JP2006262552A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006262552A
JP2006262552A JP2005072957A JP2005072957A JP2006262552A JP 2006262552 A JP2006262552 A JP 2006262552A JP 2005072957 A JP2005072957 A JP 2005072957A JP 2005072957 A JP2005072957 A JP 2005072957A JP 2006262552 A JP2006262552 A JP 2006262552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
low
power
external power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005072957A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Saito
公男 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005072957A priority Critical patent/JP2006262552A/ja
Publication of JP2006262552A publication Critical patent/JP2006262552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】 高い電圧の外部電源を接続してシステム起動したことを報知すると共にシステム起動した後に外部電源が接続された電圧系の二次電池などの蓄電装置が完全放電してシステムダウンするのを抑制する。
【解決手段】 システム起動時に外部電源の接続が可能な低電圧系の電圧Vが低圧バッテリを充電する際に許容される上限電圧より若干低い閾値Vrefより大きいときには接続された外部電源の電圧が高い旨をマルチディスプレイに表示出力する(S210,S220)。これにより、接続された外部電源の不適合を報知することができると共にこの報知により低電圧系の電圧Vが閾値Vrefより大きいことによって高電圧系から低電圧系に電力を供給するDC/DCコンバータを作動停止した状態とすることにより生じる低圧バッテリの完全放電によるシステムダウンを抑制することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、電源装置に関する。
従来、この種の電源装置としては、エンジンの始動用のバッテリに補助バッテリを並列接続したときに補助バッテリの電圧違いや極性違いなどを検出したときに警報を出力するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、これにより、補助バッテリの適合性を判定している。
特開2003−293919号公報
ハイブリッド車では、エンジンからの動力を用いて発電する発電機やこの発電電力を用いて走行用の動力を出力する電動機などが接続された高電圧系と、電子制御ユニットや補機などが接続された低電圧系とを備え、高電圧系の電力をDC/DCコンバータにより電圧変換して低電圧系に供給するものが多い。この場合、低電圧系の電圧が低電圧系に接続されたバッテリを充電する際の許容される最大電圧より高い電圧になるのを防止することなどから、低電圧系の電圧が閾値の電圧を超えるとDC/DCコンバータの作動を禁止することも考えられている。このようなハイブリッド車では、低電圧系のバッテリがバッテリ上がりを生じたときにはシステム起動することができないため、そのバッテリに他のバッテリを並列接続してシステム起動することが行なわれる。このとき、間違えて低電圧系のバッテリの通常電圧より高い電圧のバッテリを並列接続してシステム起動すると、システムは起動されるものの、低電圧系の電圧が閾値の電圧を超えることからDC/DCコンバータはその作動が禁止された状態となる。このため、その後に並列接続したバッテリを取り外して走行すると、DC/DCコンバータが作動していないことから、低電圧系のバッテリが完全放電し、システムダウンする場合が生じる。
本発明の電源装置は、高い電圧の外部電源を接続してシステム起動したことを報知することを目的の一つとする。また、本発明の電源装置は、高い電圧の外部電源を接続してシステム起動したときにその後に外部電源が接続された電圧系の二次電池などの蓄電装置が完全放電してシステムダウンするのを抑制することを目的の一つとする。
本発明の電源装置は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
本発明の第1の電源装置は、
システムに組み込まれる電源装置であって、
システムが有する少なくとも一つの第1の機器に第1の電圧を基準とする電力を供給する蓄電手段と、
システムが有する少なくとも一つの第2の機器に前記第1の電圧より高い第2の電圧を基準とする電力を供給する高圧電源と、
前記蓄電手段が接続された低圧系の電圧を調整すると共に前記高圧電源からの電力を電圧を変換して前記蓄電手段に供給する電圧調整供給手段と、
前記低圧系の電圧を検出する電圧検出手段と、
システム起動している状態で前記電圧検出手段により所定電圧以上の電圧が検出されたとき、少なくともシステムダウンされるまで前記電圧調整供給手段の作動を停止する作動停止手段と、
前記低圧系に外部電源が接続された状態で前記電圧検出手段により所定電圧以上の電圧が検出されたとき、該状態に関する情報を報知する報知手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の第1の電源装置では、システム起動している状態で蓄電手段が接続された低圧系の電圧が所定電圧以上となったときには、低圧系の電圧を調整すると共に高圧電源からの電力を電圧を変換して蓄電手段に供給する電圧調整供給手段をシステムダウンされるまでその作動を停止する。これにより、蓄電手段が予期しない高い電圧により充電されるのを抑止することができる。また、低圧系に外部電源が接続された状態で低圧系の電圧が所定電圧以上となったときには、その状態に関する情報を報知する。これにより、所定電圧以上の電圧の外部電源が低圧系に接続されているのを知らせることができる。この結果、その状態でシステムが起動され、その後、電圧調整供給手段の作動が停止した状態となることにより蓄電手段が完全に放電する可能性を知らせることができる。この結果、電圧調整供給手段の作動が停止した状態となることにより蓄電手段が完全放電してシステムダウンするのを抑制することができる。
こうした本発明の第1の電源装置において、前記報知手段は、前記接続手段に外部電源が接続された状態においてシステム起動されたタイミングで前記電圧検出手段により所定電圧以上の電圧が検出されたときに報知する手段であるものとすることもできる。こうすれば、蓄電手段が完全に放電する可能性があるのをより効果的なタイミングで報知することができる。
また、本発明の第1の電源装置において、前記報知手段は、充電電圧が高すぎる旨を表示出力および/または音声出力により報知する手段であるものとすることもできる。こうすれば、視覚や聴覚に訴えることができる。
本発明の第2の電源装置は、
システムに組み込まれる電源装置であって、
システムが有する少なくとも一つの第1の機器に第1の電圧を基準とする電力を供給する蓄電手段と、
システムが有する少なくとも一つの第2の機器に前記第1の電圧より高い第2の電圧を基準とする電力を供給する高圧電源と、
前記蓄電手段が接続された低圧系の電圧を調整すると共に前記高圧電源からの電力を電圧を変換して前記蓄電手段に供給する電圧調整供給手段と、
前記低圧系の電圧を検出する電圧検出手段と、
システム起動されている状態で前記電圧検出手段により所定電圧以上の電圧が検出されたとき、少なくともシステムダウンされるまで電圧調整供給手段の作動を停止する作動停止手段と、
前記低圧系に外部電源を接続可能な接続手段と、
前記接続手段に外部電源が接続された状態で前記電圧検出手段により所定電圧以上の電圧が検出されたとき、システム起動を禁止するシステム起動禁止手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明の第2の電源装置では、システム起動している状態で蓄電手段が接続された低圧系の電圧が所定電圧以上となったときには、低電圧系の電圧を調整すると共に高圧電源からの電力を電圧を変換して蓄電手段に供給する電圧調整供給手段をシステムダウンされるまでその作動を停止する。これにより、蓄電手段が予期しない高い電圧により充電されるのを抑止することができる。また、低圧系に外部電源が接続された状態で低圧系の電圧が所定電圧以上となったときには、システム起動を禁止する。これにより、所定電圧以上の電圧の外部電源が低圧系に接続された状態でシステム起動されるのを回避することができる。この結果、所定電圧以上の電圧の外部電源が低圧系に接続された状態でシステムが起動され、その後、電圧調整供給手段の作動が停止した状態となることにより蓄電手段が完全放電するのを抑止することができる。
こうした本発明の第1または第2の電源装置において、前記所定電圧は、前記蓄電手段を過充電する可能性が高い電圧に設定されてなるものとすることもできる。また、本発明の第1または第2の電源装置は、前記システムとしての車両に搭載されるものとすることもできる。
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての電源装置60を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と遊星歯車機構30と二つのモータMG1,MG2とから構成され走行用の動力を駆動輪39a,39bに連結された駆動軸32に出力する動力出力装置21と、動力出力装置21のモータMG1,MG2の電圧系(高電圧系)に接続された高圧バッテリ50と、補機69a,69bの電圧系(低電圧系)に電力を供給するDC/DCコンバータ63と、低電圧系に接続された低圧バッテリ61と、DC/DCコンバータ63を制御する電源装置用電子制御ユニット66と、車両全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。ここで、実施例の電源装置60としては、低圧バッテリ61とDC/DCコンバータ63と、電源装置用電子制御ユニット66と、表示装置としてのマルチディスプレイ65と、外部電源への接続端子64とから構成される。なお、エンジン22は図示しないエンジン用電子制御ユニットにより制御されており、モータMG1,MG2は図示しないモータ用電子制御ユニットにより制御されている。動力出力装置21の制御については、本発明の中核をなさないから、その詳細な説明は省略する。
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、低電圧系からの電力を用いて作動するCPU72を中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶したROM74と、一時的にデータを記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートや通信ポートを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、シフトレバー81のポジションを検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速を検出する車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。また、ハイブリッド用電子制御ユニット70からは、マルチディスプレイ65への表示制御信号などが出力ポートを介して出力されている。なお、ハイブリッド用電子制御ユニット70は、上述した図示しないエンジン用電子制御ユニットやモータ用電子制御ユニット,電源装置用電子制御ユニット66と通信しており、必要に応じて制御信号などのやりとりを行なっている。
電源装置60の外部電源への接続端子64は、電源ラインにより低圧バッテリ61や補機69a,69bなどに接続されており、外部電源から低圧バッテリ61を充電できるようになっている。電源装置用電子制御ユニット66は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と同様に、図示しないCPUを中心としたマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に処理プログラムを記憶したROMや一時的にデータを記憶するRAM,入出力ポート,通信ポートなどを備える。電源装置用電子制御ユニット66には、低圧バッテリ61に取り付けられた温度センサ61aからのバッテリ温度Tbや低電圧系の電力ライン62に取り付けられた電圧センサ62aからの電圧V,イグニッションスイッチ80からイグニッション信号などが入力ポートを介して入力されている。また、電源装置用電子制御ユニット66からはDC/DCコンバータ63への制御信号やマルチディスプレイ65への表示制御信号などが出力ポートを介して出力されている。
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にハイブリッド自動車20の低電圧系における電圧監視の際の動作と、ハイブリッド自動車20をシステム起動する際の動作について説明する。図2は電源装置用電子制御ユニット66により実行される電圧監視処理ルーチンの一例を示すフローチャートであり、図3は同じく電源装置用電子制御ユニット66により実行される起動時電圧監視処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。図2の電圧監視処理ルーチンはシステム起動された後に所定時間毎(例えば、数msec毎)に繰り返し実行され、図3の起動時電圧監視処理ルーチンはイグニッションスイッチ80からイグニッション信号がオン信号とされたときに実行される。
電圧監視処理判定ルーチンが実行されると、電源装置用電子制御ユニット66の図示しないCPUは、電圧センサ62aからの低電圧系の電圧Vを入力し(ステップS100)、入力した電圧Vを閾値Vrefと比較する(ステップS110)。ここで、閾値Vrefは、低圧バッテリ61を充電する際に許容される上限電圧より若干低い電圧に設定されている。低電圧系の電圧Vが閾値Vref以下のときには、低電圧系の電圧は正常と判断し、本ルーチンを終了する。一方、低電圧系の電圧Vが閾値Vrefを超えているときには、低電圧系の電圧に異常が生じていると判断し、次のシステム起動が行なわれるまでDC/DCコンバータ63の作動を停止して(ステップS120)、本ルーチンを終了する。これにより、低圧バッテリ61の過大な電圧による充電を防止している。
起動時電圧監視処理ルーチンが実行されると、電源装置用電子制御ユニット66の図示しないCPUは、電圧監視処理ルーチンと同様に、電圧センサ62aからの低電圧系の電圧Vを入力し(ステップS200)、入力した電圧Vを閾値Vrefと比較する(ステップS210)。そして、低電圧系の電圧Vが閾値Vref以下のときには、低電圧系の電圧は正常と判断して本ルーチンを終了し、低電圧系の電圧Vが閾値Vrefを超えているときには、接続端子64に接続された外部電源の電圧が高い旨をマルチディスプレイ65に表示出力して(ステップS220)、本ルーチンを終了する。これにより、低圧バッテリ61の通常の電圧より高い電圧の外部電源が接続端子64に接続された状態でシステム起動されたことを運転者などに報知することができる。
このように、高い電圧の外部電源が接続端子64に接続された状態でシステム起動されると、図3の起動時電圧監視処理ルーチンにより外部電源の電圧が高い旨がマルチディスプレイ65に表示出力され、システム起動後に繰り返し実行される図2の電圧監視処理ルーチンにより直ちにDC/DCコンバータ63が作動停止される。したがって、高い電圧の外部電源が接続端子64に接続された状態でシステム起動されても外部電源の電圧が高い旨が報知されないことにより、DC/DCコンバータ63が作動停止した状態で走行することにより生じる低圧バッテリ61の完全放電によるシステムダウンを予防することができる。なお、マルチディスプレイ65に表示出力する内容としては「外部電源の電圧が高すぎます。」などのように外部電源の電圧に関する内容だけでなく、「外部電源の電圧が高すぎるため、システムの一部が作動停止しました。外部電源を取り外してからシステム起動してください。」などとDC/DCコンバータ63の作動停止を示唆する内容などを含めるのも好適である。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20が搭載する電源装置60によれば、システム起動時に低電圧系の電圧Vが低圧バッテリ61を充電する際に許容される上限電圧より若干低い閾値Vrefより大きいときには接続端子64に接続された外部電源の電圧が高い旨をマルチディスプレイ65に表示出力することにより、接続された外部電源の不適合を報知することができると共にこの報知により低電圧系の電圧Vが閾値Vrefより大きいことによって処理されるDC/DCコンバータ63の作動停止による不都合、例えばDC/DCコンバータ63を作動停止した状態で走行することにより生じる低圧バッテリ61の完全放電によるシステムダウンなどを抑制することができる。
実施例のハイブリッド自動車20が搭載する電源装置60では、システム起動時に低電圧系の電圧Vが閾値Vrefより大きいときには接続端子64に接続された外部電源の電圧が高い旨をマルチディスプレイ65に表示出力するものとしたが、こうした報知は表示出力に限られず、音声による音声出力や電圧異常警報灯の点灯出力など種々の報知手法を用いるものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20が搭載する電源装置60では、システム起動時に低電圧系の電圧Vが閾値Vrefより大きいときには接続端子64に接続された外部電源の電圧が高い旨をマルチディスプレイ65に表示出力するものとしたが、これに代えて或いはこれに加えてシステム起動時に低電圧系の電圧Vが閾値Vrefより大きいときにはシステム起動を禁止するものとしてもよい。こうすれば、DC/DCコンバータ63を作動停止した状態で走行することにより生じる低圧バッテリ61の完全放電によるシステムダウンなどをより効果的に抑止することができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、エンジン22と2つのモータMG1,MG2と遊星歯車機構30とにより構成された動力出力装置21を備えるものとしたが、電源装置60を備える車両であれば、如何なる構成の動力出力装置を備えるものとしてもよい。
実施例では、電源装置60を搭載するハイブリッド自動車20として説明したが、ハイブリッド自動車以外の自動車などの車両やその他のシステムに電源装置60を組み込むものとしてもよい。
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、電源装置製造産業などに利用可能である。
本発明の一実施例としての電源装置60を搭載するハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。 実施例の電源装置用電子制御ユニット66により実行される電圧監視処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。 実施例の電源装置用電子制御ユニット66により実行される起動時電圧監視処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
20 ハイブリッド自動車、21 動力出力装置、22 エンジン、30 遊星歯車機構、32 駆動軸、39a,39b 駆動輪、50 バッテリ、62 電力ライン、60 電源装置、61 低圧バッテリ、61a 温度センサ、62a 電圧センサ、63 DC/DCコンバータ、64 接続端子、65 マルチディスプレイ、66 電源装置用電子制御ユニット、69a,69b 補機、70 ハイブリッド用電子制御ユニット、72 CPU、74 ROM、76 RAM、80 イグニッションスイッチ、81 シフトレバー、82 シフトポジションセンサ、83 アクセルペダル、84 アクセルペダルポジションセンサ、85 ブレーキペダル、86 ブレーキペダルポジションセンサ、88 車速センサ、MG1,MG2 モータ。

Claims (6)

  1. システムに組み込まれる電源装置であって、
    システムが有する少なくとも一つの第1の機器に第1の電圧を基準とする電力を供給する蓄電手段と、
    システムが有する少なくとも一つの第2の機器に前記第1の電圧より高い第2の電圧を基準とする電力を供給する高圧電源と、
    前記蓄電手段が接続された低圧系の電圧を調整すると共に前記高圧電源からの電力を電圧を変換して前記蓄電手段に供給する電圧調整供給手段と、
    前記低圧系の電圧を検出する電圧検出手段と、
    システム起動している状態で前記電圧検出手段により所定電圧以上の電圧が検出されたとき、少なくともシステムダウンされるまで前記電圧調整供給手段の作動を停止する作動停止手段と、
    前記低圧系に外部電源が接続された状態で前記電圧検出手段により所定電圧以上の電圧が検出されたとき、該状態に関する情報を報知する報知手段と、
    を備える電源装置。
  2. 前記報知手段は、前記接続手段に外部電源が接続された状態においてシステム起動されたタイミングで前記電圧検出手段により所定電圧以上の電圧が検出されたときに報知する手段である請求項1記載の電源装置。
  3. 前記報知手段は、充電電圧が高すぎる旨を表示出力および/または音声出力により報知する手段である請求項1または2記載の電源装置。
  4. システムに組み込まれる電源装置であって、
    システムが有する少なくとも一つの第1の機器に第1の電圧を基準とする電力を供給する蓄電手段と、
    システムが有する少なくとも一つの第2の機器に前記第1の電圧より高い第2の電圧を基準とする電力を供給する高圧電源と、
    前記蓄電手段が接続された低圧系の電圧を調整すると共に前記高圧電源からの電力を電圧を変換して前記蓄電手段に供給する電圧調整供給手段と、
    前記低圧系の電圧を検出する電圧検出手段と、
    システム起動されている状態で前記電圧検出手段により所定電圧以上の電圧が検出されたとき、少なくともシステムダウンされるまで電圧調整供給手段の作動を停止する作動停止手段と、
    前記低圧系に外部電源を接続可能な接続手段と、
    前記接続手段に外部電源が接続された状態で前記電圧検出手段により所定電圧以上の電圧が検出されたとき、システム起動を禁止するシステム起動禁止手段と、
    を備える電源装置。
  5. 前記所定電圧は、前記蓄電手段を過充電する可能性が高い電圧に設定されてなる請求項1ないし4いずれか記載の電源装置。
  6. 前記システムとしての車両に搭載される請求項1ないし5いずれか記載の電源装置。
JP2005072957A 2005-03-15 2005-03-15 電源装置 Pending JP2006262552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072957A JP2006262552A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072957A JP2006262552A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006262552A true JP2006262552A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37101171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072957A Pending JP2006262552A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006262552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133287A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の制御装置および制御方法
WO2014105611A1 (en) * 2012-12-26 2014-07-03 Intel Corporation Mixed cell type battery module and uses thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008133287A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両の制御装置および制御方法
WO2014105611A1 (en) * 2012-12-26 2014-07-03 Intel Corporation Mixed cell type battery module and uses thereof
KR20150068443A (ko) * 2012-12-26 2015-06-19 인텔 코포레이션 혼합 셀 타입 배터리 모듈 및 그의 사용
US9189056B2 (en) 2012-12-26 2015-11-17 Intel Corporation Mixed cell type battery module and uses thereof
KR101672370B1 (ko) * 2012-12-26 2016-11-03 인텔 코포레이션 혼합 셀 타입 배터리 모듈 및 그의 사용
US10133331B2 (en) 2012-12-26 2018-11-20 Intel Corporation Mixed cell type battery module and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659873B2 (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
EP2950419A1 (en) Electric power supply control device and electric power supply control method
US11435388B2 (en) Electric vehicle and control method for electric vehicle
JP6414112B2 (ja) 表示装置
US20100181959A1 (en) Method and system for internally jump-starting an engine
US9234470B2 (en) Idling stop device, power control method, deterioration notification method and battery charging method
JP5446283B2 (ja) 車両用充電制御装置
JP2006014593A (ja) ハイブリッド電気自動車における高電圧バッテリの自動充電方法
JP2006217743A (ja) 電気負荷制御装置
WO2012104957A1 (ja) 電源管理装置
JP2010111291A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005110495A (ja) エネルギー貯蔵装置を持つ車両で使用される表示器
JP2008007003A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2008094178A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008168754A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US10518649B2 (en) Motor vehicle
JP2020072484A (ja) 車両
JP2011155743A (ja) 電気自動車
US10245969B2 (en) Power source control device and power source control method
US7839014B2 (en) Pulse-width modulation rectifier having an emergency generator operating mode
JP5181975B2 (ja) エンジンの制御装置
US20210291661A1 (en) Electric vehicle
JP2010172135A (ja) 車両用充電制御装置、及び、車両用充電制御方法
JP2006262552A (ja) 電源装置
JP2005325843A (ja) エンジン停止始動制御装置