JP2006238146A - 情報処理装置、通信制御方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、通信制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006238146A
JP2006238146A JP2005050966A JP2005050966A JP2006238146A JP 2006238146 A JP2006238146 A JP 2006238146A JP 2005050966 A JP2005050966 A JP 2005050966A JP 2005050966 A JP2005050966 A JP 2005050966A JP 2006238146 A JP2006238146 A JP 2006238146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
external device
test data
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005050966A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Nanhei
健一 南平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005050966A priority Critical patent/JP2006238146A/ja
Publication of JP2006238146A publication Critical patent/JP2006238146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 ワイヤレスUSB通信方式を採用した情報処理装置において、通信相手との間の通信状態を把握することを可能にする。
【解決手段】 複数の外部装置に無線でそれぞれ接続して各外部装置との間でデータを送受信するためのワイヤレスUSB通信ユニット10を備えた情報処理装置において、CPU3が、複数の外部装置のうちの1つに対して、ワイヤレスUSB通信ユニット10を介して、所定のテストデータを送信し、この送信に基づいて前記1つの外部装置から返信されたデータを受信する。そして、この受信されたデータと前もって送信された所定のテストデータとの差に基づいて、前記1つの外部装置との間の通信状態を検出し、検出された通信状態を表示部13に表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報処理装置、通信制御方法、及びプログラムに関し、特に、複数の外部装置に無線でそれぞれ接続して各外部装置との間でデータを送受信するためのワイヤレスUSB通信手段を備えた情報処理装置、該情報処理装置に適用される通信制御方法、及び該通信制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関する。
従来、USB(Universal Serial Bus)インターフェースを有する画像読取装置等の画像処理装置では、画像処理装置にPC(Personal Computer)等の外部装置がUSBケーブルにより接続されており、画像処理装置と外部装置とは一対一の通信形態で通信を行っている(例えば、特許文献1参照)。
また、有線LAN(Local Area Network)または無線LANにおいては、一対多数または多数対多数の通信形態が確立されており、LAN対応の画像読取装置では、複数の外部装置に対して読み取った画像を転送可能である(例えば、特許文献2参照)。
特開2002−218167号公報 特開平11−134473号公報
しかしながら、USBケーブルにより外部装置と接続される上記従来の画像処理装置では、外部装置との通信はUSB規格に則った一対一の通信形態であり、その通信形態では、通信相手との間の通信状態を検出することを行っていなかった。
また、USB規格に則って行われる無線通信形態のワイヤレスUSB通信を用いて画像処理装置と複数の外部装置とが無線接続されるシステムが考えられる。こうしたシステムにおいては、画像処理装置と複数の外部装置の各々との間の物理的距離の大きさやこの無線伝送路に対する他の機器による電波干渉などに起因して通信状態が悪化することがあり得る。画像処理装置が、複数の外部装置の中から画像データを転送すべき送信先を選択する際に、そうした通信状態を考慮して選択を行いたいが、ワイヤレスUSB通信においては、送信先との間の通信状態を知ることができなかった。
なお、ファクシミリ通信や有線LAN(Local Area Network)および無線LANにおいては、その通信品質や電波強度から通信状態を知る方法はあった。しかし、こうした通信方式を採用すると、画像処理装置内に、こうした通信方式に対応するためのハードウェア及びソフトウェアを内蔵しなければならないという問題があった。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、通信相手との間の通信状態を把握することの可能なワイヤレスUSB通信方式の情報処理装置、通信制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明によれば、複数の外部装置と無線でそれぞれ接続して各外部装置との間でデータを送受信するためのワイヤレスUSB(Universal Serial Bus)通信手段と、前記複数の外部装置のうちの1つに対して、前記ワイヤレスUSB通信手段を介して、所定のテストデータを送信するテストデータ送信手段と、前記テストデータ送信手段による送信に基づいて前記1つの外部装置から返信されたデータを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信されたデータと前記所定のテストデータとに基づいて、前記1つの外部装置との間の通信状態を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された通信状態を表示する表示手段とを有することを特徴とする情報処理装置が提供される。
また、請求項11記載の発明によれば、複数の外部装置と無線でそれぞれ接続して各外部装置との間でデータを送受信するためのワイヤレスUSB通信手段を備えた情報処理装置に適用される通信制御方法において、前記複数の外部装置のうちの1つに対して、前記ワイヤレスUSB通信手段を介して、所定のテストデータを送信するテストデータ送信ステップと、前記テストデータ送信ステップによる送信に基づいて前記1つの外部装置から返信されたデータを受信する受信ステップと、前記受信ステップにおいて受信されたデータと前記所定のテストデータとに基づいて、前記1つの外部装置との間の通信状態を検出する検出ステップと、前記検出ステップにおいて検出された通信状態を表示する表示ステップとを有することを特徴とする通信制御方法が提供される。
さらに、上記通信制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
本発明によれば、ワイヤレスUSB通信方式の情報処理装置において、通信相手(外部装置)との間の通信状態を把握することが可能となる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。なおここでは、情報処理装置の一例として画像読取装置を挙げて説明する。
本実施形態の画像読取装置は、複数の外部装置との間でワイヤレスUSB(以下「WUSB」と記載する)を用いて無線通信するためのWUSB通信ユニット10を備えている。ここで外部装置として、パーソナルコンピュータ(PC)を想定して説明するが、外部装置は、WUSB通信機能を備えたプリンタ、多機能プリンタ(MFP)、画像表示装置、ストレージデバイス等であってもよい。
RF変調部9は、外部装置との間でWUSB通信ユニット10により無線でデータを送受信するために、データをRF変調する。光源ランプ4は、例えば冷陰極管で構成され、読み取り対象となる原稿を照射する。光源制御回路5は、インバータ回路から構成され、冷陰極管からなる光源ランプ4を駆動して点灯する。
イメージセンサ1は、光源ランプ4により照射された読み取り対象となる原稿画像を読み取り、電気信号に変換して出力する。A/Dコンバータ2は、イメージセンサ1から出力されたアナログ画像信号をディジタル画像信号に変換する。CPU3は、システムコントローラおよび画像処理部を構成し、システムコントローラは、画像読取装置全体の動作処理シーケンスを記憶し、外部装置からの命令に従って各種制御を行う。画像処理部は、A/Dコンバータ2によりディジタル化された画像信号に対してオフセット補正、シェーディング補正、ガンマ補正、ディジタルゲイン調整、主・副走査方向の解像度変換等の画像処理を行う。
パルスモータ6は、イメージセンサ1及び光源ランプ4を内蔵した走査ユニット(図示せず)を原稿台(図示せず)に対して移動走査させるための駆動源となるものであり、パルスモータ駆動回路7から出力される励磁切り替え信号に応じて動作する。メモリ8は、例えばRAM(ランダム・アクセス・メモリ)からなり、アドレスバス及びデータバスで構成されるシステムバス(図示せず)を介してCPU3と接続されている。メモリ8は、CPU3の画像処理部によって画像処理が行われる際のワーキングエリアとして用いられ、シェーディング補正処理を行うためのシェーディングデータや、ガンマ補正を行うためのガンマカーブデータを記憶する。また、WUSB通信ユニット10を介して外部装置に画像データを転送する際の画像データのバッファメモリとしても用いられる。表示部13は、画像読取装置の設定内容や動作状況を確認するための表示を行うものであり、電源部12は、画像読取装置の各部に電力を供給する。
表示部13と隣接して操作部11を設ける。操作部11は、図2に示すように、読み取り動作を指示入力するためのスキャンボタン11aと、読み取り動作を停止させるためのキャンセルボタン11bと、ユーザが画像読取装置の各種設定を行なうためのアップダウンボタン11cと、その決定ボタン11dとから構成される。図2は、表示部13と操作部11とを示す図である。
図3及び図4は、図1に示す画像読取装置および外部装置において行われる一連の画像読み取り処理の手順を示すフローチャートである。
まず、WUSB通信機能を備え、画像読取装置を使用する予定のある複数の外部装置に、画像読取装置を制御するドライバソフトウェアを予めインストールしておく。
そして、画像読取装置が、該画像読取装置に通信可能な各外部装置との間で、WUSB規格に則った通信確立のためのエニュメレーション(デバイスの検索、初期化、および環境設定のシーケンス)処理を実行する。さらに、このエニュメレーション処理の後、画像読取装置のCPU3は、WUSB通信ユニット10を介して各外部装置の情報を取得する。画像読取装置のCPU3は、エニュメレーション処理を実行し、取得した各外部装置の情報を画像読取装置内のメモリ8に保存するとともに、画像読取装置内の表示部13に表示する(S300)。図2は、画像読取装置の表示部13に表示された複数の外部装置の情報の一例を示す図である。ここでは、WUSB通信によって画像読取装置と通信可能な各外部装置の名称(ホスト名)、ステータス等が表示されている(通信状態については後述する)。例えば、エニュメレーション処理により通信が確立した外部装置のステータスにはOKと表示され、それ以外の外部装置についてはステータスにN/Aと表示される。
複数の外部装置のうちWUSB通信が確立された外部装置のユーザが、該外部装置を介して画像読取装置へスキャン開始のコマンドを送り、スキャンを開始させる(S301)。このスキャン開始コマンドを受け取った画像読取装置は、スキャン動作を開始する前に、テストデータを、スキャン開始コマンドを送信した外部装置へ送信する(S302)。この外部装置が、画像読取装置から送信されたテストデータを受信する(S303)。この外部装置は、受信したテストデータを画像読取装置へ送信する(S304)。画像読取装置はこのテストデータを受信する(S305)。画像読取装置は、ステップS302で送信したテストデータと、ステップS305で受信したテストデータとを比較し、その差に基づいて、画像読取装置とスキャン開始コマンドを送信した外部装置との間における通信のエラーレートを算出する(S306)。
次に、画像読取装置は、画像読取装置とスキャン開始コマンドを送信した外部装置との間における通信に対してステップS306で実行されたエラーレート算出の回数(リトライ数)を、所定の設定値FULLと比較する(S307)。その結果、リトライ数が所定の設定値FULLに達していれば(S307でYES)、ステップS308に進み、一方、達していなければ(S307でNO)、ステップS302に戻る。
ステップS308では、所定の設定値FULLの回数だけ算出されて得られたエラーレートの平均値を求め、この平均値を、画像読取装置とスキャン開始コマンドを送信した外部装置との間における通信エラーレートとして確定する(S308)。そして、この確定されたエラーレートに基づいて、画像読取装置とスキャン開始コマンドを送信した外部装置との間における通信状態の良否を判定し、その判定結果を、図2に例示するように表示部13に表示する(S309)。この通信状態は、画像読取装置とスキャン開始コマンドを送信した外部装置との間の物理的距離や両者の間の通信路に対する他の装置の干渉などによって左右されるものであり、表示部13に表示された通信状態の判定結果に基づき、ユーザが通信状態の改善を行ったり、またはそのままの通信状態でのスキャン動作を続行させるべく指示を行ったりする。なお、図2に示す表示部13の画面に、画像読み取り(スキャン)動作を行なうかどうかの確認メッセージを表示するようにしてもよい。
画像読取装置は、ユーザが、操作部11のスキャンボタン11aを操作して、そのままの通信状態でスキャン動作を続行させるべく指示を行ったか否かを判別し(S310)、スキャンボタン11aが操作されたならばステップS311へ進み、キャンセルボタン11bが操作されたならばステップS312へ進む。
ステップS311では、画像読取装置が画像読み取り(スキャン)を行ない、得られた画像データを、スキャン開始コマンドを送信した外部装置へ送信する。ステップS312では、画像読取装置が画像読み取り(スキャン)を中止する。
ステップS311またはステップS312の実行後、ステップS301に戻り、新たに外部装置からスキャン開始コマンドが画像読取装置に送信されることで、ステップS302以降の処理へ進む。なお、このスキャン開始コマンドの新たな送信は、ステップS309で表示部13に表示された通信状態の判定結果に基づき、ユーザが、通信状態の改善を行った後、この通信状態に関わる外部装置を再度、操作部11(図2)のアップダウンボタン11cを操作して選択した上で、スキャンボタン11aを操作した場合に行われる。また、この新たな送信は、スキャン開始コマンドを送信した外部装置以外の別の外部装置を、ユーザが操作部11のアップダウンボタン11cを操作して選択した上で、スキャンボタン11aを操作した場合にも行われる。
以上のように、第1の実施の形態では、WUSB通信環境において、煩わしい設定や操作の必要もなく、通信状態の良否を判定することができ、これをユーザに知らせることが可能となる。また、これを知らされたユーザが通信状態の改善を行うことが可能となる。
〔第2の実施の形態〕
つぎに、本発明の第2の実施の形態を説明する。
第2の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構成と同じであるので、第2の実施の形態の説明では、第1の実施の形態の構成を流用する。なお、第2の実施の形態でも、情報処理装置の一例として画像読取装置を挙げて説明する。また、外部装置として、パーソナルコンピュータ(PC)を想定して説明するが、外部装置としては、WUSB通信機能を備えたプリンタ、多機能プリンタ(MFP)、画像表示装置、ストレージデバイス等であってもよい。
図5及び図6は、第2の実施の形態における画像読取装置および外部装置において行われる一連の画像読み取り処理の手順を示すフローチャートである。
まず第2の実施の形態でも、WUSB通信機能を備え、画像読取装置を使用する予定のある複数の外部装置に、画像読取装置を制御するドライバソフトウェアを予めインストールしておく。
そして、画像読取装置が、該画像読取装置に通信可能な各外部装置との間で、WUSB規格に則った通信確立のためのエニュメレーション(デバイスの検索、初期化、および環境設定のシーケンス)処理を実行する。さらに、このエニュメレーション処理の後、画像読取装置のCPU3は、WUSB通信ユニット10を介して各外部装置の情報を取得する。画像読取装置のCPU3は、エニュメレーション処理を実行し、取得した各外部装置の情報を画像読取装置内のメモリ8に保存するとともに、画像読取装置内の表示部13に表示する(S400)。
画像読取装置のユーザが、表示部13に表示された複数の外部装置の中から、アップダウンスイッチ11c及び決定ボタン11dを操作することにより、画像読取装置で読み取った画像データの送信先となる外部装置を選択する(S401)。画像読取装置は、テストデータ送信の再試行の回数をカウントするための制御数であるリトライ数を0に初期化する(S402)。
リトライ数を1だけカウントアップする(S403)。そして、リトライ数が所定の設定値FULLに達しているか否かを判別する(S404)。その結果、リトライ数が所定の設定値FULLに達していればステップS412へ進み、達していなければステップS405へ進む。
ステップS405では、画像読取装置が、ステップS401で選択された外部装置に対して所定のテストデータを送信する(S405)。この画像読取装置から送信されたテストデータを、上記外部装置が受信する(S406)。テストデータを受信した外部装置は、受信したテストデータに通信エラーが発生しているか否かを、自己が保持する所定のテストデータと比較することにより判定する(S407)。この判定の結果、受信したテストデータにエラーが発生していればステップS408へ進み、発生していなければステップS409へ進む。
ステップS408では、ステップS401で選択された外部装置が、USB規格に則ってリトライ要求を画像読取装置に対して通知する。その後、ステップS403に戻る。
ステップS409では、画像読取装置がエラーレートを算出し、ステップS410でエラーレートの確定を行なう。このエラーレートの算出に当たっては、図6に詳しく図示することを省略したが、画像読取装置とステップS401で選択された外部装置との間で、図3及び図4のステップS302〜S307に示す一連の処理と同じ処理を行い、これによってエラーレートの算出を行う。その後、画像読取装置は、この確定されたエラーレートに基づき、画像読取装置とステップS401で選択された外部装置との間の通信状態の判定を行ない、判定結果を表示部13に表示する(S411)。なお、この表示の際に、判定結果に応じて、画像読取装置とステップS401で選択された外部装置との間の距離を縮めて通信状態の改善を行うように促すメッセージを表示部13に表示するようにしてもよい。
この表示部13に表示された判定結果を見た画像読取装置のユーザが、必要に応じて外部装置又は画像読取装置のいずれかを操作し、USB通信速度やスキャン速度など画像読み取り条件の再設定を行なう。画像読取装置は、この再設定された画像読み取り条件に基づいて画像読み取り終了までの予測時間などを算出し、該終了予測時間や再設定された画像読み取り条件を、表示部13に表示する。また、表示部13には、画像読み取り(スキャン)を実行するか否かを確認するための確認メッセージを表示する(S412)。
この確認メッセージに応じて、画像読取装置のユーザが操作部11のスキャンボタン11aを操作して、スキャンを指示したか否かを判別し(S413)、スキャンボタン11aが操作されたならばステップS414へ進み、キャンセルボタン11bが操作されたならばステップS415へ進む。
ステップS414では、画像読取装置が画像読み取り(スキャン)を行ない、得られた画像データを、ステップS401で選択された外部装置へ送信する。ステップS415では、画像読取装置が画像読み取り(スキャン)を中止する。
ステップS414またはステップS415の実行後、ステップS401に戻る。
以上のように、第2の実施の形態では、WUSB通信環境において、煩わしい設定や操作の必要もなく、通信状態の良否を判定及び表示することができ、その表示に基づいて画像読み取り条件の再設定を行うことができる。こうした再設定を基にして画像読み取り終了までの予測時間などを算出して、再設定情報とともに、ユーザに通知することが可能となる。これにより、WUSB通信機能を有する画像読取装置において、ユーザに対して快適な画像読み取り環境が提供される。
〔他の実施の形態〕
上記の第1及び第2の実施の形態では、情報処理装置の一例として画像読取装置を挙げたが、本発明は、画像読取装置だけでなく、一般の情報処理装置に適用され得るものである。
また、本発明の目的は、上記の各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記各実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもない。
この場合、上記プログラムは、該プログラムを記憶した記憶媒体から直接、又はインターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続された不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。
本発明の第1の実施の形態に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。 表示部と操作部とを示す図である。 図1に示す画像読取装置および外部装置において行われる一連の画像読み取り処理の手順を示すフローチャート(1/2)である。 図1に示す画像読取装置および外部装置において行われる一連の画像読み取り処理の手順を示すフローチャート(2/2)である。 第2の実施の形態における画像読取装置および外部装置において行われる一連の画像読み取り処理の手順を示すフローチャート(1/2)である。 第2の実施の形態における画像読取装置および外部装置において行われる一連の画像読み取り処理の手順を示すフローチャート(2/2)である。
符号の説明
1 イメージセンサ
2 A/Dコンバータ
3 CPU(テストデータ送信手段、受信手段、検出手段、表示手段)
4 光源ランプ
5 光源制御回路
6 パルスモータ
7 パルスモータ駆動回路
8 メモリ
9 RF変調部
10 WUSB通信ユニット(ワイヤレスUSB通信手段)
11 操作部
12 電源
13 表示部(表示手段)

Claims (16)

  1. 複数の外部装置と無線でそれぞれ接続して各外部装置との間でデータを送受信するためのワイヤレスUSB(Universal Serial Bus)通信手段と、
    前記複数の外部装置のうちの1つに対して、前記ワイヤレスUSB通信手段を介して、所定のテストデータを送信するテストデータ送信手段と、
    前記テストデータ送信手段による送信に基づいて前記1つの外部装置から返信されたデータを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信されたデータと前記所定のテストデータとに基づいて、前記1つの外部装置との間の通信状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された通信状態を表示する表示手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記検出手段は、
    前記受信手段によって受信されたデータと前記所定のテストデータとに基づいて、前記1つの外部装置との間の通信エラーレートを算出する算出手段と、
    前記算出手段によって算出された通信エラーレートに基づいて、前記1つの外部装置との間の通信状態を判定する判定手段と
    を含み、
    前記表示手段は、前記判定手段によって判定された通信状態に関する情報を表示することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記テストデータ送信手段を、所定回数に亘って動作させる制御手段を更に有し、
    前記検出手段は、前記制御手段による前記テストデータ送信手段の前記所定回数の動作に応じて前記受信手段によって前記所定回数に亘って受信された複数データに基づいて、前記1つの外部装置との間の通信状態を検出することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記ワイヤレスUSB通信手段を介して前記1つの外部装置との間で所定の通信を行い、該所定の通信において通信エラーが発生した否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段によって通信エラーが発生しなかったと判別されたとき、前記検出手段と、前記表示手段とを動作させる第1の動作制御手段と
    を更に有することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記判別手段によって通信エラーが発生したと判別されたとき、前記テストデータ送信手段、前記受信手段、前記判別手段及び前記第1の動作制御手段を再度動作させる第2の動作制御手段を更に有することを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記情報処理装置は、原稿画像を読み取り、画像データを出力する画像読取装置であり、前記複数の外部装置の少なくとも1つに該画像データを送信することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  7. 前記複数の外部装置の1つは、ワイヤレスUSB通信機能を備えたパーソナルコンピュータ、印刷装置、画像表示装置、及び記憶装置のうちの1つであることを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。
  8. 前記情報処理装置の周辺に配置され、前記ワイヤレスUSB通信手段を介して通信可能な少なくとも1つの外部装置の情報を取得する取得手段を更に有し、
    前記表示手段は、前記取得手段によって取得された外部装置の情報を表示することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  9. 前記表示手段によって表示された外部装置の情報を参照してユーザが外部装置を選択するための選択手段を更に有することを特徴とする請求項8記載の情報処理装置。
  10. 前記表示手段は、前記検出手段によって検出された通信状態に応じて、前記1つの外部装置との間の通信条件の改善を促すメッセージを表示することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  11. 複数の外部装置と無線でそれぞれ接続して各外部装置との間でデータを送受信するためのワイヤレスUSB通信手段を備えた情報処理装置に適用される通信制御方法において、
    前記複数の外部装置のうちの1つに対して、前記ワイヤレスUSB通信手段を介して、所定のテストデータを送信するテストデータ送信ステップと、
    前記テストデータ送信ステップによる送信に基づいて前記1つの外部装置から返信されたデータを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信されたデータと前記所定のテストデータとに基づいて、前記1つの外部装置との間の通信状態を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおいて検出された通信状態を表示する表示ステップと
    を有することを特徴とする通信制御方法。
  12. 前記検出ステップは、
    前記受信ステップにおいて受信されたデータと前記所定のテストデータとに基づいて、前記1つの外部装置との間の通信エラーレートを算出する算出ステップと、
    前記算出ステップにおいて算出された通信エラーレートに基づいて、前記1つの外部装置との間の通信状態を判定する判定ステップと
    を含み、
    前記表示ステップでは、前記判定ステップにおいて判定された通信状態に関する情報を表示することを特徴とする請求項11記載の通信制御方法。
  13. 前記テストデータ送信ステップを、所定回数に亘って実行させる制御ステップを更に有し、
    前記検出ステップでは、前記制御ステップによる前記テストデータ送信ステップの前記所定回数の実行に応じて前記受信ステップによって前記所定回数に亘って受信された複数データに基づいて、前記1つの外部装置との間の通信状態を検出することを特徴とする請求項11記載の通信制御方法。
  14. 前記ワイヤレスUSB通信手段を介して前記1つの外部装置との間で所定の通信を行い、該所定の通信において通信エラーが発生した否かを判別する判別ステップと、
    前記判別ステップにおいて通信エラーが発生しなかったと判別されたとき、前記検出ステップと、前記表示ステップとを実行させる第1の実行制御ステップと
    を更に有することを特徴とする請求項11記載の通信制御方法。
  15. 前記判別ステップにおいて通信エラーが発生したと判別されたとき、前記テストデータ送信ステップ、前記受信ステップ、前記判別ステップ及び前記第1の実行制御ステップを再度実行させる第2の実行制御ステップを更に有することを特徴とする請求項14記載の通信制御方法。
  16. 複数の外部装置と無線でそれぞれ接続して各外部装置との間でデータを送受信するためのワイヤレスUSB通信手段を備えた情報処理装置に適用される通信制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
    前記複数の外部装置のうちの1つに対して、前記ワイヤレスUSB通信手段を介して、所定のテストデータを送信するテストデータ送信ステップと、
    前記テストデータ送信ステップによる送信に基づいて前記1つの外部装置から返信されたデータを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信されたデータと前記所定のテストデータとに基づいて、前記1つの外部装置との間の通信状態を検出する検出ステップと、
    前記検出ステップにおいて検出された通信状態を表示する表示ステップと
    を有することを特徴とするプログラム。
JP2005050966A 2005-02-25 2005-02-25 情報処理装置、通信制御方法、及びプログラム Pending JP2006238146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050966A JP2006238146A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 情報処理装置、通信制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005050966A JP2006238146A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 情報処理装置、通信制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006238146A true JP2006238146A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37045297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005050966A Pending JP2006238146A (ja) 2005-02-25 2005-02-25 情報処理装置、通信制御方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006238146A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176513A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 無線型記憶装置、無線型記憶方法、無線型記憶プログラム、印刷装置、印刷方法および印刷プログラム
WO2008105075A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Fujitsu Limited ワイヤレスusb接続装置、ワイヤレスusb接続方法およびワイヤレスusb接続プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176513A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Ricoh Co Ltd 無線型記憶装置、無線型記憶方法、無線型記憶プログラム、印刷装置、印刷方法および印刷プログラム
WO2008105075A1 (ja) * 2007-02-27 2008-09-04 Fujitsu Limited ワイヤレスusb接続装置、ワイヤレスusb接続方法およびワイヤレスusb接続プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8224969B2 (en) Information processor
JP5052303B2 (ja) 無線通信端末装置、無線通信端末装置の表示方法及び無線通信ネットワークシステム
JP2006268845A (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US8090324B2 (en) Radio communication terminal apparatus, display method in radio communication terminal apparatus and radio communication network system
US8860965B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6003485B2 (ja) 印刷装置およびコンピュータプログラム
JP2013223137A (ja) 情報処理装置、プログラム
JP6800808B2 (ja) 通信端末及びその制御方法、並びにプログラム
US11455133B2 (en) Information processing apparatus including setting screen, control method therefor, and storage medium
US9785394B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, mobile terminal, and program for transmission of image data
JP2006243907A (ja) 画像処理装置及び、無線通信端末
JP2006238146A (ja) 情報処理装置、通信制御方法、及びプログラム
US20120327441A1 (en) Scanners that display setting screens, image forming systems comprising such scanners, and methods for controlling such scanners
JP2009070001A (ja) 管理システム及び管理方法並びに管理プログラム
JP2006244057A (ja) Usb機器及びその制御方法、並びにプログラム
JP6590562B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法およびプログラム
US11165927B2 (en) Information processing apparatus, recording medium, and image forming system for maintaining a communication with an image forming apparatus
CN109327497B (zh) 终端装置、存储程序的记录介质及终端装置的控制方法
JP5121988B2 (ja) 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、及びプログラム
JP2006217197A (ja) 無線通信システム
JP2020058789A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影システムの制御方法およびプログラム
JP4420436B2 (ja) 印刷設定装置及びその制御方法とそのプログラムと記憶媒体
US11683829B2 (en) Systems and methods for improving quality of service when transmitting ultrasound image data over a wireless connection
JP6962361B2 (ja) プログラム
JP2008141375A (ja) 表示制御装置および表示制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626