JP2006266889A - 防塵試験装置及び防塵試験方法 - Google Patents
防塵試験装置及び防塵試験方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006266889A JP2006266889A JP2005085795A JP2005085795A JP2006266889A JP 2006266889 A JP2006266889 A JP 2006266889A JP 2005085795 A JP2005085795 A JP 2005085795A JP 2005085795 A JP2005085795 A JP 2005085795A JP 2006266889 A JP2006266889 A JP 2006266889A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dust
- test piece
- box
- evaluation
- test
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
Abstract
【解決手段】 防塵試験装置1は、所定の振動条件で加振可能な加振器3と、密閉可能な粉塵箱体4と、この粉塵箱体4内に固定された密閉可能な評価用箱体5と、粉塵箱体4内に試験用粉塵を所定量供給可能な粉塵供給装置6とから構成されている。また、三方弁7を介して粉塵箱体4内のエア又は評価用箱体5内のエア中の粉塵量を測定するパーティクルカウンタ8と、評価用箱体5内の差圧を測定する差圧計10と、一端側が評価用箱体5内に接続され、他端側が粉塵箱体4の外部に配置されるフィルタ11に接続されて、該評価用箱体5内の差圧が一定になるように調節するニードルバルブ12とが設けられている。また、評価用箱体5には、枠体状の試験片35が装着されている。
【選択図】 図1
Description
そのため、このような携帯情報機器では、発泡材料や粘弾性材料あるいはこれらを組み合わせた材料からなり、衝撃作用時に衝撃を緩和、吸収するような衝撃吸収材料を実機に装着して、この衝撃吸収材料の防塵機能等の評価試験を行っている。
図1に示すように、本実施例に係る防塵試験装置1は、取付板2を介して所定の振動条件で加振することが可能な加振器3と、この取付板2上にネジ止めされる密閉可能な粉塵箱体4と、この粉塵箱体4内にネジ止め等により固定された後述の密閉可能な評価用箱体5(図2〜図4参照)と、この粉塵箱体4の天井部に取り付けられて該粉塵箱体4内に試験用粉塵(例えば、平均粒径10μm以下の球状シリカの微粉末やコーンスターチ粉末等である。)を所定量供給可能な後述の粉塵供給装置6(図5、図6参照)とから構成されている。また、三方弁7を介して粉塵箱体4内のエア又は評価用箱体5内のエアを所定吸引量(例えば、約0.5リッター/minである。)で吸引してエア中の所定粒子径の範囲(例えば、粒子径約0.5μm〜10μmの範囲である。)の粉塵量を測定するパーティクルカウンタ8が設けられている。また、このパーティクルカウンタ8は、流量計9を介して粉塵供給装置6に接続され、粉塵箱体4内又は評価用箱体5内から吸引したエアーを該粉塵供給装置6を経て粉塵箱体4内に循環させるように構成されている。また、評価用箱体5内の差圧を測定し外部記録計へ出力可能な差圧計10が設けられている。また、一端側が評価用箱体5内に接続され、他端側が粉塵箱体4の外部に配置されて所定粒子径以上(例えば、粒子径約0.1μm以上である。)の粉塵を除去するフィルタ11に接続されて、該評価用箱体5内の差圧が一定になるようにフィルタ11を介して評価用箱体5内に流入するエアの流入量を調節するニードルバルブ12が設けられている。また、評価用箱体5には、発泡材料や粘弾性材料あるいはこれらを組み合わせた材料からなり、衝撃作用時に衝撃を緩和、吸収するような衝撃吸収材料で形成された枠体状の試験片35が後述のように装着されている(図2参照)。
尚、粉塵箱体4、評価用箱体5及び粉塵供給装置6は、導電性材料で形成されている。これにより、静電気の帯電防止と静電気による粉塵の粒子付着を防止することができる。
図2及び図3に示すように、評価用箱体5は、略四角形の平板状の天井板21と、略四角形の平板状の底板22とを、正面視横長四角形の各側壁板23、24の内側面の長手方向に形成される段差部にネジ止めすると共に、天井板21、底板22及び各側壁板23、24の各外側端面部に横長四角形の各横板25、26をネジ止めすることによって、内部に略直方体状の密閉可能な空間部28が形成されている。また、天井板21の中央部には、平面視四角形の開口部29が形成されている。
また、側壁板23には、管継ぎ手が取り付けられる各貫通ネジ孔23A、23B、23Cが形成され、それぞれ管継ぎ手を介して貫通ネジ孔23Aにはパーティクルカウンタ8、貫通ネジ孔23Bには差圧計10、貫通ネジ孔23Cにはニードルバルブ12が接続される。
また、このスペーサ32の下面の開口部29に対向する位置には、開口部29の大きさとほぼ同じの大きさの窓部34を有する枠体状で所定厚さ(本実施例では、厚さ約1mm〜2mmである。)の試験片35が、厚さ約80μmの枠状の両面テープ33によって固着されている。このため、ベースプレート31を各側壁板23、24の上端面にネジ止めすることによって、試験片35は、スペーサ32と開口部29の周縁部とによって厚さ方向に所定圧縮率(本実施例では、圧縮率約5%〜70%である。)で圧縮されている。
また、ベースプレート31の下面と天井板21との間に形成される空間部38は、各横板25、26方向の両端部において外側方向に開放されている。このため、図4に示すように、貫通ネジ孔23Aに取り付けられる管継ぎ手を介してパーティクルカウンタ8によって評価用箱体5内の空間部28のエアを所定差圧(例えば、差圧約0.15kPa〜0.5kPaである。)で吸引した場合には、該評価用箱体5が設置される粉塵箱体4内のエアが、空間部38、試験片35の側面部及び開口部29を経て空間部28内へ(各矢印A1、A2、A3方向である。)吸引され、この空間部28内へ吸引されたエア中の粉塵量を測定することができる。
尚、天井板21、底板22、各側壁板23、24、各横板25、26、スペーサ32及びベースプレート31は、ステンレスやアルミニウム等の導電性材料で形成されている。これにより、静電気の帯電防止と静電気による粉塵の粒子付着を防止することができる。
図5に示すように、粉塵供給装置6は、粉塵箱体4の上側に取付板49を介してネジ止め等によって取り付けられる密閉可能な撹拌パドル方式の撹拌箱体41と、この撹拌箱体41の上側に取り付けられて試験用粉塵を撹拌箱体41内に供給するホッパ42と、この撹拌箱体41の中に回転可能に軸支されて、4枚の各撹拌羽根43が角度90度毎に外周面長手方向に立設されるシャフト44と、粉塵箱体4の上側に取付板49を介してネジ止め等によって取り付けられて該シャフト44を各プーリ45、46及びベルト47を介して所定回転数で回転駆動するモータ48とから構成されている。尚、撹拌箱体41、シャフト44、各撹拌羽根43及びホッパ42は、導電性材料で形成されている。これにより、静電気の帯電防止と静電気による粉塵の粒子付着を防止することができる。
また、撹拌箱体41には、該撹拌箱体41内に連通する管継ぎ手55が側面部に設けられ、該管継ぎ手55を介して流量計9に接続されている。これにより、パーティクルカウンタ8によって吸引した粉塵箱体4内のエアを流量計9を介して該撹拌箱体41内に再度、循環させることが可能に構成され、粉塵箱体4内の圧力変動をほぼ無くすことが可能になっている。
そして、図7に示すように、マイクロゲージ66を回転させて各仕切部材64、65を供給口63側に移動させ、移動方向前側の仕切部材65の後端縁部と供給口63との間にギャップLの隙間を形成する。これにより、本体部61の各仕切部材64、65間に格納された試験用粉塵68が供給口63まで運ばれ、ギャップLの間に格納されていた試験用粉塵68がこのギャップLの隙間から供給口63に供給され、更に、該供給口63を介して撹拌箱体41内に供給される。このため、マイクロゲージ66を回転させることによって、一定量の試験用粉塵68を撹拌箱体41内に供給することが可能となる。
(試験片取付工程)
先ず、評価用箱体5のベースプレート31の下面に所定厚さ(例えば、厚さ約4.3mmである。)のスペーサ32をネジ止めにより取り付ける。そして、このスペーサ32の開口部29に対向する位置に枠状の両面テープ33で枠体状(例えば、線幅約2mmの枠体状である。)の所定厚さ(例えば、厚さ約1mmである。)試験片35を固着する。その後、このベースプレート31を各側壁板23、24の上端面にネジ止めして天井板21との間に所定高さ(例えば、高さ約5mmである。)の空間部38を形成し、該試験片35を所定圧縮率(例えば、圧縮率約30%である。)で天井板21の開口部29の周縁部に装着する。これにより、評価用箱体5内の空間部28の開口部29は、試験片35、両面テープ33及びスペーサ32によって閉塞され、評価用箱体5内の空間部28は密閉される。
続いて、この評価用箱体5を粉塵箱体4内に配置する。また、評価用箱体5の貫通ネジ孔23Aに管継ぎ手を介してパーティクルカウンタ8を接続する。また、評価用箱体5の貫通ネジ孔23Bに管継ぎ手を介して差圧計10を接続する。また、評価用箱体5の貫通ネジ孔23Cにニードルバルブ12を接続する。その後、粉塵箱体4を密閉する。
その後、パーティクルカウンタ8の駆動を継続した状態で、三方弁7を粉塵箱体4側に切り替える。そして、ホッパ42の投入口62に試験用粉塵68(例えば、平均粒径10μm以下の球状シリカの微粉末やコーンスターチ粉末等である。)を供給し、各仕切部材64、65の間に格納する。そして、マイクロゲージ66を回転して各仕切部材64、65を前側に移動させ、一定量の試験用粉塵68を撹拌箱体41内に供給する。これにより、粉塵箱体4に連通する各貫通孔52、53及び開口部51を介して、該粉塵箱体4内に試験用粉塵68が移動し、この粉塵箱体4内のエア中に浮遊することとなる。
続いて、パーティクルカウンタ8で所定粒子径範囲(例えば、粒子径約0.5μm範囲である。)に着目し、所定粒子径以上(例えば、粒子径0.5μm以上である。)のパーティクルカウント値が所定数値(例えば、粒子径0.5μm以上の粒子数が1000000個である。)付近でほぼ一定になるように、マイクロゲージ66を回転して、試験用粉塵68を撹拌箱体41内に供給する。
そして、パーティクルカウント値が所定数値(例えば、粒子径0.5μm以上の粒子数が1000000個である。)付近でほぼ一定になった後、所定時間(例えば、20分〜1時間である。)パーティクルカウンタ8の吸引を継続して該パーティクルカウント値がほぼ一定の状態であることを確認する。これにより、粉塵箱体4内のエア中の所定粒子径以上(例えば、粒子径0.5μm以上である。)の粉塵量を計測することができる。
その後続けて、三方弁7を再度、評価用箱体5側に切り替え、該評価用箱体5内のエアを所定差圧(例えば、差圧0.15kPaである。)で所定時間(例えば、10分間〜30分間である。)パーティクルカウンタ8の吸引を継続してパーティクルカウント値を計測する。これにより、試験片35の側面部から評価用箱体5内に侵入する試験用粉塵68の所定粒子径以上(例えば、粒子径0.5μm以上である。)の粉塵量を計測することができる。
そして、再度三方弁7を粉塵箱体4側に切り替え、粉塵箱体4内のエア中の所定粒子径以上(例えば、粒子径0.5μm以上である。)の粉塵量を計測し、該粉塵箱体4内の所定粒子径以上(例えば、粒子径0.5μm以上である。)の粉塵量がほぼ一定であることを確認する。
ここで、下記(1)式で計算することによって該試験片35の所定粒子径以上(例えば、粒子径0.5μm以上である。)の粉塵に対する防塵性評価指数(%)を測定することができ、枠体状の試験片35の側面部から内側方向、即ち打抜き断面に垂直な方向での防塵性の定量的な評価を行うことができる。
この枠体状の試験片35は、ポリプロピレン製の発泡材料で形成された厚さ1mmの衝撃吸収材料を線幅2mmで窓部34が52mm×52mmになるように打抜いて形成した。また、評価用箱体5の天井板21の開口部29の大きさは、平面視52mm×52mmに形成した。また、ベースプレート31の下面に取り付けられるスペーサ32の厚さ寸法を4.3mmに形成した。そして、厚さ約80μmの両面テープ33を線幅2mmで窓部が52mm×52mmになるように打抜いて、この試験片35を両面テープ33でスペーサ32の下面に固着後、評価用箱体5にベースプレート31を取り付けた。また、評価用箱体5の天井板21とベースプレート31との間に形成される空間部38の高さ寸法が5mmになるように構成した。これにより、試験片35の厚さ方向の圧縮率を30%にすることができる。
その後、三方弁7を粉塵箱体4側に切り替えてパーティクルカウンタ8の駆動を継続し、ホッパ42に平均粒子径10μm以下の球状シリカの微粉末を供給し、マイクロゲージ66を調節して、粉塵箱体4内のエア中の0.5μm以上の粒径粒子数が1000000個レベル付近に到達後、約30分間パーティクルカウント値の計測を継続して、1000000個レベル付近でほぼ一定値であることを確認した。
以上の試験条件で得られた粉塵箱体4及び評価用箱体5内のエア中の粒子径0.5μm以上の粉塵量の計測結果を図8に示す。また、この計測結果から試験片35を厚さ方向に30%圧縮した状態での各粒子径0.5μm、1μm、2μm、5μm、10μmの上記(1)式によって得られた防塵性評価指数を図9に示す。
図8及び図9に示すように、枠体状の試験片35がポリプロピレン製の発泡材料で形成された厚さ1mmの衝撃吸収材料を線幅2mmで窓部34が52mm×52mmになるように打抜いて形成した衝撃吸収材料であっても、該枠体状の試験片35の側面部から内側方向、即ち打抜き断面に垂直な方向での防塵性を定量的に評価することが可能となる。
また、図10に示すように、上記試験片取付工程において、試験片35と天井板21との間に所定厚さ(例えば、厚さ0.1mm〜0.6mmである。)の薄板部材としてのシックネスゲージ71を挟み込んで評価用箱体5を構成する。
(差圧測定工程)
その後、パーティクルカウンタ8と差圧計10を接続すると共に、ニードルバルブ12を閉じた状態で、パーティクルカウンタ8による吸引を行って、各シックネスゲージ71の厚さにおける差圧を測定する。
これにより、枠体状の試験片35の側面部に所定幅の段差部分が形成された時の気密性を定量的に測定することが可能となる。また、このシックネスゲージ71の厚さ寸法を種々変更することにより、該枠体状の試験片35の段差高さに対する気密性を定量的に評価することが可能となる。
この枠体状の試験片35は、ポリプロピレン製の発泡材料で形成された厚さ1mmの衝撃吸収材料を線幅2mmで窓部34が52mm×52mmになるように打抜いて形成した。また、評価用箱体5の天井板21の開口部29の大きさは、平面視52mm×52mmに形成した。また、ベースプレート31の下面に取り付けられるスペーサ32の厚さ寸法を4.3mmに形成した。そして、厚さ約80μmの両面テープ33を線幅2mmで窓部が52mm×52mmになるように打抜いて、この試験片35を両面テープ33でスペーサ32の下面に固着後、厚さ0.1mm、0.2mm、0.3mm、0.4mm、0.5mm、0.6mmのシックネスゲージ71を順次挟み込んで、評価用箱体5にベースプレート31を取り付けた。また、評価用箱体5の天井板21とベースプレート31との間に形成される空間部38の高さ寸法が5mmになるように構成した。これにより、試験片35の厚さ方向の圧縮率を30%にすることができる。
以上の試験条件で得られた評価用箱体5内の差圧の測定結果を図11に示す。図11に示すように、枠体状の試験片35がポリプロピレン製の発泡材料で形成された厚さ1mmの衝撃吸収材料を線幅2mmで窓部34が52mm×52mmになるように打抜いて形成した衝撃吸収材料であっても、該枠体状の試験片35に高さ0.1mm〜0.6mmの段差部が形成され時の気密性を定量的に評価することが可能となる。
(加振工程)
そして、ベースプレート75を装着した評価用箱体5を粉塵箱体4内に装着して、加振器3で評価用箱体5を加振した場合には、ベースプレート75の各支持部78、79を支点としてスペーサ32が所定条件で振動するため、所定圧縮率で装着された試験片35を希望する振動条件で加振することが可能となる。
その後、該評価用箱体5のベースプレート75を上記ベースプレート31に取り替えて、上記収納工程、粉塵供給工程、発生粉塵量測定工程、侵入粉塵量測定工程、防塵性評価を順次実施することによって、評価用箱体5に所定圧縮率で装着された枠体状の試験片35を所定振動条件で加振後、該枠体状の試験片35の側面部から内側方向、即ち打抜き断面に垂直な方向での防塵性等を定量的に評価することが可能となる。また、上記と同様に、ポリプロピレン製の発泡材料などの衝撃吸収材料で形成された枠体状の試験片35を装着した場合であっても防塵性を定量的に評価することが可能となる。
3 加振器
4 粉塵箱体
5 評価用箱体
6 粉塵供給装置
7 三方弁
8 パーティクルカウンタ
9 流量計
10 差圧計
11 フィルタ
12 ニードル弁
31、75 ベースプレート
32 スペーサ
33 両面テープ
34 窓部
35 試験片
41 撹拌箱体
42 ホッパ
68 試験用粉塵
71 シックネスゲージ
Claims (10)
- 粉塵を浮遊させる密閉可能な粉塵箱体と、
前記粉塵箱体に試験用粉塵を供給する粉塵供給手段と、
前記粉塵箱体内に配置されて、側壁部に開口される開口部と、
前記開口部の外側端部の周囲を囲むように一方の面が前記側壁部に当接される枠体状の試験片と、
前記試験片の他方の面に当接して該試験片を厚さ方向に所定圧縮率で押圧して該開口部を閉塞すると共に該試験片を挟んで該側壁部との間に空間部を形成する押圧部材とを有する密閉可能な評価用箱体と、
前記粉塵箱体内のエア中の粉塵量を測定する発生粉塵量測定手段と、
前記評価用箱体内のエアを所定差圧で吸引して該評価用箱体内のエア中の粉塵量を測定する侵入粉塵量測定手段と、
を備えたことを特徴とする防塵試験装置。 - 前記評価用箱体に取り付けられた試験片を所定の振動条件で加振可能な加振手段を備えたことを特徴とする防塵試験装置。
- 前記試験片と前記側壁部との間に挟まれる所定幅の薄板部材を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の防塵試験装置。
- 前記試験片は、衝撃吸収材料であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の防塵試験装置。
- 枠体状の試験片を密閉可能な評価用箱体の側壁部に開口される開口部の外側端部の周囲を囲むように一方の面を前記側壁部に当接させて配設後、前記試験片の他方の面を厚さ方向に所定圧縮率で押圧して該開口部を閉塞すると共に該試験片を挟んで該側壁部との間に空間部を形成するように押圧部材を配設する試験片取付工程と、
前記試験片取付工程で試験片が取り付けられた評価用箱体を粉塵を浮遊させる密閉可能な粉塵箱体内に配置する収納工程と、
前記収納工程で評価用箱体が配置された粉塵箱体内に粉塵供給手段によって試験用粉塵を供給する粉塵供給工程と、
前記粉塵供給工程で試験用粉塵が供給された粉塵箱体内のエア中の粉塵量を発生粉塵量測定手段によって測定する発生粉塵量測定工程と、
前記発生粉塵量測定工程後、前記評価用箱体内のエアを所定差圧で吸引して侵入粉塵量測定手段によって該評価用箱体内のエア中の粉塵量を測定する侵入粉塵量測定工程と、
を備えたことを特徴とする防塵試験方法。 - 前記発生粉塵量測定工程で測定した所定粒径の第1粉塵量から前記侵入粉塵量測定工程で測定した前記所定粒径の第2粉塵量を減算した値を前記第1粉塵量で除算した値で防塵性を評価することを特徴とする請求項5に記載の防塵試験方法。
- 前記試験片取付工程は、前記試験片と前記側壁部との間に所定幅の薄板部材を挟む薄板部材取付工程を含むことを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の防塵試験方法。
- 前記侵入粉塵量測定工程は、前記評価用箱体に取り付けられた試験片を加振手段によって所定の振動条件で加振する加振工程を含むことを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の防塵試験方法。
- 枠体状の試験片を密閉可能な評価用箱体の側壁部に開口される開口部の外側端部の周囲を囲むように一方の面を前記側壁部に当接させて配設すると共に前記試験片と該側壁部との間に所定幅の薄板部材を挟み込んだ後、該試験片の他方の面を厚さ方向に所定圧縮率で押圧して該開口部を閉塞すると共に該試験片を挟んで該側壁部との間に空間部を形成するように押圧部材を配設する第2試験片取付工程と、
前記第2試験片取付工程後、前記評価用箱体内のエアを所定吸引量で吸引して差圧測定手段によって該評価用箱体内のエアの差圧を測定する差圧測定工程と、
を備えたことを特徴とする防塵試験方法。 - 前記試験片は、衝撃吸収材料であることを特徴とする請求項5乃至請求項9のいずれかに記載の防塵試験方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005085795A JP4540518B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | 防塵試験装置及び防塵試験方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005085795A JP4540518B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | 防塵試験装置及び防塵試験方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006266889A true JP2006266889A (ja) | 2006-10-05 |
JP4540518B2 JP4540518B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=37203023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005085795A Expired - Fee Related JP4540518B2 (ja) | 2005-03-24 | 2005-03-24 | 防塵試験装置及び防塵試験方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4540518B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103512726A (zh) * | 2013-10-09 | 2014-01-15 | 德清三原色信息科技有限公司 | 一种投影仪自动灰尘检测设备 |
CN104048904A (zh) * | 2014-06-23 | 2014-09-17 | 中国石油大学(华东) | 谐振波作用下表面活性剂吸附性能测试实验装置及方法 |
CN104914023A (zh) * | 2015-05-14 | 2015-09-16 | 常熟市德虞矿山机电有限公司 | 粉尘环境模拟装置 |
CN111366301A (zh) * | 2020-04-22 | 2020-07-03 | 南京南瑞继保电气有限公司 | 一种基于导电粉的综合防尘试验方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59152442U (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-12 | 株式会社山武 | エアフイルタの性能試験機 |
JPH02107059U (ja) * | 1990-02-07 | 1990-08-24 | ||
JPH10244116A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Nitto Denko Corp | エアフィルタろ材の捕集効率測定装置 |
JP2004252251A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置及び情報機器 |
-
2005
- 2005-03-24 JP JP2005085795A patent/JP4540518B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59152442U (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-12 | 株式会社山武 | エアフイルタの性能試験機 |
JPH02107059U (ja) * | 1990-02-07 | 1990-08-24 | ||
JPH10244116A (ja) * | 1997-03-06 | 1998-09-14 | Nitto Denko Corp | エアフィルタろ材の捕集効率測定装置 |
JP2004252251A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置及び情報機器 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103512726A (zh) * | 2013-10-09 | 2014-01-15 | 德清三原色信息科技有限公司 | 一种投影仪自动灰尘检测设备 |
CN104048904A (zh) * | 2014-06-23 | 2014-09-17 | 中国石油大学(华东) | 谐振波作用下表面活性剂吸附性能测试实验装置及方法 |
CN104914023A (zh) * | 2015-05-14 | 2015-09-16 | 常熟市德虞矿山机电有限公司 | 粉尘环境模拟装置 |
CN111366301A (zh) * | 2020-04-22 | 2020-07-03 | 南京南瑞继保电气有限公司 | 一种基于导电粉的综合防尘试验方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4540518B2 (ja) | 2010-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5150112B2 (ja) | 特に実験容器内容物をミキシングするための、センサを有する装置 | |
JP4540518B2 (ja) | 防塵試験装置及び防塵試験方法 | |
JP2019015732A (ja) | アクチュエータセンサモジュールを備えた電子装置 | |
JP7152221B6 (ja) | アクチュエータセンサモジュール | |
JP2008513916A5 (ja) | ||
CN103808900A (zh) | 具有化学传感器的便携式电子设备 | |
US20050218351A1 (en) | Meter capable of measuring ambient dust concentration | |
JP2017525968A (ja) | 気泡特性の音響推定用の方法及びデバイス | |
JP5742932B2 (ja) | 大気環境測定装置、大気環境測定方法及び大気環境測定システム | |
KR20180089964A (ko) | 방수 성능 시험 장치 | |
CN103630475A (zh) | 基于动态光散射法的便携式纳米颗粒计数仪 | |
JP2003254953A (ja) | 超音波映像検査装置 | |
TW201602581A (zh) | 液體流之測試 | |
Zhang et al. | An acoustic technique for measurement of bubble solids mass loading–(a) Fundamental study of single bubble | |
CN210037719U (zh) | 材料透性检测设备 | |
CN201845153U (zh) | 用于测量摩擦布预倾角的振动装置 | |
JP2002257707A (ja) | 画像解析用セル | |
EP1454131B1 (en) | Acoustical resonator cell for material analysis | |
CN212779153U (zh) | 一种半片电池片切割深度测试固定工装 | |
CN215448878U (zh) | 衡量聚合物多元醇分散性能的测试装置 | |
JP2015141045A (ja) | 浮遊粒子状物質センサユニット | |
CN211178905U (zh) | 一种用于笔记本电脑的高精度震动测试机 | |
CN219876128U (zh) | 一种微型扬声器单体测试治具 | |
JP2003057165A (ja) | 粉塵環境測定機 | |
GB2624187A (en) | Monitoring system for vibrating apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070518 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070518 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160702 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |