JP2006250183A - 樹脂被覆鋼管、樹脂被覆鋼管の接続部の被覆部材及び樹脂被覆鋼管の接続部の被覆構造 - Google Patents

樹脂被覆鋼管、樹脂被覆鋼管の接続部の被覆部材及び樹脂被覆鋼管の接続部の被覆構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006250183A
JP2006250183A JP2005064617A JP2005064617A JP2006250183A JP 2006250183 A JP2006250183 A JP 2006250183A JP 2005064617 A JP2005064617 A JP 2005064617A JP 2005064617 A JP2005064617 A JP 2005064617A JP 2006250183 A JP2006250183 A JP 2006250183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
steel pipe
coated steel
laser light
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005064617A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sasaki
淳 佐々木
Shinichi Wai
伸一 和井
Hajime Hayakawa
一 早川
Takashi Imagawa
隆 今川
Takafumi Sugimoto
隆文 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Gas Co Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2005064617A priority Critical patent/JP2006250183A/ja
Publication of JP2006250183A publication Critical patent/JP2006250183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1683Laser beams making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • B29C66/496Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining using a support which remains in the joined object
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/65General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
    • B29C66/652General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool moving the welding tool around the fixed article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/737General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7371General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable
    • B29C66/73715General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the state of the material of the parts to be joined oriented or heat-shrinkable heat-shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/22Tubes or pipes, i.e. rigid
    • B29L2023/225Insulated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、樹脂被覆鋼管の接続部を被覆するにあたり、該樹脂被覆鋼管の防食層と被覆部材との接合部の接合強度をより高めることができる防食樹脂被覆鋼管、樹脂被覆鋼管の接続部の被覆部材及び樹脂被覆鋼管の接続部の被覆構造を提供することを目的としている。
【解決手段】本発明の一態様は、鋼管の外周が樹脂を主体とした防食層で被覆された樹脂被覆鋼管であって、前記防食層は波長が940nm近傍のレーザ光を70%以上吸収するレーザ光吸収部を外周面に有する樹脂被覆鋼管である。ここで「近傍」とは、具体的には940nmを中心波長として±3%の範囲をいう。
【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂被覆鋼管、樹脂被覆鋼管の接続部の被覆部材及び樹脂被覆鋼管の接続部の被覆構造に係り、特に樹脂被覆鋼管の接続部を被覆部材で被覆して防食するため樹脂被覆鋼管の防食層と該被覆部材を接合するにあたりレーザを使用して接合するに好適な樹脂被覆鋼管、樹脂被覆鋼管の接続部の被覆部材及び樹脂被覆鋼管の接続部の被覆構造に関するものである。
埋設ガス配管において、地中に埋設された後の配管の腐食を防止するために、表面をポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等のオレフィン系樹脂などの防食層で被覆した鋼管が使用されている。この樹脂被覆鋼管同士を接続する場合、図9に示すように、鋼管91の端部を覆う樹脂を主体とした防食層92を所定の長さだけ剥離して鋼管91を剥き出しにしてから溶接される。この接続部93についても腐食を防止するために、該接続部93の表面に防食機能を備えた被覆部材を密着させ、該接続部93を被覆することが行われている。その被覆方法としては、従来、周囲の防食層92を含むように接続部93の周りに巻設された熱収縮性を有する被覆部材である熱収縮チューブTをガスバーナ等で人手により加熱することで収縮させ、接続部93に密着させ、接続部93を被覆するものが採用されてきた。
ところで、近年、配管を地中に埋設するにあたり交通事情や工事公害などの面から有利な非開削工法が徐々に採用されつつある。この非開削工法では、地表面を開削せずに配管を打ち込んだり押し込んだり地中を推進して埋設する。このため、上記したように接続部を熱収縮チューブで被覆した場合には、熱収縮チューブを加熱するときの加熱の不均一さに起因する密着不良のために周囲の土砂などとの摩擦力によって熱収縮チューブが接続部から剥離したり破損したりすることがあった。
この問題を解決する被覆方法の一例が下記特許文献1、2に開示されている。
特許文献1の被覆方法は、導電性の微粉末を練り込んだホットメルト系の接着剤が内面に塗布された架橋ポリエチレンの熱収縮チューブを周囲の防食層を含むように接続部に巻設し、微粉末を加熱して接着剤を溶融させ、被覆用チューブを防食層及び接続部に密着させるものである。この方法によれば、混入された導電性の微粉末により接着剤は均一に加熱溶融されるので被覆用チューブ接合部およびその周囲の防食層に均一に密着され、優れた防食効果を得ることができるという利点がある。しかしながら、この方法では、防食層と熱収縮チューブを接合している接着剤が地中の雰囲気のために腐食して隙間が生じ、その隙間から水分等が侵入するおそれがあった。さらに、導電性微粉末を練り込んだ接着剤が塗布された特殊な熱収縮チューブを用意する必要があるという問題があった。
このような熱収縮チューブを使用する代わりに、接続部を包囲するように巻設された透明な樹脂を主体とした被覆部材を防食層にレーザ光で接合することが検討されている。例えば特許文献2の被覆方法は、レーザ光に対して吸収性を有する樹脂部材からなるパイプ形状品(防食層)を、レーザ光に対して透過性を有する樹脂部材からなる継手(被覆部材)に挿入し、該継手側からレーザ光を照射して両者をレーザ溶着するものであり、防食層と被覆部材はそれら同士が溶融・固化して接合されるので接合部に腐食等が生じにくく、さらに、防食層は通常有色でレーザ光吸収性を有するので特殊な部材を用意しなくてよいという利点がある。
特開平7−91588号公報 特開2004−90628号公報
特許文献2に記載された被覆方法は、原理的には優れたものであるが、本願発明者らが検討したところ、上記非開削工法等において使用される樹脂被覆鋼管の接続部を被覆するものとして適用するためには防食層と被覆部材との接合強度をさらに向上すべく改良すべき点があることが判った。
本発明は、上記従来の技術の問題点を鑑みてなされたものであり、樹脂被覆鋼管の接続部を被覆するにあたり、該樹脂被覆鋼管の防食層と被覆部材との接合部の接合強度をより高めることができる防食樹脂被覆鋼管、樹脂被覆鋼管の接続部の被覆部材及び樹脂被覆鋼管の接続部の被覆構造を提供することを目的としている。
