JP2006237947A - 携帯電話装置 - Google Patents

携帯電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006237947A
JP2006237947A JP2005048509A JP2005048509A JP2006237947A JP 2006237947 A JP2006237947 A JP 2006237947A JP 2005048509 A JP2005048509 A JP 2005048509A JP 2005048509 A JP2005048509 A JP 2005048509A JP 2006237947 A JP2006237947 A JP 2006237947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
function
user
phone device
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005048509A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuminori Hongo
史伯 本合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005048509A priority Critical patent/JP2006237947A/ja
Publication of JP2006237947A publication Critical patent/JP2006237947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザが取扱説明書をすべて読んだりする手間をかけることなく、ユーザが認識していない装置の機能をユーザに認識させ、携帯電話装置をより有効活用してもらえるようにすることを目的とする。
【解決手段】 携帯電話装置の待ち受け画面に携帯電話装置の持つ機能に関する説明を表示する手段を備えた。
【選択図】 図3

Description

本発明は携帯電話装置に関し、その機能説明を表示画面に表示することができる携帯電話装置に関する。
現在の携帯電話装置には多くの機能を有しているものの、ユーザはその機能をほとんど使用しきれていない。
さらに、携帯電話装置が有している多くの機能の紹介、その機能の説明は、取扱説明書や携帯電話装置自体に内蔵されているヘルプ機能のような機能で行われていた。
そのため、ユーザが認識していない機能をユーザに認識してもらうにはユーザが取扱説明書をすべて読んだり、ヘルプ機能をすべて呼び出したりする必要があった。
特許文献1に記載の文字情報処理装置では、限られた表示部にてその装置の機能を表示するために、機能メニューの選択肢を階層的に表示し、ユーザが選択した選択肢の機能メニューの説明文をガイド表示領域に表示するようにしている。
特開2000−187656号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明であっても、表示する機能説明はユーザが選択した機能メニューに関するものであり、ユーザが認識していない機能をユーザに認識してもらうようなことはできなかった。
本発明は上記の点にかんがみてなされたもので、複数の機能を有する携帯電話装置において、ユーザが取扱説明書をすべて読んだりする手間をかけることなく、ユーザが認識していない装置の機能をユーザに認識させ、携帯電話装置をより有効活用してもらえるようにすることを目的とする。
本発明は上記の目的を達成するために、携帯電話装置の待ち受け画面に携帯電話装置の持つ機能に関する説明を表示する手段を備えたことを特徴とする。
また本発明は、前記説明を表示するタイミングをユーザが設定する手段をさらに備えたことを特徴とする。
また本発明は、前記説明を表示する画面にて該説明の機能をユーザが呼び出す手段をさらに備えたことを特徴とする。
また本発明は、前記説明を表示する画面にて該説明の機能をユーザがあとで呼び出す設定をする手段をさらに備えたことを特徴とする。
また本発明は、前記あとで呼び出す設定がされた場合に、該あとで呼び出す設定がされた機能の一覧画面にて該機能をユーザが呼び出す手段をさらに備えたことを特徴とする。
また本発明は、前記説明を表示した機能についての履歴を記録する手段をさらに備えたことを特徴とする。
また本発明は、前記記録した履歴の一覧画面にて該履歴の機能をユーザが呼び出す手段をさらに備えたことを特徴とする。
また本発明は、前記記録した履歴が消えないように保護する手段をさらに備えたことを特徴とする。
また本発明は、携帯電話装置の持つ機能を分類分けし、ユーザがどの分類の機能に関する説明を表示するかを選択可能な手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、複数の機能を有する携帯電話装置において、ユーザが取扱説明書をすべて読んだりする手間をかけることなく、ユーザが認識していない装置の機能をユーザに認識させ、携帯電話装置をより有効活用してもらえるようにすることができる。
すなわち本発明によれば、第1に、ユーザが携帯電話装置をより深く知ることができる。これは、携帯電話装置が有する機能に関する説明をランダムにポップアップ表示することで、取扱説明書なしで携帯電話装置の機能の種類や内容を知ることができるためである。
また第2に、ポップアップに表示した機能をユーザが簡単に、かつ、任意のタイミングで呼び出すことができる。これは、ポップアップ表示と同時に「機能呼び出し」ボタンや「あとで呼び出す」ボタンを表示させることで、ユーザが任意のタイミングで機能を呼び出すことを可能としているためである。
また第3に、ユーザはポップアップに表示した機能を複数回呼び出すことができる。これは、ポップアップ表示の履歴をメモリに残し、その履歴から機能を呼び出すことを可能としているためである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態による携帯電話装置の構成を示すブロック図である。
図1において、本実施の形態の携帯電話装置10は、その外観上、ユーザに対する表示を行う表示画面31や、ユーザが操作するキー入力部21を有する。
図2は、図1に示した携帯電話装置10の制御に関する構成を示すブロック図である。
図2を参照すると、本実施の形態の携帯電話装置10は、プログラム制御により動作するプロセッサ4と、プロセッサ4が動作するための基準となるクロック生成部5と、プログラム本体や種々のデータを格納することができるメモリ6と、ユーザの操作を受け付けるためのキー2と、表示部3とから構成されている。
キー2は図1に示したキー入力部21を含み、表示部3は図1に示した表示画面31を含む。
プロセッサ4は、ユーザによってどのキーが入力されたのかを識別したり、キーの種別に合わせてメモリ6に対しデータの読み書きを行ったり、表示部3に表示データを出力し表示したりすることが可能である。
図3は、図1に示した携帯電話装置10の表示画面31における表示例を示す図であり、(a)は通常の待ち受け画面を表示している状態を示す図であり、(b)はポップアップ画面を表示している状態を示す図である。
図3(a)に示す表示画面31では、従来から使用されている携帯電話装置の待ち受け画面を示している。
この待ち受け画面表示中には、所定のタイミングで、図3(b)に示すように、携帯電話装置が有する機能の種類、名称や、その機能に関する説明を、ポップアップ画面32にて表示する。
このポップアップ画面32には、ポップアップ画面32で説明した機能を実際に呼び出すためのボタン33と、ポップアップ画面32で説明した機能を呼び出さないためのボタン34と、ポップアップ画面32で説明した機能をあとで呼び出すためのボタン35を表示し、これによってユーザがその機能を即座に呼び出したり、あとで呼び出したりすることを可能としている。
本実施の形態では、待ち受け画面表示中にポップアップ画面32を表示する所定のタイミングをランダムにすることができる。これによって、ユーザが認識していない携帯電話装置が有する機能に関する説明をランダム表示することができ、ユーザがそれまで使用していなかった機能の存在を改めて認識させ、ユーザが必要に応じて、ポップアップ画面32で知った機能を使用し、より深く携帯電話装置の機能を知り、携帯電話装置の便利な機能を使用する機会を増加させることができる。
以下に、本実施の形態の動作についてさらに説明する。
図4は、図3(b)に示したポップアップ画面32のボタン33をユーザが選択した場合の、表示画面31の表示例を示す図である。
図5は、図3(b)に示したポップアップ画面32のボタン34をユーザが選択した場合の、表示画面31の表示例を示す図である。
図6は、図3(b)に示したポップアップ画面32のボタン35をユーザが選択した場合の、表示画面31の表示例を示す図であり、(a)はボタン35を選択時の表示例であり、(b)は(a)のアイコン36を選択時の表示例である。
上述のように、図3(a)の表示画面31では従来から使用されている携帯電話装置の待ち受け画面を表示している。図3(a)のように待ち受け画面を表示しているタイミングは、「ユーザがおそらく何も操作していないと考えられるタイミング」である。本実施の形態では、この「ユーザがおそらく何も操作していないタイミング」で携帯電話装置が有する機能の説明をポップアップ画面32で表示する。
図3(b)に示すように、ポップアップ画面32には、ポップアップ画面32で説明した機能を実際に呼び出すためのボタン33とポップアップ画面32で説明した機能を呼び出さないためのボタン34とポップアップ画面32で説明した機能をあとで呼び出すためのボタン35とから構成されている。
ポップアップ画面32に表示する説明はソフトウェアで管理しやすいように携帯電話装置が有する機能ごとに分類する。
ここで、ユーザが図3の「機能を呼び出す」ボタン33を選択すると、図4に示すように、ポップアップ画面32で説明した機能を呼び出し、表示画面31にはその機能の画面を表示する。
また、ユーザが図3の「機能を呼び出さない」ボタン34を選択すると、図5に示すように、ポップアップ画面32を消去し、表示画面31の表示を待ち受け画面に戻す。
さらに、ユーザが図3の「あとで呼び出す」ボタン35を選択すると、図6(a)に示すように、ボタン34のときと同様にポップアップ画面32を消去し、表示画面31の表示を待ち受け画面に戻す。ただし、この場合には、後にポップアップ画面32で説明した機能を選択することを容易にするため、表示画面31上にアイコン36を表示する。
アイコン36はユーザ操作で選択することが可能であり、アイコン36をユーザが選択すると、図6(b)に示すように、過去に「あとで呼び出す」とした機能の一覧であるリストを表示し、このリストからユーザが所望の機能を呼び出すことを可能としている。
次に、本実施の形態の機能説明表示のためのポップアップ画面32を、表示画面31に表示するタイミングについて説明する。
図7は、機能説明表示のためのポップアップ画面32を表示するタイミングをユーザが設定する際の表示画面31の表示例を示す図であり、(a)は表示タイミングの選択肢を表示する画面であり、(b)は(a)にて「(1)時間指定」を選択した場合の表示画面であり、(c)は(a)にて「(2)間隔指定」を選択した場合の表示画面である。
機能説明表示のためのポップアップ画面32を表示するタイミングは、キー入力部21および表示画面31を用いたユーザ操作によって設定変更可能である。
本実施の形態では、図7(a)のポップアップ表示タイミング設定画面例のように、ユーザが設定した時刻になるとポップアップ画面32を表示する設定(「(1)時間指定」)と、ユーザが設定した時間間隔ごとにポップアップ画面32を表示する設定(「(2)間隔指定」)と、ポップアップ画面32をランダムに表示する設定(「(3)ランダム」)の3通りの表示タイミングを設定可能としている。
図7(a)の画面31にてユーザが「(1)時間指定」を選択すると、図7(b)の時間指定設定画面例へと遷移し、ユーザはポップアップ画面32を表示するタイミングを時刻で指定する。このとき、ユーザが指定できる時刻は複数設定可能であることとする。
また、図7(a)の画面31にてユーザが「(2)間隔指定」を選択すると、図7(c)の間隔指定設定画面例へと遷移し、ユーザはポップアップ画面32を表示するタイミングを時間間隔で指定する。
さらに、図7(a)の画面31にてユーザが「(3)ランダム」を選択すると、プロセッサ4で乱数を生成し、その乱数と任意の条件を元にタイミングを生成し、ポップアップ画面32を表示する。
なお、携帯電話装置10が有する複数の機能のうちのどの機能についての説明を、今回のポップアップ画面32にて表示するかについては、各種機能の中からランダムで決めるようにしてもよいし、あらかじめ定めた順番で表示するようにしてもよい。
図8は、携帯電話装置10が有する各機能を分類して表示する表示画面31の例を示す図であり、(a)はメールについての機能を表示する図であり、(b)は各種設定についての機能を表示する図であり、(c)はカメラについての機能を表示する図であり、(d)は(b)の各種設定のうち着信についての設定機能を表示する図であり、(e)は(b)の各種設定のうち画面についての設定機能を表示する図である。
また、一度ポップアップ画面32に表示した機能については、所定のタイミングに達するまでは再度表示しないように制御することもできる。この所定のタイミングとしては、すべての機能説明を表示した場合には再度表示してもよいとしてもよいし、ある一定期間が経過したならば再度表示してもよいとしてもよい。
また本実施の形態では、ポップアップ画面32にどの機能の説明を表示したかの履歴を記憶しておくようにすることができる。
図9は機能説明の表示の履歴について説明する図である。図9の履歴テーブルでは、ひらがなまたはカタカナ1文字にて、ポップアップ画面32に説明を表示する機能のそれぞれを示している。
図9に示すように、この実施の形態では、表示したポップアップ画面32の履歴を図2に示したメモリ6に履歴テーブルとして記録する機能を有している。
履歴テーブルに残す履歴の数には上限を持たせ、上限に達するまでは単純にすべての履歴を残しておき、上限に達した後は古い履歴から順に削除し、新しい履歴を残すようにしてもよい。
図9では、61、62および63に示すように、履歴テーブル1ができている状態から「あ」という履歴を追加する動作を示している。すなわち、ここでは、履歴テーブル1からもっとも古い「ア」という履歴を削除し、代わりに「あ」という履歴を追加し、履歴テーブル2を生成し、さらに、履歴テーブル2に「い」という履歴を追加して履歴テーブル3を生成する例を時系列的に示している。
本実施の形態では、このような履歴テーブルをユーザに対して表示して、ユーザがその履歴から再度機能を呼び出すことをも可能としている。
図10は、機能説明の表示履歴についての図9とは別の例を説明する図である。
図10に示すように、履歴テーブルに残す履歴にポップアップを表示したときに「機能を呼び出す」ボタンを選択したか、「機能を呼び出さない」ボタンを選択したか、「あとで呼び出す」ボタンを選択したかという記録と履歴を保護するかどうかを識別する機能を有し、かつ、「あとで呼び出す」と「保護する」という状態にある履歴は削除しないようにすることで、ユーザの意図でポップアップ表示の履歴を操作することも可能である。
図10では、64、65および66に示すように、図9と同様に履歴テーブル1ができている状態から「あ」という履歴を追加する動作を示している。すなわち、図9ではもっとも古い「ア」という履歴を削除していたが、図10では、「ア」という履歴に「後で」というチェックがあるので削除せず、その次に古い「イ」という履歴が「呼び出し有」というチェックとなっているので、この「イ」という履歴を削除し、代わりに「あ」という履歴を追加し、履歴テーブル2を生成している。同様に履歴テーブル2に「い」という履歴を追加する場合、「後で」となっている「ア」と「保護」となっている「ウ」を削除せず、「エ」という履歴を削除し、代わりに「い」を追加し、履歴テーブル3を生成する。
以上説明したように、本実施の形態では、ユーザが認識していない携帯電話装置が有する機能に関する説明をランダムに表示することによって、ユーザがそれまで使用していなかった機能の存在を改めて認識させ、ユーザが必要に応じてポップアップ画面で表示した機能を使用することでより深く携帯電話装置の機能を使用する機会を増加させることができる。
なお、上述の実施の形態では、ポップアップ画面に表示する機能説明を分類しており、この説明を表示する順番をランダムとしていたが、本発明はこれに限られるものではなく、たとえばポップアップ画面に表示する機能説明の順番を、携帯電話装置の取扱説明書通りの順番としてあらかじめ登録しておくことも可能である。
このように表示の順番を取扱説明書通りとすることで、ユーザは携帯電話装置の基本的な機能の説明から順々に応用的な機能の説明へと移行していくことが可能となる。
また、上述の実施の形態では、ポップアップ画面に表示する機能説明をランダムに表示しているが、あらかじめ機能説明の種類を図8に示したように分類分けしておき、ユーザがこの説明のどの分類を表示するかを選択可能とすることもできる。
図8では、(a)、(b)、(c)・・・にて携帯電話装置が有する機能の大分類に分類し、(b)を(d)、(e)・・・という具合に(b)の中を小分類に分類している例を示している。
この分類分けは携帯電話装置が有する機能に合わせて、変更可能である。
また、表示する説明の分類を選択可能とすることによって、ユーザにとって必要な機能についてのみポップアップ画面で説明を表示することが可能である。
また、上述の実施の形態では、一度ポップアップ画面32に表示した機能については重複して表示しない動作としているが、これ以外にも、ポップアップ画面32に一度表示し且つポップアップ画面32から機能の呼び出しを行った機能のみについては重複して表示しない動作や、ユーザが一度も呼び出したことがない機能(本実施の形態の機能説明のポップアップ画面32以外からの機能呼び出しを含む)やユーザの使用頻度が低い機能のみをポップアップ画面32に表示するよう制御することも可能である。
また、上述の実施の形態では、機能説明をポップアップ画面にて行うようにしたが、本発明はこれに限られるものではなく、表示画面31のどの部分にて機能説明を行うものであってもかまわない。また、画面表示だけではなく、音声出力で機能説明を行うものであってもよい。
以上説明した本発明は、携帯電話装置以外であっても、液晶等の表示部と何らかのユーザ操作を受け付けるインターフェースとを備えた電化製品すべてに適用することができる。たとえば、携帯電話装置やノートパソコンやデジタルカメラや電子辞書や小型音楽プレーヤ等が該当する。
本発明の一実施の形態による携帯電話装置の構成を示すブロック図である。 図1に示した携帯電話装置10の制御に関する構成を示すブロック図である。 図1に示した携帯電話装置10の表示画面31における表示例を示す図であり、(a)は通常の待ち受け画面を表示している状態を示す図であり、(b)はポップアップ画面を表示している状態を示す図である。 図3(b)に示したポップアップ画面32のボタン33をユーザが選択した場合の、表示画面31の表示例を示す図である。 図3(b)に示したポップアップ画面32のボタン34をユーザが選択した場合の、表示画面31の表示例を示す図である。 図3(b)に示したポップアップ画面32のボタン35をユーザが選択した場合の、表示画面31の表示例を示す図であり、(a)はボタン35を選択時の表示例であり、(b)は(a)のアイコン36を選択時の表示例である。 機能説明表示のためのポップアップ画面32を表示するタイミングをユーザが設定する際の表示画面31の表示例を示す図であり、(a)は表示タイミングの選択肢を表示する画面であり、(b)は(a)にて「(1)時間指定」を選択した場合の表示画面であり、(c)は(a)にて「(2)間隔指定」を選択した場合の表示画面である。 携帯電話装置10が有する各機能を分類して表示する表示画面31の例を示す図であり、(a)はメールについての機能を表示する図であり、(b)は各種設定についての機能を表示する図であり、(c)はカメラについての機能を表示する図であり、(d)は(b)の各種設定のうち着信についての設定機能を表示する図であり、(e)は(b)の各種設定のうち画面についての設定機能を表示する図である。 機能説明の表示の履歴について説明する図である。 機能説明の表示履歴についての図9とは別の例を説明する図である。
符号の説明
2 キー
3 表示部
4 プロセッサ
5 クロック生成部
6 メモリ
10 携帯電話装置
21 キー入力部
31 表示画面
32 ポップアップ画面
33、34、35 ボタン

Claims (9)

  1. 携帯電話装置の待ち受け画面に携帯電話装置の持つ機能に関する説明を表示する手段を備えたことを特徴とする携帯電話装置。
  2. 前記説明を表示するタイミングをユーザが設定する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話装置。
  3. 前記説明を表示する画面にて該説明の機能をユーザが呼び出す手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話装置。
  4. 前記説明を表示する画面にて該説明の機能をユーザがあとで呼び出す設定をする手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話装置。
  5. 前記あとで呼び出す設定がされた場合に、該あとで呼び出す設定がされた機能の一覧画面にて該機能をユーザが呼び出す手段をさらに備えたことを特徴とする請求項4に記載の携帯電話装置。
  6. 前記説明を表示した機能についての履歴を記録する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話装置。
  7. 前記記録した履歴の一覧画面にて該履歴の機能をユーザが呼び出す手段をさらに備えたことを特徴とする請求項6に記載の携帯電話装置。
  8. 前記記録した履歴が消えないように保護する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項6に記載の携帯電話装置。
  9. 携帯電話装置の持つ機能を分類分けし、ユーザがどの分類の機能に関する説明を表示するかを選択可能な手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の携帯電話装置。
JP2005048509A 2005-02-24 2005-02-24 携帯電話装置 Pending JP2006237947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048509A JP2006237947A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 携帯電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005048509A JP2006237947A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 携帯電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006237947A true JP2006237947A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37045129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005048509A Pending JP2006237947A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 携帯電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006237947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067253A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Nec Corp 携帯端末装置
JP2009145945A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Nec Corp 電子機器及び機能説明方法並びにプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067253A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Nec Corp 携帯端末装置
JP2011244502A (ja) * 2006-09-11 2011-12-01 Nec Corp 携帯端末装置
JP2009145945A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Nec Corp 電子機器及び機能説明方法並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109643207B (zh) 桌面启动器
CN102033710B (zh) 用于管理文件夹的方法和相关设备
JP2023065531A (ja) 一般的なデバイス機能にアクセスするためのデバイス及び方法
US7671756B2 (en) Portable electronic device with alert silencing
KR101083545B1 (ko) 구조화된 전자 문서들을 디스플레이하기 위한 휴대용 전자 장치, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스
KR101359058B1 (ko) 이동 디바이스에서 멀티태스킹을 지원하기 위한 방법
US9207837B2 (en) Method, apparatus and computer program product for providing multiple levels of interaction with a program
CN103370684B (zh) 电子设备、显示方法以及非瞬变存储介质
US20080098331A1 (en) Portable Multifunction Device with Soft Keyboards
CN109690481A (zh) 动态功能行定制
US20140325441A1 (en) User interface
CN101076166B (zh) 具有显示按钮的装置及用于所述装置的显示方法和介质
KR20130064806A (ko) 이모지 캐릭터들을 이용하기 위한 휴대용 터치 스크린 장치, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스
CN107809523A (zh) 一种主题控制方法、终端及计算机可读介质
JP2006237947A (ja) 携帯電話装置
US7221965B2 (en) Multiple page sound tone dialog in communication device
US20060107233A1 (en) Method and system for navigating through a plurality of features
JP2006332751A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法及び制御プログラム
WO2007094536A1 (en) Method and apparatus of retrieving for mobile terminal
KR100758914B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이동통신 단말기의 빠른 메뉴 실행방법
WO2008000686A1 (en) Pictorial alarm.
KR20090093538A (ko) 키 편집 기능을 구비한 휴대용 단말기 및 휴대용 단말기의키 편집 방법
KR20060102650A (ko) 이동통신 단말기 및 이를 이용한 메모 데이터 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915