JP2006279851A - 無線端末装置、無線通信方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

無線端末装置、無線通信方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006279851A
JP2006279851A JP2005099517A JP2005099517A JP2006279851A JP 2006279851 A JP2006279851 A JP 2006279851A JP 2005099517 A JP2005099517 A JP 2005099517A JP 2005099517 A JP2005099517 A JP 2005099517A JP 2006279851 A JP2006279851 A JP 2006279851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
control method
wireless terminal
communication
access control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005099517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579742B2 (ja
JP2006279851A5 (ja
Inventor
Norihiro Ikeda
宣弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005099517A priority Critical patent/JP4579742B2/ja
Priority to EP20060004963 priority patent/EP1708432A3/en
Priority to US11/373,185 priority patent/US7505761B2/en
Priority to CNB2006100665566A priority patent/CN100466573C/zh
Priority to KR20060028758A priority patent/KR100712086B1/ko
Publication of JP2006279851A publication Critical patent/JP2006279851A/ja
Publication of JP2006279851A5 publication Critical patent/JP2006279851A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579742B2 publication Critical patent/JP4579742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/10Code generation
    • H04J13/12Generation of orthogonal codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/123Shopping for digital content
    • G06Q20/1235Shopping for digital content with control of digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/385Payment protocols; Details thereof using an alias or single-use codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/42Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment
    • G06Q20/425Confirmation, e.g. check or permission by the legal debtor of payment using two different networks, one for transaction and one for security confirmation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0277Online advertisement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0609Buyer or seller confidence or verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/18Legal services
    • G06Q50/188Electronic negotiation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/16Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for devices exhibiting advertisements, announcements, pictures or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0604Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching with predefined switching scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/084Equal gain combining, only phase adjustments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15535Control of relay amplifier gain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • H04L1/0069Puncturing patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1841Resequencing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1848Time-out mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2869Operational details of access network equipments
    • H04L12/287Remote access server, e.g. BRAS
    • H04L12/2874Processing of data for distribution to the subscribers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/34Flow control; Congestion control ensuring sequence integrity, e.g. using sequence numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0042Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path intra-user or intra-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • H04L5/0082Timing of allocation at predetermined intervals
    • H04L5/0083Timing of allocation at predetermined intervals symbol-by-symbol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/06Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network
    • H04L63/065Network architectures or network communication protocols for network security for supporting key management in a packet data network for group communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0807Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using tickets, e.g. Kerberos
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • H04L63/102Entity profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1441Countermeasures against malicious traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/51Discovery or management thereof, e.g. service location protocol [SLP] or web services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/168Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP] specially adapted for link layer protocols, e.g. asynchronous transfer mode [ATM], synchronous optical network [SONET] or point-to-point protocol [PPP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0057Services where the data services network provides a telephone service in addition or as an alternative, e.g. for backup purposes, to the telephone service provided by the telephone services network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • H04M7/0066Details of access arrangements to the networks
    • H04M7/0069Details of access arrangements to the networks comprising a residential gateway, e.g. those which provide an adapter for POTS or ISDN terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/46TPC being performed in particular situations in multi hop networks, e.g. wireless relay networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/48TPC being performed in particular situations during retransmission after error or non-acknowledgment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2101Auditing as a secondary aspect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2141Access rights, e.g. capability lists, access control lists, access tables, access matrices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2149Restricted operating environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0891Space-time diversity
    • H04B7/0894Space-time diversity using different delays between antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15507Relay station based processing for cell extension or control of coverage area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • H04L1/1845Combining techniques, e.g. code combining
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0096Channel splitting in point-to-point links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/12Details relating to cryptographic hardware or logic circuitry
    • H04L2209/127Trusted platform modules [TPM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/225Calculation of statistics, e.g. average, variance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • Y10S707/99936Pattern matching access
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99939Privileged access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】 無線制御装置の管理下にある自身以外の無線端末装置の接続状況を考慮して、無線端末装置から無線制御装置に分散制御方式または集中制御方式の何れかの接続を要求することができるようにする。
【解決手段】 無線端末装置101は、無線映像装置102より報知されるビーコン情報(メッセージM800)より、ビーコン・フレーム周期602、最大非衝突領域(PCF)期間604、及びCF-END平均時間701を獲得し、これらビーコン・フレーム周期602、最大非衝突領域期間604、及びCF-END平均時間701を用いて、第1の条件式702と第2の条件式703とにより、アクセス制御方式を決定する。そして、そのアクセス制御方式と、種別情報と、要求帯域とをTS追加要求メッセージ(メッセージM906)に含めて無線映像装置102に送信する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無線端末装置、無線通信方法、及びコンピュータプログラムに関し、特に、無線制御装置の制御に従って、その無線制御装置が管理するエリア内に存在する無線端末装置が無線通信を行うために用いて好適なものに関する。
一般に、無線LANシステムは、無線伝送路及び有線LANを介してお互いにデータ通信を行う無線移動端末と、サービスエリア内の複数の無線移動端末と無線通信を行い、更に無線区間と有線LANとを接続するブリッジ、またはルーターの機能を備えたアクセスポイント装置とにより構成されている。
無線LANの標準規格であるIEEE802.11では、無線アクセス局と端末との間の無線アクセスプロトコルが規定されている。ここでは、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)による衝突型のランダムアクセス機能であるDCF(Distributed Coordination Function)の他に、オプション機能としてPCF(Point Coordination Function)が規定されている。このPCFは、無線アクセス局が端末局との通信に使用している無線チャネル上にCFP(Contention Free Period)を周期的に設定し、CFP期間ではポーリングにより非衝突型のアクセスを行う機能である。
前述したIEEE802.11規格では、DCFおよびPCFの各種パラメータが規定されているが、その制御については実装品に依存するとされており、具体的な内容は規定されていない。このような背景のもと、いくつかの実装方式が提案されている。
その一例として、送受信するデータがリアルタイム性を重視する場合は、集中制御型の通信形態であるPCFを選択し、また、信頼性を重視する場合は、自律分散型の通信形態であるDCFを選択する方式が提案されている(特許文献1を参照)。
また別の実装方式として、AP(Access Point)において、STA(Station)との間で送受信されるデータフレームの平均データサイズが一定値を超える状態が所定時間継続した場合、またはAP自身に蓄積する送信データの割合が一定値を超える状態が所定時間継続した場合に、DCFからPCFに切り替える方式が提案されている(特許文献2を参照)。
更に、別の実装方式として、APにおいて、当初はDCF方式で送受信を行い、バッファに蓄えられるデータ量が、所定の値を超過した場合にPCFに切替え、また、バッファに蓄えられているデータが存在しなくなると、DCFに切り替える方式が提案されている(特許文献3を参照)。
最近の動向としては、無線で伝送するこれらデータ通信にQoS(Quality of Service)という概念を導入し、データの内容や用途によって優先順位や帯域を保証するべくIEEE802.11の作業グループTG(タスクグループ)eにおいて検討が行われている。(以降、IEEE802.11eと称する)。
IEEE802.11e(非特許文献1を参照)では、無線伝送するデータの接続伝送路をトラフィックストリームTS(Traffic Stream)と称している。そして、このトラフィックストリームTS毎にデータの内容に応じたアクセスカテゴリAC(Access Category)というデータ種別を規定している。さらに、アクセスカテゴリAC毎に優先順位を規定し、それらの優先順位に応じたアクセス制御を実現する分散制御方式としてEDCA(Enhanced Distributed Channel Access)アクセス制御方式を規定している。また、それらの優先順位に応じたアクセス制御を実現する集中制御方式としてHCCA(Hybrid coordination function Controlled Channel Access)アクセス制御方式を規定している。
特開2002−185462号公報 特開2003−198564号公報 特開2004−40336号公報 IEEE802.11e/D8.0 February 2004
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来の技術では、自らが接続収容される無線サービスエリア内の無線クライアント端末(無線端末装置)の接続状況を把握することなしに、送受信するデータのリアルタイム性及び信頼性を基準に、PCFとDCFとを選択する。このため、異なるアクセス制御方式が混在するサービスエリア内のQoS制御という観点から好ましいとは考え難い。
また、上記特許文献2に記載された従来の技術では、送受信されるデータフレームの平均データサイズが一定値を超える状態が所定時間継続した場合、または無線制御局(無線制御装置)自身に蓄積する送信データの割合が一定値を超える状態が所定時間継続した場合に、DCFからPCFに切り替える。このように、上記特許文献2に記載された従来の技術は、無線制御局から無線クライアント端末へのデータ送信制御に関する内容であり、無線クライアント端末から無線制御局方向への上り接続に関するQoS制御にこの技術を適用することができない。
更に、上記特許文献3に記載された従来の技術でも、無線制御局から無線クライアント端末へのデータ送信制御において、無線制御局内のデータバッファの残量をもとにトラフィックの状況を判定している。このため、上記特許文献2に記載された従来の技術と同様に、無線クライアント端末から無線制御局方向への上り接続に関するQoS制御にこの技術を適用することができない。すなわち、上記特許文献2、3に記載されている技術は、無線制御局が主導するQoS制御である。
以上のように、上記従来の技術では、PCF方式を制御するコーディネーターから無線クライアント端末への、下り方向のデータ送信に関するQoS制御についてのみ説明されており、無線クライアント端末から無線制御局方向への上り方向のデータ送信に関するQoS制御に関しては、解決方法が示されていない。
また、いずれの場合においても、無線制御局が主導する特殊なQoS制御であるため、(サービスエリア内の)拡張的、また付加的なQoS制御機能を無線制御局に備える必要が生じ、装置自体のコストアップにつながる。
本発明は、前述の問題点に鑑みてなされたものであり、無線制御装置の管理下にある自身以外の無線端末装置の接続状況を考慮して、無線端末装置から無線制御装置に分散制御方式または集中制御方式の何れかの接続を要求することができるようにすることを目的とする。
本発明の無線端末装置は、無線制御装置が管理するエリア内に存在する場合に、その無線制御装置により無線伝送路を介して通信制御される無線端末装置であって、前記無線制御装置から送信された情報を解析する解析手段と、前記解析手段により解析された結果に基づいて、集中制御方式又は分散制御方式の何れかの制御方式での通信を、前記無線制御装置に要求する要求手段とを有することを特徴とする。
本発明の無線通信方法は、無線制御装置と、その無線制御装置が管理するエリア内に存在する無線端末装置とが無線伝送路を介して通信する無線通信方法であって、前記無線制御装置から送信された情報を前記無線端末装置が解析する解析ステップと、前記解析ステップにより解析された結果に基づいて、集中制御方式又は分散制御方式の何れかの制御方式での通信を、前記無線端末装置が前記無線制御装置に要求する要求ステップとを有することを特徴とする。
本発明のコンピュータプログラムは、無線端末装置の通信制御をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、無線制御装置から送信された情報を解析する解析ステップと、前記解析ステップにより解析された結果に応じて、集中制御方式又は分散制御方式の何れかの制御方式での通信を、前記無線制御装置に要求するための処理を行う要求ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明によれば、無線制御装置から送信された報知情報を無線制御装置が解析し、その解析した結果に基づいて、集中制御方式又は分散制御方式の何れの制御方式で通信制御されるようにするのかを、前記無線制御装置に要求するようにしたので、無線制御装置の管理下にある自身以外の無線端末装置の接続状況を考慮して、無線端末装置から無線制御装置に分散制御方式または集中制御方式の何れかの接続を要求することができるようになる。
次に、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
以下では、IEEE802.11eで検討中のQoS機能をサポートする無線端末装置を用いて構成された無線LANシステムの場合を例に挙げて説明する。また、以下で述べる無線LANは、IEEE802.11a/b/g規格に対応した無線LAN方式にIEEE802.11eで検討中のQoS機能を追加した無線LANであるとして説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に係る無線LANシステム(無線映像伝送システム)の構成の一例を示す図である。
図1において、無線アクセスポイント機能を備えた無線映像装置(QAP)102は、任意のグループ識別子を用いて、インフラストラクチャーネットワークに固有のビーコン・フレーム情報を、自身が提供するサービスエリア内に報知する。また、無線映像装置(QAP)102は、IEEE802.11eに特有のHC(Hybrid Coordinator)機能によりEDCA/HCCAの両アクセス制御方式をサポートしている。さらに、無線映像装置102は、有線インタフェースを介してネットワーク100に有線で接続され、ネットワーク100におけるデータ搬送制御/経路選択機能を提供する。
無線通信機能、QoS機能、および撮像機能を備えた無線端末装置(QSTA)101は、無線映像装置102との間で無線接続によりネットワークを構成する。他の無線端末装置(QSTA)103〜106も、無線端末装置(QSTA)101と同様に、無線通信機能およびQoS機能を備え、無線映像装置102と無線で接続してネットワークを構成する。無線映像装置102は、サービスエリア内の無線端末装置101〜106から受信した動画データ等のストリーミングデータを、前方の投影用スクリーン107に投影する機能を備えた無線アクセスポイント装置である。
図2は、本実施形態における無線端末装置101の内部構成の一例を示すブロック図である。
図2において、中央制御部201は、無線端末装置101のデータバス202をはじめとした各機能部に対するシステム制御を行う。無線インタフェース部203は、アンテナ204を介して無線映像装置102と無線通信を行う。表示部205は、機器設定、および他の無線端末装置102〜106の起動状態に関するステータス表示を行う。記憶領域部206は、システム内の各機能部のそれぞれが使用するワーク領域およびテンポラリ領域で構成される揮発メモリと、装置の制御プログラムや、設定データ等を格納した不揮発メモリとを備えて構成される。
ビデオ入力部207は、レンズ部208から取り込まれる撮像情報を画像処理し、その画像データをビデオ処理部209に引き渡す。前記撮像情報と同時にマイク212より入力された音声情報は、音声入力部211で音声データ化された後、ビデオ処理部209にデータバス202を介して送信される。ビデオ処理部209は、前記画像データと前記音声データとを所定のフォーマットに変換し、撮像記録領域部210に格納する。
図3は、無線LAN伝送フレームのフォーマットの一例を示す図である。
図3において、ビーコン情報伝送領域301は、フレーム同期情報とネットワーク共通情報とを含む情報を報知するための管理領域(フレーム同期エリア)であり、フレームの先頭に配置される。ビーコン情報は、ネットワークを構成する各通信局に対して割当てられている。このビーコン情報によって、複数の通信局での送信が衝突することを防ぐことができる。
データ伝送領域304において帯域予約されている領域の情報や、非同期伝送領域の情報などが、このビーコン情報として含まれている。つまり、データ伝送領域304は、必要に応じて設定される帯域予約伝送領域302と、それ以外の部分の非同期伝送領域303とによって構成されている。CF-END306は、帯域予約伝送領域(CFP)302の終了を意味するメッセージである。
帯域予約伝送領域302は、非衝突領域(CFP:Contention Free Period)とも呼ばれ、無線映像装置102からのポーリングにより任意の無線端末装置が占有して使用できる時間領域である。非同期情報伝送領域303は、衝突領域(CP:Contention Period)とも呼ばれ、所定の手順(CSMA/CA)を用いてランダムに通信を行う時間領域である。
伝送フレーム周期305は、ビーコン情報伝送領域301と、データ伝送領域304とが設けられていることを表している。特に、IEEE802.11eに特有のEDCA/HCCAのアクセス制御方式については、EDCAアクセス制御方式が、衝突領域である非同期情報伝送領域303に対応し、HCCAアクセス制御方式が、非衝突領域である帯域予約伝送領域(CFP)302に対応する。
図4は、本実施形態の無線LANシステムの一例をモデル化して示した図である。特に、図4では、「HCCAアクセス制御方式起動する無線端末装置(クライアント)103〜105が、無線映像装置102のサービスエリア内に多数存在する場合」について、図1に示した無線LANシステムおよび図3に示した無線LAN伝送フレームのフォーマットをモデル化して示している。
図4において、401は、ビーコン情報伝送領域301により報知される最大帯域予約伝送領域(CFP)302の期間(最大非衝突領域期間)である。402は、無線映像装置102より実際に送信されたCF-END(帯域予約伝送領域(CFP)302の期間の終了を示すメッセージ)である。403は、無線映像装置102が、EDCAアクセス制御方式で接続収容している無線端末装置106のグループである。404は、HCCAアクセス制御方式で接続収容している無線端末装置103〜105のグループである。特に、図4において、無線端末装置106は、EDCA専用端末である。また、無線端末装置103は、HCCA専用端末である。無線端末装置101、104、105は、EDCA/HCCAアクセス制御方式の両方式に対応したハイブリッド機能を備える。
図5は、IEEE802.11マネージメントフレームデータフォーマットの一例を示す図である。このデータフォーマットには、本実施形態で用いられるビーコン・フレームが含まれている。
図5において、マネージメントフレームのデータ領域であるフレームデータ(Frame Body)601は、ビーコン・フレームの構造を示したものである。特に、Beacon Interval602は、先頭のビーコン情報伝送領域301と、帯域予約伝送領域302と、非同期情報伝送領域303とによって構成される無線LAN伝送フレームフォーマットのビーコン・フレーム周期T(μs)である。CF Parameter Set(CFパラメータ領域)603は、非衝突領域(PCF)に関する情報を設定するエリアである。CFP MaxDuration(CFP最大継続期間)604は、非衝突領域(PCF)の最大送信期間P(μs)で表わされる。
図6は、本実施形態に係る無線端末装置101、103〜106が記憶領域部206に格納しているアクセス制御方式判定テーブルの構成の一例を示す図である。
図6において、701は、非衝突領域(PCF)の実際の終了メッセージであるCF-ENDを複数回採取し、それらCF-ENDの平均をとって得られたCF-END平均時間S(μs)である。702は、ビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間(P)604とを用いて表される第1の条件式である。703は、ビーコン・フレーム周期(T)602と、CF-END平均時間(S)701とを用いて表される第2の条件式である。
704は、第1の条件式702と、第2の条件式703との結果に基づいて選択されるアクセス制御方式の種別(選択方式)である。また、選択方式E711〜E717は、ビーコン・フレーム周期(T)602が10000(μs)のときに、CFP最大継続期間(P)604を、それぞれ5000、5000、8000、8000、8000、3000、3000(μs)とすると共に、CF-END平均時間(S)701を、それぞれ2000、5000、3000、5000、8000、3000、1000(μs)として、第1及び第2の条件式702、703に従い適宜想定した場合のものを一例として示したものである。
以下、本実施形態における無線映像伝送システムについて説明する。
図7は、無線映像装置(QAP)102と、無線端末装置(QSTA1〜QSTA4)103〜106との通信動作の一例を説明するシーケンスチャートである。なお、以下に示すシーケンスチャートおいては、本発明の実施形態を説明する上で必要なメッセージのみを明記してあり、その他の基本的なメッセージについては、一部を省略している。
図7において、無線映像装置(QAP)102は、ビーコンを送出するタイミングである場合、ビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間(P)604とを設定し、サービスエリア内の無線端末装置103〜106に対して、メッセージM800(ビーコン情報)をブロードキャスト形式で送信する。
次に、HCCA(非衝突領域)期間であって、ポーリングするタイミングである場合、無線映像装置(QAP)102は、無線端末装置(QSTA1)103にメッセージM801を送信して、ポーリング(Qos CF-Poll)を実施する。
メッセージM801を受信した無線端末装置(QSTA1)103は、無線映像装置(QAP)102に対して送信すべき送信データを送信バッファにセットする。そして、データを送信するタイミングを確認した後、無線映像装置(QAP)102にメッセージM802を送信する。
メッセージM802を受信した無線映像装置(QAP)102は、ポーリングするタイミングで無い場合であって、ACK(Acknowledgment)等の送信データが送信バッファにセットされている場合に、送信データと、CF-ACKメッセージとを、メッセージM803として無線端末装置(QSTA1)103に送信する。
メッセージM803を受信した無線端末装置(QSTA1)103は、送信データと、CF-ACKメッセージとを、送信するタイミングを確認した後に、メッセージM804として無線映像装置(QAP)102に送信する。
メッセージM804を受信した無線映像装置(QAP)102は、前述したメッセージM803と同様に、送信データと、CF-ACKメッセージとを、メッセージM805として無線端末装置(QSTA1)103に送信する。
無線端末装置(QSTA1)103と同様に、無線映像装置(QAP)102に接続収容されている無線端末装置(QSTA2)104についてもメッセージM806〜M810の送受信が実施される。
また、無線映像装置(QAP)102は、無線端末装置(QSTA3)105にメッセージM811を送信してポーリングを実施するが、無線端末装置(QSTA3)105では送信データが存在しないため、無線端末装置(QSTA3)105から無線映像装置(QAP)102にデータが送信されない。
こうして、非衝突期間(HCCA)が終了すると、無線映像装置(QAP)102は、メッセージM812(CF-END402)を送信バッファにセットしてサービスエリア内に送信する。
その後、衝突期間(EDCA)になると、無線端末装置(QSTA4)106は、無線映像装置(QAP)102に送信すべき送信データを送信バッファにセットし、データを送信するタイミングを確認した後、無線映像装置(QAP)102にメッセージM813を送信する。
メッセージM813を受信した無線映像装置(QAP)102は、ACK(Acknowledgment)等の送信データと、CF-ACKメッセージとを、メッセージM814として、メッセージM813の送信元である無線端末装置(QSTA4)106に即座に送信する。
次に、図8のシーケンスチャートを用いて、無線映像装置(QAP)102と、無線端末装置(新QSTA)101との通信動作の一例を説明する。
まず、無線映像装置(QAP)102は、メッセージM800(ビーコン情報)をブロードキャスト形式で送信する。
その後、無線端末装置(新QSTA)101は、電源をオン(ON)する。そして、接続収容されることが可能な無線映像装置(無線アクセスポイント装置)を発見するために、プローブ要求メッセージとして、メッセージM901をブロードキャストする。
このメッセージM901を受信した無線映像装置102は、メッセージM902(プローブ応答メッセージ)を、ユニキャスト形式で無線端末装置101に送信する。
そして、無線映像装置(QAP)102及び無線端末装置(新QSTA)101は、それぞれメッセージM903の送受信を行って認証シーケンス処理を開始すると共に、認証処理完了タイマーを起動する。
前記認証シーケンス処理が完了すると、無線映像装置(QAP)102及び無線端末装置(新QSTA)101は、それぞれメッセージM904の送受信を行ってアソシエーション・シーケンス処理を開始すると共に、アソシエーション処理完了タイマーを起動する。
前記アソシエーション・シーケンス処理が完了すると、無線映像装置(QAP)102及び無線端末装置(新QSTA)101は、無線リンク上での接続収容処理を完了し、通信中(メッセージM905の通信処理)の状態に遷移する。
通信中の状態に遷移し、ユーザーの操作等により任意の通信アプリケーションが起動された後、無線端末装置(新QSTA)101は、トラフィックストリーム(TS)追加要求メッセージとしてメッセージM906を無線映像装置(QAP)102に送信し、TS追加応答タイマーを起動する。
このメッセージM906を受信した無線映像装置(QAP)102は、サービスの提供が可能であれば、TS追加応答メッセージとして、メッセージM907を、無線端末装置(新QSTA)101に送信し、HCCAアクセス制御方式にてデータ通信を行う無線端末装置として無線端末装置(新QSTA)101をポーリングリストに追加する。
次に、図9のシーケンスチャートを用いて、前記TS追加要求が完了した後の無線映像装置102と、無線端末装置101、103〜106との通信動作の一例を説明する。なお、以下では、要求帯域がTS×2である場合を例に挙げて説明する。
まず、無線映像装置(QAP)102は、メッセージM800(ビーコン情報)をブロードキャスト形式で送信する。
そして、無線映像装置(QAP)102と、無線端末装置(QSTA1)103との間で、メッセージM801〜M805の送受信を前述したようにして行う。
その後、無線映像装置(QAP)102は、ポーリングするタイミングである場合、無線端末装置(新QSTA)101にメッセージM1001を送信して、ポーリング(Qos CF-Poll)を実施する。
メッセージM1001を受信した無線端末装置(新QSTA)101は、送信すべき送信データがある場合、その送信データを送信バッファにセットする。そして、送信データを送信するタイミングを確認した後、無線映像装置(QAP)102に送信データ(メッセージM1002)を送信する。
メッセージM1002を受信した無線映像装置(QAP)102は、送信データと、CF-ACKメッセージとを、送信するタイミングを確認した後に、メッセージM1003として無線映像装置(QAP)102に送信する。
メッセージM1003を受信した無線端末装置(新QSTA)101は、送信データと、CF-ACKメッセージとを、送信するタイミングを確認した後に、メッセージM1004として無線映像装置(QAP)102に送信する。
メッセージM1004を受信した無線映像装置(QAP)102は、前述したメッセージM1003と同様に、送信データと、CF-ACKメッセージとを、メッセージM1005として無線端末装置(新QSTA)101に送信する。
無線映像装置(QAP)102から無線端末装置(新QSTA)101にメッセージM1005が送信された後、無線映像装置(QAP)102と、無線端末装置(QSTA2、QSTA3)104、105との間で、メッセージM806〜M810の送受信を前述したようにして行う。
こうして、非衝突期間(HCCA)が終了すると、無線映像装置(QAP)102は、前述したようにCF-END402をサービスエリア内にメッセージM812として送信する。
そして、衝突期間(EDCA)になると、無線映像装置(QAP)102と、無線端末装置(QSTA4)106との間で、メッセージM813、M814の送受信を前述したようにして行う。
その後、無線映像装置(QAP)102は、メッセージM800(ビーコン情報)をブロードキャスト形式で再度送信する。
次に、図10のフローチャートを参照しながら、以上のような通信動作を行う無線映像装置102の処理動作の一例を説明する。
まず、ステップS1101において、ビーコンを送出するタイミングであるか否かを判定する。この判定の結果、ビーコンを送出するタイミングである場合、ステップS1102に進み、サービスエリア内の無線端末装置101〜106に対して、メッセージM800(ビーコン情報)を送信する。
次に、ステップS1103において、HCCAアクセス制御方式にてデータ通信を行う無線端末装置群を登録したポーリングリストを参照して、該当する無線端末装置に送信すべき送信データがあるか否かを判定する。この判定の結果、送信データがある場合、ステップS1104に進み、送信データを送信バッファにセットする。一方、送信データがない場合には、ステップS1104を省略してステップS1105に進む。
そして、ステップS1105において、HCCA(非衝突領域)期間であるか否かを判定する。この判定の結果、HCCA(非衝突領域)期間である場合には、ステップS1106に進み、ポーリングするタイミングか否かを判定する。この判定の結果、ポーリングするタイミングである場合には、ステップS1107に進み、該当する無線端末装置に対して、ポーリングを実施する(メッセージM801、M806、M811、M1001を送信する)。
次に、ステップS1108において、無線端末装置からの受信データがあるか否かを判定する。この判定の結果、受信データがある場合には、ステップS1109に進み、無線端末装置からデータを受信する。一方、受信データがない場合には、ビーコンを送出するタイミングか否かを判定する処理(ステップS1101)に戻り、以降ステップS1101〜ステップS1110を繰り返す。
前記ステップS1101において、ビーコンを送出するタイミングで無い場合には、ステップS1110に進み、非衝突期間(HCCA)が終了したか否かを判定する。この判定の結果、非衝突期間(HCCA)が終了していなければ、前記ステップS1103に進み、該当する無線端末装置に送信すべき送信データがあるか否かを判定する。
一方、非衝突期間(HCCA)が終了した場合には、ステップS1111に進み、CF-END402(メッセージM812)を送信バッファにセットし、ステップS1112において、CF-END402をサービスエリア内に送信する。
なお、ステップS1105において、HCCA(非衝突領域)期間ではなくEDCA(衝突領域)期間である場合、またはステップS1106において、ポーリングするタイミングで無い場合には、ステップS1112において、送信データを該当する無線端末装置に送信する。
ここで、図11のフローチャートを参照しながら、無線映像装置102が行う前記QAPデータ受信処理(ステップS1109)の一例を詳細に説明する。
まず、ステップS1201において、前記TS追加要求メッセージ(メッセージM906)を受信したか否かを判定する。この判定の結果、前記TS追加要求メッセージ(メッセージM906)を受信した場合、ステップS1202において、前記アクセス制御方式(HCCA)と、種別情報(ビデオ)と、要求帯域(TS×3)とを確認し、この確認した結果に基づいて、サービスの提供が可能である場合には、TS追加応答メッセージ(メッセージM907)を無線端末装置(新QSTA)101に送信して、QAPデータ受信処理を終了し、図10のフローチャートに戻る。
一方、前記TS追加要求メッセージ(メッセージM906)を受信していない場合、ステップS1203に進み、前記プローブ要求メッセージ(メッセージM901)を受信したか否かを判定する。この判定の結果、前記プローブ要求メッセージ(メッセージM901)を受信した場合、ステップS1204に進み、プローブ応答メッセージ(メッセージM902)をユニキャスト形式で無線端末装置101に送信する。
次に、ステップS1205において、前記認証シーケンス処理(メッセージM903の送信)を開始すると共に、前記認証処理完了タイマーを起動する。
次に、ステップS1206において、前記認証シーケンス処理(メッセージM903の通信処理)が完了したか否かを判定する。この判定の結果、前記認証シーケンス処理が完了した場合には、ステップS1207に進み、無線端末装置101との間で前記アソシエーション・シーケンス処理(メッセージM904の通信処理)を開始すると共に、前記アソシエーション処理完了タイマーを起動する。
次に、ステップS1208において、前記アソシエーション・シーケンス処理が完了したか否かを判定する。この判定の結果、前記アソシエーション・シーケンス処理が完了した場合には、QAPデータ受信処理を終了して図10のフローチャートに戻る。
前記ステップS1203において、プローブ要求メッセージ(メッセージM901)ではなく、通常のデータを受信した場合は、ステップS1209において、受信処理が完了した後、送信データの一部にACK(Acknowledgment)をセットし、QAPデータ受信処理を終了して図10のフローチャートに戻る。
前記ステップS1206において、前記認証シーケンス処理が完了していない場合には、ステップS1210に進み、前記認証処理完了タイマーが満了(タイムアウトが発生)したか否かを判定する。この判定の結果、前記認証処理完了タイマーが満了(タイムアウトが発生)した場合には、QAPデータ受信処理を終了して図10のフローチャートに戻る。
一方、前記認証処理完了タイマーが満了していない場合には、ステップS1206に戻り、前記認証シーケンス処理が完了したか否かを再度判定する。
前記ステップS1208において、前記アソシエーション・シーケンス処理が完了していない場合には、ステップS1211に進み、前記アソシエーション処理完了タイマーが満了(タイムアウトが発生)したか否かを判定する。この判定の結果、前記アソシエーション処理完了タイマーが満了(タイムアウトが発生)した場合には、QAPデータ受信処理を終了して図10のフローチャートに戻る。
一方、前記アソシエーション処理完了タイマーが満了していない場合には、ステップS1208に戻り、前記アソシエーション・シーケンス処理が完了したか否かを再度判定する。
次に、図12のフローチャートを参照しながら、無線端末装置(新QSTA)101の処理動作の一例について説明する。
まず、ステップS1301において、装置の電源がオン(ON)になるまで待機する。電源がオン(ON)になると、ステップS1302に進み、前記プローブ要求メッセージ(メッセージM901)をブロードキャスト形式で送信する。前述したように、前記プローブ要求メッセージの送信は、接続収容することが可能な無線アクセスポイント装置を発見する目的で行われる。
次に、ステップS1303において、前記プローブ応答メッセージ(メッセージM902)を受信したか否かを判定する。この判定の結果、前記プローブ応答メッセージ(メッセージM902)を受信していない場合には、ステップS1302に戻り、前記プローブ応答メッセージ(メッセージM902)を受信するまで、ステップS1302、S1303を繰り返し行う。
こうして、前記プローブ応答メッセージ(メッセージM902)を受信すると、ステップS1304に進み、無線映像装置102と同様に、認証シーケンス処理(メッセージM903の通信処理)を開始すると共に、認証処理完了タイマーを起動する。
次に、ステップS1305において、前記認証シーケンス処理(メッセージM903の通信処理)が完了したか否かを判定し、完了した場合には、ステップS1306に進み、無線映像装置102との間で前記アソシエーション・シーケンス処理(メッセージM904の通信処理)を開始すると共に、前記アソシエーション処理完了タイマーを起動する。
次に、ステップS1307において、前記アソシエーション・シーケンス処理が完了したか否かを判定し、前記アソシエーション・シーケンス処理が完了した場合には、ステップS1308に進んで、無線リンク上での接続収容処理を完了し、CF-END定期検出処理とQoS CF-Pollカウント処理を行い、通信中(メッセージM905の通信処理)の状態に遷移する。
前記ステップS1305において、前記認証シーケンス処理が完了していない場合には、ステップS1309に進み、前記認証処理完了タイマーが満了(タイムアウトが発生)したか否かを判定し、前記認証処理完了タイマーが満了(タイムアウトが発生)した場合には、エラー終了する。
一方、前記認証処理完了タイマーが満了していない場合には、ステップS1305に戻り、前記認証シーケンス処理が完了したか否かを再度判定する。
前記ステップS1307において、前記アソシエーション・シーケンス処理が完了していない場合には、ステップS1310に進み、前記アソシエーション処理完了タイマーが満了(タイムアウトが発生)したか否かを判定する。この判定の結果、前記アソシエーション処理完了タイマーが満了(タイムアウトが発生)した場合には、エラー終了する。
一方、前記アソシエーション処理完了タイマーが満了していない場合には、ステップS1307に戻り、前記アソシエーション・シーケンス処理が完了したか否かを再度判定する。
次に、図13のフローチャートを参照しながら、通信中(メッセージM905の通信処理)の状態に遷移して、TS追加要求を行う場合の無線端末装置(新QSTA)101の処理動作の一例を説明する。
まず、ステップS1401において、ユーザーの操作等により通信アプリケーションが起動するまで待機する。そして、通信アプリケーションが起動すると、ステップS1402に進み、前記ステップS1308で行ったCF-END定期検出処理の結果である実際のCF-END平均時間(非衝突領域(PCF)の平均時間)701を取得するまで待機する。なお、CF-END平均時間701は、複数の伝送フレームを含む一定時間内にCF-END402が検出された時間(伝送フレームの開始からCF-END402が検出されるまでの時間)の平均である。
そして、CF-END平均時間701を取得すると、ステップS1403に進み、アクセス制御方式判定処理を実施する。アクセス制御方式判定処理の詳細については、図15を用いて後述する。
次に、ステップS1404において、アクセス制御方式判定処理の結果、選択したアクセス制御方式でTS追加要求送信処理を行う。例えば、ステップS1403におけるアクセス制御方式判定処理の結果、図6に示したHCCAアクセス制御方式(E715)を選択した場合、このTS追加要求送信処理では、アクセス制御方式(HCCA)と、種別情報(ビデオ)と、要求帯域(TS×3)とをTS追加要求メッセージ(メッセージM906)に含めて無線映像装置102に送信する。
次に、ステップS1405において、TS追加応答タイマーを起動する。
次に、ステップS1406において、前記TS追加応答メッセージ(メッセージM907)を受信したか否かを判定する。この判定の結果、前記TS追加応答メッセージ(メッセージM907)を受信した場合には、ステップS1407に進み、そのTS追加応答メッセージを解析し、解析した結果に基づいて、TS帯域を確保することができたか否かを判定する。
この判定の結果、TS帯域を確保することができた場合には、図14のフローチャート(第1の共通処理)に進む。一方、TS帯域を確保することができなかった場合には、要求帯域(TS×2)を減少してステップS1404以降の処理を繰り返す。なお、最小単位の要求帯域(TS×1)も確保することができなかった場合には、アクセス制御方式を変更してステップS1404以降の処理を繰り返す。
前記ステップS1406において、前記TS追加応答メッセージ(メッセージM907)を受信していない場合には、ステップS1408に進み、前記TS追加応答タイマーが満了(タイムアウトが発生)したか否かを判定し、前記TS追加応答タイマーが満了(タイムアウトが発生)した場合には、図14のフローチャート(第1の共通処理)に進む。一方、前記TS追加応答タイマーが満了(タイムアウトが発生)していない場合には、ステップS1406に戻り、前記TS追加応答メッセージ(メッセージM907)を受信したか否かを再度判定する。
そして、図14のフローチャートにおけるステップS1501に進むと、ビーコン情報(メッセージM800)を受信するタイミングであるか否かを判定する。この判定の結果、ビーコン情報(メッセージM800)を受信するタイミングである場合には、ステップS1502において、無線映像装置(QAP)102からビーコン情報(メッセージM800)を受信する。
そして、受信したビーコン情報(メッセージM800)に含まれているビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間(P)604とを、記憶領域部206にあるアクセス制御方式判定テーブルに格納する。そして、次回にこのタイミングを判断するために、ビーコン・フレーム周期(T)602をビーコン確認処理のカウンタにセットする。
一方、ビーコン情報(メッセージM800)を受信するタイミングでない場合には、ステップS1502を省略してステップS1503に進む。
そして、ステップS1503において、HCCA(非衝突領域)期間であるか否かを判定する。この判定の結果、HCCA(非衝突領域)期間である場合には、ステップS1504に進み、無線映像装置(QAP)102からのポーリングがあるか否かを判定する。この判定の結果、ポーリングがある場合には、ステップS1505に進み、無線映像装置(QAP)102に対して送信すべきデータがあるか否かを判定する。この判定の結果、送信すべきデータがある場合には、ステップS1506に進み、送信すべきデータを送信バッファにセットする。そして、データを送信するタイミングを確認した後、無線映像装置(QAP)102にデータ(例えばメッセージM1002、M1004)を送信する。
一方、送信すべきデータがない場合には、ステップS1506を省略してステップS1507に進む。そして、ステップS1507において、無線映像装置(QAP)102から受信するデータ(例えばメッセージM1003、M1005)があるか否かを判定する。この判定の結果、無線映像装置(QAP)102から受信するデータがある場合には、ステップS1508に進み、無線映像装置(QAP)102からのデータを受信する処理を行う。
なお、前記ステップS1503において、HCCA(非衝突領域)期間でない場合には、ステップS1504を省略してステップS1505に進む。
以上のように、無線映像装置(QAP)102は、無線端末装置(新QSTA)101からのHCCAアクセス制御方式におけるTS追加要求処理を受け付け、無線端末装置(QSTA1〜QSTA3)103、104、105と共にポーリングリストに登録し、非衝突領域でのアクセス制御処理を行う。更に、EDCAアクセス制御方式に対応した無線端末装置(QSTA4)106は衝突領域にてアクセス制御する。
次に、図15のフローチャートを参照しながら、図13のステップS1403におけるアクセス制御方式判定処理の詳細の一例について説明する。
まず、ステップS1601において、無線映像装置102より報知されるビーコン情報(メッセージM800)より、ビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間(P)604とを獲得する。
次に、ステップS1602において、前記CF-END平均時間(S)701に関するデータの採取が完了したか否かを判定する。この判定の結果、CF-END平均時間(S)701に関するデータの採取が完了していない場合には、完了するまでステップS1601、S1602を繰り返す。
そして、ステップS1603〜S1611において、ビーコン・フレーム周期(T)602、CFP最大継続期間(P)604、及びCF-END平均時間(S)701のそれぞれを用いて、第1の条件式702と、第2の条件式703とにより、アクセス制御方式の選択を行う。
具体的には、まず、ステップS1603において、第1の条件式702が、P>T/2であるか否かを判定する。この判定の結果、第1の条件式702が、P>T/2である場合には、ステップS1604に進み、第2の条件式703が、S=T/2であるか否かを判定する。この判定の結果、第2の条件式703が、S=T/2である場合には、ステップS1605に進み、HCCA/EDCA両アクセス制御方式(E714)を選択する。つまり、HCCA/EDCAのデュアル制御方式に対応した動作を選択する。
前記ステップS1604において、第2の条件式703が、S=T/2でない場合には、ステップS1608に進み、第2の条件式703が、S<T/2であるか否かを判定する。この判定の結果、第2の条件式703が、S<T/2である場合には、ステップS1607に進み、EDCAアクセス制御方式(E713)を選択する。一方、第2の条件式703が、S<T/2でない場合には、ステップS1609に進み、HCCAアクセス制御方式(E715)を選択する。
前記ステップS1603において、第1の条件式702が、P>T/2でない場合には、ステップS1606において、第1の条件式702が、P<T/2であるか否かを判定する。この判定の結果、第1の条件式702が、P<T/2である場合には、ステップS1607に進み、EDCA方式(E716、E717)を選択する。
前記ステップS1606において、第1の条件式703が、P<T/2でない場合には、ステップS1610に進み、第2の条件式703が、S<T/2であるか否かを判定する。この判定の結果、第2の条件式703が、S<T/2である場合には、ステップS1607に進み、EDCA方式(E711)を選択する。一方、第2の条件式703が、S<T/2でない場合には、ステップS1611に進み、HCCA/EDCA両アクセス制御方式(E712)を選択する。
以上のように本実施形態においては、無線映像装置102から送信された情報を無線端末装置101が解析し、自立的に最適なアクセス制御方式を選択して無線映像装置102に要求することにより、無線端末装置101の主導によるQoS機能を実現することが可能になり、QoS機能を向上させることが可能になる。
また、無線端末装置101が、無線リンクを確立した後の通信状態で、無線映像装置102が提供するサービスエリア内の複数の無線端末装置103〜106に関するアクセス制御状態を解析し、自身に好適と判断したアクセス制御方式を用いてTS追加要求処理を起動するため、アクセス制御方式の変更等の指示を無線映像装置102から受ける確率を低減させることができ、無線端末装置101が伝送帯域の確保するのに要する時間を短縮することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態における無線映像伝送システムについて説明する。第1の実施形態では、通信状態でTS追加要求を行うようにしていたが、本実施形態では、アソシエーション時と通信時にTS追加要求を行うするようにしている。このように、本実施形態と第1の実施形態とは、TS追加要求を行うタイミングが主として異なるので、本実施形態の説明において、前述した第1の実施形態と同一の部分については、必要に応じて詳細な説明を省略する。
図16は、本実施形態の無線LANシステムの一例をモデル化して示した図である。特に、図16では、「EDCAアクセス制御方式で起動する無線端末装置(クライアント)104、106が、無線映像装置102のサービスエリア内に多数存在する場合」について、図1に示した無線LANシステム及び図3に示した無線LAN伝送フレームフォーマットをモデル化して示している。
図16において、501は、無線映像装置102より実際に送信されたCF-ENDである。502は、HCCAアクセス制御方式で接続収容している無線端末装置103のグループである。503は、EDCAアクセス制御方式で接続収容している無線端末装置104、106のグループである。特に、図16において、無線端末装置106はEDCA専用端末である。また、無線端末装置103は、HCCA専用端末である。無線端末装置104は、EDCA/HCCA両アクセス制御方式のハイブリッド機能を備える。
図17は、本実施形態の無線映像装置(QAP)102と、本実施形態の無線端末装置(QSTA1、QSTA2、QSTA4)103、104、106との通信動作の一例を説明するシーケンスチャートである。
図17において、無線映像装置(QAP)102は、ビーコンを送出するタイミングになったら、メッセージM800(ビーコン情報)をブロードキャスト形式で送信する。
次に、無線映像装置(QAP)102は、HCCAアクセス制御方式にてデータ通信を行う無線端末装置群を登録したポーリングリストを参照して、該当する無線端末装置に送信すべきデータがあるか否かを調べ、送信すべきデータを送信バッファにセットする。
そして、HCCA(非衝突領域)期間中に、ポーリングするタイミングになったら、無線映像装置(QAP)102は、無線端末装置(QSTA1)103にメッセージM1701を送信して、ポーリング(Qos CF-Poll)を実施する。
メッセージM1701を受信した無線端末装置(QSTA1)103は、無線映像装置(QAP)102に対して送信すべき送信データを送信バッファにセットする。そして、データを送信するタイミングを確認した後、無線映像装置(QAP)102にそのデータ(メッセージM1702)を送信する。
メッセージM1702を受信した無線映像装置(QAP)102は、ポーリングするタイミングで無い場合であって、ACK(Acknowledgment)等の送信データが送信バッファにセットされている場合に、送信データとCF-ACKメッセージとをメッセージM1703として無線端末装置(QSTA1)103に即座に送信する。
メッセージM1703を受信した無線端末装置(QSTA1)103は、送信データと、CF-ACKメッセージとを、送信するタイミングを確認した後に、メッセージM1704として無線映像装置(QAP)102に送信する。
メッセージM1704を受信した無線映像装置(QAP)102は、前述したメッセージM1703と同様に、送信データと、CF-ACKメッセージとを、メッセージM1705として無線端末装置(QSTA1)103に送信する。
こうして、非衝突期間(HCCA)が終了すると、無線映像装置(QAP)102は、メッセージM1706(CF-END501)を送信バッファにセットしてサービスエリア内に送信する。
その後、衝突期間(EDCA)になると、無線端末装置(QSTA2)104は、無線映像装置(QAP)102に送信すべき送信データを送信バッファにセットし、データを送信するタイミングを確認した後、無線映像装置(QAP)102にメッセージM1707を送信する。
メッセージM1707を受信した無線映像装置(QAP)102は、ACK(Acknowledgment)等の送信データと、CF-ACKメッセージとを、メッセージM1708として、メッセージM1707の送信元である無線端末装置(QSTA2)104に即座に送信する。
無線端末装置(QSTA2)104と同様に、無線映像装置(QAP)102に接続収容されている無線端末装置(QSTA4)106についてもメッセージM1709、M1710の送受信が実施される。
次に、図18のシーケンスチャートを用いて、前記TS追加要求を行う場合の本実施形態の無線映像装置102と、本実施形態の無線端末装置101、103、104、106との通信動作の一例を説明する。
前述したように、無線映像装置(QAP)102と、無線端末装置(QSTA1、QSTA2、QSTA4)103、104、106とが、メッセージM1701〜M1710の送受信を行った後、無線端末装置(新QSTA)101は、通信アプリケーションを起動する。その後、無線映像装置(QAP)102と、無線端末装置(新QSTA)101は、メッセージM1801の送受信を行う。具体的に、このメッセージM1801は、図19のメッセージM2601〜M2608であり、これらメッセージM2601〜M2608については、後述する。
次に、無線端末装置(新QSTA)101は、前述した図14の第1の共通処理において無線端末装置(QSTA2、QSTA4)104、106と同様に、メッセージM1802、M1803の送受信を行う。
次に、図19のシーケンスチャートを用いて、本実施形態の無線映像装置102と、本実施形態の無線端末装置(新QSTA)101との通信動作の一例を説明する。
まず、無線映像装置(QAP)102は、メッセージM800(ビーコン情報)をブロードキャスト形式で送信する。その後、無線端末装置(新QSTA)101は、電源がオン(ON)であることを検出した後、ユーザーの操作等により任意の通信アプリケーションを起動させる。
そして、無線端末装置(新QSTA)101は、接続収容されることが可能な無線映像装置(無線アクセスポイント装置)を発見するために、プローブ要求メッセージとして、メッセージM2601をブロードキャスト形式で送信する。
このメッセージM2601を受信した無線映像装置102は、メッセージM902(プローブ応答メッセージ)を、ユニキャスト形式で無線端末装置101に送信する。
そして、無線映像装置(QAP)102及び無線端末装置(新QSTA)101は、それぞれメッセージM2603の送受信を行って認証シーケンス処理を開始すると共に、認証処理完了タイマーを起動する。
その後、前記認証シーケンス処理が完了すると、無線端末装置(新QSTA)101は、無線映像装置(QAP)102にメッセージM2604を送信して、アクセス制御方式、種別情報、要求帯域を含むアソシエーション要求を行う。アソシエーション要求を受信した無線映像装置102は、アソシエーション処理完了タイマーを起動する。
なお、前記認証シーケンス処理(メッセージM2603の通信処理)が未完了の場合であって、前記認証処理完了タイマーが満了した場合には、接続収容処理を途中で終了する。
前記アソシエーション要求(メッセージM2604)を受信した無線映像装置(QAP)102は、そのアソシエーション要求等を確認して、無線端末装置(新QSTA)101を接続収容することが可能か否かを判断する。この判断の結果、無線端末装置(新QSTA)101を接続収容することが可能であれば、その旨と、無線端末装置(新QSTA)101に提供可能なサービス情報とを、アソシエーション応答(メッセージM2605)として、無線端末装置(新QSTA)101に送信する。なお、無線端末装置(新QSTA)101に提供可能なサービス情報とは、例えば、アクセス制御方式(HCCA)と、種別情報(ビデオ)と、要求帯域(TS×1)である。
こうして、アソシエーション・シーケンス処理が完了すると、無線映像装置(QAP)102及び無線端末装置(新QSTA)101は、無線リンク上での接続収容処理を完了し、通信中(メッセージM2606の通信処理)の状態に遷移する。
なお、前記アソシエーション・シーケンス処理(メッセージM2604、M2605の送受信処理)が未完了の場合であって、前記アソシエーション処理完了タイマーが満了した場合には、接続収容処理を途中で終了する。
通信中の状態に遷移した後、無線端末装置(新QSTA)101は、TS追加要求メッセージとしてメッセージM2607を無線映像装置(QAP)102に送信し、TS追加応答完了タイマーを起動する。
前記TS追加要求(メッセージM2607)を受信した無線映像装置(QAP)102は、例えば、前記アクセス制御方式(EDCA)と、種別情報(ビデオ)と、要求帯域(TS×3)とを確認する。この確認の結果、サービスの提供が可能である場合には、TS追加応答をメッセージM2608として、無線端末装置(新QSTA)101に送信する。
なお、前記TS追加応答メッセージ(メッセージM2608)が未受信の場合であって、前記TS追加応答完了タイマーが満了した場合、無線端末装置101は、TS追加要求を途中で終了する。
次に、図20のフローチャートを参照しながら、本実施形態の無線端末装置(新QSTA)101の起動時及び接続収容時における処理動作の一例を説明する。
まず、ステップS2701において、無線映像装置102より報知されるビーコン情報(メッセージM800)より、ビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間(P)604と、CF-END平均時間(S)701とを獲得する。
次に、ステップS2701において、ステップS2701で獲得すべきデータの採取が完了したか否かを判定する。この判定の結果、データの採取が完了していない場合には、完了するまでステップS2701、S2702を繰り返す。
データの採取が完了すると、ステップS2703に進み、サービスエリア内にある無線アクセスポイント装置であって、接続収容されることが可能な無線アクセスポイント装置を発見する目的で、プローブ要求メッセージ(メッセージM2601)をブロードキャスト形式で送信する。
次に、ステップS2704において、前記プローブ応答メッセージ(メッセージM2602)を受信したか否かを判定する。この判定の結果、前記プローブ応答メッセージ(メッセージM2602)を受信していない場合には、受信するまでステップS2703、S2704を繰り返し行う。
次に、ステップS2705において、無線映像装置102と同様に、認証シーケンス処理(メッセージM2603の通信処理)を行うと共に、認証処理完了タイマーを起動する。そして、ステップS2706において、認証シーケンス処理が完了したか否かを判定する。
この判定の結果、認証シーケンス処理が完了した場合には、ステップS2707に進み、アクセス制御方式判定処理を実施する。このアクセス制御方式判定処理は、第1の実施形態における処理と同じである。なお、前記通信アプリケーションのアクセス制御方式が予め指定されているような特定のアプリケーションの場合、このアクセス制御方式判定処理において判定されたアクセス制御方式を記憶領域部206に保存する。
次に、ステップS2708において、ステップS2707において判定されたアクセス制御方式に関する情報(例えば、アクセス制御方式がHCCAアクセス制御方式であるという情報)と、種別情報(ビデオ)と、要求帯域(TS×3)とをアソシエーション要求(メッセージM2604)のTS追加要求メッセージに含めて、無線映像装置102に送信し、アソシエーション完了タイマーを起動する。
次に、ステップS2709において、前記アソシエーション・シーケンス処理(メッセージM2604、M2605の送受信処理)が完了したか否かを判定する。この判定の結果、前記アソシエーション・シーケンス処理が完了した場合には、ステップS2710において、TS帯域確保判定処理を行う。このTS帯域確保判定処理については、図21を用いて後述する。
次に、ステップS2711において、CF-END定期検出処理とQoS CF-Pollカウント処理とを開始し、通信中(メッセージM2606の通信中)の状態を継続する。以降、無線端末装置(新QSTA)101は、前述した第1の共通処理を実行する。
前記ステップS2706において、認証シーケンス処理が完了していない場合には、ステップS2712に進み、前記認証処理完了タイマーが満了(タイムアウトが発生)したか否かを判定する。この判定の結果、前記認証処理完了タイマーが満了した場合には、接続収容処理を途中で終了して、処理を終了する。一方、前記認証処理完了タイマーが満了していない場合には、ステップS2706に戻り、認証シーケンス処理が完了したか否かを再度判定する。
前記ステップS2709において、前記アソシエーション・シーケンス処理が完了していない場合には、ステップS2713に進み、前記アソシエーション完了タイマーが満了(タイムアウトが発生)したか否かを判定する。この判定の結果、前記アソシエーション完了タイマーが満了した場合には、接続収容処理を途中で終了して、処理を終了する。一方、前記アソシエーション完了タイマーが満了していない場合には、ステップS2709に戻り、前記アソシエーション・シーケンス処理が完了したか否かを再度判定する。
次に、図21のフローチャートを参照しながら、図20のステップS2710におけるTS帯域確保判定処理の一例を説明する。
まず、ステップS2801において、前記アソシエーション応答メッセージ(メッセージM2605)に含まれるTS追加応答メッセージを解析する。このとき、前記ビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間(P)604と、前記CF-END平均時間(S)701とに基づいて決定されたアクセス制御方式を、記憶領域部206から読み出す。
次に、ステップS2802において、アクセス制御方式がHCCA/EDCAの両アクセス制御方式に対応するデュアルモードであるか否かを判定する。この判定の結果、アクセス制御方式がデュアルモードである場合には、ステップS2803に進み、無線映像装置(QAP)102から受信したアソシエーション応答メッセージに設定された無線映像装置(QAP)102により提供可能なTS帯域を確認する。この確認の結果に基づいて、無線映像装置(QAP)102により提供されるTSの帯域が十分か否かを判定する。この判定は、例えば通信アプリケーションによりTSの帯域が指定されている場合、無線映像装置(QAP)102により提供可能なTS帯域がアプリケーションにより指定されているTS帯域を満足するかを判定する。
この判定の結果、無線映像装置(QAP)102により提供されるTSの帯域が十分でない場合には、ステップS2804に進み、前記提供可能なアクセス制御方式とは異なるアクセス制御方式と、種別情報と、要求帯域をTS追加要求メッセージ(メッセージM2607)のパラメータに設定し、アクセス制御方式の変更を行う。
次に、ステップS2805において、無線映像装置(QAP)102に対してTS追加要求メッセージを再度送信する。
次に、ステップS2806において、TS変更フラグを更新(ON)し、TS追加応答完了タイマーを起動する。
次に、ステップS2807において、TS追加応答メッセージ(メッセージM2608)を無線映像装置(QAP)102から受信したか否かを判定する。この判定の結果、TS追加応答メッセージ(メッセージM2608)を受信した場合には、ステップS2803に戻り、そのTS追加応答メッセージに含まれているTSの帯域が十分か否かを判定する。
一方、TS追加応答メッセージ(メッセージM2608)を無線映像装置(QAP)102から受信していない場合には、ステップS2808に進み、前記TS追加応答完了タイマーが満了(タイムアウトが発生)したか否かを判定する。この判定の結果、前記TS追加応答完了タイマーが満了した場合には、TS帯域確保判定処理を途中で終了する。一方、前記TS追加応答完了タイマーが満了していない場合には、ステップS2807に戻り、TS追加応答メッセージ(メッセージM2608)を受信したか否かを再度判定する。
前記ステップS2802において、アクセス制御方式がHCCA/EDCAの両アクセス制御方式に対応するデュアルモードでない場合、及び前記ステップS2803において、TSの帯域が十分な場合には、ステップS2809に進み、TSが変更中であるか否かを判定する。この判定の結果、TSが変更中の場合には、ステップS2810に進み、無線映像装置102が、アソシエーション時のTS追加応答(M2605)で確保したアクセス制御方式で使用予定であったTS帯域の解放を目的とする解放処理を実行する(ステップS2810)。引き続き、ステップS2807で受信したTS追加応答メッセージ(メッセージM2608)による新たなアクセス制御方式で確保できた帯域でTSの設定処理を実施する(ステップS2811)。一方、TSが変更中でない場合には、ステップS2811において、アソシエーション時のTS追加応答(M2605)で確保したアクセス制御方式でのTS帯域処理を実施する。ステップS2811の処理を終了後は、TS帯域確保判定処理を終了する。
以上のように、無線端末装置101は、アソシエーション時に実施した通信帯域要求処理で、十分な帯域が確保できなければ、通信状態に遷移した後、アクセス制御方式の選択判定処理を再度行うことにより、伝送帯域の変化に応じて自身が使用するアクセス制御方式の変更、および通信帯域の追加や削除等に関する要求メッセージを無線映像装置102に送信する。
次に、HCCA専用端末である無線端末装置(QSTA1)103およびEDCA専用端末である無線端末装置(QSTA4)106、HCCAアクセス制御方式もしくはEDCAアクセス制御方式で動作する無線端末装置の動作について説明する。無線端末装置101と同様に、無線映像装置102との間で、前記認証シーケンス処理が完了すると(ステップS2706)、アクセス制御方式判定処理(ステップS2707)を行わずに、ステップS2708に進む。ステップS2708において、それぞれの機能に応じた(無線端末装置(QSTA1)103は、HCCAアクセス制御方式、無線端末装置(QSTA4)106はEDCAアクセス制御方式とする。)アクセス制御方式情報((HCCAまたはEDCA)、種別情報(ビデオ)、と要求帯域(TS×3))をアソシエーション要求メッセージのTS追加要求情報要素に含め、無線映像装置102送信し、アソシエーション完了タイマーを起動する(ステップS2708)。
無線映像装置102は、アソシエーション要求メッセージを受信した場合、TS追加要求情報要素等確認し、接続収容可能か否かを判断する。接続収容可能であれば、その旨、提供可能なサービス情報(ここでは、アクセス制御方式(HCCAまたはEDCA)、種別情報(ビデオ)、と要求帯域(TS×1))をアソシエーション応答メッセージのパラメータ情報として設定し、無線端末装置103、106に送信する。
ここでは、アソシエーション応答メッセージの内容は、接続収容(アソシエーション+無線認証)は可能で、帯域がTS×1しか確保できないことを説明している。
引き続き、前記無線映像装置102において、無線端末装置103、106との間で、前記アソシエーション・シーケンス処理が完了すると(ステップS2709)、無線リンク上での接続収容処理を完了し、通信中状態へと遷移する。この時、アソシエーション・シーケンス処理が未完了でアソシエーション処理完了タイマーが満了した場合(ステップS2713)、接続収容処理を途中終了する。また、アソシエーション処理完了タイマーが、満了以前の場合は、アソシエーション・シーケンス処理の完了確認処理(ステップS2709)に戻る。無線端末装置103、106は、無線映像装置102との間で、アソシエーション・シーケンス処理が完了するとTS帯域確保判定処理を行う。
TS帯域確保判定処理では、無線端末装置103、106は、アソシエーション応答メッセージに含まれるTS追加応答情報要素を解析する(ステップS2801)。HCCA専用端末である前記無線端末装置(QSTA1)103およびEDCA専用端末である前記無線端末装置(QSTA4)106は、デュアル制御方式ではないので(ステップS2802)、ステップS2809に進む。また、TS変更中でもないので(ステップS2809)、無線映像装置102から受信した提供可能なアクセス制御方式(アクセス制御方式(HCCAまたはEDCA)、種別情報(ビデオ)、と要求帯域(TS×1))情報を用いて確保できた帯域でTSの設定処理を実施する(ステップS2811)。そして、無線リンク上での接続収容処理を完了する。その後、ステップS2711において、CF-END定期検出処理とQoS CF-Pollカウント処理とを開始し、通信中の状態を継続する。以降、無線端末装置は、前述した第1の共通処理を実行する。
以上のように本実施形態においては、無線端末装置101の起動と同時に伝送路を確保する通信アプリケーションの接続収容処理時に、無線映像装置102が提供するサービスエリア内の複数の無線端末装置に関するアクセス制御状態を、無線端末装置101が解析することにより、無線端末装置101が好適と判断したアクセス制御方式を用いてアソシエーション状態を確立する。このとき、希望する伝送帯域を確保することができない場合、前記好適と判断したアクセス制御方式とは異なるアクセス制御方式を用いて希望する伝送帯域を再度確保するようにTS追加要求処理を試みる。これにより、前述した第1の実施形態の効果に加え、希望する伝送帯域の獲得率を向上させることができる。
(第3の実施形態)
以下、本発明の第3の実施形態における無線映像伝送システムについて説明する。第1の実施形態では、通信状態でTSの要求を開始し、第2の実施形態では、アソシエーション時と通信時にTSの要求を開始するようにしていたが、本実施形態では、定常状態でビーコン・フレーム周期、CFP最大継続期間、CF-END平均時間の変化を監視し、その変化があったときにアクセス制御方式判定処理を行い、アクセス制御方式を変更する場合にTSの要求を開始するようにしている。このように、本実施形態と第1及び第2の実施形態とは、TSを要求するタイミングが主として異なるので、本実施形態の説明において、前述した第1及び第2の実施形態と同一の部分については、必要に応じて詳細な説明を省略する。
図22は、本実施形態の無線映像装置(QAP)102と、本実施形態の無線端末装置(新QSTA、QSTA1、QSTA2)101、103、104がアクセス制御方式(HCCA)で動作し、無線端末装置(QSTA4)106がアクセス制御方式(EDCA)で動作している一例を説明するシーケンスチャートである。なお、本実施形態の無線LANシステムは、図4に示したものと同じであるとする。
図22において、無線映像装置(QAP)102は、ビーコンを送出するタイミングになったら、ビーコン情報(メッセージM800)をブロードキャスト形式で送信する。
次に、無線映像装置(QAP)102は、HCCAアクセス制御方式にてデータ通信を行う無線端末装置群を登録したポーリングリストを参照して、該当する無線端末装置に送信すべきデータがあるか否かを調べ、送信すべきデータを送信バッファにセットする。
そして、HCCA(非衝突領域)期間中に、ポーリングするタイミングになったら、無線映像装置(QAP)102は、無線端末装置(QSTA1)103にメッセージM1901を送信して、ポーリング(Qos CF-Poll)を実施する。
メッセージM1901を受信した無線端末装置(QSTA1)103は、無線映像装置(QAP)102に対して送信すべき送信データを送信バッファにセットする。そして、無線映像装置(QAP)102にそのデータ(メッセージM1902)を送信する。
メッセージM1902を受信した無線映像装置(QAP)102は、ポーリングするタイミングで無い場合であって、ACK(Acknowledgment)等の送信データが送信バッファにセットされている場合に、送信データとCF-ACKメッセージとをメッセージM1903として無線端末装置(QSTA1)103に即座に送信する。
無線端末装置(QSTA1)103と同様に、無線映像装置(QAP)102に接続収容されている無線端末装置(新QSTA)101についてもHCCAアクセス制御方式にてメッセージM1904〜M1906の送受信が実施される。また、図22においては、無線端末装置(QSTA2)104では、無線映像装置(QAP)102からポーリングメッセージM1907が送信されるが、無線端末装置(QSTA2)104では送信データが存在しないので、無線端末装置(QSTA2)104から無線映像装置(QAP)102にデータは送信されない。
こうして、非衝突期間(HCCA)が終了すると、無線映像装置(QAP)102は、メッセージM1908(CF-END402)を送信バッファにセットしてサービスエリア内に送信する。
その後、衝突期間(EDCA)になると、無線端末装置(QSTA4)106は、無線映像装置(QAP)102に送信すべき送信データを送信バッファにセットし、データを送信するタイミングを確認した後、無線映像装置(QAP)102にメッセージM1909を送信する。
メッセージM1909を受信した無線映像装置(QAP)102は、ACK(Acknowledgment)等の送信データと、CF-ACKメッセージとを、メッセージM1910として、メッセージM1909の送信元である無線端末装置(QSTA4)106に送信する。
次に、図23のシーケンスチャートを参照しながら、アクセス制御方式(HCCA)の無線端末装置(新QSTA)101がビーコン・フレーム周期、CFP最大継続期間、CF-END平均時間の変化を定常監視し、これらの何れかが変化したために再度アクセス制御方式判定処理を実行し、その結果、アクセス制御方式をHCCAからEDCAに変更するためにTS追加要求を行う際の無線映像装置(QAP)102と、無線端末装置(新QSTA、QSTA1、QSTA2、QSTA4)101、103、104、106との通信動作の一例を説明する。
まず、無線映像装置(QAP)102と、無線端末装置(新QSTA、QSTA1、QSTA2、QSTA4)101、103、104、106は、前述したようにして、メッセージM1901〜M1910の送受信を行う。
その後、ビーコン・フレーム周期、CFP最大継続期間、CF-END平均時間の変化を監視する。無線端末装置がビーコン・フレーム周期、CFP最大継続期間、CF-END平均時間のいずれかの変化を検出すると、無線端末装置の共通処理であるアクセスモード判定処理を行なう。その結果、無線端末装置(新QSTA)101は、EDCA方式でのアクセス制御に変更することを決定する。無線端末装置(新QSTA)101は、EDCAアクセス制御方式でのアクセス制御を要求するTS追加要求メッセージとしてメッセージM2001を無線映像装置(QAP)102に送信する。アクセス制御方式判定処理は、図15を用いて説明したものである。
TS追加要求メッセージを受信した無線映像装置(QAP)102は、そのTS追加要求メッセージを確認する。そして、無線端末装置(新QSTA)101を接続収容することが可能な場合、無線映像装置(QAP)102は、EDCAアクセス制御方式でのアクセス制御を許可するTS追加応答メッセージとしてメッセージM2002を無線端末装置(新QSTA)101に送信する。
TS追加応答メッセージを受信した無線端末装置(新QSTA)101は、HCCAアクセス制御方式でのアクセス制御の削除を要求するTS削除要求メッセージとしてメッセージM2003を無線映像装置(QAP)102に送信する。
次に、図24のシーケンスチャートを参照しながら、無線端末装置(新QSTA)101がTS追加要求を行った後の無線映像装置(QAP)102と、無線端末装置(新QSTA、QSTA1、QSTA2、QSTA4)101、103、104、106との通信動作の一例を説明する。
まず、無線映像装置(QAP)102と、無線端末装置(新QSTA、QSTA1、QSTA2、QSTA4)101、103、104、106は、前述したようにして、メッセージM1901〜M1903、M1907〜M1910の送受信を行う。
その後、無線端末装置(新QSTA)101は、無線映像装置(QAP)102に対して送信すべきデータがある場合には、そのデータを送信バッファにセットする。そして、EDCA期間にデータを送信するタイミングを確認した後、無線映像装置102に対して許可された使用帯域において、無線映像装置102にデータ(メッセージM2101、M2103、M2105)を送信する。
データを受信した無線映像装置102は、そのデータの受信確認であるACKをメッセージM2102、M2104、M2106としてを返信する。
次に、図25のフローチャートを参照しながら、無線端末装置(新QSTA、QSTA1、QSTA2、QSTA4)101、103、104、106の処理動作の一例について説明する。
まず、ステップS2201において、メッセージM800(ビーコン情報)を受信するタイミングであるか否かを判定する。この判定の結果、メッセージM800(ビーコン情報)を受信するタイミングであれば、ステップS2202に進み、無線映像装置102より報知されるビーコン情報(メッセージM800)より、ビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間(P)604とを獲得する。また、CF-ENDの平均時間を求める。
一方、メッセージM800(ビーコン情報)を受信するタイミングでなければ、ステップS2202を省略してステップS2203に進む。
そして、ステップS2203において、アクセス制御方式判定処理を実施する。このアクセス制御方式判定処理は、第1の実施形態における処理と同じである。
次に、このステップS2203におけるアクセス制御方式判定処理の結果に基づいて、アクセス制御方式を変更するか否かを判定する。そして、ステップS2203で判定されたアクセス制御方式が、現在通信中のアクセス制御方式と異なり、アクセス制御方式を変更する場合には、ステップS2205に進む。前述したように、図23及び図24に示した例では、無線端末装置(新QSTA)101がアクセス制御方式を変更するようにしている。
そして、ステップS2205において、前記通信アプリケーションで指定されているアクセス制御方式に関する情報(図23及び図24に示した例では、アクセス制御方式がEDCAアクセス制御方式であるという情報)と、種別情報(ビデオ)と、要求帯域(TS×3)とを、TS追加要求メッセージ(メッセージM2001)に含めて送信し、アクセス制御方式を変更する。
一方、ステップS2204において、ステップS2203で判定されたアクセス制御方式が、現在通信中のアクセス制御方式と同じであり、アクセス制御方式を変更しない場合には、ステップS2205を省略してステップS2206に進む。前述したように、図23及び図24に示した例では、無線端末装置(QSTA1、QSTA2、QSTA4)103、104、106がアクセス制御方式を変更しないようにしている。
そして、ステップS2206において、HCCA(非衝突領域)期間であるか否かを判定する。前述したように、図23及び図24に示した例では、無線端末装置(QSTA1、QSTA2)103、104がHCCA(非衝突領域)期間で通信し、無線端末装置新QSTA、QSTA4)101、106がEDCA(衝突領域)期間で通信する。
この判定の結果、HCCA(非衝突領域)期間である場合には、ステップS2207に進み、無線映像装置(QAP)102からのポーリングがあるか否かを判定する。この判定の結果、ポーリングがある場合には、ステップS2208に進み、無線映像装置(QAP)102に対して送信すべきデータがあるか否かを判定する。この判定の結果、送信すべきデータがある場合には、ステップS2209に進み、送信すべきデータを送信バッファにセットする。そして、データを送信するタイミングを確認した後、無線映像装置(QAP)102にデータ(例えばメッセージM1902、M1905、M1909)を送信する。
一方、送信すべきデータがない場合には、ステップS2209を省略してステップS2210に進む。そして、ステップS2210において、無線映像装置(QAP)102から受信するデータ(例えばメッセージM1901、M1904、M1907、M1910)があるか否かを判定する。この判定の結果、無線映像装置(QAP)102から受信するデータがある場合には、ステップS2211に進み、無線映像装置(QAP)102からのデータを受信する処理を行う。以降ステップS2201〜ステップS2211の処理を繰り返し行う。
なお、前記ステップS2206において、HCCA(非衝突領域)期間でない場合には、ステップS2207を省略してステップS2208に進む。
次に、図26のフローチャートを参照しながら、ステップS2211におけるデータ受信処理の一例について説明する。
まず、ステップS2301において、TS追加応答メッセージ(メッセージM2002)を受信したか否かを判定する。この判定の結果、TS追加応答メッセージ(メッセージM2002)を受信した場合には、ステップS2302に進む。図23及び図24に示した例では、無線端末装置(新QSTA)101がTS追加応答メッセージ(メッセージM2002)を受信する。
そして、ステップS2302において、HCCA/EDCAの両アクセス制御方式に対応可能なデュアルモードでのアクセス制御が必要か否かを判定する。この判定の結果、デュアル制御方式でのアクセス制御が必要な場合には、ステップS2303に進み、無線映像装置102から受信したサービス情報(例えばアクセス制御方式(EDCA)、種別情報(ビデオ)、要求帯域(TS×3))に基づいて、TS追加応答メッセージに含まれるアクセス制御方式の帯域等が十分であるか否かを判定する。この判定の結果、無線映像装置102から受信したアクセス制御方式の帯域等が十分でない場合には、ステップS2304に進み、前記受信したアクセス制御方式とは異なるアクセス制御方式(例えば、アクセス制御方式(HCCA)、種別情報(ビデオ)、及び要求帯域(TS×2))にアクセス制御方式を変更する。
次に、ステップS2305において、変更したアクセス制御方式をTS追加要求メッセージのパラメータに設定し、送信データとして設定し、ステップS2306において、TS変更フラグを更新(ON)し、無線映像装置102との間で通信中の状態を継続し、図25のフローチャートに戻る。なお、前記TS追加要求メッセージは、図25のステップS2209にて無線映像装置102に送信される。
前記ステップS2301において、TS追加応答メッセージ(メッセージM2002)を受信していない場合には、ステップS2307に進み、通常のデータ受信処理を実施する。
また、前記ステップS2302において、HCCA/EDCAの両アクセス制御方式に対応可能なデュアルモードでのアクセス制御が必要でない場合、及び前ステップS2302において、TS追加応答メッセージに含まれるアクセス制御方式の帯域等が十分な場合には、ステップS2308に進み、アクセス制御方式が変更中であるか否かを判定する。
この判定の結果、アクセス制御方式が変更中の場合には、ステップS2309に進み、例えば、変更前のアクセス制御方式(HCCA)、種別情報(ビデオ)、及び要求帯域(TS×1)に基づくデータの伝送を解放し、無線映像装置(QAP)102にTS削除要求メッセージ(メッセージM2003)を送信データとして設定する。次に、ステップS2310において、変更後のアクセス制御方式(EDCA)、種別情報(ビデオ)、要求帯域(TS×3)の帯域でTSの設定処理を実施する。 一方、アクセス制御方式が変更中でない場合には、図25のフローチャートに戻る。
以上のように本実施形態では、無線端末装置101は、アクセス制御方式の選択判定処理(アクセス制御方式判定処理)を定常的に行い、無線映像装置102が提供するサービスエリア内の複数の無線端末装置に関するアクセス制御方式を常時監視する。そして、そのアクセス制御方式の変化(例えば伝送帯域の変化)を検出した場合、そのアクセス制御方式の変化に応じて、自身が使用するアクセス制御方式自体の変更、及び通信帯域の追加(又は削除)に関するTS追加要求メッセージを前記無線映像装置102に送信する。これにより、現状のアクセス制御方式よりも更に条件が良いアクセス制御方式を選択可能であると判断した場合、QAPである無線映像装置102からの指示を受けることなく、自立的に自身のアクセス制御方式を変更し、伝送帯域を拡大することができる。更に、これまで使用していた伝送帯域を解放するので、システム内のリソースを有効活用することができる。
(第1の変形例)
[特定条件下における動的なアクセス制御方式の変更のキャンセル]
前述した第1の実施形態では、通信アプリケーションの起動時に、アクセス制御方式判定処理を行い、無線映像装置102に対して要求するアクセス制御方式を選択して設定するようにした。また、第2の実施形態では、特定の通信アプリケーションについて、前記アクセス制御方式が予め指定されているような場合には、アクセス制御方式判定処理を行わずに、前記指定されたアクセス制御方式で、通信帯域の要求メッセージを無線映像装置102に送信するようにした。しかしながら、それぞれの通信帯域の要求時において、特定の通信アプリケーションに関わらず、通信伝送路を時間的に長時間占有することが予め判明している場合には、HCCA/EDCAアクセス制御方式の何れかのアクセス制御方式を固定的に選択するように構成してもよい。
(第2の変形例)
[アクセス制御方式の違いによるデータ圧縮率の変更]
前述した第3の実施形態では、無線端末装置101が、アクセス制御方式の選択判定処理を定常的に行うことにより、サービスエリア内で発生する伝送帯域の変化に応じて自身が使用するアクセス制御方式をHCCA(非衝突領域)アクセス制御方式からEDCA(衝突領域)アクセス制御方式に変更し、未使用になった通信帯域を削除するために通信帯域の削除を要求するメッセージを無線映像装置102に送信するようにしたが、同様に、伝送帯域の変化に応じて自身が使用するアクセス制御方式をEDCA(衝突領域)アクセス制御方式からHCCA(非衝突領域)アクセス制御方式に変更してもよい。
また、例えば、動画伝送のようなストリーミングデータを送受信する際などには以下のようにしてもよい。すなわち、アクセス制御方式の変更に伴い、新たにHCCA(非衝突領域)アクセス制御方式を使用する場合には、EDCA(衝突領域)の使用時よりも伝送データの圧縮率を高く設定してデータ伝送を行い、新たにEDCA(衝突領域)方式を使用する場合には、伝送データの圧縮率を低く設定して、バースト送信するようにしてもよい。
(第3の変形例)
前述した実施形態におけるアクセス制御方式判定処理は、無線映像装置102より報知されるビーコン情報(メッセージM800)に基づいて、ビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間604と、CF-END平均時間(S)701とを獲得し、これらビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間604と、CF-ENDの平均時間(S)701とのそれぞれを用いた第1の条件式702と、第2の条件式703とに基づいて、アクセス制御方式である選択モード704を決定するようにした。しかしながら、CF-ENDの平均時間(S)701の代わりに、非衝突期間における実際のポーリング回数(N)を用いて同様に、ビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間604と、非衝突期間における実際のポーリング回数(N)とのそれぞれを用いた第1の条件式702と、第3の条件式2403とに基づいて、アクセス制御方式である新たな選択モード2404を決定するように構成してもよい。
以下に、図27及び図28を用いて本例におけるアクセス制御方式判定処理の詳細を説明する。
図27は、本例に係るアクセス制御方式判定テーブルの構成の一例を示す図である。
図27において、2401は、非衝突領域(PCF)内で実施される実際のポーリング回数(N)(回)である。2403は、CFP最大継続期間(P)604と、ポーリング回数(N)とを用いて表される第3の条件である。2404は、第1の条件式702と、第3の条件式2403との結果に基づいて選択されるアクセス制御方式の種別(選択方式)である。また、選択方式E2411〜E2417は、ビーコン・フレーム周期(T)602が10000(μs)のときに、CFP最大継続期間(P)604を、それぞれ8000、8000、5000、5000、5000、3000、3000(μs)とすると共に、ポーリング回数(N)2401を、それぞれ5、1、8、5、1、5、1(回)として、第1及び第3の条件式702、2403に従い適宜想定した場合のものを一例として示したものである。
図28は、本例における無線端末装置101、103〜106のアクセス制御方式判定処理の一例を説明するフローチャートである。
まず、ステップS2501において、無線映像装置102より報知されるビーコン情報(メッセージM800)より、ビーコン・フレーム周期(T)602と、CFP最大継続期間(P)604と、ポーリング回数(N)2401とを獲得する。
次に、ステップS2502において、ステップS2501におけるデータの獲得が完了したか否かを判定する。この判定の結果、データの獲得が完了していない場合には、データの獲得が完了するまで、ステップS2501、S2502を繰り返す。
そして、ステップS2503〜S2509において、ビーコン・フレーム周期(T)602、CFP最大継続期間(P)604、及びポーリング回数(N)2401のそれぞれを用いて、第1の条件式702と、第3の条件式2403とにより、アクセス制御方式である選択モード704を決定する。
具体的には、まず、ステップS2503において、第1の条件式702が、P>T/2であるか否かを判定する。この判定の結果、第1の条件式702が、P>T/2である場合には、ステップS2504に進み、ポーリング回数(N)2401に応じて、HCCAアクセス制御方式(E2411,E2412)を選択する。
一方、第1の条件式702が、P>T/2でない場合には、ステップS2505において、第1の条件式702が、P=T/2であるか否かを判定する。この判定の結果、第1の条件式702が、P=T/2である場合には、ステップS2506に進み、第3の条件式2403が、P/N<1000であるか否かを判定する。この判定の結果、第3の条件式2403が、P/N<1000である場合には、ステップS2504に進み、HCCAアクセス制御方式(E2413)を選択する。
一方、第3の条件式2403が、P/N<1000でない場合には、ステップS2507に進み、第3の条件式2403が、P/N=1000であるか否かを判定する。この判定の結果、第3の条件式2403が、P/N=1000である場合には、ステップS2508に進み、HCCA/EDCA両アクセス制御方式(E2414)を選択する。
一方、第3の条件式2403が、P/N=1000でない場合には、ステップS2509に進み、EDCAアクセス制御方式(E2145)を選択する。
前記ステップS2505において、第1の条件式702が、P=T/2でない場合には、ステップS2509に進み、EDCAアクセス制御方式(E2416,E2417)を選択する。
なお、前述した各実施形態においては、QoSが提供される無線LANのネットワークを一例として、無線端末装置(QSTA)と無線映像装置(QAP)とにおける通信帯域の要求に対して、通信帯域を柔軟に設定及び切り替える制御方法をついて説明したが、本発明はこのようなものに限定されない。例えば、無線映像装置は、液晶プロジェクタのように画像データをスクリーンに投影するものだけに限らず、動画像などのイメージを出力することが可能な周辺装置であってもよい。また、ストレージサーバー等、通信機能を有する装置であれば、取扱う信号のアナログ/デジタルを問わずいかなる装置であってもよい。その他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することが可能であるものとする。
(本発明の他の実施形態)
上述した実施形態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるように、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステム内のコンピュータに対し、前記実施形態の機能を実現するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に格納されたプログラムに従って前記各種デバイスを動作させることによって実施したものも、本発明の範疇に含まれる。
また、この場合、前記ソフトウェアのプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、例えば、かかるプログラムコードを格納した記録媒体は本発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記録媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが供給されたプログラムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
さらに、供給されたプログラムコードがコンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでもない。
本発明の第1の実施形態を示し、無線LANシステム(無線映像伝送システム)の構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態を示し、無線端末装置の内部構成の一例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態を示し、無線LAN伝送フレームのフォーマットの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、無線LANシステムをモデル化した第1の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、IEEE802.11マネージメントフレームデータフォーマットの一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、アクセス制御方式判定テーブルの構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態を示し、無線映像装置と、無線端末装置(QSTA1〜QSTA4)との通信動作の一例を説明するシーケンスチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、無線映像装置と、無線端末装置(新QSTA)との通信動作の一例を説明するシーケンスチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、TS追加要求が完了した後の無線映像装置と、無線端末装置との通信動作の一例を説明するシーケンスチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、無線映像装置102の処理動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、無線映像装置が行うQAPデータ受信処理の一例を詳細に説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、無線端末装置(新QSTA)の処理動作の一例について説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、TS追加要求を行う場合の無線端末装置(新QSTA)の処理動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態を示し、図13に続く無線端末装置(新QSTA)の処理動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第1の実施形態を示し、アクセス制御方式判定処理の詳細の一例について説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態を示し、無線LANシステムの一例をモデル化して示した図である。 本発明の第2の実施形態を示し、無線映像装置と、無線端末装置(QSTA1、QSTA2、QSTA4)との通信動作の一例を説明するシーケンスチャートである。 本発明の第2の実施形態を示し、TS追加要求を行う場合の無線映像装置と、無線端末装置との通信動作の一例を説明するシーケンスチャートである。 本発明の第2の実施形態を示し、無線映像装置と、無線端末装置(新QSTA)との通信動作の一例を説明するシーケンスチャートである。 本発明の第2の実施形態を示し、無線端末装置(新QSTA)の起動時及び接続収容時における処理動作の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第2の実施形態を示し、TS帯域確保判定処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態を示し、無線映像装置と、無線端末装置との通信動作の一例を説明するシーケンスチャートである。 本発明の第3の実施形態を示し、無線端末装置(新QSTA)がTS追加要求を行う際の無線映像装置と、無線端末装置(新QSTA、QSTA1、QSTA2、QSTA4)との通信動作の一例を説明するシーケンスチャートである。 本発明の第3の実施形態を示し、無線端末装置(新QSTA)がTS追加要求を行った後の無線映像装置と、無線端末装置(新QSTA、QSTA1、QSTA2、QSTA4)との通信動作の一例を説明するシーケンスチャートである。 本発明の第3の実施形態を示し、無線端末装置(新QSTA、QSTA1、QSTA2、QSTA4)の処理動作の一例について説明するフローチャートである。 本発明の第3の実施形態を示し、データ受信処理の一例について説明するフローチャートである。 本発明の実施形態の第3の変形例を示し、アクセス制御方式判定テーブルの構成の一例を示す図である。 本発明の実施形態の第3の変形例を示し、アクセス制御方式判定処理の一例を説明するフローチャートである。
符号の説明
101、103〜106 無線端末装置
102 無線映像装置
107 投影用スクリーン
201 中央制御部
202 データバス
203 無線インタフェース部
204 アンテナ
205 表示部
206 記憶領域部
207 ビデオ入力部
208 レンズ部
209 ビデオ処理部
210 撮像記録領域部
211 音声入力部
212 マイク
301 ビーコン情報伝送領域
302 帯域予約伝送領域(非衝突領域)
303 非同期情報伝送領域(衝突領域)
304 データ伝送領域
305 伝送フレーム周期
306、402、501 帯域予約伝送領域(非衝突領域)の終了
401 最大非衝突領域期間
601 フレームデータ
602 ビーコン・フレーム周期
603 CFパラメータ領域
604 CFP最大継続期間
701 CF-END平均時間
702 第1の条件式
703 第2の条件式
704、2404 アクセス制御方式の種別
2401 ポーリング回数
2403 第3の条件式

Claims (25)

  1. 無線制御装置が管理するエリア内に存在する場合に、その無線制御装置により無線伝送路を介して通信制御される無線端末装置であって、
    前記無線制御装置から送信された情報を解析する解析手段と、
    前記解析手段により解析された結果に基づいて、集中制御方式又は分散制御方式の何れかの制御方式での通信を、前記無線制御装置に要求する要求手段とを有することを特徴とする無線端末装置。
  2. 前記集中制御方式は、共有する無線チャネル上で1つの無線端末装置が占有して使用できる時間領域である非衝突領域で前記無線制御装置が通信制御を行う方式であり、
    前記分散制御方式は、所定の手順を用いて複数の無線端末装置がランダムに通信を行う時間領域である衝突領域で前記無線制御装置が通信制御を行う方式であり、
    前記報知情報は、前記非衝突領域と前記衝突領域とを含んで構成されるデータ伝送領域情報を、データ伝送フレーム周期として使用する旨を報知する情報であり、
    前記要求手段は、前記集中制御方式又は分散制御方式の何れの制御方式での通信を示すアクセス制御方式情報と、前記無線伝送路における優先度を表す種別情報と、前記無線伝送路で必要とされる通信帯域を表す帯域情報とを含む要求メッセージを前記無線制御装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の無線端末装置。
  3. 前記解析手段は、アプリケーションが起動すると、前記報知情報の解析を開始することを特徴とする請求項2に記載の無線端末装置。
  4. 前記解析手段は、前記無線制御装置に接続された後に、前記報知情報の解析を周期的に実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の無線端末装置。
  5. 前記解析手段により周期的に実行される報知情報の解析結果が、所定の期間において変化した場合に、前記要求手段は、前記集中制御方式又は分散制御方式の何れかの制御方式での通信を示すアクセス制御方式情報を含む要求メッセージを前記無線制御装置に送信することを特徴とする請求項4に記載の無線端末装置。
  6. 前記要求メッセージは、IEEE802.11e規格におけるTS(Traffic Stream)追加要求メッセージであることを特徴とする請求項2に記載の無線端末装置。
  7. 前記要求手段は、前記報知情報に含まれる伝送フレーム周期と、前記非衝突領域の最大値である最大非衝突期間とに基づいて、前記集中制御方式又は分散制御方式の何れかの制御方式での通信を前記無線制御装置に要求することを特徴とする請求項2に記載の無線端末装置。
  8. 前記要求手段は、前記最大非衝突期間Pと、前記伝送フレーム周期Tとの関係が、P<T/2を満たす場合、前記分散制御方式で通信制御されるようにすることを前記無線制御装置に要求することを特徴とする請求項7に記載の無線端末装置。
  9. 前記要求手段は、前記報知情報に含まれる伝送フレーム周期と、前記非衝突領域の最大値である最大非衝突期間と、実際の非衝突領域の平均時間とに基づいて、前記集中制御方式又は分散制御方式の何れかの制御方式での通信を前記無線制御装置に要求することを特徴とする請求項2に記載の無線端末装置。
  10. 前記要求手段は、前記最大非衝突期間Pと、前記伝送フレーム周期Tと、前記実際の非衝突領域の平均時間Sとの関係が、P=T/2、且つS<T/2を満たす場合、前記分散制御方式で通信制御されるようにすることを示すアクセス制御方式情報を含む要求メッセージを前記無線制御装置に送信することを特徴とする請求項9に記載の無線端末装置。
  11. 前記要求手段は、前記最大非衝突期間Pと、前記伝送フレーム周期Tと、前記実際の非衝突領域の平均時間Sとの関係が、P>T/2>Sを満たす場合、前記分散制御方式で通信制御されるようにすることを示すアクセス制御方式情報を含む要求メッセージを前記無線制御装置に送信することを特徴とする請求項9に記載の無線端末装置。
  12. 前記要求手段は、前記最大非衝突期間Pと、前記伝送フレーム周期Tと、前記実際の非衝突領域の平均時間Sとの関係が、P>T/2、且つS>T/2を満たす場合、前記集中制御方式で通信制御されるようにすることを示すアクセス制御方式情報を含む要求メッセージを前記無線制御装置に送信することを特徴とする請求項9に記載の無線端末装置。
  13. 前記最大非衝突期間Pと、前記伝送フレーム周期Tと、前記実際の非衝突領域の平均時間Sとの関係が、P=T/2、且つS≧T/2を満たす場合、前記集中制御方式又は前記分散制御方式の何れかを選択する選択手段を有し、
    前記要求手段は、前記選択手段により選択された制御方式での通信を示すアクセス制御方式情報と、前記無線伝送路で必要とされる通信帯域を表す帯域情報とを含む第1の要求メッセージを前記無線制御装置に送信し、
    前記解析手段は、前記要求手段により送信された第1の要求メッセージに対する応答メッセージが、前記無線制御装置から受信された場合に、その応答メッセージの内容を解析し、
    前記要求手段は、前記解析手段による解析の結果、前記第1の要求メッセージに含めた帯域情報で示される通信帯域を確保できなかった場合に、前記選択手段により選択されなかった他方の制御方式で通信制御されるようにすることを示すアクセス制御方式情報を含む第2の含む要求メッセージを前記無線制御装置に送信することを特徴とする請求項9に記載の無線端末装置。
  14. 前記実際の非衝突領域の平均時間は、前記報知情報の送信が終了してから、前記非衝突領域の終了を示すメッセージを検出するまでの時間の平均であることを特徴とする請求項9〜13の何れか1項に記載の無線端末装置。
  15. 前記非衝突領域の終了を示すメッセージが、IEEE802.11規格におけるCF-ENDメッセージであることを特徴とする請求項14に記載の無線端末装置。
  16. 前記要求手段は、前記最大非衝突期間Pと、前記伝送フレーム周期Tとの関係が、P<T/2を満たす場合、前記分散制御方式で通信制御されるようにすることを示すアクセス制御方式情報を含む要求メッセージを前記無線制御装置に送信することを特徴とする請求項7に記載の無線端末装置。
  17. 前記要求手段は、前記報知情報に含まれる伝送フレーム周期と、前記非衝突領域の最大値である最大非衝突期間と、実際の非衝突領域におけるポーリング回数とに基づいて、前記集中制御方式又は分散制御方式の何れかの制御方式での通信を示すアクセス制御方式情報を含む要求メッセージを前記無線制御装置に送信することを特徴とする請求項2に記載の無線端末装置。
  18. 前記要求手段は、前記伝送フレーム周期Tと、前記最大非衝突期間Pと、前記実際の非衝突領域におけるポーリング回数Nと、定数Cとの関係が、P=T/2、且つP/N<Cを満たす場合、前記集中制御方式で通信制御されるようにすることを示すアクセス制御方式情報を含む要求メッセージを前記無線制御装置に送信することを特徴とする請求項17に記載の無線端末装置。
  19. 前記要求手段は、前記伝送フレーム周期Tと、前記最大非衝突期間Pと、前記実際の非衝突領域におけるポーリング回数Nと、定数Cとの関係が、P=T/2、且つP/N>Cを満たす場合、前記分散制御方式で通信制御されるようにすることを示すアクセス制御方式情報を含む要求メッセージを前記無線制御装置に送信することを特徴とする請求項17に記載の無線端末装置。
  20. 前記最大非衝突期間Pと、前記伝送フレーム周期Tと、前記実際の非衝突領域におけるポーリング回数Nと、定数Cとの関係が、P=T/2、且つP/N=Cを満たす場合、前記集中制御方式又は前記分散制御方式の何れかを選択する選択手段を有し、
    前記要求手段は、前記選択手段により選択された制御方式で通信制御されるようにすることを示すアクセス制御方式情報と、前記無線伝送路で必要とされる通信帯域を表す帯域情報とを含む第1の要求メッセージを前記無線制御装置に送信し、
    前記解析手段は、前記要求手段により送信された第1の要求メッセージに対する応答メッセージが、前記無線制御装置から受信された場合に、その応答メッセージの内容を解析し、
    前記要求手段は、前記解析手段による解析の結果、前記第1の要求メッセージに含めた帯域情報で示される通信帯域を確保できなかった場合に、前記選択手段により選択されなかった他方の制御方式で通信制御されるようにすることを示すアクセス制御方式情報を含む第2の含む要求メッセージを前記無線制御装置に送信することを特徴とする請求項17に記載の無線端末装置。
  21. 前記要求手段は、前記ポーリング回数が、所定の期間において変化した場合に、所定の制御方式で通信制御されるようにすることを示すアクセス制御方式情報を含む要求メッセージを前記無線制御装置に送信することを特徴とする請求項17に記載の無線端末装置。
  22. 前記要求手段は、前記要求メッセージを送信して、新たな通信帯域の確保処理が完了した後に、それまでに使用していた前記無線伝送路の通信帯域を解放することを示す通信帯域解放要求メッセージを前記無線制御装置に送信することを特徴とする請求項2〜21の何れか1項に記載の無線端末装置。
  23. 前記要求手段は、前記アクセス制御方式情報が予め指定されている場合、又は、前記通信帯域を長時間占有することが予め設定されている場合には、所定の制御方式での通信を、前記無線制御装置に要求することを特徴とする請求項1〜22の何れか1項に記載の無線端末装置。
  24. 無線制御装置と、その無線制御装置が管理するエリア内に存在する無線端末装置とが無線伝送路を介して通信する無線通信方法であって、
    前記無線制御装置から送信された情報を前記無線端末装置が解析する解析ステップと、
    前記解析ステップにより解析された結果に基づいて、集中制御方式又は分散制御方式の何れかの制御方式での通信を、前記無線端末装置が前記無線制御装置に要求する要求ステップとを有することを特徴とする無線通信方法。
  25. 無線端末装置の通信制御をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、
    無線制御装置から送信された情報を解析する解析ステップと、
    前記解析ステップにより解析された結果に応じて、集中制御方式又は分散制御方式の何れかの制御方式での通信を、前記無線制御装置に要求するための処理を行う要求ステップとをコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2005099517A 2005-03-30 2005-03-30 無線端末装置、無線通信方法、及びコンピュータプログラム Active JP4579742B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099517A JP4579742B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 無線端末装置、無線通信方法、及びコンピュータプログラム
EP20060004963 EP1708432A3 (en) 2005-03-30 2006-03-10 Wireless terminal device, wireless communication method and computer program
US11/373,185 US7505761B2 (en) 2005-03-30 2006-03-13 Wireless terminal device, wireless communication method, and computer program
CNB2006100665566A CN100466573C (zh) 2005-03-30 2006-03-30 无线终端装置和无线通信方法
KR20060028758A KR100712086B1 (ko) 2005-03-30 2006-03-30 무선단말장치와 무선통신방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005099517A JP4579742B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 無線端末装置、無線通信方法、及びコンピュータプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006279851A true JP2006279851A (ja) 2006-10-12
JP2006279851A5 JP2006279851A5 (ja) 2008-05-15
JP4579742B2 JP4579742B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36581874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005099517A Active JP4579742B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 無線端末装置、無線通信方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7505761B2 (ja)
EP (1) EP1708432A3 (ja)
JP (1) JP4579742B2 (ja)
KR (1) KR100712086B1 (ja)
CN (1) CN100466573C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5246271B2 (ja) * 2009-01-19 2013-07-24 日本電気株式会社 Sctp通信方法、sctp通信システムおよびノード
JP2014082637A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線監視カメラシステム及び無線監視カメラ装置
JP2019500801A (ja) * 2015-12-25 2019-01-10 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. アクセス方法及び装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8493590B2 (en) * 2006-03-24 2013-07-23 Broadcom Corporation System and method for transmitting high throughput data between multiple devices
US8254922B2 (en) * 2006-10-16 2012-08-28 Stmicroelectronics, Inc. Zero delay frequency switching with dynamic frequency hopping for cognitive radio based dynamic spectrum access network systems
US8494546B2 (en) 2006-10-16 2013-07-23 Stmicroelectronics, Inc. Method of inter-system communications dynamic spectrum access network systems-logical control connections
US7869400B2 (en) * 2006-10-16 2011-01-11 Stmicroelectronics, Inc. Method of inter-system coexistence and spectrum sharing for dynamic spectrum access networks-on-demand spectrum contention
US8630312B2 (en) * 2006-12-04 2014-01-14 Samsung Electronics Company, Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video having connection control protocol
JP5287712B2 (ja) * 2007-03-30 2013-09-11 日本電気株式会社 ユーザ認証制御装置、ユーザ認証装置、データ処理装置、及びユーザ認証制御方法等
KR100918238B1 (ko) * 2007-07-23 2009-09-21 동국대학교 산학협력단 적응적 그룹화를 이용한 무선랜 통신 방법
US8824432B2 (en) * 2008-01-16 2014-09-02 Stmicroelectronics, Inc. Beaconing period framing for efficient multi-channel inter-cell communications in cognitive radio networks
US8780882B2 (en) * 2008-01-16 2014-07-15 Stmicroelectronics, Inc. On-demand spectrum contention for inter-cell spectrum sharing in cognitive radio networks
US20100111012A1 (en) * 2008-11-06 2010-05-06 Qualcomm Incorporated Methods and systems for fast network entry and re-entry in multiple access networks
CN101448006B (zh) * 2008-12-25 2012-01-11 中兴通讯股份有限公司 一种实现流媒体服务器大量终端接入的方法及系统
US8204038B2 (en) * 2009-01-13 2012-06-19 Mediatek Inc. Method for efficient utilization of radio resources in wireless communications system
US8462722B2 (en) * 2010-03-26 2013-06-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Access control for machine-type communication devices
WO2011125051A1 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Method for accessing a spatio-temporal part of a compressed video sequence
KR101666571B1 (ko) * 2010-08-24 2016-10-17 에스케이텔레콤 주식회사 정보수집 환경에서의 부하 분산 시스템 및 방법
KR101672483B1 (ko) * 2010-08-26 2016-11-03 에스케이텔레콤 주식회사 정보수집 환경에서의 부하 분산 시스템 및 방법
JP5087666B2 (ja) * 2010-09-30 2012-12-05 株式会社東芝 情報処理装置及び通信制御方法
US8965347B1 (en) * 2011-10-24 2015-02-24 West Corporation Method and apparatus of providing a mobile phone notification service
JP5891037B2 (ja) 2012-01-06 2016-03-22 任天堂株式会社 通信システム、通信装置、通信プログラム及び通信方法
JP5891036B2 (ja) * 2012-01-06 2016-03-22 任天堂株式会社 通信システム、通信装置、通信プログラム及び通信方法
CN103929784B (zh) * 2013-01-10 2017-08-08 中国移动通信集团上海有限公司 一种用户带宽控制方法、装置及系统
CN105357242B (zh) * 2014-08-22 2019-02-22 中国电信股份有限公司 接入无线局域网的方法和系统、短信推送平台、门户系统
US20160316397A1 (en) * 2015-04-27 2016-10-27 Spreadtrum Hong Kong Limited Methods and systems for using user categorization for channel access
US20170353698A1 (en) * 2016-06-07 2017-12-07 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus of add-on wireless camera solution for vehicular trailer applications
US11901983B1 (en) * 2021-03-17 2024-02-13 T-Mobile Innovations Llc Selectively assigning uplink transmission layers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069040A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線回線アクセス制御方法及び無線送信装置
JP2003198564A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Nec Corp 無線基地局装置、無線通信システム、及び通信制御方法
JP2003209554A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線ネットワークにおいて媒体へのアクセスを保証する方法
JP2006148580A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Canon Inc 無線制御局及び無線制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2236606B (en) * 1989-06-24 1993-03-31 Motorola Israel Ltd Communications system with contention protocol
JP3489472B2 (ja) 1999-03-02 2004-01-19 日本電信電話株式会社 無線パケット制御局
US7054329B2 (en) * 2000-07-07 2006-05-30 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Collision avoidance in IEEE 802.11 contention free period (CFP) with overlapping basic service sets (BSSs)
US7251232B1 (en) * 2000-11-22 2007-07-31 Cisco Technology, Inc. Point-controlled contention arbitration in multiple access wireless LANs
JP2002185462A (ja) 2000-12-12 2002-06-28 Oki Electric Ind Co Ltd 無線データ通信装置及び無線データ通信システム
US6990116B1 (en) * 2001-01-12 2006-01-24 3Com Corporation Method and system for improving throughput over wireless local area networks with mode switching
CA2438124C (en) * 2001-11-09 2013-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Methods for ensuring medium access in a wireless network
KR100450795B1 (ko) * 2001-12-12 2004-10-01 삼성전자주식회사 무선 독립망에서 혼합형 자원 공유 방법과 이를 위한 단말및 데이타 포맷
JP2003309571A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Oki Electric Ind Co Ltd 無線lanシステムとパケット送信方法
JP3945325B2 (ja) 2002-07-01 2007-07-18 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7356010B2 (en) * 2002-12-02 2008-04-08 Ntt Docomo Inc. Point coordinator control passing scheme using a scheduling information parameter set for an IEEE 802.11 wireless local area network
JP2004187021A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Nec Corp アクセスポイント装置及びそれに用いるpcf制御方法
US7239888B2 (en) * 2003-03-20 2007-07-03 Texas Instruments Incorporated Wireless network with multi-device class communication capability

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069040A (ja) * 1998-08-26 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線回線アクセス制御方法及び無線送信装置
JP2003209554A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線ネットワークにおいて媒体へのアクセスを保証する方法
JP2003198564A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Nec Corp 無線基地局装置、無線通信システム、及び通信制御方法
JP2006148580A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Canon Inc 無線制御局及び無線制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5246271B2 (ja) * 2009-01-19 2013-07-24 日本電気株式会社 Sctp通信方法、sctp通信システムおよびノード
US8908519B2 (en) 2009-01-19 2014-12-09 Nec Corporation SCTP communication method
JP2014082637A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線監視カメラシステム及び無線監視カメラ装置
JP2019500801A (ja) * 2015-12-25 2019-01-10 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. アクセス方法及び装置
JP2020174372A (ja) * 2015-12-25 2020-10-22 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. アクセス方法及び装置
US11317439B2 (en) 2015-12-25 2022-04-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Access method and apparatus
US11324044B2 (en) 2015-12-25 2022-05-03 Huawei Technologies Co., Ltd. Access method and apparatus
JP2022174246A (ja) * 2015-12-25 2022-11-22 華為技術有限公司 アクセス方法及び装置
US11711850B2 (en) 2015-12-25 2023-07-25 Huawei Technologies Co., Ltd. Access method and apparatus
JP7389200B2 (ja) 2015-12-25 2023-11-29 華為技術有限公司 アクセス方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1708432A3 (en) 2009-07-01
KR100712086B1 (ko) 2007-05-02
JP4579742B2 (ja) 2010-11-10
US20060225089A1 (en) 2006-10-05
US7505761B2 (en) 2009-03-17
CN1842040A (zh) 2006-10-04
KR20060105544A (ko) 2006-10-11
EP1708432A2 (en) 2006-10-04
CN100466573C (zh) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579742B2 (ja) 無線端末装置、無線通信方法、及びコンピュータプログラム
EP2008388B1 (en) Multiple broadcast channels for wireless networks
US8767600B2 (en) Procedure for a power save mode in a direct link setup wireless network
US9094424B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for digital stream swapping between signal sources
KR101031726B1 (ko) 무선 통신 장치
JP4113160B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP4783788B2 (ja) 未使用予約時間を解放する方法及びシステム、無線装置
HUE034702T2 (hu) Rendszerek és eljárások szomszédtudatos hálózaton belüli szinkronizációra
JP2007295541A (ja) 無線通信システム
KR20170036619A (ko) 통신 장치, 제어 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
KR20160042009A (ko) 인접 인식 네트워크 기기 클러스터에 가입하는 방법, 기기, 및 시스템
JP2006014258A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP2006261854A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP2004187297A (ja) Ieee802.11準拠の無線lanのための、スケジューリング情報パラメータセットを使用した集中制御役の受け渡し方法
WO2005011200A1 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP2475214A1 (en) Wireless apparatus, base station, and communication controlling method thereof
JP6920872B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2019537910A (ja) 覚醒パケットを送る方法、ノード覚醒後に最初のフレームを送る方法、装置およびデバイス
US7751365B2 (en) Wireless access point apparatus, wireless LAN system, wireless communicating method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
KR20050080847A (ko) 무선 네트워크 통신 방법
US20130089049A1 (en) Method and apparatus for beacon scheduling in wireless communication system
JP2008182618A (ja) 複数の信号フォーマットを適用する通信ネットワークにおける適応的なビーコン・コーディネーション
US20110276672A1 (en) Method and apparatus for performing pairing between coordinator and device in network, method and apparatus for performing pairing between devices, network system including the coordinator and the devices
Oliveira et al. Multi-technology data collection: Short and long range communications
JP6436144B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150