JP2006267621A - 画像表示装置、プロジェクタ及び電子機器 - Google Patents

画像表示装置、プロジェクタ及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2006267621A
JP2006267621A JP2005086339A JP2005086339A JP2006267621A JP 2006267621 A JP2006267621 A JP 2006267621A JP 2005086339 A JP2005086339 A JP 2005086339A JP 2005086339 A JP2005086339 A JP 2005086339A JP 2006267621 A JP2006267621 A JP 2006267621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video signal
video information
image
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005086339A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Kobayashi
靖幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005086339A priority Critical patent/JP2006267621A/ja
Publication of JP2006267621A publication Critical patent/JP2006267621A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of El Displays (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】 少なくとも任意の画像表示領域の映像信号に応じて画面のコントラストを調整することを可能にした画像表示装置、それを内蔵したプロジェクタ及び電子機器を提供する。
【解決手段】 画像を描画するライトバルブ15と、映像信号から映像情報を検出する際の所望の領域が設定されるパラメータ設定回路22と、設定された領域の映像信号から少なくとも平均輝度を含む映像情報を検出する映像情報検出回路21と、映像情報検出回路21からの映像情報に基づいてコントラストを調整するための制御パラメータを求める計算処理回路23と、制御パラメータに基づいて映像信号の振幅を制御し、コントラストが調整された画像をライトバルブ15に描画させる映像処理回路25とを備えたものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像表示装置、プロジェクタ及び電子機器に関し、特に、そのコントラストの調整に関する。
従来の液晶プロジェクタにおいては、入力映像信号を信号解析してその信号レベルに応じて画面のコントラストを制御することが行われているが、例えば画面の平均輝度を求めてコントラストを調整する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2002−311925号公報
しかしながら、上記の従来技術においては、メイン画面とサブ画面がある場合においても、その画面サイズに関係なく同様にコントラストが変化してしまい見づらいという問題点があった。また、画面に固定情報(メニュー情報)等がある場合においても同様にコントラストが変化してしまっており、例えば急に暗くなる等の問題点があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、少なくとも任意の画像表示領域の映像信号に応じて画面のコントラストを調整することを可能にした画像表示装置、及びそれを内蔵したプロジェクタ及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明に係る画像表示装置は、画像を表示する表示手段と、映像信号から映像情報を検出する際の所望の領域が設定されるパラメータ設定回路と、前記設定された領域の映像信号から少なくとも平均輝度を含む映像情報を検出する映像情報検出回路と、前記映像情報検出回路からの映像情報に基づいてコントラストを調整するための制御パラメータを求める演算手段と、前記制御パラメータに基づいて映像信号の振幅を制御し、コントラストが調整された画像を前記表示手段に表示させる映像処理回路とを備えたものである。本発明においては、パラメータ設定回路で設定された領域の映像信号についての映像情報が検出され、その検出された映像情報に基づいてコントラストを調整するための制御パラメータを求め、その制御パラメータにより映像信号を処理(例えば伸長)するようにしたので、任意の画像表示領域の映像信号に応じて画面のコントラストを調整することができ、画像が見易いものとなっている。
本発明に係る画像表示装置は、複数の画像の映像信号を取り込んで複数画面の画像信号を生成する画像合成回路を備え、前記パラメータ設定回路には何れか一つの画面の領域が設定され、前記映像情報検出回路は、前記設定された画面の領域の映像信号から映像情報として、少なくとも平均輝度を検出する。本発明においては、例えば親画面及び子画面の2つの画面が表示されるときに、親画面の表示領域が前記パラメータ設定回路に設定されると、親画面の表示領域の映像信号から映像情報が検出されて、それに基づいて画面全体の画像のコントラストが調整されることになる。
本発明に係る画像表示装置は、前記映像処理回路からの映像信号と、当該映像信号に重畳して表示されるためのデータとを入力し、当該映像信号に前記データを重畳した映像信号を前記表示手段に出力するOSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)処理回路を備えたものである。本発明においては、OSD処理をするときでも、その上流側の映像信号から映像情報を検出するようにしたので、重畳されて表示されるデータ(例えばメニュー表示のためのデータ)の影響を受けずに、コントラストの調整ができる。
本発明に係る画像表示装置において、前記表示手段は、液晶パネル、有機ELディスプレイ又はプラズマディスプレイを備えたものである。
本発明に係るプロジェクタは、上記の画像表示装置と、前記映像情報に基づいてルーバーの開度を調整する制御手段とを備えたものである。本発明においては、映像信号のレベル調整(伸長)とルーバーによる光量調整とによってコントラストを調整しているので、効率良くコントラストの調整が可能になっている。
本発明に係る電子機器は、上記の画像表示装置を搭載したものである。
実施形態1.
図1は本発明の実施形態1に係るプロジェクタの要部を示したブロック図であり、本実施形態1に直接関係ない構成は省略されている。プロジェクタ10は、入力回路11,12、画像合成回路13、映像解析・処理回路14、ライトバルブ15、マイコン16及びルーバー17を備えている。入力回路11,12は例えばチューナーでチューニングされて復調された映像信号を入力して、画像合成回路13に出力する。画像合成回路13は例えば入力回路11からの映像信号を親画面とし、入力回路12からの映像信号を子画面とする画像を合成して映像解析・処理回路14に出力する。
映像解析・処理回路14は、映像情報検出回路21、パラメータ設定回路22、計算処理回路23、パラメータ設定回路24、映像処理回路25及びOSD(オン・スクリーン・ディプレイ)処理回路26から構成されている。映像情報検出回路21は、パラメータ設定回路22により設定されたパラメータ(例えばエリア、APL(平均輝度)、黒ピーク、白ピーク等)に基づいて画像合成回路13からの映像信号の情報(例えば上記にて設定されたエリアにおけるAPL、黒ピーク、白ピーク等)を検出して計算処理回路23に出力する。計算処理回路23は、パラメータ設定回路22に設定されているパラメータ(例えばゲイン)を、映像情報検出回路21からの映像情報に基づいて求めて映像処理回路25に出力する。映像処理回路25は計算処理回路23からのパラメータ(例えばゲイン)に基づいて画像合成回路13からの映像信号を処理して、ここでは映像信号のコントラストを調整してOSD処理回路26に出力する。
OSD処理回路26は、映像処理回路25からの映像信号にマイコン16からの文字データを重畳させる処理を行ってライトバルブ15に出力する。ライトバルブ15は例えば液晶パネルから構成されており、OSD処理回路26から出力された映像信号により画像を描画し、その画像は光学系(図示せず)により拡大されてスクリーン(図示せず)に投射されて表示される。また、計算処理回路23は上記にて求めたパラメータ(例えばゲイン)をマイコン16に出力する。マイコン16は、本発明の制御手段に相当するものであり、計算処理回路23により求められたパラメータに基づいてルーバー17の開度を制御する。
図2(A)(B)はスクリーンに表示された画像の一例を示した図であり、親画面(メイン)31及び子画面(サブ)32がそれぞれ表示される例を示している。パラメータ設定回路22により映像情報を抽出する領域を例えば親画面(メイン)31の領域に指定することにより、映像情報検出回路21は親画面(メイン)31の平均輝度、黒ピーク(最低輝度)及び白ピーク(最高輝度)を検出し、計算処理回路23はその検出された平均輝度に基づいて制御パラメータ(ゲイン)を求め、映像処理回路25は画面全体のコントラスト調整を行う。また、マイコン16は親画面(メイン)31の平均輝度に基づいてルーバー17の開度を調整する。
図3は映像情報検出回路21により検出された平均輝度を例えば暗い映像と明るい映像とに分類したときのゲイン(γ)とルーバーの開度との関係を示した図である。同図に示されるように、暗い映像の場合には、映像信号の黒ピーク及び白ピークが飽和しないように例えば映像信号の全体のレベルをシフトしながらゲイン(γ)を大とし、映像信号をそのゲイン(γ)により伸長するとともに、ルーバー17を閉方向に調整する。また、明るい映像の場合には映像信号の黒ピーク及び白ピークが飽和しないように例えば映像信号の全体のレベルをシフトしながらゲイン(γ)を小とし、映像信号をそのゲイン(γ)により伸長するとともに、ルーバー17を開方向に調整する。
図4はマイコン16の動作説明図である。マイコン16は、暗い映像の場合にはルーバー17の角度を小さくして閉方向に調整し、明るい映像の場合にはルーバー17の角度を大きくして開方向に調整して、光源(図示せず)からの光量を調整して、画像のコントラストを調整する。
以上のように本実施形態1においては、映像情報を検出する領域を適宜設定して、該当する領域の映像信号の信号解析を行い、その結果に基づいてコントラストを調整するようにしたので、所望の領域(例えば親画面又は子画面)の画像のコントラストの改善を図ることができる。また、映像信号を処理(伸長)するだけでなく、ルーバー17の開度を調整しているので、コントラストの調整が効果的になされる。また、例えばメニュー画面の文字データ等をOSD処理して表示する場合には、文字データ等を重畳する前段階の映像信号の信号解析を行い、その結果に基づいてコントラストを調整するようにしたので、文字データ等の影響を受けない。
実施形態2.
なお、上述の実施形態1においては、2画面の場合に親画面(又は子画面)の領域を設定して映像情報を検出する例について説明したが、親画面及び子画面の両方の領域を設定し、それぞれの領域の映像情報を検出して、親画面及び子画面のコントラストをそれぞれ調整するようにしてよい。また、パラメータ設定回路22の設定領域をマイコン16により任意に書き換えることができるようにすることにより、例えば使用するモード(TV、ビューアー等)毎に設定領域を自動的に変更するようにしてもよい。
また、上述の実施形態1においては液晶パネルを用いたプロジェクタの例について説明したが、液晶パネル等を用いたTVや情報機器等の電子機器においても同様に適用される。その場合には、液晶パネルに代えて、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ等を用いてもよい。また、液晶パネル以外の例えばマイクロミラーを用いたプロジェクタおいても同様に適用される。
本発明の実施形態1に係るプロジェクタの構成図。 表示画面の例を示した図。 平均輝度(暗い映像・明るい映像)とゲイン(γ)及びルーバーの開度との関係を示した図。 マイコンの動作説明図。
符号の説明
10 プロジェクタ、11,12 入力回路、13 画像合成回路、14 映像解析・処理回路、15 ライトバルブ、16 マイコン、17 ルーバー、21 映像情報検出回路 、 22 パラメータ設定回路、23 計算処理回路、24 パラメータ設定回路、25 映像処理回路、26 OSD処理回路。

Claims (6)

  1. 画像を表示する表示手段と、
    映像信号から映像情報を検出する際の所望の領域が設定されるパラメータ設定回路と、 前記設定された領域の映像信号から少なくとも平均輝度を含む映像情報を検出する映像情報検出回路と、
    前記映像情報検出回路からの映像情報に基づいてコントラストを調整するための制御パラメータを求める演算手段と、
    前記制御パラメータに基づいて映像信号の振幅を制御し、コントラストが調整された画像を前記表示手段に表示させる映像処理回路と
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 複数の画像の映像信号を取り込んで複数画面の画像信号を生成する画像合成回路を備え、前記パラメータ設定回路には何れか一つの画面の領域が設定され、
    前記映像情報検出回路は、前記設定された画面の領域の映像信号から前記映像情報を検出することを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記映像処理回路からの映像信号と、当該映像信号に重畳して表示されるためのデータとを入力し、当該映像信号に前記データを重畳した映像信号を前記表示手段に出力するOSD処理回路を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の画像表示装置。
  4. 前記表示手段は、液晶パネル、有機ELディスプレイ又はプラズマディスプレイを備えたことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の画像表示装置。
  5. 請求項1〜3の何れかに記載の画像表示装置と、
    前記映像情報に基づいてルーバーの開度を調整する制御手段と
    を備えたことを特徴とするプロジェクタ。
  6. 請求項1〜4の何れかに記載の画像表示装置を搭載したことを特徴とする電子機器。
JP2005086339A 2005-03-24 2005-03-24 画像表示装置、プロジェクタ及び電子機器 Withdrawn JP2006267621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086339A JP2006267621A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 画像表示装置、プロジェクタ及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086339A JP2006267621A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 画像表示装置、プロジェクタ及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006267621A true JP2006267621A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37203671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086339A Withdrawn JP2006267621A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 画像表示装置、プロジェクタ及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006267621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026456A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Panasonic Corp 映像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010026456A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Panasonic Corp 映像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100699091B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5404989B2 (ja) 映像表示装置およびマルチディスプレイ装置
JP2009216815A (ja) 投写型映像表示装置
KR20100036232A (ko) 제 1 디스플레이 포맷에서 제 2 디스플레이 포맷으로 전환하기 위한 방법 및 장치
US9412310B2 (en) Image processing apparatus, projector, and image processing method
JP5041831B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007279220A (ja) 画像表示装置
JP6175810B2 (ja) 画像処理装置、プロジェクター及び画像処理方法
US20070040992A1 (en) Projection apparatus and control method thereof
JP2008122800A (ja) 画像表示装置
KR20070014586A (ko) Pip 표시 제어방법
JP2004328520A (ja) 画像表示装置
KR20000046847A (ko) 프로젝션티브이의스크린보호방법
JP2006267621A (ja) 画像表示装置、プロジェクタ及び電子機器
JP2006195771A (ja) 画像表示装置
KR101315298B1 (ko) 카메라로 촬영된 영상에서의 osd 표시 제어방법 및 장치, 모니터에서의 osd 표시 제어방법 및 장치
JP2005057474A (ja) 投射型画像表示装置
KR20060065277A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2008003519A (ja) 液晶受像装置
KR100774008B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
KR100662579B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2006285148A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2012151669A (ja) テレビ受像機
JP2008147931A (ja) 調整パラメータの設定方法及び表示装置
JP2006313230A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603