JP4600014B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4600014B2
JP4600014B2 JP2004347933A JP2004347933A JP4600014B2 JP 4600014 B2 JP4600014 B2 JP 4600014B2 JP 2004347933 A JP2004347933 A JP 2004347933A JP 2004347933 A JP2004347933 A JP 2004347933A JP 4600014 B2 JP4600014 B2 JP 4600014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
combustion engine
internal combustion
variable valve
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004347933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006152973A (ja
Inventor
毅 有永
信一 竹村
孝伸 杉山
晋 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004347933A priority Critical patent/JP4600014B2/ja
Publication of JP2006152973A publication Critical patent/JP2006152973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600014B2 publication Critical patent/JP4600014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の吸気弁等に用いられる可変動弁装置、特に、リフトおよび作動角を同時にかつ連続的に拡大,縮小制御可能な可変動弁装置に関する。
例えば、特許文献1には、吸気弁のリフト・作動角を同時にかつ連続的に拡大,縮小制御可能な可変動弁装置が開示されており、このリフト・作動角の可変制御によって、内燃機関の吸入空気量ひいてはトルクを制御する技術が開示されている。
上記可変動弁装置は、駆動軸の外周に回転可能に支持された揺動カムを備えており、この揺動カムがリンク部材によりロッカアームに連動して揺動し、その揺動に応じて吸気弁をバルブスプリング反力に抗して押し開く構成となっている。
特開2002−256905号公報
上記のような可変動弁装置を、1気筒当たり2つの吸気弁を備えた燃焼室構造に適用する場合、上記揺動カムは、一対のカム部を有する構成となり、その長手方向(駆動軸軸方向)の1箇所でリンク部材と連結される。そのため、この揺動カムが揺動して2つの吸気弁を押し開いたときに、バルブスプリング反力を受けて揺動カムの姿勢が傾き易く、図8にバルブリフト特性を示すように、リンク部材の連結点に近い側の吸気弁のリフト(V1)に比較して、連結点から遠い方の吸気弁のリフト(V2)が相対的に小さくなる、という問題がある。
しかも、多数の気筒について見ると、連結点に近い側の吸気弁のリフト(V1)は各気筒でほとんど一定であるのに対し、連結点から離れた方の吸気弁のリフト(V2)は、気筒毎に大きく変動してしまう。
特に、特許文献1のように、吸気弁のリフト・作動角によって吸入空気量を制御する構成では、例えばアイドル時には、数百μm程度の微小リフトとなり、弁開口部において吸気流がチョークした状態となって、主にリフト量のみで吸入空気量が定まることになるので、上記のように一方の吸気弁のリフトが小さくなると、シリンダへ流入する吸入空気量が比較的大きく変化し、アイドル時の気筒間ばらつき、等の要因となる。
上記のような2つの現象、つまり一方のバルブリフトの減少ならびに各気筒間のばらつきは、可変動弁装置を構成する2つの軸、つまり駆動軸と制御軸とを、これらを支持するブラケットの間に跨る梁とみなした場合に、これらの梁のスパンと大きく相関することが判明した。すなわち、スパンが長いほど、これら2つの現象が顕著となる。これは、スパンが長いことにより、バルブスプリング反力による軸の撓みが大きくなるためである。
従って、梁となる2つの軸のスパンは、略均等にかつできる限り短く設計されるのが望ましいが、レイアウト上の制約等により、これを実現できないことが多い。
そこで、請求項1の発明は、軸方向の複数箇所で回転可能に支持され、かつ複数気筒に共通の駆動軸と、上記駆動軸に一体に設けられた偏心カムと、この偏心カムの外周に相対回転可能に嵌合したリンクアームと、軸方向の複数箇所で回転可能に支持されるとともに上記駆動軸に平行に設けられ、かつ偏心カム部を備えた複数気筒に共通の制御軸と、この制御軸の偏心カム部に回転可能に装着され、かつ上記リンクアームにより揺動されるロッカアームと、上記駆動軸に回転可能に支持されるとともに、上記ロッカアームにリンク部材を介して連結され、該ロッカアームに伴って揺動することにより一対の弁を押圧する揺動カムと、を備えてなる内燃機関の可変動弁装置において、上記制御軸の曲げ剛性が、長手方向に部分的に異なるとともに、上記制御軸の軸径が上記駆動軸の軸径よりも大であることを特徴としている。
このように、制御軸の曲げ剛性を長手方向の各部で適宜に設定することにより、リンク部材の連結点から離れた側のバルブリフトの減少ならびに気筒毎のばらつきを、効果的に抑制することができる。
そして発明では、上記のように、上記制御軸の軸径が上記駆動軸の軸径よりも大である。上記の一方のバルブリフトの減少ならびに各気筒間のばらつきといった現象については、梁として、駆動軸よりも制御軸の方が影響が大きい。従って、制御軸の剛性を高めることで、より効果的に抑制できる。
より具体的な請求項2の発明では、曲げ剛性を異ならせるために、上記制御軸の軸径が、長手方向に部分的に異なる。
また請求項3の発明では、軸方向に沿った支持点の間の距離に応じて、上記軸径が異なる。
請求項4の発明では、支持点の間の距離が相対的に長い区間の軸径が、支持点の間の距離が相対的に短い区間の軸径よりも大である。
また請求項5の発明では、曲げ剛性を異ならせるために、軸内部に長手方向に沿って形成された油路の直径が、長手方向に部分的に異なる。
請求項6の発明では、軸方向に沿った支持点の間の距離に応じて、上記直径が異なる。
請求項7の発明では、支持点の間の距離が相対的に長い区間の油路の直径が、支持点の間の距離が相対的に短い区間の油路の直径よりも小である。
請求項8の発明では、この可変動弁装置が、内燃機関の吸入空気量を制御するように吸気弁側に設けられ、かつアイドル運転時には微小リフトに制御されるようになっている。そして、このアイドル運転時の制御軸の回転角度位置における該制御軸の剛性が、長手方向に異なるように、制御軸の断面形状を設定してある。これにより、特に、微小リフトとなるアイドル運転時の状態で、リンク部材の連結点から離れた側のバルブリフトの減少ならびに気筒毎のばらつきを、効果的に抑制することができる。
また請求項の発明では、曲げ剛性を異ならせるために、上記制御軸の材質が長手方向に部分的に異なる。
請求項1の発明では、軸方向に沿った支持点の間の距離に応じて、材質が異なる。
請求項1の発明では、支持点の間の距離が相対的に長い区間の弾性係数が、支持点の間の距離が相対的に短い区間の弾性係数よりも大である。
また請求項1の発明は、複数のブラケットで回転可能に支持され、かつ複数気筒に共通の駆動軸と、上記駆動軸に一体に設けられた偏心カムと、この偏心カムの外周に相対回転可能に嵌合したリンクアームと、複数のブラケットで回転可能に支持されるとともに上記駆動軸に平行に設けられ、かつ偏心カム部を備えた複数気筒に共通の制御軸と、この制御軸の偏心カム部に回転可能に装着され、かつ上記リンクアームにより揺動されるロッカアームと、上記駆動軸に回転可能に支持されるとともに、上記ロッカアームにリンク部材を介して連結され、該ロッカアームに伴って揺動することにより一対の弁を押圧する揺動カムと、を備えてなる内燃機関の可変動弁装置において、上記駆動軸または上記制御軸を支持する各ブラケットの剛性が、隣接するブラケット間の距離に応じて異なることを特徴としている。例えば、ブラケットの材質の変更、肉厚の変更、等によって剛性を異ならせることができ、これにより、各気筒のリフトをより均一化することができる。
この発明によれば、制御軸の支持点間のスパンが異なる場合であっても、リンク部材の連結点から離れた側のバルブリフトの減少ならびに気筒毎のばらつきを、効果的に抑制することができる。
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、この発明の可変動弁装置を、内燃機関の吸気弁1のバルブリフト特性を可変制御することにより吸入空気量を制御するようにした吸気制御装置に適用した場合の全体的な構成を示す構成説明図である。この吸気制御装置は、吸気弁1のリフト・作動角を連続的に拡大・縮小させることが可能な本発明の可変動弁装置つまり第1可変動弁機構11に、さらに、作動角の中心角を連続的に遅進させることが可能な第2可変動弁機構21を組み合わせたものである。但し、上記第2可変動弁機構21は、本発明においては必須のものではない。
リフト・作動角を可変制御する第1可変動弁機構11は、内燃機関のクランクシャフトにより駆動される駆動軸22と、この駆動軸22に固定された偏心カム23と、回転自在に支持された制御軸32と、この制御軸32の偏心カム部38に揺動自在に支持されたロッカアーム26と、吸気弁1のタペット30に当接する揺動カム29と、を備えており、上記偏心カム23とロッカアーム26とはリンクアーム24によって連係され、ロッカアーム26と揺動カム29とは、リンク部材28によって連係されている。
上記ロッカアーム26は、略中央部が上記偏心カム部38によって揺動可能に支持されており、その一端部に、連結ピン25を介して上記リンクアーム24のアーム部が連係しているとともに、他端部に、連結ピン27を介して上記リンク部材28の上端部が連係している。上記偏心カム部38は、制御軸32の軸心から偏心しており、従って、制御軸32の角度位置に応じてロッカアーム26の揺動中心は変化する。
上記揺動カム29は、駆動軸22の外周に嵌合して回転自在に支持されており、側方へ延びた端部に、連結ピン37を介して上記リンク部材28の下端部が連係している。この揺動カム29の下面には、駆動軸22と同心状の円弧をなすベースサークル面と、該ベースサークル面から所定の曲線を描いて延びるカム面と、が連続して形成されており、これらのベースサークル面ならびにカム面が、揺動カム29の揺動位置に応じてタペット30の上面に当接する。上記カム面がタペット30を押圧すると、吸気弁1は、図示せぬバルブスプリング反力に抗して押し開かれることになり、これに伴い、バルブスプリング反力が、揺動カム29から各部へ作用する。
上記制御軸32は、一端部に設けられたリフト・作動角制御用アクチュエータ33によって所定角度範囲内で回転するように構成されている。このリフト・作動角制御用アクチュエータ33は、例えばウォームギア35を介して制御軸32を駆動する電動モータからなり、コントロールユニット10からの制御信号によって制御される。上記制御軸32の回転角度は、制御軸センサ34によって検出される。
上記第1可変動弁機構11によれば、上記制御軸32の回転角度位置に応じて吸気弁3のリフトならびに作動角が、両者同時に、連続的に拡大,縮小し、このリフト・作動角の大小変化に伴い、吸気弁1の開時期と閉時期とがほぼ対称に変化する。リフト・作動角の大きさは、制御軸32の回転角度によって一義的に定まるので、上記制御軸センサ34の検出値により、そのときの実際のリフト・作動角が示される。
なお、図では、1気筒分のみが示されているが、上記駆動軸22および制御軸32は複数気筒に共通のものであり、他の偏心カム23、リンクアーム24、ロッカアーム26、リンク部材28、揺動カム29、偏心カム部38等からなるリンク機構は、気筒毎に設けられている。また、V型内燃機関等では、各バンク毎に、駆動軸22および制御軸32が設けられる。
一方、中心角を可変制御する第2可変動弁機構21は、上記駆動軸22の前端部に設けられたスプロケット42と、このスプロケット42と上記駆動軸22とを、所定の角度範囲内において相対的に回転させる位相制御用アクチュエータ43と、から構成されている。上記スプロケット42は、図示せぬタイミングチェーンもしくはタイミングベルトを介して、クランクシャフトに連動している。上記位相制御用アクチュエータ43は、例えば油圧式の回転型アクチュエータからなり、コントロールユニット10からの制御信号によって図示せぬ油圧制御弁を介して制御される。この位相制御用アクチュエータ43の作用によって、スプロケット42と駆動軸22とが相対的に回転し、バルブリフトにおけるリフト中心角が遅進する。つまり、リフト特性の曲線自体は変わらずに、全体が進角もしくは遅角する。また、この変化も、連続的に得ることができる。この第2可変動弁機構6の制御状態は、駆動軸22の回転位置に応答する駆動軸センサ36によって検出される。
従って、第1,第2可変動弁機構11,21の制御を組み合わせることにより、吸気弁1の開時期および閉時期をリフト量とともに可変制御でき、シリンダ内に流入する吸気量を負荷に応じて制御することができる。
図2は、上記第1可変動弁機構11のより具体的な構造を示す斜視図であって、特に、これは、V型6気筒機関の一つのバンク(つまり3気筒分)用の構成を示す。図3は、この3気筒用の機構における制御軸32のみを示しており、この制御軸32は、J1,J2,J3,J4としてそれぞれ示す4箇所のジャーナル部において、図示せぬシリンダヘッド側のブラケットにより回転自在に支持されている。各気筒の偏心カム部38は、隣接する2つのジャーナル部の間にそれぞれ位置する。ここで、隣接する支持点の間の距離としては、J1〜J2間の距離と、J3〜J4間の距離と、は互いにほぼ等しい。これらに比べて、中央のJ2〜J3間の距離は、相対的に長い。
図3の実施例では、上記のように支持点間の距離が異なることから、これに対応して、制御軸32の軸径が異なっている。つまり、J1〜J2間の部分およびJ3〜J4間の部分では、軸径は、直径D1であり、J2〜J3間の部分では、これよりも大きな直径D2となっている。これにより、J2〜J3間の部分の曲げ剛性が相対的に高い。
図4の実施例では、制御軸32の軸径つまり外径は、各部で等しい。この制御軸32は、内部に、中心軸線に沿って長手方向に延びる潤滑油用の油路51を備えており、上記のように支持点間の距離が異なることに対応して、油路51の直径が異なっている。つまり、J1〜J2間の部分およびJ3〜J4間の部分では、油路51は、直径d1であり、J2〜J3間の部分では、これよりも細い直径d2となっている。これにより、J2〜J3間の部分の曲げ剛性が相対的に高い。
図5の実施例では、制御軸32の中央部分つまりJ2〜J3間の部分が、他の部分とは異なる材質にて形成されている。ここで、制御軸32のJ1〜J2間の部分およびJ3〜J4間の部分の材質の縦弾性係数をE1、J2〜J3間の部分の材質の縦弾性係数をE2とすると、E2>E1の関係があり、つまり、支持点間の距離が長いJ2〜J3間の部分の剛性が高くなっている。
従って、これらの実施例では、リフトに伴い各々の偏心カム部38がバルブスプリング反力を受けたときに、支持点間の距離が相対的に長いJ2〜J3間の部分と、相対的に短いJ1〜J2間およびJ3〜J4間の部分と、で、半径方向の変位がほぼ等しくなり、リンク部材28との連結点から離れた側の吸気弁1のリフトの減少ならびに気筒毎のばらつきが抑制される。
また、他の実施例として、制御軸32の軸径等は変えずに、J2〜J3間の部分に対応する中央の気筒についてのリンク機構の部品の形状や材質を、他の2つの気筒についてのリンク機構のものと異ならせることで、リフトの均一化を図ることもできる。例えば、ロッカアーム26と揺動カム29とを連結するリンク部材28の剛性を、中央の気筒のものについて、残りの2気筒のものよりも相対的に高くする。これは、例えば肉厚の増加、材質の変更、等によって実現できる。このようにすれば、前述の各実施例と同様に、バルブスプリング反力を受けたときに、中央の気筒でのリフトの減少、特に、リンク部材28との連結点から離れた側の吸気弁のリフトの減少を抑制することができる。
また、他の実施例として、支持点間の距離が長い中央の2つのジャーナル部J2,J3を支持するブラケットの剛性を、残りの2つのジャーナル部J1,J4を支持するブラケットの剛性よりも相対的に高く設定することも有効である。これは、例えば肉厚の増加、材質の変更、等によって実現できる。このようにすれば、バルブスプリング反力を受けたときに、中央のJ2〜J3間の部分の制御軸32の半径方向の変位が抑制されるため、前述の各実施例と同様の作用効果が得られる。
次に、図6の実施例は、揺動カム29に変更を加えたものであって、この揺動カム29は、駆動軸22外周に回転可能に嵌合する円筒部61と、これに一体に形成された一対のカム部62,63と、を有し、その一方のカム部62にリンク部材28の下端が連結されるようになっているが、一方のカム部62のプロフィルと他方のカム部63のプロフィルとを比較すると、同一の揺動角にあるときに、カム部63の方が僅かに大きなリフト・作動角となるように、設定されている。さらに、3つの気筒の揺動カム29を比較したときに、中央の気筒の揺動カム29のカム部63のプロフィルが、他の2つの気筒のカム部63のプロフィルよりも僅かに大きなリフト・作動角となるように設定されている。
従って、図7に示すように、従来のものでは、リンク部材28側のカム部62による吸気弁リフト(V1)に比較して他方のカム部63による吸気弁リフト(V2)が大きく減少するが、本実施例では、リンク部材28側のカム部62によるバルブリフト(V1)とほぼ等しい特性に、他方のカム部63による吸気弁リフト(V2)が得られる。また、気筒間についても、同様に、3つの気筒でほぼ等しいリフト特性が得られる。
可変動弁装置全体の構成説明図。 その具体的な斜視図。 第1の実施例を示す制御軸の平面図。 第2の実施例を示す制御軸の平面図。 第3の実施例を示す制御軸の平面図。 異なる実施例を示す揺動カムの斜視図。 この実施例によるバルブリフトを従来のものと対比して示す特性図。 従来の複数気筒のバルブリフト特性を示す特性図。
符号の説明
11…第1可変動弁機構
22…駆動軸
23…偏心カム
26…ロッカアーム
28…リンク部材
32…制御軸
51…油路
62,63…カム部
J1〜J4…ジャーナル部

Claims (12)

  1. 軸方向の複数箇所で回転可能に支持され、かつ複数気筒に共通の駆動軸と、上記駆動軸に一体に設けられた偏心カムと、この偏心カムの外周に相対回転可能に嵌合したリンクアームと、軸方向の複数箇所で回転可能に支持されるとともに上記駆動軸に平行に設けられ、かつ偏心カム部を備えた複数気筒に共通の制御軸と、この制御軸の偏心カム部に回転可能に装着され、かつ上記リンクアームにより揺動されるロッカアームと、上記駆動軸に回転可能に支持されるとともに、上記ロッカアームにリンク部材を介して連結され、該ロッカアームに伴って揺動することにより一対の弁を押圧する揺動カムと、を備えてなる内燃機関の可変動弁装置において、
    上記制御軸の曲げ剛性が、長手方向に部分的に異なるとともに、
    上記制御軸の軸径が上記駆動軸の軸径よりも大であることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 曲げ剛性を異ならせるために、上記制御軸の軸径が、長手方向に部分的に異なることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 軸方向に沿った支持点の間の距離に応じて、上記軸径が異なることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 支持点の間の距離が相対的に長い区間の軸径が、支持点の間の距離が相対的に短い区間の軸径よりも大であることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5. 曲げ剛性を異ならせるために、軸内部に長手方向に沿って形成された油路の直径が、長手方向に部分的に異なることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  6. 軸方向に沿った支持点の間の距離に応じて、上記直径が異なることを特徴とする請求項5に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  7. 支持点の間の距離が相対的に長い区間の油路の直径が、支持点の間の距離が相対的に短い区間の油路の直径よりも小であることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  8. 内燃機関の吸入空気量を制御するように吸気弁側に設けられ、かつアイドル運転時には微小リフトに制御されるとともに、
    このアイドル運転時の制御軸の回転角度位置における該制御軸の剛性が、長手方向に異なるように、制御軸の断面形状を設定したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  9. 軸方向の複数箇所で回転可能に支持され、かつ複数気筒に共通の駆動軸と、上記駆動軸に一体に設けられた偏心カムと、この偏心カムの外周に相対回転可能に嵌合したリンクアームと、軸方向の複数箇所で回転可能に支持されるとともに上記駆動軸に平行に設けられ、かつ偏心カム部を備えた複数気筒に共通の制御軸と、この制御軸の偏心カム部に回転可能に装着され、かつ上記リンクアームにより揺動されるロッカアームと、上記駆動軸に回転可能に支持されるとともに、上記ロッカアームにリンク部材を介して連結され、該ロッカアームに伴って揺動することにより一対の弁を押圧する揺動カムと、を備えてなる内燃機関の可変動弁装置において、
    上記制御軸の曲げ剛性が、長手方向に部分的に異なるように、上記制御軸の材質が長手方向に部分的に異なることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  10. 軸方向に沿った支持点の間の距離に応じて、材質が異なることを特徴とする請求項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  11. 支持点の間の距離が相対的に長い区間の弾性係数が、支持点の間の距離が相対的に短い区間の弾性係数よりも大であることを特徴とする請求項10に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  12. 複数のブラケットで回転可能に支持され、かつ複数気筒に共通の駆動軸と、上記駆動軸に一体に設けられた偏心カムと、この偏心カムの外周に相対回転可能に嵌合したリンクアームと、複数のブラケットで回転可能に支持されるとともに上記駆動軸に平行に設けられ、かつ偏心カム部を備えた複数気筒に共通の制御軸と、この制御軸の偏心カム部に回転可能に装着され、かつ上記リンクアームにより揺動されるロッカアームと、上記駆動軸に回転可能に支持されるとともに、上記ロッカアームにリンク部材を介して連結され、該ロッカアームに伴って揺動することにより一対の弁を押圧する揺動カムと、を備えてなる内燃機関の可変動弁装置において、
    上記駆動軸または上記制御軸を支持する各ブラケットの剛性が、隣接するブラケット間の距離に応じて異なることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
JP2004347933A 2004-12-01 2004-12-01 内燃機関の可変動弁装置 Active JP4600014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347933A JP4600014B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 内燃機関の可変動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004347933A JP4600014B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152973A JP2006152973A (ja) 2006-06-15
JP4600014B2 true JP4600014B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=36631550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004347933A Active JP4600014B2 (ja) 2004-12-01 2004-12-01 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600014B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949706U (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 本田技研工業株式会社 内燃機関のカムシヤフト軸受装置
JPS59201905A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 Toyota Motor Corp 多気筒エンジンの動弁系
JPH06335742A (ja) * 1993-05-26 1994-12-06 Unisia Jecs Corp 吸排気弁駆動制御装置の駆動軸成形方法
JPH07119416A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Nippon Seiko Kk エンジン用カム軸
JPH07158414A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Toyota Motor Corp カムシャフト
JPH0821211A (ja) * 1994-06-30 1996-01-23 Nippon Seiko Kk エンジン用カム軸
JPH09228812A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Toyota Motor Corp バルブタイミング可変機構を備えた内燃機関
JPH11101327A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Nissan Diesel Motor Co Ltd カムシャフト
JP2004232612A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toyota Motor Corp カムシャフト
JP2004270608A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hitachi Unisia Automotive Ltd 多気筒内燃機関及びそのリフト調整方法。
JP2005030390A (ja) * 2003-06-17 2005-02-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949706U (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 本田技研工業株式会社 内燃機関のカムシヤフト軸受装置
JPS59201905A (ja) * 1983-04-30 1984-11-15 Toyota Motor Corp 多気筒エンジンの動弁系
JPH06335742A (ja) * 1993-05-26 1994-12-06 Unisia Jecs Corp 吸排気弁駆動制御装置の駆動軸成形方法
JPH07119416A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Nippon Seiko Kk エンジン用カム軸
JPH07158414A (ja) * 1993-12-07 1995-06-20 Toyota Motor Corp カムシャフト
JPH0821211A (ja) * 1994-06-30 1996-01-23 Nippon Seiko Kk エンジン用カム軸
JPH09228812A (ja) * 1996-02-22 1997-09-02 Toyota Motor Corp バルブタイミング可変機構を備えた内燃機関
JPH11101327A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Nissan Diesel Motor Co Ltd カムシャフト
JP2004232612A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toyota Motor Corp カムシャフト
JP2004270608A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Hitachi Unisia Automotive Ltd 多気筒内燃機関及びそのリフト調整方法。
JP2005030390A (ja) * 2003-06-17 2005-02-03 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006152973A (ja) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6041746A (en) Variable valve actuation apparatus
US20010003973A1 (en) Variable-valve-actuation apparatus for internal combustion engine
JP2007040291A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7314029B2 (en) Variable valve timing device adapted for internal combustion engine
CN102061957A (zh) 用于内燃机的可变阀操作系统
US7032551B2 (en) Adjusting mechanism adjusting method of valve-lift amount of internal combustion engine
JP4381188B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4347242B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4289192B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
JP2003013764A (ja) 内燃機関のピストン−クランク装置
JP4553854B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4600014B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US6684833B2 (en) Variable valve mechanism of internal combustion engine
JP4177866B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5835070B2 (ja) 可変動弁装置
JPH11264307A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008095600A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置及びその組立方法
JPH11229837A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3921290B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3917755B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4595763B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH05231116A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4525322B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US7302923B2 (en) Variable valve timing device adapted for internal combustion engine
JP5233610B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4600014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150