JP2006239422A - 動脈瘤嚢デフレータ - Google Patents

動脈瘤嚢デフレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2006239422A
JP2006239422A JP2006050779A JP2006050779A JP2006239422A JP 2006239422 A JP2006239422 A JP 2006239422A JP 2006050779 A JP2006050779 A JP 2006050779A JP 2006050779 A JP2006050779 A JP 2006050779A JP 2006239422 A JP2006239422 A JP 2006239422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aneurysm sac
deflator
flow path
sac
biodegradable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006050779A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephen West
ステファン・ウエスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Codman and Shurtleff Inc
Original Assignee
Cordis Neurovascular Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cordis Neurovascular Inc filed Critical Cordis Neurovascular Inc
Publication of JP2006239422A publication Critical patent/JP2006239422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2002/068Modifying the blood flow model, e.g. by diffuser or deflector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2002/823Stents, different from stent-grafts, adapted to cover an aneurysm

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】動脈瘤嚢の壁部にかかる圧力を下げ、動脈瘤嚢から血液を吸い出す人工器官を提供する。
【解決手段】動脈瘤嚢くびれ部閉鎖面を有するボディがある動脈瘤嚢デフレータが開示されている。内部面が流路の少なくとも一部を画定しており、内部面は、ヴェンチュリ効果を起こすことにより流路内の流体の圧力を下げるように形成されている。半透過性領域が、流路及び動脈瘤嚢と流体が行き来できるように接している。半透過性領域は、下面にかかる圧力が下がった場合に、第1の血液成分が、動脈瘤嚢から出て流路に入るように半透膜領域を通過することを許容し、第2の血液成分が半透膜領域を通過することを許容しない。
【選択図】図1

Description

開示の内容
〔発明の分野〕
本発明は、構造的に欠陥のない状態にするために脈管系に埋め込む装置に関するものである。特に、本発明は、動脈瘤を有する血管に埋め込み、動脈瘤嚢を収縮させるための脈管内装置に関するものである。
〔発明の背景〕
動脈瘤は、血管壁の損傷または血管壁の脆弱性により生じる血管の一部の異常な拡大または拡張である。動脈瘤は、どの種類の血管でも起こりうるが、動脈においてもっとも頻繁に形成される。動脈瘤は非常に危険である。なぜならば、血管内の血圧により血管壁が破裂し、命に関わるような出血を引き起こすかも知れないからである。
動脈瘤を治療するための従来のあるアプローチは、ステントのような血管内人工器官(intravascular prosthetic device)を利用することであり、このような装置を血管腔(blood vessel lumina)内に配置することである。手技は、たいてい、血管の漏れ、偽動脈瘤もしくは動静脈吻合を密封するように行うか、アテローム性動脈硬化症の動脈瘤(atherosclerotic aneurysms)の内部にバイパスを作ることで行う。血管内ステントは、血管を通して送り込むために径が細くなっており、血管における動脈瘤を治療するために径が広がって放射方向外方へ向かう力を加えるものが当該技術分野で公知である。これらのステントは、普通、低摩擦材料で覆われており、血管の動脈瘤壁の代わりとして作用し、動脈瘤を血管内の血流から隔離することで動脈瘤壁にかかる圧力を緩和する。これら従来技術による装置の欠点は、冒された血管の壁部に対して人工器官がしっかりと位置決めされないために、人工器官と動脈瘤の間に血が流れることがあり、これにより、動脈瘤の壁部に、動脈瘤の血管壁を破裂させるのに足りうる圧力が生じることである。
このような問題を取り扱う一つの技法は、ステントのようなインサートを人工器官の2つの端部の各々に組み込み、その人工器官を血管壁に押しつける、すなわち付勢するようにして、人工器官と、治療する血管壁との間によりぴったりと取り付いたシールを形成しようとするものである。この方法の問題は、大きな血液成分が動脈瘤脳に漏れることがある、というものである。
したがって、動脈瘤がある血管を治療するための人工器官であって、動脈瘤嚢の壁部にかかる圧力を下げ、動脈瘤嚢から血液を吸い出し、大きな血液成分が動脈瘤嚢へと漏れて戻り、圧力を加える恐れを最小にする人工器官があると都合がよい。
開示する動脈瘤嚢デフレータは、従来の人工器官の通常の構造を著しく向上させるものであり、動脈瘤嚢との間で流体が行き来できるように配置した半透膜により、流体が動脈瘤嚢から流出できるが、大きな血液成分は動脈瘤嚢に入ることができない。
〔発明の概要〕
本発明について例示する実施形態は動脈瘤嚢デフレータに関するものであり、この動脈瘤デフレータは、動脈瘤嚢くびれ部閉鎖面があるボディを有する。内部面が流路の少なくとも一部を画定しており、この内部面は、ヴェンチュリ効果を起こすことにより流路内の流体の圧力を下げるように形成されている。半透過性領域が流路及び動脈瘤嚢と流体が行き来できるように接している。この半透過性領域は、下面にかかる圧力が低下した場合に、第1の血液成分が動脈瘤嚢を出て流路に入るように半透過性領域を通過することを許容し、第2の血液成分が半透過性領域を通過することを許容しない。
本発明は、動脈瘤がある血管を構造的に欠陥のない状態にする動脈瘤嚢デフレータを提供するものである。この動脈瘤嚢デフレータは、動脈瘤嚢から血液を吸い出し、動脈瘤嚢内の圧力を下げ、血液が漏れて動脈瘤嚢に戻り、圧力をかける恐れをなくす。
本発明は、以下の記載及び特許請求の範囲により詳細に説明されており、かつ、添付の図面に図示されている。
〔詳細な説明〕
図1を参照すると、本発明の好ましい実施形態が動脈瘤嚢デフレータ10として図示されている。動脈瘤嚢デフレータ10にはボディ11があり、このボディ11は、突っ張り部12、第1端部13、動脈瘤嚢くびれ部閉鎖面14、および第2端部15を有する。動脈瘤嚢くびれ部閉鎖面14は、第1端部13および第2端部15の間に半透過性領域16を含むことが好ましい。
半透過性領域16は、好ましくは、特定の比較的小さな血液成分を透過させるが、他の、通常はより大きい血液成分は透過させない。比較的小さな血液成分には、プラスマ、血液凝固因子、糖類、脂質、ビタミン、ミネラル、ホルモン、酵素、抗体、および他の蛋白質が含まれるが、これに限定はされない。より大きな血液成分には、赤血球、白血球、および血小板などがある。
さらに、半透過性領域16は、好ましくは、適当な選択的フィルタリング特性を有する膜またはグラフトであり、生体適合性を有し、適切な剛性および可撓性を有し、かつ、小さい血液成分を透過させるが、大きな血液成分を透過させない、適するあらゆる材料からなる。この膜またはグラフトには、再生セルロース(regenerated cellulose)、酢酸セルロース、二酢酸セルロース、ポリスルホン、ポリカーボネイト、ポリエチレン、多孔性ポリエチレン、ポリオレフィン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride)、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、及びポリエチレンビニルアルコール(polyethylenevinylalocohol)が含まれるが、これに限定はされない。例えば、半透過性領域16は、赤血球が通過することがないように、6〜8μmの大きさの細孔を有する医療グレードのメッシュ材であってもよい。
図2に図示されているように、好ましい実施形態によれば、動脈瘤嚢くびれ部閉鎖面14は、半透過性領域16を有する。半透過性領域16は、動脈瘤嚢の22に隣接するように配置され、流路20の少なくとも一部を画定し、そこに突っ張り部12によって支持されている。動脈瘤嚢デフレータ10は、動脈瘤嚢くびれ部閉鎖面14の反対側に内部面18を有する。面18は、(後で詳述する)ヴェンチュリ効果が生じるような形にしてあり、このために、流路20を通って方向「A」に流れる血液の速度が増大する。ある実施形態では、内部面18の形状が実質的に湾曲しており、内部面18と動脈瘤嚢くびれ部閉鎖面14の間の距離が、第1端部13及び第2端部15の間のほぼ中央で最大となる。内部面18の形状は、動脈瘤デフレータ10の作用にとって重要である。流路20内の流体(血液)の速度が増大するにしたがい、流体の静圧が下がる。速度の増大に伴うこのような静圧の減少は、「ヴェンチュリ効果」として知られており、結果として、流路20内の圧力が、流路20の外の圧力に比べて下がる。
湾曲した内部面18を導入することにより、幅が狭くなった、のどのような部分ができ、この部分により、流路20における流体の速度が増大して、圧力が下がり、ヴェンチュリ効果が生じる。この構造の断面は、湾曲の程度が第2の面より第1の面が大きい翼または水中翼に類似している。流体がこのような物体の表面を越えて流れると、湾曲がより大きい面での流速の方が速くなる。この結果として得られたより湾曲した面とより湾曲していない面の間の圧力に差により、吸引圧力、すなわち、より湾曲していない面に対する圧力が生じる。
同様に、血液が、流路20を通って、かつ、内部面18を越えて移動するにしたがい、動脈瘤嚢22に入っている流体と、流路22を流れる流体との間に圧力差が生じる。このような圧力差により、動脈瘤嚢22の流体が、動脈瘤嚢22の圧力と流路20の圧力を均等にするために、動脈瘤嚢22から流れ出て流路22へと流れ込むように流体の経路「B」に沿って半透膜16を通過する。半透過性領域16は、血液成分(不図示)が、流れの経路「B」に沿って、動脈瘤嚢22から流れ出て流路22へ流れ込むように半透過性領域16を通過し、上面17aに沿って動脈瘤嚢22と、また、下面17bに沿って流路と、流体が行き来できるように接しており、このため、図3に示すように、動脈瘤嚢22における流体の圧力が下がり、動脈瘤嚢22が収縮する。
さらに、ボディ11は、流体が動脈瘤嚢22から流れ出て、流路20に流れ込むことがさらに容易になるように、ボディ11を貫通し、流路20に垂直である孔またはポート(不図示)を有することであってもよい。ボディ11において、半透過性領域16を、開位置と閉位置の間で可動である機械式逆止め弁(不図示)と置換することもできる。このような逆止め弁は、開位置に維持するのに十分な圧力を逆止め弁に加えるのに足りる量の流体が動脈瘤嚢22に残っている限り、開位置にある。
次に図4を参照すると、他の実施形態が、生分解性動脈瘤嚢デフレータ100として図示されている。生分解性動脈瘤嚢デフレータ100は、生分解性動脈瘤嚢くびれ部閉鎖部材24及び生分解性下部部材26を有する。生分解性動脈瘤嚢くびれ部閉鎖部材24及び生分解性下部部材26は、半透過性であってもよい。生分解性動脈瘤嚢デフレータ100を形成している生分解性材料は、炎症性反応を最小にする高い生体適合性がなければならず、さらに、生分解期間が適切でなければならず、例えば、ポリ−L−乳酸(poly-l-lactic acid)である。あるいは、生分解性動脈瘤嚢くびれ部閉鎖部材24が半透過性領域28を含むこともある。半透過性領域28は、適当な選択的フィルタリング特性を有し、生体適合性を有し、かつ、生分解性を有する、適するあらゆる材料からなる。半透過性領域28は、適切な剛性及び可撓性を有し、小さい血液成分を透過させるが、大きい血液成分は透過させない。
中に半透過性領域28を有する動脈瘤嚢くびれ部閉鎖部材24を備えた生分解性動脈瘤嚢デフレータ100は、流路20における動脈瘤嚢22に隣接するように配置される。生分解性動脈瘤嚢くびれ部閉鎖部材24及び生分解性下部部材26のいずれも内部面30、32を有し、この内部面30、32は、流路20を方向「A」に流れる血液の速度を増大させることにより、ヴェンチュリ効果を生じさせる形状にしてある。他の実施形態では、内部面30、32の形状は実質的に湾曲しており、生分解性動脈瘤嚢くびれ部閉鎖部材24の内部面30と、生分解性下部部材26の内部面32との間の距離が、第1端部25及び第2端部27のほぼ中央において最短となっている。内部面30、32の形状は、生分解性動脈瘤嚢デフレータ100の作用にとって重要である。図2及び図3に関連して上述したように、流路20における流体(血液)の速度が増大するにつれ、流体の静圧が下がり、これにより、ヴェンチュリ効果が生じる。湾曲した内部面30、32を導入することにより、流路20により幅が狭くなった、のどのような部分ができ、この部分により、流路20における流体の速度が増大して、圧力が下がり、ヴェンチュリ効果がさらに高まり、結果として、動脈瘤嚢22内の流体の圧力が下がることにより、動脈瘤嚢22が収縮する。
好ましい実施形態について本発明を説明したが、保護すべき対象の目的及び範囲内で、開示した動脈瘤デフレータを改良したり、他のことを目的としたりすることができることは当業者にとって明らかである。
動脈瘤嚢デフレータは、その種々の態様及び開示した形態において、前述した特徴及び他の利点を達成するのによく適応されている。開示された詳細は、添付の特許請求の範囲に含められた詳細を除いて、保護しようとする対象を限定するものと受け取ってはならない。排他的な所有権及び特権を主張する実施形態は以下の通りである。
〔実施の態様〕
(1) 動脈瘤嚢デフレータにおいて、
動脈瘤嚢くびれ部閉鎖面を有するとともに、流路の少なくとも一部を画定する内部面を有するボディであって、前記内部面がヴェンチュリ効果を起こすことで前記流路における流体圧力を下げるように形成されているボディを備え、
前記ボディが、前記流路及び前記動脈瘤嚢と流体を行き来させるように接している半透過性領域を有し、前記半透過性領域は、前記内部面にかかっている圧力が下がった場合に、第1の血液成分が、前記動脈瘤嚢から出て前記流路に入るように前記半透過性領域を通過することを許容し、第2の血液成分が前記半透過性領域を通過することを許容しない、動脈瘤嚢デフレータ。
(2) 実施形態1記載の動脈瘤嚢デフレータにおいて、
前記ボディは、少なくとも1つの突っ張り部をさらに有する、動脈瘤嚢デフレータ。
(3) 実施形態1記載の動脈瘤嚢デフレータにおいて、
前記内部面が実質的に湾曲している、動脈瘤嚢デフレータ。
(4) 実施形態1記載の動脈瘤嚢デフレータにおいて、
前記半透過性領域は、再生セルロース、酢酸セルロース、二酢酸セルロース、ポリスルホン、ポリカーボネイト、ポリエチレン、多孔性ポリエチレン、ポリオレフィン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、及びポリエチレンビニルアルコールからなる一群から選択されている、動脈瘤嚢デフレータ。
(5) 実施形態1記載の動脈瘤嚢デフレータにおいて、
前記半透過性領域の細孔の大きさが6から8μmより小さい、動脈瘤嚢デフレータ。
(6) 実施形態1記載の動脈瘤嚢デフレータにおいて、
前記第1の血液成分は、プラスマ、血液凝固因子、糖類、脂質、ビタミン、ミネラル、ホルモン、酵素、抗体、および蛋白質からなる一群から選択されている、動脈瘤嚢デフレータ。
(7) 実施形態1記載の動脈瘤嚢デフレータにおいて、
前記第2の血液成分は、赤血球、白血球、および血小板からなる一群から選択されている、動脈瘤嚢デフレータ。
(8) 実施形態1記載の動脈流嚢デフレータにおいて、
前記第1の血液成分が前記半透過性領域を通って前記動脈瘤嚢から出ることにより、前記動脈瘤嚢が収縮する、動脈瘤嚢デフレータ。
(9) 生分解性動脈瘤嚢デフレータにおいて、
第1端部と、第2端部と、流路の少なくとも一部を画定する第1内部面であって、前記流路における流体の圧力を下げるように形成されている第1内部面とを有する生分解性動脈瘤嚢くびれ部閉鎖部材と、
前記流路の少なくとも一部を画定し、ヴェンチュリ効果を起こして前記流路における流体の圧力を下げるように形成されている第2内部面を有する生分解性下部部材と、を備えた生分解性動脈瘤嚢デフレータ。
(10) 実施形態9記載の生分解性動脈瘤嚢デフレータにおいて、
前記生分解性動脈瘤嚢くびれ部閉鎖部材が半透過性である、生分解性動脈瘤嚢デフレータ。
(11) 実施形態9記載の生分解性動脈瘤嚢デフレータにおいて、
前記第1内部面が実質的に湾曲している、生分解性動脈瘤嚢デフレータ。
(12) 実施形態10記載の生分解性動脈瘤嚢デフレータにおいて、
前記生分解性動脈瘤嚢くびれ部閉鎖部材は、前記第1内部面にかかっている圧力が下がっている場合に、第1の血液成分が、前記動脈瘤嚢から出て前記流路に入るように前記生分解性動脈瘤嚢くびれ部閉鎖部材を通過することを許容し、第2の血液成分が前記生分解性動脈瘤嚢くびれ部閉鎖部材を通過することを許容しない、生分解性動脈瘤嚢デフレータ。
(13) 実施形態10記載の生分解性動脈瘤嚢デフレータにおいて、
前記生分解性下部部材が半透過性である、生分解性動脈瘤嚢デフレータ。
(14) 実施形態9記載の生分解性動脈瘤嚢デフレータにおいて、
前記第2内部面が実質的に湾曲している、生分解性動脈瘤嚢デフレータ。
(15) 実施形態9記載の生分解性動脈瘤嚢デフレータにおいて、
前記生分解性動脈瘤嚢くびれ部閉鎖部材が半透過性領域を含み、前記半透過性領域が前記第1端部と前記第2端部の間に上面と下面とを有し、前記流路及び動脈瘤嚢と流体が行き来できるように接している、生分解性動脈瘤嚢デフレータ。
(16) 実施形態15記載の生分解性動脈瘤嚢デフレータにおいて、
前記半透過性領域は、前記下面にかかる圧力が下がった場合に、第1血液成分が前記半透過性領域を通過して、前記動脈瘤嚢から出て流路に入ることを許容し、第2血液成分が前記半透過性領域を通過することを許容しない、生分解性動脈瘤嚢デフレータ。
(17) 動脈瘤嚢を収縮させる方法において、
内部面と半透過性領域とを有する動脈瘤嚢デフレータであって、前記内部面がヴェンチュリ効果を起こすことにより流路内の流体の圧力を下げるように形成されている動脈瘤嚢デフレータを、動脈瘤嚢を有する血管に挿入し、
前記動脈瘤嚢デフレータの向きを整えて、前記動脈瘤嚢及び前記流路と流体流動可能に接するように前記半透膜領域を配置し、
ヴェンチュリ効果により前記内部面にかかる圧力が低下した場合に、前記動脈瘤嚢から出て前記流路に入るように、第1血液成分に前記半透過性領域を通過させ、
第2血液成分が前記半透過性領域を通過することを防止する、方法。
図面は、本発明の好ましい実施形態を描いているが、一例に過ぎず、本発明の範囲を限定しようとするものではない。本原理の変形例およびさらなる改良、ならびに他の応用例であって、上記とは異なるが依然として記載した本発明の趣旨および範囲内であるものを当業者は思いつくであろう。
動脈瘤嚢デフレータの一実施形態の等角投影図である。 図1による動脈瘤嚢デフレータの側面図である。 動脈瘤嚢がつぶれた後の動脈瘤嚢デフレータの側面図である。 図1の動脈瘤嚢デフレータの他の実施形態であり、動脈瘤嚢が生分解性であるものの側面図である。

Claims (10)

  1. 動脈瘤嚢デフレータにおいて、
    動脈瘤嚢くびれ部閉鎖面を有するとともに、流路の少なくとも一部を画定する内部面を有するボディであって、前記内部面がヴェンチュリ効果を起こすことで前記流路における流体圧力を下げるように形成されているボディを備え、
    前記ボディが、前記流路及び前記動脈瘤嚢と流体を行き来させるように接している半透過性領域を有し、前記半透過性領域は、前記内部面にかかっている圧力が下がった場合に、第1の血液成分が、前記動脈瘤嚢から出て前記流路に入るように前記半透過性領域を通過することを許容し、第2の血液成分が前記半透過性領域を通過することを許容しない、動脈瘤嚢デフレータ。
  2. 請求項1記載の動脈瘤嚢デフレータにおいて、
    前記ボディは、少なくとも1つの突っ張り部をさらに有する、動脈瘤嚢デフレータ。
  3. 請求項1記載の動脈瘤嚢デフレータにおいて、
    前記内部面が実質的に湾曲している、動脈瘤嚢デフレータ。
  4. 請求項1記載の動脈瘤嚢デフレータにおいて、
    前記半透過性領域は、再生セルロース、酢酸セルロース、二酢酸セルロース、ポリスルホン、ポリカーボネイト、ポリエチレン、多孔性ポリエチレン、ポリオレフィン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、及びポリエチレンビニルアルコールからなる一群から選択されている、動脈瘤嚢デフレータ。
  5. 請求項1記載の動脈瘤嚢デフレータにおいて、
    前記半透過性領域の細孔の大きさが6から8μmより小さい、動脈瘤嚢デフレータ。
  6. 請求項1記載の動脈瘤嚢デフレータにおいて、
    前記第1の血液成分は、プラスマ、血液凝固因子、糖類、脂質、ビタミン、ミネラル、ホルモン、酵素、抗体、および蛋白質からなる一群から選択されている、動脈瘤嚢デフレータ。
  7. 請求項1記載の動脈瘤嚢デフレータにおいて、
    前記第2の血液成分は、赤血球、白血球、および血小板からなる一群から選択されている、動脈瘤嚢デフレータ。
  8. 請求項1記載の動脈流嚢デフレータにおいて、
    前記第1の血液成分が前記半透過性領域を通って前記動脈瘤嚢から出ることにより、前記動脈瘤嚢が収縮する、動脈瘤嚢デフレータ。
  9. 生分解性動脈瘤嚢デフレータにおいて、
    第1端部と、第2端部と、流路の少なくとも一部を画定する第1内部面であって、前記流路における流体の圧力を下げるように形成されている第1内部面とを有する生分解性動脈瘤嚢くびれ部閉鎖部材と、
    前記流路の少なくとも一部を画定し、ヴェンチュリ効果を起こして前記流路における流体の圧力を下げるように形成されている第2内部面を有する生分解性下部部材と、を備えた生分解性動脈瘤嚢デフレータ。
  10. 請求項9記載の生分解性動脈瘤嚢デフレータにおいて、
    前記生分解性動脈瘤嚢くびれ部閉鎖部材が半透過性である、生分解性動脈瘤嚢デフレータ。
JP2006050779A 2005-02-28 2006-02-27 動脈瘤嚢デフレータ Pending JP2006239422A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/069,003 US20060195178A1 (en) 2005-02-28 2005-02-28 Aneurismal sack deflator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006239422A true JP2006239422A (ja) 2006-09-14

Family

ID=36178616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050779A Pending JP2006239422A (ja) 2005-02-28 2006-02-27 動脈瘤嚢デフレータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060195178A1 (ja)
JP (1) JP2006239422A (ja)
DE (1) DE102006007930A1 (ja)
GB (1) GB2423476B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090228029A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Neuro Vasx, Inc. Aneurysm shield anchoring device
WO2011072053A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Neurovasx, Inc. Aneurysm shield
US20110277778A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Tyco Healthcare Group Lp System and Method for Diverticulitis Treatment
DE102010027106A1 (de) * 2010-07-14 2012-01-19 Siemens Aktiengesellschaft Flow Diverter
US9339400B2 (en) 2013-02-14 2016-05-17 Joseph Horton Flexible intra-vascular aneurysm treatment stent
GB2519932B (en) 2013-08-13 2015-10-21 Cook Medical Technologies Llc Implantable flow adjuster
WO2021207728A1 (en) * 2020-04-10 2021-10-14 Duke University Device for cerebral embolic protection

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3338992A (en) * 1959-12-15 1967-08-29 Du Pont Process for forming non-woven filamentary structures from fiber-forming synthetic organic polymers
US3414927A (en) * 1966-10-10 1968-12-10 Gurdon S. Worcester Composite web for treating human tissue
US3341394A (en) * 1966-12-21 1967-09-12 Du Pont Sheets of randomly distributed continuous filaments
US3542615A (en) * 1967-06-16 1970-11-24 Monsanto Co Process for producing a nylon non-woven fabric
US3849241A (en) * 1968-12-23 1974-11-19 Exxon Research Engineering Co Non-woven mats by melt blowing
DE2048006B2 (de) * 1969-10-01 1980-10-30 Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka (Japan) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer breiten Vliesbahn
DE1950669C3 (de) * 1969-10-08 1982-05-13 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Vliesherstellung
US3657760A (en) * 1970-08-06 1972-04-25 Leonard Kudisch Cleaning pad for infant{40 s care
US4071921A (en) * 1977-02-09 1978-02-07 The Raymond Lee Organization, Inc. Disposable grease absorbing mitt
US4340563A (en) * 1980-05-05 1982-07-20 Kimberly-Clark Corporation Method for forming nonwoven webs
US4546499A (en) * 1982-12-13 1985-10-15 Possis Medical, Inc. Method of supplying blood to blood receiving vessels
US4762124A (en) * 1986-10-28 1988-08-09 Kimberly-Clark Corporation Liquid dispensing pouch
US4904524A (en) * 1988-10-18 1990-02-27 Scott Paper Company Wet wipes
US4893956A (en) * 1988-11-18 1990-01-16 Blistex Inc. Packaging for medicaments
CA2048905C (en) * 1990-12-21 1998-08-11 Cherie H. Everhart High pulp content nonwoven composite fabric
US5376376A (en) * 1992-01-13 1994-12-27 Li; Shu-Tung Resorbable vascular wound dressings
US5487932A (en) * 1992-06-12 1996-01-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Applicator wipe for viscous fluids
US5648083A (en) * 1995-02-10 1997-07-15 The Procter & Gamble Company Personal care compositions and wipe products containing the compositions
US5782905A (en) * 1996-05-03 1998-07-21 Zuli Holdings Ltd. Endovascular device for protection of aneurysm
US5709702A (en) * 1996-10-15 1998-01-20 Cogita; Giuseppe Surgical device for repairing aneurysms
US6152956A (en) * 1997-01-28 2000-11-28 Pierce; George E. Prosthesis for endovascular repair of abdominal aortic aneurysms
US6120783A (en) * 1997-10-31 2000-09-19 The Procter & Gamble Company Web materials with two or more skin care compositions disposed thereon and articles made therefrom
US6270487B1 (en) * 1998-05-01 2001-08-07 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having a skin care composition disposed thereon that are at least partially assembled using an oil resistant adhesive
US6533765B1 (en) * 1998-05-01 2003-03-18 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having a lotion resistant adhesive
AU756080B2 (en) * 1998-06-04 2003-01-02 New York University Endovascular thin film devices and methods for treating and preventing stroke
US6149934A (en) * 1999-04-23 2000-11-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having a lotionized bodyside liner
US6446795B1 (en) * 2000-07-31 2002-09-10 The Gillette Company Towelette packaging
WO2002030487A2 (en) * 2000-10-11 2002-04-18 Micro Thereapeutics, Inc. Methods for treating aneurysms
US6806213B2 (en) * 2001-12-20 2004-10-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Disposable wash cloth and method of using
US20030233141A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 Israel Henry M. Stent coated with stent graft and method therefor
US7285520B2 (en) * 2003-12-01 2007-10-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Water disintegratable cleansing wipes

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006007930A1 (de) 2006-10-26
GB2423476B (en) 2009-08-26
GB2423476A (en) 2006-08-30
US20060195178A1 (en) 2006-08-31
GB0603622D0 (en) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006239422A (ja) 動脈瘤嚢デフレータ
US6110201A (en) Bifurcated biological pulmonary valved conduit
US8142387B2 (en) Tubular vascular transplant
JP4294483B2 (ja) 体外薬物搬送のための管状補綴
CA2524752C (en) Expandable stent having a stabilized portion
US20160332119A1 (en) Ultrafiltration membrane device, bioartificial organ, and related methods
US20160051806A1 (en) Ductus side-entry jackets and prosthetic disorder response systems
CN101267850B (zh) 从血液中去除白细胞的方法
To et al. Water-permeable dialysis membranes for multi-layered microdialysis system
US11712663B2 (en) Hemofiltration device and methods of use thereof
JP4871272B2 (ja) 薬物が表面処理された血液透析患者の動静脈連結用チューブ
JP2020524581A (ja) 生体内血液濾過のための血液濾過器
Lowe Rheological influences on thrombosis
Dukhin et al. Outside-in hemofiltration for prolonged operation without clogging
GB2404860A (en) Arterial haemodialysis graft
US20150290368A1 (en) Removal of Particulates from Blood Using an Apparatus Including a Size-Differentiating Element
Lowe 9 Rheological influences on thrombosis
CA2774952A1 (fr) Dispositif et systeme de filtration
Kjaergard et al. Autologous fibrin glue for sealing vascular prostheses of high porosity
EP3295909A1 (fr) Pansement pour point de ponction ou d'infusion, en particulier pour hemodialyse
US9554801B2 (en) Extravascular implant for facilitating sutured side-to-side arteriovenous fistula creation and maintaining patency
Van Teijlingen et al. In vivo visualization of hemodialysis-induced alterations in leukocyte–endothelial interactions
WO2007080352A1 (fr) Endoprothese arterielle
Ulloa-Torres et al. Right renal vein lengthening with cava patch in cadaveric donor kidney transplantation: cohort study
US20140236063A1 (en) Arteriovenous access valve system and process

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080929