JP2006278382A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006278382A JP2006278382A JP2005090662A JP2005090662A JP2006278382A JP 2006278382 A JP2006278382 A JP 2006278382A JP 2005090662 A JP2005090662 A JP 2005090662A JP 2005090662 A JP2005090662 A JP 2005090662A JP 2006278382 A JP2006278382 A JP 2006278382A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- groove
- etching
- laser
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 53
- 238000000137 annealing Methods 0.000 abstract description 13
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 abstract description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 81
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 41
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 33
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 30
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 27
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 27
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 26
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 22
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 18
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 18
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 16
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 14
- 238000000347 anisotropic wet etching Methods 0.000 description 13
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 11
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000002585 base Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 6
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylammonium Chemical compound C[N+](C)(C)C QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000001698 pyrogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Element Separation (AREA)
Abstract
【解決手段】 半導体チップを構成する表面構造を形成した薄い半導体ウェハ1の表面を両面粘着テープで支持基板19に貼り付け、薄い半導体ウェハ1の裏面からスクライブラインとなるトレンチをエッチングで形成し、トレンチの側面に異なる導電型の層を形成するためにイオン注入を行い、その後のアニールをレーザー照射で行う。
【選択図】 図1
Description
図7は、従来の逆阻止型IGBTの分離層を形成する場合で、同図(a)から同図(c)は工程順に示した要部製造工程断面図である。これは、分離層を塗布拡散によって形成する方法である。まず、半導体ウェハ1上に膜厚がおおよそ2.5μm程度の熱酸化で形成した酸化膜2をドーパントマスクとして形成させる(a)。つぎに、この酸化膜2にパターニング・エッチングにより、分離層を形成するための100μm程度の開口部3を形成する(b)。
図7の(d)は、図7(a)〜(c)の方法で分離層が形成された従来の逆阻止型IGBTの要部断面図である。なお、図中の8はpウェル領域、10はp耐圧領域、9はゲート絶縁膜、12はフィールド酸化膜、7はpコレクタ領域、11はダイシング面であり、pウェル領域8内の表面に選択的に形成されたエミッタ領域、ゲート絶縁膜9上のゲート電極、更にゲート電極を覆う層間絶縁膜、層間絶縁膜上のエミッタ電極、フィールド酸化膜上に形成されるフィールドプレート、コレクタ領域7を覆うコレクタ電極は図示を省略している。
このように、トレンチ15を掘ってその側面に分離層17を形成する方法としては、特許文献1〜3が開示されている。特許文献1において、デバイス上面から下側接合まで活性層を取り囲むようにトレンチを形成し、このトレンチの側面に拡散層を形成し、デバイスの下側接合の終端をデバイスの上面まで延在させて分離層を形成することが示されている。特許文献2および特許文献3において、これも特許文献1と同様に、デバイス上面から下側接合までトレンチを形成し、このトレンチの側面に拡散層を形成することで逆阻止能力のあるデバイスとしている。
またこの塗布拡散法による分離層5の形成では、マスク酸化膜(酸化膜2)の形成が必要となる。このマスク酸化膜は長時間のボロン拡散に耐えるようにするためには良質で厚い酸化膜が必要となる。この耐マスク性が高い、つまり良質なシリコン酸化膜を得る方法としては熱酸化の方法がある。
しかし、高温で長時間(例えば1300℃、200時間)のボロンによる分離層5の拡散処理においてボロンがマスク酸化膜を突き抜けないためには、膜厚が約2.5μmの熱酸化膜を形成させる必要がある。この膜厚2.5μmの熱酸化膜形成のためには、例えば1150℃の酸化温度において必要な酸化時間は、良質な酸化膜が得られるドライ(乾燥酸素雰囲気)酸化では、約200時間必要である。
さらに、ボロンソース4塗布後の拡散でも、通常は酸化雰囲気下で上記高温長時間の拡散処理が行われるため、ウェハ内に格子間酸素が導入され、この工程でも酸素析出物や酸素ドナー化現象、酸化誘起積層欠陥(OSF:Oxidation Induced Stacking Fault)や、スリップ転位など結晶欠陥が導入されてしまう。これら結晶欠陥が導入されたウェハに形成されたpn接合ではリーク電流が高くなってしまったり、ウェハ上に熱酸化により形成された絶縁膜の耐圧、信頼性が大幅に劣化することが知られている。また、拡散処理中に取り込まれた酸素が別の熱処理によりドナー化し、耐圧が低下するという弊害を生じさせる。
図8の形成方法では、ドライエッチングにてトレンチ15を形成し、形成したトレンチ側壁にボロンを導入して分離層17を形成する。その後、トレンチ15を絶縁膜や半導体膜などの補強材で充填し、高アスペクト比のトレンチが形成できるため、図7の形成方法と比べてデバイスピッチの縮小に有利である。
しかし200μm程度のエッチングに要する時間は、典型的なドライエッチング装置を用いた場合、1枚あたり、100分程度の処理時間が必要であり、リードタイムの増加、メンテナンス回数の増加など弊害をもたらす。また、ドライエッチングによって深いトレンチを形成する場合、マスクとしてシリコン酸化膜(SiO2)を用いた場合、選択比が約50程度なので、数μm程度の厚いシリコン酸化膜を必要とするため、コストの上昇や酸化誘起積層欠陥や酸素析出物などのプロセス誘起結晶欠陥導入による良品率低下という弊害を生じさせる。
しかし、アスペクト比の高いトレンチ側壁へのドーパント導入は、実効ドーズ量の低下(それに伴う注入時間の増加)、実効投影飛程の低下、スクリーン酸化膜によるドーズ量ロス、注入均一性の低下などの弊害を生じさせる。このため、アスペクト比の高いトレンチ内へ不純物を導入するための手法として、イオン注入の代わりにPH3(ホスフィン)やB2H6(ジボラン)などのガス化させたドーパント零囲気中にウェハを暴露させる気相拡散法が用いられるが、ドーズ量の精密制御性において、イオン注入法に比べて劣る。また導入できるドーパントのドーズ量も、固溶限(solubility limit)により制限されることが多い。微斜角入射イオン注入(大きいテーパー角度をもつトレンチ側壁へのイオン注入)のトレンチ側壁では、主面に対してドーズ量と、注入深さの低下が発生する。また酸化膜に注入ドーパントが食われたり、イオンが反射や再放出してドーズ量ロスが発生したりする。通常のドライエッチングによって形成する80度以上の大きなテーパー角度のトレンチに対しては、ウェハに対して垂直方向にイオンビームが入射した場合、非常に多大な注入時間を必要とする。
ドライエッチングにより深いトレンチを形成する場合、プラズマ雰囲気に長時間ウエハ表面が暴露されるため、プラズマ照射損傷(プラズマダメージ)によるデバイス特性の劣化という問題が発生する。特にIGBTにおけるゲート構造は、プラズマ照射損傷を受けやすい。このため、ドライエッチングによるトレンチ形成は、ゲート構造作製工程の前に限られてしまう。ゲート構造作製後も、エミッタ構造や保護層形成など、数々の半導体製造プロセス工程を経る必要があり、トレンチが開口したままだと、レジストや薬液の残渣による不良が懸念されるため、トレンチ内を半導体膜や絶縁膜などで充填させる必要があり、製造コストの上昇を招く。更には、ドライエッチングによって形成されるアスペクト比の高いトレンチに絶縁膜や半導体膜を充填させる場合、トレンチ内にボイドと呼ばれる隙間ができてしまい、信頼性などの問題が発生する場合がある。
この発明は、上述した従来技術による課題を解消するため、トレンチの側壁へ注入したドーパントを確実かつ容易に活性化できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
請求項2の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1に記載の発明において、前記溝の主面に対する傾斜角度が30度以上70度以下であることを特徴とする。
請求項3の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1または2に記載の発明において、前記レーザー照射が、半導体基板の主面に対して垂直±30度の入射角度で照射されることを特徴とする。
請求項4の発明にかかる半導体装置の製造方法は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明において、前記レーザー照射で半導体基板の主面が、溶融した結晶または加工跡が発生しないようレーザーの焦点位置を溝の側面とすることを特徴とする。
前記溝の表面の結晶面が{111}面である場合に主面に対して垂直から35.3度の傾きとなるので、30度までなら、溝の両側面にレーザー照射ができる。
溝(トレンチ)の側壁のテーパー角度が、ドライエッチングによって形成されたトレンチに比べて非常に大きいので、イオン注入における従来の弊害、すなわち実効ドーズ量の低下、スクリーン酸化膜によるドーズ量ロス、イオンビームの反射や再放出によるドーズ量ロス、実効投影飛程の低下などを抑制することができる。さらに、溝の側壁のテーパー角度が大きいことにより、溝内の薬液や残渣を容易に除去することができるので、歩留まりと信頼性の向上に大きな効果がある。
逆阻止IGBTの製造工程において、表面側のIGBT構造を形成し、所定の厚さまでウエハの裏面側を薄化した後、表面と裏面をつなぐコレクタ領域(分離層)形成のために、両面マスクアライナーを用いて表面のパターンに対応させて裏面上にエッチングマスクを形成し、アルカリ溶液によるシリコンの湿式異方性エッチングによってチップの外周を取り囲むV字溝、もしくは台形型のトレンチを裏面からエッチングして行う。
アルカリ溶液による異方性エッチングによってトレンチ(V字溝)を形成した場合、トレンチ側壁はテーパー角度が小さいのでコレクタ拡散層と分離拡散層を一括に形成することもできる。これら、拡散層を形成した後、裏面全体に、スパッタもしくは蒸着により金属コレクタ電極を形成させるが、トレンチ側壁にも電極金属が堆積されるので、分離拡散層の保護膜としても兼ねて作用させることができ、コスト上昇を招くことなく、傷不良や汚染物質の混入による不良を低減させた分離層を形成することができる。
エッチングは、アルカリ溶液によるシリコンの異方性湿式エッチングが利用できる。シリコンの湿式異方性エッチング溶液には、KOH(水酸化カリウム)やヒドラジン、エチレンジアミン、アンモニア、TMAH(テトラメチルアンモニウム)などの水溶液が古くより知られ、広く用いられている。これらアルカリ溶液を用いてシリコンをエッチングした場合、異方性(シリコンのエッチングレートの面方位依存性)を持つ。具体的には、KOH溶液を用いた場合のエッチングレートは(111):(110):(100)が1:600:400であり、(111)面に等価な結晶面{111}で、エッチングが事実上、ストップするため、(100)ウエハ上に予め<110>方向とそれに垂直な方向に沿って、エッチングマスクを形成してエッチングを行えば、V字溝やピラミッド型のピット、ピラミッド型の空洞構造を形成することができることが知られている。マスク開口幅やエッチング時間を調整することにより、任意の深さと任意の大きさのV字溝や台形型のトレンチやピラミッド型のピットを形成することができることが知られている。エッチングを途中で停止させた場合は、断面が逆台形状の溝を形成することが可能であり、さらにエッチングを進行させると、側壁の{111}面が増加する一方で、底部(100)面が減少して行き、最終的に消滅し、両側の{111}面が交差すると、それ以上のエッチングは実質的に自己停止する。このため、エッチング時間がばらついても、V字溝の深さはばらつかずに、マスク開口部の幅が決まれば、V字溝の深さが決定される。具体的には、V字溝の深さは、開口部幅の1/2にtan54.7°を乗じて算出される。
さらに、予め表面の分離層領域にシリコン酸化膜やシリコン窒化膜によるパッシベーション層を形成させておけば、アルカリ溶液による湿式異方性エッチングにより裏面から形成するトレンチは、表面に到達してパッシベーション層まで到達したら、エッチングがそれ以上進行しないので自動的に停止させることが出来るという効果を奏する。
矢印で示す活性領域24において、pベース領域8内の表面層には、n+エミッタ領域(図示せず)が選択的に形成されている。この活性領域24の外側には、プレーナ型pn接合表面の終端構造の一種として、耐圧構造が形成されており、このIGBTの順方向阻止耐圧を確保している。この耐圧構造は、第1主面内で活性領域24の外側にあって、n−シリコン半導体基板1の表面層にリング状に形成されるp+半導体領域のガードリング、酸化膜12および金属膜のフィールドプレート等を複数段組み合わせて作られている。
耐圧構造の外側には、p+分離層25が形成されている。p+分離層25は、第2主面から形成された溝(トレンチ)26の側壁に沿って形成されている。この溝26の側壁は、第2主面に対しておおよそ125.3°の角度で傾斜している。従って、p+分離層25は、断面形状が帯状で、第2主面に対しておおよそ125.3°の角度で傾斜している。
本実施例では、p+分離層25を形成するために、アルカリ溶液による湿式異方性エッチングを行うことによって、n−シリコン半導体基板1に、断面形状がV字状または台形状であり、かつ側壁がn−シリコン半導体基板1の第2主面に対しておおよそ125.3°の角度で傾斜する溝26を形成する。
シリコンの湿式異方性エッチング溶液には、水酸化カリウム、ヒドラジン、エチレンジアミン、アンモニア、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)などの水溶液を用いる。これらアルカリ溶液を用いたシリコンのエッチングには、シリコンの面方位によってエッチングレートが異なるという特性、すなわち異方性がある。具体的には、例えば水酸化カリウム溶液を用いた場合、(110)面および(100)面のエッチングレートは、それぞれ(111)面のエッチングレートの600倍および400倍である。つまり、事実上、(111)面に等価な結晶面でエッチングがストップする。
エッチングマスクの開口幅の狭い場合には、溝26の底部の(100)面が消滅し、相対峙する両側の{111}面がおおよそ70.6°の角度をなして交差すると、それ以上のエッチングが実質的に停止する。このため、エッチング時間がばらついても、V字状の溝26の深さにばらつきは生じない。エッチングマスクの開口幅が広い場合には、断面が逆台形状の溝26を形成することができる。この場合には、溝26の側壁となる(111)面、(11−1)面、(1−1−1)面および(1−11)面と、エッチングにより露出したパッシベーション層27とのなす角度は、おおよそ125.3゜である。従って、V字状溝の場合よりも、レジストや薬液の残渣を取り除きやすい。
アルカリ溶液によるシリコンの湿式異方性エッチングでは、エッチングマスク選択比が大きいため、マスク酸化膜を非常に薄くすることができる。熱酸化膜に対して膜質(耐マスク性)がやや劣るが、CVDで形成したシリコン酸化膜でも十分なエッチングマスク選択比が得られるので、減圧CVD法やプラズマCVD法によりTEOS膜などを形成し、これをマスク酸化膜としてもよい。
溝26を形成する際のエッチングマスクを厚くしなくてもよいので、従来よりも低い温度で、かつ短時間で熱酸化を行ってエッチングマスクとなるマスク酸化膜を形成することができる。従って、リードタイムの増加という問題や、酸化時の酸素導入に起因する結晶欠陥の発生という問題を抑制することができる。また、アルカリ溶液による湿式異方性エッチングでは、エッチングレートを非常に高く設定して、バッチ式でエッチングを行うことができるので、リードタイムの短縮やコストの削減において非常に大きな効果を奏する。
また、溝26の側壁のテーパー角度がばらつかないので、イオン注入時のドーズ量や飛程のばらつきが飛躍的に小さくなる。
つぎに、薄い半導体ウェハのコレクタ電極を石英ガラス(ガラスウェハ)などで形成された支持基板に両面粘着テープを介して貼り付けることについて説明する。薄い半導体ウェハと支持基板で両面粘着テープを挟み、上下から圧力をかける方法や、ローラで気泡が入らないように貼り合わせる方法を利用して、薄い半導体ウェハと支持基板を貼り合わせる。
つぎに、薄い半導体ウェハの隣り合うIGBTチップ形成箇所の間にスクライブライン領域となるトレンチを湿式異方性エッチングで形成する。このトレンチの底部は表面に達するようにする。この状態では、トレンチを形成しても支持基板に薄い半導体ウェハが両面粘着テープを介して固着しているので、薄い半導体ウェハはばらばらの半導体チップになることはない。このトレンチの側壁はIGBTチップの端部となる。
このようにして形成されたトレンチの形状は、薄い半導体ウェハの表面が{100}面であるので、実施例1において説明した通りである。この湿式異方性エッチングでエッチングされた{111}面の平坦度は1nmRa程度で極めて滑らかな面となる。マスクの開口幅が狭くエッチングが自然に停止して断面形状がV字形になった場合には、そのV字形の底部を表面に達するようにする。開口幅が広く断面形状が逆台形になった場合には、その逆台形の底部を表面に達するようにする。
従来技術のドライエッチングによるトレンチでは、アスペクト比が高いため、イオン注入における、実効ドーズ量の低下や、スクリーン酸化膜によるドーズ量ロス、イオンビームの反射や再放出によるドーズ量ロス、実効投影飛程の低下が発生したが、この例では、テーパー角度が125.3°と大きくアスペクト比が小さいため、それらの問題は発生しない。さらにはアスペクト比が小さいため、トレンチ内の薬液や残渣除去が容易になり、歩留まりと信頼性の向上に対して大きな効果がある。V字溝のテーパー角度は、前記したように(100)主面とエッチングがストップする{111}面の交角54.7°で固定され、側壁テーパー角度がばらつかないので、ドーズ量や飛程のばらつきも飛躍的に小さくなる。
つぎに、加熱して薄い半導体ウェハから発泡テープを発泡剥離して、半導体ウェハを支持基板に固着している両面粘着テープから離す。また支持基板については、紫外線(UV)をUVテープに照射することで、UVテープを支持基板から剥離し、両面粘着テープを支持基板から離して、支持基板を再利用する。ここで、発泡剥離は、130℃程度に昇温したホットプレート上へ支持基板を下(ホットプレート面)にして載せて行なう。トレンチの底面での残り厚さは、前記したようにほとんどないため発泡剥離を行うと同時にチップ化することができる。もしも、切断できなかった場合には、レーザー光などで繋がっている部分を切断するとよい。このようにして、IGBTチップが形成され、このチップを図示しないパッケージに組み込んで逆阻止型IGBTが完成する。図5の(b)は、テーパー角度とイオン注入時間比を示す特性図である。通常のドライエッチングによって形成する80度以上の大きなテーパー角度のトレンチに対しては、ウエハに対して垂直方向にイオンビームが入射した場合、非常に多大な注入時間を必要とする。
レーザーも光なので、側壁レーザー活性化は、平面(θ=0°)の時のエネルギーを1として、その時に活性化しているならば、エネルギーを1/cosθ倍上げれば、どんな傾斜角度θでも活性化をはかることができる。
しかし、そのままの状態で照射エネルギー密度をあげていくと、(平面を有する場合には)平面部、あるいは照射エネルギー密度が大きい部分は溶融した結晶状態になってしまう。あるいは、Si基板に加工跡が発生したり、あるいは加工される状態になってしまう。
実施例1では、1E15(cm-2)/50keVでボロンをチルト角度7°でイオン注入をした。次に、レーザーアニール工程を行う。ここでは、YAG2ωダブルパルスレーザー(照射エネルギー密度は2台合計で3J/cm2(1.5J/cm2+1.5J/cm2)、波長532nm,2台のレーザーの遅延時間は300ns)でレーザーアニールを実施した。
図1において、半導体ウエハ30の表面に、表面に対して溝の角度を変えたトレンチをいくつか形成し、レーザー光を照射してアニール状況について検討した。31はθ=55度、32はθ=60度、33はθ=65度、34はθ=70度、35はθ=75度、36はθ=80度、37はθ=85度である。38はレーザー光の照射方向であり、39はレーザー光のスキャン方向である。
図2は、溝の傾斜角度別の広がり抵抗法(SR)により測定した濃度プロファイルである。ウエハの厚さが、実際の逆阻止IGBTデバイスでは200μm程度しかないために、ここでは、高さが10mm以内のウエハ30を用意して、溝の底面を焦点とし、底面から1mm以内上のところをSR濃度プロファイルを測定した。
図3は、溝の傾斜角を55°として、焦点を溝の底面aとして底面から1mmをb,2.5mmをcとした傾斜面の地点でのSR濃度プロファイルである。加速電圧は50keV,100keV,150keVとしてある(ボロンドーズ量は1E15(cm-2)、レーザー照射条件は上記と同じ)。41は50keVで焦点から1mmであり、42は100keVで焦点から1mmであり、43は150keVで焦点から1mmであり、44は50keVで焦点から2.5mmであり、45は100keVで焦点から2.5mmであり、46は150keVで焦点から2.5mmの地点での濃度プロファイルである。これにより、100keVまでは焦点から2.5mmでもピーク濃度は1E19(cm-3)の高濃度が得られることがわかる。また、150keVにおいても、焦点から1mmでは1E17(cm-3)のピーク濃度が得られておりそれ以内の厚さ(例えば、本逆阻止IGBTに適用するような200um程度の厚さ)では傾斜面の濃度が分離層の形成濃度として問題ないことがわかる。
例えば、平面で1J/cm2で活性化が図れるとすると、そのエネルギーを3倍;3J/cm2以上与えれば、傾斜角70.5°までは活性化できることになる(θ=cos-1(1/3))(式には反射やレーザー光の透過等は考慮に入れていない。)
1/cosθで、θ=70°、エネルギー密度を4J/cm2とすると、エネルギー密度=1.37(J/cm2)である。焦点位置(底)のエネルギー密度4J/cm2を1とした場合に、傾斜面のエネルギー密度が1.37J/cm2は34%となる。そこで、焦点位置(底)のエネルギー密度4J/cm2を1とした場合に、底からの高さは、その底でのエネルギー密度の35%以上が確保できる高さにする。
しかし、図4に示すように47の4J/cm2では実施例1のように高ドーズ量、比較的50keVのような低加速電圧でボロンを注入した場合には、注入表面の溶融状態がはじまり濃度プロファイルが48の3J/cm2の時と異なりボックスプロファイルになってくる。また、49の6J/cm2にすると、表面が完全に溶けてしまい表面側の濃度も下がってしまう(0.3μm程度のp層ボロン層が無くなってしまうので)。従って、コサイン則に従いながらも、照射エネルギー密度は表面を溶かさないレベルにすることが必要である。YAG2ωダブルパルスレーザーを使用した場合には、4J/cm2以下とする必要がある。
なお、XeClレーザー(波長308nm)では、1.4J/cm2以上にすると加工痕が形成されてしまうので、それ以下のレーザー照射エネルギー密度とする必要がある。
レーザー照射時には、照射したい場所以外はSUS等のマスクをするか、部分照射レーザーアニールによって行ってもよい。
また、これらの分離層形成方法により形成した逆阻止型IGBTは、塗布型分離層形成により形成した方法よりも、酸素起因の影響を除去することができるため格段に良好な良品率>90%を確保することができる。
また、照射表面近傍にしか熱による影響は加わらないために再びデバイスに熱履歴を加えることもなく良好な方法である。部分照射レーザーアニールは、レーザー光を部分的に走査させたり、シャッターを制御したりして部分的にアニールする方法である。
2 酸化膜
3 開口部
4 ボロンソース
5 分離層
6 研削面
7 pコレクタ領域
8 pウェル領域
9 ゲート絶縁膜
10 p耐圧領域
11 ダイシング面
12 フィールド酸化膜
13 酸化膜
14 基板
15 トレンチ
16 イオン
17 分離層
18 残渣
19 残渣
25 p+分離層
26 溝
27 パッシベーション層
Claims (5)
- 第1導電型半導体基板の主面に断面形状がV字状または台形状である溝を形成し、
該溝の側面に第2導電型不純物を導入してレーザー照射によって活性化させる製造方法において、前記溝の主面に対する傾斜角度が70度以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記溝の主面に対する傾斜角度が30度以上70度以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記レーザー照射が、半導体基板の主面に対して垂直±30度の入射角度で照射されることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記レーザー照射で半導体基板の主面が、溶融した結晶または加工跡が発生しないようレーザーの焦点位置を溝の側面とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記半導体基板の主面の結晶面が{100}面であり、前記溝の表面の結晶面が{111}面であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005090662A JP4857578B2 (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 半導体装置の製造方法 |
DE200610009961 DE102006009961B4 (de) | 2005-03-25 | 2006-03-03 | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauteils |
US11/389,495 US7776672B2 (en) | 2004-08-19 | 2006-03-27 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US12/575,730 US8697558B2 (en) | 2004-08-19 | 2009-10-08 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US12/824,541 US8759870B2 (en) | 2004-08-19 | 2010-06-28 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005090662A JP4857578B2 (ja) | 2005-03-28 | 2005-03-28 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006278382A true JP2006278382A (ja) | 2006-10-12 |
JP4857578B2 JP4857578B2 (ja) | 2012-01-18 |
Family
ID=37212875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005090662A Expired - Fee Related JP4857578B2 (ja) | 2004-08-19 | 2005-03-28 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4857578B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009177039A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2010141136A (ja) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JP2010272587A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Japan Steel Works Ltd:The | 半導体不純物の活性化方法 |
DE112009001128T5 (de) | 2008-05-13 | 2011-06-16 | Fuji Electric Systems Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben |
JP2011181770A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2011187916A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-09-22 | Fuji Electric Co Ltd | 逆阻止型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法 |
CN102856194A (zh) * | 2011-06-30 | 2013-01-02 | 富士电机株式会社 | 制造反向阻断绝缘栅双极晶体管的方法 |
JP2013065586A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04251959A (ja) * | 1990-12-27 | 1992-09-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH06216235A (ja) * | 1992-12-03 | 1994-08-05 | Hewlett Packard Co <Hp> | ドープ側壁による溝分離方法 |
JPH08236762A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Hitachi Ltd | 逆阻止型半導体装置及びその製造方法 |
JP2000349042A (ja) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Toshiba Corp | 半導体素子の製造方法と製造装置 |
JP2001185727A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-07-06 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2002319676A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-10-31 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置とその製造方法およびその制御方法 |
JP2005012214A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 超スケーラブルな高速ヘテロ接合垂直nチャネルmisfetおよびその方法 |
-
2005
- 2005-03-28 JP JP2005090662A patent/JP4857578B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04251959A (ja) * | 1990-12-27 | 1992-09-08 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH06216235A (ja) * | 1992-12-03 | 1994-08-05 | Hewlett Packard Co <Hp> | ドープ側壁による溝分離方法 |
JPH08236762A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Hitachi Ltd | 逆阻止型半導体装置及びその製造方法 |
JP2000349042A (ja) * | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Toshiba Corp | 半導体素子の製造方法と製造装置 |
JP2001185727A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-07-06 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2002319676A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-10-31 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置とその製造方法およびその制御方法 |
JP2005012214A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 超スケーラブルな高速ヘテロ接合垂直nチャネルmisfetおよびその方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009177039A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
DE112009001128T5 (de) | 2008-05-13 | 2011-06-16 | Fuji Electric Systems Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben |
US8507327B2 (en) | 2008-05-13 | 2013-08-13 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device manufacturing method thereof |
JP2010141136A (ja) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 半導体素子の製造方法 |
JP2010272587A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Japan Steel Works Ltd:The | 半導体不純物の活性化方法 |
JP2011187916A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-09-22 | Fuji Electric Co Ltd | 逆阻止型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法 |
JP2011181770A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US9355858B2 (en) | 2010-03-02 | 2016-05-31 | Fuji Electric Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device |
CN102856194A (zh) * | 2011-06-30 | 2013-01-02 | 富士电机株式会社 | 制造反向阻断绝缘栅双极晶体管的方法 |
JP2013012651A (ja) * | 2011-06-30 | 2013-01-17 | Fuji Electric Co Ltd | 逆阻止型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法 |
CN102856194B (zh) * | 2011-06-30 | 2017-04-12 | 富士电机株式会社 | 制造反向阻断绝缘栅双极晶体管的方法 |
JP2013065586A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4857578B2 (ja) | 2012-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5082211B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4982948B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7776672B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP4857578B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8507327B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method thereof | |
JP5866827B2 (ja) | 逆阻止型絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの製造方法 | |
US8460975B2 (en) | Reverse block-type insulated gate bipolar transistor manufacturing method | |
JP5358960B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
EP3465738A1 (en) | Deep junction electronic device and process for manufacturing thereof | |
JP5549532B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5201305B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP5692241B2 (ja) | 逆阻止型半導体素子の製造方法 | |
JP5382098B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US10522478B2 (en) | Semiconductor device with circumferential structure and method of manufacturing | |
JP2009206285A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2014143435A (ja) | 半導体装置 | |
JP2012089560A (ja) | 傾斜状の側面を備える逆阻止型igbtの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20060703 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060704 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080204 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080215 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081216 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090219 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110315 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4857578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |