JP2006250601A - 接着構造の強度試験方法 - Google Patents

接着構造の強度試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006250601A
JP2006250601A JP2005065099A JP2005065099A JP2006250601A JP 2006250601 A JP2006250601 A JP 2006250601A JP 2005065099 A JP2005065099 A JP 2005065099A JP 2005065099 A JP2005065099 A JP 2005065099A JP 2006250601 A JP2006250601 A JP 2006250601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
test piece
adhesive
interface
relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005065099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415880B2 (ja
Inventor
Riyuuji Tsukidate
隆二 月舘
Shuji Yamaguchi
修司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005065099A priority Critical patent/JP4415880B2/ja
Publication of JP2006250601A publication Critical patent/JP2006250601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415880B2 publication Critical patent/JP4415880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

【課題】 セラミックス部材と接着材の接着構造を用いた製品において、温度変化に由来する熱応力による界面はく離やセラミックス割れが発生する限界温度を、簡便に測定することを目的とする。
【解決手段】 セラミックス部材を直方体に成形したブロック2に対し、接着材3を接着した後、接着材3を軸対称であるレンズ状の形状に成形して、試験片1を恒温槽に入れて温度試験を行うことにより、その破壊個数の確立分布から限界温度Tcを測定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、セラミックス部材と接着材との間に生ずる熱応力と界面強度の関係を計測する方法に関するものである。
セラミックス部材に金属部品を接合して構造部材を構成する場合、多くは接着構造を用いる。この際、セラミックスと接着材との線膨張係数が異なっているので、温度変化による熱応力が発生し、その結果セラミックスと接着材間の界面はく離やセラミックスに割れが発生する可能性がある。セラミックスを構造部材として用いた製品が、所定の温度範囲で界面はく離やセラミックス割れを発生しないことを確認するため、温度変化に由来する熱応力によりセラミックスと接着材間のはく離が生じる温度として、限界温度を測定する必要がある。
接着強さについての試験方法として、従来は割裂接着強さの試験方法(非特許文献1)が規定されている。
日本工業規格 JIS K 6853
然るに、非特許文献1に記載の方法は、被着材が金属、プラスチック、木材等を用いるものであって、セラミックスを対象とするものではない。また、非特許文献1に記載の方法は標準温度状態(23±2℃)における破壊荷重を測定する方法であって、限界温度を測定する方法ではない。
セラミックスと接着材の接着構造を用いた製品の限界温度を測定する方法を、公的に規定したものはない。従って、限界温度を測定するにあたっては、実際の製品を複数個用いて温度試験を行うことにより、限界温度を測定していた。
実際の製品を用いて温度試験を行う場合には、コストが膨大になる。また、実際の製品が大型の場合には、試験装置も大型かつ高価なものとなり、コストが更に膨大になるという問題があった。
また、所望温度においてセラミックスと接着材間のはく離が発生しない接着部形状を決定するためには、接着部形状を変更した試作品を複数作成して温度試験を行う必要があり、試験期間が長く必要でコストが膨大になるという問題もあった。
この発明は係る課題を解決するためになされたものであり、セラミックス部材と接着剤の接着構造について、温度変化に由来する熱応力による界面はく離やセラミックスに割れが発生する限界温度を、測定するための簡便な方法を得ることを目的とする。
この発明による接着構造の強度試験方法は、
熱応力によるセラミックス部材と接着材間の界面はく離やセラミックス割れが発生する限界温度を測定する方法であって、
セラミックス材料の一面を平面に加工したブロックの上面に、軸対称なレンズ状に接着材を塗布して、試験片を成形する第1の工程、前記第1の工程で成形された試験片を恒温槽に入れて、所定の温度を負荷する第2の工程、前記第2の工程後、前記試験片における界面はく離の発生個数と負荷温度との関係を記録する第3の工程、前記第3の工程で記録された界面はく離の発生個数と負荷温度との関係から、温度に応じた破壊確率を演算し、演算された破壊確率の分布に基づいて、限界温度を求める第4の工程、とを備えたものである。
この発明によれば、小型で安価な試験片を用いて、セラミックス部材と接着材との接着構造を模擬し、温度変化に由来する熱応力による界面はく離やセラミックスに割れが発生する限界温度を、測定することが可能となる。
実施の形態1.
以下、図を用いてこの発明に係わる実施の形態1について説明する。
図1に実施の形態1に関わる試験片の形状を示す。試験片1は、セラミックス材料を直方体に成形したブロック2の一平面上に接着材3を接着した後、接着材3を軸対称であるレンズ状の形状に盛って成形したものである。接着材3の上部外表面がブロック2となす接触角θと、接着材3の上部外表面の高さhとは、適用を想定している製品の接着部の接触角および高さと等しくするのが望ましい。
また、接着材3を軸対称の形状に成形することにより、接触角θを一定に保った接触角先端でのブロック2と接着材3との接触界面において、発生する応力のばらつきがないようにしている。
接着剤としては、例えばエポキシ系の接着剤を用いる。通常、接着剤は収縮率が大きいので、低温度において、セラミックとの接合面に温度変化に由来する熱応力による界面はく離が生じたり、セラミックスの割れが生じる。
図2は試験片1を用いた限界温度試験手順のフローチャート4を、図3は試験片1を恒温槽に置いたときの状態を示している。
まず、N個の試験片1−1〜Nを恒温槽5に入れて(S101)、恒温槽5の温度を予め設定された所定の温度T1に設定する(S102)。
次に、試験片1−1〜Nに温度負荷T1を、所定の時間負荷する(S103)。温度負荷後の試験片1−1〜Nを取り出し、その界面付近を、目視または顕微鏡にて観察する(S104)。
この観察の結果、界面はく離が発生していれば限界温度を超えたことがわかるので、界面はく離が発生した試験片1の個数n1を記録する(S105)。この際、試験片1全数で界面はく離が発生したか否かを確認する(S106)。
全数で界面はく離が発生していなかった場合は、取り出した試験片の中で、界面はく離が発生しなかった試験片1を再度恒温槽5に入れる(S108)。恒温槽5の温度を所定の温度T2に設定し(S109)、試験片1に対し予め設定された所定の温度負荷T2を、所定の時間負荷する(S103)。
以下、所定の温度T2、T3、…を、順次所定の時間負荷し、その都度目視または顕微鏡での観察、界面はく離発生個数n2、n3、…の記録(S103〜S105)を、試験片1の全数にて行い、試験片の全数に界面はく離が発生するまでこれを繰り返す。
なお、温度負荷T1、T2、T3、…としては互いに異なる温度を与え、例えば、0℃〜−150°までの間で、除々に負荷する温度を落としながら、適宜温度を変化させていく。
試験片1全数で界面はく離が発生した場合は、温度負荷を終了し、負荷温度Tと界面はく離が発生する確率(破壊確率)Pfの関係6を求め(S107)、限界温度Tcを求める(S110)。負荷温度Tと破壊確率Pfの関係6、および限界温度Tcは以下のように求める。
界面はく離発生個数ni個は、温度Ti-1から温度Tiの間に界面はく離が発生したことを意味している。このため、代表温度tiにて界面はく離が発生したものとする。代表温度tiは数1のように求める。
Figure 2006250601
また、代表温度tiまでに破壊する累積確率P(ti)を、数2のように求める。
Figure 2006250601
図4は、代表温度tiと累積確率Pとの関係を、正規確率紙上にプロットした例である。代表温度tiと累積確率Pの関係に関する試験結果から、最小二乗法を用いて、負荷温度Tと破壊確率Pfの関係グラフ6を求めることができる。前記負荷温度Tと破壊確率Pfの関係グラフ6から、破壊確率Pf(T)が0.5すなわち50%となる温度Tcを、限界温度とする。
なお、破壊確率Pf(T)が5%、1%、0.1%等、50%以外の値となる場合の温度Tcを、限界温度としても良い。要するに、限界温度を定める際に基準とする破壊確率の値の選定は、設計要求に基づき任意に決めて良いのである。
試験片1の接着材3のブロック2となす接触角θおよび接着材3の高さhは、適用を想定している接着構造を有した製品の、接着部の接触角と高さに等しくしてある。このため、試験片1の限界温度Tcは製品の限界温度と概ね等しくなる。すなわち、試験片1をもちいて製品の限界温度を評価することが可能となる。
この実施の形態によれば、小型で安価な試験片を用いて、セラミックス部材の接着構造の試験を実施することが可能となる。また、これによって、セラミックス部材と接着材の接着構造を用いた製品における、温度変化に由来した熱応力による界面はく離やセラミックスに割れが発生する限界温度Tcを、測定することが可能となる。
なお、使用する試験片1の接着材3は、必ずしもレンズ状の形状に成形したものでなくとも良く、軸対称に盛られた形状であれば良い。例えば、図5に示すような円錐台形状や図6に示すような円錐形状であっても良い。
また、使用する試験片は試験片1のように必ずしもセラミックのブロック2の上に盛り上げる形態でなくても良く、図7に示すような試験片7のようにしてもよい。
試験片7は直方体に成形したセラミックス材料のブロック8にレンズ状の窪み9を形成したのち、窪み9に接着材3を注入後硬化させ、全体として直方体形状に成形したものである。
接着材3のブロック8となす接触角θおよび接着材3の高さhを、適用を想定している製品の接着部の接触角および高さと等しくすることにより、限界温度Tcを測定する試験片とすることで、上述と同様の試験が可能となる。
また、窪み9の形状はレンズ状に限るものではなく、図8に示す円錐台形状や図9に示す円錐形状でも良い。
実施の形態2.
