JP2006235881A - Model check method and model check program - Google Patents

Model check method and model check program Download PDF

Info

Publication number
JP2006235881A
JP2006235881A JP2005047961A JP2005047961A JP2006235881A JP 2006235881 A JP2006235881 A JP 2006235881A JP 2005047961 A JP2005047961 A JP 2005047961A JP 2005047961 A JP2005047961 A JP 2005047961A JP 2006235881 A JP2006235881 A JP 2006235881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
check
model
dimension
dimension value
checked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005047961A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4478040B2 (en
Inventor
Tsutomu Sasaki
勤 佐々木
Nobuhisa Seya
修久 瀬谷
Shoichiro Hosomi
昌一郎 細見
Keisuke Nakajima
啓介 中島
Shunsuke Minami
南  俊介
Toshiyuki Miyake
俊之 三宅
Junichi Hirai
純一 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005047961A priority Critical patent/JP4478040B2/en
Publication of JP2006235881A publication Critical patent/JP2006235881A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4478040B2 publication Critical patent/JP4478040B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a model check program or the like that supports a check on dimension values of a 3D model and leaves the check history. <P>SOLUTION: The program causes a CPU 92 of a PC 9 comprising an auxiliary storage part 94 for storing 2D drawing data 243 and 2D check drawings 242 to execute the steps of extracting dimension values of the 2D drawing data 243, extracting dimension values of the 2D check drawings 242 and dimension IDs that are identification information about the dimension values, checking whether or not the extracted dimension values of the 2D drawing data 243 are equal to the extracted dimension values of the 2D check drawings 242, storing an evidence sheet 253 including the check results, the dimension IDs of the checked dimension values and the date/time of the check in the auxiliary storage part 94, and displaying the evidence sheet 253 on a display 23. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、3D−CAD(3次元CAD、3 Dimensional - Computer Aided Design)により作成された3Dモデルのモデルチェック方法およびモデルチェックプログラムに関する。   The present invention relates to a model check method and a model check program for a 3D model created by 3D-CAD (3D CAD, 3 Dimensional-Computer Aided Design).

近年、機械製品の設計は、3D-CADシステムを用いて、製品の幾何的な形状設計が行われている。単純な部品を除いてこの3D-CADの設計データがそのまま製造や検査に利用されることは少なく、3D-CADから生成した図面をベースにした、やり取りが続いているのが現状である。   In recent years, a mechanical product is designed using a 3D-CAD system. Except for simple parts, this 3D-CAD design data is rarely used for manufacturing and inspection as it is, and the current situation is that the exchange based on the drawings generated from 3D-CAD continues.

この理由は、設計の信頼性保障という観点で、図面では、審査・承認システムが確立しており、設計と製造の責任分解点が、図面というインタフェースで切り分けることができるからである。つまり、何らかの原因で、製品に問題が起こった場合、図面の通りに製造されていれば責任は設計側にあり、図面と製品が異なっていれば責任は製造側にあるといえるからである。   This is because, from the viewpoint of ensuring the reliability of the design, an examination / approval system has been established for the drawings, and the resolution points for design and manufacturing can be separated by the interface of the drawings. In other words, if a problem occurs in a product for some reason, it can be said that the responsibility is on the design side if the product is manufactured as shown in the drawing, and the responsibility is on the manufacturing side if the product is different from the drawing.

しかしながら、開発期間を短縮し、製品の競争力を向上するには、図面ベースから3Dモデルベース(3次元モデルベース)に変換する必要がある。なぜなら、図面の読解には経験とスキルが必要とされ、効率的な開発の阻害要因となっているからである。3Dモデルベースの開発に移行するには、3Dモデルの審査・承認を、図面と同じレベルで審査・承認できる手順を確立しなければならない。   However, in order to shorten the development period and improve the competitiveness of the product, it is necessary to convert from a drawing base to a 3D model base (three-dimensional model base). This is because reading and drawing requires experience and skills, which hinders efficient development. In order to move to 3D model-based development, a procedure must be established that allows 3D models to be reviewed and approved at the same level as the drawings.

現時点で、3Dモデルの妥当性を確認する方法として、3Dモデルから2D図面に近い形式で2Dチェック図を作成し、紙の図面データと突合せ、チェックする方法があるが、この方法は紙での作業のため、図面を読み取り、担当者の頭の中で3Dモデルを構築し、3Dモデルと照合するなどのスキルが必要とされる。また、3Dモデルの一部に変更が発生するたびに変更がない箇所についても再度チェックする必要もあるので、効率が悪く、時間を要する作業になっている。さらに、このような時間を要する作業のため、チェック漏れやチェックミスを誘発するおそれもある。   At present, there is a method for confirming the validity of the 3D model by creating a 2D check diagram from the 3D model in a format close to 2D drawing, checking it against paper drawing data, and checking this with paper. For the work, skills such as reading a drawing, building a 3D model in the head of the person in charge, and collating with the 3D model are required. Moreover, since it is necessary to check again a portion where there is no change every time a part of the 3D model is changed, the work is inefficient and time-consuming. Furthermore, because of the time-consuming work, there is a risk of causing a check omission or a check error.

このようなモデルチェックの支援システムとして、以下の技術がある。
(1)PC(Personal Computer)上で、製品の計測値と公差付き寸法値とを比較し、双方の値が一致しなかったとき、モデル上の寸法色を変えて表示する技術(特許文献1参照)。
(2)PC上で、2D図の寸法と3Dモデルの対応寸法との一致/不一致を判定する技術(特許文献2参照)。
特開2000−235594号 特開2000−235595号
As a model check support system, there are the following technologies.
(1) A technique for comparing a measured value of a product with a dimension value with tolerance on a PC (Personal Computer) and displaying the display by changing the dimension color on the model when the two values do not match (Patent Document 1) reference).
(2) A technique for determining coincidence / non-coincidence between the dimensions of the 2D diagram and the corresponding dimensions of the 3D model on the PC (see Patent Document 2).
JP 2000-235594 A JP 2000-235595 A

しかし、特許文献1に開示された技術は、入力対象が3次元測定器に限定された構成となっているため、図面と3Dモデルとのチェックには利用できない。また、特許文献2に開示された技術は、寸法ごとにチェック者のIDやチェック日時を記録したり、どのチェック者がチェック済みかを画面上で表示したりすることはできない。また、寸法の変更履歴について記録することも考慮されていない。   However, since the technique disclosed in Patent Document 1 has a configuration in which an input target is limited to a three-dimensional measuring device, it cannot be used for checking a drawing and a 3D model. Further, the technique disclosed in Patent Document 2 cannot record the checker's ID and check date for each dimension, and cannot display on the screen which checker has been checked. Also, it is not considered to record the change history of dimensions.

したがって、3Dモデル、あるいはその3Dモデルから作成した製品について何らかのミスがあった場合、いつ、誰が、どの部品(寸法)を間違えたことによるものかを特定しにくいという問題があった。   Therefore, when there is any mistake about the 3D model or a product created from the 3D model, there is a problem that it is difficult to identify when and who is due to which part (dimension) is wrong.

本発明は、前記した問題点を解決し、3Dモデルの作成者によるチェック、審査・承認者のチェックを支援するとともに、モデルの部品単位で形状や寸法をいつ誰が、審査・承認したかのエビデンス(証拠)を残すモデルチェックプログラム等を提供することを課題とする。   The present invention solves the above-described problems, supports checking by the creator of the 3D model and checking by the examiner / approver, and evidence of when and who has reviewed and approved the shape and dimensions of each part of the model. It is an object to provide a model check program that leaves (evidence).

前記した課題を解決するため、本発明は、3次元物体の設計データに基づき、3次元CADプログラムにより作成された3次元モデルについて、この3次元モデルが、前記設計データ通りにモデリングされているか否かをチェックするモデルチェックプログラムを、前記設計データ、前記3次元モデルの寸法値を2次元図面上に示したチェック図を格納する記憶部を備えるコンピュータの演算処理部が、前記コンピュータに接続された入力装置からの指示入力に基づいて、前記記憶部から設計データの寸法値を抽出するステップと、前記入力装置からの指示入力に基づいて、前記記憶部からチェック図の寸法値および前記寸法値の識別情報である寸法IDを抽出するステップと、前記抽出した設計データの寸法値と、前記抽出したチェック図の寸法値とが同じか否かをチェックするステップと、前記チェック結果と、前記チェックを行った寸法値の寸法IDと、前記チェックを行った日時とを含むチェック履歴を前記記憶部に格納するステップと、前記記憶部のチェック履歴を前記コンピュータに接続された表示装置に表示するステップとを実行するチェック支援方法とした。その他の手段は、後記する実施の形態で述べる。   In order to solve the above-described problem, the present invention relates to a three-dimensional model created by a three-dimensional CAD program based on design data of a three-dimensional object, and whether or not the three-dimensional model is modeled according to the design data. An arithmetic processing unit of a computer comprising a storage unit for storing a model check program for checking whether or not the design data and a check diagram showing the dimension values of the three-dimensional model on a two-dimensional drawing is connected to the computer The step of extracting the dimension value of the design data from the storage unit based on the instruction input from the input device, and the dimension value of the check diagram and the dimension value from the storage unit based on the instruction input from the input device A step of extracting a dimension ID as identification information, a dimension value of the extracted design data, and the extracted check diagram; A step of checking whether or not the dimension values are the same; a step of storing in the storage unit a check history including the check result, a dimension ID of the checked dimension value, and a date and time when the check is performed; And a step of displaying a check history of the storage unit on a display device connected to the computer. Other means will be described in an embodiment described later.

本発明によれば、3次元モデルの作成者によるチェック、審査・承認者のチェックの負担を軽減することができる。また、3次元モデルの各寸法値のチェック履歴を残すことにより、製品のミス(不良)が発生したとき、いつ、誰が、何を間違えたことによるものか確認できるので、今後の製品のミスの防止策、改善策を打つことができる。   According to the present invention, it is possible to reduce the burden of checking by a creator of a three-dimensional model and checking by an examiner / approver. In addition, by leaving a check history of each dimension value of the 3D model, when a product error (defect) occurs, it is possible to check when and who made the mistake, so that future product errors Preventive measures and improvement measures can be taken.

《第1の実施の形態》
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態とする)について図面を参照しながら説明する。
<< First Embodiment >>
Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態のモデルチェックプログラムを含むPC(パーソナルコンピュータ)の構成図である。   FIG. 1 is a configuration diagram of a PC (personal computer) including a model check program according to an embodiment of the present invention.

このPC9は、モデルチェックプログラム1および3D−CADプログラム20に基づき各種演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)92、CPU92が各種演算処理に用いる記憶領域であるメインメモリ91、入出力インタフェース93およびハードディスク等の補助記憶部(記憶部)94を備える。
なお、請求項における演算処理部はCPU92に相当する。
The PC 9 includes a CPU (Central Processing Unit) 92 that performs various arithmetic processes based on the model check program 1 and the 3D-CAD program 20, a main memory 91 that is a storage area used by the CPU 92 for various arithmetic processes, an input / output interface 93, and a hard disk. An auxiliary storage unit (storage unit) 94 is provided.
Note that the arithmetic processing unit in the claims corresponds to the CPU 92.

入出力インタフェース93は、キーボード21やマウス22からの情報入力およびディスプレイ23への情報出力のインタフェースを司る。また、このPC9はネットワークインタフェースをさらに備えるようにして、LAN(Local Area Network )等のネットワーク経由で情報の入出力を行うようにしてもよい。   The input / output interface 93 serves as an interface for inputting information from the keyboard 21 and the mouse 22 and outputting information to the display 23. The PC 9 may further include a network interface so that information can be input / output via a network such as a LAN (Local Area Network).

補助記憶部94は、3Dモデル241のチェックを行うモデルチェックプログラム1、
キーボード21およびマウス22からの指示入力に応じてディスプレイ23に画像情報や文字情報を出力する3D−CADプログラム20、エビデンスシート253の表示方法や図面をチェックしたときのマーキング方法等の設定情報であるユーザ指定情報251、3Dモデル241、この3Dモデル241の設計データである2D図面データ243、3Dモデル241から作成した2Dチェック図242、この2Dチェック図242に各チェック者のチェック履歴を示したチェック履歴252、寸法ごとにチェックしたユーザのID、チェックの日時等を記録したエビデンスシート253を格納する。CPU92は、この補助記憶部94に記憶されたモデルチェックプログラム1および3D−CADプログラム20に基づき、各種演算処理を実行する。
なお、補助記憶部94に記憶される情報の詳細は、後記する。
The auxiliary storage unit 94 is a model check program 1 for checking the 3D model 241;
This is setting information such as a 3D-CAD program 20 that outputs image information and character information to the display 23 in response to an instruction input from the keyboard 21 and the mouse 22, a display method of the evidence sheet 253, and a marking method when the drawing is checked. User specified information 251, 3D model 241, 2D drawing data 243 which is design data of this 3D model 241, 2D check created from 3D model 241, FIG. 242, this 2D check FIG. 242 shows the check history of each checker A history 252, an evidence sheet 253 storing the ID of the user checked for each dimension, the date and time of the check, and the like are stored. The CPU 92 executes various arithmetic processes based on the model check program 1 and the 3D-CAD program 20 stored in the auxiliary storage unit 94.
Details of the information stored in the auxiliary storage unit 94 will be described later.

本実施の形態におけるユーザとは、例えば、3Dモデル241の作成者、この3Dモデル241の審査者およびこの審査者の審査結果の承認者である。つまり、3Dモデル241の作成者は、モデルチェックプログラム1により3Dモデル241の自己チェックを行い、審査者は作成者が自己チェックした寸法値の審査(チェック)を行い、承認者は審査者の審査結果(チェック結果)を承認(チェック)する。   The users in the present embodiment are, for example, the creator of the 3D model 241, the examiner of the 3D model 241, and the approver of the examination result of the examiner. In other words, the creator of the 3D model 241 performs a self-check of the 3D model 241 by the model check program 1, the examiner examines (checks) the dimension value self-checked by the creator, and the approver examines the examiner. Approve (check) the result (check result).

このPC9には、キーボード21、マウス22等の入力装置、ディスプレイ23等の表示装置が接続され、ユーザはディスプレイ23に表示された2D図面データ243および3Dモデル241(2Dチェック図242)を見ながらキーボード21やマウス22を操作して寸法値チェックを行う。   The PC 9 is connected to an input device such as a keyboard 21 and a mouse 22, and a display device such as a display 23. The user looks at the 2D drawing data 243 and the 3D model 241 (2D check FIG. 242) displayed on the display 23. The dimensional value is checked by operating the keyboard 21 and mouse 22.

なお、補助記憶部94に格納される情報は、例えば、キーボード21、マウス22等の入力装置により入力するようにしてもよいし、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)27に記録された情報をCD−ROMドライブ26により入力してもよいし、LAN(Local Area Network)やインターネット経由で入力するようにしてもよい。   The information stored in the auxiliary storage unit 94 may be input by an input device such as a keyboard 21 and a mouse 22, or information recorded in a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory) 27, for example. May be input by the CD-ROM drive 26, or may be input via a LAN (Local Area Network) or the Internet.

次に、図2および図3を用いて、本実施の形態のPC9の機能を説明する。図2は、図1のPCの機能をブロック展開して説明した図である。図3は、図2の3D−CADプログラムおよびモデルチェックプログラムにより、ディスプレイに表示される画面を例示した図である。ここでは、PC9のメインメモリ91、CPU92、入出力インタフェース93、CD−ROMドライブ26、CD−ROM27は省略している。   Next, the function of the PC 9 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a block diagram illustrating the functions of the PC shown in FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating a screen displayed on the display by the 3D-CAD program and the model check program of FIG. Here, the main memory 91, CPU 92, input / output interface 93, CD-ROM drive 26, and CD-ROM 27 of the PC 9 are omitted.

3D−CADプログラム20は、マウス22やキーボード21から入力された情報に基づき、3Dモデル241を作成する。例えば、3Dモデル241の作成者(オペレータ)は、紙の2D図面データ243の寸法値を目視で読み取り、マウス22やキーボード21で、3D−CADプログラム20に寸法値等の入力を行い、3D−CADプログラム20はこの入力データをもとに3Dモデル241を作成する。作成した3Dモデル241は、補助記憶部94に格納させる。   The 3D-CAD program 20 creates a 3D model 241 based on information input from the mouse 22 or the keyboard 21. For example, the creator (operator) of the 3D model 241 visually reads the dimension value of the paper 2D drawing data 243 and inputs the dimension value and the like to the 3D-CAD program 20 with the mouse 22 and the keyboard 21. The CAD program 20 creates a 3D model 241 based on this input data. The created 3D model 241 is stored in the auxiliary storage unit 94.

また、3D−CADプログラム20は、この3Dモデル241に基づき2Dチェック図242を作成する。この2Dチェック図242は、前記した通り、3Dモデル241から2D図面データ243に近い形式で作成した寸法チェック用の図面である。
なお、3Dモデル241からの2Dチェック図242の作成は、公知の技術を用いることで実現可能である。
Further, the 3D-CAD program 20 creates a 2D check diagram 242 based on the 3D model 241. This 2D check FIG. 242 is a dimension check drawing created from the 3D model 241 in a format close to the 2D drawing data 243 as described above.
The creation of the 2D check diagram 242 from the 3D model 241 can be realized by using a known technique.

また、3D−CADプログラム20は、キーボード21、マウス22およびディスプレイ23と、モデルチェックプログラム1とのインタフェースを司る。つまり、3D−CADプログラム20は、マウス22やキーボード21を用いて、入力された情報をモデルチェックプログラム1に受け渡すとともに、モデルチェックプログラム1の演算結果を受け取ると、これに基づくモデルチェック画面(図3参照)を作成し、ディスプレイ23に出力する。3D−CADプログラム20が作成する3Dモデル241および2Dチェック図242の詳細は、図面を用いて、後記する。   The 3D-CAD program 20 serves as an interface between the keyboard 21, mouse 22 and display 23 and the model check program 1. That is, the 3D-CAD program 20 passes the input information to the model check program 1 using the mouse 22 and the keyboard 21, and receives the calculation result of the model check program 1, and then receives a model check screen ( 3) and output to the display 23. Details of the 3D model 241 and the 2D check FIG. 242 created by the 3D-CAD program 20 will be described later with reference to the drawings.

モデルチェックプログラム1は、チェック制御モジュール2、マーキングモジュール3、完了判定モジュール4、変更確認モジュール5およびエビデンス表示モジュール6を含んで構成される。   The model check program 1 includes a check control module 2, a marking module 3, a completion determination module 4, a change confirmation module 5, and an evidence display module 6.

このモデルチェックプログラム1は、3D−CADプログラム20経由で3Dモデル241のチェック箇所の入力を受け、このチェック箇所にマーキングをしたり、選択されている図面または表示されているビュー単位ですべてのチェックが完了したか否かを判定したり、各ユーザがチェックしたことをエビデンスシート253やチェック履歴252に記録したりする。   This model check program 1 receives an input of a check location of the 3D model 241 via the 3D-CAD program 20, and marks the check location, or checks all of the selected drawing or displayed view unit. It is determined whether or not the check is completed, and the fact that each user has checked is recorded in the evidence sheet 253 and the check history 252.

また、モデルチェックプログラム1は、3Dモデル241(2Dチェック図242)の寸法値の変更に関する情報の入力を受けた後、エビデンスシート253に変更した寸法値、変更日時、変更者(ユーザID)等を記録する。   Further, the model check program 1 receives the input of information related to the change of the dimension value of the 3D model 241 (2D check FIG. 242), and then changes the dimension value to the evidence sheet 253, the change date and time, the changer (user ID), etc. Record.

チェック制御モジュール2は、このモデルチェックプログラム1の全体の制御を司り、3D−CADプログラム20からのコマンド指示に従い、補助記憶部94からの各種情報の読み出しおよび書き込みを行う。   The check control module 2 controls the entire model check program 1 and reads and writes various information from the auxiliary storage unit 94 in accordance with command instructions from the 3D-CAD program 20.

例えば、2D図面データ243および2Dチェック図242から寸法値を抽出し、それぞれの寸法値が同じか否かの判断(チェック)を行ったり、このときのチェック結果をチェック履歴252として記録したり、エビデンスシート253に書き込んだりする。また、2D図面データ243の該当寸法箇所にもチェックしたことを示す情報を記録しておく。例えば、チェック済みであることを示すフラグを付加しておく。   For example, a dimension value is extracted from the 2D drawing data 243 and the 2D check chart 242, and it is determined whether each dimension value is the same (check), or the check result at this time is recorded as a check history 252. Write on the evidence sheet 253. In addition, information indicating that the check has been made is also recorded in the corresponding dimension portion of the 2D drawing data 243. For example, a flag indicating that the check has been completed is added.

なお、このエビデンスシート253は、図面の各寸法値ごとに、その値のチェック者、チェック日時等を示した情報であり、チェック制御モジュール2が2Dチェック図242に基づき作成し、補助記憶部94に格納しておく。そして、チェック制御モジュール2は、チェックが終了すると、エビデンスシート253にチェック者(ユーザID)、チェック日時等を書き込む。このエビデンスシート253の詳細は、図20を用いて、後記する。   The evidence sheet 253 is information indicating a checker of the value, a check date and time, etc. for each dimension value in the drawing, and the check control module 2 creates the auxiliary storage unit 94 based on the 2D check FIG. Store it in. When the check is completed, the check control module 2 writes the checker (user ID), the check date and time, etc. in the evidence sheet 253. Details of the evidence sheet 253 will be described later with reference to FIG.

