JP2006250445A - 2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法 - Google Patents

2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006250445A
JP2006250445A JP2005067852A JP2005067852A JP2006250445A JP 2006250445 A JP2006250445 A JP 2006250445A JP 2005067852 A JP2005067852 A JP 2005067852A JP 2005067852 A JP2005067852 A JP 2005067852A JP 2006250445 A JP2006250445 A JP 2006250445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
set value
pump
heat
outlet temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005067852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440147B2 (ja
Inventor
Noriomi Okazaki
徳臣 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Original Assignee
Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nippon Air Technologies Co Ltd filed Critical Shin Nippon Air Technologies Co Ltd
Priority to JP2005067852A priority Critical patent/JP4440147B2/ja
Publication of JP2006250445A publication Critical patent/JP2006250445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440147B2 publication Critical patent/JP4440147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】第1バイパス弁が開くような非効率な運転状態でも動力の削減を図るとともに、非効率な増段制御を無くすことにより動力の削減を図る。
【解決手段】制御装置8は、予め熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSとして、負荷状態を基準に区分された時期毎にそれぞれ、Normal、high、lowの運転状態別の設定数値テーブルを保有し、熱媒の循環流量Q、二次ポンプ運転台数及び第1バイパス弁開度MVに基づき、熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSを設定及び変更を行うとともに、前記熱源機器2A〜2Cの運転台数の増段制御は往水温度TSと前記熱源増段温度設定値TSSとの比較に基づいて行い、前記熱源機器2A〜2Cの運転台数の減段制御は熱源機器への入力値Wと事前に設定された熱源機器減段入力設定値WSとの比較に基づいて行う。
【選択図】図3

Description

本発明は、地域冷暖房施設等の熱源供給システムや、工場やビルなどの熱源供給システムとして用いられる2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法に関する。
従来より地域冷暖房施設等の熱源供給システムや、工場やビルなどの熱源供給システムとして用いられる熱源設備として、2ポンプ方式熱源設備が知られている。
前記2ポンプ方式熱源設備は、例えば図4に示されるように、戻りヘッダー50からの熱媒が一次送水ポンプ52A〜52Cにより送られ、冷凍機、ボイラ等からなる熱交換器等の熱源機器51A〜51Cを通過し加熱又は冷却された後、第1送りヘッダー54に至り、その後二次送水ポンプ55,55…により第2送りヘッダー57に送られる。そして、この第2送りヘッダー57を介して各部位(部屋)に配置された熱交換器(空調機)58,58…に送給された後、戻りヘッダー50に循環するようになっている。前記第1送りヘッダー54と第2送りヘッダー57との間に配置された二次送水ポンプ55,55…は夫々インバーター56を備え、前記第1送りヘッダー54と第2送りヘッダー57との間に第1バイパス64及び第1バイパス弁65が配設されているとともに、前記第1送りヘッダー54と戻りヘッダー50とを繋ぐ第2バイパス62が配設されている(下記特許文献1、2等参照)。
制御装置60による前記二次送水ポンプ55の吐出圧制御は、第2の送りヘッダー57と戻りヘッダー50との差圧DSを検出し、予め設定された必要差圧となるように、二次送水ポンプ55,55…のインバーター56、56…に対し回転数制御をかけることにより、一定の送水圧力条件の下で変流量制御を行う。
また、前記熱源機器51A〜51Cの増減段制御は、たとえば図5に示されるように、熱源入口温度TI、負荷熱量L((TI-TS)×流量F)、往水温度TSに基づいた台数制御が行われている。
ここで、図5中、熱源機器の減段条件となる熱源機器減段温度設定値TISは、次式(2)より算出される。熱源機器増段温度設定値TSSは、年間を通して固定値(通常は8℃)に設定され、下限値熱量LIは冷凍機定格能力×(運転台数−1)、上限値熱量Lhは冷凍機定格能力×運転台数とされる。
Figure 2006250445
特開2002−213802号公報 特開2004−101104号公報
しかしながら、上記2ポンプ方式熱源設備においては、ポンプの駆動安定性や配管系内の水温上昇を防止し、空調システムの立上り特性を向上させる等の目的で、ポンプの運転周波数、循環流量又は吐出圧のいずれかに下限値を設定し、該下限値の保持が困難になった場合には前記第1バイパス弁65を開く制御が一般的に行われているが、前記第1バイパス弁65が開く状態になると、ポンプ動力はそれ以上削減できなくなるとともに、熱源機器の熱源効率もそれ以上向上できなくなってしまう。現実には、一般ビル設備の空調システムの特性として、循環水量Qが設計流量の10%以下となる運転時間が全体の50%、20%以下となる運転時間が全体の60%に至るという実測数値もあり、運転時間の多くで第1バイパス弁65が開くような非効率的な運転が行われている。
一方、熱源機器の増段制御に関し、低負荷時に冷水往き還り温度差(TI-TS)が低下すると、熱量に変化が無くとも循環流量Qが増大することになる。循環流量Qが熱源機器通水流量Qrより増大すると、還り冷水の一部がバイパス62を通って、往き冷水配管側に合流するため冷水往き温度TSが上昇し、熱源機器増段温度設定値TSS(通常8℃)を超え、熱源機器は絞り運転を行っているにも関わらず、運転台数の不要な増加が行われるなどの問題があった。
他方、減段制御に関しては、運転台数毎の前記熱源機器減段温度設定値TISは、TOS=7℃、TRS=12℃の条件でn=2台:TIS=9.5℃、n=3台:TIS=10.3℃、n=4台:TIS=10.75℃となり、運転台数が多くなると熱源機器減段温度設定値TISの温度差が極めて小さくなる傾向を示すようになる。熱源入口温度TIは精度の高い測定が困難であるとともに、前記冷水還り温度(TRS)は仮定値であり、実際には常に変化するため運転台数減少の判断が的確になされないなどの問題もあった。
そこで本発明の主たる課題は、運転時間の多くで第1バイパス弁が開くような非効率な運転状態でも動力の削減を図るとともに、非効率な増段制御を無くすことにより動力の削減を図るようにした2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法を提供することにある。
前記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、熱媒を冷却又は加熱する複数の熱源機器と、各熱源機器に対応して設けられるとともに、冷却又は加熱された熱媒を圧送する1次ポンプと、前記熱源機器からの熱媒を集約する第1送りヘッダと、第1送りヘッダから熱媒を送る複数の2次ポンプと、該2次ポンプからの熱媒を集約する第2送りヘッダと、この第2送りヘッダから熱媒が供給される外部負荷機器と、外部負荷機器で熱交換された熱媒が戻されるとともに、各熱源機器に分配する戻りヘッダと、前記第1送りヘッダと第2送りヘッダとを繋ぐ第1バイパス及び第1バイパス弁と、前記第1送りヘッダ部又はその近傍と前記戻りヘッダ部又はその近傍とを繋ぐ第2バイパスと、前記熱源機器の運転台数制御及び前記二次ポンプの運転制御を行う制御装置とを備える2ポンプ方式熱源設備において、
前記熱媒の循環流量Qを測定するための流量計と、往水温度TSを測定する往水温度計と、熱源機器の出口温度TOを測定するための出口温度計と、前記熱源機器への入力値Wを測定する電力計、蒸気流量計又はガス流量計と、前記第1バイパス弁の開度検出手段と、前記2次ポンプの運転台数検出手段とを配設し、
前記制御装置は、予め熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSとして、負荷状態を基準に区分された時期毎にそれぞれ、Normal、high、lowの運転状態別の設定数値テーブルを保有し、熱媒の循環流量Q、二次ポンプ運転台数及び第1バイパス弁開度MVに基づき、熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSを設定及び変更を行うとともに、前記熱源機器の運転台数の増段制御は往水温度TSと前記熱源増段温度設定値TSSとの比較に基づいて行い、前記熱源機器の運転台数の減段制御は熱源機器への入力値Wと事前に設定された熱源機器減段入力設定値WSとの比較に基づいて行うことを特徴とする2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法が提供される。
上記請求項1記載の本発明では、従来の熱源設備では固定値とされていた熱源機器出口温度設定値TOSを時期毎に可変設定するとともに、増段条件の一部となる熱源増段温度設定値TSSも時期毎に可変設定するようにした。
先ず、前記熱源機器出口温度設定値TOSを時期毎に可変設定することにより、機器効率(COP)が向上し消費動力を減少させることができる。すなわち、循環流量Qが少ない状況では、熱源出口温度TOが上昇すれば循環流量の増大によるポンプ動力が増加するが、この増加分は、熱源機器の機器効率(COP)向上による熱源機器動力減少分と比較すると小さいため、熱源機器とポンプとを含めた全体システムで考えると、消費動力は出口温度TOを上昇させることにより減少する。
前記熱源増段温度設定値TSSも時期毎に可変設定することにより、熱源機器が絞り運転を行っているにも関わらず、運転台数の不要な増段が行われることを防止することができる。すなわち、低負荷時においては、往き還り温度差が低下することにより循環流量が増加し、還り冷水の一部がバイパス62を通って、往き冷水配管側に合流するため冷水往き温度TSが上昇して、固定値とされる熱源機器の増段温度設定値(通常は8℃)を超えることが頻繁に起きているが、低負荷時に合わせ前記熱源増段温度設定値TSSを増加させるように設定値を変更することにより不要な増段制御を無くし消費動力の削減を図ることができる。
さらに、減段制御に関しては、熱源機器の減段条件を熱源機器入力値Wとすることで適切な運転台数の削減が判断できるため、不要な熱源機器を運転させる事態を防止することができる。
請求項2に係る本発明として、前記熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSの変更制御は、循環流量Qと、熱源出口温度上昇による熱源機器の動力削減量とポンプ動力増加量とが釣り合う循環流量設定値Qhとの比較、二次ポンプ運転台数、及び第1バイパス弁開度MVと事前の設定値MVnとの比較によって行う請求項1記載の2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法が提供される。
請求項3に係る本発明として、前記熱源機器減段入力設定値WSは、下式(1)により求める請求項1,2いずれかに記載の2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法が提供される。
Figure 2006250445
請求項4に係る本発明として、前記設定数値テーブルは、熱源出口温度設定値TOSと熱源増段温度設定値TSSとを1℃差に設定した標準時設定数値テーブルと、熱源出口温度設定値TOSを低減し、該熱源出口温度設定値TOSと熱源増段温度設定値TSSとの間に2℃以上の温度差に設定した低負荷時設定数値テーブルとを保有する請求項1〜3いずれかに記載の2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法が提供される。
上記請求項4記載の発明では、前記設定数値テーブルは、熱源出口温度設定値TOSと熱源増段温度設定値TSSとを1℃差に設定した標準時設定数値テーブルと、低負荷時期において熱源出口温度設定値TOSを低減し、該熱源出口温度設定値TOSと熱源増段温度設定値TSSとの間に2℃以上の温度差に設定した低負荷時設定数値テーブルとを保有するようにする。低負荷時に冷水往き還り温度差が低下するケースでは、熱源機器出口温度設定値TOSと熱源機器増段温度設定値TSSの間に温度差を設け、還り冷水の一部が第2バイパス62を通って往き冷水配管側に合流し冷水往き温度TSが上昇しても、すぐに熱源機器増段温度設定値TSSを超えないようにすることにより、熱源機器は絞り運転を行っているにも拘わらず、運転台数の増加が行われることを防止する。
以上詳説のとおり本発明によれば、運転時間の多くで第1バイパス弁が開くような非効率な運転状態であっても、熱源出口温度設定値TOSを上昇させることにより熱源機器効率の上昇により動力の削減を図る。また、熱源機器運転台数増加は冷水往き温度TSが熱源機器増段温度設定値TSSを超えた場合にのみ行い、熱源機器運転台数削減は熱源機器への入力値による制御方法とすることにより、熱源機器は絞り運転を行っているにも拘わらず、運転台数の増加が行われることを防止すると共に、適切に運転台数の削減が判断できるようになる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
〔2ポンプ方式熱源設備の構成〕
図1に示される2ポンプ方式熱源設備1は、熱媒を冷却又は加熱する複数の熱源機器2A〜2Cと、各熱源機器2A〜2Cに対応して設けられるとともに、熱媒を圧送する1次ポンプ3A〜3Cと、前記熱源機器2A〜2Cからの熱媒を集約する第1送りヘッダ4と、第1送りヘッダ4から熱媒を送給する2次ポンプ6A〜6Cと、これら2次ポンプ6A〜6Cをそれぞれ回転数制御するインバータ7A〜7Cと、前記2次ポンプ6A〜6Cから熱媒が送給される第2送りヘッダ5と、第2送りヘッダ5から熱媒が供給される空調機等の外部負荷機器9,9…と、外部負荷機器9,9…で熱交換された熱媒が戻されるとともに、各熱源機器2A〜2Cに分配する戻りヘッダ10と、前記第1送りヘッダ4と第2送りヘッダ5とを繋ぐ第1バイパス11及び第1バイパス弁12と、前記第1送りヘッダ部4又はその近傍と前記戻りヘッダ部10又はその近傍とを繋ぐ第2バイパス13と、前記熱源機器2A〜2Cの運転台数制御及び前記二次ポンプ6A〜6C(インバータ7A〜7C)の運転制御を行う制御装置8とを備えるものである。
また、計測機器類として、前記熱媒の循環流量を測定するための流量計14と、還水温度TRを測定するための還水温度計15と、往水温度TSを測定する往水温度計20と、熱源機器の入口温度TIを測定するための温度計16と、熱源機器の出口温度TOを測定するための温度計18と、熱源機器2A〜2Cへの入力値Wを測定する電力計、蒸気流量計又はガス流量計(図示せず)と、前記第1バイパス弁12の開度検出手段(図示せず)と、前記2次ポンプ6A〜6Cの運転台数検出手段とを配設している。
〔制御装置8による運転制御〕
前記制御装置8は、予め熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSとして、負荷状態を基準に区分された時期毎にそれぞれ、Normal、high、lowの運転状態別の設定数値テーブルを保有し、熱媒の循環流量Q、二次ポンプ運転台数及び第1バイパス弁開度MVに基づき、熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSを設定及び変更を行うとともに、熱源機器運転台数の増段は往水温度TSと前記熱源増段温度設定値TSSとの比較、及び熱源機器運転台数の減段は熱源機器への入力値Wと事前に設定された熱源機器減段入力設定値WSとの比較に基づいて行うようにするものである。
〔熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSの設定〕
さらに詳述すると、前記熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSの設定数値テーブルは、過去の実績等に基づき、熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSの設定値を、例えば月又は季節等の時期毎にそれぞれ、Normal、high、lowの運転状態別に定めたものであり、この設定数値テーブルは、従来のように、熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSとの温度差が1℃となるように定めた、例えば表1に示される標準時設定数値テーブルと、低負荷時期において熱源出口温度設定値TOSを低減し、該熱源出口温度設定値TOSと熱源増段温度設定値TSSとの間に2℃以上の温度差に設定した、例えば表2に示される低負荷時設定数値テーブルとの2つのテーブルを保有するのが望ましい。なお、前記設定数値テーブルは、月又は季節等に定めたが、熱源機器の運転状態を負荷状況(稼働状況)に応じて区分するものであれば、どのような指標に従って区分されていてもよい。
Figure 2006250445
Figure 2006250445
前記制御装置8は、熱媒の循環流量Q、二次ポンプ運転台数及び第1バイパス弁開度MVに基づき、熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSを設定及び変更を行う。ここで、前記熱源出口温度設定値TOSは、従来は固定値とされていた熱源機器2A〜2Cの出口温度設定値TOを、年間を通して低負荷時期については相対的に熱媒の出口温度を高めに設定することにより熱源機器2A〜2Cの熱源効率を向上させることにより消費動力の低減化を図るものであり、前記熱源増段温度設定値TSSは、増段条件(往水温度TS>熱源増段温度設定値TSS)となる温度設定値を負荷状態に応じて可変設定することにより熱源機器2A〜2Cが絞り運転をしているにも拘わらず、運転台数の増段が行われることを防止する。
具体的には、図2のフロー図に示されるように、熱源設備1の運転開始時には先ず、時期に対応した熱源出口温度設定値・増段条件normalの読み込みを行い、制御装置8に設定する(Step-1)。
次に、流量計Fにより測定した循環流量Qと、予め設定された循環流量Qhとを比較し、Q≧Qhの場合には熱源機器出口温度設定値TOSと熱源機器増段温度設定値TSSを増段条件Highへ変更する(Step-2)。ここで、設定値Qhは、熱源出口温度TOの上昇による熱源機器2A〜2Cの動力削減量と、ポンプ動力増加量が釣り合う循環流量である。
例えば、熱源機器2A〜2Cを空冷チラーとした場合の前記Qh算出例を下記に示す。
空冷チラー動力Erefは次式(3)より求まる。
Figure 2006250445
Figure 2006250445
一方、ポンプ動力Epompは下式(5)より求まる。
Figure 2006250445
また、循環流量Qは下式(6)より求まる。
Figure 2006250445
熱源機器出口温度設定値TOSをNormalからHighへ変えた時の熱源機器動力の増加分とポンプ動力の減少分とが釣り合う条件より下式(7)が成立する。
Figure 2006250445
上式(3)、(5)〜(7)式より下式(8)が成立する。
Figure 2006250445
負荷率qを上式(8)より求め、上式(6)から流量Qhを算出する。なお、他の熱源機器についても同様の考え方により算出することができる。
上記Step-2において、Q<Qhの場合には、二次ポンプ6A〜6Cの運転台数が2台以上の場合には熱源機器出口温度設定値TOSと熱源機器増段温度設定値TSSを増段条件Normalを維持する(Step-3)。さらに、第1バイパス弁12の開度MVが設定値MVn以上の場合には、熱源機器出口温度設定値TOSと熱源機器増段温度設定値TSSを増段条件Lowへ変更する(Step-4)。なお、条件変更があった場合には安定するまでタイマー設定時間の間、待ち時間を設けると共に、熱源機器容量制御に熱源機器出口温度設定値TOSを、熱源台数制御に熱源機器増段温度設定値TSSを発信する。
また、標準時設定数値テーブルから低負荷時設定数値テーブルへのモード変更は、夏期以外の低負荷時に熱媒の往き還り温度(TR-TS)を監視し、還り冷水の一部がバイパス配管を通って往き冷水配管側に合流するため前記往き還り温度(TR-TS)が低下する傾向を示した場合に変更するようにする。その結果、還り冷水の一部がバイパス配管を通って往き冷水配管側に合流するため冷水往き温度TSが上昇しても、すぐに熱源機器増段温度設定値TSSを超えないようにすることにより、熱源機器は絞り運転を行っているにも拘わらず、運転台数の増加が行われるのを防止することができる。
〔熱源機器の増減段制御〕
熱源機器2A〜2Cの増減段制御に関しては、熱源機器運転台数の増段は往水温度TSと前記熱源増段温度設定値TSSとの比較、及び熱源機器運転台数の減段は熱源機器への入力値Wと事前に設定された熱源機器減段入力設定値WSとの比較に基づいて行うようにする。
具体的には、図3に示されるように、熱源機器の運転台数削減条件を熱源機器への入力値W(電力、蒸気又はガス計測値)により行う。比較値となる熱源機器減段入力設定値WSは、次式(1)により算出する。
Figure 2006250445
上記熱源機器2A〜2Cへの入力値W(電力、蒸気又はガス量計測値)と、熱源機器減段入力設定値WSとを比較し、入力値W≦熱源機器減段入力設定値WSであるならば、熱源機器の減段を行い、熱源機器運転台数増加は往水温度TSが熱源機器増段温度設定値TSSを超えた場合にのみ行うようにする。
以上のように、減段条件を入力値とすることにより、熱源機器出口水温設定値TOS、外気温度、そして経年劣化による能力変化に対応した的確な運転台数削減判断がなされる。因みに、前記運転台数ごとの熱源機器減段入力設定値WSは、a=1.0,b=1.0,c=0とした場合、n=2台:WS=50%、n=3台:WS=67%、n=4台:WS=75%と設定値の差が大きく計測対象となる消費電力または電流値、蒸気量、ガス量は精度の高い計測が可能であるため、的確な運転台数削減判断がなされるようになる。また、増段条件を、往水温度TSが熱源機器増段温度設定値TSSを超えた場合とすることにより、熱源機器2A〜2Cが絞り運転を行っているにも拘わらず、運転台数の増加が行われるのを防止することができる。
本発明に係る2ポンプ方式熱源設備1を示すブロック図である。 熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSの設定・変更方法を示すフロー図である。 熱源機器の増減段制御を示すフロー図である。 従来の2ポンプ方式熱源設備を示すブロック図である。 従来の熱源機器の増減段制御を示すフロー図である。
符号の説明
1…2ポンプ方式熱源設備、2A〜2C…熱源機器、3A〜3C…1次ポンプ、4…第1送りヘッダ、5…第2送りヘッダ、6A〜6C…2次ポンプ、7A〜7C…インバータ、8…制御装置、9…外部負荷機器、10…戻りヘッダ、11…第1バイパス、12…第1バイパス弁、13…第2バイパス、14…流量計、15・16・20…温度計、17…差圧計

Claims (4)

  1. 熱媒を冷却又は加熱する複数の熱源機器と、各熱源機器に対応して設けられるとともに、冷却又は加熱された熱媒を圧送する1次ポンプと、前記熱源機器からの熱媒を集約する第1送りヘッダと、第1送りヘッダから熱媒を送る複数の2次ポンプと、該2次ポンプからの熱媒を集約する第2送りヘッダと、この第2送りヘッダから熱媒が供給される外部負荷機器と、外部負荷機器で熱交換された熱媒が戻されるとともに、各熱源機器に分配する戻りヘッダと、前記第1送りヘッダと第2送りヘッダとを繋ぐ第1バイパス及び第1バイパス弁と、前記第1送りヘッダ部又はその近傍と前記戻りヘッダ部又はその近傍とを繋ぐ第2バイパスと、前記熱源機器の運転台数制御及び前記二次ポンプの運転制御を行う制御装置とを備える2ポンプ方式熱源設備において、
    前記熱媒の循環流量Qを測定するための流量計と、往水温度TSを測定する往水温度計と、熱源機器の出口温度TOを測定するための出口温度計と、前記熱源機器への入力値Wを測定する電力計、蒸気流量計又はガス流量計と、前記第1バイパス弁の開度検出手段と、前記2次ポンプの運転台数検出手段とを配設し、
    前記制御装置は、予め熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSとして、負荷状態を基準に区分された時期毎にそれぞれ、Normal、high、lowの運転状態別の設定数値テーブルを保有し、熱媒の循環流量Q、二次ポンプ運転台数及び第1バイパス弁開度MVに基づき、熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSを設定及び変更を行うとともに、前記熱源機器の運転台数の増段制御は往水温度TSと前記熱源増段温度設定値TSSとの比較に基づいて行い、前記熱源機器の運転台数の減段制御は熱源機器への入力値Wと事前に設定された熱源機器減段入力設定値WSとの比較に基づいて行うことを特徴とする2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法。
  2. 前記熱源出口温度設定値TOS及び熱源増段温度設定値TSSの変更制御は、循環流量Qと、熱源出口温度上昇による熱源機器の動力削減量とポンプ動力増加量とが釣り合う循環流量設定値Qhとの比較、二次ポンプ運転台数、及び第1バイパス弁開度MVと事前の設定値MVnとの比較によって行う請求項1記載の2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法。
  3. 前記熱源機器減段入力設定値WSは、下式(1)により求める請求項1,2いずれかに記載の2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法。
    Figure 2006250445
  4. 前記設定数値テーブルは、熱源出口温度設定値TOSと熱源増段温度設定値TSSとを1℃差に設定した標準時設定数値テーブルと、熱源出口温度設定値TOSを低減し、該熱源出口温度設定値TOSと熱源増段温度設定値TSSとの間に2℃以上の温度差に設定した低負荷時設定数値テーブルとを保有する請求項1〜3いずれかに記載の2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法。
JP2005067852A 2005-03-10 2005-03-10 2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法 Active JP4440147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067852A JP4440147B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005067852A JP4440147B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250445A true JP2006250445A (ja) 2006-09-21
JP4440147B2 JP4440147B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=37091137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005067852A Active JP4440147B2 (ja) 2005-03-10 2005-03-10 2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4440147B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057865A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Yamatake Corp 送水温度制御装置および方法
JP2012057864A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Yamatake Corp 送水温度制御装置および方法
JP2013011425A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空調分析装置及び空調分析方法
JP2014145493A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 2ポンプ方式熱源設備におけるポンプ運転台数決定制御方法
KR101854549B1 (ko) * 2013-12-03 2018-06-08 미츠비시 쥬코 서멀 시스템즈 가부시키가이샤 열원기 운전대수 제어장치, 열원시스템, 제어 방법 및 프로그램
JP2021188759A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 東京瓦斯株式会社 冷凍機システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057865A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Yamatake Corp 送水温度制御装置および方法
JP2012057864A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Yamatake Corp 送水温度制御装置および方法
JP2013011425A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空調分析装置及び空調分析方法
JP2014145493A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 2ポンプ方式熱源設備におけるポンプ運転台数決定制御方法
KR101854549B1 (ko) * 2013-12-03 2018-06-08 미츠비시 쥬코 서멀 시스템즈 가부시키가이샤 열원기 운전대수 제어장치, 열원시스템, 제어 방법 및 프로그램
JP2021188759A (ja) * 2020-05-26 2021-12-13 東京瓦斯株式会社 冷凍機システム
JP7407070B2 (ja) 2020-05-26 2023-12-28 東京瓦斯株式会社 冷凍機システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4440147B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7567888B2 (en) Method for evaluating and optimizing performance of chiller system
JP4594276B2 (ja) 冷温熱源機の冷温水制御方法及びこれに用いる空調システム
AU2008310483B2 (en) Air conditioner
JP4422572B2 (ja) 冷温熱源機の冷温水制御方法
JP6644559B2 (ja) 熱源制御システム、制御方法および制御装置
EP2837898B1 (en) Air-conditioning system
EP2693133A1 (en) Heat source system and number-of-machines control method for heat source system
JP4523461B2 (ja) 1ポンプ方式熱源設備における運転制御方法
JP4440147B2 (ja) 2ポンプ方式熱源設備における運転制御方法
CN102308155A (zh) 二次泵式热源系统及二次泵式热源控制方法
Yu et al. Environmental performance and economic analysis of all-variable speed chiller systems with load-based speed control
JP3652974B2 (ja) 一次ポンプ方式熱源変流量システム
JP2013224794A (ja) クリーンルームの空調制御方法とその装置
WO2012096265A1 (ja) 熱源システム、その制御方法およびそのプログラム
JP6681896B2 (ja) 冷凍システム
JP2007127321A (ja) 冷凍機の冷水負荷率制御装置
JP6198398B2 (ja) 2ポンプ方式熱源設備におけるポンプ運転台数決定制御方法
WO2014157347A1 (ja) 冷水循環システム
JP4647469B2 (ja) 空気調和設備の運転方法
JP3957309B2 (ja) 2ポンプ方式熱源設備の運転制御方法
JP6603627B2 (ja) 空調システム及び運転制御方法
JP4925885B2 (ja) 配管系設備における流量測定方法
JP5595975B2 (ja) 空調配管システム
JP2011226680A (ja) 冷却水製造設備
JP2001241735A (ja) 空気調和システムおよびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4440147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250