JP2006282151A - 自動車の給油口表示 - Google Patents

自動車の給油口表示 Download PDF

Info

Publication number
JP2006282151A
JP2006282151A JP2005133023A JP2005133023A JP2006282151A JP 2006282151 A JP2006282151 A JP 2006282151A JP 2005133023 A JP2005133023 A JP 2005133023A JP 2005133023 A JP2005133023 A JP 2005133023A JP 2006282151 A JP2006282151 A JP 2006282151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
fuel filler
oil supply
supply hole
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005133023A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuukikiyu Hirata
由紀久 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUBO HATSUJO KK
Original Assignee
KUBO HATSUJO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUBO HATSUJO KK filed Critical KUBO HATSUJO KK
Priority to JP2005133023A priority Critical patent/JP2006282151A/ja
Publication of JP2006282151A publication Critical patent/JP2006282151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】 自動車の給油口が車の左右どちらにあるかを、運転者が視覚だけでなく、触覚でも認識することのできる安価な給油口表示を提供する。
【解決手段】 給油口が右側にある場合は給油口を開ける操作レバーの表面の右側に、給油口が左側の場合は操作レバーの表面の左に突起をつけることで給油口の位置を示す。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車の給油口認識を図った操作レバーに関する。
従来の給油口表示は、表示板を設置するものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、表示シールを作成し貼着するものもある(例えば、特許文献2参照)。
さらに、インスト・パネルにイラスト表示するものもある(例えば、特許文献3参照)。
以下、図3、図4、図5により従来の自動車の給油口表示について説明する。図3では吸盤に表示マークまたは表示板を紐でぶら下げて設置・表示している。
図4では、矢印付きの給油口と表記されたシールを貼着して、表示している。
図5ではインスト・パネルに給油機と自動車のイラストを記載し、給油口の位置を表示している。
特開2003−173146号 公報 特開平10−081157号 公報 特開平11−059226号 公報
これまでの表示ではスペースや耐久性の問題があり、またコストの点からも自動車の製造原価を押し上げるものとなっていた。
本発明は、このような従来の表示方法が有していた問題を解決しようとするものであり、安価で国や言語に関係なく給油口の位置を認識させることを目的とするものである。
そして本発明は上記目的を達成するために、運転席より給油口を開ける操作レバーにおいて、給油口が右側の場合は表面の右側に突起をつけ、左側の場合は表面の左側に突起をつけたものである。
上記の課題解決手段による作用は次の通りである。即ち運転中又は停車中に操作レバーを触ることで、その突起の位置により給油口の場所を認識することができ、さらに夜間などの照明不足の状態でも認識することができる。
上述したように本発明の給油口表示は、視覚だけでなく触覚でも給油口の場所を認知することができ、製造上も従来の操作レバー表面に突起をつけるということだけで、これまでの表示方法より安価となる。
また、突起という表示方法であるため、国や言語に関係なく運転者が認識できるという効果も発揮するものである。
操作レバーの表面の突起は、従来の金型の調整・変更又は新規金型で製造する。
突起の数は車種により操作レバーの大きさが異なることから、特定はしないが、2〜7ケ程度が望ましい。
給油口が車の右側にある場合は、操作レバーの右側に突起をつけ、給油口が車の左側にある場合は、操作レバーの左側に突起をつける。
本発明をつけた操作レバーの斜視図(給油口が右側にある場合) 本発明をつけた操作レバーの斜視図(給油口が左側にある場合) 従来の表示板の図 同表示シールの図 同インスト・パネルへのイラスト表示の図
符号の説明
1 操作レバー
2 突起
3 操作レバーを示すマーク

Claims (4)

  1. 自動車の給油口の位置が、左右のどちらにあるかを運転者が認識するために、給油口が右であれば運転者が給油口を開ける操作レバー表面の右側に突起をつけ、給油口が左であれば同操作レバー表面の左側に突起をつけた突起による給油口表示。
  2. 請求項1において、円球状、円錐状、立方体状、長方体状などの突起形状をした突起を特徴とする給油口表示。
  3. 請求項1または2において、ダッシュボード、運転席床面に設置した給油口を開けるための操作レバーに施された突起を特徴とする給油口表示。
  4. 請求項1〜3のいずれかの給油口表示を有する自動車。
JP2005133023A 2005-04-01 2005-04-01 自動車の給油口表示 Pending JP2006282151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133023A JP2006282151A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 自動車の給油口表示

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133023A JP2006282151A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 自動車の給油口表示

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006282151A true JP2006282151A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37404481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133023A Pending JP2006282151A (ja) 2005-04-01 2005-04-01 自動車の給油口表示

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006282151A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023733A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両、補給施設、ハイブリッド車両の補給口配置の案内または該車両の誘導のためのシステムおよび方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023733A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両、補給施設、ハイブリッド車両の補給口配置の案内または該車両の誘導のためのシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2730449B1 (en) Vehicular display system
US20150033174A1 (en) Vehicle user interface system
KR102026494B1 (ko) 계기판 및 대시 보드 통합
EP2112013A1 (en) Instrument Panel Structure and configuration method therefor
JP2009514734A (ja) 有利には自動車内に設けられる情報装置と、車両データを通知するための方法、とりわけ車両機能および該車両機能の操作に関する情報を通知するための方法
US11137598B2 (en) Display device
WO2007032139A1 (ja) 表示システム、画面デザイン設定ツール、表示システム用プログラム、画面デザイン設定プログラムおよび記録媒体
JP2009262635A (ja) インストルメントパネル装置
US20110241853A1 (en) High-mount projection display apparatus for a vehicle
JP2009126464A (ja) 車両用表示装置
US9493073B2 (en) Device for displaying information in a hybrid vehicle
CN104870234A (zh) 用于车辆的带有三维显示屏的显示设备
JP2016060252A (ja) 車載表示装置
US9423021B2 (en) Flap type electronic automatic transmission lever control method
JP2019118222A (ja) 電動車両の表示システム
JP2006282151A (ja) 自動車の給油口表示
US8379043B1 (en) Methods and apparatus for displaying information on the inside of a windshield
JP2010100260A (ja) 車両状態表示装置
JP2006256377A (ja) 車両用情報表示装置
JP2010120408A (ja) 車両用表示装置
JP4513976B2 (ja) 車両の点検整備時期警報装置
JP2006182072A (ja) 空調装置用表示装置
JP2023035243A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
CN103534731B (zh) 用于在机动车指示装置上提供对象的显示的方法
JP6410046B2 (ja) 車両用表示装置、表示制御装置及び表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Effective date: 20070829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070829

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A975 Report on accelerated examination

Effective date: 20071105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20071113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080415

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02