JP2006250263A - 方向制御弁 - Google Patents

方向制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2006250263A
JP2006250263A JP2005068641A JP2005068641A JP2006250263A JP 2006250263 A JP2006250263 A JP 2006250263A JP 2005068641 A JP2005068641 A JP 2005068641A JP 2005068641 A JP2005068641 A JP 2005068641A JP 2006250263 A JP2006250263 A JP 2006250263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
annular groove
actuator port
tank
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005068641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4671719B2 (ja
Inventor
Masao Kashiwagi
雅夫 柏木
Takeshi Fujiwara
武 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP2005068641A priority Critical patent/JP4671719B2/ja
Publication of JP2006250263A publication Critical patent/JP2006250263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671719B2 publication Critical patent/JP4671719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Servomotors (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、供給側ノッチ23と戻り側ノッチ25とを別々に形成できるようにすることを目的にする。
【解決手段】 第1アクチュエータポートapに対応する第1環状凹溝Bを、分割ランド部17を境にして第1凹部18と第2凹部19とに分割する一方、上記分割ランド部17には、供給流路8から第1分岐通路20への流通に対して機能する供給側ノッチ23を形成し、第2凹部19と第3環状凹溝14とを区画する区画ランド部15には第2分岐通路21からタンク流路9への流通に対して機能する戻り側ノッチ25を形成してなる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えばホイールローダの建設車両の制御回路に用いる方向制御弁に関する。
この種の方向制御弁として特許文献1に記載された発明が従来から知られている。この特許文献1に記載された方向制御弁を示したのが、図5〜図9である。
上記図5はホイールローダの制御回路で、バケットシリンダ1を制御する方向制御弁2と、ブームシリンダ3を制御する方向制御弁4とを、ポンプPに対してパラレルに接続したもので、この発明の方向制御弁と対応するのはブームシリンダ3を制御する方向制御弁4である。
そして、上記方向制御弁4の具体的な構成を示したのが、図6〜図9である。図6は当該方向制御弁4が中立位置を保った状態を示したもので、ハウジング5に第1,2アクチュエータポート6,7を形成している。さらに、このハウジング5には、ポンプに連通する供給流路8と、タンクに連通するタンク流路9,10とを形成している。
上記のようにしたハウジング5には、スプール11を摺動自在に組み込んでいるが、このスプール11には、第1,2環状凹溝12,13を設けるとともに、第1環状凹溝12の外側にさらに第3環状凹溝14を設けている。
また、上記第1環状凹溝12と第3環状凹溝14との間に、両凹溝を区画する区画ランド部15を設けるとともに、この区画ランド部15にはノッチ16を形成している。このノッチ16は、当該方向制御弁4を、図7に示すブーム上昇制御位置にストロークさせたとき、ブームシリンダ3の戻り流体を制御し、当該方向制御弁4を、図8に示すブーム下降制御位置にストロークしたとき、ブームシリンダ3に対する供給流量を制御するものである。
上記のようにした方向制御弁4を、図6の中立位置から図7に示すブーム上昇制御位置に切り換えると、供給流路8が第2環状凹溝13を介して第2アクチュエータポート7に連通するので、この供給流路8に供給された圧力流体は、ブームシリンダ3のボトム側室3aに供給される。これと同時に第1アクチュエータポート6が第1環状凹溝12を介してタンク流路9に連通するので、ブームシリンダ3のロッド側室3bの作動流体がタンク流路9に戻されることになり、ブームシリンダ3を上昇動作させることになる。なお、このとき、ノッチ16を利用してロッド側室3bの戻り流量を制御できるが、これによってブームシリンダ3の上昇動作を制御できることになる。
また、方向制御弁4を上記中立位置から図8に示すブーム下降制御位置に切り換えると、今度は、第1アクチュエータポート6が第1環状凹溝12を介して供給流路8に連通するので、供給流路8に供給された圧力流体は、ブームシリンダ3のロッド側室3bに供給される。これと同時に第2アクチュエータポート7が第2環状凹溝13を介してタンク流路10に連通するので、ブームシリンダ3のボトム側室3aの作動流体がタンク流路10に戻されることになり、ブームシリンダ3を下降動作させることになる。
ただし、上記のように方向制御弁4をブーム下降制御位置に切り換えるとき、供給流路8から第1アクチュエータポート6への流通に対してノッチ16が機能する制御領域があるので、この制御領域においては、ノッチ16が機能して上記供給流量を制御する。
上記ブーム下降制御位置にある方向制御弁4のスプール11を図面右方向にさらにフルストロークすると、方向制御弁4は図9に示すフロート制御位置に切り換わる。このフロート制御位置ではブームシリンダ3が上昇方向あるいは下降方向のいずれにも無負荷の状態なる。このようにブームシリンダ3をフロート状態に保つようにしたのは、ホイールローダのバケットを地面に接触させて、地均しをすることを想定しているからである。もし、ブームシリンダに力が作用してしまうと、例えば、上記のように地均しをしている最中に、車体が浮いてしまう。しかし、上記のようにフロート制御位置ではブームシリンダ3が上昇方向あるいは下降方向のいずれにも無負荷の状態なるので、車体が浮いてしまうといった問題が発生しなくなる。
特開平11−173304号
上記のようにした従来の方向制御弁は、区画ランド部15に形成したノッチ16が、ブーム上昇制御位置において、第1アクチュエータポート6からタンク流路9に流体が戻されるときに機能する一方、ブーム下降制御位置において、供給流路8から第1アクチュエータポート6に圧力流体が供給されるときにも機能するようにしている。言い換えると、ノッチ16は、第1アクチュエータポート6に流体を供給するときと、第1アクチュエータポート6から流体を戻すときとの、両方に対して機能するようにしている。
しかしながら、一つのノッチ16で、異なる制御位置における流量を制御しようとすると、どうしても無理が生じる。例えば、ブーム上昇制御位置においては、その戻り流量をある程度確保するために、そのノッチ16は大きめにするのが望ましい。しかし、ブーム下降制御位置においては、シリンダ下降速度をおとすためにある程度絞ることが望ましい。
そして、従来の方向制御弁では、ブーム上昇制御位置とブーム下降制御位置とで、ノッチによる絞り特性を変えることができなかった。
この発明の目的は、制御特性にあった絞り効果を発揮する方向制御弁を提供することである。
この発明の構成は、次の通りである。すなわち、ハウジングに、一対の第1,2アクチュエータポートと、ポンプに連通した供給流路と、タンクに連通したタンク流路とを設けるとともに、このハウジングに第1,2環状凹溝を形成したスプールを摺動自在に組み込み、このスプールが中立位置にあるとき、第1,2アクチュエータポートと上記供給流路およびタンクポートとの連通を遮断し、スプールがいずれか一方にストロークしたとき、第1環状凹溝を介して、第1アクチュエータポートと供給流路とを連通させ、第2環状凹溝を介して、第2アクチュエータポートをタンク流路に連通させる。一方、スプールを他方にストロークさせたとき、第2環状凹溝を介して、第2アクチュエータポートと供給流路とを連通させ、第1環状凹溝を介して、第1アクチュエータポートをタンク流路に連通させる構成にする一方、上記第1環状凹溝のさらに外側にフローティング用の第3環状凹溝を形成し、スプールを上記一方にフルストロークした時、この第3環状凹溝を介して第1アクチュエータポートとタンク流路とを連通させるとともに、第2環状溝を介して第2アクチュエータポートとタンク流路とを連通させる構成にしている。
さらに、第1アクチュエータポートに対応する第1環状凹溝を、分割ランド部を境にして第1凹部と第2凹部とに分割している。そして、第1アクチュエータポートは、スプール側における基端を第1分岐通路と第2分岐通路とに分け、スプールを一方にストロークしたとき、上記第1凹部を介して供給流路と第1分岐通路とを連通させるとともに、第2環状凹溝を介して第2アクチュエータポートとタンク流路とを連通させ、スプールをさらに一方にフルストロークしたとき、第2凹部を介して第2分岐通路とタンク流路とを連通させるとともに、第2環状凹溝を介して供給流路と第2アクチュエータポートとを連通させる構成にしている。しかも、上記分割ランド部には、供給流路から第1分岐通路への流通に対して機能する供給側ノッチを形成し、第2凹部と第3環状凹溝とを区画する区画ランド部には第2分岐通路からタンク流路への流通に対して機能する戻り側ノッチを形成してなる。
この発明によれば、第1アクチュエータ側に連通するノッチを、供給側ノッチと戻り側ノッチとに分けて設けたので、その分、設計の自由度が増し、それぞれのノッチによって、目的とする制御特性にあった絞り効果を発揮させることができる。
図1〜図4に示した実施形態の方向制御弁Vは、そのスプールSの第1環状凹溝B側およびこの第1環状凹溝Bに対応する第1アクチュエータポートapの形態を異にしただけで、その他の構成は、従来の方向制御弁と同じである。したがって、従来と同一の構成要素については、図6〜図9と同一符号を付して説明するとともに、その詳細な説明は省略する。
また、この実施形態の方向制御弁Vは、ホイールローダに用いられるもので、その回路も図5と全く同様である。
上記スプールSに設けた第1環状凹溝Bを、分割ランド部17を境にして第1凹部18と第2凹部19とに分割したものである。また、第1アクチュエータポートapの基端側を第1分岐通路20と第2分岐通路21とに分岐し、それら通路20,21の境界部分に隔壁22を設けている。そして、上記第1凹部18の一方の側面すなわち分割ランド部17の側面には供給側ノッチ23を形成するとともに、この供給側ノッチ23に対応する側面にもメインノッチ24を形成している。また、前記従来と同じ区画ランド部15には戻り側ノッチ25を形成している。
上記実施形態における方向制御弁Vは、スプールSが図1の中立位置にあるとき、第1アクチュエータポートapと供給流路8およびタンク流路9との連通を遮断するとともに、第2アクチュエータポート7と供給流路8およびタンク流路10との連通を遮断する。
そして、スプールSを図面左方向に移動して方向制御弁Vを図2に示すブーム上昇制御位置に切り換えると、第2環状凹溝13を介して供給流路8と第2アクチュエータポート7とが連通する。また、第1アクチュエータポートapは、その第2分岐通路21が第3環状凹溝14を介してタンク流路9に連通する。ただし、このときには第1分岐通路20が供給流路8に対して閉じた位置関係を保つようにしている。
したがって、供給流路8に供給された圧力流体は、第2環状凹溝13から第2アクチュエータポート7を経由してブームシリンダ3のボトム側室3aに供給される。また、ブームシリンダ3のロッド側室3bの流体は、第1アクチュエータポートapの第2分岐通路21から第2凹部19を経由してタンク流路9に流出し、ブームシリンダ3を上昇作動させる。ただし、上記のようにスプールSが図面左方向に移動する過程で、戻り側ノッチ25のみがタンク流路9に開口し、この戻り側ノッチ25を介してその戻り流量が制御される制御位置が実現されるので、その位置でスプールSを微少操作することによって、ブームシリンダ3を微少制御することができる。
一方、スプールSを上記中立位置から右方向に移動して、当該方向制御弁Vを、図3に示すブーム下降制御位置に切り換えると、供給流路8が第1凹部18を介して第1アクチュエータapに連通する。このように供給流路8が第1アクチュエータapに連通すれば、供給流路8に供給された圧力流体が、ブームシリンダ3のロッド側室3bに供給される。一方、第2アクチュエータポート7は第2環状凹溝13を介してタンク流路10に連通するので、ボトム側室3aの作動流体がタンク流路10に戻される。したがって、ブームシリンダ3は下降動作をすることになる。
このとき、スプールSを移動させた当初においてはメインノッチ24が開いて、第1分岐通路20に流体が供給されるが、スプールSをそれ以上ストロークすると、今度は供給側ノッチ23を介して供給流路8と第1分岐通路20とが連通することになる。したがって、この供給側ノッチ23が開いた状態においては、供給側ノッチ23によってブームシリンダ3のロッド側室3bに供給される流量が制御されることになる。このように供給側ノッチ23で流量が制御されるので、そこでの圧力損失が大きくなる。その圧力損失が大きくなれば、供給流路8があの圧力が十分に高く保たれるので、前記したようにバケットシリンダ1とブームシリンダ3とを同時操作しても、バケットシリンダ1側に十分な流量が供給されることになる。
上記スプールSを図3の状態からさらに右方向に移動して、当該方向制御弁Vをブーム下降制御位置から図4に示すフロート制御位置に切り換えると、分割ランド部17が供給流路8と第1分岐通路20との連通を遮断するとともに、第3環状凹溝14を介して第2分岐通路21とタンク流路9とが連通する。また、第2環状凹溝13を介して第2アクチュエータポート7とタンク流路10も連通する。したがって、ブームシリンダ3のボトム側室3aおよびロッド側室3bの両方が、タンク流路9,10に連通することになるので、ブームシリンダ3は、上昇側にも下降側にも自由に動作することができ、いわゆるフロート状態に保たれる。
そして、上記実施形態の場合には、供給側ノッチ23と戻り側ノッチ25とを別々に形成したので、それぞれに求められる制御特性に応じて、それらノッチ23,25の大きさを特定することができる。したがって、従来のように、一つのノッチ16で供給側および戻り側の特性を制御する場合に比べて、設計の自由度が増すとともに、常に適切な制御が可能になる。
方向制御弁を中立位置に保った状態の断面図である。 方向制御弁をブーム上昇制御位置に保った状態の断面図である。 方向制御弁をブーム下降制御位置に保った状態の断面図である。 方向制御弁をフロート制御位置に保った状態の断面図である。 従来のホイールローダの回路図である。 従来の方向制御弁を中立位置に保った状態の断面図である。 従来の方向制御弁をブーム上昇制御位置に保った状態の断面図である。 従来の方向制御弁をブーム下降制御位置に保った状態の断面図である。 従来の方向制御弁をフロート制御位置に保った状態の断面図である。
符号の説明
5 ハウジング
ap 第1アクチュエータポート
7 第2アクチュエータポート
8 供給流路
9,10 タンク流路
S スプール
B 第1環状凹溝
13 第2環状凹溝
14 第3環状凹溝
18 第1凹部
19 第2凹部
20 第1分岐通路
21 第2分岐通路
23 供給側ノッチ
25 戻り側ノッチ

Claims (1)

  1. ハウジングに、一対の第1,2アクチュエータポートと、ポンプに連通した供給流路と、タンクに連通したタンク流路とを設けるとともに、このハウジングに第1,2環状凹溝を形成したスプールを摺動自在に組み込み、このスプールが中立位置にあるとき、第1,2アクチュエータポートと上記供給流路およびタンクポートとの連通を遮断し、スプールがいずれか一方にストロークしたとき、第1環状凹溝を介して、第1アクチュエータポートと供給流路とを連通させ、第2環状凹溝を介して、第2アクチュエータポートをタンク流路に連通させる一方、スプールを他方にストロークさせたとき、第2環状凹溝を介して、第2アクチュエータポートと供給流路とを連通させ、第1環状凹溝を介して、第1アクチュエータポートをタンク流路に連通させる構成にする一方、上記第1環状凹溝のさらに外側にフローティング用の第3環状凹溝を形成し、スプールを上記一方にフルストロークした時、この第3環状凹溝を介して第1アクチュエータポートとタンク流路とを連通させるとともに、第2環状溝を介して第2アクチュエータポートとタンク流路とを連通させる構成にした方向制御弁において、第1アクチュエータポートに対応する第1環状凹溝を、分割ランド部を境にして第1凹部と第2凹部とに分割する一方、第1アクチュエータポートは、スプール側における基端を第1分岐通路と第2分岐通路とに分け、スプールを一方にストロークしたとき、上記第1凹部を介して供給流路と第1分岐通路とを連通させるとともに、第2環状凹溝を介して第2アクチュエータポートとタンク流路とを連通させ、スプールをさらに一方にフルストロークしたとき、第2凹部を介して第2分岐通路とタンク流路とを連通させるとともに、第2環状凹溝を介して供給流路と第2アクチュエータポートとを連通させる構成にし、かつ、上記分割ランド部には、供給流路から第1分岐通路への流通に対して機能する供給側ノッチを形成し、第2凹部と第3環状凹溝とを区画する区画ランド部には第2分岐通路からタンク流路への流通に対して機能する戻り側ノッチを形成してなる方向制御弁。
JP2005068641A 2005-03-11 2005-03-11 方向制御弁 Expired - Fee Related JP4671719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068641A JP4671719B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 方向制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005068641A JP4671719B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 方向制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006250263A true JP2006250263A (ja) 2006-09-21
JP4671719B2 JP4671719B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37090985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005068641A Expired - Fee Related JP4671719B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 方向制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4671719B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103225633A (zh) * 2013-05-09 2013-07-31 常德中联重科液压有限公司 液压换向阀、液压换向阀组和工程机械

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178008U (ja) * 1983-05-17 1984-11-28 ヤンマーディーゼル株式会社 農用トラクタ−の補助コントロ−ルバルブ装置
JPH05332304A (ja) * 1992-05-25 1993-12-14 Komatsu Ltd 圧力比例制御弁による4位置クローズドセンタの切換弁の油圧回路
JPH11173304A (ja) * 1997-10-09 1999-06-29 Kayaba Ind Co Ltd 油圧制御装置
JPH11303814A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Komatsu Ltd 圧油供給装置
JP2000009102A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Kobe Steel Ltd 油圧アクチュエータの制御装置
JP2000283109A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd アクチュエータ制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178008U (ja) * 1983-05-17 1984-11-28 ヤンマーディーゼル株式会社 農用トラクタ−の補助コントロ−ルバルブ装置
JPH05332304A (ja) * 1992-05-25 1993-12-14 Komatsu Ltd 圧力比例制御弁による4位置クローズドセンタの切換弁の油圧回路
JPH11173304A (ja) * 1997-10-09 1999-06-29 Kayaba Ind Co Ltd 油圧制御装置
JPH11303814A (ja) * 1998-04-22 1999-11-02 Komatsu Ltd 圧油供給装置
JP2000009102A (ja) * 1998-06-22 2000-01-11 Kobe Steel Ltd 油圧アクチュエータの制御装置
JP2000283109A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd アクチュエータ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103225633A (zh) * 2013-05-09 2013-07-31 常德中联重科液压有限公司 液压换向阀、液压换向阀组和工程机械

Also Published As

Publication number Publication date
JP4671719B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5427370B2 (ja) バケット平行移動機能を有する多連方向切換弁
US20070006491A1 (en) Hydraulic control device for loader
EP1726723B1 (en) Working machine
US20140373519A1 (en) Electro-hydraulic system with float function
US20160362871A1 (en) Control valve device
JP6196567B2 (ja) 建設機械の油圧駆動システム
US10208456B2 (en) Flow control valve for construction equipment, having floating function
JP3549126B2 (ja) 方向制御弁
US10359057B2 (en) Valve device and fluid pressure control device
CN112833061A (zh) 工程机械的控制阀组件及具有其的工程机械
JP4671719B2 (ja) 方向制御弁
JP6822930B2 (ja) 流量制御弁
KR20190030160A (ko) 유압 회로
JP4859786B2 (ja) 制御装置
JP2010127373A (ja) 油圧パイロット式電磁比例制御弁
JP4578207B2 (ja) 弁装置
JP2007255468A (ja) 油圧制御装置
JP2008157399A (ja) 水圧シリンダ駆動回路
KR20150109273A (ko) 건설 기계용 유압 회로
CN214404166U (zh) 工程机械的控制阀组件及具有其的工程机械
JP2018128103A (ja) 方向切換弁
JP5105845B2 (ja) 油圧制御装置
JPH0112962B2 (ja)
JPH0226375A (ja) 油圧パイロット式方向切換弁
JPH0250323B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4671719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees