JP2006244096A - 電子メール受信状況管理サーバー及び電子メール受信状況管理プログラム - Google Patents

電子メール受信状況管理サーバー及び電子メール受信状況管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006244096A
JP2006244096A JP2005058227A JP2005058227A JP2006244096A JP 2006244096 A JP2006244096 A JP 2006244096A JP 2005058227 A JP2005058227 A JP 2005058227A JP 2005058227 A JP2005058227 A JP 2005058227A JP 2006244096 A JP2006244096 A JP 2006244096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
information terminal
url
server
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005058227A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Yamazaki
栄二 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ETRY JAPAN KK
Original Assignee
ETRY JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ETRY JAPAN KK filed Critical ETRY JAPAN KK
Priority to JP2005058227A priority Critical patent/JP2006244096A/ja
Publication of JP2006244096A publication Critical patent/JP2006244096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】 電子メールを受信したメンバーが電子メールの受信を確認したことを送信者が確認できる電子メール受信状況管理サーバー及び電子メール受信状況管理プログラムを提供する。
【解決手段】 電子メール受信状況管理サーバーは、電子メールを送信するPC2と、PCから送信される電子メールを受信する複数の携帯電話3a、3b、3cと、PC2から送信された電子メールを受信し、この電子メールに専用のURLを付加して、複数の携帯電話3にURLを付加した電子メールを一括送信するサーバー1とを備える。サーバー1は、携帯電話3が受信した電子メール中のURLがクリックされたか否かを管理し、管理状況をPC2に提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報端末の電子メールの受信状況を管理するサーバーと管理プログラムに関する。
現在、コンピュータや携帯電話などの携帯情報端末を利用して電子メールを送受信し、情報を伝達及び共有する機会が増えている。複数の人数で構成されるグループ内で同一の情報を全員に伝達する場合、一人一人に電子メールを送信するのでは時間と手間がかかるため次のようなWebサイトのサービスがある。
このWebサイトでは、グループに対して専用のメールアドレスを設定し、グループのメンバーそれぞれの携帯電話のメールアドレスを予め登録させる。グループの中の一人が設定されたグループ専用のメールアドレスに電子メールを送ると、予め登録されたメンバー全員のメールアドレスに電子メールが一括転送される。
特開2002-149578号公報(段落0004、0005)
しかしながら、従来のWebサイトの方法では、電子メールがそれぞれのメンバーに一括で送信されるが、メンバーがその電子メールを確認したかどうか分からなかった。
そこで、本発明は電子メールを受信したメンバーが電子メールの受信を確認したことを送信者が確認できる電子メール受信状況管理サーバー及び電子メール受信状況管理プログラムと、電子メール受信状況管理サーバーを備える電子メール受信状況管理システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の電子メール受信状況管理システムは、第1の電子メールを送信する第1の情報端末と、第1の情報端末から送信される電子メールを受信する1つ以上の第2の情報端末と、第1の情報端末から送信された第1の電子メールを受信し、第1の電子メールに所定のURLを付加して第2の電子メールを作成し、少なくとも1つ以上の第2の情報端末に第2の電子メールを一括送信するサーバーとを備える。本発明のサーバーは、第2の情報端末が受信した第2の電子メール中のURLが選択されたかどうかを管理し、管理状況を所定の情報端末に提供する。
ここで、第1の情報端末と第2の情報端末は携帯型の情報端末であってもよい。また、第2の情報端末が受信した第2の電子メール中のURLが所定の時間内に選択されない場合、サーバーは再度第2の電子メールを第2の情報端末に送信することができる。管理状況は第1の情報端末で確認することができ、第2の情報端末でも確認できるようにしてもよい。また、第1の情報端末と第2の情報端末以外の情報端末で確認可能にしてもよい。
また、本発明のサーバーは、第1の情報端末から送信される第1の電子メールを少なくとも1つ以上の第2の情報端末に一括送信するサーバーであって、第1の情報端末から予め設定されたサブアドレスに送信される第1の電子メールを受信する電子メール受信手段と、サブアドレスに対応する予め設定されたURLを第1の電子メールに付加し、第2の電子メールを作成するURL付加手段と、第2の電子メールを指定された送信先の第2の情報端末に一括送信する電子メール送信手段と、第2の電子メールのURLが選択されかどうかを管理する管理手段とを備える。ここで、管理手段は、第2の情報端末が受信した第2の電子メール中のURLが所定の時間内に選択されない場合、第2の電子メールを第2の情報端末に再度送信することを電子メール送信手段に要求することができる。
更に、本発明の電子メール受信状況管理プログラムは、第1の情報端末から送信される第1の電子メールに所定のURLを付加して第2の電子メールを作成し、少なくとも1つ以上の第2の情報端末に一括送信する処理をデータ処理装置に実行させる電子メール受信状況管理プログラムである。そして、第1の情報端末から予め設定されたサブアドレスに送信される第1の電子メールを受信する電子メール受信処理と、サブアドレスに対応する予め設定されたURLを第1の電子メールに付加し、第2の電子メールを作成するURL付加処理と、第2の電子メールを指定された送信先の第2の情報端末に一括送信する電子メール送信処理と、第2の電子メールのURLが選択されかどうかを管理する管理処理をデータ処理装置に実行させる。
本発明の電子メール受信状況管理システムによれば、電子メールの受信者である第2の情報端末の使用者が電子メールに付加されたURLを選択(クリック、タップなど)することにより、サーバーにおいて電子メールの内容が第2の情報端末の使用者により確認されたか否かを管理できるので、電子メールの送信者である第1の情報端末の使用者が、受信者の電子メールの受信状況を確認することができる。
図1に本発明に係る電子メール受信状況管理システムの構成を示す。実施の形態の説明では、メールを一括送受信する複数人から構成されるグループにおいて、グループのいずれの人も電子メールを送信することができ、電子メール受信状況の管理者となることができるが、所望の電子メールを送信する送信者を管理者として、複数の受信者の携帯情報端末3a、3b、3cに電子メールを送信する。本発明の電子メール受信状況管理システムは、管理者が使用するインターネットに接続可能なパーソナルコンピュータ(以下PCと称する)2と、PC2からの電子メールを受信し、この受信した電子メールに電子メールの受信状況を管理できるURL(Uniform Resource Locator)を付加して、この電子メールを予め登録された受信者の携帯情報端末3a、3b、3cに対して一括送信するサブアドレスメール受信サーバー1と、管理者の電子メールを受信する複数の携帯情報端末3a、3b、3cとを備えている。図1において、携帯情報端末が3台示されているが、携帯情報端末3a、3b、3cは任意の数に設定可能であり、その数も適宜増減可能である。
電子メールを複数の人に一括送信する場合、管理者のPC2から電子メールをサブアドレスメール受信サーバー1に送信する。サブアドレスメール受信サーバー1は、管理者用PC2から受信した電子メールにユニークなURLを添付して、URLが付加された電子メールを複数の携帯情報端末3a、3b、3cに電子メールを一括送信する。
このシステムを利用して電子メールの一括送信を開始する前に、予め管理者はサブアドレスメール受信サーバー1開設するWebサイトにおいて、電子メールの一括送信用のサブアドレスを取得する必要があり、また、電子メールを一括送信するグループが使用する複数の携帯情報端末3a、3b、3cのメールアドレスを登録する必要がある。この登録時に、サブアドレスメール受信サーバー1が開設するWebサイト内に管理者用専用ページが作られ、そのURLが設定される。ここで、本実施の形態の説明においてWebサイトとは、WebコンテンツであるWebページのことである。
携帯情報端末3a、3b、3cが受信した電子メールをその所有者が開いた(確認した)場合、この電子メールに添付された独自のURLをクリックする。このURLがクリックされると、サブアドレスメール受信サーバー1に接続し携帯情報端末3a、3b、3cが電子メールを確認したことが記憶される。
管理者は管理者用PC2を用いて、サブアドレスメール受信サーバー1に独自のURLに接続し、記憶された電子メールの伝達状況を画面上で確認することができる。
図2に本発明のサブアドレスメール受信サーバー1の構成図を示し、図3にサブアドレスメール受信サーバー1の動作を示す。図2に示すようにサブアドレスメール受信サーバー1は、Webサイトの作成や管理を行うWebサイト管理部10と、電子メールの一括送受信を行うグループの情報を登録するグループ情報登録部11と、登録時にサブアドレスメール受信サーバー1宛てのグループ専用のサブアドレスを設定するサブアドレス設定部12と、電子メールを受信者が確認したか否かを管理するためのURLを設定するURL設定部13と、グループ情報登録部11により登録された情報とサブアドレス設定部12に設定されたサブアドレスとURL設定部13により設定されたURLを保存するグループ情報格納部14と、サブアドレス宛に送信された電子メールを受信する電子メール受信部15と、電子メール受信部15により受信したメールにURLを付加するURL付加部16と、URLを付加したメールを複数の受信者に一括送信する電子メール送信部17とを備えている。そして、サブアドレスメール受信サーバー1は、図示しないコンピュータのCPUにより制御されていて、その制御プログラムがプログラム格納部18に記憶されている。ここで、サブアドレス受信サーバー1はコンピューターにより構築されている。
電子メール受信状況管理システムを利用する場合、最初にグループの管理者は、PC2を用いてサブアドレスメール受信サーバー1のWebサイト管理部10が開設するWebサイトにアクセスする。サブアドレスメール受信サーバー1では、新規の利用として、グループ情報登録部11により、管理者のメールアドレスや名前を含む個人情報と、電子メールを一括送信する携帯情報端末3a、3b、3cのメールアドレスを入力させるフォームを表示して、グループの情報の登録を行う(図3のS101)。ここで、登録に必須な情報は管理者のメールアドレスと電子メールを一括送信する携帯情報端末3a、3b、3cのメールアドレスのみで、その他の入力する情報は任意に設定することができる。また、一括送信する携帯情報端末の登録はいつでも追加及び削除可能である。
フォームに入力が終わると、サブアドレス設定部12は、サブアドレスメール受信サーバー1宛に送る電子メールのサブアドレスを設定し(図3のS102)、URL設定部13は、管理者が受信状況を閲覧・管理できる専用ページのURLを設定する(図3のS103)。ここで、サブアドレスはサブアドレス設定部12がランダムにサブアドレスを設定してもよく、また、他のグループと同一のサブアドレスにならなければ管理者が任意に設定、変更できるようにしてもよい。
グループ情報登録部11により登録された情報とサブアドレス設定部12に設定されたサブアドレスとURL設定部13により設定されたURLをそれぞれ対応するようにグループ情報格納部14に保存し(図3のS104)、グループの登録を終了する。
上述したグループの登録において、S101、S102、S103の順で登録を行ったが、順序を変更しても同様の登録処理を行うことができる。
次に、グループの管理者がPC2より複数の携帯情報端末3a、3b、3cに電子メールを一括送信する場合のサブアドレスメール受信サーバー1の動作を説明する。管理者がPC2より、一括送信する電子メールをサブアドレスメール受信サーバー1のサブアドレス宛に送信する。サブアドレスメール受信サーバー1では、メール受信部15が電子メールを受信し(図3のS105)、そのサブアドレスに対応するURLや電子メールを一括送信する受信者のメールアドレスをグループ情報格納部14より取得する(図3のS106)。URL付加部16が管理者から受信した電子メールにURLを付加し(図3のS107)、URLが付加された電子メールをメール送信部17が複数の携帯情報端末3a、3b、3cに一括送信する(図3のS108)。付加されたURLのサイトのページは受信状況管理用ページであり、Webサイト管理部10により、一括送信先と、送信した電子メールが受信者により確認されたか否かを示す電子メール受信状況が表示される(図3のS109)。
携帯情報端末3a、3b、3cが電子メールを受信し、その所有者が電子メールを開き(確認し)、付加されたURLをクリックすると、URLに指定されたサイトすなわち受信状況管理用ページに接続され、その携帯情報端末3に送信された電子メールが開かれたことがWebサイト開設手段12により記録される(S110)。電子メールの受信状況管理用ページの記録は一定の期間保存され、期間が過ぎると記録は消去される。
管理者がPC2よりURLにアクセスすると、電子メール受信状況管理用ページを閲覧することができので、携帯情報端末3が受信した電子メールが開かれたか否かを確認することができる。
以上本発明の電子メール受信状況管理システムの実施の形態を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることはなく様々に変更可能である。例えば、図1において、携帯情報端末として携帯電話を示したが、携帯型の情報端末に限定されることはなく、通信機能を備えた電子機器であればよい。また、管理者が使用する情報端末をPCとしたが、携帯可能な情報端末でもよい。更に、管理者を電子メールの送信者とし、受信状況を送信者が所有する情報端末を用いて確認したが、電子メールの受信状況は送信側の情報端末以外の情報端末からも確認することができる。また、説明中、電子メールに付加されたURLをクリックするとしたが、URLを選択すればよく、情報端末がペン型の入力装置を備える場合はその動作はタップである。
また、電子メールに付加されたURLが所定の時間内に選択(クリックなど)されない場合、サーバーはURLが付加された電子メールを再度情報端末に送信してもよい。
本発明の電子メール受信状況管理システムの構成を示す図である。 本発明の電子メール受信状況管理システムにおけるサブアドレスメール受信サーバーの構成を示すブロック図である。 本発明のサブアドレスメール受信サーバーの動作を示す図である。
符号の説明
1 サブアドレスメール受信サーバー
2 管理者用PC
3 携帯情報端末
10 Webサイト管理部
11 グループ情報登録部
12 サブアドレス設定部
13 URL設定部
14 グループ情報格納部
15 電子メール受信部
16 URL付加部
17 電子メール送信部

Claims (6)

  1. 第1の電子メールを送信する第1の情報端末と、
    前記第1の携帯情報端末から送信される電子メールを受信する1つ以上の第2の情報端末と、
    前記第1の情報端末から送信された前記第1の電子メールを受信し、前記第1の電子メールに所定のURLを付加して第2の電子メールを作成し、少なくとも1つ以上の前記第2の情報端末に前記第2の電子メールを一括送信するサーバーとを備え、
    前記サーバーは、前記第2の情報端末が受信した前記第2の電子メール中の前記URLが選択されたかどうかを管理し、管理状況を所定の情報端末に提供することを特徴とする電子メール受信状況管理システム。
  2. 前記第2の情報端末は携帯可能な情報端末であることを特徴とする請求項1記載の電子メール受信状況管理システム。
  3. 前記第2の情報端末が受信した前記第2の電子メール中の前記URLが所定の時間内に選択されないとき、前記サーバーは前記第2の電子メールを前記第2の情報端末に再送することを特徴とする請求項1または2記載の電子メール受信状況管理システム。
  4. 第1の情報端末から送信される第1の電子メールを少なくとも1つ以上の第2の情報端末に一括送信するサーバーであって、
    前記第1の情報端末から予め設定されたサブアドレスに送信される第1の電子メールを受信する電子メール受信手段と、
    前記サブアドレスに対応する予め設定されたURLを前記第1の電子メールに付加して第2の電子メールを作成するURL付加手段と、
    前記第2の電子メールを指定された送信先の前記第2の情報端末に一括送信する電子メール送信手段と、
    前記第2の電子メールのURLが選択されかどうかを管理する管理手段と、
    を備えることを特徴とするサーバー。
  5. 前記管理手段は、前記第2の電子メールのURLが所定の時間内に選択されないとき、前記第2の電子メールを前記第2の情報端末に送信するよう前記電子メール送信手段に要求することを特徴とする請求項4記載のサーバー。
  6. 第1の情報端末から送信される第1の電子メールに所定のURLを付加して第2の電子メールを作成し、少なくとも1つ以上の第2の情報端末に一括送信する処理をデータ処理装置に実行させる電子メール受信状況管理プログラムであって、
    前記第1の情報端末から予め設定されたサブアドレスに送信される前記第1の電子メールを受信する電子メール受信処理と、
    前記サブアドレスに対応する予め設定されたURLを前記第1の電子メールに付加し、前記第2の電子メールを作成するURL付加処理と、
    前記第2の電子メールを指定された送信先の前記第2の情報端末に一括送信する電子メール送信処理と、
    前記第2の電子メールのURLが選択されかどうかを管理する管理処理を前記データ処理装置に実行させることを特徴とする電子メール受信状況管理プログラム。
JP2005058227A 2005-03-02 2005-03-02 電子メール受信状況管理サーバー及び電子メール受信状況管理プログラム Pending JP2006244096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058227A JP2006244096A (ja) 2005-03-02 2005-03-02 電子メール受信状況管理サーバー及び電子メール受信状況管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058227A JP2006244096A (ja) 2005-03-02 2005-03-02 電子メール受信状況管理サーバー及び電子メール受信状況管理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006244096A true JP2006244096A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37050455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005058227A Pending JP2006244096A (ja) 2005-03-02 2005-03-02 電子メール受信状況管理サーバー及び電子メール受信状況管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006244096A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248649A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 転送装置、転送方法及び転送プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248649A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 転送装置、転送方法及び転送プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11502985B1 (en) Device independent message distribution platform
RU2498520C2 (ru) Способ обеспечения одноранговой связи на веб-странице
EP1653401B1 (en) System and method for sending message to a homepage in a mobile communications environment
JP2008515082A (ja) 遠隔装置における視聴のためのクリップを供給するための方法
CN101150484A (zh) 利用计算机背景远程播放幻灯照片的方法及其系统
TW200849959A (en) Immediate communication system and method based on WAP
TWI496485B (zh) 一種即時通訊方法、終端和系統
EP3105891A1 (en) Instant messaging with non subscriber users
JP2007249310A (ja) 情報管理サーバ
CN103312592B (zh) 一种在网页上批量向即时通信客户端发送信息的方法
CN110557322A (zh) 信息处理装置和非暂时性计算机可读介质
JP2006244096A (ja) 電子メール受信状況管理サーバー及び電子メール受信状況管理プログラム
JP2010004506A (ja) Snsシステムおよびsnsシステムのサーバ
JP2007156534A (ja) コミュニケーション装置
JP2006254119A (ja) 携帯通信端末連携システム
JP2008276657A (ja) メール転送装置、メール転送方法及びプログラム
JP2008282284A (ja) アクセス管理装置およびアクセス管理方法
JP2006031267A (ja) 情報登録方法、情報管理装置及び広告表示システム
JP2007018191A (ja) 電子メール配信システム
KR20100085447A (ko) 커뮤니티 서버 통합 게시물 알림 시스템 및 게시물 알림 방법
JP2007334743A (ja) 更新情報提供システム、端末装置、並びに情報提供サーバ
JP2012199717A (ja) メールサーバ、メール処理プログラム、メール処理方法およびメールシステム
KR101570240B1 (ko) 전자 메일 중계 서버 및 그 제어방법
JP4415892B2 (ja) メールアドレス変更通知システムおよびメールアドレス変更通知方法
JP2006134074A (ja) ファイル転送装置、ファイル転送方法、及び、ファイル転送プログラム