図10はこの発明の実施の形態2による実際の製品の形状例を説明するための図であり、図11は実際の製品の接着部に関する構造設計の手順を示すフローチャートである。また、図12は試験片1の界面応力拡大係数Ki(θ、h、T)と界面の破壊靭性値Kicの関係を示す図である。
実際の製品10は、筒状のセラミックス部材11と筒状のCFRP(炭素繊維強化プラスチック)部材12とを接着材3にて接着したものである。CFRP部材12の端面は幅h0の厚さが残るように加工してある。セラミックス部材11とCFRP部材12の接着面であるテーパ部の角度をθ0とすると、セラミックス部材11と接着材3の接触角はθ0、接着材3の高さはh0となる。
この製品10は、設計条件温度T0が定められており、設計条件温度T0においてセラミックスと接着材の線膨張係数の差に由来する熱応力により、セラミックス部材11と接着材3間の界面はく離やセラミックスに割れが生じないように、接着材3の接触角θ0と、接着材3の高さh0を設計する必要がある。このような製品として、例えば、航空機や飛しょう体に搭載されるレドームがある。
以下、接着材3の接触角θ0、接着材3の高さh0を設計する手順について図11に示す設計手順を示すフローチャート13に基づいて説明する。
実施の形態1に示した限界温度試験手順のフローチャート4に従って試験片1を用いた限界温度試験を行い(S201)、試験片1の限界温度Tcを測定する(S202)。
一方、所定の線膨張係数を有した試験片1の形状に対して、有限要素法(FEM)、境界要素法(BEM)等による数値解析を行い(S203)、試験片1の界面応力拡大係数Ki(θ、h、T)を求める(S204)。
図12に示すように、試験片1の界面応力拡大係数Ki(θ、h、T)は、接触角θと、接着材3の高さhと、負荷温度Tの関数である。図12は、代表例として試験片1の界面応力拡大係数Ki(θ、h、T)を、Tの関数として示したものである。界面応力拡大係数Ki(θ、h、T)に対し、試験片1の接触角θと、接着材3の高さhと、限界温度Tcを代入して、界面の破壊靭性値Kicを計算することができる(S205)。
次に、実際の製品における接着材の接触角θ0、接着材の高さh0の形状を設定し(S206)、FEM、BEM等による数値解析を行い(S207)、製品の界面応力拡大係数Ki2(θ0、h0、T)を計算する(S208)。製品の界面応力拡大係数Ki2(θ0、h0、T)も、接触角θ0、接着材3の高さh0、負荷温度Tの関数であり、製品の界面応力拡大係数Ki2(θ0、h0、T)に設計条件温度T0を代入し、製品の設計条件温度T0を負荷した際に対応する実際の製品の界面応力拡大係数Ki2(θ0、h0、T0)を計算する(S209)。
製品の設計条件温度T0を負荷した際に対応する実際の製品の界面応力拡大係数Ki2(θ0、h0、T0)とKicを比較する(S210)。Ki2がKic以上である場合、界面はく離が進展することになる。すなわち、設計条件温度T0を負荷した際に界面はく離が進展することを示しており、設計が成立していない。この場合は製品(接着部)の形状の設定(S206)にさかのぼって、形状の再設定を行う。
また、Ki2(θ0、h0、T0)とKicを比較して、Ki2がKic未満である場合は、設計条件温度T0を負荷した際に界面はく離が進展しないことを示している。すなわち、製品の接着部の最適な形状を与える条件(最適条件)として、接着角θ0、接着材の高さh0を採用できることが判断される(S211)。
この実施の形態によれば、小型かつ安価な試験片を用いた試験によって得られた限界温度Tcから、界面の破壊靭性値Kicを計算し、実際の製品10の設計条件温度T0における界面応力拡大係数Ki2と比較することによって、界面はく離が進展しないような製品10の接着部の形状(すなわち、接着角θ0、接着材の高さh0)を定めることが容易となる。
この発明の実施の形態1による試験片の形状を示すための図である。 この発明の実施の形態1による試験のフローチャートを示す図である。 この発明の実施の形態1による試験形態を説明するための図である。 この発明の実施の形態1による試験片1に負荷した温度負荷と発生確率の関係の例を示した図である この発明の実施の形態1による試験片の形状を示すための図である。 この発明の実施の形態1による試験片の形状を示すための図である。 この発明の実施の形態1による試験片の形状を示すための図である。 この発明の実施の形態1による試験片の形状を示すための図である。 この発明の実施の形態1による試験片の形状を示すための図である。 この発明の実施の形態2による実際の製品の形状例を説明するための図である。 この発明の実施の形態2による設計のフローチャートを説明するための図である。 この発明の実施の形態2による試験片1の界面応力拡大係数Ki(θ、h、T)と界面の破壊靭性値Kicの関係を示す図である。
符号の説明
1 試験片、2 ブロック、3 接着材、4 限界温度試験手順のフローチャート、5 恒温槽、6 負荷温度と破壊確率の関係、7 試験片、8 ブロック、9 窪み、10 製品、11 セラミックス部材、12CFRP(炭素繊維強化プラスチック)部材、13 設計フローチャート。

Claims (7)

  1. 熱応力によるセラミックス部材と接着材間の界面はく離やセラミックス割れが発生する限界温度を測定する接着構造の強度試験方法において、
    セラミックス材料の一面を平面に加工したブロックの上面に、軸対称なレンズ状に接着材を塗布して、試験片を成形する第1の工程、
    前記第1の工程で成形された試験片を恒温槽に入れて、所定の温度を負荷する第2の工程、
    前記第2の工程後、前記試験片における界面はく離の発生個数と負荷温度との関係を記録する第3の工程、
    前記第3の工程で記録された界面はく離の発生個数と負荷温度との関係から、温度に応じた破壊確率を演算し、演算された破壊確率の分布に基づいて、限界温度を求める第4の工程、
    とを備えた接着構造の強度試験方法。
  2. 熱応力によるセラミックス部材と接着材間の界面はく離やセラミックス割れが発生する限界温度を測定する接着構造の強度試験方法において、
    セラミックス材料の一面を平面に加工したブロックの上面に、軸対称な円錐台形状に接着材を塗布して、試験片を成形する第1の工程、
    前記第1の工程で成形された試験片を恒温槽に入れて、所定の温度を負荷する第2の工程、
    前記第2の工程後、前記試験片における界面はく離の発生個数と負荷温度との関係を記録する第3の工程、
    前記第3の工程で記録された界面はく離の発生個数と負荷温度との関係から、温度に応じた破壊確率を演算し、演算された破壊確率の分布に基づいて、限界温度を求める第4の工程、
    とを備えた接着構造の強度試験方法。
  3. 熱応力によるセラミックス部材と接着材間の界面はく離やセラミックス割れが発生する限界温度を測定する接着構造の強度試験方法において、
    セラミックス材料の一面を平面に加工したブロックの上面に、軸対称な円錐形状に接着材を塗布して、試験片を成形する第1の工程、
    前記第1の工程で成形された試験片を恒温槽に入れて、所定の温度を負荷する第2の工程、
    前記第2の工程後、前記試験片における界面はく離の発生個数と負荷温度との関係を記録する第3の工程、
    前記第3の工程で記録された界面はく離の発生個数と負荷温度との関係から、温度に応じた破壊確率を演算し、演算された破壊確率の分布に基づいて、限界温度を求める第4の工程、
    とを備えた接着構造の強度試験方法。
  4. 熱応力によるセラミックス部材と接着材間の界面はく離やセラミックス割れが発生する限界温度を測定する接着構造の強度試験方法において、
    セラミックス材料の一面を平面に加工するとともに、当該平面に軸対称なレンズ状の窪みを形成して、当該窪みに接着材を注入して硬化させ、試験片を成形する第1の工程、
    前記第1の工程で成形された試験片を恒温槽に入れて、所定の温度を負荷する第2の工程、
    前記第2の工程後、前記試験片における界面はく離の発生個数と負荷温度との関係を記録する第3の工程、
    前記第3の工程で記録された界面はく離の発生個数と負荷温度との関係から、温度に応じた破壊確率を演算し、演算された破壊確率の分布に基づいて、限界温度を求める第4の工程、
    とを備えた接着構造の強度試験方法。
  5. 熱応力によるセラミックス部材と接着材間の界面はく離やセラミックス割れが発生する限界温度を測定する接着構造の強度試験方法において、
    セラミックス材料の一面を平面に加工するとともに、当該平面に軸対称な円錐台形状の窪みを形成して、当該窪みに接着材を注入して硬化させ、試験片を成形する第1の工程、
    前記第1の工程で成形された試験片を恒温槽に入れて、所定の温度を負荷する第2の工程、
    前記第2の工程後、前記試験片における界面はく離の発生個数と負荷温度との関係を記録する第3の工程、
    前記第3の工程で記録された界面はく離の発生個数と負荷温度との関係から、温度に応じた破壊確率を演算し、演算された破壊確率の分布に基づいて、限界温度を求める第4の工程、
    とを備えた接着構造の強度試験方法。
  6. 熱応力によるセラミックス部材と接着材間の界面はく離やセラミックス割れが発生する限界温度を測定する接着構造の強度試験方法において、
    セラミックス材料の一面を平面に加工するとともに、当該平面に軸対称な円錐形状の窪みを形成して、当該窪みに接着材を注入して硬化させ、試験片を成形する第1の工程、
    前記第1の工程で成形された試験片を恒温槽に入れて、所定の温度を負荷する第2の工程、
    前記第2の工程後、前記試験片における界面はく離の発生個数と負荷温度との関係を記録する第3の工程、
    前記第3の工程で記録された界面はく離の発生個数と負荷温度との関係から、温度に応じた破壊確率を演算し、演算された破壊確率の分布に基づいて、限界温度を求める第4の工程、
    とを備えた接着構造の強度試験方法。
  7. 上記請求項1から請求項6のいずれか記載の強度試験方法において、
    測定されたセラミックス部材の限界温度から界面の破壊靭性値を求め、セラミックス部材の形状と線膨張係数から得られる所望温度での界面応力拡大係数と、求められた破壊靭性値との比較に基づいて、接着部の接触角と高さの最適条件を求めることを特徴とした接着構造の強度試験方法。
JP2005065099A 2005-03-09 2005-03-09 接着構造の強度試験方法 Active JP4415880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065099A JP4415880B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 接着構造の強度試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065099A JP4415880B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 接着構造の強度試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250601A true JP2006250601A (ja) 2006-09-21
JP4415880B2 JP4415880B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=37091282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005065099A Active JP4415880B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 接着構造の強度試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4415880B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105181581A (zh) * 2015-09-09 2015-12-23 国家电网公司 Rtv涂料粘结性能的测试方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105181581A (zh) * 2015-09-09 2015-12-23 国家电网公司 Rtv涂料粘结性能的测试方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4415880B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ayatollahi et al. Mixed mode brittle fracture of sharp and blunt V-notches in polycrystalline graphite
Brei et al. Piezoceramic hollow fiber active composites
Dev et al. Mechanical and thermal characterization of a ceramic/glass composite seal for solid oxide fuel cells
Strobl et al. Fracture toughness testing of small ceramic discs and plates
JP4415880B2 (ja) 接着構造の強度試験方法
Saleh et al. Validated prediction of the strength size effect in polycrystalline silicon using the three‐parameter Weibull function
Krause et al. Interlaminar mode I crack growth energy release rate of carbon/carbon composites
Hönig et al. Evaluation of dynamic modulus measurement for C/C‐SiC composites at different temperatures
Huger et al. Microstructural effects associated to CTE mismatch for enhancing the thermal shock resistance of refractories
JP6736985B2 (ja) 円筒形ターゲットの製造方法及びその製造方法に用いる粉末焼結用モールド
Schlottig Reliability at the chip interfaces: delaminating the silicon die from molding compound
Lin et al. Interfacial fracture resistance of the joint of a solid oxide fuel cell glass–ceramic sealant with metallic interconnect
Ortega et al. Adhesion study in metal-ceramic systems of dental restoration by acoustic emission
JP4703442B2 (ja) 基板加熱装置
Schaaf et al. Damage mechanisms in PBT-GF30 under thermo-mechanical cyclic loading
JP2005274423A (ja) 皮膜の密着強度評価方法及び強度評価装置
Rasche et al. Determination of mechanical properties of brittle materials by using the small punch test and the ball on three balls test
JP2016038326A (ja) 歪測定部品およびこれを用いた歪測定方法
Lal et al. Damage accumulation in plasma‐sprayed zirconia under cyclic loading
Werr Porous ceramics manufacture–properties–applications
EP2832709A1 (en) Process for producing inorganic-fiber-bonded ceramic material
Al Ahmar et al. A crack propagation analysis of multilayer ceramic capacitors
US10707068B2 (en) Combined wafer production method with a multi-component receiving layer
JP5226592B2 (ja) 応力集中部を有する樹脂成形品の限界荷重予測方法
JP5718780B2 (ja) 炭化珪素接合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4415880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250