JP2006256929A - 燃料改質装置 - Google Patents

燃料改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006256929A
JP2006256929A JP2005079186A JP2005079186A JP2006256929A JP 2006256929 A JP2006256929 A JP 2006256929A JP 2005079186 A JP2005079186 A JP 2005079186A JP 2005079186 A JP2005079186 A JP 2005079186A JP 2006256929 A JP2006256929 A JP 2006256929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
reforming
superheater
evaporator
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005079186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4450754B2 (ja
Inventor
Takashi Arai
貴司 荒井
Kisuke Yoshida
喜祐 吉田
Takeshi Yamagami
武 山上
Noriyuki Mizojiri
則幸 溝尻
Satoshi Hanai
聡 花井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005079186A priority Critical patent/JP4450754B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to US11/886,599 priority patent/US8034135B2/en
Priority to CN2006800070544A priority patent/CN101132985B/zh
Priority to KR1020077023889A priority patent/KR100933017B1/ko
Priority to EP06728727A priority patent/EP1860064B8/en
Priority to PCT/JP2006/304408 priority patent/WO2006100908A1/ja
Priority to CA002601322A priority patent/CA2601322A1/en
Priority to DE602006010035T priority patent/DE602006010035D1/de
Publication of JP2006256929A publication Critical patent/JP2006256929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4450754B2 publication Critical patent/JP4450754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】配管を可及的に削減することができ、熱効率の向上を図るとともに、簡単且つコンパクトに構成することを可能にする。
【解決手段】燃料改質装置10は、改質用燃料である原燃料を蒸発させる蒸発器12と、蒸発した前記原燃料を、改質反応に必要な温度まで昇温させる過熱器14と、昇温した前記原燃料を改質して改質ガスを生成する改質器16と、前記蒸発器12で前記原燃料を蒸発させるための加熱流体を予熱する予熱器18とを備える。蒸発器12は、過熱器14を囲繞して同心円上に配設される。
【選択図】図2

Description

本発明は、改質用燃料を改質することにより、水素リッチな燃料ガスを生成する燃料改質装置に関する。
例えば、燃料電池では、燃料ガスとして主に水素を含有するガス(以下、水素含有ガスともいう)が供給されている。この水素含有ガスとしては、一般的に、メタノールやLNG等の化石燃料等の炭化水素燃料から改質原料ガスを得、この改質原料ガスに水蒸気改質や部分酸化改質、オートサーマル改質等を施して生成される改質ガスが用いられている。
例えば、特許文献1に開示されている改質装置では、図14に示すように、蒸発器1に供給された純水が燃焼排気ガスを介して蒸発された後、水蒸気が熱交換器2を通って改質器3に供給されるように構成されている。蒸発器1は、熱交換用ガスである燃焼排気ガスにより通過する水を蒸発させて水蒸気を生成する熱交換部を備えた蒸発熱交換器4を設けている。蒸発熱交換器4は、互いに平行に配設される複数の配管5と、前記配管5の上流端及び下流端が開口する入口マニホールド6及び出口マニホールド7とを備えている。この入口マニホールド6には、繊維状の突出防止部材8が配設されている。
特開2003−192304号公報(図1)
ところで、上記の改質装置では、蒸発器1、熱交換器2及び改質器3が水蒸気の流れ方向(矢印X方向)に配列されており、実際上、前記蒸発器1と前記熱交換器2と前記改質器3とは、図示していないが、配管により繋がっている。従って、複数の配管が使用されるため、改質装置全体が大型化するという問題がある。しかも、配管からの放熱が発生し易く、放熱ロスが惹起して熱効率が低下するという問題がある。
本発明はこの種の問題を解決するものであり、配管を可及的に削減することができ、熱効率の向上を図るとともに、簡単且つコンパクトに構成することが可能な燃料改質装置を提供することを目的とする。
本発明は、改質用燃料を改質することにより、水素リッチな燃料ガスを生成する燃料改質装置である。この燃料改質装置は、改質用燃料を蒸発させる蒸発器と、蒸発した前記改質用燃料を、改質反応に必要な温度まで昇温させる過熱器とを備え、前記過熱器を囲繞して前記蒸発器が同心円上に配設されている。
また、過熱器を構成する過熱器外筒には、蒸発器を通って蒸発した改質用燃料を、前記過熱器内に流入させる流入口が設けられることが好ましい。さらに、過熱器を構成する過熱器外筒と、蒸発器を構成する蒸発器内筒との間には、伝熱抑制構造が設けられることが好ましい。
さらにまた、蒸発器は、湾曲管部材と、前記湾曲管部材の両側に且つ該湾曲管部材と同心円上に配設される内筒部材及び外筒部材とを有し、前記湾曲管部材内には、加熱流体又は改質用燃料の一方を流通させる第1通路が形成されるとともに、前記内筒部材、前記外筒部材及び前記湾曲管部材の間には、前記加熱流体又は前記改質用燃料の他方を流通させる第2通路が形成されることが好ましい。
また、湾曲管部材は、複数の同心円上に複数列に配設されることが好ましい。さらに、湾曲管部材内に配設される湾曲燃焼触媒を設け、第1通路は、前記湾曲燃焼触媒により燃焼した加熱流体を流通させる加熱流体通路である一方、第2通路は、改質用燃料を流通させて前記加熱流体と熱交換を行う改質用燃料通路であることが好ましい。
さらにまた、過熱器で昇温した改質用燃料を改質して改質ガスを生成する改質器を備えるとともに、前記過熱器と前記改質器とは、互いに同軸且つ直列に連結されることが好ましい。
また、蒸発器で改質用燃料を蒸発させるための加熱流体を予熱する予熱器を備え、前記予熱器は、過熱器に改質器とは反対側に同軸且つ直列に連結されることが好ましい。
本発明によれば、過熱器と蒸発器とが同心円上に配設されるため、前記過熱器と前記蒸発器とを配管により連結する必要がなく、前記配管を良好に削減(又は短尺化)することができる。これにより、配管からの放熱が低減され、熱効率の向上を図るとともに、燃料改質装置全体を簡単且つコンパクトに構成することが可能になる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料改質装置10の概略斜視説明図であり、図2は、前記燃料改質装置10内の流れ状態を示す断面図である。
燃料改質装置10は、例えば、メタン等の炭化水素やアルコール等を含む改質用燃料を改質することにより水素リッチな燃料ガスを生成して、前記燃料ガスを、例えば、燃料電池(図示せず)に供給する。
燃料改質装置10は、改質用燃料を蒸発させる蒸発器12と、蒸発した前記改質用燃料を、改質反応に必要な温度まで昇温させる過熱器14と、昇温した前記改質用燃料を改質して改質ガスを生成する改質器16と、前記蒸発器12で前記改質用燃料を蒸発させるための加熱流体を予熱する予熱器18とを備える。蒸発器12は、過熱器14を囲繞して同心円上に配設されるとともに、前記過熱器14と改質器16とは、互いに同軸且つ直列に連結される。予熱器18は、過熱器14に改質器16とは反対側に同軸且つ直列に連結される。
図3〜図5に示すように、蒸発器12は、湾曲管部材20と、前記湾曲管部材20の両側に且つ前記湾曲管部材20と同心円状に配設される内筒部材(蒸発器内筒)22及び外筒部材24とを有する。湾曲管部材20は、軸方向(矢印A方向)一端(下端)を第1セパレータ26に固定する固定端として構成されるとともに、軸方向他端(上端)を自由端として構成される開口断面円弧状の複数の円弧状管28a、28bを備える。
図3及び図6に示すように、複数、例えば、4つの円弧状管28aが同一円周上に等角度間隔ずつ離間して併設されるとともに、この第1列目の4つの円弧状管28aの外周には、同心円状に複数、例えば、4つの円弧状管28bが同一円周上に等角度間隔ずつ離間して設けられる。1列目の円弧状管28aと2列目の円弧状管28bとは、互いに位相をずらして設けられる。各円弧状管28a、28b内には、加熱流体である燃焼ガスを流通させる第1通路30が形成されるとともに、内筒部材22、外筒部材24及び各円弧状管28a、28bの間には、改質用燃料である原燃料を流通させる第2通路32が形成される。
湾曲管部材20内には、湾曲燃焼触媒34が配設される。湾曲燃焼触媒34は、断面円弧状を有し、軸方向一端が第2セパレータ36に固定された固定端とするとともに、軸方向他端が自由端に構成される複数且つ2列の触媒外筒38a、38bを設ける。1列目の触媒外筒38aは、1列目の円弧状管28a内に1つずつ配設されるとともに、2列目の触媒外筒38bは、2列目の円弧状管28b内に2つずつ配設される。
各触媒外筒38a同士は、等角度間隔ずつ離間して配設されるとともに、各触媒外筒38b同士は、同様に所定角度間隔ずつ離間して配設される。触媒外筒38a、38bには、燃焼触媒を担持した偏平型メタルハニカム40a、40bが収容される。
図2及び図5に示すように、第1セパレータ26は、外筒部材24の下端部に固着されるとともに、第2セパレータ36は、前記外筒部材24の外方に配置される略円筒状のケーシング42の下端に固着される。第1及び第2セパレータ26、36は、所定距離離間しており、オフガス流体経路44が形成される。このオフガス流体経路44は、第1セパレータ26と触媒外筒38a、38bとの間に形成される通路46a、46bに連通するとともに、ケーシング42と外筒部材24との間を通って前記ケーシング42の上端縁部に形成される排気口48から外部に連通する。
図5に示すように、外筒部材24の上端部は、ケーシング42の上端部に固着されるとともに、円弧状管28a、28bの上端部に蓋部材50が装着される。円弧状管28a、28bの上端と触媒外筒38a、38bの上端との間には、室52が形成され、後述するように、メタルハニカム40a、40bを上方に向かって流動した加熱流体が前記室52で折り返して第1通路30に送られる。
図2及び図3に示すように、ケーシング42の上端部には、リング部材54が取り付けられる。このリング部材54には、メタン等の改質用燃料供給管56と空気供給管58とが取り付けられる。このリング部材54内に給水管60が配設されており、この給水管60の端部60aは、前記リング部材54を貫通して外部に露呈する。給水管60は、リング状に成形されており、下部側に複数の孔部(図示せず)を設けてシャワー状に給水することができる。リング部材54の上部には、ドーナツ状の蓋体62が固定される。なお、メタンと空気とを予め混合して燃料供給管56から供給する場合には、空気供給管58を不要にすることができる。
図2及び図7に示すように、過熱器14は、外筒(過熱器外筒)64を備え、この外筒64は、蒸発器12の内筒部材22に固定される。外筒64は、内筒部材22よりも矢印A方向に長尺に構成され、下端縁部には、前記内筒部材22の下部から下方に位置して第2通路32に連通する複数の原燃料入口66が、例えば、4箇所に形成される。この原燃料入口66は、周方向に延在するスリット状又は多孔状を有している。外筒64の下端部に第3セパレータ68が固定される。
図7に示すように、略円板状の第3セパレータ68には、複数の孔部70が形成され、前記孔部70には、管体72の一端が溶接やろう付け等により固定される。管体72には、複数の仕切り板74が圧入やろう付け等によりそれぞれ所定の高さ位置に固定される。仕切り板74には、各管体72を挿入するための複数の孔部76が形成されるとともに、それぞれ交互に異なる位置に切り欠き部78が形成される。
外筒64内には、複数の管体72の外周部と複数の仕切り板74の切り欠き部78とによって蛇行する過熱用通路82が形成される(図2参照)。各管体72内には、改質後に加熱された改質ガス(水素リッチガス)を上方から下方に向かって流すための通路84が形成される。管体72の上部側には、分配板86を介して第4セパレータ88が固着される。分配板86には、管体72を挿通するための孔部90が形成されるとともに、中央部に分配用の開口部92が設けられる。第4セパレータ88には、管体72を挿通するための孔部94が形成される。
図2及び図8に示すように、改質器16は、外筒96と内筒98とを備え、前記外筒96と前記内筒98との間には、原燃料通路100が形成される。外筒96の上部には、閉塞された室102が形成され、原燃料通路100からこの室102に導入された原燃料は、内筒98内に配設される複数の整流板104に供給される。外筒96を囲ってカバー部材111が配設され、このカバー部材111内に断熱層111aが形成される。
各整流板104には、複数の孔部106が形成され、原燃料の整流機能を有する。整流板104の下方には、Pd、Pt、Rh等の改質用触媒を担持したハニカム状の触媒部108が配設される。この触媒部108に第4セパレータ88が固定されるとともに、前記第4セパレータ88内には、各管体72の通路84に連通する室110が形成される。
図2及び図5に示すように、予熱器18は、連結部材112を介して蒸発器12の下端部に連結される。連結部材112は、略リング状の室114を形成しており、この室114の上部側には、リング状の板部材116が配設され、前記板部材116に複数の孔部118が形成される。板部材116は、蒸発器12の第2セパレータ36に対向してこの第2セパレータ36との間に室120を形成し、室114は、孔部118及び前記室120を介して触媒外筒38a、38b内に連通する。
図2に示すように、連結部材112には、室114に連通する通路122が設けられ、この通路122は、予熱器18を構成する外筒部材124内に連通する。外筒部材124内には、過熱器14と同様に、複数の管体126と複数の仕切り板128とが配設される。管体126は、矢印A方向に延在するとともに、前記管体126の所定の高さ位置には、交互に切り欠き部130が設けられる仕切り板128が固着される。
管体126内には、過熱器14を通過した改質ガスを鉛直下方向に流すための通路132が設けられる一方、前記管体126の外周面及び各仕切り板128を介し加熱流体を蛇行するようにして鉛直上方向に導く予熱用通路134が設けられる。外筒部材124の外周下端縁部には、加熱流体を供給するための供給口136が設けられる。
図2に示すように、蒸発器12を構成する内筒部材22と過熱器14を構成する外筒64との間には、この蒸発器12への伝熱を抑制するために伝熱抑制構造として、例えば、フィン部材142が挿入される。なお、フィン部材142に代えて、例えば、断熱空間層を形成してもよい。
なお、燃料改質装置10では、蒸発器12を構成する円弧状管28a、28b間には、例えば、図6に示すように、伝熱促進フィン部材140が挿入される。このフィン部材140は、波状に形成しているが、直線状であってもよく、円弧状管28a、28bの矢印A方向の長さよりも短尺に構成されることが好ましい。
また、過熱器14と予熱器18とは直結されているが、この過熱器14とこの予熱器18との間には、水素リッチガス中の二酸化炭素を水素に転化するCO変成器(図示せず)を介装してもよい。さらに、予熱器18の下流側に水素リッチガス中に残存する一酸化炭素を除去する選択酸化除去装置(PROX)を設けてもよい。
このように構成される燃料改質装置10の動作について、以下に説明する。
例えば、図示しない燃料電池から排出されるオフガスが、加熱流体として予熱器18の供給口136からこの予熱器18に供給される。予熱器18では、図2に示すように、加熱流体は、各仕切り板128の切り欠き部130と複数の管体126の外周との間に形成される予熱用通路134を通って蛇行しながら鉛直上方向に移動する。一方、管体126の通路132には、後述するように改質によって生成された水素リッチな改質ガスが、過熱器14を通過して、例えば、300℃前後に冷却された後に供給されている。
このため、加熱流体は、改質ガスとの間で熱交換を行って昇温された後、連結部材112の通路122から室114に導入される。この室114の上部には、板部材116が配設されており、予熱された加熱流体は、前記板部材116に形成される複数の孔部118から一旦室120に導入された後、前記室120に連通する触媒外筒38a、38b内のメタルハニカム40a、40bに沿って鉛直上方向に移動する。従って、加熱流体は、メタルハニカム40a、40bに担持された燃焼触媒を介して燃焼し、燃焼ガスが得られる。
この燃焼ガスは、図5に示すように、触媒外筒38a、38bの上端部と円弧状管28a、28bの閉塞された上端部との間に形成された室52に導入された後、鉛直下方向に折り返して第1通路30を鉛直下方向に移動する。一方、燃料供給管56には、例えば、メタン等を含む改質用燃料が供給されるとともに、空気供給管58には、空気が供給される。さらに、給水管60に水が供給され、改質用燃料空気及び水がリング部材54内で混在して原燃料が得られる。
この原燃料は、内筒部材22、外筒部材24及び円弧状管28a、28bの間に形成された第2通路32に沿って鉛直下方向に流動し、第1通路30を流動する燃焼ガスとの間で熱交換が行われる。これにより、原燃料は、気化した後に過熱器14を構成する外筒64の下部に形成された原燃料入口66からこの外筒64の内部に導入される。
このため、図2に示すように、気化した原燃料は、複数の仕切り板74に設けられている切り欠き部78及び複数の管体72の間を形成される過熱用通路82を通って鉛直上方向に移動する。一方、後述する改質後の高温(650℃前後)の改質ガスは、管体72内の通路84に沿って鉛直下方向に向かって移動する。従って、過熱用通路82を移動する気化状態の原燃料は、通路84に沿って移動する改質ガスによって昇温され、例えば、550℃前後まで加熱された後、分配板86の開口部92から改質器16に供給される。
この改質器16では、気化及び加熱された原燃料は、原燃料通路100を通って一旦室102に導入された後、鉛直下方向に向かって移動する。改質器16には、複数の整流板104が多段に配設されており、前記整流板104によって整流された原燃料は、触媒部108によって改質されて改質ガスが得られる。
具体的には、改質器16では、改質用燃料中のメタン、空気中の酸素及び水蒸気によって、酸化反応であるCH4+2O2→CO2+2H2O(発熱反応)と、燃料改質反応であるCH4+2H2O→CO2+4H2(吸熱反応)とが同時に行われる。このため、二酸化炭素と水素とを含む改質ガスが生成され、この改質ガスは、室110から複数の管体72の通路84に供給される。
さらに、通路84に供給された高温(650℃前後)の改質ガスは、鉛直下方向に移動しながら、過熱用通路82に沿って移動する原燃料を加熱した後、予熱器18を構成する管体126内の通路132に供給される。この改質ガスは、通路132を鉛直下方向に移動することにより予熱用通路134に沿って移動する加熱流体を予熱した後、図示しない燃料電池等に供給される。
この場合、第1の実施形態では、原燃料(改質用燃料)を蒸発させる蒸発器12と、蒸発した前記原燃料を、改質反応に必要な温度まで昇温させる過熱器14と備えるとともに、前記蒸発器12は、前記過熱器14を囲繞して同心円上に配設されている。具体的には、図2に示すように、蒸発器12を構成する内筒部材22と、過熱器14を構成する外筒64とが固定され、前記外筒64の下端縁部には、前記蒸発器12の第2通路32と前記過熱器14内の過熱用通路82とを連通する原燃料入口66とが形成されている。
このため、過熱器14と蒸発器12とは、配管により連結する必要がなく、配管を良好に削減することができる。これにより、配管からの放熱が発生せず、熱効率の向上を図るとともに、簡単且つコンパクトに構成することが可能になるという効果が得られる。
さらに、第1の実施形態では、蒸発器12の内筒部材22と過熱器14の外筒64との間には、伝熱抑制構造(フィン部材142又は断熱空間層)が設けられている。このため、過熱器14から蒸発器12への伝熱が抑制され、熱交換効率の向上が容易に図られるという利点がある。
しかも、蒸発器12では、軸方向(矢印A方向)に延在する第1及び第2通路30、32が形成されており、燃焼ガス及び原燃料は、矢印A方向に流動して熱交換が行われている。従って、過熱器14の外周は、第1及び第2通路30、32により覆われており、この過熱器14の外周から外部への放熱を良好に阻止することができ、熱交換効率が一層向上する。
さらにまた、第1の実施形態では、過熱器14と改質器16とは、互いに同軸且つ直列に連結されるとともに、予熱器18は、前記過熱器14に前記改質器16とは反対側に同軸且つ直列に連結されている。これにより、改質器16、過熱器14及び予熱器18を繋ぐ配管を一挙に削減することができ、燃料改質装置10全体を小型化するとともに、配管からの放熱を抑制して熱効率の向上を図ることが可能になる。しかも、少ない始動エネルギで、燃料改質装置10の始動が良好に遂行され、省エネが確実に行われる。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る燃料改質装置150の流れ状態を示す断面図である。なお、第1の実施形態に係る燃料改質装置10と同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3及び第4の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
蒸発器152を構成する円筒管部材154は、開口断面リング状を有し且つ同心円上に2列に配置される外側円筒管156及び内側円筒管158を備える。外側円筒管156は、2枚の円筒板156a、156bの上端部を固着するとともに、内側円筒管158は、2枚の円筒板158a、158bの上端部を固着して構成される。
図10に示すように、外側円筒管156及び内側円筒管158は、それぞれの上部に室52を設ける。外側円筒管156を構成する円筒板156aの下端部は、外筒部材24に固着され、前記外側円筒管156を構成する円筒板156bと、内側円筒管158を構成する円筒板158aとは、下端部同士を固着する。内側円筒管158を構成する円筒板158bの下端部は、過熱器14を構成する外筒64の下端部に原燃料入口66の下方に位置して固着される。
このように構成される第2の実施形態では、改質用燃料、空気及び水を含む原燃料が蒸発器152に供給されると、主に、水は、外側円筒管156及び内側円筒管158と外筒部材24との間に形成された第2通路32に沿って鉛直下方向に落下する(図10及び図11参照)。その際、湾曲燃焼触媒34では、加熱流体が燃焼されて燃焼ガスが生成され、この燃料ガスは、第1通路30に沿って鉛直下方向に移動する。
このため、高温の燃焼ガスと水との間で熱交換が行われて蒸気が発生する。この蒸気は、鉛直上方向に移動して改質用燃料及び空気が混在して蒸気化した原燃料が得られ、この原燃料が過熱器14を構成する外筒64の原燃料入口66からこの外筒64内に導入される。
図12は、本発明の第3の実施形態に係る燃料改質装置を構成する蒸発器170の横断面図である。
蒸発器170は、湾曲管部材172を備え、この湾曲管部材172は、開口断面円弧状の円弧状管174a、174b及び174cがそれぞれ同心円上に複数配設される。円弧状管174a〜174cは、互いに位相をずらして配設されることにより、各円弧状管174a〜174cには、蛇行するように第2通路32が形成される。円弧状管174a〜174c内には、湾曲燃焼触媒176を構成する触媒外筒178a〜178cが収容される。触媒外筒178a〜178cには、メタルハニカム180a〜180cが配設される。
このように構成される第3の実施形態では、湾曲管部材172及び湾曲燃焼触媒176が同心円上に3列に配設されている。従って、第1及び第2通路30、32が多数設けられることによって、より多くの燃焼ガスと原燃料との熱交換が一層可能になる。
図13は、本発明の第4の実施形態に係る燃料改質装置を構成する蒸発器190の概略構成説明図である。
蒸発器190を構成する湾曲燃焼触媒192は、触媒外筒38a、38b内に第1燃焼触媒層194aと第2燃焼触媒層194bとを加熱流体の流れ方向に沿って収容する。具体的には、触媒外筒38a、38bの下部側には、低温着火性に優れるPt系触媒を担持したハニカムが配置される一方、前記触媒外筒38a、38bの上部には、特にメタンの浄化性能に優れるPd/Pt合金を担持したハニカムが配置される。
このように構成される第4の実施形態では、湾曲燃焼触媒192の上流側に設けられる第1燃焼触媒層194aによって低温着火性が向上する。しかも、下流側に配置される第2燃焼触媒層194bによって加熱流体中のCH4が燃焼されずに流動しても、このCH4が前記第2燃焼触媒層194bで浄化される。これにより、燃焼ガス中にCH4が混在することを確実に阻止することができる。
上記の第2〜第4の実施形態では、それぞれ過熱器14を囲繞して前記過熱器14と同心円上に蒸発器152、170及び190が配設されている。このため、配管を良好に削減して配管からの放熱が発生せず、熱交換効率の向上を図るとともに、簡単且つコンパクトに構成することができる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料改質装置の概略斜視説明図である。 前記燃料改質装置内の流れ状態を示す断面図である。 前記燃料改質装置を構成する蒸発器の分解斜視説明図である。 前記蒸発器の一部省略斜視説明図である。 前記蒸発器の一部断面説明図である。 前記蒸発器の横断面図である。 前記燃料改質装置を構成する過熱器の分解斜視図である。 前記燃料改質装置を構成する改質器の分解斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料改質装置内の流れ状態を示す断面図である。 前記燃料改質装置を構成する蒸発器の一部断面説明図である。 前記蒸発器の一部省略斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料改質装置を構成する蒸発器の横断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃料改質装置を構成する蒸発器の断面説明図である。 従来技術の改質装置の概略説明図である。
符号の説明
10、150…燃料改質装置 12、152、170、190…蒸発器
14…過熱器 16…改質器
18…予熱器 20、172…湾曲管部材
22…内筒部材 24、124…外筒部材
26、36、68、88…セパレータ
28a、28b、174a〜174c…円弧状管
30、32、84、122…通路 34、192…湾曲燃焼触媒
38a、38b、178a〜178c…触媒外筒
40a、40b、180a〜180c…メタルハニカム
42…ケーシング 52、102、110、114、120…室
56…燃料供給管 58…空気供給管
64、96…外筒 66…原燃料入口
72、126…管体 74、128…仕切り板
78、130…切り欠き部 82…過熱用通路
86…分配板 98…内筒
100…原燃料通路 104…整流板
112…連結部材 140、142…フィン部材
154…円筒管部材 156…外側円筒管
158…内側円筒管 194a、194b…燃焼触媒層

Claims (8)

  1. 改質用燃料を改質することにより、水素リッチな燃料ガスを生成する燃料改質装置であって、
    前記改質用燃料を蒸発させる蒸発器と、
    蒸発した前記改質用燃料を、改質反応に必要な温度まで昇温させる過熱器と、
    を備え、
    前記過熱器を囲繞して前記蒸発器が同心円上に配設されることを特徴とする燃料改質装置。
  2. 請求項1記載の燃料改質装置において、前記過熱器を構成する過熱器外筒には、前記蒸発器を通って蒸発した前記改質用燃料を、前記過熱器内に流入させる流入口が設けられることを特徴とする燃料改質装置。
  3. 請求項1又は2記載の燃料改質装置において、前記過熱器を構成する過熱器外筒と、前記蒸発器を構成する蒸発器内筒との間には、伝熱抑制構造が設けられることを特徴とする燃料改質装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料改質装置において、前記蒸発器は、湾曲管部材と、
    前記湾曲管部材の両側に且つ該湾曲管部材と同心円上に配設される内筒部材及び外筒部材と、
    を有し、
    前記湾曲管部材内には、加熱流体又は前記改質用燃料の一方を流通させる第1通路が形成されるとともに、
    前記内筒部材、前記外筒部材及び前記湾曲管部材の間には、前記加熱流体又は前記改質用燃料の他方を流通させる第2通路が形成されることを特徴とする燃料改質装置。
  5. 請求項4記載の燃料改質装置において、前記湾曲管部材は、複数の同心円上に複数列に配設されることを特徴とする燃料改質装置。
  6. 請求項4又は5記載の燃料改質装置において、前記湾曲管部材内に配設される湾曲燃焼触媒を設け、
    前記第1通路は、前記湾曲燃焼触媒により燃焼した加熱流体を流通させる加熱流体通路である一方、
    前記第2通路は、前記改質用燃料を流通させて前記加熱流体と熱交換を行う改質用燃料通路であることを特徴とする燃料改質装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の燃料改質装置において、前記過熱器で昇温した前記改質用燃料を改質して改質ガスを生成する改質器を備えるとともに、
    前記過熱器と前記改質器とは、互いに同軸且つ直列に連結されることを特徴とする燃料改質装置。
  8. 請求項7記載の燃料改質装置において、前記蒸発器で前記改質用燃料を蒸発させるための前記加熱流体を予熱する予熱器を備え、
    前記予熱器は、前記過熱器に前記改質器とは反対側に同軸且つ直列に連結されることを特徴とする燃料改質装置。
JP2005079186A 2005-03-18 2005-03-18 燃料改質装置 Expired - Fee Related JP4450754B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079186A JP4450754B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 燃料改質装置
CN2006800070544A CN101132985B (zh) 2005-03-18 2006-03-07 燃料重整装置
KR1020077023889A KR100933017B1 (ko) 2005-03-18 2006-03-07 연료 개질 장치
EP06728727A EP1860064B8 (en) 2005-03-18 2006-03-07 Fuel modification apparatus
US11/886,599 US8034135B2 (en) 2005-03-18 2006-03-07 Fuel modification apparatus having an evaporator arranged around a superheater
PCT/JP2006/304408 WO2006100908A1 (ja) 2005-03-18 2006-03-07 燃料改質装置
CA002601322A CA2601322A1 (en) 2005-03-18 2006-03-07 Fuel modification apparatus
DE602006010035T DE602006010035D1 (de) 2005-03-18 2006-03-07 Vorrichtung zum modifizieren von brennstoff

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005079186A JP4450754B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 燃料改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006256929A true JP2006256929A (ja) 2006-09-28
JP4450754B2 JP4450754B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=37096576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005079186A Expired - Fee Related JP4450754B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 燃料改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4450754B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4450754B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520907B2 (en) Highly integrated fuel processor for distributed hydrogen production
JP4145785B2 (ja) 円筒式水蒸気改質器
CA2578622C (en) Catalytic reactor
JP2015517175A (ja) 燃料電池のための触媒を支持する置換可能な構造化支持部を含む触媒加熱式燃料処理装置
JP5147804B2 (ja) 蒸発器及び燃料改質器
US7367996B2 (en) Heat transfer optimization in multi shelled reformers
US8034135B2 (en) Fuel modification apparatus having an evaporator arranged around a superheater
US8551197B2 (en) Steam reforming unit
JP4450755B2 (ja) 燃料改質装置
JP4450756B2 (ja) 燃料改質装置
JP4450754B2 (ja) 燃料改質装置
KR101089932B1 (ko) 연료전지시스템의 연료변환장치
JP3763092B2 (ja) 燃料電池用水素製造装置
JP5263030B2 (ja) 水素生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20100119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees