JP2006281084A - ガス処理装置 - Google Patents

ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006281084A
JP2006281084A JP2005103945A JP2005103945A JP2006281084A JP 2006281084 A JP2006281084 A JP 2006281084A JP 2005103945 A JP2005103945 A JP 2005103945A JP 2005103945 A JP2005103945 A JP 2005103945A JP 2006281084 A JP2006281084 A JP 2006281084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquid
processing
chamber
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005103945A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Terada
晃一郎 寺田
Takashi Yamaguchi
貴史 山口
Takuya Saeki
卓哉 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc filed Critical Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc
Priority to JP2005103945A priority Critical patent/JP2006281084A/ja
Priority to TW095110649A priority patent/TWI408151B/zh
Publication of JP2006281084A publication Critical patent/JP2006281084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

【課題】 格別の動力を要せずとも、処理液を気液接触室内へ供給することができるガス処理装置を提供すること。
【解決手段】 処理槽2において、ガスと処理液とを気液接触させる気液接触室5の上方に、処理液を貯留する貯留室6を設けて、その貯留室6から処理液供給管7を介して、処理液を気液接触室5内へ重力落下させる。これによって、トラブルにより送液ポンプ4の駆動が停止してしまい、処理液が循環ライン17を循環しなくなったときでも、処理液は、貯留室6内の処理液がなくなるまで、処理液供給管7を介して気液接触室5内へ供給される。そのため、送液ポンプ4のトラブルに起因する処理液の気液接触室5に対する供給が中断しても、気液接触室5での処理液とガスとの気液接触を継続することができ、ガスの処理が継続でき安全性のより一層の向上を図ることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ガスと処理液とを接触させて、ガスを処理するためのガス処理装置に関する。
化学製品を製造するプラントでは、化学工程において生成する有害ガスを無害化する等のガスを処理するためのガス処理装置が設備されている。このようなガス処理装置は、例えば、充填塔、スプレー塔、スクラバーなどから構成され、有害ガスを処理するものは除害塔とも呼ばれている。
このようなガス処理装置として、例えば、図3に示す除害塔が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この除害塔31は、処理槽32、貯留タンク33およびポンプ34を備えている。処理槽32内には、気液接触の効率を向上させるための充填物が充填されている気液接触室35が設けられている。また、処理槽32内には、気液接触室35の上方に、シャワー36が設けられている。処理槽32の底部、貯留タンク33、ポンプ34およびシャワー36は、循環ライン37によって接続されている。
貯留タンク33には、有害ガスを無害化するための処理液が貯留されており、その処理液は、ポンプ34によって、循環ライン37を介して、上方に汲み上げられ、処理槽32内において、シャワー36から気液接触室35へ散布され、気液接触室35内を通過した後、処理槽32の底部から貯留タンク33に戻るように循環する。
一方、処理槽32には、気液接触室35を下方から上方に向かって流れるように、有害ガスが供給されており、有害ガスは、気液接触室35内において、シャワー36から散布される処理液と上下方向において対向するように、効率的に気液接触し、無害化され、その後、処理槽32から大気に放出される。
特許文献1では、このような除害塔によって、処理液として、水酸化ナトリウム水溶液を用いて、有害ガスとしての塩化カルボニル含有ガスを無害化している。
特開平6−319946号公報
しかし、上記の除害塔31において、例えば、ポンプ34などにトラブルが発生すると、処理液が循環ライン37を循環しなくなるので、処理槽32において、有害ガスと処理液との気液接触の効率が低下し、さらには、処理液の汲み上げが中断されると、気液接触室35に残留する処理液が消費され、有害ガスを無害化できなくなるおそれをも生じる。
本発明の目的は、格別の動力を要せずとも、処理液を気液接触室内へ供給することができるガス処理装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のガス処理装置は、ガスと処理液とを接触させて、ガスを処理するためのガス処理装置であって、ガスと処理液とを気液接触させる気液接触室と、前記気液接触室より上方に配置され、処理液を貯留する貯留室と、前記貯留室内の処理液を重力落下により前記気液接触室内へ供給するための処理液供給手段とを備えていることを特徴としている。
このガス処理装置によると、気液接触室より上方に配置されている貯留室から、処理液供給手段によって、格別の動力を要せずとも、処理液が重力落下により気液接触室内へ供給される。そのため、たとえ貯留室に処理液を供給するための動力源にトラブルが生じても、処理液は、貯留室内の処理液がなくなるまで、処理液供給手段によって気液接触室内へ供給される。その結果、動力源のトラブルに起因する処理液の気液接触室に対する供給が中断しても、気液接触室での処理液とガスとの接触を継続することができ、ガスの処理を継続することができ安全性のより一層の向上を図ることができる。
また、本発明のガス処理装置では、前記気液接触室が複数設けられており、複数の前記気液接触室に対して、ガスを各前記気液接触室に直列的に通過させるガス通過パスをさらに備え、前記処理液供給手段は、前記ガス通過パスを流れるガスの流れ方向において、少なくとも最下流側の前記気液接触室に対して処理液を供給することが好適である。
気液接触室を複数設けて、ガス通過パスによって、ガスを各気液接触室に直列的に通過させれば、ガスの処理を多段連続的に実施することができる。そのため、ガスの効率的な処理を達成することができる。また、このように、気液接触室を複数設けても、処理液供給手段が、ガス通過パスを流れるガスの流れ方向において、少なくとも最下流側の気液接触室に対して処理液を供給するので、動力源のトラブルに起因する処理液の気液接触室に対する供給が中断しても、少なくとも最下流側の気液接触室において、処理液とガスとの接触を継続することができ、ガスの処理が継続でき安全性のより一層の向上を図ることができる。
また、本発明のガス処理装置では、前記気液接触室から排出される処理液を、前記貯留室へ還流するための処理液還流手段を、さらに備えていることが好適である。
処理液還流手段によって、処理液を還流すれば、処理液の無駄をなくし、ランニングコストの低減を図ることができる。
そして、本発明のガス処理装置は、前記ガスが、塩化カルボニル含有ガスであり、前記処理液が、アルカリ性水溶液である、塩化カルボニル含有ガスを無害化するためのガス処理装置として好適に用いられる。また、本発明のガス処理装置は、前記ガスが塩化水素含有ガスであり、前記処理液が水またはアルカリ性水溶液である、塩化水素ガスの処理装置としても好適に用いられる。さらに、本発明のガス処理装置は、前記ガスと前記処理液との組合わせとして、アンモニアまたはアルキルアミン含有ガスと水または酸性水溶液との組合わせ、SOxまたはNOx含有ガスと水またはアルカリ性水溶液との組合わせ、揮発性有機化合物含有ガスと有機溶媒との組合わせなどの、ガスの除害(無害化)・吸収・回収などを目的としたガス処理装置としても好適に用いられる。
本発明のガス処理装置によると、動力源のトラブルに起因する処理液の気液接触室に対する供給が中断しても、気液接触室での処理液とガスとの接触を継続することができ、ガスの処理が継続でき安全性のより一層の向上を図ることができる。
図1は、本発明のガス処理装置の第1実施形態としての排ガスを除害する除害塔1Aを示す概略構成図である。
図1において、この除害塔1Aは、化学製品を製造するプラントにおいて、化学処理工程において生成する排ガスとしての有害ガスを無害化して、大気に放出するために、設備されている。有害ガスとしては、例えば、ポリイソシアネート製造プラントにおいて、ポリイソシアネートの製造工程において生成する塩化カルボニル含有ガスや塩化水素含有ガスなどが挙げられる。
この除害塔1Aは、処理槽2、貯留タンク3および動力源としての送液ポンプ4を備えている。
処理槽2は、上端部および下端部が閉鎖され上下方向に延びる密閉の円筒形状をなし、気液接触室5、貯留室6および処理液供給手段としての処理液供給管7を備えている。
処理槽2には、その下側において、処理槽2内を上下方向に仕切る充填物支持板8が設けられるとともに、その上側において、充填物支持板8から上方に間隔を隔てて、気液接触室5と貯留室6とを区画するために、処理槽2内を上下方向に仕切る貯留室底板9が設けられている。なお、充填物支持板8には、多数の通気(通液)孔が穿孔されている。
気液接触室5は、充填物支持板8と貯留室底板9との間の処理槽2の内部空間として画成されている。この気液接触室5において、充填物支持板8の上には、ラシヒリングやベルルサドルなどの充填物が、貯留室底板9との間に隙間が形成される程度に充填されている。
貯留室6は、貯留室底板9から上方の処理槽2の内部空間として画成されている。
処理液供給管7は、その一端部が貯留室6の下部に接続されるとともに、その他端部が気液接触室5に挿入され、充填物の上方に配置されている。この処理液供給管7の途中には、処理液供給管7内を流れる処理液の流量を制限するための制限オリフィス10が介装されている。なお、処理液供給管7の下端部には、図示しないが、処理液を充填物に対して均一に散布できるように、シャワーまたは液分散器が設けられている。
また、この処理槽2には、充填物支持板8の下方、つまり、気液接触室5の下側に、有害ガスを処理槽2内に流入させるための有害ガス流入管11が接続されている。また、この処理槽2には、貯留室底板9の下方、つまり、気液接触室5内の充填物の上方に、無害化された有害ガス(以下、処理ガスという。)を処理槽2から流出させるための処理ガス流出管12が接続されている。
貯留タンク3には、有害ガスを無害化するための処理液が貯留されている。この処理液は、例えば、有害ガスが、上記したような塩化カルボニル含有ガスや塩化水素含有ガスである場合には、水酸化ナトリウム水溶液や水酸化カリウム水溶液などのアルカリ性水溶液が用いられる。また、貯留タンク3には、処理液の循環量に応じて、適宜、処理液が補給される。
貯留タンク3には、その一端部が処理槽2の下端部に接続されている還流管13の他端部が接続されており、貯留タンク3は、この還流管13を介して、処理槽2に接続されている。また、貯留タンク3には、その一端部が処理槽2の上方の貯留室6に接続されている輸送管14の他端部が接続されており、貯留タンク3は、この輸送管14を介して、貯留室6に接続されている。
送液ポンプ4は、液体輸送できるポンプであれば、特に制限されず、往復ポンプ、遠心ポンプ、回転ポンプなどから構成されている。送液ポンプ4は、輸送管14の途中に介装されている。
次に、この除害塔1Aの定常連続運転について述べる。
この除害塔1Aにおいて、送液ポンプ4を駆動させると、処理液が、貯留タンク3から汲み上げられ、輸送管14を介して、貯留室6に輸送される。
貯留室6内に輸送された処理液は、処理液供給管7に流入され、制限オリフィス10によって流量が制限された後、重力落下により、処理液供給管7から流出し、気液接触室5内において、充填物の上方から充填物に対して散布される。このとき、貯留室6にオーバーフローラインを設けて、オーバーフローした処理液を併せて気液接触室5内に散布してもよい。
一方、この処理槽2には、有害ガス流入管11から有害ガスが流入され、充填物支持板8の通気孔を介して、気液接触室5内へ流入し、充填物の隙間を下方から上方に向かって通過する。そうすると、有害ガスは、上方から散布される処理液と、気液接触室5内において、上下方向において対向するように、効率的に気液接触して、無害化される。例えば、有害ガスが塩化カルボニル含有ガスであり、処理液が水酸化ナトリウム水溶液である場合には、これらが気液接触すると、塩化ナトリウムと炭酸ナトリウムとを生じて、無害化される。その後、無害化された有害ガス、すなわち、処理ガスは、処理ガス流出管12を介して大気に放出される。
その後、充填物支持板8の通気孔を介して気液接触室5内から落下する処理液は、処理槽2の下端部から還流管13を介して、貯留タンク3に戻り、このように、この除害塔1Aでは、輸送管14と還流管13とによって、処理液還流手段としての循環ライン17が形成され、処理液は、送液ポンプ4の駆動によって、循環ライン17を循環する。
このように、処理液を循環させれば、処理液の無駄をなくし、ランニングコストの低減を図ることができる。
この除害塔1Aでは、通常は、上記した定常連続運転が継続される。そして、この除害塔1Aでは、停電や故障などのトラブルにより送液ポンプ4の駆動が停止してしまい、処理液が循環ライン17を循環しなくなったときでも、気液接触室5の上方には貯留室6が配置されており、その貯留室6に貯留されている処理液が、格別の動力を要せずとも、処理液供給管7を介して、気液接触室5内へ重力落下する。そして、処理液は、貯留室6内の処理液がなくなるまで、処理液供給管7を介して気液接触室5内へ供給される。そのため、送液ポンプ4のトラブルに起因する処理液の気液接触室5に対する供給が中断しても、気液接触室5での処理液と有害ガスとの気液接触を継続することができ、有害ガスの処理を継続することができ安全性のより一層の向上を図ることができる。
なお、貯留室6内の処理液がなくなった場合でも、気液接触室5には、処理液が残留しているので、その残留する処理液が消費されるまでの間は、有害ガスを無害化することができる。
そして、貯留室6に貯留されている処理液によって、有害ガスが無害化されている間に、停電の場合には、補助電源に切り替えたり、故障の場合には、別の送液ポンプを駆動させたりすることによって、再び、処理液を循環させることができる。
なお、上記の説明において、有害ガス流入管11から処理槽2内へ流入する有害ガスの流量と、送液ポンプ4によって循環させる処理液の流量とは、有害ガスや処理液の種類や、無害化するための処理の種類によって、適宜決定される。
また、貯留室6における処理液の貯留量も、有害ガスや処理液の種類や、プラントの処理量により、適宜決定される。
図2は、本発明のガス処理装置の第2実施形態としての除害塔1Bを示す概略構成図である。なお、図2において、図1に示す部材と同様の部材には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
この除害塔1Bは、1段目除害塔1aおよび2段目除害塔1bが、有害ガスの流れ方向において直列的に接続される2段連続式除害塔として構成されている。
1段目除害塔1aは、第1実施形態の除害塔1と同様に、処理槽2、貯留タンク3および送液ポンプ4を備えている。
但し、1段目除害塔1aの処理槽2には、処理液供給管7が設けられておらず、その代わりに、輸送管14の一端部が、気液接触室5に挿入され、充填物の上方に配置されている(但し、必要に応じて、処理液供給管7を1段目除害塔1aに設置してもよい)。なお、輸送管14の一端部には、図示しないが、処理液を充填物に対して均一に散布できるように、シャワーまたは液分散器が設けられている。
また、2段目除害塔1bも、第1実施形態と同様に、処理槽2、貯留タンク3および送液ポンプ4を備えている。この2段目除害塔1bは、第1実施形態の除害塔1と同様の構成を備えている。
また、この除害塔1Bでは、1段目除害塔1aの処理ガス流出管12が、ガス通過パスとして、2段目除害塔1bの有害ガス流入管11となって、2段目除害塔1bの処理槽2における気液接触室5の下側に接続されている。
また、この除害塔1Bでは、1段目除害塔1aの貯留室6と2段目除害塔1bの貯留室6とが、貯留室連絡管15を介して互いに接続されている。貯留室連絡管15は、その一端部が、1段目除害塔1aの貯留室6に接続されており、その他端部が、2段目除害塔1bの処理液供給管7の途中(制限オリフィス10の上流側)に接続されている。この貯留室連絡管15によって、1段目除害塔1aの貯留室6と2段目除害塔1bの貯留室6とが連絡され、2段目除害塔1bでの除害に用いられる。
また、この除害塔1Bでは、1段目除害塔1aの貯留タンク3と2段目除害塔1bの貯留タンク3とが、貯留タンク連絡管16を介して互いに接続されている。貯留タンク連絡管16は、その一端部が、1段目除害塔1aの貯留タンク3に接続されており、その他端部が、2段目除害塔1bの貯留タンク3に接続されている。この貯留タンク連絡管16によって、1段目除害塔1aの貯留タンク3と2段目除害塔1bの貯留タンク3とが連絡され、各貯留タンク3の処理液の液面レベル(水位)が同一となるように、各貯留タンク3の処理液が等しく増減される。
次に、この除害塔1Bの定常連続運転について述べる。
この除害塔1Bにおいて、1段目除害塔1aでは、送液ポンプ4を駆動させると、処理液が、貯留タンク3から汲み上げられ、輸送管14を介して、気液接触室5内において、充填物の上方から充填物に対して散布される。
そして、散布された処理液は、有害ガス流入管11から流入され気液接触室5内の充填物の隙間を下方から上方に向かって通過する有害ガスと、上下方向において対向するように、効率的に気液接触して、無害化される。なお、この除害塔1Bでは、1段目除害塔1aでの有害ガスの無害化率を、100%未満となるように条件設定しており、次の2段目除害塔1bでの有害ガスの無害化によって、有害ガスを100%無害化している。
その後、1段目除害塔1aで無害化された有害ガス、すなわち、処理ガスは、1段目除害塔1aの処理ガス流出管12(2段目除害塔1bの有害ガス流入管11)を介して、2段目除害塔1bの処理槽2に流入される。
また、処理液は、処理槽2の下端部から還流管13を介して、貯留タンク3に戻り、輸送管14と還流管13とで形成される循環ライン17を循環する。
また、2段目除害塔1bでは、送液ポンプ4を駆動させると、処理液が、貯留タンク3から汲み上げられ、輸送管14を介して、貯留室6に輸送される。
貯留室6内に輸送された処理液は、処理液供給管7に流入され、制限オリフィス10によって流量が制限された後、重力落下により、処理液供給管7から流出し、気液接触室5内において、充填物の上方から充填物に対して散布される。このとき、貯留室6にオーバーフローラインを設けて、オーバーフローした処理液を併せて気液接触室5内に散布してもよい。
そして、散布された処理液は、1段目除害塔1aの処理ガス流出管12(2段目除害塔1bの有害ガス流入管11)から流入され気液接触室5内の充填物の隙間を下方から上方に向かって通過する有害ガスと、上下方向において対向するように、効率的に気液接触して、100%無害化される。
その後、2段目除害塔1bで無害化された有害ガス、すなわち、処理ガスは、処理ガス流出管12を介して大気に開放される。
また、処理液は、処理槽2の下端部から還流管13を介して、貯留タンク3に戻り、輸送管14と還流管13とで形成される循環ライン17を循環する。
そして、この除害塔1Bにおいても、停電や故障などのトラブルにより各送液ポンプ4の駆動が停止してしまい、処理液が各循環ライン17を循環しなくなったときでも、処理ガスが大気に開放される直前の2段目除害塔1b(すなわち、多段連続式除害塔において、有害ガスの流れ方向における最下流側の除害塔)において、貯留室6に貯留されている処理液が、格別の動力を要せずとも、処理液供給管7を介して、気液接触室5内へ重力落下して、処理液と有害ガスとの気液接触を継続するので、第1実施形態の除害塔1Aと同様に、送液ポンプ4のトラブルに起因する処理液の気液接触室5に対する供給が中断しても、気液接触室5での処理液と有害ガスとの気液接触を継続することができ、有害ガスの処理を継続することができ安全性のより一層の向上を図ることができる。
また、この除害塔1Bでは、1段目除害塔1aでの有害ガスの無害化率を、100%未満となるように条件設定し、次の2段目除害塔1bでの有害ガスの無害化によって、有害ガスを100%無害化するので、有害ガスの無害化を多段連続的に実施することができる。そのため、有害ガスの効率的な処理を達成することができる。
なお、第2実施形態の除害塔1Bでは、2段目除害塔1bのみに、処理液供給管7を設けて処理液を重力落下させたが、1段目除害塔1aにも、処理液供給管7を設けて処理液を重力落下させることもできる。しかし、処理ガスが大気に開放される直前の2段目除害塔1b(すなわち、多段連続式除害塔において、有害ガスの流れ方向における最下流側の除害塔)のみに処理液供給管7を設けて処理液を重力落下させるようにすれば、有害ガスの処理の安全性のより一層の向上を図りつつ、装置構成の簡略化を図ることができる。
本発明のガス処理装置の第1実施形態としての除害塔を示す概略構成図である。 本発明のガス処理装置の第2実施形態としての除害塔を示す概略構成図である。 公知文献に記載される除害塔を示す概略構成図である。
符号の説明
1 除害塔
5 気液接触室
6 貯留室
7 処理液供給管
11 有害ガス流入管
12 処理ガス流出管
13 還流管
14 輸送管

Claims (4)

  1. ガスと処理液とを接触させて、ガスを処理するためのガス処理装置であって、
    ガスと処理液とを気液接触させる気液接触室と、
    前記気液接触室より上方に配置され、処理液を貯留する貯留室と、
    前記貯留室内の処理液を重力落下により前記気液接触室内へ供給するための処理液供給手段と
    を備えていることを特徴とする、ガス処理装置。
  2. 前記気液接触室が複数設けられており、
    複数の前記気液接触室に対して、ガスを各前記気液接触室に直列的に通過させるガス通過パスをさらに備え、
    前記処理液供給手段は、前記ガス通過パスを流れるガスの流れ方向において、少なくとも最下流側の前記気液接触室に対して処理液を供給することを特徴とする、請求項1に記載のガス処理装置。
  3. 前記気液接触室から排出される処理液を、前記貯留室へ還流するための処理液還流手段を、さらに備えていることを特徴とする、請求項1または2に記載のガス処理装置。
  4. 前記ガスが、塩化カルボニル含有ガスであり、前記処理液が、アルカリ性水溶液であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載のガス処理装置。
JP2005103945A 2005-03-31 2005-03-31 ガス処理装置 Pending JP2006281084A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103945A JP2006281084A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ガス処理装置
TW095110649A TWI408151B (zh) 2005-03-31 2006-03-28 聚異氰酸酯製造裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103945A JP2006281084A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ガス処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006281084A true JP2006281084A (ja) 2006-10-19

Family

ID=37403543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103945A Pending JP2006281084A (ja) 2005-03-31 2005-03-31 ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006281084A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106731564A (zh) * 2015-11-25 2017-05-31 衡阳市锦轩化工有限公司 一种氯气氧化adc发泡剂尾气处理的装置
CN109107344A (zh) * 2018-07-16 2019-01-01 江门市绿茵环保科技有限公司 一种以废治废的可循环VOCs吸收方法
CN110327736A (zh) * 2019-05-14 2019-10-15 北京戴纳实验科技有限公司 一种实验室废气复合吸收吸附净化装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547117A (en) * 1978-09-29 1980-04-03 Hitachi Ltd Gas-liquid contacting apparatus
JPS59173101A (ja) * 1983-03-01 1984-10-01 ゲブリユ−ダ−・ズルツア−・アクチエンゲゼルシヤフト 液体を重力により分布するための装置
JP2001334121A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Taikisha Ltd 気体浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547117A (en) * 1978-09-29 1980-04-03 Hitachi Ltd Gas-liquid contacting apparatus
JPS59173101A (ja) * 1983-03-01 1984-10-01 ゲブリユ−ダ−・ズルツア−・アクチエンゲゼルシヤフト 液体を重力により分布するための装置
JP2001334121A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Taikisha Ltd 気体浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106731564A (zh) * 2015-11-25 2017-05-31 衡阳市锦轩化工有限公司 一种氯气氧化adc发泡剂尾气处理的装置
CN109107344A (zh) * 2018-07-16 2019-01-01 江门市绿茵环保科技有限公司 一种以废治废的可循环VOCs吸收方法
CN110327736A (zh) * 2019-05-14 2019-10-15 北京戴纳实验科技有限公司 一种实验室废气复合吸收吸附净化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9005534B2 (en) Flue-gas desulfurization equipment
TWI408151B (zh) 聚異氰酸酯製造裝置
KR101722232B1 (ko) 선박 엔진의 배기가스 정화장치
KR20090019789A (ko) 염소 및 이산화탄소를 함유하는 기체로부터 염소를 흡수하는 방법
CN106163992A (zh) 硫脱气设备和方法
KR102231449B1 (ko) 선박의 온실가스 배출 저감장치 및 이를 구비한 선박
JP2006281084A (ja) ガス処理装置
JP2018512360A (ja) 液体硫黄中の硫化水素の高効率脱気方法
JP2007319832A (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理装置
KR101775118B1 (ko) 배기 및 배수 오염물질의 동시 저감 방법
KR102038046B1 (ko) 바이오가스 개질용 황화수소 제거 설비
KR102138662B1 (ko) 이산화탄소 회수장치
KR100596049B1 (ko) 고농도가스의 유해물질 제거용 스크레바식 제거장치
KR102276560B1 (ko) 질소산화물 및 황산화물 제거용 배기가스 처리 설비
KR20230014117A (ko) 탈황 및 탈질을 포함하는 배기가스 처리 시스템
JPH0663335A (ja) 排気除害システム
LU501739B1 (en) Process for reducing fossil CO2 emissions
JP2002210339A (ja) オゾン水生成装置
KR101886577B1 (ko) 질산회수식 질소산화물 포함 유해가스 처리시스템
KR102334645B1 (ko) 배기 및 배수 오염물질 저감장치
JP2002102649A (ja) ガス処理方法及びガス処理装置
CN216062661U (zh) 一种双层处理尾气的吸收塔
JP7456001B2 (ja) 船舶の温室効果ガス排出低減装置及びそれを具備した船舶
JP2019130461A (ja) ガス除害システム
JP5918974B2 (ja) 有害ガスの無害化処理方法およびその方法を実施するためのスクラバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201