JP2006260418A - 情報処理装置及び画像表示プログラム - Google Patents

情報処理装置及び画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006260418A
JP2006260418A JP2005079792A JP2005079792A JP2006260418A JP 2006260418 A JP2006260418 A JP 2006260418A JP 2005079792 A JP2005079792 A JP 2005079792A JP 2005079792 A JP2005079792 A JP 2005079792A JP 2006260418 A JP2006260418 A JP 2006260418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
display
displayed
individual
peripheral devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005079792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4519687B2 (ja
Inventor
Hidetsugu Mifune
英嗣 三舩
Katsushi Horibatake
勝史 堀畑
Masayoshi Suzuki
正義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005079792A priority Critical patent/JP4519687B2/ja
Priority to US11/374,921 priority patent/US20060235766A1/en
Publication of JP2006260418A publication Critical patent/JP2006260418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519687B2 publication Critical patent/JP4519687B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/54Browsing; Visualisation therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

【課題】 情報処理装置に接続されている周辺機器を簡潔に表示しつつ、しかも、接続されている周辺機器の全てを容易に把握して簡単に操作できるようにする。
【解決手段】 使用可能な状態で接続されている画像形成装置を検出部が検出すると(S1)、表示形態判別部が、当該画像形成装置を固有の個別アイコンで表示するか、検出された他の画像形成装置と共に1つの包括アイコンでまとめて表示するかを判別する(S3乃至S7)。また、選択検知部が、操作者によって包括アイコンが選択されたことを検知すると、表示制御部が当該包括アイコンで示される画像形成装置の一覧を表示させる。選択検知部が、操作者によって個別アイコンが選択されたことを検知すると、当該個別アイコンが示す画像形成装置にプリントアウトを実行させ、上記一覧からいずれかの画像形成装置が選択されたことを検知すると、当該画像形成装置にプリントアウトを実行させる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、周辺機器が使用可能な状態で接続された情報処理装置と、この情報処理装置において実行される画像表示プログラムに関する。
従来、例えばPC(パーソナルコンピュータ)等の情報処理装置では、このPCに使用可能に接続されているプリンタ等の周辺機器は、当該プリンタ対応のプリンタドライバを用いて印刷させることが可能とされている。特許文献1には、ネットワークに接続された端末装置であって、端末装置に接続されている周辺機器の情報及び当該周辺機器の使用状況情報を情報取得手段によって取得し、この取得された情報をもとに、表示制御手段が、ネットワーク上の端末装置及び周辺機器についての接続情報及び使用状況情報を画面上に表示するものが示されている。
特開2000−112701号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された端末装置の場合、モニタ画面上には、ネットワーク上に存在する複数の端末装置や周辺機器が全て表示され、操作者は煩雑な印象を受けるため、接続されている端末装置や周辺機器を把握しにくく、各周辺機器等に対する操作も行い難いという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みて成されたもので、情報処理装置に接続されている周辺機器を簡潔に表示しつつ、しかも、接続されている周辺機器の全てを容易に把握して簡単に操作できるようにすることを目的とする。
請求項1に記載の発明は、1以上の周辺機器が使用可能な状態で接続された情報処理装置であって、
前記使用可能な状態で接続されている周辺機器を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された周辺機器を、当該周辺機器固有の個別アイコンで表示するか、検出された他の周辺機器と共に1つの包括アイコンでまとめて表示するかを判別する表示形態判別手段と、
前記表示形態判別手段による判別結果に基づいて、前記各アイコンをモニタ画面上に表示させる第1表示制御手段と、
前記第1表示制御手段によって表示された前記各アイコンのいずれかが操作者により選択されたことを検知する第1検知手段と、
前記第1検知手段によって前記包括アイコンの選択が検知された場合には、当該包括アイコンで示される周辺機器の一覧を前記モニタ画面上に表示させる第2表示制御手段と、
前記第2表示制御手段によって前記周辺機器の一覧が表示されている場合に、当該一覧で表示される周辺機器のいずれが操作者によって選択されたかを検知する第2検知手段と、
前記第1検知手段によって前記個別アイコンの選択が検知された場合には、当該個別アイコンが示す周辺機器に動作を実行させるために必要な処理を開始させ、前記一覧で表示される周辺機器のいずれかの選択が前記第2検知手段によって検知された場合は、当該周辺機器に動作を実行させるために必要な処理を開始させる制御手段と
を備えたものである。
請求項8に記載の発明は、1以上の周辺機器が使用可能な状態で接続された情報処理装置を、
前記使用可能な状態で接続されている周辺機器を検出する検出手段と、
前記検出手段によって検出された周辺機器を、当該周辺機器固有の個別アイコンで表示するか、検出された他の周辺機器と共に1つの包括アイコンでまとめて表示するかを判別する表示形態判別手段と、
前記表示形態判別手段による判別結果に基づいて、前記各アイコンをモニタ画面上に表示させる第1表示制御手段と、
前記第1表示制御手段によって表示された前記各アイコンのいずれかが操作者により選択されたことを検知する第1検知手段と、
前記第1検知手段によって前記包括アイコンの選択が検知された場合には、当該包括アイコンで示される周辺機器の一覧を前記モニタ画面上に表示させる第2表示制御手段と、
前記第2表示制御手段によって前記周辺機器の一覧が表示されている場合に、当該一覧で表示される周辺機器のいずれが操作者によって選択されたかを検知する第2検知手段と、
前記第1検知手段によって前記個別アイコンの選択が検知された場合には、当該個別アイコンが示す周辺機器に動作を実行させるために必要な処理を開始させ、前記一覧で表示される周辺機器のいずれかの選択が前記第2検知手段によって検知された場合は、当該周辺機器に動作を実行させるために必要な処理を開始させる制御手段と
を備えたものとして機能させる画像表示プログラムである。
これらの構成によれば、検出手段によって周辺機器が検出されると、表示形態判別手段が、当該周辺機器を個別アイコンでの表示とするか、他の周辺機器と共に1つの包括アイコンでまとめて表示するかを判別し、この判別結果に従って、第1表示制御手段がモニタ画面上に各アイコンを表示させるので、当該情報処理装置に多くの周辺機器が接続されている場合であっても、上記包括アイコンによる複数周辺機器の包括的な表示により、モニタ画面上に煩雑な表示がされることを回避できる。
また、包括アイコンが操作者によって選択されたことを第1検知手段が検知すると、当該包括アイコンで示される周辺機器の一覧を第2表示制御手段がモニタ画面上に表示させるので、操作者は包括アイコンで示されている全ての周辺機器を明確に把握できる。
さらに、第1検知手段によって個別アイコンの選択が検知されるか、又は、第2検知手段によって上記一覧の周辺機器のいずれかの選択が検知されると、制御手段が、当該個別アイコンで示される周辺機器、又は上記一覧から選択された周辺機器に動作を実行させるために必要な処理を開始させるので、当該情報処理装置に接続されている周辺機器を簡単に操作することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の情報処理装置であって、前記第2表示制御手段によって前記周辺機器の一覧が表示されている場合に、一覧表示されている周辺機器のいずれかを前記個別アイコンによる表示に切り換える指示を受け付ける表示切換受付手段を更に備え、
前記第1表示制御手段は、前記表示切換受付手段によって受け付けられた指示が示す周辺機器の個別アイコンを新たに表示させ、前記一覧から当該周辺機器の表示を消去するものである。
この構成では、第2表示制御手段によって一覧表示されている周辺機器のいずれかを個別アイコンで表示させる指示が表示切換受付手段に受け付けられると、第1表示制御手段は、当該指示が示す周辺機器の個別アイコンを新たに表示させ、上記一覧には当該周辺機器を表示しないようにすることによって、操作者の要望に応じて、所望の周辺機器を個別アイコンとするか包括アイコン表示とするかを切り換え表示できるようにしている。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置であって、前記表示形態判別手段は、前記検出手段によって検出された周辺機器のIPアドレスに基づいて、当該周辺機器を前記個別アイコン又は包括アイコンのいずれで表示するかを判別するものである。
この構成では、周辺機器のIPアドレスに基づいて、表示形態判別手段が、当該周辺機器を個別アイコン又は包括アイコンのいずれで表示するかを判別するので、例えば、当該情報処理装置のIPアドレスのネットワークアドレス部分と同じネットワークアドレスを有するIPアドレスの周辺機器を個別アイコンで表示させ、当該情報処理装置のIPアドレスのネットワークアドレス部分とは異なるネットワークアドレスを有するIPアドレスの周辺機器は包括アイコンで表示させる等の表示制御が可能になる。
請求項4に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置であって、前記表示形態判別手段は、前記検出手段によって検出された周辺機器の使用頻度に基づいて、前記個別アイコン又は包括アイコンのいずれで表示するかを判別するものである。
この構成によれば、周辺機器の使用頻度に基づいて、表示形態判別手段が、当該周辺機器を個別アイコン又は包括アイコンのいずれで表示するかを判別するので、例えば、使用頻度の高い周辺機器を個別アイコンで表示させ、使用頻度の低い周辺機器を包括アイコンで表示させる等の表示制御が可能になる。
請求項5に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置であって、前記表示形態判別手段による個別アイコン又は包括アイコンのいずれの表示とするかの判別は、初回判別時から予め定められた期間が経過するまでは、前記検出手段によって検出された周辺機器のIPアドレスに基づいて行い、当該期間の経過後は、当該周辺機器の使用頻度に基づいて行うものである。
この構成によれば、個別アイコン又は包括アイコンのいずれの表示とするかの初回判別時等において、各周辺機器が未だ使用頻度情報を充分に保有していない状態のときは、IPアドレスに基づいた判別により個別アイコン又は包括アイコンで各周辺機器をモニタ画面上に表示させ、このように表示させた各アイコンを、その後の周辺機器の使用頻度に応じて個別アイコンから包括アイコンに表示を切り換えたり、逆に、包括アイコンから個別アイコンに表示を切り換えたりすることが可能になる。
請求項6に記載の発明は、請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の情報処理装置であって、前記表示形態判別手段は、前記検出手段によって検出された周辺機器について、各周辺機器に設定された重み付け情報を加算した上で、前記個別アイコン又は包括アイコンのいずれで表示するかを判別するものである。
この構成によれば、各周辺機器にどの程度の重み付け情報を持たせるかの設定を調節することによって、例えば、操作者が重要視する周辺機器や、或いは重要視しない周辺機器を、使用頻度又はIPアドレスの如何に関わらず、個別アイコンで表示されるようにしたり、包括アイコンで表示されるようにしたりすることが可能になる。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の情報処理装置であって、前記検出手段によって検出された周辺機器の使用頻度に基づいて前記個別アイコンの並び順を決定する並び順決定手段を更に有し、
前記第1表示制御手段は、前記並び順決定手段によって決定された並び順で、前記個別アイコンを表示させるものである。
この構成によれば、第1表示制御手段によって、各周辺機器の使用頻度に応じて個別アイコンが順番に表示されることになるので、操作者は、複数表示された個別アイコンについて、よく使用する周辺機器を示す個別アイコンと、比較的使用しない周辺機器を示す個別アイコンとを容易に見分けて使い分けることができる。
請求項1又は請求項8に記載の発明によれば、当該情報処理装置に多くの周辺機器が接続されている場合であっても、包括アイコンによる複数周辺機器の包括的な表示により、モニタ画面上に煩雑な表示がされることを回避できる。また、包括アイコンを選択すると、包括アイコンによって示される周辺機器の一覧がモニタ画面上に表示されるので、操作者は包括アイコンで示されている周辺機器を明確に把握することができる。さらに、操作者が個別アイコン又は上記一覧で表示される周辺機器のいずれかを選択すると、当該選択された個別アイコンで表示されている周辺機器、又は上記一覧から選択された周辺機器に動作を実行させるために必要な処理が開始されるので、当該情報処理装置に接続されている周辺機器を簡単に操作することができる。
請求項2に記載の発明によれば、一覧表示されている周辺機器から、操作者が所望の周辺機器を選択して個別アイコンで表示させることができるので、操作者の使い勝手に応じてアイコン表示を変更でき、操作性を更に向上させることができる。
請求項3に記載の発明によれば、例えば、当該情報処理装置のIPアドレスのネットワークアドレス部分と同じネットワークアドレスを有するIPアドレスの周辺機器を個別アイコンで表示させ、当該情報処理装置のIPアドレスのネットワークアドレス部分とは異なるネットワークアドレスを有するIPアドレスの周辺機器は包括アイコンで表示させる等の表示制御が可能になるので、操作者の周辺機器の使用形態に近づいた、使い勝手に優れたアイコン表示を行うことができる。
請求項4に記載の発明によれば、例えば、使用頻度の高い周辺機器を個別アイコンで表示させ、使用頻度の低い周辺機器を包括アイコンで表示させる等の表示制御が可能になり、操作者の周辺機器の使用形態に近づいた、使い勝手に優れたアイコン表示を行うことができる。
請求項5に記載の発明によれば、周辺機器が未だ使用頻度情報を充分に有していない状態のときは、IPアドレスに基づいて個別アイコン又は包括アイコンのいずれで表示するかを判別して各周辺機器をモニタ画面上に表示させておき、このように表示させた各アイコンを、その後の周辺機器使用頻度に応じて、順次個別アイコンから包括アイコンに表示を切り換えたり、逆に、包括アイコンから個別アイコンに表示を切り換えたりすることが可能になる。これにより、操作者の使用状況に即し、かつ操作性に優れたアイコン表示を提供することができる。
請求項6に記載の発明によれば、各周辺機器にどの程度の重み付け情報を持たせるかの設定を調節することによって、例えば、操作者が重要視する周辺機器や、或いは重要視しない周辺機器を、使用頻度又はIPアドレスの如何に関わらず、個別アイコンで表示されるようにしたり、包括アイコンで表示されるようにしたりすることが可能になる。
請求項7に記載の発明によれば、操作者は、複数表示された個別アイコンについて、よく使用する周辺機器を示す個別アイコンと、比較的使用しない周辺機器を示す個別アイコンとを容易に見分けて使い分けることができる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理装置と画像形成装置(周辺機器)とのネットワーク接続状況を示す図である。本発明に係る情報処理装置としてのPC(パーソナルコンピュータ)1は、プリンタ2及び複合機3とイントラネットにより通信可能に接続されており、PC1からプリンタ2及び複合機3に印刷データを送信してプリントアウトが可能とされている。複合機3は、プリンタ機能及びスキャナ機能等の機能を備える複写機である。なお、イントラネットに接続されているPC1、プリンタ2及び複合機3の数は任意である。以下、プリンタ及び複合機を総称して画像形成装置という。
図2は、本発明の一実施形態に係るPC1の機械的及び機能的構成を示すブロック図である。PC1は、機械的構成として、バスB並びにバスBにより接続された処理部10、HDD(ハードディスクドライブ)11、ディスプレイ12、キーボード13、及びマウス14を備える。処理部10は、HDD11に記憶されているプログラムを読み出して実行するものであり、CPU(中央処理装置)及びRAM(ランダムアクセスメモリ)を備える。
HDD11は、磁気ディスクにプログラム等を記憶する不揮発性の記憶装置であり、PC1の動作制御プログラム等が記憶されている。また、本発明に係る画像表示プログラムもHDD11に記憶され、処理部10が当該画像表示プログラムに従って動作することにより、PC2を本発明に係る情報処理装置として機能させる。ディスプレイ12、キーボード13、及びマウス14はPC1の備えるユーザインターフェイスであり、ディスプレイ12は画像や文字等を表示する出力装置、キーボード13は文字等を入力するための入力装置、マウス14はディスプレイ12上に表示されるアイコンの選択等を行うためのポインティングデバイスである。
処理部10は、表示制御部101、選択検知部102、表示形態判別部103、表示切換受付部104、制御部105、並び順決定部106、及び検出部107として機能する。
表示制御部(第1及び第2表示制御手段)101は、ディスプレイ12の画面表示を制御するものであり、例えば、検出部107によって検出された画像形成装置を、表示形態判別部103による判別結果に基づいて、個別アイコン又は包括アイコンによってディスプレイ12の画面上に表示させる。この個別アイコンは、検出された各画像形成装置を個別に表示する各画像形成装置固有のアイコンであり、1つの個別アイコンで1つの画像形成装置を示す。包括アイコンは、検出部107によって検出された複数の画像形成装置をまとめて1つのアイコンで示すものである。
表示制御部101は、操作者によるマウス14の操作等で包括アイコンが選択されたことが選択検知部102によって検知された場合に、当該包括アイコンによってまとめて表されている複数の画像形成装置の一覧をディスプレイ12の画面上に表示させる。また、表示制御部101は、上記一覧に表示されている画像形成装置の中から、個別アイコンで表示させたい画像形成装置が操作者によって選択され、その指示が表示切換受付部104に受け付けられた場合に、当該選択された画像形成装置を示す個別アイコンを新たに表示させ、上記一覧から当該画像形成装置の表示を消去する。さらに、表示制御部101は、並び順決定部106によって決定された並び順に個別アイコンを並べて表示させる。
選択検知部(第1及び第2選択検知手段)102は、ディスプレイ12に表示されている個別アイコン又は包括アイコンのいずれかが操作者によるマウス14の操作で選択されたことを検知し、また、包括アイコンで示される画像形成装置の一覧が表示されている状態のときに、当該一覧の画像形成装置のいずれが操作者によって選択されたかを検知する。
表示形態判別部(表示形態判別手段)103は、検出部107によって検出された画像形成装置を個別アイコンで表示するか、検出された他の画像形成装置と共にまとめて1つの包括アイコンで表示するかを判別するものである。
表示切換受付部(表示切換受付手段)104は、包括アイコンで示される画像形成装置の一覧が表示されているときに、一覧表示されている画像形成装置のいずれかについて、個別アイコンで表示させる指示を操作者から受け付けるものである。
制御部(制御手段)105は、PC1全体の動作制御を司るものである。この制御部105は、選択検知部102によって個別アイコンの選択が検知された場合には、当該個別アイコンが示す画像形成装置にプリントアウトを実行させるために必要な処理を開始させ、選択検知部102によって上記一覧中の画像形成装置のいずれかの選択が検知された場合は、当該画像形成装置にプリントアウトを実行させるために必要な処理を開始させる。
並び順決定部(並び順決定手段)106は、検出部107によって検出された画像形成装置について、その使用頻度、例えば一定期間内における使用回数に基づいて、ディスプレイ12の画面上に表示する個別アイコンの並び順を決定するものである。例えば、並び順決定部106は、使用回数の多い画像形成装置から、その個別アイコンを、ディスプレイ12の画面上において左から順に並べて個別アイコンが表示されるように並び順を決定する。
検出部(検出手段)107は、PC1から使用可能な状態でPC1に接続されている画像形成装置を検出するものであり、例えば、PC1から印刷データを送信してプリントアウト可能な状態に設定されているイントラネット上の画像形成装置を検出する。
なお、表示制御部101、選択検知部102、表示形態判別部103、表示切換受付部104、制御部105、並び順決定部106、及び検出部107は、上述のように、処理部10が、HDD11に記憶されている画像表示プログラムに従って、これら各部として機能するものとしてもよいし、また、当該各部が個別に回路等で構成されていてもよい。
次に、PC1による個別アイコン及び包括アイコンの表示処理の第1実施形態を説明する。図3はPC1による個別アイコン及び包括アイコンの表示処理の第1実施形態を示すフローチャート、図4は個別アイコン及び包括アイコンが表示されたディスプレイ12の画面表示例を示す図である。
まず、検出部107が、PC1とイントラネットを介して接続されていて、PC1から送出した印刷データをプリントアウト可能な画像形成装置を検出する(S1)。この検出部107による検出は、例えば、PC1から送出した印刷データをプリントアウトできる画像形成装置として、PC1の動作制御プログラムの管理下におかれている画像形成装置を検出すること等により行われる。
そして、表示形態判別部103が、これら検出された各画像形成装置のIPアドレスを上記動作制御プログラムから取得し、それぞれの画像形成装置のIPアドレスと、当該PC1のIPアドレスとを比較する(S2)。すなわち、表示形態判別部103が、各画像形成装置とPC1のIPアドレスのネットワークアドレス部分同士を比較して、PC1と同じネットワーク内にある画像形成装置であるか否かを判別する。
表示形態判別部103が、PC1と同じネットワーク内にある画像形成装置であると判別した場合は(S3でYES)、表示制御部101は、例えば図4に示すように、当該画像形成装置を個別アイコン121として、ディスプレイ12の画面上に表示させる(S4)。
また、表示形態判別部103が、PC1と同じネットワーク内にある画像形成装置ではないと判別した場合は(S3でNO)、表示制御部101は、当該画像形成装置を包括アイコンで表示する画像形成装置の一群に加え、上記一覧による表示が可能となるように包括アイコンとの関連付けを行う(S5)。そして、表示制御部101は、例えば図4に示すように、当該画像形成装置を包括アイコン124として、ディスプレイ12の画面上に表示させる(S6)。すなわち、当該画像形成装置については、個別アイコンによる表示を行わない。表示形態判別部103は、検出部107によって検出された全てのプリンタ等について上記S3乃至S6の処理を行う(S7)。このような処理を行うことで、図4に示すように、PC1と同じネットワーク内にある画像形成装置は、個別アイコン121乃至123のようにそれぞれ別々のアイコンで表示され、PC1とは異なるネットワークにある画像形成装置は、複数の画像形成装置等であっても、まとめて1つの包括アイコン124で表示する。
なお、上記処理では、表示形態判別部103は、各画像形成装置のIPアドレスに基づいて、各画像形成装置を個別アイコンで表示するか、包括アイコンで表示するかを判別しているが、IPアドレスに代えて、各画像形成装置の使用頻度、例えば、一定期間内(1週間等)に当該PC1から各画像形成装置を使用したそれぞれの回数を取得して、この使用回数が所定の基準値(例えば、15回等)に達している画像形成装置を個別アイコンで表示し、達していない画像形成装置を包括アイコンによる表示としてもよい。この各画像形成装置の使用頻度は、例えば、各画像形成装置に残されているジョブ履歴や、PC1で実行されるSAP(登録商標)等のプリンタ管理システムが保有するログから取得するようにすればよい。
次に、PC1における個別アイコン及び包括アイコンの表示処理の第2実施形態を説明する。図5はPC1における個別アイコン及び包括アイコンの表示処理の第2実施形態を示すフローチャートである。この第2実施形態に係る表示処理は、一定期間が経過するまでは、上述した第1実施形態の表示処理を行い、この表示処理により個別アイコン又は包括アイコンの判別を行った初回の時点から一定期間(例えば、1週間等)が経過すると、当該個別アイコン又は包括アイコンのいずれの表示とするかの判別を、各画像形成装置の使用頻度に応じて行うように切り換えることを特徴とする。
検出部107が、PC1から使用可能に接続されている画像形成装置を検出すると(S11)、表示形態判別部103は、処理部10内に内蔵されている図略のタイマによるカウント値に基づいて、個別アイコン又は包括アイコンのいずれの表示とするかの初回判別時から一定期間が経過したかを判断する(S12)。ここで、一定期間が経過していない場合は(S12でNO)、第1実施形態と同様のIPアドレスに基づいた表示処理を行う(S20)。また、一定期間が経過している場合は(S12でYES)、表示形態判別部103は、例えば、PC1で実行されるSAP等のプリンタ管理システム等から、一定期間内における各画像形成装置それぞれの使用回数情報を取得する(S13)。
表示形態判別部103によって、画像形成装置の使用回数が基準値(例えば、15回等)に達していると判断された場合は(S14でYES)、並び順決定部106が、当該画像形成装置の使用回数に基づいて、使用回数の多いものがディスプレイ12の画面上で左寄りに表示されるように並び順を決定する(S15)。そして、表示制御部101は、この並び順決定部106によって決定された並び順で個別アイコンを表示させる(S16)。
例えば、並び順決定部106は、個別アイコン又は包括アイコンのいずれの表示とするかの判別を最初に終えた個別アイコンは、最も左寄りの並び位置とし、次に判別を終えた個別アイコンは、当該個別アイコンが示す画像形成装置の使用回数が、既にディスプレイ12に個別アイコン表示されている画像形成装置の使用回数よりも多ければ、既に表示されている個別アイコンよりも左側とし、既に個別アイコン表示されている画像形成装置の使用回数よりも少なければ、それよりも右側として、各画像形成装置の並び位置を順次決定していく。そして、表示制御部101は、この並び順決定部106によって決定された並び順に従って、各画像形成装置に対応する個別アイコンを次々にディスプレイ12の画面上に表示させていく。
また、表示形態判別部103が、使用回数が基準値に達していないと判断した場合には(S14でNO)、表示制御部101は、当該画像形成装置を、包括アイコンで示される画像形成装置の一群に加え、上記一覧表示が可能となるように、包括アイコンとの関連付けを行い(S17)、当該画像形成装置を包括アイコンで表示する(S18)。このS14乃至S18の処理は、検出部107によって検出された全てのプリンタ等について行われる(S19)。
このような処理を行うことで、画像形成装置の使用回数情報が充分に蓄積されていない間は、個別アイコン又は包括アイコンのいずれの表示とするかの判別をIPアドレスに基づいて行い、画像形成装置の使用回数情報が充分に蓄積されると、各画像形成装置の使用回数に基づいて行うので、画像形成装置がPC1と同じネットワーク内にあるか否かに拘わらず、使用回数が多く、操作者が使用する可能性の高い画像形成装置は個別アイコンで表示されるため、操作者による画像形成装置の使用状況に更に即した使い勝手の良いアイコン表示を行うことができる。
次に、PC1による画像形成装置の動作制御について説明する。図6はPC1による画像形成装置の動作制御時における処理の流れを示すフローチャート、図7は包括アイコンを用いて表示される画像形成装置の一覧が表示されたディスプレイ12の画面表示例を示す図である。
表示制御部101が、個別アイコン及び包括アイコンをディスプレイ12の画面上に表示させている状態で、操作者によるマウス14の操作で個別アイコン又は包括アイコンのいずれかが選択されると、選択検知部102は個別アイコン又は包括アイコンのいずれが選択されたかを判別する(S21)。
ここで、個別アイコンが選択されている場合は(S21で個別アイコン)、制御部105は、選択された個別アイコンが示す画像形成装置にプリントアウトを行わせる(S24)。例えば、操作者のよるマウス14のドラッグ操作で、図7の画面上にサムネイル表示されているデータDのいずれかを、個別アイコン121乃至123のいずれかの上に重ね合わせると、制御部105が、当該データDを当該選択された個別アイコンが示す画像形成装置に送出してプリントアウトを実行させる。
また、S21で、包括アイコンが選択されている場合は(S21で包括アイコン)、表示制御部101は、図7に示すように、包括アイコンに関連付けられているプリンタ等の一覧Lをディスプレイ12に表示させる(S22)。例えば、操作者がマウス14を操作して、包括アイコン124上で左ダブルクリックを行うと、表示制御部101がこの一覧を表示する。そして、この一覧表示中に、操作者のマウス14の操作でいずれかの画像形成装置が選択されると(S23でYES)、制御部105は、この選択された画像形成装置にプリントアウトを行わせる(S24)。例えば、操作者が、マウス14のドラッグ操作により、図7に示すディスプレイ12の画面上にサムネイル表示されているデータのいずれかを、一覧表示中のいずれかの画像形成装置表示部分の上に重ね合わせると、制御部105が、当該データをこの表示部分が示す画像形成装置に送出してプリントアウトを実行させる。
次に、包括アイコン表示を個別アイコン表示に切り換える処理について説明する。図8は包括アイコン表示を個別アイコン表示に切り換える処理の流れを示すフローチャート、図9は包括アイコンの一覧で表示されている画像形成装置が個別アイコン表示に切り換えられる状態を模式的に示すディスプレイ12の画面表示の図である。
表示制御部101が、包括アイコンに関連付けられている画像形成装置の一覧をディスプレイ12に表示させている状態で(S31)、操作者のマウス14の操作により、一覧中の画像形成装置のいずれかを個別アイコン表示に切り換える指示がされ、この指示が表示切り替え表示切換受付部104に受け付けられると(S32でYES)、表示制御部101は、当該画像形成装置を個別アイコンによる表示に切り換える(S33)。例えば、図9に示すように、操作者がマウス14を操作して、一覧表示されている複合機「KM-6330」を指定して、この「KM-6330」を個別アイコン121乃至124の表示位置近傍にドラッグすると、当該ドラッグした位置の近傍に、複合機「KM-6330」を示す新たな個別アイコン125が表示される。そして、表示制御部101は、当該個別アイコン表示に切り換えられた画像形成装置と包括アイコン124との関連付けを解除して、当該画像形成装置が一覧表示されないようにする(S34)。
このように、操作者が、一覧表示されている画像形成装置から所望のものを選択して個別アイコン表示に切り換えることができるので、操作者の使い勝手に応じてアイコン表示を変更でき、操作性を更に向上させることができる。
なお、本発明は上記実施の形態の構成に限られず種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、PC1に使用可能な状態で接続されている各画像形成装置のIPアドレス又は使用回数に基づいて、個別アイコン又は包括アイコンのいずれで表示するかを判別しているが、これは、判別の基準とするデータをこれらに限定する意味ではなく、他のデータを判別の基準として用いることが可能である。例えば、表示形態判別部103が、検出部107によって検出された画像形成装置について、各画像形成装置に設定された重み付け情報を加算した上で、個別アイコン又は包括アイコンのいずれで表示するかを判別するようにしてもよい。
この場合、表示形態判別部103が、各画像形成装置と、各画像形成装置のそれぞれの重み付け点数との関係を示すデータテーブルを有しており、検出部107によって検出された画像形成装置の重み付け点数を当該データテーブルから読み出し、この重み付け点数が予め定めておいた基準値に達している場合には個別アイコン表示とし、基準値に達していない場合には包括アイコン表示とするようにする。
また更には、表示形態判別部103は、IPアドレス又は使用回数に基づいて、一旦、個別アイコン又は包括アイコンのいずれで表示するかを判別した後、上記重み付けを示すデータテーブルから各画像形成装置の重み付け点数を読み出し、(1)この重み付け点数が基準値に達している場合には、IPアドレス又は使用回数の如何に関わらず個別アイコン表示としたり、(2) 重み付け点数が基準値に達していない場合には、IPアドレス又は使用回数の如何に関わらず包括アイコン表示とする、等のように判別を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、PC1に対して使用可能に接続されているプリンタ又は複合機について、これらを個別アイコン又は包括アイコンのいずれで表示するかを判別するものとして説明したが、個別アイコン又は包括アイコンのいずれで表示するかの判別対象とするのは、PC1に対して使用可能に接続されている周辺機器(例えば、スキャナ等)であればよく、プリンタ又は複合機には限られない。
また、上記図1乃至図9で示した構成及び処理は、あくまでも一例であり、本発明は上記に示した構成及び処理に限定されるものではない。
本発明の一実施形態に係る情報処理装置と画像形成装置(周辺機器)とのネットワーク接続状況を示す図である。 本発明の一実施形態に係るPCの機械的及び機能的構成を示すブロック図である。 PCによる個別アイコン及び包括アイコンの表示処理の第1実施形態を示すフローチャートである。 個別アイコン及び包括アイコンが表示されたディスプレイの画面表示例を示す図である。 PCにおける個別アイコン及び包括アイコンの表示処理の第2実施形態を示すフローチャートである。 PCによる画像形成装置の動作制御時における処理の流れを示すフローチャートである。 包括アイコンを用いて表示される画像形成装置の一覧が表示されたディスプレイの画面表示例を示す図である。 包括アイコン表示を個別アイコン表示に切り換える処理の流れを示すフローチャートである。 包括アイコンの一覧で表示されている画像形成装置が個別アイコン表示に切り換えられる状態を模式的に示すディスプレイの画面表示の図である。
符号の説明
1 パーソナルコンピュータ
2 プリンタ
3 複合機
10 処理部
101 表示制御部
102 選択検知部
103 表示形態判別部
104 表示切換受付部
105 制御部
106 順決定部
107 検出部
12 ディスプレイ
121 個別アイコン
122 個別アイコン
123 個別アイコン
124 包括アイコン
125 個別アイコン
L 一覧

Claims (8)

  1. 1以上の周辺機器が使用可能な状態で接続された情報処理装置であって、
    前記使用可能な状態で接続されている周辺機器を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された周辺機器を、当該周辺機器固有の個別アイコンで表示するか、検出された他の周辺機器と共に1つの包括アイコンでまとめて表示するかを判別する表示形態判別手段と、
    前記表示形態判別手段による判別結果に基づいて、前記各アイコンをモニタ画面上に表示させる第1表示制御手段と、
    前記第1表示制御手段によって表示された前記各アイコンのいずれかが操作者により選択されたことを検知する第1検知手段と、
    前記第1検知手段によって前記包括アイコンの選択が検知された場合には、当該包括アイコンで示される周辺機器の一覧を前記モニタ画面上に表示させる第2表示制御手段と、
    前記第2表示制御手段によって前記周辺機器の一覧が表示されている場合に、当該一覧で表示される周辺機器のいずれが操作者によって選択されたかを検知する第2検知手段と、
    前記第1検知手段によって前記個別アイコンの選択が検知された場合には、当該個別アイコンが示す周辺機器に動作を実行させるために必要な処理を開始させ、前記一覧で表示される周辺機器のいずれかの選択が前記第2検知手段によって検知された場合は、当該周辺機器に動作を実行させるために必要な処理を開始させる制御手段と
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記第2表示制御手段によって前記周辺機器の一覧が表示されている場合に、一覧表示されている周辺機器のいずれかを前記個別アイコンによる表示に切り換える指示を受け付ける表示切換受付手段を更に備え、
    前記第1表示制御手段は、前記表示切換受付手段によって受け付けられた指示が示す周辺機器の個別アイコンを新たに表示させ、前記一覧から当該周辺機器の表示を消去する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示形態判別手段は、前記検出手段によって検出された周辺機器のIPアドレスに基づいて、当該周辺機器を前記個別アイコン又は包括アイコンのいずれで表示するかを判別する請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記表示形態判別手段は、前記検出手段によって検出された周辺機器の使用頻度に基づいて、前記個別アイコン又は包括アイコンのいずれで表示するかを判別する請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記表示形態判別手段による個別アイコン又は包括アイコンのいずれの表示とするかの判別は、初回判別時から予め定められた期間が経過するまでは、前記検出手段によって検出された周辺機器のIPアドレスに基づいて行い、当該期間の経過後は、当該周辺機器の使用頻度に基づいて行う請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  6. 前記表示形態判別手段は、前記検出手段によって検出された周辺機器について、各周辺機器に設定された重み付け情報を加算した上で、前記個別アイコン又は包括アイコンのいずれで表示するかを判別する請求項3乃至請求項5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記検出手段によって検出された周辺機器の使用頻度に基づいて前記個別アイコンの並び順を決定する並び順決定手段を更に有し、
    前記第1表示制御手段は、前記並び順決定手段によって決定された並び順で、前記個別アイコンを表示させる請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の情報処理装置。
  8. 1以上の周辺機器が使用可能な状態で接続された情報処理装置を、
    前記使用可能な状態で接続されている周辺機器を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された周辺機器を、当該周辺機器固有の個別アイコンで表示するか、検出された他の周辺機器と共に1つの包括アイコンでまとめて表示するかを判別する表示形態判別手段と、
    前記表示形態判別手段による判別結果に基づいて、前記各アイコンをモニタ画面上に表示させる第1表示制御手段と、
    前記第1表示制御手段によって表示された前記各アイコンのいずれかが操作者により選択されたことを検知する第1検知手段と、
    前記第1検知手段によって前記包括アイコンの選択が検知された場合には、当該包括アイコンで示される周辺機器の一覧を前記モニタ画面上に表示させる第2表示制御手段と、
    前記第2表示制御手段によって前記周辺機器の一覧が表示されている場合に、当該一覧で表示される周辺機器のいずれが操作者によって選択されたかを検知する第2検知手段と、
    前記第1検知手段によって前記個別アイコンの選択が検知された場合には、当該個別アイコンが示す周辺機器に動作を実行させるために必要な処理を開始させ、前記一覧で表示される周辺機器のいずれかの選択が前記第2検知手段によって検知された場合は、当該周辺機器に動作を実行させるために必要な処理を開始させる制御手段と
    を備えたものとして機能させる画像表示プログラム。
JP2005079792A 2005-03-18 2005-03-18 情報処理装置及び画像表示プログラム Expired - Fee Related JP4519687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079792A JP4519687B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 情報処理装置及び画像表示プログラム
US11/374,921 US20060235766A1 (en) 2005-03-18 2006-03-14 Information processing apparatus and image display program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079792A JP4519687B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 情報処理装置及び画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006260418A true JP2006260418A (ja) 2006-09-28
JP4519687B2 JP4519687B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37099548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079792A Expired - Fee Related JP4519687B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 情報処理装置及び画像表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060235766A1 (ja)
JP (1) JP4519687B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021355A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 パナソニック株式会社 Gui装置及びgui表示方法
JP2011515780A (ja) * 2008-03-25 2011-05-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド ウィジェット関連メモリ管理のための装置および方法
US9110685B2 (en) 2008-03-25 2015-08-18 Qualcomm, Incorporated Apparatus and methods for managing widgets in a wireless communication environment
US9269059B2 (en) 2008-03-25 2016-02-23 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for transport optimization for widget content delivery
US9600261B2 (en) 2008-03-25 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for widget update scheduling
JP2017162519A (ja) * 2013-04-30 2017-09-14 グリー株式会社 プログラム及び処理方法
US10558475B2 (en) 2008-03-25 2020-02-11 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for widget intercommunication in a wireless communication environment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713732A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Canon Inc アイコン表示方法
JPH09305337A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 同報処理制御方法および装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100261112B1 (ko) * 1998-05-06 2000-07-01 윤종용 소정의 프로토콜을 지원하지않는 디바이스의 홈 네트워크 연결시에 디바이스 페이지 생성방법
US6957396B2 (en) * 2001-10-18 2005-10-18 Sony Corporation Graphic user interface for digital networks
US6900835B2 (en) * 2002-08-23 2005-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for prioritizing menu items of an electronic device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713732A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Canon Inc アイコン表示方法
JPH09305337A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Fuji Xerox Co Ltd 同報処理制御方法および装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515780A (ja) * 2008-03-25 2011-05-19 クゥアルコム・インコーポレイテッド ウィジェット関連メモリ管理のための装置および方法
US9069575B2 (en) 2008-03-25 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for widget-related memory management
US9110685B2 (en) 2008-03-25 2015-08-18 Qualcomm, Incorporated Apparatus and methods for managing widgets in a wireless communication environment
US9269059B2 (en) 2008-03-25 2016-02-23 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for transport optimization for widget content delivery
US9600261B2 (en) 2008-03-25 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for widget update scheduling
US10061500B2 (en) 2008-03-25 2018-08-28 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for widget-related memory management
US10481927B2 (en) 2008-03-25 2019-11-19 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for managing widgets in a wireless communication environment
US10558475B2 (en) 2008-03-25 2020-02-11 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for widget intercommunication in a wireless communication environment
WO2011021355A1 (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 パナソニック株式会社 Gui装置及びgui表示方法
JP2017162519A (ja) * 2013-04-30 2017-09-14 グリー株式会社 プログラム及び処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4519687B2 (ja) 2010-08-04
US20060235766A1 (en) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519687B2 (ja) 情報処理装置及び画像表示プログラム
US9591154B2 (en) Image forming apparatus having a switching operation to switch a display mode of a setting screen, and non-transitory computer-readable recording medium
JP2008071010A (ja) 印刷機器監視方法及び印刷機器監視システム並びにそのプログラム
JP5708017B2 (ja) 情報処理システム、情報処理機器、プログラム
JP2008293495A (ja) ドライバ装置、処理制御方法、処理制御プログラム
JP4643677B2 (ja) 印刷制御装置
JP2011207227A (ja) 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2010191768A (ja) アプリケーションプログラム及び画像処理装置
JP2017162293A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2009171074A (ja) 画像処置装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
JP4814191B2 (ja) 印刷システム
JP2024019171A (ja) 画像処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7187286B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4544176B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6618286B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
US9936087B2 (en) Printing apparatus, electronic device, control program, and operation parameter setting method of printing apparatus
JP2006221585A (ja) スクリーンセイバ制御装置、スクリーンセイバ制御方法及びスクリーンセイバ制御プログラム
JP6164194B2 (ja) 画像形成装置、端末装置、処理方法、制御方法、および制御プログラム
JP7040023B2 (ja) 表示装置及び画像処理装置
JP2011198283A (ja) 印刷機器情報表示プログラム、印刷機器情報表示方法、および印刷機器情報表示装置
JP2017173981A (ja) 印刷制御プログラム及び情報処理装置
JP2005174219A (ja) 情報処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP4541206B2 (ja) 情報処理装置、画像表示プログラム、及び画像形成システム
JP6909327B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、およびプログラム
JP7379925B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees