JP2006241746A - 遮音壁 - Google Patents

遮音壁 Download PDF

Info

Publication number
JP2006241746A
JP2006241746A JP2005056127A JP2005056127A JP2006241746A JP 2006241746 A JP2006241746 A JP 2006241746A JP 2005056127 A JP2005056127 A JP 2005056127A JP 2005056127 A JP2005056127 A JP 2005056127A JP 2006241746 A JP2006241746 A JP 2006241746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sidewalk
transparent plate
absorbing panel
roadway
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005056127A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Masui
和章 増井
Katsuyuki Seguchi
勝之 瀬口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURIMOTO TECHNOS KK
Kurimoto Ltd
Original Assignee
KURIMOTO TECHNOS KK
Kurimoto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURIMOTO TECHNOS KK, Kurimoto Ltd filed Critical KURIMOTO TECHNOS KK
Priority to JP2005056127A priority Critical patent/JP2006241746A/ja
Publication of JP2006241746A publication Critical patent/JP2006241746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Abstract

【課題】車道と歩道の境界に設置する遮音壁において、遮音性能の低下を極力抑えつつ、歩道にいる人を車道から視認可能とする。
【解決手段】車道Aと歩道Bの境界に沿って間隔をあけて配置する支柱1と、隣り合う支柱1の間に上下2段に間隔をあけて配置する吸音パネル2、3と、上段の前記吸音パネル2と下段の前記吸音パネル3の間をふさぐ透明板4とで遮音壁を設け、その透明板4を通して歩道Bにいる人を車道Aから視認可能とした。
【選択図】図1

Description

この発明は、車道と歩道の境界に設置する遮音壁に関する。
車道と歩道の境界に設置する遮音壁として、隣り合う支柱の間に遮音パネルを配置し、その遮音パネルの上縁に沿って透光板を設け、その透光板を通して車道から歩道の通行人を視認可能としたものが知られている(特許文献1、2)。
しかし、この遮音壁は、透光板が遮音パネルの上縁にあるので、人、特に小さい子供やしゃがんだ姿勢の子供、車椅子に乗った人などは、遮音パネルに隠れて車道から視認しにくい。そのため、これらの人が歩道から車道に飛び出したときに車の対応が遅れてしまい、事故を生じるおそれがある。一方、このような事故を防止するために遮音パネルの高さを低くすると、遮音壁の遮音性能が低下する。
特開2002−317409号公報 特開2003−41527号公報
この発明は、車道と歩道の境界に設置する遮音壁において、遮音性能の低下を極力抑えつつ、歩道にいる人を車道から視認可能とすることを課題とする。
上記の課題を解決するために、この発明は、車道と歩道の境界に沿って間隔をあけて配置する支柱と、隣り合う前記支柱の間に上下2段に間隔をあけて配置する吸音パネルと、上段の前記吸音パネルと下段の前記吸音パネルの間をふさぐ透明板とを設け、その透明板を通して歩道にいる人を車道から視認可能とした。
この遮音壁は、前記透明板の上縁を差し込む溝を前記上段の吸音パネルに形成し、前記透明板の下縁を差し込む溝を前記下段の吸音パネルに形成すると、より好ましいものとなる。
なお、この発明において「歩道」とは、歩行者が通行するために車道と区切られた道をいい、縁石や段差で車道と区切られた道のほか、道路標識で車道と区切られた路側帯を含むものとする。
人、特に小さい子供やしゃがんだ姿勢の子供、車椅子に乗った人などが歩道にいるときにも、車道から透明板を通してそれらの人を視認することができる。また、下段の吸音パネルは歩道の視認性を確保するために路面からの高さの制限を受けるが、上段の吸音パネルは高さの制限を受けないので、遮音壁全体として優れた遮音性能を確保できる。
図1および図2に、この発明の遮音壁の実施形態を示す。この遮音壁は、支柱1と、吸音パネル2および3と、透明板4とを有する。
支柱1は、車道Aと歩道Bの境界に車の進行方向に間隔をあけて配置されており、隣り合う支柱1、1の間に、上下2段に間隔をあけて吸音パネル2、3が配置されている。
上段の吸音パネル2は、図3に示すように車の進行方向と直角方向に向き合う前面板5と後面板6とを有し、前面板5と後面板6の間にはグラスウール7が設けられている。前面板5には開口8が多数形成されており、この開口8を通過した騒音をグラスウール7が吸収する。さらに、グラスウール7と後面板6の間には空気層9が形成されており、この空気層9によって低音域による吸音効果を向上させている。同様に、下段の吸音パネル3も前面板5と後面板6とを有し、前面板5と後面板6の間にグラスウール7を有している。
透明板4は、図4に示すように上段の吸音パネル2と下段の吸音パネル3の間をふさいでおり、車道Aから歩道Bへの騒音を遮っている。
この遮音壁を用いると、図1に示すように小さい子供やしゃがんだ姿勢の子供、あるいは車椅子に乗った人が歩道Bにいるときにも、車道Aから透明板4を通してその人を視認することができる。また、下段の吸音パネル3は、路面からの高さを高くすると車道Aから歩道Bの子供を視認できなくなるので高さの制限を受けるが、上段の吸音パネル2は高さの制限を受けないので、遮音壁全体として優れた遮音性能を確保することができる。
図4に示すように、上段の吸音パネル2には透明板4の上縁4aを差し込む溝10を、下段の吸音パネル3には透明板4の下縁4bを差し込む溝11を、それぞれ形成すると好ましい。このような溝10、11を設けると、吸音パネル2、3が透明板4の上縁4aおよび下縁4bを保護するとともに、透明板4のたわみを抑える。そのため、車道Aから吹く風によって透明板4に大きな圧力がかかったときにも透明板4が破損しにくい。
下段の吸音パネル3の上端を大人の膝の高さとし、上段の吸音パネル2の下端を大人の腰の高さとすると、透明板4を通して歩道の子供をより確実に視認することができ、好ましい。下段の吸音パネル3の上端の高さを更に低くすると、歩道Bにいるペットなどの動物も、車道Aから透明板4を通して視認しやすくなる。
遮音壁には、図4に示すように歩道にいる人を照らす照明装置12を設けると好ましい。このような照明装置12を設けると、夜間においても車道Aから透明板4を通して歩道Bにいる人を視認することができ、安全性が向上する。照明装置12としては、たとえば蛍光灯や発光ダイオードが挙げられる。照明装置12は、透明板4の一部を切り欠いてその切欠き部に設けてもよく、歩道Bを照らすことができれば他の設置方法でもよい。また、上段の吸音パネル2の溝10内または下段の吸音パネル3の溝11内に発光ダイオードなどの発光体を設けて透明板4自体を光らせてもよい。
透明板4は、図5に示すように上下に延びる補助支柱13に両端を固定して下段の吸音パネル3の上側に設置し、その上側に上段の吸音パネル2を設置すると好ましい。このようにすると、上段の吸音パネル2を透明板4の上に設置する際に、上段の吸音パネル2の重みが補助支柱13に加わって透明板4に直接加わらないので、透明板4が破損しにくく、支柱1への設置作業が容易である。
図では、吸音パネル2、3の前面板5として、鋼板に打抜き加工を施したパンチングメタルを用いているが、たとえば金網やエキスパンドメタルを用いてもよい。
上記実施形態では、吸音パネル2、3の内部にグラスウール7を設けたが、グラスウール7に替えてロックウールや吸音用軟質ウレタンフォームなど他の多孔質材料を設けてもよい。また、吸音パネル2、3は、たとえば吸音用穴あき石膏ボードや吸音用穴あきスレートボードで構成してもよく、吸音を目的として使用するパネルであれば他の構成でもよい。
透明板4としては、ポリカーボネート板やアクリル板などが挙げられる。
上段の吸音パネル2には、図に示すように上縁に沿って手すり14を設けると好ましい。このようにすると、手すり14につかまることができるので歩行者が転倒しにくくなるとともに、遮音壁の美観がよくなる。支柱1の頂部に支柱カバー15を取り付けるとさらに美観が向上する。
上記実施形態では、支柱1としてH形鋼を用いているが、図6に示すように既設の防護柵のパイプ鋼16を用いてもよい。要は、車道Aと歩道Bの境界に進行方向に間隔をあけて配置する支柱であればよい。パイプ鋼16を支柱とする場合、たとえば図7(a)(b)に示すように断面U状のブラケット17で吸音パネル2、3をパイプ鋼16に取り付けることができる。
吸音パネルは2段以上設けてもよく、たとえば上段の吸音パネル2の上方にさらに補助吸音パネルを配置し、その補助吸音パネルと上段の吸音パネル2の間をふさぐ補助透明板を設けてもよい。要は、上下2段に間隔をあけて配置される吸音パネルを有していればよい。
この発明の遮音壁の実施形態を示す斜視図 同上の遮音壁の正面図 同上の遮音壁の一部分解斜視図 図2のX−X線に沿った拡大断面図 図2のY−Y線に沿った拡大断面図 同上の遮音壁の変形例を示す図 (a)は図6のZ−Z線に沿った拡大断面図、(b)は同上の遮音壁の一部分解斜視図
符号の説明
1 支柱
2、3 吸音パネル
4 透明板
4a、4b 縁
10、11 溝

Claims (3)

  1. 車道と歩道の境界に沿って間隔をあけて配置する支柱と、隣り合う前記支柱の間に上下2段に間隔をあけて配置する吸音パネルと、上段の前記吸音パネルと下段の前記吸音パネルの間をふさぐ透明板とを有し、その透明板を通して歩道にいる人を車道から視認可能とした遮音壁。
  2. 前記透明板の上縁を差し込む溝を前記上段の吸音パネルに形成し、前記透明板の下縁を差し込む溝を前記下段の吸音パネルに形成した請求項1に記載の遮音壁。
  3. 歩道側を照らす照明装置を設けた請求項1または2に記載の遮音壁。
JP2005056127A 2005-03-01 2005-03-01 遮音壁 Pending JP2006241746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056127A JP2006241746A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 遮音壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005056127A JP2006241746A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 遮音壁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006241746A true JP2006241746A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37048428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005056127A Pending JP2006241746A (ja) 2005-03-01 2005-03-01 遮音壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006241746A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814583B1 (ko) * 2007-04-04 2008-03-26 대민산업개발(주) 외관이 미려한 방음벽
JP2008101444A (ja) * 2006-10-23 2008-05-01 Sekisui Jushi Co Ltd 防音パネル
JP2013079538A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Tekkosha Buru:Kk 吸音パネルセット
US8902149B2 (en) 2009-06-17 2014-12-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for power control event responsive display devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008101444A (ja) * 2006-10-23 2008-05-01 Sekisui Jushi Co Ltd 防音パネル
KR100814583B1 (ko) * 2007-04-04 2008-03-26 대민산업개발(주) 외관이 미려한 방음벽
US8902149B2 (en) 2009-06-17 2014-12-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for power control event responsive display devices
JP2013079538A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Tekkosha Buru:Kk 吸音パネルセット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101375769B1 (ko) 투명 방음판에서의 소음 흡수 및 소멸 가능한 투명 방음판 프레임
JP2006241746A (ja) 遮音壁
KR101220584B1 (ko) 조립식 흡음블록을 갖는 방음판
AU2001213020B2 (en) Rolled soundproof wall
JP6980428B2 (ja) 発光防護柵
KR20090078603A (ko) 조명장치가 구비된 방음 펜스
KR20080093596A (ko) 방음벽
KR101809597B1 (ko) 방음벽용 led조명시설
KR200369289Y1 (ko) 가로등과 광고판이 일체로 부착된 방음벽
KR101830146B1 (ko) 방음벽 장착용 led조명구조물
JP2002173920A (ja) 浮遊粒子状物質捕集装置を有する道路付帯設備
JP2003328325A (ja) 落下防止機能付き道路用透光型遮音壁
KR200302384Y1 (ko) 흡음 기능을 가진 투명흡음벽
KR200240994Y1 (ko) 방음벽 패널
KR200389731Y1 (ko) 어린이보호구역 표지판
KR100378634B1 (ko) 흡음벽
JP2008101444A (ja) 防音パネル
JP3080613B2 (ja) 防音壁及び防音パネル
JPH10338913A (ja) 防音機能を有する防護柵
KR200230651Y1 (ko) 흡음벽
KR101001929B1 (ko) 문양의 고정 및 이탈을 방지하는 수단이 구비된 투명방음판
KR200234563Y1 (ko) 환기용 복공판
KR102275201B1 (ko) 소음 및 빛 반사 방지를 위한 기능을 갖는 방음패널
KR200271549Y1 (ko) 터널용 방음장치
CN220643857U (zh) 一种桥梁用灯光护栏

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309