JP2006249955A - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006249955A
JP2006249955A JP2005064744A JP2005064744A JP2006249955A JP 2006249955 A JP2006249955 A JP 2006249955A JP 2005064744 A JP2005064744 A JP 2005064744A JP 2005064744 A JP2005064744 A JP 2005064744A JP 2006249955 A JP2006249955 A JP 2006249955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
valve
lift amount
lift
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005064744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4347242B2 (ja
Inventor
Yoshihiko Yamada
吉彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005064744A priority Critical patent/JP4347242B2/ja
Priority to US11/369,839 priority patent/US7401581B2/en
Priority to DE102006010987A priority patent/DE102006010987A1/de
Publication of JP2006249955A publication Critical patent/JP2006249955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347242B2 publication Critical patent/JP4347242B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/205Adjusting or compensating clearance by means of shims or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 複数の各気筒毎に設けられた各可変機構のうちの全部ではなく、必要な一部にのみリフト調整機構を設けることによってコストの低減化を図る。
【解決手段】 複数の気筒(3気筒)にそれぞれ設けられた各吸気弁のバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変にする可変機構4が各気筒毎に設けられていると共に、該可変機構のロッカアーム23の揺動支点を制御軸32と制御カム33からなる制御機構5が設けられている。前記制御軸の軸方向両端部側に位置する前記両可変機構に、例えば各構成部品の組付時に吸気弁の最小バルブリフトを調整するリフト調整機構20,20を設け、制御軸の中央側に位置する基準リフト量に設定される可変機構にはリフト調整機構を設けないようにして、この分、コストの低減化を図った。
【選択図】 図2

Description

本発明は、各構成部材の組立時に例えば吸気弁のバルブリフト量を調整するリフト調整機構を備えた内燃機関の可変動弁装置に関する。
この種の従来の可変動弁装置としては、本出願人が先に出願した以下の特許文献1に記載されたものがある。
概略を説明すれば、この可変動弁装置は、例えば4気筒や6気筒などの複数気筒を備えた内燃機関の吸気弁側に適用されたもので、クランクシャフトの回転に同期して回転する駆動軸の外周に、軸心が駆動軸の軸心から偏心した駆動カムが設けられていると共に、1気筒当たり2つの吸気弁を開閉作動する1気筒当たり2つの揺動カムを有している。
また、前記駆動カムの回転運動を揺動運動に変換させて、前記揺動カムに揺動力を伝達する多節リンク状の伝達機構が各気筒毎に設けられており、この伝達機構は、揺動カムの上方に配置されて制御軸に揺動自在に支持されたロッカアームと、該ロッカアームの一端部と駆動カムとを連係するリンクアームと、ロッカアームの他端部と揺動カムとを連係するリンクロッドとを備えている。
前記制御軸は、機関前後方向に延設された1本状のものであって、シリンダヘッドの上端部に設けられた軸受によって回転自在に支持されていると共に、その外周面には、前記各ロッカアームの揺動支点となる制御カムが各気筒毎にそれぞれ設けられている。
そして、機関運転状態に応じてアクチュエータによって前記制御軸を介して各制御カムの回動位置が変化することによって各ロッカアームの揺動支点を変化させて、各吸気弁のバルブリフト量を機関運転状態に応じて可変制御するようになっている。
また、このような可変動弁装置は、多節リンク機構による前記伝達機構などの多くの各構成部材が必要になっており、これらの製造誤差や組付誤差などに起因して、各吸気弁のバルブリフト量のばらつきが発生し易くなっており、特に、各気筒間でのバルブリフト量のばらつきが発生し易い。
そこで、前記伝達機構などの各構成部材からなるバルブリフトの各可変機構にそれぞれリフト調整機構を設けて、各吸気弁のバルブリフト量を微調整するようになっている。
特開2001−123809号公報
しかしながら、前記従来の可変動弁装置にあっては、前述のように、前記可変機構が各気筒毎に設けられており、これら複数の可変機構のそれぞれに前記リフト調整機構を設けるようになっていることから、装置全体のコストの高騰が余儀なくされている。
本発明は、前記従来の可変動弁装置の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1に記載の発明は、とりわけ、一部の可変機構のバルブリフト量を基準リフト量とし、他の可変機構に前記バルブリフト量を調整するリフト調整機構を設けたことを特徴としている。
この発明によれば、一部の可変機構を基準リフト量として設定した場合に、この基準の可変機構には、リフト調整機構を設ける必要がないことから、他の可変機構の全部に設ける場合に比して装置全体のコストの低減化が図れる。
また、前記基準となる可変機構の基準リフト量が元々ずれていた場合には、前記制御軸を回転させることによって先ず基準リフト量を設定する。
請求項2に記載の発明は、少なくとも制御軸の両端側に位置する可変機構にのみリフト調整機構を設け、中央側に位置する可変機構にはリフト調整機構を設けないことを特徴としている。
通常、前述のような可変動弁装置において各構成部品の組み付け時などには、前記制御軸の傾きが各気筒間の機関弁のリフト量に影響を与えることから、その傾き度合いによってリフト量にばらつきが発生し易い。このため、制御軸の傾きが大きくなる両端側に位置する可変機構のリフト量は要求リフト量に対してばらつき易いが、中央側の可変機構はリフト量のばらつきが少ない。
そこで、本発明では、傾きが大きくなりやすい両端側にのみリフト調整機構を設けたものである。したがって、必要な箇所のみにリフト調整機構を設けるだけであるからコストの低減化が図れる。
請求項3に記載の発明は、内燃機関の可変動弁装置のリフト調整方法であって、一部の可変機構のバルブリフト量を基準リフト量とし、他の可変機構に設けられたリフト調整機構によって該各可変機構が基準リフト量となるように調整する工程と、前記基準リフト量が要求リフト量となるように前記制御軸の初期位置を補正する工程と、からなることを特徴としている。
この発明によれば、請求項1に記載の発明と同様な作用効果が得られる。
以下、本発明に係る内燃機関の可変動弁装置の各実施形態を図面に基づいて詳述する。この各実施形態では、多気筒内燃機関の吸気弁側に適用したものである。
まず、第1実施形態の可変動弁装置は、V型6気筒の内燃機関に適用され、図面では片側バンクの3気筒側のみを示している。
すなわち、この可変動弁装置は、図1〜図7に示すように、シリンダヘッド1に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられて、バルブスプリング3,3によって閉方向に付勢された一気筒当たり2つの吸気弁2,2と、該各吸気弁2,2のバルブリフト量を可変制御する可変機構4と、該可変機構4の作動位置を制御する制御機構5と、該制御機構5を回転駆動するアクチュエータである駆動機構6とを備えている。
前記可変機構4は、シリンダヘッド1の上部に有する軸受14に回転自在に支持された中空状の駆動軸13と、該駆動軸13に固定用ピンにより固設された一気筒当たり1つの駆動カム15と、駆動軸13の外周面に揺動自在に支持されて、各吸気弁2,2の上端部に配設されたバルブリフター16,16の上面に摺接して各吸気弁2,2を開作動させる揺動カム構成体17と、駆動カム15と揺動カム構成体17との間に連係されて、駆動カム15の回転力を揺動カム構成体17の揺動力として伝達する一気筒当たり1つの伝達手段とを備えている。
前記駆動軸13は、図2(A)にも示すように、機関前後方向に沿って配置されていると共に、一端部に設けられた従動スプロケット7に巻装されたタイミングチェーン等を介して機関のクランク軸から回転力が伝達されており、この回転方向は図1の矢印方向に設定されている。
また、この駆動軸13は、内部軸方向に図外のメインオイルギャラリーから潤滑油が供給される油通路13aが形成されていると共に、周壁には前記油通路13aと前記揺動カム構成体17の後述するカムシャフト18の軸受部に潤滑油を供給する図外の連通孔が径方向に沿って穿設されている。
前記軸受14は、図6(A)に示すように、シリンダヘッド1の上端部に設けられて、後述するカムシャフト18を介して前記駆動軸13を回転自在に支持するメインブラケット14aと、該メインブラケット14aの上端部に設けられて後述する制御軸32を回転自在に支持するサブブラケット14bとを有し、両ブラケット14a、14bが一対のボルト14c、14cによって上方から共締め固定されている。
前記駆動カム15は、ほぼリング状を呈し、円環状のカム本体と、該カム本体の外端面に一体に設けられた筒状部とからなり、内部軸方向に駆動軸挿通孔が貫通形成されていると共に、カム本体の軸心Yが駆動軸13の軸心Xから径方向へ所定量だけオフセットしている。また、この駆動カム15は、駆動軸13に対し前記両バルブリフター16,16に干渉しない位置に駆動軸挿通孔を介して固定されていると共に、カム本体の外周面が偏心円のカムプロフィールに形成されている。
前記揺動カム構成体17は、前記鋼材によって一体に形成されて、前記駆動軸13の外周面13aに回転自在に嵌挿配置された円筒状のカムシャフト18と、該カムシャフト18の軸方向の両端部に所定間隔を置いて一体に設けられた一対の揺動カム19,19とから構成されて、全体が前記カムシャフト18を介して駆動軸13に揺動自在に支持されている。
前記カムシャフト18は、内部に前記駆動軸13が挿通される挿通孔18aが貫通形成されていると共に、外周面のほぼ中央位置には前記メインブラケット14aに回転自在に軸受されるジャーナル部18bが一体に形成されている。
前記各揺動カム19は、それぞれ雨滴状に形成されて、先端に延びるカムノーズ部19aを有し、各下面にはカム面19bがそれぞれ形成されている。
このカム面19bは、カムシャフト18側のベースサークル面と、該ベースサークル面からカムノーズ部19a側に円弧状に延びるリフト面とを備え、このリフト面は、ベースサークル面側のランプ部と該ランプ部からカムノーズ部19aの先端側に有する最大リフトの頂面に連なる揚程部とによって構成されている。また、このカム面19bは、全体に予め高周波焼き入れが施されていると共に、各揺動カム19の揺動位置に応じて各バルブリフター16の上面の所定位置に当接するようになっている。
さらに、前記一方側の揺動カム19は、図1に示すように、先端部のカムノーズ部19a側に、後述するリンクロッド25の他端部25bと連結するためのピン28が挿通されるピン孔が貫通形成されていると共に、上面の前後方向には、リンクロッド25からの揺動力やバルブスプリング3のばね力などによる大きな荷重を受ける剛性を確保するための狭幅なリブ31が一体に設けられている。
前記伝達手段は、図1〜図3及び図6などに示すように駆動軸13の上方に各気筒毎に1つずつ配置されたロッカアーム23と、該各ロッカアーム23の一端部23aと前記各駆動カム15とを連係するリンクアーム24と、ロッカアーム23の他端部23bと揺動カム19とを連係するリンクロッド25とを備えている。
前記ロッカアーム23は、図4にも示すように、中央に有する筒状基部の内部に形成された支持孔23cを介して後述する制御カム33に回転自在に支持されている。また、筒状基部から一方向に突設された前記一端部23aには、ピン26が一体に突設されている一方、筒状基部の他方向に突設された前記他端部23bには、先端側に前記リンクロッド25の一端部25aとの関連で各吸気弁2,2のバルブリフト量を調整するリフト調整機構20が設けられている。
前記リンクアーム24は、比較的大径な円環状の基部24aと、該基部24aの外周面所定位置に突設された突出端24bとを備え、基部24aの中央位置には、前記駆動カム15のカム本体が回転自在に嵌合する嵌合孔24cが形成されている一方、突出端24bには、前記ピン26が回転自在に挿通するピン孔が貫通形成されている。
前記リンクロッド25は、ロッカアーム23側が凹状のほぼく字形状に形成され、両端部25a,25bに前記ロッカアーム23の他端部23bと揺動カム19のカムノーズ部19aの各ピン孔に挿入した各ピン27,28の端部が回転自在に挿通するピン孔がそれぞれ貫通形成されている。また、リンクロッド25は、一端部25aが前記ピン孔に挿通したピン27と前記リフト調整機構20を介してロッカアーム23の他端部23bに連係している。
前記リフト調整機構20は、図1、図4、図5に示すように、ロッカアーム23の他端部23bの先端部に一体に設けられたほぼ矩形ブロック状の連係部21と、該連係部21の重力方向の上面から内部に形成されて、固定ねじ部材22が上方向から螺着する固定用雌ねじ孔21aと、前記連係部21の両側面から前記雌ねじ孔21aに直交する方向へ貫通形成されて、前記支持ピン27が挿通されるピン挿通孔21bと、前記連係部21の前面側からロッカアーム23の軸方向へ前記雌ねじ孔21aとピン挿通孔21bにそれぞれ直交する方向へ穿設されて、内部に調整シム30が挿通配置されるシム挿通孔21cとを備えている。
前記固定ねじ部材22は、六角頭部22aの下面に一体に有する軸部22b外周に雄ねじが形成されていると共に、前記軸部22bの先端面が平坦面状に形成されている。
前記支持ピン27は、フランジ状の頭部27aに一体に有する軸部27bの外周縁に、前記固定ねじ部材22の先端面が面接触状態に当接する平面部27cが形成されていると共に、頭部27aの前記平面部27cと対応する外周縁位置に、ピン挿通孔21bに挿通した際に、平面部27cを雌ねじ孔21aの開口方向に位置合わせを行うための目安とする切欠部27dが形成されている。
前記ピン挿通孔21bは、上下方向に長いほぼ楕円形状の長孔に形成されて、内部に挿通した前記支持ピン27をリフト調整時に上下方向へ僅かに移動可能に形成されている。
前記シム挿通孔21cは、有底状のほぼ円柱状に形成されて、その形成位置が連係部21の下方に位置し、下端縁が前記ピン挿通孔21bの下端縁よりも低い位置に形成されている。
前記調整シム30は、円柱状のピンを縦方向から半割状に形成されて、上面30aが平坦面状に形成されている一方、ピン挿通孔21bの下端面に当接する下面が円弧面状に形成されている。また、前記上面30aの先端側には、シム挿通孔21cに挿通した際に、前記ピン軸部27bの円弧状下面が面接触状態に当接嵌合する円弧面30bが形成されている。
さらに、この調整シム30は、その長さがシム挿通孔21cの深さよりも大きく設定されて、該シム挿通孔21cから突出した手前の端部を把持して抜き差し交換が容易になるように形成されている。なお、この調整シム30は、前記円弧面30bの深さが異なる複数のものが予め用意されている。
前記制御機構5は、前記駆動軸13の上方位置に同じ軸受14に回転自在に支持された制御軸32と、該制御軸32の外周面に一体に設けられ、ロッカアーム23の揺動支点となる制御カム33とを備えている。
前記制御軸32は、図1、図2(A)及び図6に示すように、駆動軸13と並行に機関前後方向に配設されていると共に、所定位置のジャーナル部が前記軸受14のメインブラケット14aとサブブラケット14bとの間に回転自在に軸受されている。
前記制御カム33は、各気筒毎、つまり前記各ロッカアーム23毎に設けられほぼ偏心円環状に形成されていると共に、軸心P2位置が前記制御軸32の軸心P1から所定分だけ偏倚している。
そして、前記リフト調整機構20は、図1〜図3に示すように、3気筒のうち前記制御軸32の両端側に位置する2つの可変機構4の各ロッカアーム23のみに設けられて、中央に位置する可変機構4のロッカアーム23には設けられていない。
前記駆動機構6は、シリンダヘッド1の後端部に固定された図外のハウジングと、該ハウジングの一端部に固定された電動モータ35と、ハウジングの内部に設けられて前記電動モータ35の回転駆動力を前記制御軸32に伝達するボール螺子伝達機構36とから構成されている。
前記電動モ−タ35は、比例型のDCモータによって構成され、ほぼ円筒状のモータケーシング37の矩形状先端部が前記ハウジングの一端開口部を封止する状態で固定されている。また、電動モータ35は、図1に示すように、機関の駆動状態を検出するコントロールユニット38からの制御信号によって駆動するようになっている。
このコントロールユニット38は、クランク角センサ39やエアーフローメータ40、水温センサ41や、前記制御軸32の回転位置を検出するポテンショメータ42等の各種のセンサからの検出信号をフィードバックして現在の機関運転状態を演算などにより検出して、前記電動モータ36に制御電流を出力するようになっている。
前記ボール螺子伝達機構37は、前記ハウジング内に電動モータ35の駆動シャフトと同軸上に配置されたボール螺子軸43と、該ボール螺子軸43の外周に螺合する移動ナットであるボールナット44と、前記制御軸32の一端部に直径方向に沿って連結された連係アーム45と、該連係アーム45と前記ボールナット44とを連係するリンク部材46とから主として構成されている。
そして、ボールナット44は、各ボールを介してボール螺子軸43の回転運動をボールナット46に直線運動に変換しつつ軸方向の移動力が付与されるようになっている。
以下、本実施形態の各可変機構4による各吸気弁2,2のバルブリフト量の制御作用を図6〜図8に基づいてを説明する。
まず、例えば、機関のアイドリング運転時を含む低回転運転領域には、コントロールユニット38からの制御電流によって電動モータ35が回転すると、この回転トルクによってボール螺子軸43が回転し、この回転に伴って前記各ボールがボール循環溝とガイド溝との間を転動しながらボールナット44を一方向へ直線状に移動させる。
これによって制御軸32は、図6に示すように、リンク部材46と連係アーム45とによって時計方向に回転駆動される。
これによって、制御カム33は、軸心P2が図6A、Bに示すように、制御軸32の軸心P1の回りを同一半径で回転して、肉厚部が駆動軸13から上方向に離間移動する。これにより、ロッカアーム23の他端部23bとリンクロッド25の枢支点は、駆動軸13に対して上方向へ移動し、このため、各揺動カム19は、リンクロッド25を介してカムノーズ部19a側が強制的に引き上げられて全体が時計方向へ回動する。
よって、駆動カム15が回転してリンクアーム24を介してロッカアーム23の一端部23aを押し上げると、そのバルブリフト量がリンクロッド25を介して各揺動カム19及びバルブリフター16に伝達されるが、そのリフト量は充分小さくなる。
したがって、かかる機関の低回転領域では、バルブリフト量が、図8のL1に示すように、最も小さくなることにより、各吸気弁2の開時期が遅くなり、排気弁とのバルブオーバラップが小さくなる。このため、燃費の向上と機関の安定した回転が得られる。
また、機関高回転領域に移行した場合は、コントロールユニット38から出力された制御電流によって電動モータ36が逆回転し、この回転トルクがボール螺子軸43に伝達されて回転すると、この回転に伴ってボールナット44が各ボールを介して他方向へ直線移動する。
これによって、制御軸32は、制御カム33を図6に示す位置から時計方向へ回転させて、図7A、Bに示すように軸心P2を下方向へ回動させる。このため、ロッカアーム23は、今度は全体が駆動軸13方向寄りに移動して他端部23bが揺動カム19のカムノーズ部19aをリンクロッド25を介して下方へ押圧して該各揺動カム19全体を所定量だけ反時計方向へ回動させる。
よって、駆動カム15が回転してリンクアーム24を介してロッカアーム23の一端部23aを押し上げると、そのバルブリフト量がリンクロッド25を介して揺動カム19及びバルブリフター16に伝達されるが、そのリフト量は大きくなる。
よって、かかる高回転領域では、各吸気弁2のバルブリフト量が、図8のL2に示すように、最大に大きくなり、該各吸気弁2の開時期が早くなると共に、閉時期が遅くなる。この結果、吸気充填効率が向上して十分な出力が確保できる。
次に、可変動弁装置の各構成部材の組み付け時における前記左右2気筒の各リフト調整機構20による各吸気弁2,2のバルブリフト量の調整方法を説明する。
まず、前記シリンダヘッド1に対して軸受14を介して駆動軸13や可変機構4及び制御機構5などの各構成部品を組み付けた後に、前記最小バルブリフト制御時の各気筒間の各吸気弁2,2のリフト量をチェックするわけであるが、最初に、制御軸32の中央側に位置する可変機構4の小バルブリフト量を基準リフト量に設定する。
次に、前記中央の可変機構4のリフト量を基準として、左右の可変機構4,4の両リフト調整機構20,20を調整する。つまり、まず、リンクロッド25を持ち上げて、該リンクロッド一端部25aをロッカアーム他端部23bの連係部21側に配置する。
そして、図4及び図5に示すように、前記シム挿通孔21c内に所定の調整シム30を挿通配置すると共に、これと直交する前記リンクロッド25のピン孔及び連係部21のピン挿通孔21bに支持ピン27の軸部27bを挿通して、この円弧状下面を調整シム30の円弧面30bに嵌合配置する。
その後、前記固定ねじ部材22を雌ねじ孔21aに螺着して、先端面を支持ピン27の平坦面27cに当接しつつ頭部22aをスパナ等の工具によって締め付ける。これによって、前記支持ピン27が調整シム30側に押圧されて、シム挿通孔21cの内周面と支持ピン27との間に前記調整シム30を挟持状態に保持する。
この状態で、吸気弁2,2のバルブリフト量を測定し、所望のリフトになっていない場合は、厚さ幅の異なる他の適切な調整シム30を選択して再度組み付け直す。つまり、固定ねじ部材22を緩めて上方へ移動させ、その後、支持ピン27をピン挿通孔21b内で上方に持ち上げながら、調整シム30を突出端部を把持して引き出す。
続いて、この状態で別の調整シム30を、シム挿通孔21c内に挿通して再び固定ねじ部材22を締め付け固定する。このため、支持ピン27が調整シム30の厚さ幅分だけピン挿通孔22内を僅かに上下動して所定位置に固定されることになる。
これにより、リンクロッド25の上下長さが実質的に変更されて、各気筒間における吸気弁2,2のバルブリフトを均一かつ最適な範囲に調整される。
そして、かかるリフト調整作業は、支持ピン27を抜き差しすることなく、調整シム30をシム挿通孔21cから、つまり機関の幅方向から抜き差しすると共に、前記固定ねじ部材22の弛緩・締結作業を雌ねじ孔21aに対して重力方向の上方側から行うことができるので、このバルブリフト量の調整作業が容易になる。
これによって、調整シム30の肉厚変更分だけ実質的にリンクロッド25の長さが変更されて、各吸気弁2,2のリフト量を所望の最適な大きさに調整することが可能になる。
また、この実施形態では、調整シム30の凹状の円弧面30bと支持ピン27とは、面接触によって当接されるため、支持ピン27から調整シム30に荷重が加わっても、両者間の面圧の上昇を抑制できる。この結果、支持ピン27からの大きな荷重によって調整シム30との当接部のいわゆるへたり現象が防止されて、両者間でのガタの発生を防止できる。
また、前述のように、調整シム30との面接触を確保するために、該調整シム30に円弧面30bを形成して支持ピン27の外周面に凹部を形成する必要がないので、該支持ピン27の高い強度を確保できる。
さらに、単に固定ねじ部材22を利用して支持ピン27と調整シム30の両方を固定することができるので、その固定作業が容易であると共に、これらの脱着作業も容易である。
しかも、この実施形態では、前記固定ねじ部材22の平坦な先端面を支持ピン27の平面部27cに面接触状態に当接できるので、作動中に、支持ピン27から固定ねじ部材22に荷重が加わっても両者間の面圧を十分に小さくすることが可能になる。このため、支持ピン27と固定ねじ部材22との当接部のへたりが防止されて、両者間でのガタの発生を抑制できる。
また、固定ねじ部材が22がどの方向を向いて雌ねじ孔19に挿入されたとしても、その先端面を支持ピン27の平面部27cに常に面接触させることが可能になる。
さらに、前記支持ピン27の頭部27aに、前記平面部27cの位置を認識させる切欠部27dを形成したため、支持ピン27をリンクロッド25のピン孔や前記ピン挿通孔21bに挿通した際に、前記切欠部27dを目安として平面部27cを雌ねじ孔21aの開口方向へ向けて位置決めすることができる。これにより、固定ねじ部材22の先端面と平面部27cとを常に面接触させることが可能になる。
そして、この実施形態では、前述のように、前記中央側の可変機構4を基準リフト量として設定して、この基準の可変機構4には、リフト調整機構20を設ける必要がないことから、可変機構4の全部に設ける場合に比して装置全体のコストの低減化が図れる。
すなわち、通常、前述した可変動弁装置において各構成部品の組み付け時などには、図2(B)に示すように、前記制御軸32の傾きが、各気筒間の各吸気弁2,2のリフト量に影響を与えて、傾き度合いによってリフト量にばらつきが発生し易い。このため、制御軸32の傾きが大きくなる両端側に位置する可変機構4,4のリフト量は要求リフト量に対してばらつき易いが、中央側の可変機構4はリフト量のばらつきが少ない。
したがって、本実施形態では、傾きが大きくなりやすい両端側の可変機構4,4にのみリフト調整機構20、20を設け、これによりコストの低減化が図れる。
また、前記基準となる中央側の可変機構4の基準リフト量が元々ずれていた場合には、前記制御軸32を左右いずれかに回転させて前記基準リフト量が要求リフト量となるように前記制御軸32の初期位置を補正することによって基準リフト量を設定する。
以上のように、この実施形態では、中央の可変機構4の基準リフト量に基づいて左右の可変機構4,4を各リフト可変機構20、20によって吸気弁2,2の最小バルブリフト量を調整対象とすることから、バルブリフト量のズレを可及的に減少させることが可能になり、各気筒間でのバルブリフト量のばらつきを十分に防止できる。
また、この実施形態では、支軸を駆動軸13によって構成し、この駆動軸13を共通の支軸として前記各気筒毎の各揺動カム構成体17を揺動自在に支持するようにし、この駆動軸13の両端部にリフト調整機構20を設けたため、各気筒のバルブリフト量を高精度に調整できる。
つまり、前記駆動軸13には、揺動カム構成体17に作用するバルブスプリング3,3のばね力などによって大きな荷重が掛かり、この荷重によって傾いてしまう可能性もあるが、前記両端部にリフト調整機構20を設けることによって、全体のバルブリフト量を精度良く調整することができる。
図9〜図11は本発明の第2〜第4の実施形態を示し、複数気筒にそれぞれ設けられた複数の可変機構4のいずれかに対して前記リフト調整機構20を取り付けるかについて種々のバリエーションを示したものである。
先ず、図9(A)(B)に示すものは、V型8気筒内燃機関に適用した第2の実施形態を示し、図では片側バンクの4気筒側を示している。そして、前記制御軸32の軸方向両端側に位置する第1、第4気筒(井1,井4)に設けられた2つの可変機構4,4にのみリフト調整機構20、20を設け、中央側に位置する第2、第3気筒(井2、井3)に設けられた2つの可変機構4,4には前記リフト調整機構を設けないようにしたものである。
この実施形態では、リフト調整機構20,20を、全部の可変機構に設けるのではなく、制御軸32の傾きが最も大きくなる両側の2つの可変機構4,4にのみ設けたため、各気筒のバルブリフト量のばらつきを効果的に防止できると共に、中央側の2つの可変機構4,4には設けないので、この分、コストの低減化が図れる。
なお、前記1番、4番気筒のリフト調整機構20,20による各バルブリフト量は、2番気筒と3番気筒側の制御軸32の傾き角度とその平均値(中間値)をとって、その許容値内に設定してある。したがって、各気筒間のバルブリフト量を平滑化することができるのである。
図10はV型10気筒内燃機関に適用した第3の実施形態を示し、図では片側バンクの5気筒側を示している。そして、前記制御軸32の軸方向両端側に位置する第1、第2気筒(井1、井2)と第4、第5気筒(井4,井5)の4つの可変機構4,4にのみリフト調整機構20を設け、中央側に位置する第3気筒(井3)の1つの可変機構4には前記リフト調整機構を設けないようにしたものである。
この実施形態では、各リフト調整機構20を、制御軸32の傾きが最も大きくなる両側の2つずつの可変機構4にのみ設けたため、各気筒のバルブリフト量のばらつきを効果的に防止できると共に、中央側の2つの可変機構4,4には設けないので、この分、コストの低減化が図れる。
また、他例として、前記5つの全気筒のうち両側の1番気筒と5番気筒側の可変機構4のみにリフト調整機構20を設けて、中央側の2,3,4番気筒の各可変機構4を設けないようにすることも可能である。したがって、リフト調整機構20を設けない気筒を増加させることができるので、コストの低減化をさらに促進できる。但し、リフト調整機構20を設けない可変機構4は、バルブリフト調整制度を若干上げる必要があるから、各構成部品の加工精度を上げなければならない。
図11はV型12気筒内燃機関に適用した第4の実施形態を示し、図では片側バンクの6気筒側を示している。そして、前記制御軸32の軸方向両端側に位置する第1、第2気筒(井1、井2)と第5、第6気筒(井5,井6)の4つの可変機構4,4にのみリフト調整機構20を設け、中央側に位置する第3、第4気筒(井3、井4)の2つの可変機構4には前記リフト調整機構を設けないようにしたものである。
この実施形態では、各リフト調整機構20を、制御軸32の傾きが最も大きくなる両側の2つずつの可変機構4にのみ設けたため、各気筒のバルブリフト量のばらつきを効果的に防止できると共に、中央側の2つの可変機構4,4には設けないので、この分、コストの低減化が図れる。
なお、前記1番、4番気筒のリフト調整機構20,20による各バルブリフト量は、2番気筒と3番気筒側の制御軸32の傾き角度とその平均値(中間値)をとって、その許容値内に設定してある。したがって、各気筒間のバルブリフト量を平滑化することができるのである。
また、他例として、前記6気筒中、前記制御軸32の両端部側の第1、第6気筒の2つの可変機構4にのみリフト調整機構20を設けて、他の第2〜第5気筒の4つの可変機構4にはリフト調整機構20を設けないようにすることも可能である。この場合は、さらにリフト調整機構20の数を減少させることができるので、コストの低減化を促進できる。
図12は本発明の第5の実施形態を示し、例えば第1の実施形態の3気筒中、リフト調整機構20が設けられていない中央の可変機構4に、機関の高速回転時のリフト量の差異を調整する高速時リフト調整手段である重量調整部材50を設けた。この重量調整部材50は、前記ロッカアーム23の他端部23bに有する連係部21の重量を増加させたものである。
すなわち、ロッカアーム23は、連係部21を含めた全体が鉄系金属によって形成されており、前記重量調整部50は、前記連係部21の矩形状の断面形状を第1の実施形態のものよりも大きく形成して、両側に有する各リフト調整機構20の各構成部品の全体重量と同程度の重量に設定したものである。
これによって、第1〜第3の各可変機構4の慣性質量をほぼ同一にして、特に機関の高回転時における慣性力をほぼ同一にした。つまり、機関高回転時は、前記リフト調整機構20が設けられた両側の可変機構4には、その分の質量慣性が大きくなるため、その慣性力によって吸気弁2,2のバルブリフト量が僅かに大きくなってしまうおそれがある。
そこで、本実施形態では、リフト調整機構20を有しない中央の可変機構4に、重量調整部材50を設けることによって、高回転時における慣性力をリフト調整機構20を有する両側の可変機構4とほぼ同程度にし、これによって、機関高回転時における各可変機構4の全体のバルブリフト量のばらつきを抑制することができる。
図13は本発明の第6の実施形態を示し、例えば前記第1の実施形態における中央の可変機構4に前記高速時リフト調整手段として、ロッカアーム23の他端部23bを上下方向へ撓み可能とする構造を採用することによって機関高速時のバルブリフト量を増大させるようにした。
すなわち、前記ロッカアーム23は、前述のように鉄系金属によって形成されているが、他端部23bと連係部21と連結部位の断面積をリフト調整機構20を有する両側のロッカアーム23のものよりもやや小さく設定してくびれ部を形成し、このくびれ部51を支点として他端部23bの先端部側が機関高回転時において上下方向へ僅かに撓み易くしたものである。
したがって、この実施形態では、機関高回転時に中央の可変機構4が受ける慣性力によって前記他端部23b側が両側の他端部23b、23bよりも上下方向へ僅かに撓むため、その撓みの分だけバルブリフト量を増加させることが可能になる。
したがって、機関高速時のバルブリフト量を調整しつつリフト調整機構20を有しない中央の可変機構4の重量増加を防止できる。
また、他の実施形態としては、前記駆動機構6に隣接した前記可変機構4のバルブリフト量を基準リフト量とし、他の可変機構4に前記バルブリフト量を調整するリフト調整機構20を設けた。
すなわち、前記制御軸32は、駆動機構6の駆動によって回転制御される際に、駆動機構6側寄りの部位は捻れが少ないが、駆動機構6と反対側の端部は捻れが大きくなるおそれがあることから吸気弁2,2のバルブリフト量がばらつき易くなる。したがって、バルブリフト量がばらついている箇所を基準リフト量に設定すると、最終的に全体のバルブリフト量がずれてしまうことがある。
したがって、この他例では、捩れの少ない駆動機構6に隣接した可変機構4のバルブリフト量を基準リフト量に設定することによって、全体のバルブリフト量のばらつきを抑制することか可能になる。
また、さらに異なる実施形態としては、前記駆動軸13におけるクランクシャフトからの従動スプロケット7に隣接した前記可変機構4のバルブリフト量を基準リフト量に設定し、他の可変機構4に吸気弁2,2のバルブリフト量を調整するリフト調整機構20を設けた。
駆動軸13の端部に設けられた従動スプロケット7から離間した位置にある可変機構4は、吸気弁2,2を閉方向に付勢するバルブスプリング3、3からの大きなばね力が作用すると、その基本姿勢が変化してバルブリフト量に影響を与え易くなるが、このバルブリフト量に影響を与えやすい可変機構4のバルブリフト量を基準リフト量にすると、最終的な全体のバルブリフト量にずれが生じて全体にばらつき易くなる。
そこで、この実施形態では、前記従動スプロケット7に隣接した側の可変機構7のバルブリフト量を基準リフト量に設定することによって、全体のばらつきを抑制することができる。
図14及び図15(A)〜(C)は各リフト調整機構20、20の調整作業を機関の前後方向から行えるように、ロッカアーム23や各リフト調整機構20,20などの構造を変更したものである。
すなわち、リフト調整機構が設けられていない中央の可変機構4は、前述のように基準リフトとなるように構成されている。一方、この中央の可変機構4より機関前後方向に位置する可変機構4、4は、前記各ロッカアーム23が機関前後方向に2分割に形成されて、この両分割部23d、23eが制御軸32(制御カム33)を中心に互いに相対回動可能に設けられている。また、この両分割部23d、23eは、両端部23a、23bにボルト孔23f、23gが制御軸32のと平行に形成されており、他端部23b側のボルト孔23fが揺動方向に沿った円弧状の長孔に形成されている。
そして、機関の前方側に位置するロッカアーム23の各分割部23d、23eは、機関の前方向(矢印方向)から前記各ボルト孔23f、23gに螺着されるボルト52a、52bによって結合されるようになっている一方、機関の後方側に位置するロッカアーム23の各分割部23d、23eは、機関の後方向(矢印方向)から前記各ボルト孔23f、23gに螺着されるボルト53a、53bによって結合されるようになっている。
したがって、前記各分割部23d、23eをボルト52a〜53bによって結合する際に、前記長孔状のボルト孔23fを介して各分割部を上下方向へ僅かにずらすことによってリフト調整を行うようになっており、これら各分割部23d、23eやボルト孔23fによってリフト調整機構20が構成されている。
以上のように、この実施形態によれば、各リフト調整機構20、20によるリフト調整を各構成部品を組み付けた後に、機関の前後方向から行うことができるので、かかるリフト調整作業が容易になる。
前記実施形態から把握される前記請求項に記載した発明以外の技術的思想について以下に説明する。
請求項(1)制御軸を回転制御することにより、3つの気筒にそれぞれ設けられた各可変機構の作動を制御して、前記各気筒における機関弁のバルブリフト量を変化させる内燃機関の可変動弁装置であって、
前記制御軸の軸方向両端側に位置する2つの可変機構にのみリフト調整機構を設け、中央に位置する1つの可変機構には前記リフト調整機構を設けないことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明では、リフト調整機構を、両側の2つの可変機構のみに設けて、中央の1つの可変機構には設けないことから、この分、コストの低減化が図れる。
請求項(2)制御軸を回転制御することにより、4つの気筒にそれぞれ設けられた各可変機構の作動を制御して、前記各気筒における機関弁のバルブリフト量を変化させる内燃機関の可変動弁装置であって、
前記制御軸の軸方向両端側に位置する2つの可変機構にのみリフト調整機構を設け、中央側に位置する2つの可変機構には前記リフト調整機構を設けないことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明も、リフト調整機構を、全部の可変機構に設けるのではなく、両側の2つの可変機構にのみ設けるだけであるから、この分、コストの低減化が図れる。
請求項(3)制御軸をアクチュエータによって回転制御することにより、複数の気筒毎に設けられた可変機構の作動を制御して、前記各気筒における機関弁のバルブリフト量を変化させる内燃機関の可変動弁装置であって、
少なくとも前記アクチュエータに隣接した前記可変機構のバルブリフト量を基準リフト量とし、他の可変機構に前記バルブリフト量を調整するリフト調整機構を設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
前記制御軸は、アクチュエータの駆動によって回転制御される際に、アクチュエータ側寄りの部位は捻れが少ないが、アクチュエータと反対側の端部は捻れが大きくなるおそれがあることから機関弁のバルブリフト量がばらつき易くなる。したがって、バルブリフト量がばらついている箇所を基準リフト量に設定すると、最終的に全体のバルブリフト量がずれてしまうことがある。
したがって、この発明では、捩れの少ないアクチュエータに隣接した可変機構のバルブリフト量を基準リフト量に設定することによって、全体のバルブリフト量のばらつきを抑制することか可能になる。
請求項(4)クランクシャフトによって回転駆動する駆動軸に有する駆動カムを回転させることにより複数気筒の各機関弁を開閉作動させると共に、制御軸を回転制御することにより、前記各気筒毎に設けられた可変機構の作動を制御して前記複数気筒の各機関弁のバルブリフト量を変化させる内燃機関の可変動弁装置であって、
少なくとも前記駆動軸におけるクランクシャフトからの従動回転伝達部材に隣接した前記可変機構のバルブリフト量を基準リフト量に設定し、他の可変機構に機関弁のバルブリフト量を調整するリフト調整機構を設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
駆動軸の端部に設けられた従動回転伝達部材から離間した位置にある可変機構は、機関弁を閉方向に付勢するバルブスプリングからの大きなばね力が作用すると、その基本姿勢が変化してバルブリフト量に影響を与え易くなるが、このバルブリフト量に影響を与えやすい可変機構のバルブリフト量を基準リフト量にすると、最終的な全体のバルブリフト量にずれが生じて全体にばらつき易くなる。
そこで、この発明では、前記従動回転部材に隣接した側の可変機構のバルブリフト量を基準リフト量に設定することによって、全体のばらつきを抑制することができる。
請求項(5)制御軸に複数の気筒毎に設けられた制御カムを回転制御することにより、各気筒毎に設けられた各可変機構の作動を制御して、前記各気筒における機関弁のバルブリフト量を変化させる内燃機関の可変動弁装置であって、
少なくとも前記制御軸の一端側の前記可変機構のバルブリフト量を基準リフト量とし、他の可変機構に前記バルブリフト量を調整するリフト調整機構を設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
前記制御軸に複数の制御カムを成形加工する際には、該制御軸の一端側から加工を開始して他端側方向に向かって順次成形加工することになるが、全ての制御カムを加工していくと、該制御カムの円周方向の角度位置にズレが生じる場合がある。
このため、加工を開始する制御軸の一端側の制御カムに作動される可変機構のバルブリフト量を基準リフトに設定すれば、要求リフト量に対して基準リフト量が大きくずれることがなくなる。
したがって、最終的に全ての可変機構による機関弁のバルブリフト量を調整する際に、前記制御カムの制御開始位置が大きくずれることがなく、つまり可変機構の基本姿勢が大きく変化してしまうことがないことから、各機関弁のバルブリフト量特性に対する影響が少なくなる。
請求項(6)前記リフト調整機構が設けられていない可変機構が複数存在する場合には、リフト調整機構が設けられていない前記各可変機構のバルブリフト量のほぼ中間を基準リフト量に設定することを特徴とする請求項1〜(5)のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
この発明では、リフト調整機構が設けられていない各可変機構のバルブリフト量にばらつきが生じている場合に、そのほぼ中間リフトを基準とすることにより、各気筒間のバルブリフト量のばらつきを抑制することが可能になる。この結果、各気筒間のバルブリフト量を平滑化することができる。
請求項(7)前記リフト調整機構が設けられていない各可変機構に、機関の高速回転時のリフト量の差異を調整する高速時リフト調整手段を設けたことを特徴とする請求項1〜(6)のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
機関の高回転時には、前記リフト調整機構が設けられた可変機構には、その分の質量慣性が大きくなるため、その慣性力によって機関弁のバルブリフト量が僅かに大きくなってしまうおそれがある。
そこで、本発明では、リフト調整機構を有しない可変機構に、高速時リフト調整手段を設けることによって、高回転時における慣性力をリフト調整機構を有する可変機構とほぼ同程度にすることにより、各可変機構の全体のバルブリフト量のばらつきを抑制することが可能になる。
請求項(8)前記高速時リフト調整手段を、前記リフト調整機構分の重量調整部材によって構成したことを特徴とする請求項(7)に記載の内燃機関の可変動弁装置。
重量調整部材によってリフト調整機構と同じ重量を確保することができるので、各可変機構全体の慣性力をほぼ同一にすることか可能になる。この結果、機関高回転時における各気筒間のバルブリフト量のばらつきを抑制できる。
請求項(9)前記高速時リフト調整手段を、撓みを許容することによって機関高速時のバルブリフト量を増大させる撓み調整部材によって構成したことを特徴とする請求項(7)に記載の内燃機関の可変動弁装置。
この発明では、機関高回転時に可変機構が受ける慣性力によって前記撓み調整部材が撓んでバルブリフト量を増加させることが可能になる。
したがって、機関高速時のバルブリフト量を調整しつつリフト調整機構を有しない側の可変機構の重量増加を防止できる。
請求項(10)前記リフト調整機構を、シリンダヘッドの上端部に取り付けられたシリンダヘッドカバー側からリフト調整可能に配置したことを特徴とする請求項1〜(9)に記載の内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、取り外しが容易なシリンダヘッドカバー側からリフト調整が行えるので、がリフト調整作業が簡単になる。
請求項(11)前記リフト調整機構を、機関の両側面側からリフト調整可能に配置したことを特徴とする請求項2,(1)〜(2)のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
この発明も、バルブリフト調整を機関の両側面側から行うことができるので、かかる調整作業が容易になる。
請求項(12)制御軸を回転制御することにより、各気筒毎に設けられた各可変機構の作動を制御して、5つの気筒における機関弁のバルブリフト量を変化させる内燃機関の可変動弁装置であって、
前記制御軸の軸方向両端側に位置する2つの可変機構にのみリフト調整機構を設け、中央側に位置する3つの可変機構には前記リフト調整機構を設けないことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、5つの全気筒のうち中央側の3つの気筒には可変機構を設けなくてもよいため、コストの低減化が図れる。なお、前記3つの可変機構のバルブリフト調整精度を若干上げる必要があるから、各構成部品の加工精度を上げなければならない。
請求項(13)制御軸を回転制御することにより、各気筒毎に設けられた各可変機構の作動を制御して、5つの気筒における機関弁のバルブリフト量を変化させる内燃機関の可変動弁装置であって、
前記制御軸の軸方向両端側に位置するそれぞれ2つの可変機構にのみリフト調整機構を設け、中央側に位置する1つの可変機構には前記リフト調整機構を設けないことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、5つの全気筒のうち中央側の1つの気筒には可変機構を設けなくてもよいため、コストの低減化が図れる。しかも、両側各2つの可変機構にリフト調整機構を設けることから、全体のバルブリフト量を高精度に調整できるので各部の加工精度を高くする必要がなくなるため、この点でもコストの低減化が図れる。
請求項(14)制御軸を回転制御することにより、各気筒毎に設けられた各可変機構の作動を制御して、6つの気筒における機関弁のバルブリフト量を変化させる内燃機関の可変動弁装置であって、
前記制御軸の軸方向両端側に位置する2つの可変機構にリフト調整機構を設け、中央側に位置する4つの可変機構には前記リフト調整機構を設けないことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、6つの全気筒のうち中央側の4つの気筒には可変機構を設けなくてもよいため、コストの低減化が図れる。しかも、可変機構全体のバルブリフト量調整を高精度に行えるので、各構成部品の加工精度を高くする必要がなくなるから、この点でもコストの低減化が図れる。
請求項(15)制御軸を回転制御することにより、各気筒毎に設けられた各可変機構の作動を制御して、6つの気筒における機関弁のバルブリフト量を変化させる内燃機関の可変動弁装置であって、
前記制御軸の軸方向両端側に位置するそれぞれ2つの可変機構にリフト調整機構を設け、中央側に位置する2つの可変機構には前記リフト調整機構を設けないことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、6つの全気筒のうち中央側の2つの気筒には可変機構を設けなくてもよいため、コストの低減化が図れる。しかも、各部の精度を向上させる必要がないので、この点からもコストの低減化が図れる。
請求項(16)前記各気筒に設けられて前記各機関弁を開閉作動させるカムは共通の支軸によって支持されていることを特徴とする請求項2、(1)、(2)、(12)〜(15)のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
前記カムを支持する支軸は、負荷荷重によっては傾くこともあるので、この両端側の可変機構のバルブリフト量を調整すれば、さらに高精度なバルブリフト量の制御が可能になる。
請求項(17)前記可変動弁装置は、
クランクシャフトから回転が伝達される駆動軸と、
駆動軸の回転運動を揺動運動に変換する伝達機構と、
カムシャフトに支持され、前記伝達機構から伝達された揺動力によって揺動する揺動カムとを備え、
前記制御軸の回転により前記伝達機構の動力伝達状態を変更させることを特徴とする請求項1〜(2)のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
請求項(18)前記可変動弁装置は、
機関のクランクシャフトに同期して回転し、外周に駆動カムが設けられた駆動軸と、
支軸に揺動自在に支持されて、カム面がバルブリフター上面を摺接して機関弁を開閉作動させる揺動カムと、
一端部が前記駆動カムに機械的に連係し、他端部がリンクロッドを介して揺動カムに連係したロッカアームとを備え、
機関運転状態に応じて前記ロッカアームの揺動支点を変化させることにより、揺動カムのカム面のバルブリフター上面に対する当接位置を変化させて機関弁のバルブリフトを可変にするように構成されたことを特徴とする請求項1〜(16)のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
本発明は、前記実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば、制御軸32を回転制御するアクチュエータとしては、電動モータ35やボール螺子機構45に代えて油圧式回転アクチュエータなどで構成してもよい。
また、制御軸32を回転させることによって制御カム33を回転制御することによりバルブリフト量を連続的に可変するようになっているが、制御カム33を多角形に形成してバルブリフト量を段階的に可変制御するように構成してもよい。
また、前記可変機構4は、前記実施形態に構造に限定されるものではなく、揺動カム構成体17を揺動自在に支持する支軸としての駆動軸13に代えて別の支軸とすることや、揺動カムの揺動支点を変化させるもの等であってもよい。
前記リフト調整機構20は、前記実施形態のものに限らず、調整ねじを用いて長さを調整するものや、構成部材を分解して姿勢を変更させた後に、組み付け固定するなどによってバルブリフト量を可変にしてもよい。
各可変機構4が基準リフト量となる工程と、該基準リフト量が要求リフト量となる工程はどちらを先に行ってもよい。なお、前記制御軸32の軸方向中間に位置する可変機構4は、制御軸32のなどの傾きにはあまり影響されないので、元々基準リフト量と要求リフト量のずれが少なく、その場合には、基準リフト量を要求リフト量とするといった工程は省略することが可能である。
制御軸32を回転制御することにより複数気筒のバルブリフト量が変化するものとは、前述のV型内燃機関に限らず、直列型の4気筒、6気筒などの内燃機関や水平対向内燃機関の片側であってもよい。
リフト調整機構20が設けられていない可変機構4が複数存在する場合の基準リフト量をリフト調整機構が設けられていない可変機構4のバルブリフト量のほぼ中間とするとしたが、このほぼ中間とは完全なバルブリフト量の平均値でなくてもよく、3つ以上、リフト調整機構20が設けられていない可変機構4が存在する場合には、バルブリフト量のずれ方偏っている方に偏倚させて、これを中間としてもよい。つまり、ほぼ中間とは、最大リフト量と最小リフト量の間であれば構わないのである。
また、前記高速回転時リフト量調整手段は、作動時の慣性力の影響を受けてバルブリフト量が増大するものであれば、可変機構4のいずれの箇所に設けられていてもよい。
さらに、前記可変機構4を他の構造としてもよく、駆動カムを例えば雨滴形の構造のものであってもよい。またリフト調整機構を吸気弁側の他に排気弁側あるいは両方の弁側に適用することも可能である。
本発明の実施形態の可変動弁装置の要部斜視図である。 Aは本実施形態の可変動弁装置の要部平面図、Bはこの可変動弁装置に用いられるリフト調整機構の取り付け態様を示す模式図である。 Aは本実施形態のリフト調整機構を有しない可変機構の要部側面図、Bはリフト調整機構を有する可変機構の要部側面図である。 本実施形態に供されるリフト調整機構の分解斜視図である。 同リフト調整機構を一部断面して示す側面図である。 Aは本実施形態における最小バルブリフト制御時における吸気弁の開状態を示し、Bは吸気弁の閉状態を示す作用説明図である。 Aは本実施形態における最大バルブリフト制御時における吸気弁の開状態を示し、Bは吸気弁の閉状態を示す作用説明図である。 本実施形態におけるバルブリフト量の特性図である。 Aは本発明の第2の実施形態に可変動弁装置の要部断面図、Bは同可変動弁装置おけるリフト調整機構の取り付け態様を示す模式図である。 本発明の第3の実施形態におけるリフト調整機構の取り付け態様を示す模式図である。 本発明の第4の実施形態におけるリフト調整機構の取り付け態様を示す模式図である。 本発明の第5の実施形態に供される重量調整部材を示す斜視図である。 本発明の第6の実施形態に供される撓み調整部材を示す斜視図である。 本発明の第7の実施形態に供される要部平面図である。 Aは本実施形態における機関前方側に配置された可変機構を示す側面図、Bは同中央側に配置された可変機構の側面図、Cは同機関後方側に配置された可変機構の側面図である。
符号の説明
2…吸気弁(機関弁)
4…可変機構
5…制御機構
6…駆動機構(アクチュエータ)
13…駆動軸
15…駆動カム
17…揺動カム構成体
18…カムシャフト
20…リフト調整機構
23…ロッカアーム
25…リンクロッド
32…制御軸
33…制御カム

Claims (3)

  1. 制御軸を回転制御することにより、複数の気筒毎にそれぞれ設けられた各可変機構の作動を制御して、前記各気筒における機関弁のバルブリフト量を変化させる内燃機関の可変動弁装置であって、
    前記一部の可変機構のバルブリフト量を基準リフト量とし、他の可変機構に前記バルブリフト量を調整するリフト調整機構を設けたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 制御軸を回転制御することにより、複数の気筒毎にそれぞれ設けられた各可変機構の作動を制御して、前記各気筒における機関弁のバルブリフト量を変化させる内燃機関の可変動弁装置であって、
    少なくとも前記制御軸の両端側に位置する前記可変機構にのみリフト調整機構を設け、中央側に位置する可変機構には前記リフト調整機構を設けないことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  3. 制御軸を回転制御することにより、複数の気筒毎にそれぞれ設けられた各可変機構の作動を制御して、前記各気筒における機関弁のバルブリフト量を変化させる内燃機関の可変動弁装置のリフト調整方法であって、
    前記一部の可変機構のバルブリフト量を基準リフト量とし、他の可変機構に設けられたリフト調整機構によって該各可変機構が基準リフト量となるように調整する工程と、
    前記基準リフト量が要求リフト量となるように前記制御軸の初期位置を補正する工程と、
    からなることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置のリフト調整方法。
JP2005064744A 2005-03-09 2005-03-09 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP4347242B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064744A JP4347242B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 内燃機関の可変動弁装置
US11/369,839 US7401581B2 (en) 2005-03-09 2006-03-08 Variable valve apparatus for internal combustion engine
DE102006010987A DE102006010987A1 (de) 2005-03-09 2006-03-09 Variable Ventilvorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005064744A JP4347242B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249955A true JP2006249955A (ja) 2006-09-21
JP4347242B2 JP4347242B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=36934059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005064744A Expired - Fee Related JP4347242B2 (ja) 2005-03-09 2005-03-09 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7401581B2 (ja)
JP (1) JP4347242B2 (ja)
DE (1) DE102006010987A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052643A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Otics Corp 可変動弁機構
CN112761751A (zh) * 2020-12-03 2021-05-07 杰锋汽车动力系统股份有限公司 一种内燃机可变气门升程机构

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602300B2 (ja) * 2006-09-14 2010-12-22 本田技研工業株式会社 内燃機関における補機配置構造
CN101403326A (zh) * 2008-06-16 2009-04-08 奇瑞汽车股份有限公司 一种内燃机可变气门升程机构
KR101039897B1 (ko) * 2009-08-13 2011-06-09 기아자동차주식회사 엔진의 연속 가변 밸브 리프트 장치
DE102010036899A1 (de) * 2010-08-06 2012-02-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050853B2 (ja) 1999-10-25 2008-02-20 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JP4106201B2 (ja) * 2001-06-21 2008-06-25 株式会社日立製作所 エンジンの可変バルブ装置
DE10231143B4 (de) * 2002-07-10 2004-08-12 Siemens Ag Verfahren zum Steuern des Ventilhubes von diskret verstellbaren Einlassventilen einer Mehrzylinder-Brennkraftmaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052643A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Otics Corp 可変動弁機構
CN112761751A (zh) * 2020-12-03 2021-05-07 杰锋汽车动力系统股份有限公司 一种内燃机可变气门升程机构

Also Published As

Publication number Publication date
US20060201460A1 (en) 2006-09-14
DE102006010987A1 (de) 2006-09-21
US7401581B2 (en) 2008-07-22
JP4347242B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096938B2 (ja) 動弁機構のリフト調整装置及びリフト調整方法
JP4347242B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007162706A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7600496B2 (en) Valve operating apparatus for internal combustion engine
JP4212543B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2009228555A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の制御軸
JP2008150973A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4012445B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4896934B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4289192B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP4553854B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4295171B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4878594B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2017166365A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20100139590A1 (en) Apparatus for Adjusting Deviation of Engine and Continuously Variable Valve Lift Device Including the Same
JP2008095600A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置及びその組立方法
JP2007170322A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4518981B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4094767B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010236456A (ja) レシプロ式内燃機関
JP2010084716A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4516452B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4986900B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2010185284A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4499142B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置の支持機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees