JP2006237510A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006237510A
JP2006237510A JP2005053663A JP2005053663A JP2006237510A JP 2006237510 A JP2006237510 A JP 2006237510A JP 2005053663 A JP2005053663 A JP 2005053663A JP 2005053663 A JP2005053663 A JP 2005053663A JP 2006237510 A JP2006237510 A JP 2006237510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
mounting
semiconductor device
semiconductor chip
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005053663A
Other languages
English (en)
Inventor
Fujio Ito
富士夫 伊藤
Hiromichi Suzuki
博通 鈴木
Masahito Numazaki
雅人 沼崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2005053663A priority Critical patent/JP2006237510A/ja
Publication of JP2006237510A publication Critical patent/JP2006237510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 パッケージ側と実装基板側との熱膨張差に基づくパッケージ側の外部接続端子と実装基板側のランドとの接続信頼性の低下を防ぐ。
【解決手段】 半導体装置10は、QFN構成のパッケージを有し、半導体チップ20がタブ13上にはんだ14を介して接続されている。半導体チップ20は、ワイヤ15により外部接続端子11と接続され、全体構成が封止樹脂12によりモールドされている。半導体チップ20は、取り付け高さt0に対して所定割合のチップ厚t3に設定されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は半導体装置に関する技術で、特に表面実装タイプのパッケージ構成を有する半導体装置における耐温度サイクル性の向上に適用して有効な技術である。
以下に説明する技術は、本発明を完成するに際し、本発明者によって検討されたものであり、その概要は次のとおりである。
半導体装置におけるパッケージ技術は、電子機器の小型化、高機能化等の要請に合わせて、多ピン構成で且つ実装面積を小さくすることができるように、リード端子挿入型から表面実装型にその技術革新が図られてきた。さらに、表面実装型のパッケージにおいても、QFP(Quad Flat Package )、SOP(Small outline Package )等に代表されるガルウィング状のリード端子がパッケージ本体から外側に出された周辺端子型から、さらなる実装面積の縮小等が可能なQFN(Quad Flat Non-leaded Package )、SON(Small Outline Non-leaded Package )等に代表されるパッケージ構成が提案され、実用化されている。
また、さらなる多ピン化の要請に際しては、周辺端子配列ではその狭ピッチ化が進み、周辺端子を直接に実装側の端子接続に供することが実質的に不可能となり、周辺端子から再配線により接続した半田ボール等を端子としてエリア状に配列構成したBGA(Ball Grid Array Package )等の構成が提案され、実用化されている。
半導体装置におけるパッケージ技術は、上記の如く、多ピン化、高集積化、実装面積の縮小化等、電子機器の小型化、高機能化等に合わせた時代要請に応えるべくその技術革新がなされているが、常に問題とされるのは、実装時における端子接続の信頼性である。
かかる接続信頼性に関しては、実装に際して供される実装側の基板と、パッケージングされた構成の半導体装置側との熱膨張率の差異が大きく影響することが知られており、かかる点を如何に対処するか種々提案がなされている。
例えば、特許文献1では、BGAタイプのパッケージ構成についてではあるが、ペレット(シリコンチップ)の曲げ剛性が高いと、実装ボード側の反りに対してパッケージ側が追従できず、結果として半田ボールに加わるストレスを増加させて実装時における接続信頼性を低下させるため、ペレットの厚みを、例えば0.15mm以下に薄くすることで、かかる問題点の解決を図ろうとした提案がなされている。
特開2001−2161095号公報
本発明者は、表面実装型のパッケージ構成のうち、パッケージ底面側に外部接続端子を設けたノンリードタイプのパッケージでは、リード端子を側方に設けたタイプのパッケージ構成に比べて、実装時の外部接続端子の接続信頼が低いことに着目し、かかる点の解決が必要と考えていた。
例えば、表面実装タイプのパッケージのうち、周辺端子型のQFP、SOP等に比較して、ノンリードタイプのQFN、SON等のパッケージ構成を有する半導体装置は、実装に際しての接続信頼性が低い。かかる点は、例えば、両者を同じ条件で耐温度サイクル試験に供した場合に、外部接続端子と実装基板の配線とのはんだ接続部に剥離が発生する耐温度サイクル数が、ノンリードタイプのパッケージ構成を有する半導体装置では低いこと等で検証することができる。
かかる耐温度サイクル性における両者の差異は、実装側の配線のランドにはんだで直接接続する外部接続端子が、ノンリードタイプのパッケージ構成ではパッケージの底面側に設けられているため、リード端子を側方に設けたタイプのパッケパッケージ構成に比べてパッケージ側の熱膨張の影響を大きく受け、接続部における実装基板側の熱膨張との差に基づくストレスが大きくなるためと思われる。
かかる問題点は、パッケージ側の熱膨張係数を実装基板側の熱膨張係数に近づけることでその解決が図られる筈ではあるが、しかし、パッケージ側の構成は、半導体チップ、封止樹脂等を含めてそれぞれ異なる熱膨張係数を有する複数の材料が用いられた複合構成であるため、単一素材で形成された構成とは異なり、簡単にその熱膨張係数の調整を行うことはできない。
そこで、本発明者は、かかるパッケージ構成のうち、パッケージの熱挙動に大きく影響を及ぼす材料を幾つか絞り込むことで、絞りこんだ材料の構成を種々変化させることでその解決が図れないかと着想した。本発明者は、パッケージ構成のうち、熱膨張係数の差が大きい封止樹脂と半導体チップとが、パッケージの熱挙動に大きく影響を及ぼすものと考えた。
しかし、これまでの知見では、パッケージを構成する封止樹脂と半導体チップとが、パッケージの熱挙動にどのように関与するかは知られていない。
前掲の特許文献1には、BAGの構成において、ペレットの厚さを0.15mm以下にする発明が提案されている。かかる発明は確かに優れたものではあるが、特許文献1に開示の構成は、あくまでBGAの半田ボールへのストレスに特化した状態での提案であり、パッケージ構造が全く異なる異質のQFN等のノンリードタイプのパッケージに適用できる発想ではない。
また、特許文献1に開示の構成では、ペレット厚を限定してはいるものの、封止樹脂との関係については、特段の考慮が払われておらず、両者の構成割合が種々変化する場合に、どのように対処すべきかその統一的な視点は述べられていない。両者のどのような構成割合においても、ペレット厚さは一律の0.15mmでよいのか不明である。
このような中、本発明者は、パッケージ構成においては、封止樹脂と半導体チップとは、封止樹脂の中に半導体チップが埋設された構成となっていることに着目し、半導体チップの埋設域における封止樹脂量と半導体チップの量とを、一つの指標として、両者のパッケージの熱挙動への関与を定量化できるのではないかとの新たな発想を得た。
本発明者は、封止樹脂量と半導体チップの量との相対量を調節することで、パッケージ側の熱挙動を実装基板側の熱挙動に合わせることができないかと考えた。
また、本発明者は、封止樹脂量と半導体チップの量とを一つの指標として採用するに際しては、その使用方法が実際の製造分野、設計分野等で現に使用している基準に照らして評価、考慮できるようにすることで、適用の早期化、使用し易さ等を図ることも重要と考えた。
さらに、本発明者は、封止樹脂の材質を変更することで、半導体チップの有する曲げ剛性を相殺することができれば、パッケージ側の熱挙動を実装基板側の熱挙動に合わせる一つの有効な手段となると考えた。
本発明の目的は、パッケージ側と実装基板側との熱膨張差に基づくパッケージ側の外部接続端子と実装基板側のランドとの接続信頼性の低下を、封止樹脂、半導体チップに着目して、パッケージ側の熱膨張率を調節することで防ぐことにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、半導体チップが樹脂モールドされてパッケージされている半導体装置で、半導体チップの封止樹脂内の量を、半導体装置を実装させた際の実装面からパッケージの上面迄の高さに対する、いわゆる取り付け高さに対する割合で規定し、実装時の接続信頼性の低下の原因の一つとなるパッケージ側と実装側との熱膨張の差を調節する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体チップが樹脂モールドされてパッケージされている半導体装置で、半導体チップの封止樹脂内の量を、半導体装置を実装させた際の取り付け高さに対する割合で規定することで、実装時の接続信頼性が向上するようにパッケージ側と実装基板等の実装機材側との熱膨張の差を調節することができる。
パッケージ側と実装基板等の実装機材側との熱膨張の差の調節に際しては、半導体装置を実装させる際の取り付け高さに対する割合で半導体チップの封止樹脂内の量を規定しているので、半導体チップの量の調節が行い易い。
封止樹脂の線膨張率を所定範囲に規定することで、パッケージ側の熱膨張係数を実装基板等の実装機材側の熱膨張係数に近づけることができ、実装時の接続信頼性の向上が図れる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
本発明は、パッケージ側と実装基板側との熱膨張の差異に起因して発生するパッケージ側の外部接続端子と実装基板側の配線との接続部のクラック等の破壊を、パッケージ側の封止樹脂と半導体チップとの構成割合を変化させて、パッケージ側の熱挙動を実装基板側の熱挙動に極力近づけることで、その防止を図る技術である。
かかる技術は、例えば、表面実装型のQFN、SON等のノンリードタイプのパッケージ構成を有する半導体装置に適用して、その有効性が顕著に感得される。そこで、以下の実施形態における説明では、QFNのパッケージ構成を有する半導体装置を例に挙げて説明するが、しかし、本発明に係る技術は、必ずしも、かかるタイプのパッケージ構成の半導体装置にのみ有効な訳ではない。表面実装型のノンリードタイプとは異なるタイプのパッケージ構成を有する半導体装置に適用できることは言うまでもない。
(実施の形態1)
図1(a)は、QFNのパッケージ構成を有する本発明に係る半導体装置の一実施例の外部接続端子側の状況を示す平面図であり、(b)は(a)におけるA−A線で切断した場合の本発明に係る半導体装置の状況を示す断面図である。
本発明に係る半導体装置10は、図1(a)、(b)に示すように、例えば、QFNのパッケージ構成を有している。すなわち、図1(a)に示すように、半導体装置10では、その外部接続端子11は、封止樹脂12で樹脂モールドされたパッケージ底面10a側の4方向の周辺に、所定のピッチ間隔で複数設けられている。いわゆる周辺端子型の構成を有している。
かかる周辺端子型に配列された外部接続端子11は、図1(b)に示すように、タブ13上にはんだ14で接続された半導体チップ20の電極と、金線等のワイヤ15でワイヤボンディングされて、両者の電気的接続が図られている。図1(a)では図を分かりやすくするために図示を省略したが、図1(b)に示すように、外部接続端子11の表面には、所定厚でメッキ16が施されている。かかる構成が、封止樹脂12により略台形状に樹脂モールドされて、QFNのパッケージ構成がなされている。
実装に際しては、図2(a)に示すように、ガラスエポキシ樹脂等の樹脂で形成された実装基板30の銅配線等のランド31に、はんだ40を介して、半導体装置10側の外部接続端子11が電気的に接続される。はんだ40は、はんだペースト40aを用いて、リフローはんだ処理等で接続される。
かかる構成の半導体装置10では、封止樹脂12中に埋設されている半導体チップ20は、その量が、半導体装置10が有しているQFN構成のパッケージの封止樹脂12の量に対して、所定の割合に設定されている。
半導体チップ20の量は、種々の把握の仕方が考えられるが、製造現場等における簡便な指標となるように、厚みとして把握することにした。量的把握においては、体積量として把握する等種々の把握の仕方も考慮されるが、本発明者は、実装を考慮した実際的な規格の一つとしての実装時のパッケージの取り付け高さの規格に着目して、取り付け高さを基準にして両者の量を把握できるようにと考えた。すなわち、図3に示すように、半導体装置10のQFN構成のパッケージ実装に際して規格化されている取り付け高さに占める半導体チップの厚みとして把握した。
図3に示すように、半導体装置10で採用するQFN構成のパッケージにおける取り付け高さt0は、パッケージ上面10bとワイヤ15の最大高さとの間の距離に相当するワイヤクリアランスt1と、ワイヤ15の最大高さと半導体チップ20の上面との間の距離に相当するワイヤ高さt2と、半導体チップ20の上面と底面との間の距離に相当するチップ厚t3と、半導体チップ20の底面とタブ13の底面との間の距離に相当するタブ接続高さt4と、タブ13の底面と半導体チップ20の底面との間の距離に相当するタブ取り付け高さt5と、外部接続端子11の表面に設けたメッキ16のメッキ厚t6との総和として示される。
すなわち、t0=t1+t2+t3+t4+t5+t6となる。そこで、半導体チップ20のチップ厚t3は、理論上は、t0−(t1+t2+t4+t5+t6)として算出されることとなる。半導体装置の分野では、採用するパッケージ高さは、日本ではJEITAにより、取り付け高さとして規格化されている。
そこで、本発明者は、製造現場等で簡単に使用できるように、半導体チップ20の量をチップ厚t3として把握し、かかるチップ厚t3が、かかる規格化されているパッケージの取り付け高さt0に対してどの程度の割合を占めるかで把握するようにした。
このようにして封止樹脂12内の半導体チップ20の量を把握するとともに、半導体チップ20の量が封止樹脂12の量に対してどの割合で構成した場合に、図2(b)に示すように、実装時の外部接続端子11と実装基板30側のランド31とのはんだ接続部32の接続信頼性が向上されるかを実験で調べた。
JEITAの規格では、パッケージの取り付け高さt0は、1.0mm、0.8mm、0.65mm、0.5mmの4種に規格化されている。そこで、それぞれの規格の取り付け高さt0において、チップ厚t3の取り得る理論上の厚さを最大厚として、最大厚以下で種々変化させることで、上記接続信頼性の向上が確認できる半導体チップ20の量的範囲を調べた。その結果を、図4に表形式で示した。
図4に示すように、例えば、取り付け高さt0が1.0mmにおいて、ワイヤクリアランスt1を0.05mm、ワイヤ高さt2を0.10mm、タブ接続高さt4を0.075mm、タブ取り付け高さt5を0.05mm、メッキ厚t6を0.05mmにそれぞれ設定した場合は、チップ厚t3は、前述の式t3=t0−(t1+t2+t4+t5+t6)から0.675mmとして算出される。このようにして理論上算出される半導体チップ20が取り得る最大のチップ厚t3を、以後、特にチップ厚Max理論値t3Maxとして示すこととする。
一方、通常の半導体装置の製造分野では、取り付け高さt0が1.0mmの場合には、種々の製造マージンを考慮に入れた上で、使用可能なチップ厚t3として、t3Maxの70%に相当する0.47mmを目安として採用している。そこで、通常使用している目安のチップ厚t3を、特に通常チップ厚t3Nomとして、以後、示すこととする。
かかる通常チップ厚t3Nomの厚みを有する半導体チップ20を用いて、QFNのパッケージ構成を有する半導体装置10を作成し、耐温度サイクル性試験にかけると、産業用として使用する場合の合否判定の目安である1000サイクルまで持たないことが確認された。1000サイクル未満で、外部接続端子11と実装基板30側のランド31とのはんだ接続部32にクラック等破損が生じ、剥離し、所定の不良率に収めることができないことが確認できた。
耐温度サイクル性試験は、被試験体を−55℃の低温環境下に10分保持し、その後125℃の高温環境下に10分保持し、かかる低温環境、高温環境の繰り返しサイクルに、被試験体のはんだ接続部32に破損が見られるまで何サイクル曝すことができるかで、試験を行った。
尚、半導体チップ20を上記通常チップ厚t3Nomとした構成では、理論上のチップ厚Max理論値t3Maxとの厚みの差がでるため、かかる差分は、ワイヤクリアランスt1、ワイヤ高さt2、タブ接続高さt4、タブ取り付け高さt5、メッキ厚t6の少なくともいずれかを変更して、取り付け高さt0が1.0mmとなるように補償したパッケージ構成の半導体装置を形成している。
そこで、さらに、チップ厚t3を、通常チップ厚t3Nomの0.47mm以下の範囲で種々変化させることで、1000サイクルの合否目安をクリアーできる場合を実験により調べた。
その結果は、図4に示すように、取り付け高さ1.0mmとする場合には、0.24mm以下で、上記1000サイクルの合否目安を所定の不良率(0.1%)以下でクリアーできることが確認された。耐温度サイクル性試験で所定の不良率で1000サイクルをクリアーする場合を有効と評価した場合の接続信頼性は、チップ厚t3が取り付け高さt0の24%に相当する場合であることが確認された。取り付け高さt0の24%を超えると、上記合否判定目安に基づく十分な接続信頼性が得られなかった。
すなわち、取り付け高さの24%に相当するチップ厚t3は、接続信頼性を確保するためのチップ厚t3の上限と言える。そこで、かかる使用可能なチップ厚t3の上限を、以後、t3薄MaXとして示すこととする。
併せて、どの程度までチップ厚t3を薄くすることができるかについて実験により検証した。その結果、約0.03mm程度まで、現状の技術では可能であり、かかる下限までは十分な接続信頼性が確保できることを確認した。しかし、現状の技術では、チップ厚t3が0.03mm以下になると、半導体チップ20が薄くなり過ぎ、製造時のハンドリング等の問題で扱いにくく、現行の生産体制にはそぐわないことも確認された。現行の生産技術で、ハンドリング等で特段の不都合を起こさずに生産できるとの前提に立つと、チップ厚t3の下限は0.05mmが現状では好ましいと本発明者は判断した。そこで、かかる接続信頼性の向上が図れ、且つ現行の技術で生産可能な下限と言う意味で、かかる0.05mmを、チップ厚t3の下限として、t3薄Minで図4に表記した。
以上の結果から、チップ厚t3が、t3薄MaX=0.24mm以下、t3薄Min=0.05mm以上であれば、産業用の使用を目的とした接続信頼性を耐温度サイクル性試験で評価した場合の1000サイクルの目安を、所定の不良率以下に収めてクリアーさせることができることが分かった。
さらに、本発明者は、チップ厚t3が、t3薄MaX=0.24mm以下、t3薄Min=0.05mm以上の範囲内であれば、上記1000サイクルの目安を所定の不良率以下でクリアーすることは確認できたが、さらにその不良率自体をさらに低減させるチップ厚t3が存在するのか否か検討した。不良率の低減が図れれば、より安定した接続信頼性を確保できることとなる。
図5に、不良率とチップ厚との関係をグラフで示した。横軸にチップ厚t3を、縦軸に耐温度サイクル性試験での1000サイクルの達成率で示す基板実装不良率を示した。図5から確認できるように、チップ厚t3が0.2mm以下になると、上記取り付け高さt0が1.0mm、0.8mm、0.65mm、0.5mmのいずれの場合でも、押し並べて極端に不良率(基板実装不良率)が低減してほぼ低減率が横這いになることが分かる。
取り付け高さ1.0mm場合には、実験に基づくチップ厚t3の最適値は、(t3薄MaX+t3薄Min)/2で示される上記範囲の中央値(図4には、t3薄Nomとして表示)に相当する0.15mmであることが確認された。
同様にして、取り付け高さt0が0.8mm、0.65mm、0.5mmの場合にも、チップ厚Max理論値t3Max、通常チップ厚t3Nom、t3薄いMaX、t3薄Min、t3薄Nomを実験により求めると、図4に示すような結果となった。
取り付け高さ0.8mmの場合には、所定の不良率以下で耐温度サイクル性試験の1000サイクルの合否目安をクリアーするチップ厚t3の最大厚は、図4に示すように、t3薄MaX=0.19mmとなり、取り付け高さ0.8mmに対して24%に相当する値であった。チップ厚t3の下限は、取り付け高さ1.0mmの場合と同様に、0.03mmまで実験では可能であることが確認されたが、前述の如く、現状の技術を前提とした状況下での生産性を考慮して、t3薄Min=0.05mmと設定した。
また、図5に示すように、チップ厚t3と基板実装不良率との実験からは、チップ厚t3が0.18mm辺りから基板実装不良率の低減率がほぼ横ばいになり始め、チップ厚t3の最適値は、(t3薄MaX+t3薄Min)/2で示される上記範囲の中央値に相当するt3薄Nom=0.12mmであることも確認された。
すなわち、取り付け高さt0=0.8mmの場合には、所定の不良率以下で耐温度サイクル性試験の1000サイクルの合否目安をクリアーするチップ厚t3は、t3薄MaX=0.19mm以下、t3薄Min=0.05mm以上であり、最適値はt3薄Nom=0.12mmであった。
同様にして、取り付け高さt0=0.65mmの場合には、所定の不良率以下で耐温度サイクル性試験の1000サイクルの合否目安をクリアーするチップ厚t3は、t3薄MaX=0.16mm以下、t3薄Min=0.05mm以上であり、最適値はt3薄Nom=0.11mmであった。
同様にして、取り付け高さt0=0.5mmの場合には、所定の不良率以下で耐温度サイクル性試験の1000サイクルの合否目安をクリアーするチップ厚t3は、t3薄MaX=0.12mm以下、t3薄Min=0.05mm以上であり、最適値はt3薄Nom=0.08mmであった。
図4では、上述の如く、取り付け高さ1.0mm、0.8mm、0.65mm、0.5mmの場合の結果を示したが、さらに本発明者は、かかる規格以外の取り付け高さt0の半導体装置10を作成し、実験を行った結果、やはり取り付け高さt0に対してその割合が24%であれば、所定の不良率で、耐温度サイクル性試験での1000サイクルの基準を超えることが確認された。
半導体チップ20の量が、取り付け高さt0に対して24%のチップ厚t3に調整すると、パッケージ側の熱挙動を、実装基板30側の熱挙動に近づけることができ、その結果接続信頼性の向上が図れたものと推察される。しかし、現状では、何故、取り付け高さt0の24%に閾値が存在するのかは、詳細な理論的説明は付けられない。かかる理由については、今後の研究を待つ必要があるが、しかし、かかる閾値が存在することは、本発明者により初めて見出された実験事実である。
本発明者によりチップ厚t3を取り付け高さt0に対してどの程度に設定すれば、実装基板30側との接続信頼性の確保が図れるか数値的に把握することができるようになったが、これまではかかる把握が行えなかった。接続信頼性の確保に際しては、個々に作成した半導体装置に対してその都度、耐温度サイクル性試験を行ってその有効性を一々確認するしかなかったが、本発明を適用することで、所望の取り付け高さに対して適用できる半導体チップのチップ厚を予見することができ、半導体装置の開発等のコスト低減を図ることができる。
図6には、本発明の適用前のこれまでのQFN構成のパッケージを有する半導体装置50を模式的に示したが、本発明にかかる半導体装置10に比して、パッケージ構成中の封止樹脂12の量に比して、半導体チップ20の量をチップ厚t3として把握した場合には、相対的にチップ厚t3が厚過ぎたものと思われる。
(実施の形態2)
前記実施の形態では、パッケージの熱挙動に影響を与える要因として、パッケージ構成における封止樹脂12の量と半導体チップ20の量とのうち、半導体チップ20の量に絞り込み、半導体チップ20の量からパッケージの熱挙動を実装基板側に近づける技術を示したが、本実施の形態では、封止樹脂12に着目して、パッケージの熱挙動を実装基板側に近づける場合について述べる。
前記実施の形態で説明したように、パッケージ構成における半導体チップ20の量を、半導体チップ20のチップ厚t3として把握し、かかるチップ厚t3を所定の範囲に制御することで、パッケージ側の熱挙動を実装基板側の熱挙動に合わせるようにして、両者の熱膨張係数の差に基づくパッケージ側の外部接続端子と実装基板側のランドとの接続不良の発生を抑制しようとした。
しかし、図3に示すように、パッケージの取り付け高さt0に占める割合としては、封止樹脂12の量が半導体チップ20の量に比して圧倒的に多いことが分かる。半導体チップ20の量は、パッケージの熱挙動に対して、歪み難くするような曲げ剛性としての硬さとしてその影響を与えるが、半導体チップ20は、図3に示すように、量的に圧倒的に多い封止樹脂12内に埋設された状態となっている。そのため、半導体チップ20を囲む封止樹脂12で、半導体チップ20の曲げ剛性を相殺するように働かせることができれば、パッケージ側の熱挙動を実装基板側の熱挙動により合わせ込むことができるはずである。
そこで、本発明者は種々の樹脂材料を封止樹脂12として用い、取り付け高さt0、チップ厚t3を一定にして、図1に示すようなQFN構成のパッケージを有する半導体装置10を作成し、前述の耐温度サイクル性試験にかけた。
その結果、封止樹脂12の線膨張率(α)を9×10−6/℃以上、15×10−6/℃以下の範囲に収めると、前述の接続信頼性の向上が図れることが分かった。線膨張率(α)が9×10−6/℃未満では、パッケージを構成する半導体チップ20の曲げ剛性の硬さを相殺する機能を十分に期待することができない。また、線膨張率(α)が15×10−6/℃を超えると、半導体チップ20の線膨張率(4×10−6/℃)との差によるパッケージクラックの不都合が発生し、本発明者の実験では、線膨張率(α)を9×10−6/℃以上、15×10−6/℃以下の範囲に収めると接続信頼性の向上確保に好ましいことが分かった。
本発明者は、実験の結果、前記実施の形態で確認された取り付け高さt0の24%を超える半導体チップ20のチップ厚t3においても、接続信頼性の評価の目安として用いられる耐温度サイクル性の向上が図れることを確認した。勿論、前記実施の形態で明らかにされた取り付け高さt0が1.0mm、0.8mm、0.65mm、0.5mmにおいてチップ厚t3を、図4に示すそれぞれのt3薄MaX、t3薄Min、t3薄Nomに設定した構成に適用してもよく、その場合には、さらなる基板実装不良率の低減を図ることができる。
図7には、封止樹脂12に、線膨張率(α)が12×10−6/℃以上のビフェニル系樹脂12aを使用した場合の半導体装置10の構成を示した。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
前記実施の形態では、半導体チップ20のチップ厚t3として半導体チップ20の量を把握したが、封止樹脂12の量として、取り付け高さt0に対して、例えば76%以上の封止樹脂の厚みが有効と把握することもできる。
前記実施の形態では、取り付け高さt0を、ワイヤクリアランスt1、ワイヤ高さt2、チップ厚t3、タブ接続高さt4、タブ取り付け高さt5、メッキ厚t6の総和として定義したが、簡単には、半導体装置10を平面上に載置して、載置面から半導体装置10のパッケージ上面10bまでの距離として把握すればよい。
前記実施の形態の説明では、パッケージ構成としてQFNを例に挙げて説明したが、前述の如く、SON等のその他のパッケージ構成の半導体装置に適用しても構わない。
本発明は、QFN等のパッケージ構成を有する半導体装置の製造分野、実装分野で有効に利用することができる。
(a)は、本発明の一実施の形態のQFNのパッケージ構成を有する本発明に係る半導体装置の一実施例の外部接続端子側の状況を示す平面図であり、(b)は(a)におけるA−A線で切断した場合の本発明に係る半導体装置の状況を示す断面図である。 (a)、(b)は、本発明に係る半導体装置の実装手順を模式的に示す説明図である。 取り付け高さの規定状況を示す説明図である。 本発明の構成が実装時における接続信頼性に有効であることを示す説明図である。 耐温度サイクル性試験における基板実装不良率とチップ厚との関係を示す説明図である。 本発明の適用がない半導体装置の構成を模式的に示す断面説明図である。 特定の線膨張率を有する封止樹脂を使用した構成の本発明に係る半導体装置の一実施例を示す断面説明図である。
符号の説明
10 半導体装置
10a パッケージ底面
10b パッケージ上面
11 外部端子
12 封止樹脂
12a ビフェニル系樹脂
13 タブ
14 はんだ
15 ワイヤ
16 メッキ
20 半導体チップ
30 実装基板
31 ランド
32 はんだ接続部
40 はんだ
40a はんだペースト
50 半導体装置
t0 取り付け高さ
t1 ワイヤクリアランス
t2 ワイヤ高さ
t3 チップ厚
t3Max チップ厚Max理論値
t3Nom 通常チップ厚
t3薄MaX チップ厚t3の上限(最大厚)
t3薄Min チップ厚t3の下限(最小厚)
t3薄Nom チップ厚t3最適値
t4 タブ接続高さ
t5 タブ取り付け高さ
t6 メッキ厚

Claims (8)

  1. 半導体チップが樹脂モールドされてパッケージングされている半導体装置であって、
    前記半導体チップの厚さが、前記パッケージの取り付け高さの24%以下に設定されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記樹脂モールドには、線膨張率が9×10−6/℃以上、15×10−6/℃以下の樹脂が使用されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記パッケージは、実装側と接続する端子が前記パッケージの底面側に設けられた表面実装用のノンリードタイプであることを特徴とする半導体装置。
  4. 半導体チップが樹脂モールドされ、実装側と接続する端子がパッケージの底面側に設けられた表面実装用のノンリードタイプにパッケージングされている半導体装置であって、
    前記パッケージの取り付け高さが1.0mmに規定されている場合には、前記半導体チップの厚みが、0.05mm以上、0.24mm以内に設定されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 半導体チップが樹脂モールドされ、実装側と接続する端子がパッケージの底面側に設けられた表面実装用のノンリードタイプにパッケージングされている半導体装置であって、
    前記パッケージの取り付け高さが0.8mmに規定されている場合には、前記半導体チップの厚みが、0.05mm以上、0.19mm以内に設定されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 半導体チップが樹脂モールドされ、実装側と接続する端子がパッケージの底面側に設けられた表面実装用のノンリードタイプにパッケージングされている半導体装置であって、
    前記パッケージの取り付け高さが0.65mmに規定されている場合には、前記半導体チップの厚みが、0.05mm以上、0.16mm以内に設定されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 半導体チップが樹脂モールドされ、実装側と接続する端子がパッケージの底面側に設けられた表面実装用のノンリードタイプにパッケージングされている半導体装置であって、
    前記パッケージの取り付け高さが0.8mmに規定されている場合には、前記半導体チップの厚みが、0.05mm以上、0.12mm以内に設定されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 半導体チップが樹脂モールドされてパッケージングされている半導体装置であって、
    前記半導体チップは、線膨張率が9×10−6/℃以上、15×10−6/℃以下の樹脂でモールドされていることを特徴とする半導体装置。



JP2005053663A 2005-02-28 2005-02-28 半導体装置 Pending JP2006237510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053663A JP2006237510A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053663A JP2006237510A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006237510A true JP2006237510A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37044788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053663A Pending JP2006237510A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006237510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012009132A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-19 Analog Devices, Inc. Apparatus for integrated circuit packaging
JP2020136600A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 東レ株式会社 半導体または電子部品製造用粘着フィルムならびに半導体または電子部品の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012009132A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-19 Analog Devices, Inc. Apparatus for integrated circuit packaging
US8390103B2 (en) 2010-07-12 2013-03-05 Analog Devices, Inc. Apparatus for integrated circuit packaging
US8610254B2 (en) 2010-07-12 2013-12-17 Analog Devices, Inc. Apparatus for integrated circuit packaging
CN107644854A (zh) * 2010-07-12 2018-01-30 美国亚德诺半导体公司 用于集成电路封装的设备
JP2020136600A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 東レ株式会社 半導体または電子部品製造用粘着フィルムならびに半導体または電子部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7879653B2 (en) Leadless semiconductor package with electroplated layer embedded in encapsulant and the method for manufacturing the same
US9991213B2 (en) Resin-encapsulated semiconductor device and its manufacturing method
US7554179B2 (en) Multi-leadframe semiconductor package and method of manufacture
US20130127032A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7482679B2 (en) Leadframe for a semiconductor device
US20090189261A1 (en) Ultra-Thin Semiconductor Package
US20120032350A1 (en) Systems and Methods for Heat Dissipation Using Thermal Conduits
US9685351B2 (en) Wire bond mold lock method and structure
US20090108420A1 (en) Semiconductor device and its fabrication process
CN101312177A (zh) 用于半导体器件的引线框
US6909166B2 (en) Leads of a no-lead type package of a semiconductor device
US20050110128A1 (en) Highly reliable stack type semiconductor package
JP2014053344A (ja) 電子装置及び半導体装置
US20100200972A1 (en) BGA package with leads on chip
US20050077080A1 (en) Ball grid array (BGA) package having corner or edge tab supports
JP2006339595A (ja) 半導体装置
JP2006237510A (ja) 半導体装置
US9583425B2 (en) Solder fatigue arrest for wafer level package
US20220208660A1 (en) Electronic package with surface contact wire extensions
US9165867B1 (en) Semiconductor device with lead frame contact solder balls and related methods
JPWO2004030075A1 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100192758B1 (ko) 반도체패키지의 제조방법 및 구조
US20070278629A1 (en) Method and structure for improving the reliability of leadframe integrated circuit packages
KR100876864B1 (ko) 양방향 입출력 단자를 갖는 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JPH08321565A (ja) 半導体装置