JP2006241428A - セルロースアシレート光学フィルムの製造方法、セルロースアシレート光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 - Google Patents

セルロースアシレート光学フィルムの製造方法、セルロースアシレート光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006241428A
JP2006241428A JP2005144375A JP2005144375A JP2006241428A JP 2006241428 A JP2006241428 A JP 2006241428A JP 2005144375 A JP2005144375 A JP 2005144375A JP 2005144375 A JP2005144375 A JP 2005144375A JP 2006241428 A JP2006241428 A JP 2006241428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose acylate
film
group
optical film
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005144375A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadasuke Watanabe
宰輔 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005144375A priority Critical patent/JP2006241428A/ja
Publication of JP2006241428A publication Critical patent/JP2006241428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】 黄色味が小さくて、ダイラインがないセルロースアシレートフィルムの製造方法を提供する。
【解決手段】 構造が規定されたフェノール系劣化防止剤をセルロースアシレートに添加して溶融製膜する。
【選択図】なし

Description

本発明は、セルロースアシレート光学フィルム製造法、それによって得られるセルロースアシレート光学フィルム、それを用いた偏光板および液晶表示装置に関する。ここでいうセルロースアシレート光学フィルムとは、電子ディスプレイに用いられるフィルムであり、好ましくは液晶表示装置に用いられるフィルムであり、さらに好ましくは液晶表示装置用の位相差フィルムである。
従来セルロースアシレートフィルムを延伸し、面内のレターデーション(Re)、厚み方向のレターデーション(Rth)を発現させ、液晶表示素子の位相差フィルムとして使用し、視野角拡大を図ることが実施されている。STN型液晶表示素子と使用する場合、あまり大きなRe,Rthを必要とせず、2〜3置換のセルロースアセテートフィルムが中心に使用されてきた。しかし、近年バーティカルアラインメント(VA)方式の液晶表示素子が開発され、より高いRe,Rthを持った位相差フィルムが必要となった。このような位相差膜に対応するため、アセチル基以外にプロピオニル基を置換度で0.6〜1.2加えたセルロースアシレートフィルムを溶液流延し製膜したフィルムを用いる技術が公開されている(特許文献1)。
一方、近年環境保全の観点から有機溶媒の非排出の技術が種々検討されているが、完全な非排出までにはさらに研究する必要がある。特許文献2には、有機溶剤を用いない製膜法として、セルロースアシレートを溶融製膜する方法が提案されている。この方法は、溶媒を用いずにセルロースエステル(セルロースアシレート)を流動性を示す温度まで加熱溶融し、その後流動性のセルロースエステルをエンドレスベルト、ドラム上に押し出し製膜すると記載されている。
上記のような溶融製膜では、セルロースアシレートを高温で溶融させるため、セルロースアシレートの熱劣化が進行する。したがって、これを防止すべく、特許文献2ではパラ−tert−ブチルフェノールを主成分とする熱安定剤をセルロースアシレートに添加している
特開2001−188128号公報 特開2000−352620号公報
しかしながら、上述のパラ−tert−ブチルフェノールは溶融製膜の際に蒸散しやすく、製造されるフィルム上に泣き出し等が起こるという問題がある。また、パラ−tert−ブチルフェノールを用いるとセルロースアシレートの劣化が進行し、フィルムのイエローネスインデックス(YI値;黄色み)が大きくなってしまう。その結果、これを用いた偏光板を組みこんだ液晶表示装置の画質は十分とはいえない。
本発明の課題は、イエローネスインデックスの小さい溶融製膜セルロースアシレート光学フィルムを提供し、これを用いた液晶表示装置の画質を向上させることである。その手段として、セルロースアシレート光学フィルムの劣化防止の手法を提供することである。
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意工夫した結果、特定の構造を有する劣化防止剤を用いることで、溶融による蒸散を抑制し、セルロースアシレートの熱劣化を抑制できることを見出した。さらに、一定範囲の残留硫黄原子量を有するセルロースアシレートを用いること、および/または一定範囲の熱分解開始温度を有するセルロースアシレートを用いることで、より好適な効果が現れることを見出した。その結果、溶融製膜後のフィルムの黄色みを大きく低下させることができることを見出し、本発明に至った。
また、かような劣化防止剤をセルロースアシレートの合成段階で混入させることで、溶融加工前に劣化防止剤を均一に含有させたセルロースアシレートを提供し、溶融時にセルロースアシレートに劣化防止剤を添加した場合に比べて、溶融初期にみられる熱劣化も防止できることを見出した。
意外なことに、かような製造方法で得られたフィルムには、ダイラインがみられないという効果が認められた。また、かようなフィルムのレターデーション発現性は良好である。このため、位相差フィルムとして好適に用いることができる。これを組み込んだ偏光板を用いた液晶表示装置、特にVA方式の液晶表示装置の画像は極めて良好になる。
具体的には、上記課題は、以下の構成を有する本発明により達成される。
[1] 下記式(1)〜(3)を満足するセルロースアシレートと下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種との混合物を溶融製膜する工程を有することを特徴とするセルロースアシレート光学フィルムの製造方法。
式(1): 2.4≦A+B<3.0
式(2): 0≦A≦2.4
式(3): 0.3≦B<3
(式中、Aはアセチル基の置換度、Bは炭素数3〜7のアシル基の置換度の総和を表す。)
Figure 2006241428
(式中、R1、R2、R4およびR5はそれぞれ独立にHまたはCRR'R”を表し、R1およびR5の少なくとも一方はCRR'R”を表し、R、R'およびR”はそれぞれ独立にHまたは置換基を表す。R3はHまたは置換基を表す。)
[2] 前記混合物が、下記一般式(2)で表される化合物および一般式(3)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物をさらに含有することを特徴とする[1]に記載のセルロースアシレート光学フィルムの製造方法。
Figure 2006241428
Figure 2006241428
(式中、R6、R7、R8、R9およびR10はそれぞれ独立に置換基を表す。)
[3] 前記混合物を、一般式(1)の化合物を含有するセルロースアシレート溶液を再沈殿して得たセルロースアシレートを用いて調製することを特徴とする[1]または[2]に記載のセルロースアシレート光学フィルムの製造方法。
[4] セルロースアシレートの残留硫黄原子量が0〜100ppmであることを特徴とする[1]〜[3]のいずれか1項に記載のセルロースアシレート光学フィルムの製造方法。
[5] セルロースアシレートの熱分解開始温度が200〜380℃であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれか1項に記載のセルロースアシレート光学フィルムの製造方法。
[6] [1]〜[5]のいずれか1項に記載のセルロースアシレート光学フィルムを、1方向とそれと直行する方向にそれぞれ1〜400%延伸する工程を有することを特徴とする延伸セルロースアシレート光学フィルムの製造方法。
[7] [1]〜[6]のいずれか1項に記載の製造法によって製造されるセルロースアシレート光学フィルム。
[8] 下記式(1)〜(3)を満足するセルロースアシレートと下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種とを含有することを特徴とする、溶融製膜により製造されたセルロースアシレート光学フィルム。
式(1): 2.4≦A+B<3.0
式(2): 0≦A≦2.4
式(3): 0.3≦B<3
(式中、Aはアセチル基の置換度、Bは炭素数3〜7のアシル基の置換度の総和を表す。)
Figure 2006241428
(式中、R1、R2、R4およびR5はそれぞれ独立にHまたはCRR'R”を表し、R1およびR5の少なくとも一方はCRR'R”を表し、R、R'およびR”はそれぞれ独立にHまたは置換基を表す。R3はHまたは置換基を表す。)
[9] セルロースアシレート光学フィルムのイエローネスインデックスが0〜8であることを特徴とする[7]または[8]に記載のセルロースアシレート光学フィルム。
[10] セルロースアシレート光学フィルムの面内のレターデーション(Re)と厚み方向のレターデーション(Rth)が、下記(4)〜(6)を満足することを特徴とする[7]〜[9]のいずれか1項に記載のセルロースアシレート光学フィルム。
式(4): Re≦Rth
式(5): 50nm≦Re≦100nm
式(6): 150nm≦Rth≦250nm
[11] [7]〜[10]のいずれか1項に記載のセルロースアシレート光学フィルムを用いることを特徴とする偏光板。
[12] [7]〜[10]のいずれか1項に記載のセルロースアシレート光学フィルムまたは[11]に記載の偏光板を用いることを特徴とする液晶表示装置。
本発明により、黄色味がなく、ダイラインがみられない溶融製膜セルロースアシレートフィルムを提供できる。さらに、このフィルムを組み込んだ偏光板および液晶表示装置、特にVA方式の液晶表示装置の画質は優れる。
以下において、本発明のセルロースアシレート光学フィルムの製造方法等について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
<セルロースアシレートの構造>
まず、本発明に用いるセルロースアシレート(以下、本発明のセルロースアシレートという)について詳細に記載する。本発明のセルロースアシレートは、上記式(1)〜(3)を満足するものである。
セルロースを構成する、β−1,4結合しているグルコース単位は、2位、3位および6位に遊離の水酸基を有している。セルロースアシレートは、これらの水酸基の一部または全部をエステル化した重合体(ポリマー)である。水酸基のエステル化の割合を示すために、本願では置換度および全置換度を用いる。置換度は、2位、3位および6位のそれぞれについて、セルロースがエステル化している割合(100%エステル化しているときは置換度1)を意味し、全置換度はその合計(100%エステル化しているときは全置換度3)を意味する。本発明のセルロースアシレートの全置換度は2.4以上3.0未満であり、より好ましくは2.6〜2.96であり、特に好ましくは2.6〜2.95である。
本発明のセルロースアシレートにおいては、セルロースの2位、3位および6位のそれぞれの水酸基の置換度は特に限定されない。もっとも、セルロースアシレートの6位の置換度が好ましくは0.8以上であり、さらに好ましくは0.85以上であり、特に好ましくは0.90以上であるセルロースアシレートは溶解性が高いため、このような6位が高置換度であるセルロースアシレートを用いれば、特に非塩素系有機溶媒に対する良好な溶液を作製することができる。
本発明のセルロースアシレートが有する炭素数2〜7のアシル基は、脂肪族アシル基でも芳香族アシル基のいずれであってもよい。好ましいアシル基の例としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、イソブチリル基、ピバロイル基、シクロヘキサンカルボニル基、ベンゾイル基などを挙げることができる。これらの中でも、さらに好ましいものは、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基である。
本発明のセルロースアシレートは、1分子中に複数種のエステルを有する混合エステルであってもよい。好ましい混合エステルの例として、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースプロパノエートブチレート、セルロースアセテートヘキサノエート、セルロースアセテートシクロヘキサノエートなどを挙げることができる。さらに好ましい例としては、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースプロパノエートブチレートなどを挙げることができる。特に好ましい例としては、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートを挙げることができる。
本発明のセルロースアシレートは下記式(1)〜(3)を満足する。
式(1): 2.4≦A+B<3.0
式(2): 0≦A≦2.4
式(3): 0.3≦B<3
本発明のセルロースアシレートはさらに好ましくは下記式(1a)〜(3a)を満足する。
式(1a) 2.4≦A+B<3.0
式(2a) 0≦A≦2.0
式(3a) 0.5≦B<3
本発明のセルロースアシレートは特に好ましくは下記式(1b)〜(3b)を満足する。
式(1b) 2.4≦A+B<3.0
式(2b) 0≦A≦1.6
式(3b) 0.8≦B<3
上式において、Aはアセチル基の置換度を表し、Bは炭素数3〜7のアシル基の置換度の総和を表す。
上記数式で表される置換度設定のように、アセチル基の置換度を少なくし、炭素数3〜7のアシル基の置換度の総和を多くすることにより、セルロースアシレートフィルムの延伸中に伸びむらが発生し難く、レターデーション(Re)および厚み方向レターデーション(Rth)のむらが生じにくい上、結晶融解温度(Tm)を下げることができるので好ましい。また、溶融熱による分解で発生する黄変を抑制することもできる。すなわち、溶融製膜に適した構造となる。
アシル基の平均置換度は、ASTM D−817−91に準じた方法、セルロースアシレートを完全に加水分解し、遊離したカルボン酸またはその塩をガスクロマトグラフィーあるいは高速液体クロマトグラフィーで定量する方法、1H NMRあるいは13C NMRによる方法などを単独または組み合わせることにより決定することができる。
<セルロースアシレートの製法>
次に、本発明のセルロースアシレートの製造方法について詳細に説明する。本発明のセルロースアシレートの、原料綿や合成方法については、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)7頁〜12頁にも詳細に記載されている。
(原料および前処理)
セルロース原料としては、広葉樹パルプ、針葉樹パルプ、綿花リンター由来のものが好ましく用いられる。セルロース原料としては、α−セルロース含量が92質量%〜99.9質量%の高純度のものを用いることが好ましい。
セルロース原料がシート状や塊状である場合は、あらかじめ解砕しておくことが好ましく、セルロースの形態はフラッフ状になるまで解砕が進行していることが好ましい。
(活性化)
セルロース原料はアシル化に先立って、活性化剤と接触させる処理(活性化)を行うことが好ましい。活性化剤としては、カルボン酸または水を用いることができるが、水を用いる場合には、活性化の後に酸無水物を過剰に添加して脱水を行ったり、水を置換するためにカルボン酸で洗浄したり、アシル化の条件を調節したりする工程を含むことが好ましい。活性化剤はいかなる温度に調節して添加してもよく、添加方法は噴霧、滴下、浸漬などの方法から選択することができる。
活性化剤として好ましいカルボン酸は、炭素数2〜7のカルボン酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、2−メチルプロピオン酸、吉草酸、3−メチル酪酸、2−メチル酪酸、2,2−ジメチルプロピオン酸(ピバル酸)、ヘキサン酸、2−メチル吉草酸、3−メチル吉草酸、4−メチル吉草酸、2,2−ジメチル酪酸、2,3−ジメチル酪酸、3,3−ジメチル酪酸、シクロペンタンカルボン酸、ヘプタン酸、シクロヘキサンカルボン酸、安息香酸など)であり、より好ましくは、酢酸、プロピオン酸、または酪酸であり、特に好ましくは酢酸である。
活性化の際は、必要に応じてさらに硫酸などのアシル化の触媒を加えることもできる。しかし、硫酸のような強酸を添加すると、解重合が促進されることがあるため、その添加量はセルロースに対して0.1質量%〜10質量%程度に留めることが好ましい。また、2種類以上の活性化剤を併用したり、炭素数2〜7のカルボン酸の酸無水物を添加したりしてもよい。
活性化剤の添加量は、セルロースに対して5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることが特に好ましい。活性化剤の量が該下限値以上であれば、セルロースの活性化の程度が低下するなどの不具合が生じないので好ましい。活性化剤の添加量の上限は生産性を低下させない限りにおいて特に制限はないが、セルロースに対して質量で100倍以下であることが好ましく、20倍以下であることがより好ましく、10倍以下であることが特に好ましい。活性化剤をセルロースに対して大過剰加えて活性化を行い、その後、ろ過、送風乾燥、加熱乾燥、減圧留去、溶媒置換などの操作を行って活性剤の量を減少させてもよい。
活性化の時間は20分以上であることが好ましく、上限については生産性に影響を及ぼさない範囲内であれば特に制限はないが、好ましくは72時間以下、さらに好ましくは24時間以下、特に好ましくは12時間以下である。また、活性化の温度は0℃〜90℃が好ましく、15℃〜80℃がさらに好ましく、20℃〜60℃が特に好ましい。セルロースの活性化の工程は加圧または減圧条件下で行うこともできる。また、加熱の手段として、マイクロ波や赤外線などの電磁波を用いてもよい。
(アシル化)
本発明におけるセルロースアシレートを製造する方法においては、セルロースにカルボン酸の酸無水物を加え、ブレンステッド酸またはルイス酸を触媒として反応させることで、セルロースの水酸基をアシル化することが好ましい。
6位置換度の大きいセルロースアシレートの合成については、特開平11−5851号、特開2002−212338号や特開2002−338601号各公報などに記載がある。
セルロースアシレートの他の合成法としては、塩基(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、炭酸ナトリウム、ピリジン、トリエチルアミン、tert−ブトキシカリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドなど)の存在下に、カルボン酸無水物やカルボン酸ハライドと反応させる方法、アシル化剤として混合酸無水物(カルボン酸・トリフルオロ酢酸混合無水物、カルボン酸・メタンスルホン酸混合無水物など)を用いる方法も用いることができ、特に後者の方法は、炭素数の多いアシル基や、カルボン酸無水物−酢酸−硫酸触媒によるアシル化法が困難なアシル基を導入する際には有効である。
セルロース混合アシレートを得る方法としては、アシル化剤として2種のカルボン酸無水物を混合または逐次添加により反応させる方法、2種のカルボン酸の混合酸無水物(例えば、酢酸・プロピオン酸混合酸無水物)を用いる方法、カルボン酸と別のカルボン酸の酸無水物(例えば、酢酸とプロピオン酸無水物)を原料として反応系内で混合酸無水物(例えば、酢酸・プロピオン酸混合酸無水物)を合成してセルロースと反応させる方法、置換度が3に満たないセルロースアシレートを一旦合成し、酸無水物や酸ハライドを用いて、残存する水酸基をさらにアシル化する方法などを用いることができる。
(酸無水物)
カルボン酸の酸無水物として好ましいものは、カルボン酸としての炭素数が2〜7であるものであり、例えば、無水酢酸、プロピオン酸無水物、酪酸無水物、2−メチルプロピオン酸無水物、吉草酸無水物、3−メチル酪酸無水物、2−メチル酪酸無水物、2,2−ジメチルプロピオン酸無水物(ピバル酸無水物)、ヘキサン酸無水物、2−メチル吉草酸無水物、3−メチル吉草酸無水物、4−メチル吉草酸無水物、2,2−ジメチル酪酸無水物、2,3−ジメチル酪酸無水物、3,3−ジメチル酪酸無水物、シクロペンタンカルボン酸無水物、ヘプタン酸無水物、シクロヘキサンカルボン酸無水物、安息香酸無水物などを挙げることができる。より好ましくは、無水酢酸、プロピオン酸無水物、酪酸無水物、吉草酸無水物、ヘキサン酸無水物、ヘプタン酸無水物などの無水物であり、特に好ましくは、無水酢酸、プロピオン酸無水物、酪酸無水物である。
混合エステルを調製する目的で、これらの酸無水物を併用して使用することが好ましく行われる。その混合比は目的とする混合エステルの置換比に応じて決定することが好ましい。酸無水物は、セルロースに対して、通常は過剰当量添加する。すなわち、セルロースの水酸基に対して1.2〜50当量添加することが好ましく、1.5〜30当量添加することがより好ましく、2〜10当量添加することが特に好ましい。
(触媒)
本発明におけるセルロースアシレートの製造に用いるアシル化の触媒には、ブレンステッド酸またはルイス酸を使用することが好ましい。ブレンステッド酸およびルイス酸の定義については、例えば、「理化学辞典」第五版(2000年)に記載されている。好ましいブレンステッド酸の例としては、硫酸、過塩素酸、リン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などを挙げることができる。好ましいルイス酸の例としては、塩化亜鉛、塩化スズ、塩化アンチモン、塩化マグネシウムなどを挙げることができる。
触媒としては、硫酸または過塩素酸がより好ましく、硫酸が特に好ましい。触媒の好ましい添加量は、セルロースに対して0.1〜30質量%であり、より好ましくは1〜15質量%であり、特に好ましくは3〜12質量%である。
(溶媒)
アシル化を行う際には、粘度、反応速度、攪拌性、アシル置換比などを調整する目的で、溶媒を添加してもよい。このような溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、カルボン酸、アセトン、エチルメチルケトン、トルエン、ジメチルスルホキシド、スルホランなどを用いることもできるが、好ましくはカルボン酸であり、例えば、炭素数2〜7のカルボン酸{例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸、2−メチルプロピオン酸、吉草酸、3−メチル酪酸、2−メチル酪酸、2,2−ジメチルプロピオン酸(ピバル酸)、ヘキサン酸、2−メチル吉草酸、3−メチル吉草酸、4−メチル吉草酸、2,2−ジメチル酪酸、2,3−ジメチル酪酸、3,3−ジメチル酪酸、シクロペンタンカルボン酸}などを挙げることができる。さらに好ましくは、酢酸、プロピオン酸、酪酸などを挙げることができる。これらの溶媒は混合して用いてもよい。
(アシル化の条件)
アシル化を行う際には、酸無水物と触媒、さらに、必要に応じて溶媒を混合してからセルロースと混合してもよく、またこれらを別々に逐次セルロースと混合してもよいが、通常は、酸無水物と触媒との混合物、または、酸無水物と触媒と溶媒との混合物をアシル化剤として調製してからセルロースと反応させることが好ましい。アシル化の際の反応熱による反応容器内の温度上昇を抑制するために、アシル化剤は予め冷却しておくことが好ましい。冷却温度としては、−50℃〜20℃が好ましく、−35℃〜10℃がより好ましく、−25℃〜5℃が特に好ましい。アシル化剤は液状で添加しても、凍結させて結晶、フレーク、またはブロック状の固体として添加してもよい。
アシル化剤はさらに、セルロースに対して一度に添加しても、分割して添加してもよい。また、アシル化剤に対してセルロースを一度に添加しても、分割して添加してもよい。アシル化剤を複数回に分けて添加する場合は、それぞれ同一組成のアシル化剤を添加してもよいし、複数の組成の異なるアシル化剤をそれぞれ添加してもよい。好ましい例として、1)酸無水物と溶媒の混合物をまず添加し、次いで、触媒を添加する、2)酸無水物、溶媒と触媒の一部の混合物をまず添加し、次いで、触媒の残りと溶媒の混合物を添加する、3)酸無水物と溶媒の混合物をまず添加し、次いで、触媒と溶媒の混合物を添加する、4)溶媒をまず添加し、酸無水物と触媒との混合物あるいは酸無水物と触媒と溶媒との混合物を添加する、などを挙げることができる。
セルロースのアシル化は発熱反応であるが、本発明のセルロースアシレートを製造する方法においては、アシル化の際の最高到達温度を50℃以下にすることが好ましい。反応温度がこの温度以下であれば、解重合が進行して本発明の用途に適した重合度のセルロースアシレートを得難くなるなどの不都合が生じないため好ましい。アシル化の際の最高到達温度は、好ましくは45℃以下であり、より好ましくは40℃以下であり、特に好ましくは35℃以下である。反応温度は温度調節装置を用いて制御しても、アシル化剤の初期温度で制御してもよい。反応容器を減圧して、反応系中の液体成分の気化熱で反応温度を制御することもできる。アシル化の際の発熱は反応初期が大きいため、反応初期には冷却し、その後は加熱するなどの制御を行うこともできる。アシル化の終点は、光線透過率、溶液粘度、反応系の温度変化、反応物の有機溶媒に対する溶解性、偏光顕微鏡観察などの手段により決定することができる。
反応の最低温度は−50℃以上が好ましく、−30℃以上がより好ましく、−20℃以上が特に好ましい。好ましいアシル化時間は0.5時間〜24時間であり、1時間〜12時間がより好ましく、1.5時間〜6時間が特に好ましい。0.5時間以上であれば反応が十分に進行しやすく、24時間以内であれば工業的に利用しやすい。
(反応停止剤)
本発明に用いられるセルロースアシレートを製造する方法においては、アシル化反応の後に、反応停止剤を加えることが好ましい。
反応停止剤としては、酸無水物を分解するものであればいかなるものであってもよく、好ましい例として、水、アルコール(例えばエタノール、メタノール、プロパノール、イソプロピルアルコールなど)またはこれらを含有する組成物などを挙げることができる。また、反応停止剤は、後述の中和剤を含んでいてもよい。反応停止剤の添加に際しては、反応装置の冷却能力を超える大きな発熱が生じて、セルロースアシレートの重合度を低下させる原因となったり、セルロースアシレートが望まない形態で沈殿したりする場合があるなどの不都合を避けるため、水やアルコールを直接添加するよりも、酢酸、プロピオン酸、酪酸等のカルボン酸と水との混合物を添加することが好ましく、カルボン酸としては酢酸が特に好ましい。カルボン酸と水の組成比は任意の割合にすることができるが、水の含有量が5質量%〜80質量%、さらには10質量%〜60質量%、特には15質量%〜50質量%の範囲内であることが好ましい。
反応停止剤の添加方法は特に制限されない。反応停止剤は、アシル化の反応容器に添加してもよいし、反応停止剤の容器に反応物を添加してもよい。反応停止剤は3分〜3時間かけて添加することが好ましい。反応停止剤の添加時間が3分以上であれば、発熱が大きくなりすぎて重合度低下の原因となったり、酸無水物の加水分解が不十分になったり、セルロースアシレートの安定性を低下させたりするなどの不都合が生じないので好ましい。また反応停止剤の添加時間が3時間以下であれば、工業的な生産性の低下などの問題も生じないので好ましい。反応停止剤の添加時間として、好ましくは4分〜2時間であり、より好ましくは5分〜1時間であり、特に好ましくは10分〜45分である。反応停止剤を添加する際には反応容器を冷却しても冷却しなくてもよいが、解重合を抑制する目的から、反応容器を冷却して温度上昇を抑制することが好ましい。また、反応停止剤を冷却しておくことも好ましい。
(中和剤)
アシル化の反応停止工程あるいはアシル化の反応停止工程後に、系内に残存している過剰の無水カルボン酸の加水分解、カルボン酸およびエステル化触媒の一部または全部の中和のために、中和剤(例えば、カルシウム、マグネシウム、鉄、アルミニウムまたは亜鉛の炭酸塩、酢酸塩、水酸化物または酸化物)またはその溶液を添加してもよい。中和剤の溶媒としては、水、アルコール(例えばエタノール、メタノール、プロパノール、イソプロピルアルコールなど)、カルボン酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、酪酸など)、ケトン(例えば、アセトン、エチルメチルケトンなど)、ジメチルスルホキシドなどの極性溶媒、およびこれらの混合溶媒を好ましい例として挙げることができる。
(部分加水分解)
このようにして得られたセルロースアシレートは、全置換度がほぼ3に近いものであるが、所望の置換度のものを得る目的で、少量の触媒(一般には、残存する硫酸などのアシル化触媒)と水との存在下で、20〜90℃に数分〜数日間保つことによりエステル結合を部分的に加水分解し、セルロースアシレートの全置換度を所望の程度まで減少させること(いわゆる熟成)が一般的に行われる。部分加水分解の過程でセルロースの硫酸エステルも加水分解されることから、加水分解の条件を調節することにより、セルロースに結合した硫酸エステルの量を削減することができる。
(部分加水分解の停止)
所望のセルロースアシレートが得られた時点で、系内に残存している触媒を、前記のような中和剤またはその溶液を用いて完全に中和し、部分加水分解を停止させることが好ましい。反応溶液に対して溶解性が低い塩を生成する中和剤(例えば、炭酸マグネシウム、酢酸マグネシウムなど)を添加することにより、溶液中あるいはセルロースに結合した触媒(例えば、硫酸エステル)を効果的に除去することも好ましい。
(中和後の加熱)
触媒として硫酸を用いた場合、中和剤を添加した後に、十分加熱することにより、残存する硫酸エステル体を低減し、セルロースアシレートの熱安定性を向上させることができる。この場合、触媒の酸は消失しているので,置換度と重合度は維持できる。加熱温度は、40〜150℃が好ましく、40〜120℃がさらに好ましく、40〜100℃が最も好ましい。加熱する時間は、1〜24時間が好ましく、1〜12時間がさらに好ましく、1〜6時間が最も好ましい。
(ろ過)
セルロースアシレート中の未反応物、難溶解性塩、その他の異物などを除去または削減する目的で、反応混合物(ドープ)をろ過することが好ましい。ろ過は、アシル化の完了から再沈殿までの間のいかなる段階において行ってもよい。ろ過圧や取り扱い性の制御の目的から、ろ過に先立って適切な溶媒で希釈することも好ましい。
(劣化防止剤の添加)
前述のアシル化工程からろ過工程までの間のいずれかの段階で、劣化防止剤(詳細については後述)を添加することが好ましい。劣化防止剤を、原料セルロースに対し0.001〜10質量%を適当な溶媒に溶かして、添加することが好ましい。これにより、劣化防止剤は生成するセルロースアシレートに均一に混入される。この後の工程で、再沈殿を行なうが、それによって取り除かれる劣化防止剤は微量であるため、添加した量に応じた劣化防止の効果が発現する。通常、劣化防止剤を含む添加剤をセルロースアシレートに混入するには、セルロースアシレートを一度溶融させ、混練を行なうため、溶融初期の熱劣化が進行しうる。しかし、このように製造段階で劣化防止剤を混入させることで、このような熱劣化を防止することができる。なお、固体状のセルロースアシレートを適当な溶媒に溶解させ、上述のように劣化防止剤を混入させてもよい。
(再沈殿)
このようにして得られたセルロースアシレート溶液を、水またはカルボン酸(例えば、酢酸、プロピオン酸など)水溶液のような貧溶媒中に混合するか、セルロースアシレート溶液中に、貧溶媒を混合することにより、セルロースアシレートを再沈殿させ、洗浄および安定化処理により目的のセルロースアシレートを得ることができる。再沈殿は連続的に行っても、一定量ずつバッチ式で行ってもよい。セルロースアシレート溶液の濃度および貧溶媒の組成をセルロースアシレートの置換様式あるいは重合度により調整することで、再沈殿したセルロースアシレートの形態や分子量分布を制御することも好ましい。
また、精製効果の向上、分子量分布や見かけ密度の調節などの目的から、一旦再沈殿させたセルロースアシレートをその良溶媒(例えば、酢酸やアセトンなど)に再度溶解し、これに貧溶媒(例えば、水など)を作用させることにより再沈殿を行う操作を、必要に応じて1回ないし複数回行ってもよい。
(洗浄)
生成したセルロースアシレートは洗浄処理することが好ましい。洗浄溶媒はセルロースアシレートの溶解性が低く、かつ、不純物を除去することができるものであればいかなるものであってもよいが、通常は水または温水が用いられる。洗浄水の温度は、好ましくは25℃〜100℃であり、さらに好ましくは30℃〜90℃であり、特に好ましくは40℃〜80℃である。洗浄処理はろ過と洗浄液の交換を繰り返すいわゆるバッチ式で行っても、連続洗浄装置を用いて行ってもよい。再沈殿および洗浄の工程で発生した廃液を再沈殿工程の貧溶媒として再利用したり、蒸留などの手段によりカルボン酸などの溶媒を回収して再利用することも好ましい。
洗浄の進行はいかなる手段で追跡を行ってよいが、水素イオン濃度、イオンクロマトグラフィー、電気伝導度、ICP、元素分析、原子吸光スペクトルなどの方法を好ましい例として挙げることができる。
このような処理により、セルロースアシレート中の触媒(硫酸、過塩素酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、塩化亜鉛など)、中和剤(例えば、カルシウム、マグネシウム、鉄、アルミニウムまたは亜鉛の炭酸塩、酢酸塩、水酸化物または酸化物など)、中和剤と触媒との反応物、カルボン酸(酢酸、プロピオン酸、酪酸など)、中和剤とカルボン酸との反応物などを除去することができ、このことはセルロースアシレートの安定性を高めるために有効である。
(安定化)
温水処理による洗浄後のセルロースアシレートは、安定性をさらに向上させたり、カルボン酸臭を低下させるために、弱アルカリ(例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムなどの炭酸塩、炭酸水素塩、水酸化物、酸化物など)の水溶液などで処理することも好ましい。
残存不純物の量は、洗浄液の量、洗浄の温度、時間、攪拌方法、洗浄容器の形態、安定化剤の組成や濃度により制御できる。
(乾燥)
本発明においてセルロースアシレートの含水率を好ましい量に調整するためには、セルロースアシレートを乾燥することが好ましい。乾燥の方法については、目的とする含水率が得られるのであれば特に限定されないが、加熱、送風、減圧、攪拌などの手段を単独または組み合わせで用いることで効率的に行うことが好ましい。乾燥温度として好ましくは0〜200℃であり、さらに好ましくは40〜180℃であり、特に好ましくは50〜160℃である。本発明のセルロースアシレートは、その含水率が2質量%以下であることが好ましく、1質量%以下であることがさらに好ましく、0.7質量%以下であることが特には好ましい。
(形態)
本発明のセルロースアシレートは粒子状、粉末状、繊維状、塊状など種々の形状を取ることができるが、フィルム製造の原料としては粒子状または粉末状であることが好ましいことから、乾燥後のセルロースアシレートは、粒子サイズの均一化や取り扱い性の改善のために、粉砕や篩がけを行ってもよい。セルロースアシレートが粒子状であるとき、使用する粒子の90質量%以上は、0.5〜5mmの粒子サイズを有することが好ましい。また、使用する粒子の50質量%以上が1〜4mmの粒子サイズを有することが好ましい。セルロースアシレート粒子は、なるべく球形に近い形状を有することが好ましい。
(重合度)
本発明で好ましく用いられるセルロースアシレートの重合度は、数平均重合度(数平均分子量をセルロースアシレートのグルコースユニットの分子量で割った値)が100〜400、好ましくは100〜300、さらに好ましくは120〜220であり、特に好ましくは130〜220である。平均重合度は、宇田らの極限粘度法(宇田和夫、斉藤秀夫、繊維学会誌、第18巻第1号、105〜120頁、1962年)、ゲル浸透クロマトグラフィー (GPC)による分子量分布測定などの方法により測定できる。さらに特開平9−95538号公報に詳細に記載されている。
本発明においては、セルロースアシレートのGPCによる重量平均重合度/数平均重合度が2.0〜5.0であることが好ましく、2.2〜4.5であることがさらに好ましく、2.4〜4.0であることが特に好ましい。
(セルロースアシレート中の微細異物)
セルロースアシレート中の微細異物は、未反応のセルロース繊維に由来するものである。この微細異物が光学フィルム中に残存すると、2枚の偏光板をクロスニコルにして、この光学フィルムを挟んだとき、輝点として見える。この輝点は、液晶表示装置において光漏れの原因となる。従って、セルロースアシレートに含まれる微細異物はできるだけ少ない方が好ましい。具体的には、以下のように、微細異物の数を見積もる。
サンプル約10mgを、大きさ1cm2厚み150μmのスライドガラス2枚に挟み、これを溶融させて、スライドガラスの間のセルロースアシレートの透明な薄膜を、厚み約50μmとする。このセルロースアシレートの薄膜の厚みは、セルロースアシレート薄膜を挟んだ2枚のスライドガラスの厚みから、もとのスライドガラスの厚みを差し引けばよい。なお、厚みが50μmと大きく異なる場合は、後で換算すればよい。このようにして作製した、スライドガラスにはさんだままのセルロースアシレート薄膜の任意の1mm2の部位を顕微鏡で観察し、1mm2×50μm=5×10-2mm3当たりの微細異物数をカウントする。このときに観察される長さ10μm以下の微細異物は、5×10-2mm3当たり好ましくは10個以下、より好ましくは5個以下、さらに好ましくは2個以下、もっとも好ましくは0である。なお、長さ10μm以上の微細異物も含まれることがあるが、その数は10μm以下の微細異物の数とほぼ比例することから、本発明では、長さ10μm以下の微細異物を基準としている。
(セルロースアシレート中の残留硫黄原子量)
上記のセルロースアシレートの製造方法において、触媒として硫酸を用いた場合、最終的に得られるセルロースアシレート中に硫酸エステルが残存することがある。これによって、セルロースアシレートの熱安定性が左右されることがある。本発明のセルロースアシレート中の残留硫黄原子量は、0〜100ppmが好ましく、10〜80ppmであることがより好ましく、10〜60ppmであることがさらに好ましい。
(セルロースアシレートの融点)
本発明のセルロースアシレートは溶融製膜に用いることから、実用に適した融点を有することが必要である。融点が高すぎると、溶融前に分解が進行する。また、低すぎると、実用上の光学フィルムとして、使用ができなくなる。したがって、融点は170℃〜260℃が好ましく、180℃〜260℃がさらに好ましく、180℃〜250℃がもっとも好ましい。
(セルロースアシレートの熱分解開始温度)
本発明のセルロースアシレートは溶融製膜に用いることから、熱による劣化に耐性があることが必要である。このため、熱分解開始温度は高いことが好ましい。ここで、熱分解開始温度は、JISK7120に従って熱重量測定を行なったとき、質量減少が始まる温度をいう。本発明のセルロースアシレートの熱分解開始温度は、200〜380℃が好ましく、250〜380℃がさらに好ましく、280〜380℃が特に好ましい。なお、本発明のセルロースアシレートは熱劣化剤を含有し,熱劣化性を向上させることを特徴とする。
(セルロースアシレートの確認方法)
本発明のセルロースアシレート光学フィルムを適当な溶媒に溶解させ、再沈殿を2回以上繰り返して得たセルロースアシレートを分析することで、セルロースアシレートの置換度、重合度、残留硫黄原子量、重量減少温度等を確認することができる。
<溶融製膜>
以下に本発明のセルロースアシレートの溶融製膜について説明する。
[ペレット化]
溶融製膜をする場合、用いるセルロースアシレートの形態は粉体よりもペレットであることが好ましい。ペレット作製は例えば次のようにして行う。
初めに、セルロースアシレートを十分予備乾燥(例えば80℃〜150℃で0.1時間〜24時間)させる。次に二軸混練押出機を用い、好ましくは150℃〜220℃、より好ましくは160℃〜210℃、さらに好ましくは170℃〜200℃で、スクリュー回転数を好ましくは100rpm〜800rpm、より好ましくは150rpm〜600rpm、さらに好ましくは200rpm〜400rpmにし、滞留時間を好ましくは5秒〜3分、より好ましくは10秒〜2分、さらに好ましくは20秒〜90秒にしてペレットを作製する。ペレット作製時は、劣化を抑制するため、不活性ガス雰囲気下で行なうことが好ましい。不活性ガスは窒素であることが好ましい。窒素の純度は95%以上が好ましく、99%以上がさらに好ましく、99.5%以上が最も好ましい。
二軸混練押出機の出口側にベントを設け、真空排気しながらペレットを作製することが好ましい。混合セルロースアシレート粉体は親水的であるため、0.2質量%程度の残留水分が残り、低アセチル化体は水の存在で分解が促進されて架橋性の異物となり易いためである。ベント部の好ましい真空度は、100Pa〜90kPaの範囲内であり、より好ましくは1kPa〜80kPa、さらに好ましくは10kPa〜70kPaである。このような真空排気は、2軸混練押出し機のスクリューのケーシングに排気口をつけ、これを真空ポンプに配管することで達成できる。溶融後、好ましくは30℃〜90℃、より好ましくは35℃〜80℃、さらに好ましくは37℃〜60℃の温水中でストランド状に固化させた後、裁断、乾燥する。
通常の工程では、二軸混練押出機で溶融した後、数mmの孔が多数あいたダイから、これを5℃〜20℃の冷水に押出し、ストランド状にして凝固させた後、搬送させながら脱水、裁断しペレット化する。この時、凝固させるための水温は、上述のように低くするのが一般的である。これはストランドを搬送する際、なるべく弾性率を高くし搬送し易くするためである。これに対し本発明では上述のような温水で凝固させることが好ましい。低アシル化体は水酸基が多く残存しており、水に溶解し易いため、このように凝固浴の温度を上げることで溶出を促す効果がある。このような温水への浸漬時間は3秒〜10分が好ましく、より好ましくは5秒〜5分、さらに好ましくは10秒〜3分である。このような凝固浴の後、5℃以上30℃未満の冷水中に通すことでストランドの弾性率を高め、搬送し易くすることが好ましい。
[劣化防止剤]
本発明では、セルロースアシレートの熱酸化劣化を防止するために、劣化防止剤を添加する。具体的には、一般式(1)で表されるフェノール系化合物を添加し、さらに必要に応じてチオエーテル系化合物および/またはリン系化合物も添加して劣化防止の効果をさらに高める。
これらの劣化防止剤は、一般に180〜250℃の溶融セルロースアシレートに添加するため、劣化防止剤はこのような条件下で蒸散や熱劣化等に対する耐性を有することが必要である。蒸散を防止するために、分子量は大きい方が好ましい。一方で、分子量が大きすぎるとセルロースアシレートとの相溶性が低下し、またセルロースアシレート中の移動性が低下する。このため分子量は、好ましくは160〜1200であり、さらに好ましくは170〜1000であり、特に好ましくは180〜1000である。
(フェノール系劣化防止剤)
本発明では、以下の一般式(1)で表されるフェノール系劣化防止剤を使用する。
Figure 2006241428
式中、R1、R2、R4およびR5はそれぞれ独立にHまたはCRR'R”を表し、R1およびR5の少なくとも一方はCRR'R”を表し、R、R'およびR”はそれぞれ独立にHまたは置換基を表す。R3はHまたは置換基を表す。
本発明では、熱劣化耐性が必要となるため、R1、R2、R4およびR5は水素原子または炭素原子を介して芳香環に結合する原子団に限定され、炭素原子を介して芳香環に結合する原子団は熱酸化耐性があるものが好ましい。これに対して、特開平7−11058号公報に記載されるベンゾトリアゾール骨格のように、R1、R2、R4およびR5のいずれかが、窒素原子を介して芳香環に結合する原子団である化合物は熱耐性が弱い。
また、一般式(1)の化合物は、フェノキシラジカルのカップリングを防止するため、R1およびR5の少なくとも一方はCRR'R"である。好ましいのは、R1およびR5の両方がそれぞれ独立にCRR'R"である化合物である。
3、R、R'およびR"は、それぞれ独立に、Hまたは置換基を表す。置換基として、アルキル基(好ましくは炭素数1〜30のアルキル基)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換または無置換のシクロアルキル基)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5〜30の置換または無置換のビシクロアルキル基)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換のアルケニル基)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換または無置換のシクロアルケニル基)、ビシクロアルケニル基(好ましくは、炭素数5〜30の置換または無置換のビシクロアルケニル基)、アルキニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換または無置換のアルキニル基)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30の置換または無置換のアリール基)、ヘテロ環基(好ましくは5または6員の置換または無置換の、芳香族または非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、さらに好ましくは、炭素数3〜30の5または6員の芳香族のヘテロ環基)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換または無置換のアルコキシ基)、アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6〜30の置換または無置換のアリールオキシ基)、シリルオキシ基(好ましくは、炭素数3〜20のシリルオキシ基)、ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換または無置換のヘテロ環オキシ基)、アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2〜30の置換または無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6〜30の置換または無置換のアリールカルボニルオキシ基)、カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換または無置換のカルバモイルオキシ基)、アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換または無置換アルコキシカルボニルオキシ基)、アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7〜30の置換または無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基)、アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1〜30の置換または無置換のアルキルアミノ基、炭素数6〜30の置換または無置換のアニリノ基)、アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1〜30の置換または無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6〜30の置換または無置換のアリールカルボニルアミノ基)、アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換または無置換のアミノカルボニルアミノ基)、アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換アルコキシカルボニルアミノ基)、アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7〜30の置換または無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基)、スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0〜30の置換または無置換のスルファモイルアミノ基)、アルキルおよびアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜30の置換または無置換のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数6〜30の置換または無置換のアリールスルホニルアミノ基、例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1〜30の置換または無置換のアルキルチオ基)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜30の置換または無置換のアリールチオ基)、ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換のヘテロ環チオ基)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜30の置換または無置換のスルファモイル基)、スルホ基、アルキルおよびアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換または無置換のアルキルスルフィニル基、6〜30の置換または無置換のアリールスルフィニル基)、アルキルおよびアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換または無置換のアルキルスルホニル基、6〜30の置換または無置換のアリールスルホニル基)、アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2〜30の置換または無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7〜30の置換または無置換のアリールカルボニル基)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7〜30の置換または無置換のアリールオキシカルボニル基)、アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換または無置換アルコキシカルボニル基)、カルバモイル基(好ましくは、炭素数1〜30の置換または無置換のカルバモイル基)、アリールおよびヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6〜30の置換または無置換のアリールアゾ基、炭素数3〜30の置換または無置換のヘテロ環アゾ基)、イミド基(好ましくは、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基)、ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換または無置換のホスフィノ基)、ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2〜30の置換または無置換のホスフィニル基)、ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換または無置換のホスフィニルオキシ基)、ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2〜30の置換または無置換のホスフィニルアミノ基)、シリル基(好ましくは、炭素数3〜30の置換または無置換のシリル基)、ハロゲン原子(好ましくは、塩素原子)など挙げられる。上記の置換基の中で、水素原子を有するものは、これを取り去りさらに上記の基で置換されていてもよい。
また、置換基は、一般式(1)の骨格を有する原子団を連結する連結基であってもよく、この場合は一般式(1)の骨格が1分子中に2つ以上存在する。連結基として、アルキレン基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8である。)、アリーレン基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12である。)、オキシアルキレン基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8である。)、オキシアリーレン基(好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜12である。)、オキシカルボニル基(−COO−)、イミノカルボニル基(−CONH−)、ウレイレン基(−NHCONH−)、エーテル基(−O−)のように酸素原子などのヘテロ原子からなる連結基が挙げられる。また、これらの二価の連結基を二個以上組み合わせた連結基であってもよい。さらに、これらの連結基は前記の置換基で置換されていてもよい。
R、R'およびR"として、好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、アルキレン基、アリーレン基であり、さらに好ましくは、水素原子、アルキル基、アルキレン基であり、特に好ましくは水素原子、メチル基、アルキレン基である。
1、R5は、好ましくは水素原子、アルキル基であり、より好ましくは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基であり、さらに好ましくはtert−ブチル基である。
2、R4は、好ましくは水素原子、アルキル基であり、より好ましくは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基であり、さらに好ましくは水素原子、メチル基である。
3は、好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、硫黄原子を介して結合する原子団であり、より好ましくは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、硫黄原子を介して結合する原子団であり、さらに好ましくはメチル基である。
一般式(1)の化合物のR1、R2、R3、R4またはR5には、一般式(1)の骨格が1つ以上含まれていてもよい。このとき、一般式(1)の骨格どうしを結ぶのは二価以上の連結基(好ましくは有機基)であっても単結合であってもよい。また、一般式(1)の化合物のR1、R2、R3、R4およびR5のうちの2つ以上に、一般式(1)の骨格が含まれていてもよい。R1、R2、R3、R4またはR5に含まれる一般式(1)の骨格に結合している水酸基の位置は特に制限されない。
一般式(1)の化合物の沸点は240℃以上であることが好ましく、250℃以上であることがより好ましく、260℃以上であることが特に好ましい。
以下に一般式(1)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明で用いることができる一般式(1)で表される化合物は以下の具体例によって何ら限定されることはない。
Figure 2006241428
Figure 2006241428
一般式(1)で表される化合物の添加量は、セルロースアシレートに対し0.001〜5質量%であることが好ましく、0.01〜2質量%であることがさらに好ましく、0.01〜1質量%であることが特に好ましい。添加量が0.001質量%以上であれば、劣化防止剤としての効果が得られやすい。ただし、添加量が多すぎると、フィルム表面への劣化防止剤のブリードアウト(滲み出し)が認められる場合もある。
なお、本発明では、一般式(1)で表される化合物以外の構造を有するフェノール系化合物をさらに使用してもよい。
(チオエーテル系劣化防止剤)
チオエーテル系化合物は、熱や光などで生じる過酸化物を分解する機能があり、フェノール系化合物と併用することで熱劣化防止の効果を高めることができる。チオエーテル系化合物の構造は下記一般式(2)で表される。
Figure 2006241428
上式において、R6およびR7は、それぞれ独立に置換基を表し、前述の一般式(1)の説明中に記載した置換基の例が挙げられる。置換基として好ましくは、アルキル基、CH2CH2CO2R(Rは炭素数10〜20のアルキル基)であり、より好ましくは、CH2CH2CO2R(Rは炭素数10〜20アルキル基、さらに好ましくは炭素数12〜18のアルキル基)である。また、R6およびR7で表される置換基中には−S−結合が含まれていてもよい。
一般式(2)の具体例として以下の化合物が挙げられるが、本発明で用いることができる一般式(2)で表される化合物はこれらに限定されない。
Figure 2006241428
チオエーテル系化合物の添加量は、セルロースアシレートに対し0.001〜5質量%であることが好ましく、0.01〜2質量%であることがさらに好ましく、0.01〜1質量%であることが特に好ましい。
(リン系劣化防止剤)
リン系化合物は、熱や光などで生じる過酸化物を分解する機能があり、一般式(1)の化合物と併用することで、熱劣化防止の効果を高めるとともに加工性の安定化の効果を発現させることができる。リン系化合物の構造は、下記一般式(3)で表される。
Figure 2006241428
8、R9およびR10は、それぞれ独立に置換基を表し、前述の一般式(1)の説明中に記載した置換基の例が挙げられる。R10は、好ましくはアルキル基、アリール基であり、さらに好ましくは、芳香環の炭素数が6〜12のアリール基であり、特に好ましくは、芳香環の炭素数が6のアリール基である。R8およびR9は、好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基であり、さらに好ましくは、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基であり、特に好ましくは、アリールオキシ基である。また、R8、R9およびR10は、一般式(3)の骨格を含んでいてもよく、その場合は一分子中に一般式(3)の骨格が複数存在する。
一般式(3)で表される化合物の具体例として以下の化合物が挙げられるが、本発明で用いることができる一般式(3)で表される化合物はこれらに限定されない。
Figure 2006241428
Figure 2006241428
リン系化合物の添加量は、セルロースアシレートに対し0.001〜5質量%であることが好ましく、0.01〜2質量%であることがさらに好ましく、0.01〜1質量%であることが特に好ましい。
[可塑剤]
本発明のセルロースアシレートに可塑剤を添加することにより、セルロースアシレートの結晶融解温度(Tm)を下げることができ。本発明に用いる可塑剤の分子量は特に限定されるものではなく、低分量でもよく高分子量でもよい。可塑剤の種類は、リン酸エステル類、アルキルフタリルアルキルグリコレート類、カルボン酸エステル類、多価アルコールの脂肪酸エステル類などが挙げられる。それらの可塑剤の形状としては固体でもよく油状物でもよい。すなわち、その融点や沸点において特に限定されるものではない。溶融製膜を行う場合は、不揮発性を有するものを特に好ましく使用することができる。
リン酸エステルの具体例としては、例えばトリフェニルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリナフチルホスフェート、トリキシリルオスフェート、トリスオルト−ビフェニルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ビフェニルジフェニルホスフェート、1,4―フェニレンーテトラフェニル燐酸エステル等を挙げることができる。また特表平6−501040号公報の請求項3〜7に記載のリン酸エステル系可塑剤を用いることも好ましい。
アルキルフタリルアルキルグリコレート類としては、例えばメチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルメチルグリコレート、ブチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルオクチルグリコレート、エチルフタリルオクチルグリコレート、オクチルフタリルメチルグリコレート、オクチルフタリルエチルグリコレート等が挙げられる。
カルボン酸エステルとしては、例えばジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートおよびジエチルヘキシルフタレート等のフタル酸エステル類、およびクエン酸アセチルトリメチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル等のクエン酸エステル類、ジメチルアジペート、ジブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ビス(2−エチルヘキシル)アジペート、ジイソデシルアジペート、ビス(ブチルジグリコールアジペート)等のアジピン酸エステル類、テトラオクチルピロメリテート、トリオクチルトリメリテートなどの芳香族多価カルボン酸エステル類、ジブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート、ジオクチルセバケート、ジエチルアゼレート、ジブチルアゼレート、ジオクチルアゼレートなどの脂肪族多価カルボン酸エステル類、グリセリントリアセテート、ジグリセリンテトラアセテート、アセチル化グリセライド、モノグリセライド、ジグリセライドなどの多価アルコールの脂肪酸エステル類などを挙げることができる。またその他、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバシン酸ジブチル、トリアセチン等を単独あるいは併用するのが好ましい。
また、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートなどのグリコールと二塩基酸とからなる脂肪族ポリエステル類、ポリ乳酸、ポリグリコール酸などのオキシカルボン酸からなる脂肪族ポリエステル類、ポリカプロラクトン、ポリプロピオラクトン、ポリバレロラクトンなどのラクトンからなる脂肪族ポリエステル類、ポリビニルピロリドンなどのビニルポリマー類などの高分子量系可塑剤が挙げられる。可塑剤はこれらを単独もしくは低分量可塑剤と併用して使用することができる。
多価アルコール系可塑剤は、セルロース脂肪酸エステルとの相溶性が良く、また熱可塑化効果が顕著に現れるグリセリンエステル、ジグリセリンエステルなどグリセリン系のエステル化合物やポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール、ポリアルキレングリコールの水酸基にアシル基が結合した化合物などである。
具体的なグリセリンエステルとして、グリセリンジアセテートステアレート、グリセリンジアセテートパルミテート、グリセリンジアセテートミスチレート、グリセリンジアセテートラウレート、グリセリンジアセテートカプレート、グリセリンジアセテートノナネート、グリセリンジアセテートオクタノエート、グリセリンジアセテートヘプタノエート、グリセリンジアセテートヘキサノエート、グリセリンジアセテートペンタノエート、グリセリンジアセテートオレート、グリセリンアセテートジカプレート、グリセリンアセテートジノナネート、グリセリンアセテートジオクタノエート、グリセリンアセテートジヘプタノエート、グリセリンアセテートジカプロエート、グリセリンアセテートジバレレート、グリセリンアセテートジブチレート、グリセリンジプロピオネートカプレート、グリセリンジプロピオネートラウレート、グリセリンジプロピオネートミスチレート、グリセリンジプロピオネートパルミテート、グリセリンジプロピオネートステアレート、グリセリンジプロピオネートオレート、グリセリントリブチレート、グリセリントリペンタノエート、グリセリンモノパルミテート、グリセリンモノステアレート、グリセリンジステアレート、グリセリンプロピオネートラウレート、グリセリンオレートプロピオネートなどが挙げられるがこれに限定されず、これらを単独もしくは併用して使用することができる。
この中でも、グリセリンジアセテートカプリレート、グリセリンジアセテートペラルゴネート、グリセリンジアセテートカプレート、グリセリンジアセテートラウレート、グリセリンジアセテートミリステート、グリセリンジアセテートパルミテート、グリセリンジアセテートステアレート、グリセリンジアセテートオレートが好ましい。
ジグリセリンエステルの具体的な例としては、ジグリセリンテトラアセテート、ジグリセリンテトラプロピオネート、ジグリセリンテトラブチレート、ジグリセリンテトラバレレート、ジグリセリンテトラヘキサノエート、ジグリセリンテトラヘプタノエート、ジグリセリンテトラカプリレート、ジグリセリンテトラペラルゴネート、ジグリセリンテトラカプレート、ジグリセリンテトララウレート、ジグリセリンテトラミスチレート、ジグリセリンテトラパルミテート、ジグリセリントリアセテートプロピオネート、ジグリセリントリアセテートブチレート、ジグリセリントリアセテートバレレート、ジグリセリントリアセテートヘキサノエート、ジグリセリントリアセテートヘプタノエート、ジグリセリントリアセテートカプリレート、ジグリセリントリアセテートペラルゴネート、ジグリセリントリアセテートカプレート、ジグリセリントリアセテートラウレート、ジグリセリントリアセテートミスチレート、ジグリセリントリアセテートパルミテート、ジグリセリントリアセテートステアレート、ジグリセリントリアセテートオレート、ジグリセリンジアセテートジプロピオネート、ジグリセリンジアセテートジブチレート、ジグリセリンジアセテートジバレレート、ジグリセリンジアセテートジヘキサノエート、ジグリセリンジアセテートジヘプタノエート、ジグリセリンジアセテートジカプリレート、ジグリセリンジアセテートジペラルゴネート、ジグリセリンジアセテートジカプレート、ジグリセリンジアセテートジラウレート、ジグリセリンジアセテートジミスチレート、ジグリセリンジアセテートジパルミテート、ジグリセリンジアセテートジステアレート、ジグリセリンジアセテートジオレート、ジグリセリンアセテートトリプロピオネート、ジグリセリンアセテートトリブチレート、ジグリセリンアセテートトリバレレート、ジグリセリンアセテートトリヘキサノエート、ジグリセリンアセテートトリヘプタノエート、ジグリセリンアセテートトリカプリレート、ジグリセリンアセテートトリペラルゴネート、ジグリセリンアセテートトリカプレート、ジグリセリンアセテートトリラウレート、ジグリセリンアセテートトリミスチレート、ジグリセリンアセテートトリパルミテート、ジグリセリンアセテートトリステアレート、ジグリセリンアセテートトリオレート、ジグリセリンラウレート、ジグリセリンステアレート、ジグリセリンカプリレート、ジグリセリンミリステート、ジグリセリンオレートなどのジグリセリンの混酸エステルなどが挙げられるがこれらに限定されず、これらを単独もしくは併用して使用することができる。
この中でも、ジグリセリンテトラアセテート、ジグリセリンテトラプロピオネート、ジグリセリンテトラブチレート、ジグリセリンテトラカプリレート、ジグリセリンテトララウレートが好ましい。
ポリアルキレングリコールの具体的な例としては、平均分子量が200〜1000のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどが挙げられるがこれらに限定されず、これらを単独もしくは併用して使用することができる。
ポリアルキレングリコールの水酸基にアシル基が結合した化合物の具体的な例として、ポリオキシエチレンアセテート、ポリオキシエチレンプロピオネート、ポリオキシエチレンブチレート、ポリオキシエチレンバリレート、ポリオキシエチレンカプロエート、ポリオキシエチレンヘプタノエート、ポリオキシエチレンオクタノエート、ポリオキシエチレンノナネート、ポリオキシエチレンカプレート、ポリオキシエチレンラウレート、ポリオキシエチレンミリスチレート、ポリオキシエチレンパルミテート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンオレート、ポリオキシエチレンリノレート、ポリオキシプロピレンアセテート、ポリオキシプロピレンプロピオネート、ポリオキシプロピレンブチレート、ポリオキシプロピレンバリレート、ポリオキシプロピレンカプロエート、ポリオキシプロピレンヘプタノエート、ポリオキシプロピレンオクタノエート、ポリオキシプロピレンノナネート、ポリオキシプロピレンカプレート、ポリオキシプロピレンラウレート、ポリオキシプロピレンミリスチレート、ポリオキシプロピレンパルミテート、ポリオキシプロピレンステアレート、ポリオキシプロピレンオレート、ポリオキシプロピレンリノレートなどが挙げられるがこられに限定されず、これらを単独もしくは併用して使用することができる。
可塑剤の添加量は0〜20質量%とするものが好ましく、より好ましくは2〜18質量%、最も好ましくは4〜15質量%である。
可塑剤の添加量が20質量%より多い場合、セルロースアシレートの熱流動性は良好になるものの、可塑剤が溶融製膜したフィルムの表面にしみ出したり、また耐熱性であるガラス転移温度Tgが低下したりすることがある。
[安定剤]
本発明においては必要に応じて要求される性能を損なわない範囲内で、熱劣化防止用、着色防止用の安定剤として、ホスファイト系化合物、亜リン酸エステル化合物、フォスフェイト、チオフォスフェイト、弱有機酸、エポキシ化合物等を単独または2種類以上混合して添加してもよい。ホスファイト系安定剤の具体例としては、特開2004−182979号公報の段落0023〜0039に記載の化合物をより好ましく用いることが出来る。亜リン酸エステル系安定剤の具体例としては、特開昭51−70316号公報、特開平10−306175号公報、特開昭57−78431号公報、特開昭54−157159号公報、特開昭55−13765号公報に記載の化合物を用いることができる。
本発明における安定剤の添加量は、セルロースアシレートに対し0.005〜0.5質量%であるのが好ましく、より好ましくは0.01〜0.4質量%以上、さらに好ましくは0.05〜0.3質量%である。添加量が0.005質量%以上であれば、溶融製膜時の劣化防止及び着色抑制の効果が十分である。また、添加量が0.5質量%以下であれば、溶融製膜したセルロースアシレートフィルムの表面にしみ出すことがない。
[紫外線吸収剤]
本発明のセルロースアシレートには、1種または2種以上の紫外線吸収剤を含有させてもよい。液晶用紫外線吸収剤は、液晶の劣化防止の観点から、波長380nm以下の紫外線の吸収能に優れ、かつ、液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物などが挙げられる。特に好ましい紫外線吸収剤は、ベンゾトリアゾール系化合物やベンゾフェノン系化合物である。中でも、ベンゾトリアゾール系化合物は、セルロースアシレートに対する不要な着色が少ないことから、好ましい。
好ましい紫外線防止剤として、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサンジオール−ビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2−チオ−ジエチレンビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレイトなどが挙げられる。
さらに、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール、オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートの混合物、又紫外線吸収剤としては高分子紫外線吸収剤、特開平6−148430号公報記載のポリマータイプの紫外線吸収剤なども好ましく用いられる。
また、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスリチル−テトラキス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、トリエチレングリコール−ビス〔3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕が好ましい。また例えば、N,N’−ビス〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニル〕ヒドラジンなどのヒドラジン系の金属不活性剤やトリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)フォスファイトなどの燐系加工安定剤を併用してもよい。これらの化合物の添加量は、セルロースアシレートに対して質量割合で1ppm〜3.0%が好ましく、10ppm〜2%がさらに好ましい。
これらの紫外線吸収剤として、例えば次ぎのような市販品を使用することができる。すなわち、
ベンゾトリアゾール系としてはTINUBIN P(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ)、TINUBIN 234(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ)、TINUBIN 320(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ)、TINUBIN 326(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ)、TINUBIN 327(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ)、TINUBIN 328(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ)、スミソーブ340(住友化学)などがある。また、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、シーソーブ100(シプロ化成)、シーソーブ101(シプロ化成)、シーソーブ101S(シプロ化成)、シーソーブ102(シプロ化成)、シーソーブ103(シプロ化成)、アデカスタイプLA-51(旭電化)、ケミソープ111(ケミプロ化成)、UVINUL D-49(BASF)などを挙げられる。オキザリックアシッドアニリド系紫外線吸収剤としては、TINUBIN 312(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ)やTINUBIN 315(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ)がある。またサリチル酸系紫外線吸収剤としては、シーソーブ201(シプロ化成)やシーソーブ202(シプロ化成)が上市されており、シアノアクリレート系紫外線吸収剤としてはシーソーブ501(シプロ化成)、UVINUL N-539(BASF)がある。
[その他の添加剤]
可塑剤以外に、種々の添加剤(例えば、紫外線防止剤、レターデーション上昇剤、光学異方性コントロール剤、微粒子、赤外吸収剤、界面活性剤、臭気トラップ剤(アミン等)など)を加えることができる。
赤外吸収染料としては、例えば特開平2001−194522号公報のものが使用でき、紫外線吸収剤としては、例えば特開平2001−151901号公報に記載のものが使用でき、それぞれセルロースアシレートに対して0.001〜5質量%含有させることが好ましい。
微粒子は、平均粒子サイズが5〜3000nmのものを使用することが好ましく、金属酸化物や架橋ポリマーからなるものを使用でき、セルロースアシレートに対して0.001〜5質量%含有させることが好ましい。劣化防止剤はセルロースアシレートに対して0.0001〜2質量%含有させることが好ましい。
光学異方性コントロール剤は、例えば特開2003−66230号公報、特開2002−49128号公報記載のものを使用でき、セルロースアシレートに対して0.1〜15質量%含有させることが好ましい。
レターデーション上昇剤は、例えば欧州特許公開EP0911656A2号公報、特開2003−344655号公報記載のように、少なくとも2つの芳香環を有する芳香族化合物、中でも1,3,5−トリアジン環を有する化合物を使用でき、セルロースアシレートに対して0.1〜15質量%含有させることが好ましい。レターデーションを発現させるには、フィルムを延伸させることが有効であるが、かようなレターデーション上昇剤を添加することも有効である。また、延伸とレターデーション上昇剤を併用することもできる。
[溶融製膜]
上述のペレット化したセルロースアシレートと、劣化防止剤と必要に応じてその他の添加剤を、溶融押出機のホッパーに投入する。なお、前述のように合成段階で劣化防止剤を加えたセルロースアシレートを用いる場合は、劣化防止剤を添加しなくてもよい。ホッパーの温度を、用いられるセルロースアシレートのTgより50℃低い温度以上で該Tgより30℃高い温度以下(以下、(Tg−50)〜(Tg+30℃)とも記載する。その他の温度範囲についても同様である。)、より好ましくは(Tg−40℃)〜(Tg+10℃)、さらに好ましくは(Tg−30℃)〜Tgにする。これによりホッパー内での水分の再吸着を抑制し、上記乾燥の効率をより発現し易くすることができる。
これらの混合物を、好ましくは120℃〜250℃、より好ましくは140℃〜220℃、さらに好ましくは150℃〜200℃で混練溶融する。この時、溶融混練は一定温度で行ってもよく、また溶融押出機をいくつかの温度領域に分割して制御してもよい。好ましい混練時間は2分〜60分であり、より好ましくは3分〜40分であり、さらに好ましくは4分〜30分である。
製膜は、溶融押出機内に不活性ガスを流しながら行なうことが好ましい。不活性ガスは窒素であることが好ましい。窒素の純度は95%以上が好ましく、99%以上がさらに好ましく、99.5%以上が最も好ましい。またはベント付き押出機を用い真空排気しながら製膜を実施することが好ましい。
次に、溶融したセルロースアシレートをギヤポンプに通し、押出機の脈動を除去した後、金属メッシュフィルターや焼結金属のリーフディスク等で濾過を行う。メッシュの目の大きさは2〜30μmが好ましく、より好ましくは2〜20μm、さらに好ましくは2〜10μmである。この時、加圧を行い、濾過に要する時間をできるだけ短縮することが好ましい。濾過圧は、0.5MPa〜15MPaが好ましく、2Pa〜15MPaがさらに好ましく、10Pa〜15MPaがもっとも好ましい。濾過圧は、高い方が濾過時間を短くすることができるので好ましいが、フィルターの破損が起こらない範囲の高圧を用いることが好ましい。
濾過の時の温度は180℃〜230℃が好ましく、180℃〜220℃がさらに好ましく、190〜220℃がさらに好ましい。濾過時の温度が該上限値以下であれば、熱劣化が進行するなどの問題が生じにくいので好ましく、該下限値以上であれば、濾過に時間がかかりすぎて熱劣化が進行するなどの不都合が生じにくいので好ましい。濾過に要する時間はできるだけ短くして、フィルムの黄変を防止するのがよい。フィルター1cm2当たり1分間の濾過量は、0.05〜100cm3が好ましく、0.1〜100cm3がさらに好ましく、0.5〜100cm3がもっとも好ましい。
次いで濾過した溶融セルロースアシレートは、フィルターのうしろに取り付けたT型のダイから冷却ドラム上にシート状に押し出す。押出しは単層で行ってもよく、マルチマニホールドダイやフィードブロックダイを用いて複数層押出してもよい。この時、ダイのリップの間隔を調整することで、幅方向の厚みむらを調整することができる。この後キャスティングドラム上に押出す。この時、静電印加法、エアナイフ法、エアーチャンバー法、バキュームノズル法、タッチロール法等の方法を用い、キャスティングドラムと溶融押出ししたシートの密着を上げることが好ましい。このような密着向上法は、溶融押出しシートの全面に実施してもよく、一部に実施してもよい。キャスティングドラムは60℃〜160℃が好ましく、より好ましくは70℃〜150℃、さらに好ましくは80℃〜150℃である。
溶融セルロースアシレートをダイから押し出す際も不活性ガス中で行うことが好ましい。不活性ガスは窒素であることが好ましい。窒素の純度は95%以上が好ましく、99%以上がさらに好ましく、99.5%以上が最も好ましい。
この後、キャスティングドラム上にあるシート状のセルロースアシレートをキャスティングドラムから剥ぎ取り、ニップロールを経た後巻き取る。巻き取り速度は10m/分〜100m/分が好ましく、より好ましくは15m/分〜80m/分、さらに好ましくは20m/分〜70m/分である。製膜幅は好ましくは1m〜5m、より好ましくは1.2m〜4m、さらに好ましくは1.3m〜3mである。このようにして得られた未延伸フィルムの厚みは30μm〜400μmが好ましく、より好ましくは40μm〜300μm、さらに好ましくは50μm〜200μmである。
このようにして得たシートは両端をトリミングして巻き取ることが好ましい。トリミングされた部分は、粉砕処理された後、または、必要に応じて、造粒処理や解重合・再重合等の処理を行った後、同じ品種のフィルム用原料として、または異なる品種のフィルム用原料として再利用してもよい。また、巻き取り前に、少なくとも片面にラミフィルムを付けることも、傷防止の観点から好ましい。
本発明の未延伸セルロースアシレートフィルムのReとRthは下式を満足することが好ましい。
0≦Re≦20
0≦Rth≦80
より好ましくは
0≦Re≦15
0≦Rth≦70
さらに好ましくは
0≦Re≦10
0≦Rth≦60
本明細書において、Reレターデーション値およびRthレターデーション値は、以下に基づき算出するものとする。Re、Rthは各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。ReはKOBRA 21ADH(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定される。Rthは前記Re、遅相軸(KOBRA 21ADHにより判断される)を傾斜軸(回転軸)としてフィルム法線方向に対して+40°傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて測定したレターデーション値、および面内の遅相軸を傾斜軸としてフィルム法線方向に対して−40°傾斜した方向から波長λnmの光を入射させて測定したレターデーション値等複数の方向で測定したレターデーション値を基にKOBRA 21ADHが算出する。この時、平均屈折率の仮定値および膜厚を入力することが必要である。KOBRA 21ADHはRthに加えてnx、ny、nzも算出する。平均屈折率は、セルロースアセテートでは1.48を使用するが、セルロースアセテート以外の代表的な光学用途のポリマーフィルムの値としては、シクロオレフィンポリマー(1.52)、ポリカーボネート(1.59)、ポリメチルメタクリレート(1.49)、ポリスチレン(1.59)、等の値を用いることができる。その他の既存のポリマー材料の平均屈折率値はポリマーハンドブック(JOHN WILEY&SONS,INC)やポリマーフィルムのカタログ値を使用することができる。また、平均屈折率が不明な材料の場合は、アッベ屈折計を用いて測定することができる。本明細書におけるλは、特に記載がなければ550±5nmまたは590±5nmを指す。
[延伸]
本発明において、レターデーションを発現させるために、セルロースアシレートフィルムを延伸してもよい。延伸は、Tg〜(Tg+50℃)で実施するのが好ましく、より好ましくは(Tg+1℃)〜(Tg+30℃)、さらに好ましくは(Tg+2℃)〜(Tg+20℃)である。
本発明における延伸倍率は,縦横ともに通常1〜400%であり、好ましくは20〜400%、より好ましくは20〜350%、さらに好ましくは50〜300%である。延伸倍率は小さすぎるとレターデーションの発現が小さく、大きすぎるとフィルムが白化する。これらの延伸は1段で実施しても、多段で実施してもよい。なお、ここでいう延伸倍率は、以下の数式を用いて求めたものである。
延伸倍率=100×(延伸後の長さ−延伸前の長さ)/延伸前の長さ
このような延伸は縦延伸、横延伸、およびこれらの組み合わせによって実施される。縦延伸は、ロール延伸(出口側の周速を速くした2対以上のニップロールを用いて長手方向に延伸)や固定端延伸(フィルムの両端を把持しこれを長手方向に次第に早く搬送して長手方向に延伸)等により行うことができる。また横延伸は、テンター延伸{フィルムの両端をチャックで把持しこれを横方向(長手方向と直角方向)に広げて延伸}等により行うことができる。
これらの縦延伸と横延伸は、それぞれ単独で行ってもよく(一軸延伸)、組み合わせて行ってもよい(二軸延伸)。二軸延伸の場合、縦、横逐次で実施してもよく(逐次延伸)、同時に実施してもよい(同時延伸)。縦延伸、横延伸の延伸速度は、10%/分〜10000%/分が好ましく、より好ましくは20%/分〜1000%/分、さらに好ましくは30%/分〜800%/分である。多段延伸の場合、延伸速度は各段の延伸速度の平均値を指す。このような延伸に引き続き、縦または横方向に0%〜10%緩和することも好ましい。さらに、延伸に引き続き、150℃〜250℃で1秒〜3分熱固定することも好ましい。
延伸により発現する面内のレターデーション(Re)と厚み方向のレターデーション(Rth)は、Re≦Rthであることが好ましく、より好ましくはRe×1.5≦Rth、さらに好ましくはRe×2≦Rthである。このようなRe,Rthは、好ましくは固定端一軸延伸、より好ましくは縦、横方向の二軸延伸により達成される。すなわち縦、横に延伸することで、面内の屈折率(nx、ny)の差を小さくしReを小さくし、さらに、縦、横に延伸し面積倍率を大きくして、厚み減少に伴う厚み方向の配向を強くすることでRthを大きくすることができるためである。このようなRe,Rthにすることで、より一層黒表示での光漏れを軽減することができる。
上記面内レターデーションReは、0nm〜300nmが好ましく、10nm〜250nmがさらに好ましく、20nm〜200nmが特に好ましく、50nm〜100nmが最も好ましい。厚み方向レターデーションRthは、0nm〜500nmが好ましく、50nm〜400nmがさらに好ましく、80nm〜350nmが特に好ましく、150nm〜250nmが最も好ましい。
延伸後のセルロースアシレートフィルムの膜厚は10〜300μmが好ましく、より好ましくは20μm〜200μm、さらに好ましくは30μm〜100μmである。
また製膜方向(長手方向)と、フィルムのReの遅相軸とのなす角度θが0°、+90°または90°に近いほど好ましい。すなわち、縦延伸の場合は0°に近いほど好ましく、0±3°が好ましく、より好ましくは0±2°、さらに好ましくは0±1°である。横延伸の場合は、90±3°または90±3°が好ましく、より好ましくは90±2°または90±2°、さらに好ましくは90±1°または90±1°である。
これらの未延伸、延伸のセルロースアシレートフィルムは、単独で使用してもよく、これらと偏光板組み合わせて使用してもよい。また、これらの上に液晶層や屈折率を制御した層(低反射層)やハードコート層を設けて使用してもよい。
<フィルムの特性>
本発明のフィルムは、黄色味、含有される微細異物数、面状などについて優れた特性を有する。
[黄色味(YI;イエローネスインデックス)]
本発明のセルロースアシレート光学フィルムの黄色味は、以下のように判定する。
JIS K7105 6.3に従い、Z−II OPTICAL SENSORを用いて黄色味(YI;イエローネスインデックス)を測定する。ペレットは反射法で測定する。フィルムは、透過法にて三刺激値X、Y、Zを測定し、下記式によりYI値を算出してフィルムの厚みで割り、1mm当たりに換算して比較する。
YI={(1.28X−1.06Z)/Y}×100
本発明のセルロースアシレート光学フィルムのYI値は、0〜8が好ましく、0〜4がさらに好ましく、0〜3がさらに好ましい。
[面状]
本発明のセルロースアシレート光学フィルムの面状は、目視でも判定できるが、表面粗さ測定機により厳密に判定することができる。表面粗さの値は0.2μm以下、好ましくは0.15μm以下、さらに好ましくは0.1μm以下である。
[微細偏光異物]
本発明のセルロースアシレート光学フィルムの微細異物評価は、偏光顕微鏡でフィルムの任意の1mm2の部位についてそのまま観察し、微細異物の数をカウントすればよい。フィルム膜厚を50μmとすると、観察される長さ10μm以下の微細異物は、好ましくは5個以下、より好ましくは3個以下、さらに好ましくは2個以下、もっとも好ましくは0である。このときの単位は、個/(mm2×5μm)=個/5×10-2mm3とする。なお、長さ10μm以上の微細異物も含まれることがあるが、その数は10μm以下の微細異物の数とほぼ比例することから、長さ10μm以下の微細異物を基準としている。フィルムの厚みが異なる場合は、50μm厚に換算して、単位を個/5×10-2mm3とする。
<表面処理>
本発明のセルロースアシレート光学フィルムは、場合により表面処理を行うことによって、各機能層(例えば、下塗層およびバック層)との接着の向上を達成することができる。例えばグロー放電処理、紫外線照射処理、コロナ処理、火炎処理、酸またはアルカリ処理を用いることができる。
ここでいうグロー放電処理は、10-3〜20Torrの低圧ガス下でおこる低温プラズマによる処理であってもよく、さらにまた大気圧下でのプラズマ処理も好ましい。プラズマ励起性気体は、このような条件においてプラズマ励起される気体であり、例えばアルゴン、ヘリウム、ネオン、クリプトン、キセノン、窒素、二酸化炭素、テトラフルオロメタンなどのフロン類およびそれらの混合物などが挙げられる。これらについては、詳細が発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)30〜32頁に詳細に記載されている。なお、近年注目されている大気圧でのプラズマ処理は、例えば10〜1000Kev下で、20〜500Kgyの照射エネルギーが用いられ、より好ましくは30〜500Kev下で20〜300Kgyの照射エネルギーが用いられる。これらのフィルム表面処理の中でも特に好ましいものは、アルカリ鹸化処理であり、フィルムの表面処理としては極めて有効である。
[アルカリ鹸化処理]
アルカリ鹸化処理では、フィルムを鹸化液に浸漬してもよく、フィルムに鹸化液を塗布してもよい。浸漬法の場合は、NaOHやKOH等のpH10〜14の水溶液を20℃〜80℃に加温した槽に、フィルムを0.1分〜10分かけて通したあと、中和、水洗、乾燥することで達成できる。
塗布方法の場合には、ディップコーティング法、カーテンコーティング法、エクストルージョンコーティング法、バーコーティング法およびE型塗布法を用いることができる。アルカリ鹸化処理塗布液の溶媒は、フィルムに対する鹸化液の濡れ性をよくし、また鹸化液溶媒によってフィルム表面に凹凸を形成させずに、面状を良好なまま保つことのできる溶媒を選択することが好ましい。具体的には、アルコール系溶媒が好ましく、イソプロピルアルコールが特に好ましい。また、界面活性剤の水溶液を溶媒として使用することもできる。
アルカリ鹸化塗布液のアルカリは、上記溶媒に溶解するアルカリが好ましく、KOH、NaOHがさらに好ましい。鹸化塗布液のpHは10以上が好ましく、12以上がさらに好ましい。アルカリ鹸化時の反応条件は、室温で1秒〜5分が好ましく、5秒〜5分がさらに好ましく、20秒〜3分が特に好ましい。アルカリ鹸化反応後、鹸化液塗布面を水洗しまたは酸で洗浄したあと、水洗することが好ましい。これらの鹸化方法は、具体的には、例えば、特開2002−82226号公報、国際公開第02/46809号パンフレットに内容の記載が挙げられる。
機能層との接着のため下塗り層を設けることも好ましい。この層は上記表面処理をした後、塗設してもよく、表面処理なしで塗設してもよい。下塗層についての詳細は、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)32頁に記載されている。
これらの表面処理、下塗工程は、製膜工程の最後に組み込むこともでき、単独で実施することもでき、後述の機能層付与工程の中で実施することもできる。
<機能層との組み合わせ>
本発明のセルロースアシレート光学フィルムに、発明協会公開技報(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)32頁〜45頁に詳細に記載されている機能性層を組み合わせることが好ましい。中でも好ましいのが、偏光膜の付与(偏光板の形成)である。以下に偏光膜との組み合わせを説明する。
[偏光膜]
(偏光膜の素材)
偏光板は、本発明のセルロースアシレート光学フィルムに、偏光膜を貼り合わせるなどして偏光膜を付与することにより作製することができる。
現在市販の偏光膜は、延伸したポリマーを、浴槽中のヨウ素または二色性色素の溶液に浸漬し、ポリマー中に、ヨウ素または二色性色素を浸透させることで作製されているのが一般的である。偏光膜としては、Optiva Inc.に代表される塗布型偏光膜も利用できる。偏光膜におけるヨウ素および二色性色素は、偏光膜を形成するポリマー中で配向することで偏光性能を発現する。二色性色素としては、アゾ系色素、スチルベン系色素、ピラゾロン系色素、トリフェニルメタン系色素、キノリン系色素、オキサジン系色素、チアジン系色素またはアントラキノン系色素が用いられる。二色性色素は、水溶性であることが好ましい。二色性色素は、親水性置換基(例えば、スルホ基、アミノ基、ヒドロキシル基など)を有することが好ましい。例えば、発明協会公開技法(公技番号2001−1745、2001年3月15日発行、発明協会)58頁に記載の化合物が挙げられる。
偏光膜を形成するポリマーは、それ自体架橋可能なポリマーまたは架橋剤により架橋されるポリマーのいずれも使用することができ、これらの組み合わせを複数使用することもできる。ポリマーには、例えば特開平8−338913号公報の段落番号[0022]に記載のメタクリレート系共重合体、スチレン系共重合体、ポリオレフィン、ポリビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコール、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル共重合体、カルボキシメチルセルロース、ポリカーボネート等が含まれる。シランカップリング剤をポリマーとして用いることができる。なかでも、水溶性ポリマーが好ましく、具体例としてポリ(N−メチロールアクリルアミド)、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール等を挙げることができ、ゼラチン、ポリビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコールがさらに好ましく、ポリビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコールが最も好ましい。重合度が異なるポリビニルアルコールまたは変性ポリビニルアルコールを2種類併用することが特に好ましい。
ポリビニルアルコールの鹸化度は、70〜100%が好ましく、80〜100%がさらに好ましい。ポリビニルアルコールの重合度は、100〜5000であることが好ましい。変性ポリビニルアルコールについては、特開平8−338913号、同9−152509号および同9−316127号の各公報に記載されている。ポリビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコールは、2種以上を併用してもよい。
偏光膜の厚みの下限は、10μmであることが好ましい。厚みの上限は、液晶表示装置の光漏れの観点からは、薄ければ薄い程よく、現在市販の偏光板(約30μm)以下であることが好ましく、25μm以下が好ましく、20μm以下がさらに好ましい。偏光膜形成用ポリマーは架橋していてもよい。また架橋性の官能基を有するポリマーやモノマーを偏光膜形成用ポリマー中に混合してもよく、偏光膜形成用ポリマー自身に架橋性官能基を付与してもよい。架橋は、光、熱またはpH変化により行うことができ、架橋構造をもったポリマーを形成することができる。架橋剤については、米国再発行特許第23297号明細書に記載がある。また、ホウ素化合物(例えば、ホウ酸、硼砂など)も、架橋剤として用いることができる。ポリマーへの架橋剤の添加量は、ポリマーに対して、0.1〜20質量%が好ましい。このことにより、偏光膜の配向性、耐湿熱性が良好となる。架橋反応が終了後でも、未反応の架橋剤は1.0質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。このようにすることで、耐候性が向上する。
偏光膜の保護膜の厚みは、25〜350μmが好ましく、より好ましくは30〜200μm、さらに好ましくは40〜120μmである。本発明のセルロースアシレートフィルムは偏光膜の保護膜として使用する場合は未延伸フィルム、延伸フィルムいずれも用いることが出来る。また、本発明の延伸したセルロースアシレートフィルムは偏光膜の保護膜機能として使用でき、かつ位相差補償機能として使用することも好ましい。
得られた偏光板は以下のような構成を有することが好ましい。ここで、未延伸セルローストリアセテートフィルムとしては、富士写真フイルム(株)製のフジタックTD80、TD80U、TD80UFが好ましく用いられる。
偏光板A:未延伸セルロースアシレートフィルム/偏光膜/未延伸セルローストリアセテートフィルム
偏光板B:未延伸セルロースアシレートフィルム/偏光膜/未延伸セルロースアシレートフィルム
偏光板C:延伸セルロースアシレートフィルム/偏光膜/未延伸セルローストリアセテートフィルム
偏光板D:延伸セルロースアシレートフィルム/偏光膜/未延伸セルロースアシレートフィルム
偏光板E:延伸セルロースアシレートフィルム/偏光膜/延伸セルロースアシレートフィルム
(偏光膜の延伸)
偏光膜は、偏光膜形成用ポリマーフィルムを延伸するか(延伸法)、またはラビングした(ラビング法)後に、ヨウ素、二色性染料で染色することが好ましい。延伸法の場合、延伸倍率は2.5〜30.0倍が好ましく、3.0〜10.0倍がさらに好ましい。延伸は、空気中でのドライ延伸により実施することができる。また、水に浸漬した状態でのウェット延伸により実施してもよい。ドライ延伸の延伸倍率は、2.5〜5.0倍が好ましく、ウェット延伸の延伸倍率は、3.0〜10.0倍が好ましい。延伸はMD方向に平行に行ってもよく(平行延伸)、斜め方向に行ってもよい(斜め延伸)。これらの延伸は、1回で行っても、数回に分けて行ってもよい。数回に分けることによって、高倍率延伸でもより均一に延伸することができる。より好ましいのが、斜め方向に10°〜80°の傾きを付けて延伸する斜め延伸である。以下に延伸に手法について説明する。
(イ)平行延伸法
延伸に先立ち、PVAフィルムを膨潤させる。膨潤度は通常1.2〜2.0倍(膨潤前と膨潤後の重量比)である。この後、ガイドロール等を介して連続搬送しつつ、水系媒体浴内や二色性物質溶解の染色浴内で、通常15〜50℃、好ましくは17〜40℃の浴温で延伸する。延伸は2対のニップロールで把持し、後段のニップロールの搬送速度を前段のそれより大きくして行うことができる。前記作用効果の点より好ましい延伸倍率(延伸後/初期状態の長さ比:以下同じ)は1.2〜3.5倍、より好ましくは1.5〜3.0倍である。この後、50℃〜90℃において乾燥させて偏光膜を得る。
(ロ)斜め延伸法
斜め延伸法は、特開2002−86554号公報に記載されているように、斜め方向に張り出したテンターを用いて延伸することにより実施することができる。この延伸は空気中で行うため、事前に含水させて延伸しやすくすることが必要である。好ましい含水率は5%〜100%、より好ましくは10%〜100%である。延伸時の温度は40℃〜90℃が好ましく、より好ましくは50℃〜80℃である。相対湿度は50%〜100%が好ましく、より好ましくは70%〜100%、さらに好ましくは80%〜100%である。長手方向の進行速度は、1m/分以上が好ましく、より好ましくは3m/分以上である。延伸の終了後、好ましくは50℃〜100℃、より好ましくは60℃〜90℃で、通常0.5分〜10分、好ましくは1分〜5分乾燥する。このようにして得られた偏光膜の吸収軸は、10°〜80°が好ましく、より好ましくは30°〜60°であり、さらに好ましくは実質的に45°(40°〜50°)である。
(セルロースアシレート光学フィルムと偏光膜の貼り合せ)
前記の鹸化後のセルロースアシレート光学フィルムと、延伸して作製した偏光膜を貼り合わせることにより、フィルムに偏光膜を付与して偏光板を作製する。貼り合わせる方向は、フィルムの流延軸方向と、偏光膜の延伸軸方向が45°になるように行うのが好ましい。貼り合わせの接着剤は、特に限定されないが、PVA系樹脂(アセトアセチル基、スルホン酸基、カルボキシル基、オキシアルキレン基等の変性PVAを含む)やホウ素化合物水溶液等が挙げられ、中でもPVA系樹脂が好ましい。接着剤層厚みは乾燥後に0.01〜10μmが好ましく、0.05〜5μmが特に好ましい。
このようにして得た偏光板の光線透過率は高い方が好ましく、偏光度も高い方が好ましい。偏光板の透過率は、波長550nmの光において、30〜50%の範囲内にあることが好ましく、35〜50%の範囲内にあることがさらに好ましく、40〜50%の範囲内にあることが最も好ましい。偏光度は、波長550nmの光において、90〜100%の範囲内にあることが好ましく、95〜100%の範囲内にあることがさらに好ましく、99〜100%の範囲内にあることが最も好ましい。さらに、このようにして得た偏光板は、λ/4板と積層して、円偏光を作製することができる。この場合λ/4板の遅相軸と偏光板の吸収軸とが45°になるように積層する。この時、λ/4板は特に限定されないが、より好ましくは、低波長ほどレターデーションが小さくなるような、波長依存性を有するものがより好ましい。さらには長手方向に対し20〜70°傾いた吸収軸を有する偏光膜、および液晶性化合物からなる光学異方性層からなるλ/4板を用いることが好ましい。
(光学補償層の付与(光学補償フィルムの作製))
本発明のセルロースアシレート光学フィルムのレターデーションが実質0である場合、光学異方性層を設けることで、光学補償フィルムとすることができる。光学異方性層は、液晶表示装置の黒表示における液晶セル中の液晶化合物を補償するためのものである。セルロースアシレート光学フィルムの上に配向膜を形成し、さらに光学異方性層を付与することで形成される。
[配向膜]
上記表面処理したセルロースアシレート光学フィルム上に配向膜を設ける。この膜は、液晶性分子の配向方向を規定する機能を有する。しかし、液晶性化合物を配向後にその配向状態を固定してしまえば、配向膜はその役割を果たしているために、本発明の構成要素としては必ずしも必須のものではない。即ち、配向状態が固定された配向膜上の光学異方性層のみを偏光子上に転写して本発明の偏光板を作製することも可能である。
配向膜は、有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、あるいはラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例えば、ω−トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で設けることができる。さらに、電場の付与、磁場の付与あるいは光照射により、配向機能が生じる配向膜も知られている。
配向膜は、ポリマーのラビング処理により形成することが好ましい。配向膜に使用するポリマーは、原則として、液晶性分子を配向させる機能のある分子構造を有する。
本発明では、液晶性分子を配向させる機能に加えて、架橋性官能基(例えば、二重結合)を有する側鎖を主鎖に結合させるか、あるいは、液晶性分子を配向させる機能を有する架橋性官能基を側鎖に導入することが好ましい。
配向膜に使用されるポリマーは、それ自体架橋可能なポリマーあるいは架橋剤により架橋されるポリマーのいずれも使用することができ、これらの組み合わせを複数使用することができる。ポリマーの例には、例えば特開平8−338913号公報の段落番号[0022]に記載のメタクリレート系共重合体、スチレン系共重合体、ポリオレフィン、ポリビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコール、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル共重合体、カルボキシメチルセルロース、ポリカーボネート等が含まれる。シランカップリング剤をポリマーとして用いることができる。水溶性ポリマー(例えば、ポリ(N−メチロールアクリルアミド)、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール)が好ましく、ゼラチン、ポリビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコールがさらに好ましく、ポリビニルアルコールおよび変性ポリビニルアルコールが最も好ましい。重合度が異なるポリビニルアルコールまたは変性ポリビニルアルコールを2種類併用することが特に好ましい。ポリビニルアルコールの鹸化度は、70〜100%が好ましく、80〜100%がさらに好ましい。ポリビニルアルコールの重合度は、100〜5000であることが好ましい。
液晶性分子を配向させる機能を有する側鎖は、一般に疎水性基を官能基として有する。具体的な官能基の種類は、液晶性分子の種類および必要とする配向状態に応じて決定する。例えば、変性ポリビニルアルコールの変性基としては、共重合変性、連鎖移動変性またはブロック重合変性により導入できる。変性基の例には、親水性基(カルボン酸基、スルホン酸基、ホスホン酸基、アミノ基、アンモニウム基、アミド基、チオール基等)、炭素数10〜100個の炭化水素基、フッ素原子置換の炭化水素基、チオエーテル基、重合性基(不飽和重合性基、エポキシ基、アジリニジル基等)、アルコキシシリル基(トリアルコキシ基、ジアルコキシ基、モノアルコキシ基)等が挙げられる。これらの変性ポリビニルアルコール化合物の具体例として、例えば特開2000−155216号公報の段落番号[0022]〜[0145]、同2002−62426号公報の段落番号[0018]〜[0022]に記載のもの等が挙げられる。
架橋性官能基を有する側鎖を配向膜ポリマーの主鎖に結合させるか、あるいは、液晶性分子を配向させる機能を有する側鎖に架橋性官能基を導入すると、配向膜のポリマーと光学異方性層に含まれる多官能モノマーとを共重合させることができる。その結果、多官能モノマーと多官能モノマーとの間だけではなく、配向膜ポリマーと配向膜ポリマーとの間、そして多官能モノマーと配向膜ポリマーとの間も共有結合で強固に結合される。従って、架橋性官能基を配向膜ポリマーに導入することで、光学補償フィルムの強度を著しく改善することができる。
配向膜ポリマーの架橋性官能基は、多官能モノマーと同様に、重合性基を含むことが好ましい。具体的には、例えば特開2000−155216号公報の段落番号[0080]〜[0100]に記載のもの等が挙げられる。配向膜ポリマーは、上記の架橋性官能基とは別に、架橋剤を用いて架橋させることもできる。
架橋剤としては、アルデヒド、N−メチロール化合物、ジオキサン誘導体、カルボキシル基を活性化することにより作用する化合物、活性ビニル化合物、活性ハロゲン化合物、イソオキサゾールおよびジアルデヒド澱粉が含まれる。二種類以上の架橋剤を併用してもよい。具体的には、例えば特開2002−62426号公報の段落番号[0023]〜[024]に記載の化合物等が挙げられる。反応活性の高いアルデヒド、特にグルタルアルデヒドが好ましい。
架橋剤の添加量は、ポリマーに対して0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜15質量%がさらに好ましい。配向膜に残存する未反応の架橋剤の量は、1.0質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。このように調節することで、配向膜を液晶表示装置に長期使用、或は高温高湿の雰囲気下に長期間放置しても、レチキュレーション発生のない充分な耐久性が得られる。
配向膜は、基本的に、配向膜形成材料である上記ポリマー、架橋剤を含む透明支持体上に塗布した後、加熱乾燥(架橋させ)し、ラビング処理することにより形成することができる。架橋反応は、前記のように、透明支持体上に塗布した後、任意の時期に行ってよい。ポリビニルアルコールのような水溶性ポリマーを配向膜形成材料として用いる場合には、塗布液は消泡作用のある有機溶媒(例えば、メタノール)と水の混合溶媒とすることが好ましい。その比率は質量比で水:メタノールが0:100〜99:1が好ましく、0:100〜91:9であることがさらに好ましい。これにより、泡の発生が抑えられ、配向膜、さらには光学異方層の層表面の欠陥が著しく減少する。
配向膜の塗布方法は、スピンコーティング法、ディップコーティング法、カーテンコーティング法、エクストルージョンコーティング法、ロッドコーティング法またはロールコーティング法が好ましい。特にロッドコーティング法が好ましい。また、乾燥後の膜厚は0.1〜10μmが好ましい。加熱乾燥は、通常20℃〜110℃で行うことができる。充分な架橋を形成するためには60℃〜100℃が好ましく、特に80℃〜100℃が好ましい。乾燥時間は通常1分〜36時間にすることができるが、好ましくは1分〜30分である。pHも、使用する架橋剤に最適な値に設定することが好ましく、グルタルアルデヒドを使用した場合は、通常pH4.5〜5.5であり、特に5が好ましい。
配向膜は、透明支持体上または上記下塗層上に設けられる。配向膜は、上記のようにポリマー層を架橋したのち、表面をラビング処理することにより得ることができる。
前記ラビング処理は、液晶表示装置を製造する際に行う液晶配向処理工程として広く採用されている処理方法を適用することができる。即ち、配向膜の表面を、紙やガーゼ、フェルト、ゴムあるいはナイロン、ポリエステル繊維などを用いて一定方向に擦ることにより、配向を得る方法を用いることができる。一般的には、長さおよび太さが均一な繊維を平均的に植毛した布などを用いて数回程度ラビングを行うことにより実施される。
工業的に実施する場合、搬送している偏光膜のついたフィルムに対し、回転するラビングロールを接触させることで達成するが、ラビングロールの真円度、円筒度、振れ(偏芯)はいずれも30μm以下であることが好ましい。ラビングロールへのフィルムのラップ角度は、0.1〜90°が好ましい。ただし、特開平8−160430号公報に記載されているように、360°以上巻き付けることで、安定なラビング処理を得ることもできる。フィルムの搬送速度は1〜100m/minが好ましい。ラビング角は0〜60°の範囲内で適切なラビング角度を選択することが好ましい。液晶表示装置に使用する場合は、40〜50°が好ましく、45°が特に好ましい。
このようにして得た配向膜の膜厚は、0.1〜10μmの範囲内にあることが好ましい。
次に、配向膜の上に光学異方性層の液晶性分子を配向させる。その後、必要に応じて、配向膜ポリマーと光学異方性層に含まれる多官能モノマーとを反応させるか、あるいは、架橋剤を用いて配向膜ポリマーを架橋させる。
光学異方性層に用いる液晶性分子には、棒状液晶性分子および円盤状液晶性分子が含まれる。棒状液晶性分子および円盤状液晶性分子は、高分子液晶でも低分子液晶でもよく、さらに、低分子液晶が架橋され液晶性を示さなくなったものも含まれる。
[棒状液晶性分子]
棒状液晶性分子としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類およびアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。
なお、棒状液晶性分子には、金属錯体も含まれる。また、棒状液晶性分子を繰り返し単位中に含む液晶ポリマーも、棒状液晶性分子として用いることができる。言い換えると、棒状液晶性分子は、(液晶)ポリマーと結合していてもよい。
棒状液晶性分子については、季刊化学総説第22巻液晶の化学(1994)日本化学会編の第4章、第7章および第11章、および液晶デバイスハンドブック日本学術振興会第142委員会編の第3章に記載がある。
棒状液晶性分子の複屈折率は、0.001〜0.7の範囲内にあることが好ましい。
棒状液晶性分子は、その配向状態を固定するために、重合性基を有することが好ましい。重合性基は、ラジカル重合性不飽基或はカチオン重合性基が好ましく、具体的には、例えば特開2002−62427号公報の段落番号[0064]〜[0086]に記載の重合性基、重合性液晶化合物が挙げられる。
[円盤状液晶性分子]
円盤状(ディスコティック)液晶性分子には、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.71巻、111頁(1981年)に記載されているベンゼン誘導体、C.Destradeらの研究報告、Mol.Cryst.122巻、141頁(1985年)、Physics lett,A,78巻、82頁(1990)に記載されているトルキセン誘導体、B.Kohneらの研究報告、Angew.Chem.96巻、70頁(1984年)に記載されたシクロヘキサン誘導体およびJ.M.Lehnらの研究報告、J.Chem.Commun.,1794頁(1985年)、J.Zhangらの研究報告、J.Am.Chem.Soc.116巻、2655頁(1994年)に記載されているアザクラウン系やフェニルアセチレン系マクロサイクルが含まれる。
円盤状液晶性分子としては、分子中心の母核に対して、直鎖のアルキル基、アルコキシ基、置換ベンゾイルオキシ基が母核の側鎖として放射線状に置換した構造である液晶性を示す化合物も含まれる。分子または分子の集合体が、回転対称性を有し、一定の配向を付与できる化合物であることが好ましい。円盤状液晶性分子から形成する光学異方性層は、最終的に光学異方性層に含まれる化合物が円盤状液晶性分子である必要はなく、例えば、低分子の円盤状液晶性分子が熱や光で反応する基を有しており、結果的に熱、光で反応により重合または架橋し、高分子量化し液晶性を失った化合物も含まれる。円盤状液晶性分子の好ましい例は、特開平8−50206号公報に記載されている。また、円盤状液晶性分子の重合については、特開平8−27284公報に記載されている。
円盤状液晶性分子を重合により固定するためには、円盤状液晶性分子の円盤状コアに、置換基として重合性基を結合させる必要がある。円盤状コアと重合性基は、連結基を介して結合する化合物が好ましく、これにより重合反応においても配向状態を保つことができる。例えば、特開2000−155216号公報の段落番号[0151]〜[0168]に記載の化合物等が挙げられる。
ハイブリッド配向では、円盤状液晶性分子の長軸(円盤面)と偏光膜の面との角度が、光学異方性層の深さ方向でかつ偏光膜の面からの距離の増加と共に増加または減少している。角度は、距離の増加と共に減少することが好ましい。さらに、角度の変化としては、連続的増加、連続的減少、間欠的増加、間欠的減少、連続的増加と連続的減少を含む変化、あるいは、増加および減少を含む間欠的変化が可能である。間欠的変化は、厚さ方向の途中で傾斜角が変化しない領域を含んでいる。角度は、角度が変化しない領域を含んでいても、全体として増加または減少していればよい。さらに、角度は連続的に変化することが好ましい。
偏光膜側の円盤状液晶性分子の長軸の平均方向は、一般に円盤状液晶性分子あるいは配向膜の材料を選択することにより、またはラビング処理方法の選択することにより、調整することができる。また、表面側(空気側)の円盤状液晶性分子の長軸(円盤面)方向は、一般に円盤状液晶性分子あるいは円盤状液晶性分子と共に使用する添加剤の種類を選択することにより調整することができる。円盤状液晶性分子と共に使用する添加剤の例としては、可塑剤、界面活性剤、重合性モノマーおよびポリマーなどを挙げることができる。長軸配向方向の変化の程度も、上記と同様に、液晶性分子と添加剤との選択により調整できる。
[光学異方性層の他の組成物]
上記の液晶性分子と共に、可塑剤、界面活性剤、重合性モノマー等を併用して、塗工膜の均一性、膜の強度、液晶分子の配向性等を向上することができる。液晶性分子と相溶性を有し、液晶性分子の傾斜角の変化を与えられるか、あるいは配向を阻害しないことが好ましい。
重合性モノマーとしては、ラジカル重合性またはカチオン重合性の化合物が挙げられる。好ましくは、多官能性ラジカル重合性モノマーであり、上記の重合性基を有する液晶化合物に対して共重合性を示すものが好ましい。例えば、特開2002−296423号公報の段落番号[0018]〜[0020]に記載のものが挙げられる。上記化合物の添加量は、円盤状液晶性分子に対して一般に1〜50質量%の範囲内にあり、5〜30質量%の範囲内にあることが好ましい。
界面活性剤としては、従来公知の化合物が挙げられるが、特にフッ素系化合物が好ましい。具体的には、例えば特開2001−330725号公報の段落番号[0028]〜[0056]に記載の化合物が挙げられる。
円盤状液晶性分子とともに使用するポリマーは、円盤状液晶性分子に傾斜角の変化を与えられることが好ましい。
ポリマーの例としては、セルロースエステルを挙げることができる。セルロースエステルの好ましい例としては、特開2000−155216号公報の段落番号[0178]に記載のものが挙げられる。液晶性分子の配向を阻害しないように、上記ポリマーの添加量は、液晶性分子に対して0.1〜10質量%の範囲内にあることが好ましく、0.1〜8質量%の範囲内にあることがより好ましい。
円盤状液晶性分子のディスコティックネマティック液晶相−固相転移温度は、70〜300℃が好ましく、70〜170℃がさらに好ましい。
[光学異方性層の形成]
光学異方性層は、液晶性分子および必要に応じて後述の重合性開始剤や任意の成分を含む塗布液を、配向膜の上に塗布することで形成できる。
塗布液の調製に使用する溶媒としては、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例えば、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例えば、ピリジン)、炭化水素(例えば、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、テトラクロロエタン)、エステル(例えば、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル(例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライドおよびケトンが好ましい。二種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
塗布液の塗布は、公知の方法(例えば、ワイヤーバーコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法)により実施できる。
光学異方性層の厚さは、0.1〜20μmであることが好ましく、0.5〜15μmであることがさらに好ましく、1〜10μmであることが最も好ましい。
[液晶性分子の配向状態の固定]
配向させた液晶性分子を、配向状態を維持して固定することができる。固定化は、重合反応により実施することが好ましい。重合反応には、熱重合開始剤を用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反応とが含まれる。光重合反応が好ましい。
光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許第2,367,661号、同2,367,670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2,448,828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2,722,512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3,046,127号、同2,951,758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3,549,367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4,239,850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許第4,212,970号明細書記載)が含まれる。
光重合開始剤の使用量は、塗布液の固形分の0.01〜20質量%の範囲内にあることが好ましく、0.5〜5質量%の範囲内にあることがさらに好ましい。
液晶性分子の重合のための光照射は、紫外線を用いることが好ましい。
照射エネルギーは、20mJ/cm2〜50J/cm2の範囲内にあることが好ましく、20〜5000mJ/cm2の範囲内にあることがより好ましく、100〜800mJ/cm2の範囲内にあることがさらに好ましい。また、光重合反応を促進するため、加熱条件下で光照射を実施してもよい。
保護層を、光学異方性層の上に設けてもよい。
この光学補償フィルムと偏光膜を組み合わせることも好ましい。具体的には、上記のような光学異方性層用塗布液を偏光膜の表面に塗布することにより光学異方性層を形成する。その結果、偏光膜と光学異方性層との間にポリマーフィルムを使用することなく、偏光膜の寸度変化にともなう応力(歪み×断面積×弾性率)が小さい薄い偏光板が作成される。本発明に従う偏光板を大型の液晶表示装置に取り付けると、光漏れなどの問題を生じることなく、表示品位の高い画像を表示することができる。
偏光膜と光学補償層の傾斜角度は、液晶表示装置を構成する液晶セルの両側に貼り合わされる2枚の偏光板の透過軸と液晶セルの縦または横方向のなす角度にあわせるように延伸することが好ましい。通常の傾斜角度は45°である。しかし、最近は、透過型、反射型および半透過型液晶表示装置において必ずしも45°でない装置が開発されており、延伸方向は液晶表示装置の設計にあわせて任意に調整できることが好ましい。
<液晶表示装置>
本発明に用いることのできる各液晶モードについて説明する。
(TNモード液晶表示装置)
カラーTFT液晶表示装置として最も多く利用されており、多数の文献に記載がある。TNモードの黒表示における液晶セル中の配向状態は、セル中央部で棒状液晶性分子が立ち上がり、セルの基板近傍では棒状液晶性分子が寝た配向状態にある。
(OCBモード液晶表示装置)
棒状液晶性分子を液晶セルの上部と下部とで実質的に逆の方向に(対称的に)配向させるベンド配向モードの液晶セルである。ベンド配向モードの液晶セルを用いた液晶表示装置は、米国特許第4,583,825号、同5,410,422号の各明細書に開示されている。棒状液晶性分子が液晶セルの上部と下部とで対称的に配向しているため、ベンド配向モードの液晶セルは、自己光学補償機能を有する。そのため、この液晶モードは、OCB(Optically Compensatory Bend) 液晶モードとも呼ばれる。
OCBモードの液晶セルもTNモード同様、黒表示においては、液晶セル中の配向状態は、セル中央部で棒状液晶性分子が立ち上がり、セルの基板近傍では棒状液晶性分子が寝た配向状態にある。
(VAモード液晶表示装置)
電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に垂直に配向しているのが特徴であり、VAモードの液晶セルには、(1)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直に配向させ、電圧印加時に実質的に水平に配向させる狭義のVAモードの液晶セル(特開平2−176625号公報記載)に加えて、(2)視野角拡大のため、VAモードをマルチドメイン化した(MVAモードの)液晶セル(SID97、Digest of tech. Papers(予稿集)28(1997)845記載)、(3)棒状液晶性分子を電圧無印加時に実質的に垂直配向させ、電圧印加時にねじれマルチドメイン配向させるモード(n−ASMモード)の液晶セル(日本液晶討論会の予稿集58〜59(1998)記載)および(4)SURVAIVALモードの液晶セル(LCDインターナショナル98で発表)が含まれる。
(IPSモード液晶表示装置)
電圧無印加時に棒状液晶性分子が実質的に面内に水平に配向しているのが特徴であり、これが電圧印加の有無で液晶の配向方向を変えることでスイッチングするのが特徴である。具体的には特開2004−365941号、特開2004−12731号、特開2004−215620号、特開2002−221726号、特開2002−55341号、特開2003−195333号各公報に記載のものなどを使用できる。
(その他液晶表示装置)
ECBモードおよびSTNモードに対しても、上記と同様の考え方で光学的に補償することができる。
<反射防止フィルム>
反射防止フィルムは、一般に、防汚性層でもある低屈折率層、および低屈折率層より高い屈折率を有する少なくとも一層の層(即ち、高屈折率層、中屈折率層)とを透明支持体上に設けてなる。
屈折率の異なる無機化合物(金属酸化物等)の透明薄膜を積層させた多層膜の形成方法として、化学蒸着(CVD)法、物理蒸着(PVD)法、金属アルコキシド等の金属化合物のゾルゲル方法でコロイド状金属酸化物粒子皮膜を形成後に後処理(紫外線照射:特開平9−157855号公報、プラズマ処理:特開2002−327310号公報)して薄膜を形成する方法等が挙げられる。
一方、生産性が高い反射防止フィルムとして、無機粒子をマトリックスに分散した分散物を塗布することにより薄膜を積層した反射防止フィルムも各種提案されている。塗布による反射防止フィルムとして、表面に微細な凹凸の形状を有する防眩性を付与した層を最上層に形成した反射防止フィルムも挙げられる。
本発明のセルロースアシレートフィルムは上記いずれの方式で製造する反射防止フィルムにも適用できるが、塗布による方式(塗布型)で製造する反射防止フィルムに適用することが特に好ましい。
[塗布型反射防止フィルムの層構成]
透明支持体上に少なくとも中屈折率層、高屈折率層、低屈折率層(最外層)を順に形成した層構成からなる反射防止フィルムは、屈折率が以下の関係を満足するように設計される。
高屈折率層の屈折率>中屈折率層の屈折率>透明支持体の屈折率>低屈折率層の屈折率
また、透明支持体と中屈折率層の間には、ハードコート層を設けてもよい。
また、中屈折率ハードコート層、高屈折率層および低屈折率層からなるものであってもよい。
例えば、特開平8−122504号公報、同8−110401号公報、同10−300902号公報、特開2002−243906号公報、特開2000−111706号公報等に記載されるものが挙げられる。また、各層に他の機能を付与させてもよく、例えば、防汚性の低屈折率層、帯電防止性の高屈折率層としたもの(例えば、特開平10−206603号公報、特開2002−243906号公報等に記載されるもの)等が挙げられる。
反射防止フィルムのヘイズは、5%以下であることが好ましく、3%以下であることがさらに好ましい。また、膜の強度は、JIS K5400に従う鉛筆硬度試験でH以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。
[高屈折率層および中屈折率層]
反射防止フィルムの高い屈折率を有する層は、平均粒子サイズ100nm以下の高屈折率の無機化合物超微粒子およびマトリックスバインダーを少なくとも含有する硬化性膜からなる。
高屈折率の無機化合物微粒子としては、屈折率1.65以上の無機化合物が挙げられ、好ましくは屈折率1.9以上の無機化合物が挙げられる。例えば、Ti、Zn、Sb、Sn、Zr、Ce、Ta、La、In等の酸化物、これらの金属原子を含む複合酸化物等が挙げられる。
このような超微粒子とするためには、粒子表面を表面処理剤で処理する技術(例えば、特開平11−295503号公報、同11−153703号公報、特開2000−9908号公報に記載されるシランカップリング剤で処理する技術や、特開2001−310432号公報等に記載されるアニオン性化合物或は有機金属カップリング剤で処理する技術)、高屈折率粒子をコアとしたコアシェル構造とする技術(例えば、特開2001−166104等に記載される技術)、特定の分散剤を併用する技術(例えば、特開平11−153703号公報、米国特許第6,210,858B1号明細書、特開2002−2776069号公報等に記載される技術)等を利用することができる。
マトリックスを形成する材料としては、従来公知の熱可塑性樹脂、硬化性樹脂皮膜等が挙げられる。
さらに、ラジカル重合性および/またはカチオン重合性の重合性基を少なくとも2個以上有する多官能性化合物を含有する組成物、加水分解性基を有する有機金属化合物およびその部分縮合体の組成物から選ばれる少なくとも1種の組成物が好ましい。これらの組成物に用いる化合物として、例えば、特開2000−47004号公報、同2001−315242号公報、同2001−31871号公報、同2001−296401号公報等に記載の化合物が挙げられる。
また、金属アルコキドの加水分解縮合物から得られるコロイド状金属酸化物と金属アルコキシド組成物から得られる硬化性膜も好ましい。例えば、特開2001−293818号公報等に記載される硬化性膜を挙げることができる。
高屈折率層の屈折率は、−般に1.70〜2.20である。高屈折率層の厚さは、5nm〜10μmであることが好ましく、10nm〜1μmであることがさらに好ましい。
中屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との間の値となるように調整する。中屈折率層の屈折率は、1.50〜1.70であることが好ましい。
[低屈折率層]
低屈折率層は、高屈折率層の上に順次積層してなる層である。低屈折率層の屈折率は一般に1.20〜1.55である。好ましくは1.30〜1.50である。
低屈折率層は、耐擦傷性や防汚性を有する最外層として構築することが好ましい。耐擦傷性を大きく向上させるためには表面に滑り性を付与することが有効であり、具体的には従来公知のシリコーン化合物や含フッ素化合物を導入した薄膜層の形成法を適用することができる。
含フッ素化合物の屈折率は1.35〜1.50であることが好ましい。より好ましくは1.36〜1.47である。また、含フッ素化合物はフッ素原子を35〜80質量%の範囲内で含む架橋性または重合性の官能基を含む化合物であることが好ましい。
例えば、特開平9−222503号公報の段落番号[0018]〜[0026]、同11−38202号公報の段落番号[0019]〜[0030]、特開2001−40284号公報の段落番号[0027]〜[0028]、特開2000−284102号公報等に記載の化合物が挙げられる。
シリコーン化合物はポリシロキサン構造を有する化合物であり、高分子鎖中に硬化性官能基あるいは重合性官能基を有し、膜中で橋かけ構造を形成しているものが好ましい。例えば、反応性シリコーン(例えば、サイラプレーン(チッソ(株)製等)、両末端にシラノール基を有するポリシロキサン(特開平11−258403号公報等)等が挙げられる。
架橋または重合性基を有する含フッ素および/またはシロキサンのポリマーの架橋または重合反応は、重合開始剤や増感剤等を含有する最外層形成用の塗布組成物を塗布と同時または塗布後に光照射や加熱することにより実施することが好ましい。
また、シランカップリング剤等の有機金属化合物と特定のフッ素含有炭化水素基を有するシランカップリング剤とを触媒共存下に縮合反応させて硬化したゾルゲル硬化膜も好ましい。
例えば、ポリフルオロアルキル基含有シラン化合物またはその部分加水分解縮合物(特開昭58−142958号公報、同58−147483号公報、同58−147484号公報、特開平9−157582号公報、同11−106704号公報等に記載の化合物)、フッ素含有長鎖基であるポリ(パーフルオロアルキルエーテル)基を含有するシリル化合物(特開2000−117902号公報、同2001−48590号公報、同2002−53804号公報に記載の化合物等)等が挙げられる。
低屈折率層は、上記以外の添加剤として充填剤(例えば、二酸化珪素(シリカ)、含フッ素粒子(フッ化マグネシウム,フッ化カルシウム,フッ化バリウム)等の一次粒子平均径が1〜150nmの低屈折率無機化合物、特開平11−3820号公報の段落番号[0020]〜[0038]に記載の有機微粒子等)、シランカップリング剤、滑り剤、界面活性剤等を含有することができる。
低屈折率層が最外層の下層に位置する場合、低屈折率層は気相法(真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、プラズマCVD法等)により形成してもよい。安価に製造できる点で、塗布法が好ましい。
低屈折率層の膜厚は、30〜200nmであることが好ましく、50〜150nmであることがさらに好ましく、60〜120nmであることが最も好ましい。
[ハードコート層]
ハードコート層は、反射防止フィルムに物理強度を付与するために、透明支持体の表面に設けることができる。特に、透明支持体と前記高屈折率層の間に設けることが好ましい。
ハードコート層は、光および/または熱の硬化性化合物の架橋反応、または、重合反応により形成することが好ましい。 硬化性官能基としては、光重合性官能基が好ましく、また加水分解性官能基を有する有機金属化合物は有機アルコキシシリル化合物であることが好ましい。
これらの化合物の具体例としては、高屈折率層で例示したものと同様のものが挙げられる。
ハードコート層の具体的な構成組成物としては、例えば、特開2002−144913号公報、同2000−9908号公報、国際公開第00/46617号パンフレット等に記載されるものが挙げられる。
高屈折率層はハードコート層を兼ねることができる。このような場合、高屈折率層の説明で記載した手法を用いて微粒子を微細に分散してハードコート層に含有させて形成することが好ましい。
ハードコート層は、平均粒子サイズ0.2〜10μmの粒子を含有させて防眩機能(アンチグレア機能)を付与した防眩層(後述)を兼ねることもできる。
ハードコート層の膜厚は用途により適切に設計することができる。ハードコート層の膜厚は、0.2〜10μmであることが好ましく、より好ましくは0.5〜7μmである。
ハードコート層の強度は、JIS K5400に従う鉛筆硬度試験で、H以上であることが好ましく、2H以上であることがさらに好ましく、3H以上であることが最も好ましい。また、JIS K5400に従うテーバー試験で、試験前後の試験片の摩耗量が少ないほど好ましい。
[前方散乱層]
前方散乱層は、液晶表示装置に適用した場合の、上下左右方向に視角を傾斜させたときの視野角改良効果を付与するために設ける。上記ハードコート層中に屈折率の異なる微粒子を分散することで、ハードコート機能と兼ねることもできる。例えば、前方散乱係数を特定化した特開11−38208号公報、透明樹脂と微粒子の相対屈折率を特定範囲とした特開2000−199809号公報、ヘイズ値を40%以上と規定した特開2002−107512号公報等に記載される技術を用いることができる。
[その他の層]
上記の層以外に、プライマー層、帯電防止層、下塗り層や保護層等を設けてもよい。
[塗布方法]
反射防止フィルムの各層は、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート、マイクログラビア法やエクストルージョンコート法(米国特許第2,681,294号明細書)により、塗布により形成することができる。
[アンチグレア機能]
反射防止フィルムは、外光を散乱させるアンチグレア機能を有していてもよい。アンチグレア機能は、反射防止フィルムの表面に凹凸を形成することにより得られる。反射防止フィルムがアンチグレア機能を有する場合、反射防止フィルムのヘイズは、3〜30%であることが好ましく、5〜20%であることがさらに好ましく、7〜20%であることが最も好ましい。
反射防止フィルム表面に凹凸を形成する方法は、これらの表面形状を充分に保持できる方法であればいずれの方法でも適用できる。例えば、低屈折率層中に微粒子を使用して膜表面に凹凸を形成する方法(例えば、特開2000−271878号公報等)、低屈折率層の下層(高屈折率層、中屈折率層またはハードコート層)に比較的大きな粒子(粒子サイズ0.05〜2μm)を少量(0.1〜50質量%)添加して表面凹凸膜を形成し、その上にこれらの形状を維持して低屈折率層を設ける方法(例えば、特開2000−281410号公報、同2000−95893号公報、同2001−100004号公報、同2001−281407号公報等)、最上層(防汚性層)を塗設後の表面に物理的に凹凸形状を転写する方法(例えば、エンボス加工方法として、特開昭63−278839号公報、特開平11−183710号公報、特開2000−275401号公報等記載)等が挙げられる。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
〔セルロースアシレートの合成〕
セルロースアシレートを、以下のようにして合成した。
(合成例1)
裁断した広葉樹パルプセルロース2.50Kgと、酢酸1.25Kgを50L反応容器に仕込んだ。窒素ガスを封入し、外温を40℃とし、4時間攪拌した。このようにして得た酢酸膨潤セルロースを、氷浴で冷却した。これに、−20℃以下に冷却したアシル化剤混合物(酢酸1.63Kg/無水酢酸1.39Kg/酪酸13.37Kg/無水酪酸12.00Kg/硫酸125g)を一度に添加した。0.5時間後に氷浴をとり、1.5時間かけて内温を18℃に昇温し、反応終了まで18℃に維持した。
反応液がクリアになった後、外温を5℃とし、冷却した酢酸9.25Kg、さらに酢酸/水(2.2Kg/2.20Kg)混合物を滴下した。なお、この工程では内部温度を25℃以下に抑えた。滴下後、攪拌しながら、60℃に到達させ、4.5時間攪拌した。これに、酢酸マグネシウム4水和物/酢酸/水(1/1/1)混合物2.25Kgを滴下し、さらに4時間攪拌した。滴下後は内温60℃で5時間攪拌した。酢酸50Lと酢酸/水(3/1)250Lで希釈し、この溶液を10μmフィルターで加圧濾過した。得られた溶液に水150Lを加え、白色沈殿を得た。この白色沈殿を濾過し、溶液成分を取り除いた。さらに、この白色沈殿を水250Lで洗浄した後、80℃の温水250Lで洗浄した。その後、水酸化カルシウム0.005%水溶液250L中で1時間攪拌し、水溶液を除去した後、水で十分に洗浄した。得られた白色沈殿を遠心分離にかけ、水分を除去し、80℃で真空乾燥を行った。得られた白色固体のセルロースアセテートブチレート1(CAB1)は4.40Kgであった。
(合成例2)
合成例1において、酢酸マグネシウム4水和物/酢酸/水(1/1/1)混合物2.25Kgを滴下した後、2,6−ジーtert−ブチル−4−メチルフェノール(A−1)6.8gを酢酸1Lに溶かした溶液を添加し、30分攪拌した以外は、合成例1と同じ工程を行なった。得られた白色個体のセルロースアセテートブチレート2(CAB2)は4.38Kgであった。なお、液体クロマトグラフィーより、A−1の含有量はCAB2に対し0.12%であった。
(合成例3)
合成例1において、酢酸マグネシウム4水和物/酢酸/水(1/1/1)混合物2.25Kgを滴下した後、A−1 6.8gとP−2 20.0gを酢酸1Lに溶かした溶液を添加し、30分攪拌した以外は、合成例1と同じ工程を行なった。得られた白色個体のセルロースアセテートブチレート3(CAB3)は4.45Kgであった。なお、液体クロマトグラフィーより、A−1の含有量はCAB3に対し0.12%、P−2の含有量はCAB3に対し0.35%であった。
(合成例4)
セルロース(広葉樹パルプ)1.5Kgと酢酸0.75Kgを、反応容器である還流装置を付けた50L反応容器に取り、60℃に調節したオイルバスにて加熱しながら、2時間激しく攪拌した。このような前処理を行ったセルロースは膨潤、解砕されて、フラッフ状を呈した。反応容器を2℃の氷水浴に30分間置き冷却した。
別途、アシル化剤としてプロピオン酸無水物14.45Kgと硫酸105gの混合物を作製し、−30℃に冷却した後に、上記の前処理を行ったセルロースを収容する反応容器に一度に加えた。30分経過後、外設温度を徐々に上昇させ、アシル化剤の添加から2時間経過後に内温が25℃になるように調節した。反応容器を5℃の氷水浴にて冷却し、アシル化剤の添加から0.5時間後に内温が10℃、2時間後に内温が23℃になるように調節し、内温を23℃に保ってさらに3時間攪拌した。反応容器を5℃の氷水浴にて冷却し、5℃に冷却した25質量%含水酢酸1.2Kgを1時間かけて添加した。内温を60℃に上昇させ、4時間攪拌した。次いで反応容器に、50質量%含水酢酸に酢酸マグネシウム4水和物を硫酸の2倍モル溶解した溶液を添加し、60℃のまま6時間攪拌した。25質量%含水酢酸10L、33質量%含水酢酸5L、50質量%含水酢酸10L、水10Lをこの順に加え、セルロースアセテートプロピオネートを沈殿させた。得られたセルロースアセテートプロピオネートの沈殿は温水で洗浄した。洗浄後、20℃の0.005質量%水酸化カルシウム水溶液中で0.5時間攪拌し、洗浄液のpHが7になるまで、さらに水で洗浄を行った後、70℃で真空乾燥させた。得られた白色固体のセルロースアセテートプロピオネート1(CAP1)は3.80Kgであった。
(合成例5)
合成例4において、酢酸マグネシウム溶液を滴下した後、A−1 5.4gを酢酸1Lに溶かした溶液を添加し、30分攪拌した以外は、合成例4と同様に行なった。得られた白色個体のセルロースアセテートプロピオネート2(CAP2)は3.85Kgであった。なお、液体クロマトグラフィーより、A−1の含有量はCAP2に対し0.13%であった。
(合成例6)
合成例4において、酢酸マグネシウム溶液を滴下した後、A−1 5.4gとP−2 16.0gを酢酸1Lに溶かした溶液を添加し、30分攪拌した以外は、合成例1と同様に行なった。得られた白色個体のセルロースアセテートプロピオネート3(CAP3)は3.82Kgであった。なお、液体クロマトグラフィーより、A−1の含有量はCAP3に対し0.13%、P−2の含有量はCAP3に対し0.39%であった。
(合成例7)
セルロース(広葉樹パルプ)1.5kgと酢酸0.75kgを、反応容器である還流装置を付けた50L反応容器に取り、60℃に調節したオイルバスにて加熱しながら、2時間激しく攪拌した。このような前処理を行ったセルロースは膨潤、解砕されて、フラッフ状を呈した。反応容器を2℃の氷水浴に30分間置き冷却した。
別途、アシル化剤としてプロピオン酸無水物18.50kgと硫酸105gの混合物を作製し、−30℃に冷却した後に、上記の前処理を行ったセルロースを収容する反応容器に一度に加えた。30分経過後、外設温度を徐々に上昇させ、アシル化剤の添加から2時間経過後に内温が25℃になるように調節した。反応容器を5℃の氷水浴にて冷却し、アシル化剤の添加から0.5時間後に内温が10℃、2時間後に内温が23℃になるように調節し、内温を23℃に保ってさらに3時間攪拌した。反応容器を5℃の氷水浴にて冷却し、5℃に冷却した25質量%含水酢酸1.2kgを1時間かけて添加した。内温を60℃に上昇させ、1.5時間攪拌した。次いで反応容器に、50質量%含水酢酸に酢酸マグネシウム4水和物を硫酸の2倍モル溶解した溶液を添加し、60℃のまま6時間攪拌した。25質量%含水酢酸10L、33質量%含水酢酸5L、50質量%含水酢酸10L、水10Lをこの順に加え、セルロースアセテートプロピオネートを沈殿させた。得られたセルロースアセテートプロピオネートの沈殿は温水で洗浄した。洗浄後、20℃の0.005質量%水酸化カルシウム水溶液中で0.5時間攪拌し、洗浄液のpHが7になるまで、さらに水で洗浄を行った後、70℃で真空乾燥させた。得られた白色固体のセルロースアセテートプロピオネート4(CAP4)は3.50kgであった。
〔セルロースアシレートの解析〕
合成例1〜7で合成したCAB1〜3とCAP1〜4、イーストマンケミカル社製CAB381−20およびCAP482−20、ダイセル社製TACの物性データを表1に示す。
なお、それぞれのアセチル置換度、プロピオニルまたはブチリル置換度、全置換度は1H NMR(重クロロホルム中)で決定した。また、これらの置換度の値から、繰り返し単位の分子量を求めた。
数平均重合度および重量平均重合度は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(展開溶媒:テトラヒドロフラン、ポリスチレン換算法)で数平均分子量および重量平均分子量を求め、これらの値を繰り返し単位の分子量で割ることにより求めた。
残留硫黄原子量は、セルロースアシレートを電気炉で焼き、発生した亜硫酸ガスを過酸化水素水に吸着させ、水酸化ナトリウム水溶液で滴定することにより硫酸イオン量を得てS量に換算することにより求めた。
融点は、各サンプルが完全に溶融する温度を融点測定器で測定することにより求めた。
熱分解開始温度は、JISK7120に従って熱重量測定を行い、重量減少曲線を微分し、重量減少が始まる点を決定することにより求めた。
Figure 2006241428
〔セルロースアシレートの溶融製膜〕
(比較例1)
(1)ペレット化
CAP482−20を、100℃で3時間乾燥し、含水率を0.1質量%にした。これと劣化防止剤パラーtert−ブチルフェノールB−1(CAP482−20に対し0.15%)を、窒素雰囲気下で2軸混練して押出機のホッパーに入れ、さらに温度245℃、スクリュー回転数200rpm、滞留時間80秒で混練した。このようにして融解した後、40℃の水浴中に直径3mmのストランド状に押出し1分間浸漬した後(ストランド固化)、10℃の水中を30秒通過させて温度を下げ、長さ5mmに裁断した。このようにして調製したペレットを100℃で10分乾燥した後、袋詰した。
(2)製膜
上記方法で調製したペレットを、110℃の真空乾燥機で3時間乾燥した。これを、窒素雰囲気下で、ホッパーに投入し、240℃で溶融した後、5μm焼結金属フィルターを用いて10MPaで加圧濾過した。この溶融CAP482−20を、T/D比(リップ間隔/製膜フィルムの厚み)4、キャスティングドラム(CD)とダイの間隔(CD−ダイ間の間隔を製膜幅で割り百分率でしめしたもの)10%で製膜し、膜厚180μmとした。固化した膜状物を剥ぎ取り、巻き取り直前に両端(全幅の各5%)をトリミングした後、両端に幅10mm、高さ50μmの厚みだし加工(ナーリング)をつけた後、30m/分で10m巻き取った。
(3)延伸
(2)で得たフィルムをTgより10℃高い温度で、100%/分でTD方向に190%延伸した。
(比較例2)
比較例1でB−1の代わりにB−2を用いること以外は、比較例1と同じ工程を行なった。
Figure 2006241428
(比較例3)
比較例1でCAP482−20の代わりにTACを用いて、溶融温度を280℃としたこと以外は、比較例1と同じ工程を行なった。溶融すると茶褐色に変色し、製膜はできなかった。
(実施例1〜23)
比較例1で、セルロースアシレートの種類、劣化防止剤の種類と量、延伸倍率を、表2のようにかえて、フィルムを得た。実施例19で用いたB−3はレターデーション上昇剤で、特開2003−344655号公報に記載されている。
Figure 2006241428
[セルロースアシレートフィルムの評価]
(黄色味)
Z−II OPTICAL SENSORを用いて「JIS K7105 6.3」に従って黄色味(YI;イエローネスインデックス)を測定し、そのフィルムの厚みで割って1mm当たりに換算することにより、フィルムのYI値を得た。
(ダイライン)
上記セルロースアシレートフィルムのサンプル上のダイラインの有無を目視で判断した。ダイラインはメルトがダイに押し付けられた際に、ダイの傷や汚れにより凹凸が転写されて発生したり、粘着によりメルトが引っ張られて発生する筋状の凹凸である。
(Re,Rth)
上記セルロースアシレートフィルムを25℃・相対湿度60%にて24時間調湿した。その後、自動複屈折計(KOBRA−21ADH:王子計測機器(株)製)を用いて、25℃・相対湿度60%において、波長590nmにおける位相差を測定することにより、面内レターデーション値(Re)と膜厚方向のレターデーション値(Rth)を算出した。
Figure 2006241428
上記の結果から明らかなように、本発明の範囲のセルロースアシレートフィルムは、黄色味が小さく、ダイラインがみられない。一方、本発明の範囲外のフィルムは、フィルムの着色とダイラインがみられる。
〔偏光板の作製〕
(1)セルロースアシレートフィルムの鹸化処理
実施例19で得られたセルロースアシレートフィルムのサンプルを、次のようにして鹸化処理した。NaOHの1.5mol/L水溶液を鹸化液として、これを60℃に調温し、サンプルフィルムを2分間浸漬した。この後、0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、水洗浴を通した。
(2)偏光膜の作製
特開平2001−141926号公報の実施例1に従い、2対のニップロール間に周速差を与えて、厚さ75μmのポリビニルアルコールフィルム((株)クラレ製、9X75RS)を、長手方向に延伸した。
(3)貼り合わせ
このようにして得た偏光膜と、上記鹸化処理したセルロースアシレートフィルムを、ポリビニルアルコール((株)クラレ製、PVA−117H)3質量%水溶液を接着剤として、セルロースアシレートフィルムの長手方向が45°となるように、「延伸セルロースアシレートフィルム/偏光膜/未延伸セルロースアシレートフィルム」の層構成で貼り合わせて偏光板を作製した。なお、ここでいう未延伸セルロースアシレートフィルムには延伸前のセルロースアシレートフィルムを使用した。
〔液晶表示装置の作製〕
上記で作製した偏光板を、VA方式の15インチディスプレー(富士通(株)製、VL−1530S)の偏光板に代えて使用したところ、良好な画像が得られた。
このように、本発明のセルロースアシレートフィルムを用いた偏光板および液晶表示装置、特にVA方式の液晶表示装置は、映像が良好である。
(比較例4)
比較例1の(2)で得たCAPフィルムを延伸せずに、サンプルフィルムとした。
(実施例24〜25)
比較例4で、セルロースアシレートの種類、劣化防止剤の種類と量を表3のようにかえて、フィルムを得た。
比較例4および実施例24〜25で得られたフィルムの黄色味、ダイライン、Re、Rthを上と同じ方法により評価した結果を以下の表に示す。
Figure 2006241428
上記の結果から明らかなように、本発明の範囲のセルロースアシレートフィルムは、黄色味が小さく、ダイラインがみられない。一方、本発明の範囲外のフィルムは、フィルムの着色とダイラインがみられる。
実施例24で得られたセルロースアシレートフィルムのサンプルを、次の浸漬鹸化法で鹸化した。
即ち、2.5mol/LのNaOH水溶液を鹸化液として用いた。これを60℃に調温し、セルロースアシレートフィルムを2分間浸漬した。この後、0.05mol/L硫酸水溶液に30秒浸漬し、水洗した。次に、特開平2001−141926号公報の実施例1に従い、2対のニップロール間に周速差を与え、長手方向に延伸し、厚み20μmの偏光膜を作製した。このようにして得た偏光膜と、上記鹸化処理したフィルムならびに鹸化処理したフジタック(未延伸トリアセテートフィルム)を、PVA((株)クラレ製PVA−117H)3%水溶液を接着剤として、偏光膜の延伸方向とセルロースアシレートの製膜流れ方向(長手方法)に下記組み合わせで張り合わせた。
偏光板A:未延伸CAPフィルム/偏光膜/フジタックTD80U
偏光板B:未延伸CAPフィルム/偏光膜/未延伸CAPフィルム
VA型液晶セルを使用した26インチおよび40インチの液晶表示装置(シャープ(株)製)に液晶層を挟んで設置されている2対の偏光板のうち、観察者側の片面の偏光板を剥がし、粘着剤を用い、代わりに上記偏光板Aを貼り付けた。観察者側の偏光板の透過軸とバックライト側の偏光板の透過軸が直交するように配置して、液晶表示装置を作成した。得られた液晶表示装置が、黒表示状態で発生する光漏れと色ムラ、面内の均一性を観察した。本発明のCAPフィルムの色調変化が無く、非常に優れたものであった。
本発明のセルロースアシレートフィルムを発明協会公開技報(公技番号2001−1745)の実施例47に従い、低反射フィルムを作成したところ、良好な光学性能を示した。
本発明のセルロースアシレートフィルムを特開平11−316378号公報の実施例1に従い、液晶層を塗布し、良好な光学補償フィルムが得られた。
偏光板Bを用い、上記と同じ手法で液晶表示装置、低反射フィルムおよび光学補償フィルムを作製したところ、いずれも良好な結果を得た。
本発明の製造方法によれば、黄色味が小さく、ダイラインがない溶融製膜セルロースアシレートフィルムを提供することができる。このフィルムを組み込んだ偏光板および液晶表示装置、特にVA方式の液晶表示装置の画質は良好であることから、本発明は産業上の利用可能性が高い。

Claims (12)

  1. 下記式(1)〜(3)を満足するセルロースアシレートと下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種との混合物を溶融製膜する工程を有することを特徴とするセルロースアシレート光学フィルムの製造方法。
    式(1): 2.4≦A+B<3.0
    式(2): 0≦A≦2.4
    式(3): 0.3≦B<3
    (式中、Aはアセチル基の置換度、Bは炭素数3〜7のアシル基の置換度の総和を表す。)
    Figure 2006241428
    (式中、R1、R2、R4およびR5はそれぞれ独立にHまたはCRR'R”を表し、R1およびR5の少なくとも一方はCRR'R”を表し、R、R'およびR”はそれぞれ独立にHまたは置換基を表す。R3はHまたは置換基を表す。)
  2. 前記混合物が、下記一般式(2)で表される化合物および一般式(3)で表される化合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載のセルロースアシレート光学フィルムの製造方法。
    Figure 2006241428
    Figure 2006241428
    (式中、R6、R7、R8、R9およびR10はそれぞれ独立に置換基を表す。)
  3. 前記混合物を、一般式(1)の化合物を含有するセルロースアシレート溶液を再沈殿して得たセルロースアシレートを用いて調製することを特徴とする請求項1または2に記載のセルロースアシレート光学フィルムの製造方法。
  4. セルロースアシレートの残留硫黄原子量が0〜100ppmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のセルロースアシレート光学フィルムの製造方法。
  5. セルロースアシレートの熱分解開始温度が200〜380℃であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のセルロースアシレート光学フィルムの製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のセルロースアシレート光学フィルムを、1方向とそれと直行する方向にそれぞれ1〜400%延伸する工程を有することを特徴とする延伸セルロースアシレート光学フィルムの製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造法によって製造されるセルロースアシレート光学フィルム。
  8. 下記式(1)〜(3)を満足するセルロースアシレートと下記一般式(1)で表される化合物の少なくとも1種とを含有することを特徴とする、溶融製膜により製造されたセルロースアシレート光学フィルム。
    式(1): 2.4≦A+B<3.0
    式(2): 0≦A≦2.4
    式(3): 0.3≦B<3
    (式中、Aはアセチル基の置換度、Bは炭素数3〜7のアシル基の置換度の総和を表す。)
    Figure 2006241428
    (式中、R1、R2、R4およびR5はそれぞれ独立にHまたはCRR'R”を表し、R1およびR5の少なくとも一方はCRR'R”を表し、R、R'およびR”はそれぞれ独立にHまたは置換基を表す。R3はHまたは置換基を表す。)
  9. セルロースアシレート光学フィルムのイエローネスインデックスが0〜8であることを特徴とする請求項7または8に記載のセルロースアシレート光学フィルム。
  10. セルロースアシレート光学フィルムの面内のレターデーション(Re)と厚み方向のレターデーション(Rth)が、下記(4)〜(6)を満足することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載のセルロースアシレート光学フィルム。
    式(4): Re≦Rth
    式(5): 50nm≦Re≦100nm
    式(6): 150nm≦Rth≦250nm
  11. 請求項7〜10のいずれか1項に記載のセルロースアシレート光学フィルムを用いることを特徴とする偏光板。
  12. 請求項7〜10のいずれか1項に記載のセルロースアシレート光学フィルムまたは請求項11に記載の偏光板を用いることを特徴とする液晶表示装置。
JP2005144375A 2005-02-01 2005-05-17 セルロースアシレート光学フィルムの製造方法、セルロースアシレート光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 Pending JP2006241428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005144375A JP2006241428A (ja) 2005-02-01 2005-05-17 セルロースアシレート光学フィルムの製造方法、セルロースアシレート光学フィルム、偏光板および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025231 2005-02-01
JP2005144375A JP2006241428A (ja) 2005-02-01 2005-05-17 セルロースアシレート光学フィルムの製造方法、セルロースアシレート光学フィルム、偏光板および液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006241428A true JP2006241428A (ja) 2006-09-14

Family

ID=37048143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005144375A Pending JP2006241428A (ja) 2005-02-01 2005-05-17 セルロースアシレート光学フィルムの製造方法、セルロースアシレート光学フィルム、偏光板および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006241428A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216600A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、その製造方法、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2007216601A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2007223056A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、その製造方法、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2008120595A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-09 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステル光学フィルム、該セルロースエステル光学フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置、及びセルロースエステル光学フィルムの製造方法
JP2012001660A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Dic Corp セルロースエステル樹脂組成物、それを用いたフィルム及び液晶表示装置用偏光板
US8142864B2 (en) 2007-01-25 2012-03-27 Konica Minolta Opto, Inc. Cellulose ester pellets, cellulose ester film, manufacturing method of cellulose ester film, polarizing plate, and liquid crystal display
JP2014065763A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、それを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2014065764A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、それを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2014077129A (ja) * 2012-09-24 2014-05-01 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、それを用いた偏光板および液晶表示装置
US9217814B2 (en) 2012-09-24 2015-12-22 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, a polarizing plate using the same and a liquid crystal display using the same
JP2016029496A (ja) * 2012-01-25 2016-03-03 富士フイルム株式会社 偏光板および液晶表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007216601A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2007216600A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、その製造方法、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2007223056A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、その製造方法、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
US8142864B2 (en) 2007-01-25 2012-03-27 Konica Minolta Opto, Inc. Cellulose ester pellets, cellulose ester film, manufacturing method of cellulose ester film, polarizing plate, and liquid crystal display
JP5333209B2 (ja) * 2007-04-03 2013-11-06 コニカミノルタ株式会社 セルロースエステル光学フィルム、該セルロースエステル光学フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置、及びセルロースエステル光学フィルムの製造方法
WO2008120595A1 (ja) * 2007-04-03 2008-10-09 Konica Minolta Opto, Inc. セルロースエステル光学フィルム、該セルロースエステル光学フィルムを用いた偏光板及び液晶表示装置、及びセルロースエステル光学フィルムの製造方法
KR101483807B1 (ko) * 2007-04-03 2015-01-16 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 셀룰로오스 에스테르 광학 필름, 상기 셀룰로오스 에스테르 광학 필름을 사용한 편광판 및 액정 표시 장치, 및 셀룰로오스 에스테르 광학 필름의 제조 방법
TWI475057B (zh) * 2007-04-03 2015-03-01 Konica Minolta Opto Inc A cellulose ester optical film, a polarizing plate using a cellulose ester optical film, a liquid crystal display device, and a method for producing a cellulose ester optical film
JP2012001660A (ja) * 2010-06-18 2012-01-05 Dic Corp セルロースエステル樹脂組成物、それを用いたフィルム及び液晶表示装置用偏光板
JP2016029496A (ja) * 2012-01-25 2016-03-03 富士フイルム株式会社 偏光板および液晶表示装置
JP2014065763A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、それを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2014065764A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、それを用いた偏光板および液晶表示装置
JP2014077129A (ja) * 2012-09-24 2014-05-01 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、それを用いた偏光板および液晶表示装置
US9217814B2 (en) 2012-09-24 2015-12-22 Fujifilm Corporation Cellulose acylate film, a polarizing plate using the same and a liquid crystal display using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719508B2 (ja) セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法並びに、該セルロースアシレートフィルムを用いた光学フィルム及び画像表示装置
JP4863994B2 (ja) セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、偏光板、位相差フィルム、光学補償フィルム、反射防止フィルム、並びに液晶表示装置
JP4661504B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法
JP5073927B2 (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法及び装置
JP2006241428A (ja) セルロースアシレート光学フィルムの製造方法、セルロースアシレート光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP4822739B2 (ja) セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法
JP2006205708A (ja) セルロースアシレートフィルムおよびその製造方法、偏光板、位相差フィルム、光学補償フィルム、反射防止フィルム並びに画像表示装置
JP2006334842A (ja) 熱可塑性フィルムの製造方法及びそれを用いて製造した液晶表示板用光学補償フィルム
JP2006341393A (ja) セルロースアシレート樹脂フィルムの製造方法
JP2007168426A (ja) 熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法
JP2006334841A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法及びそれを用いて製造した液晶表示板用光学補償フィルム
JP2008001081A (ja) セルロース系樹脂フィルム及びその製造方法
JP2006341450A (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法、及びそれを用いて製造されたセルロースアシレートフィルム、並びに液晶表示板用光学補償フィルム
JP2006327107A (ja) 熱可塑性フィルムの製造方法
JP5030652B2 (ja) セルロース系樹脂フィルムの製造方法
JP2006327161A (ja) 熱可塑性フィルムの製造方法
JP2009078359A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP4945283B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2006045500A (ja) セルロースアシレートの製造方法ならびにこれを用いた光学フィルム
JP2006045501A (ja) セルロースアシレートの製造方法、およびセルロースアシレートフィルム
JP2007106115A (ja) セルロース系樹脂フィルム及びその製造方法
JP2006116945A (ja) セルロースアシレートフィルム及びその製造方法並びに延伸セルロースアシレートフィルム及びその製造方法
JP2006327160A (ja) 熱可塑性フィルムの製造方法
JP2007176157A (ja) セルロースアシレートフィルム及びその製造方法
JP4710418B2 (ja) 延伸フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208