本願発明者らは、上記課題を解決するため種々検討し、樹脂を主体とした被覆部材を使用して防食層を被覆するにあたっては、被覆部材においてレーザ光透過性の高い、波長が800nm近傍から1000nm近傍のレーザ光、いわゆる半導体レーザを用いることが望ましいことを知見した。また、更に検討を進め、特に波長が940nm近傍のレーザ光を使用することで防食層と被覆部材との接合強度がより高い接合部を得ることができることを知見した。これは、例えば波長が940nmのレーザ光を吸収するレーザ吸収部を形成したポリプロピレン系の樹脂を主体とする被覆部材の該レーザ吸収部に波長が940nmのレーザ光を照射した場合、被覆部材におけるレーザ光透過率が90%程度、レーザ吸収部におけるレーザ光吸収率が70%程度と、その他の波長に比べて樹脂におけるレーザ光透過率およびレーザ光吸収部におけるレーザ光吸収率が格段に優れている点に起因する。したがって、防食層または被覆部材のいずれかに波長が940nmのレーザ光を吸収するレーザ光吸収部を設けることにより、他の波長のレーザ光を使用する場合に比べ、同一の熱量を与えた場合でも防食層と被覆部材の境界はより加熱溶融され、もって相互の樹脂の溶け込みが大きくなるので接合強度が向上するものである。
かかる知見による本発明の一態様は、鋼管の外周が樹脂を主体とした防食層で被覆された樹脂被覆鋼管であって、前記防食層は波長が940nm近傍のレーザ光を70%以上吸収するレーザ光吸収部を外周面に有する樹脂被覆鋼管である。ここで「近傍」とは、具体的には940nmを中心波長として±3%の範囲をいう(以下同じ)。かかる態様の樹脂被覆鋼管によれば、防食層は波長が940nm近傍のレーザ光を吸収するレーザ光吸収部を外周面に有しているので、この樹脂被覆鋼管の接続部を被覆するにあたっては、該接続部の周囲にレーザ光透過性のある被覆部材を巻回し、その後、防食層と被覆部材との接合すべき部分に波長が940nm近傍のレーザ光を照射することにより防食層と被覆部材は溶融し接合される。
本発明の別の態様は、鋼管の外周が樹脂を主体とした防食層で被覆された二以上の樹脂被覆鋼管の該鋼管の端部同士が接続されてなる接続部を被覆するレーザ光透過性を有する樹脂を主体とした被覆部材であって、波長が940nm近傍のレーザ光を70%以上吸収するレーザ光吸収部を一面に有する樹脂被覆鋼管の接続部の被覆部材である。かかる態様の被覆部材によれば、被覆部材は波長が940nm近傍のレーザ光を吸収するレーザ光吸収部を一面に有しているので、樹脂被覆鋼管の接続部を被覆するにあたっては、該接続部の周囲に被覆部材を巻設し、その後、防食層と被覆部材との接合すべき部分に波長が940nm近傍のレーザ光を照射することにより防食層と被覆部材は溶融し接合される。
本発明の更に別の態様は、上記態様の樹脂被覆鋼管又は被覆部材によりなるものであり、鋼管の外周が樹脂を主体とした防食層で被覆された二以上の樹脂被覆鋼管の鋼管の端部同士が接続されてなる接続部を包囲するようにレーザ光透過性を有する樹脂を主体とした被覆部材が前記防食層に巻接された樹脂被覆鋼管の接続部の被覆構造であって、前記防食層と被覆部材との接合部の近傍には波長が940nm近傍のレーザ光を70%以上吸収するレーザ光吸収部が存する樹脂被覆鋼管の接合部の被覆構造である。
上記態様の樹脂被覆鋼管または被覆部材によれば、上記説明のように、波長が940nm近傍のレーザ光を吸収するレーザ光吸収部を樹脂被覆鋼管の防食層または被覆部材のいずれかに設けることにより、接合強度がより高い防食層と被覆部材との接合部を得ることができる。
本発明について、以下、第1〜第3の実施態様に基づき説明する。
[第1実施態様]
第1態様について図1〜6を参照し説明する。図1は本態様に係る樹脂被覆鋼管の接続部の被覆構造の斜視図、図2は図1の構成を説明する部分詳細図、図3は図2の部分拡大断面図、図4は図1の樹脂被覆鋼管の接続部を被覆する被覆装置の概略構成を示す正面図、図5は図4の矢視aから見た矢視図、図6は図4、5の被覆装置の動作を説明する図である。
図1、2に示すように、第1態様で対象とする樹脂被覆鋼管1は、図において符号11で示す鋼管の外周面が樹脂を主体とした防食層12で被覆され、樹脂被覆鋼管1の端部の防食層12が取り除かれた状態の物である。防食層12は、例えばポリエチレン樹脂などからなり、粘着性のあるブチルゴムなどを介して鋼管11の外周面に被覆されている。 符号13は、2本の樹脂被覆鋼管1a,1bの露出した鋼管11の端面同士の全周が突合せ溶接され接続されてなる接続部である。通常、この種の樹脂被覆鋼管1を接合する場合には開先を取って全周溶接するが、開先を取らずに溶接してもよい。この接続部13は溶接の熱により変質しているため水分や化学物質などで腐食しやすい。したがって、溶接接続後に接続部13を包囲するように接続部13の両側の防食層12の外周面に被覆部材2を巻設した後に被覆部材2と防食層12とを接合し、被覆部材2の内面、防食層12の端面および鋼管11の表面で区画され密閉された密閉空間の中で接続部13を保護する。
被覆部材2は、防食層12と同様な材料例えばポリエチレン樹脂を主体とした伸縮性のあるチューブ状を成したレーザ光透過性のある物であり、その内径は樹脂被覆鋼管1の直径よりやや小さく、その長さは接続部13の両側の防食層12に重ね合わすことができる長さで形成されている。このチューブ状の被覆部材2は、2本の樹脂被覆鋼管1a,1bを接続する前に一方の樹脂被覆鋼管1aに通しておき、樹脂被覆鋼管1a,1bの接続後に所定の位置に移動させることにより接続部13を包囲するように防食層12にほぼ密着して重ね合わされた状態とされる。このチューブ状の被覆部材2を用いて接続部13を被覆する場合には、樹脂被覆鋼管1の長手方向において樹脂被覆鋼管1a、1bの防食層12と重合している2箇所の接合予定部について被覆部材2を防食層12とを接合する。
ここで、樹脂被覆鋼管1には、図2(a)、(b)、図3(a)に示すように、一方の端面から、上述した防食層12の剥ぎ取りが予定される以上の長さで波長が940nm近傍のレーザ光を70%以上選択的に吸収するレーザ光吸収部14が防食層12の外周部に設けられている。このレーザ光吸収部14は、例えば波長940nmのレーザ光を70%以上吸収可能な顔料や色素を防食層12の一部に混錬して一体に形成したり、或いは防食層12の一部を除去しレーザ光吸収性のあるなシートを巻接することにより形成することができる。なお、レーザ光吸収部14は、防食層12の全長に渡り設けられていてもよい。
具体的には、レーザ光吸収部14を形成するためには、防食層12を形成する樹脂の中に次述する顔料または色素を添加するとよい。すなわち顔料としては、例えばセラミックブラック、酸化鉄(無機顔料)、カーボンブラック、ボーンブラック(有機顔料)等の黒色顔料、クロムエロー、セラミックエロー、ジンククロメートエロー(無機顔料)、ニッケルアゾグリーンエロー(有機顔料)等の黄色顔料、ハイドロクロムオキサイドグリーン、クロムグリーン(無機顔料)、クロミウムオキサイドダルグリーン、フタロシアニングリーン(有機顔料)等の緑色顔料を用い得る。また、色素としては、例えばシアニン系色素の他、フタロシアニン系、チオールニッケル錯体系、インドフェノール金属錯体系、ナフトキノン系、アゾ系、トリアゾールメタン系、分子間型CT色素等の色素を使用することができる。
レーザ光吸収部14は、図3(b)、(c)に示すような形態とすることができる。図3(b)のレーザ光吸収部14aは、防食層12の外周面よりやや隆起した状態で設けられているものであり、上記したレーザ光吸収性のあるフィルムを防食層12の外周面にホットプレス等で直接巻接することにより形成される。また、図3(c)のレーザ光吸収部14bは厚みがほとんどないものであり、例えばレーザ光吸収性のある塗料を防食層12の外周面に塗布することなどで形成される。
上記レーザ吸収部14が防食層12の外周部に形成された樹脂被覆鋼管1によれば、図2(a)〜(d)に示すように、該樹脂被覆鋼管1の接続部が被覆される。ここで、図2(a)は準備された樹脂被覆鋼管1の部分断面図、同図(c)は防食層12を剥ぎ取り2本の樹脂被覆鋼管1a,1bを接続した後の部分断面図、同図(d)は接続部13を被覆部材2で被覆した後の部分断面図である。
図2(a)に示すように、上記説明した樹脂被覆鋼管1a,1bを2本準備する。それぞれの樹脂被覆鋼管1a,1bにおいて、一方の端面から所定の長さだけ防食層12を剥ぎ取り鋼管11を露出させる。このとき、レーザ光吸収部14は、剥ぎ取りが予定される長さより長く形成されているので防食層12の一方の端部に存している状態となっている。その後、チューブ状の被覆部材2を一方の樹脂被覆鋼管1aに通しておき、図2(c)に示すように、樹脂被覆鋼管1a,1bの鋼管11の端面を突合せ溶接する。次に、図2(d)に示すように、接続部13の両側の防食層12に重合可能な位置まで被覆部材2を動かし、レーザ光吸収部14と被覆部材2が密接している部分に波長が940nmのレーザ光を照射する。すると、レーザ光吸収部14(すなわち防食層12)がレーザ光を吸収し、該レーザ光吸収部14が溶融するとともにレーザ光吸収部14に密接している被覆部材2も溶融し、その結果、レーザ光吸収部14と被覆部材2とが接合される。
以上により、図1、2に示すように、鋼管11の外周が樹脂を主体とした防食層12で被覆された二以上の樹脂被覆鋼管1の鋼管11の端部同士が接続されてなる接続部13を包囲するようにレーザ光透過性を有する樹脂を主体とした被覆部材2が前記防食層12に巻接された樹脂被覆鋼管1の接続部の被覆構造であって、前記防食層12と被覆部材3との接合部の近傍には波長が940nm近傍のレーザ光を吸収するレーザ光吸収部が存する樹脂被覆鋼管の接合部の被覆構造が形成されることとなる。
上記のように被覆部材2を防食層12に接合し接続部13を被覆する被覆装置8の具体例ついて図4,5に示す。被覆装置8は、基本的な構成として、下方に向けてレーザ光Lを照射するレーザ照射部811を備えたレーザ照射手段81と、被覆部材2の表面をレーザ光Lが照射可能な状態でレーザ照射部811を樹脂被覆鋼管1の軸心廻りに回転させる回転手段82とを有している。以下、被覆装置8の各構成要素について説明する。
[レーザ照射手段]
レーザ照射手段81は、下方に向けてレーザ光Lを照射するレーザ照射部811と、レーザ光Lを伝達する光ファイバー813を介し前記レーザ照射部811に接続され波長が940nm近傍のレーザ光Lを励起して発信するレーザ発信部812とを具備している。レーザ照射部811には複数の光学レンズが組込まれており、該光学レンズは、光ファイバ813を通じて伝送されたレーザ光Lを集光し適宜な位置に焦点を結ばせる。
[回転手段]
回転手段82は、樹脂被覆鋼管1の外周面を取り囲み周設される略円環状の案内部821と、樹脂被覆鋼管1の軸心廻りに回転する方向のみに摺動可能に案内部821に嵌着された支持部材823と、前記支持部材823に配設されるとともに前記案内部821に係合して支持部材823を樹脂被覆鋼管9の軸心廻りに回転させる回転駆動部822とから構成されている。なお、前記レーザ照射部811は、被覆部材2の表面をレーザ光Lが照射できるようにレーザ光Lを照射する先端部が下方に向けられた状態で、後述する水平駆動部824、焦点調整部825を介して支持部材823に取り付けられている。
案内部821は、樹脂被覆鋼管9の防食層92の外周面に下面が接触するように配置可能な等間隔で設けられた略円柱形状の6本の支柱8213と、樹脂被覆鋼管9の外径より大きな内径を有し樹脂被覆鋼管9の外周面に前記支柱8213を介して支持され固定される略円環状のベース部材8211と、軸心方向においてベース部材8211の中央部に配設された案内部材である連続して複数の歯面が並設された円環状のラック8212とからなる。この案内部821は、樹脂被覆鋼管9への取り付けが容易に行なえるように上部案内部821a、下部案内部821bと上下に2つに分割された構造となっている。
回転駆動部822は、ラック8212に噛合う駆動部材である歯車8221と、該歯車8221に連結し歯車8221を回転させる回転駆動部材である電動機8222とからなる。回転駆動部822は支持部材823に取り付けられているので、その歯車8221が電動機8222で回転されることにより支持部材823は樹脂被覆鋼管9の軸心廻りに回転することとなる。
この回転手段82には、上記した基本的な構成に加えて、被覆装置8の操作・取扱いの容易化および自動化のため好ましい構成として、水平駆動部824と焦点調整部825が組込まれている。水平駆動部824は、前記レーザ照射部811を樹脂被覆鋼管9の軸心方向すなわち水平方向に移動させるものである。また、焦点調整部825は、レーザ光Lの焦点の位置を調整するためレーザ照射部811を上下方向に位置合わせするものである。水平駆動部824は、支持部材823に取り付けられ、その先端に焦点調整部825が固定されている。レーザ照射部811は、その焦点調整部825に取り付けられている。また、被覆装置8は、回転駆動部822、水平駆動部824およびレーザ発信部812の動作制御のため、電気通信回路を介してそれらが接続された制御手段83を備えており、レーザ照射部811が回転および水平移動される際の速度制御や位置制御、レーザ光Lを照射する際の照射条件の制御を設定した条件等で自動的に行なえる構成となっている。
上記構成の被覆装置8による被覆方法について図6を参照し説明する。
まず、図6(a)、(b)に示すように、レーザ照射部811が頂部に固定された上部案内部材821aを樹脂被覆鋼管1の上側に置き、次に樹脂被覆鋼管1の下方から下部案内部821bを上部案内部821aと接続し、被覆装置8を組み上げる。そして、一方の樹脂被覆鋼管1aのレーザ光吸収部14に存する接合予定部15aにレーザ光Lが照射されるように樹脂被覆鋼管1の軸心方向について被覆装置8の位置合わせし、被覆装置8を固定する。その後、焦点調整部825によりレーザ照射部811の高さを変えてレーザ光Lの焦点位置を調整する。
次に、図6(c)に示すように、被覆装置8を起動して制御手段83に設定した条件で樹脂被覆鋼管1の中心からみて反時計回りにレーザ照射部811を所定の速度で回転させてレーザ光Lを円周方向に走査しつつレーザ光Lを照射する。
次に、図6(d)に示すように、レーザ照射部811を樹脂被覆鋼管9の廻りを一回転させることにより、一方の樹脂被覆鋼管1aについて被覆部材2と防食層12の接合が終了する。このとき、レーザ照射部811はレーザ光Lを照射しつつ樹脂被覆鋼管1の廻りを連続的に回転しているので、被覆部材2と防食層12の接合部は、接合の開始点から終了点まで切れ目無く連続した一条の筋状に形成されている。
次に、図5(e)に示すように、他方の樹脂被覆鋼管1bのレーザ光吸収部14に存する接合予定部15bに被覆装置8を位置合わせし、上記と同様に被覆部材2と防食層12を接合する。その結果、チューブ状の被覆部材2の両端は防食層12と接合された状態となり、図1に示す被覆構造を得ることができる
[第2実施態様]
本発明の第2態様について図1、7を参照し説明する。図7は、第2態様の被覆部材2の一部断面を含む正面図(図7(a))とその側面図(同図(b))である。上記第1態様と本態様との相違点は、第1態様においては樹脂被覆鋼管の防食層にレーザ光吸収部が設けられていたのに対し、本態様では被覆部材側にレーザ光吸収部が設けられている点にある。
図7に示すように、本態様の被覆部材2は、レーザ透過性のある樹脂を主体としたチューブ状のものであり、両端部の内周に波長が940nm近傍のレーザ光を70%以上吸収するレーザ光吸収部24が設けられている。なお、このレーザ光吸収部24は、被覆部材2の長手方向の全長に渡り形成されていてもよく、また塗料等を塗布してほとんど厚みを持たないものであってもよいことは上記第1態様のレーザ光吸収部14と同様である。
かかる被覆部材2によれば、レーザ光吸収部が防食層に形成されていない樹脂被覆鋼管同士の接続部について、図1に示すように、該接続部の両側の防食層に被覆部材2を重ね合わせ、その後上記第1態様と同様に、被覆部材2のレーザ光吸収部24に存する接合予定部に波長が940nm近傍のレーザ光を照射し防食層と被覆部材2を接合し、前記接続部を被覆することができる。
[試験例1]
波長が940nmのレーザ光を吸収するレーザ光吸収部24をカーボン系塗料で形成したポリエチレンからなる被覆部材2の試験片と防食層12の試験片とを接合し、その接合部の接合強度について試験した結果を図10に示す。なお、図10では、比較のため、波長が810nmのレーザ光を吸収するレーザ光吸収部を被覆部材2と同様に形成した被覆部材について、波長が810nmのレーザ光を使用して同様に防食層に接合したときの接合強度も示している。なお、被覆部材のレーザ光透過率は、波長が810nmのレーザ光に対しては83%、940nmのレーザ光に対しては92%であった。また、レーザ光吸収部のレーザ光吸収率は、波長が810nmの場合が75%、波長が940nmの場合が85%であった。その他レーザ光の照射条件等については下記のとおりである。
1)レーザ光照射出力:26W
2)レーザ光走査速度:500mm/min
3)レーザ光のスポット径:0.03mm
4)接合部の長さ方向におけるレーザ光の位置決めピッチ:0.1mm
5)レーザ光のスポット位置:防食層と被覆部材の境界面
本試験における接合強度は、JIS K6854−3(接着剤の剥離強さ試験方法)のT型剥離試験片を使用して求める方法に準じ測定されたものであり、同規格との相違点は、短冊状のT型試験片の幅が9mmであること、T型試験片の長手方向における接合部の長さが6mmであることである。なお、本試験では、レーザ光の波長が810、940nmごとに上記のT型試験片を5個づつ準備し、試験を行なった。
図10に示すように、波長が940nmのレーザ光を吸収するレーザ光吸収部が形成された被覆部材2と防食層との接合部の接合強度は、波長が810nmの場合に比較して平均で1.5倍程度の1.3(N/mm)となった。
[試験例2]
上記試験例1で準備した波長が940nmのレーザ光を吸収するレーザ吸収部24を有する被覆部材2の試験片と同様にして、レーザ吸収部24のレーザ吸収率を53〜85%の間で10水準変化させた被覆部材2の試験片を5片づつ準備し、上記と同様な条件で、その被覆部材2の試験片と防食層12の試験片をレーザ接合し、上記と同様に剥離試験を行った結果を図11に示す。ここで、図11の「剥離試験結果」では、試験例1の結果得られた接合強度1.3(N/mm)に相当する荷重をかけたときに5片全ての試験片が剥離した場合を「×」、少なくとも1片が剥離した場合を「△」、剥離しなかった場合を「○」として表示している。図11より、レーザ光吸収部24のレーザ光吸収率が少なくとも70%以上あれば良好な接合強度を得られることが判った。
[第3実施態様]
本発明の第3態様について図8に基づいて説明する。図8(a)は第3態様の被覆部材の平面図、同図(b)は当該被覆部材を使用して樹脂被覆鋼管の接続部を被覆した状態の断面図、同図(c)は図8(b)を側面からみた部分拡大断面図である。
上記第2態様と本態様との相異点は被覆部材の形態である。すなわち、第3態様の被覆部材3は、図8(a)に示すように、レーザ光透過性を有する矩形状の樹脂シート37と、樹脂シート37の一方の対辺37a、37bのそれぞれからL1、L2の距離だけ離隔して配設され辺37a、37bに沿い樹脂シート37の表面を伸びる幅がL3の第1のレーザ光吸収部34a及び幅がL4の第2のレーザ光吸収部34bを有している。したがって、被覆部材3は、第1のレーザ光吸収部34aと辺37aの間に辺37aに沿いレーザ光が透過可能な帯状に伸びるレーザ光透過部35aと、第2のレーザ光吸収部34bと辺37bの間に辺37bに沿いレーザ光が透過可能な帯状に伸びるレーザ光透過部35bとを有することとなる。さらに、樹脂シート37は、該樹脂シート37の他方の対辺37c、37dの一辺37cに沿い伸びる幅がL5の第3のレーザ光吸収部34cとを有している。上記第1〜第3のレーザ吸収部34a〜34cは、いずれも波長が940nm近傍のレーザ光を70%以上吸収可能なものである。
上記の被覆部材3による樹脂被覆鋼管1の接続部の被覆方法について、図8(b)、(c)を参照しつつ説明する。なお、本態様の樹脂被覆鋼管1の防食層12は、レーザ光吸収部34a〜34cと同様なレーザ光吸収性を有するレーザ光吸収部14を端部に有しているものである。
防食層12が所定幅だけ剥離され鋼管11の端面同士接続されてなる接続部13の周囲にレーザ光吸収部34a〜34cが下になるように樹脂被覆鋼管1の外周に被覆部材3を巻き付ける。ここで、図8(c)に示すように、被覆部材3の自由端は他の端部の上に重ねられ所定長さの重合部36が形成される。
第1態様と同様にして、レーザ光透過部35aにレーザ光を照射しつつ円周方向に走査する。被覆部材3を透過したレーザ光が被覆部材3と防食層12との界面に到達すると防食層12のレーザ吸収部14にレーザ光が吸収されて溶着部が形成される。
次いで、レーザ光を被覆部材3の内側に移動させる。そして、レーザ光吸収部34aに照レーザ光を射しつつ円周方向に走査する。被覆部材3を透過したレーザ光がレーザ光吸収部34aに到達すると、該レーザ光吸収部34aにレーザ光が吸収されて溶着部が形成される。その後、被覆部材3の他方の辺37b側も同様に操作して被覆部材3と防食層12との溶着部が形成される。これにより、被覆部材3の重合部36においては、レーザ透過部35a(35b)に照射されたレーザ光が上層と下層の被覆部材3の内部を透過し防食層12のレーザ吸収部14に到達することにより、被覆部材3と防食層12との界面に溶着部が形成される。また、レーザ光吸収部34a(34b)に照射されたレーザ光が上層の被覆部材3の内部を透過し当該レーザ光吸収部34a(34b)に到達することにより、被覆部材3同士の界面に溶着部が形成されることとなる。
次いで、重合部36においては、レーザ光吸収部34cにレーザ光を照射しながら軸方向に走査する。その結果、上層の被覆部材3を透過したレーザ光がレーザ吸収部34cに到達すると、レーザ光がレーザ光吸収部34cに吸収されて発熱し、上層と下層の被覆部材3が溶着される。
上述したようにレーザ光照射により、被覆部材3同士及び被覆部材3と防食層12とが溶着され、接続部13の周囲に巻き付けられた被覆部材3は、その両端部と重合部36とが樹脂被覆鋼管1に融着・一体化され、接続部13は被覆されることとなる。
本発明に係る第1態様の樹脂被覆鋼管の接続部の被覆構造の斜視図である。 図1の構成を説明する部分詳細図である。 図2の部分拡大断面図である。 図1の樹脂被覆鋼管の接続部を被覆する被覆装置の概略構成を示す正面図である。 図4の矢視aから見た矢視図である。 図4、5の被覆装置の動作を説明する図である。 本発明に係る第2態様の被覆部材の正面図及び側面図である。 本発明に係る第3態様の被覆部材の平面図及びそれを用いた被覆方法を説明する図である。 従来の樹脂被覆鋼管の接続部の被覆構造を示す図である。 第2態様の被覆部材と防食層の接合部の接合強度を試験した試験例1の結果を示す図である。 第2態様の被覆部材と防食層の接合部の接合強度を試験した試験例2の結果を示す図である。
符号の説明
1:樹脂被覆鋼管、11:鋼管、12:防食層、13:接続部、14:レーザ吸収部
2(3):被覆部材、24:レーザ吸収部
34a:第1のレーザ吸収部、34b:第2のレーザ吸収部、34c:第3のレーザ吸収部、35a:第1のレーザ透過部、35b:第2のレーザ透過部、37:樹脂シート
8:被覆装置、81:レーザ照射手段、82:回転手段、83:制御手段

Claims (3)

  1. 鋼管の外周が樹脂を主体とした防食層で被覆された樹脂被覆鋼管であって、前記防食層は波長が940nm近傍のレーザ光を70%以上吸収するレーザ光吸収部を外周部に有する樹脂被覆鋼管。
  2. 鋼管の外周が樹脂を主体とした防食層で被覆された二以上の樹脂被覆鋼管の該鋼管の端部同士が接続されてなる接続部を被覆するレーザ光透過性を有する樹脂を主体とした被覆部材であって、波長が940nm近傍のレーザ光を70%以上吸収するレーザ光吸収部を一面に有する樹脂被覆鋼管の接合部の被覆部材。
  3. 鋼管の外周が樹脂を主体とした防食層で被覆された二以上の樹脂被覆鋼管の鋼管の端部同士が接続されてなる接続部を包囲するようにレーザ光透過性を有する樹脂を主体とした被覆部材が前記防食層に巻接された樹脂被覆鋼管の接続部の被覆構造であって、前記防食層と被覆部材との接合部の近傍には波長が940nm近傍のレーザ光を70%以上吸収するレーザ光吸収部が存する樹脂被覆鋼管の接続部の被覆構造。
JP2005064617A 2005-03-08 2005-03-08 樹脂被覆鋼管、樹脂被覆鋼管の接続部の被覆部材及び樹脂被覆鋼管の接続部の被覆構造 Pending JP2006250183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064617A JP2006250183A (ja) 2005-03-08 2005-03-08 樹脂被覆鋼管、樹脂被覆鋼管の接続部の被覆部材及び樹脂被覆鋼管の接続部の被覆構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064617A JP2006250183A (ja) 2005-03-08 2005-03-08 樹脂被覆鋼管、樹脂被覆鋼管の接続部の被覆部材及び樹脂被覆鋼管の接続部の被覆構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006250183A true JP2006250183A (ja) 2006-09-21

Family

ID=37090913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005064617A Pending JP2006250183A (ja) 2005-03-08 2005-03-08 樹脂被覆鋼管、樹脂被覆鋼管の接続部の被覆部材及び樹脂被覆鋼管の接続部の被覆構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006250183A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260942A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Rex Industries Co Ltd 樹脂管溶着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260942A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Rex Industries Co Ltd 樹脂管溶着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6596122B1 (en) Simultaneous butt and lap joints
US20020100540A1 (en) Simultaneous butt and lap joints
JP4766589B2 (ja) 樹脂被覆鋼管の接続部の被覆装置および被覆方法
JP5306463B2 (ja) レーザヘッド及びレーザ照射による管状部品の接合方法
JP5525246B2 (ja) ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
JP5466929B2 (ja) ガラス溶着方法及びガラス層定着方法
US7368035B2 (en) Method for brazing and adhesive bonding
JP2005288934A (ja) 樹脂材のレーザ溶着方法
JP2005246692A (ja) 樹脂材のレーザ溶着方法
KR20120104978A (ko) 유리 용착 방법 및 유리층 정착 방법
JP2006007760A (ja) 樹脂被覆鋼管用補修部材及び樹脂被覆鋼管の補修方法
JP4113752B2 (ja) 接合装置
NO882548L (no) Belegning av skjoetesonen mellom to sammensveiste roer.
BR112018005475B1 (pt) Método de realização da montagem de tubos de materiais termoplásticos
JP2006250183A (ja) 樹脂被覆鋼管、樹脂被覆鋼管の接続部の被覆部材及び樹脂被覆鋼管の接続部の被覆構造
JP2009143149A (ja) 樹脂部材のレーザ溶着方法
JP2006315356A (ja) 樹脂被覆鋼管の接続部の被覆装置
JP2006334617A (ja) 被覆鋼管の自動溶接装置及びその接続方法
JP4805049B2 (ja) 透明樹脂溶着方法
JP4868502B2 (ja) 樹脂被覆鋼管の接続部の被覆装置
JP5229091B2 (ja) 樹脂溶着方法及びこの方法により形成される浴室電気機器
JPH1034373A (ja) 2重管構造の溶接方法
JP6669510B2 (ja) 配線・配管材を中空筒体に収容する方法及び中空筒体構造
JP4492784B2 (ja) レーザ溶着部材の製造方法
JPH0791588A (ja) 管外面の被覆材及び被覆方法