、
    前記識別情報加工手段は、選択された前記テンプレート画像情報に基づいて前記識別画像情報を加工するテンプレート加工部を備えることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記加工情報入力提示手段は、文字情報の入力を促す文字入力提示部を備え、
    前記識別情報加工手段は、前記加工対象として選択された前記識別画像情報に入力された前記文字情報を書き込んで加工する文字書込加工部を備えることを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記加工情報入力提示手段は、加工中の前記識別画像情報の画質の調整を促す画質調整提示部を備え、
    前記識別情報加工手段は、前記加工対象として選択された前記識別画像情報に画質調整された前記加工中の前記識別画像情報を書き込んで加工する画質調整加工部を備えることを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記識別情報加工部は、前記識別情報表示手段にて前記画像表示部に一覧表示された前記識別画像情報から複数の識別画像情報が選択されると、当該複数の識別画像情報に対して略同じ加工を行うことを特徴とする画像表示装置。
  7. 入力される画像情報に応じた画像を表示する画像表示部、および、前記画像表示部を含む装置全体を制御する制御部を備えた画像表示装置に用いられ、前記画像表示部に表示される画像コンテンツの主画像情報に関連付けられた識別画像情報を加工する識別情報加工方法であって、
    前記画像表示装置は、少なくとも1つの前記画像コンテンツを記憶した外部機器が接続されるインターフェースを備え、
    前記制御部に、
    前記外部機器に記憶された前記画像コンテンツの前記識別画像情報を、前記画像表示部に一覧表示させる識別情報表示ステップと、
    前記表示された前記識別画像情報の中から、加工対象の選択を促す加工対象選択提示ステップと、
    加工対象が選択されると、加工情報の入力を促す加工情報入力提示ステップと、
    前記加工対象として選択された前記識別画像情報に当該入力された前記加工情報を含む前記識別画像情報以外の情報を書き込んで加工する識別情報加工ステップと、
    加工された前記識別画像情報を前記加工対象として選択された前記識別画像情報と置き換える識別情報置換ステップとを実行させることを特徴とする識別情報加工方法。
  8. 入力される画像情報に応じた画像を表示する画像表示部、および、前記画像表示部を含む装置全体を制御する制御部を備えた画像表示装置に用いられ、前記画像表示部に表示される画像コンテンツの主画像情報に関連付けられた識別画像情報を加工するために、前記制御部上で実行可能な識別情報加工プログラムであって、
    前記画像表示装置は、少なくとも1つの前記画像コンテンツを記憶した外部機器が接続されるインターフェースを備え、
    前記制御部に、
    前記外部機器に記憶された前記画像コンテンツの前記識別画像情報を、前記画像表示部に一覧表示させる識別情報表示ステップと、
    前記表示された前記識別画像情報の中から、加工対象の選択を促す加工対象選択提示ステップと、
    加工対象が選択されると、加工情報の入力を促す加工情報入力提示ステップと、
    前記加工対象として選択された前記識別画像情報に当該入力された前記加工情報を含む前記識別画像情報以外の情報を書き込んで加工する識別情報加工ステップと、
    加工された前記識別画像情報を前記加工対象として選択された前記識別画像情報と置き換える識別情報置換ステップとを実行させることを特徴とする識別情報加工プログラム。
  9. 請求項8に記載の識別画像情報加工プログラムをコンピュータ読み取り可能に記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2005106138A 2005-04-01 2005-04-01 画像表示装置、識別情報加工方法、識別情報加工プログラムおよび記録媒体 Withdrawn JP2006285745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106138A JP2006285745A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 画像表示装置、識別情報加工方法、識別情報加工プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005106138A JP2006285745A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 画像表示装置、識別情報加工方法、識別情報加工プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006285745A true JP2006285745A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37407594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106138A Withdrawn JP2006285745A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 画像表示装置、識別情報加工方法、識別情報加工プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006285745A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009049566A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Brother Ind Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP2011248760A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法並びにプログラム
US8203734B2 (en) 2007-03-29 2012-06-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation using a portable storage medium
US8797349B2 (en) 2010-04-23 2014-08-05 Casio Computer Co., Ltd. Image processing apparatus and image processing method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8203734B2 (en) 2007-03-29 2012-06-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image formation using a portable storage medium
JP2009049566A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Brother Ind Ltd 画像処理装置及びプログラム
US8605325B2 (en) 2007-08-15 2013-12-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device, method, and computer readable medium for inserting a user selected thumbnail into an image file
US8797349B2 (en) 2010-04-23 2014-08-05 Casio Computer Co., Ltd. Image processing apparatus and image processing method
JP2011248760A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Casio Comput Co Ltd 画像表示装置、画像表示方法並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817306B2 (ja) 文書編集システム及び文書編集方法
US8102405B2 (en) TV screen text capture
US9141317B2 (en) Image forming apparatus
US20080129837A1 (en) Image reproduction device
JP2006314010A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN101459769A (zh) 数码相机及图像管理方法
US20010026644A1 (en) Image processing apparatus and method and storage medium
JP2008192013A (ja) 表示画像制御装置及びその制御方法
US7995865B2 (en) Apparatus and method for laying out images and program therefor
JP2006285745A (ja) 画像表示装置、識別情報加工方法、識別情報加工プログラムおよび記録媒体
CN101207670B (zh) 图像处理设备和图像处理方法
JP5648318B2 (ja) 画像検索システム
KR100571961B1 (ko) 이미지를 가공/편집하여 일괄적으로 인쇄 출력하는 방법및 그 장치
JP4765886B2 (ja) 画像閲覧装置
JP2002283647A (ja) 画像処理装置、及び、画像処理プログラム
JP5366522B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置を有するデジタルカメラ
JP2008096565A (ja) 画像表示プログラムおよび画像表示装置
US10109091B2 (en) Image display apparatus, image display method, and storage medium
JP4756149B2 (ja) フォトアルバム作成システム及びフォトアルバム作成コンピュータプログラム
JP2007101573A (ja) プリント注文受付装置
JP2007049654A (ja) 動画像処理装置及びその動画像処理方法並びにプログラム
KR100719113B1 (ko) 인쇄정보 기록을 위한 화상형성장치 및 사용자 단말장치그리고 그들의 기록방법
JP2002204347A (ja) 情報処理装置、その方法および記憶媒体
JP2006011064A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2695815B2 (ja) 組版ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603