また、チェック制御モジュール2は、3D−CADプログラム20のコマンド指示に従い、マーキングモジュール3、完了判定モジュール4、変更確認モジュール5およびエビデンス表示モジュール6の起動や制御を行う。このチェック制御モジュール2の動作の詳細は、フローチャートを用いて、後記する。   The check control module 2 activates and controls the marking module 3, the completion determination module 4, the change confirmation module 5, and the evidence display module 6 in accordance with the command instructions of the 3D-CAD program 20. Details of the operation of the check control module 2 will be described later using a flowchart.

マーキングモジュール3は、チェック制御モジュール2からの指示に基づき、図面上(3Dモデル241、2Dチェック図242および2D図面データ243上)に網掛や色等のマーキングや記号の表示を行う。このときのマーキングの色や記号は、ユーザ指定情報251を参照して決定する。そして、このマーキングした図面は3D−CADプログラム20経由で、ディスプレイ23に出力される。   Based on an instruction from the check control module 2, the marking module 3 displays markings and symbols such as shading and colors on the drawing (on the 3D model 241, 2D check drawing 242 and 2D drawing data 243). The marking color and symbol at this time are determined with reference to the user designation information 251. The marked drawing is output to the display 23 via the 3D-CAD program 20.

完了判定モジュール4は、3Dモデル241(2Dチェック図242)のチェックの完了判定を行う。つまり、図面単位またはビュー単位でまだチェックしていない寸法があるか否かの判定を行う。そして、まだチェックしていない寸法があるときは、その寸法のある箇所をマーキングした画面をディスプレイ23上に表示させる。
ちなみに、2D図面データ243において未チェックの寸法値があるか否かは、チェック者が、ディスプレイ23の画面を見て判断する。
The completion determination module 4 determines whether the 3D model 241 (2D check FIG. 242) is completed. That is, it is determined whether there is a dimension that has not been checked yet in drawing units or view units. When there is a dimension that has not been checked yet, a screen on which a portion having the dimension is marked is displayed on the display 23.
Incidentally, whether or not there is an unchecked dimension value in the 2D drawing data 243 is determined by the checker by looking at the screen of the display 23.

具体的には、チェック制御モジュール2がユーザにより寸法値のチェックがされた寸法箇所について3Dモデル241(2Dチェック図242)上に、当該寸法箇所についてチェックがされた旨を示すフラグを付加しておく。そして、完了判定モジュール4は、3Dモデル241(2Dチェック図242)の図面単位またはビュー単位(所定範囲内)で、まだチェック済みフラグが付加されていない箇所を探す。ここで、まだチェック済みフラグが付与されていない寸法箇所があったときには、その寸法箇所にマーキングした画面をディスプレイ23上に表示させる。チェック済みフラグが付与されていない寸法箇所がなかったときは、その旨をディスプレイ23上に表示させる。   Specifically, the check control module 2 adds a flag indicating that the dimension location is checked on the 3D model 241 (2D check FIG. 242) for the dimension location where the dimension value is checked by the user. deep. Then, the completion determination module 4 searches for a portion where the checked flag has not yet been added in the drawing unit or view unit (within a predetermined range) of the 3D model 241 (2D check FIG. 242). Here, when there is a dimension portion to which the checked flag has not yet been assigned, a screen marked at the dimension portion is displayed on the display 23. When there is no dimension portion to which the checked flag is not given, that effect is displayed on the display 23.

このようにすることで、チェック者は画面上でチェックが完了したか否かを確認することができる。また、未チェックの箇所を発見しやすくなる。   By doing in this way, the checker can confirm whether or not the check is completed on the screen. It also makes it easier to find unchecked locations.

変更確認モジュール5は、2D図面データ243と2Dチェック図242との寸法値が一致しない箇所や3Dモデル241の間違った場所に寸法値が張られていた場合をマーキングした画面をディスプレイ23上に表示する。このようにすることで、ユーザは修正すべき箇所を発見しやすくなる。また、変更確認モジュール5は、前回寸法値を変更した箇所をマーキングした画面をディスプレイ23上に表示し、ユーザはいつ誰がどの寸法値を変更したかを画面上で確認できるようにする。   The change confirmation module 5 displays on the display 23 a screen that marks the case where the dimension value between the 2D drawing data 243 and the 2D check figure 242 does not match or the dimension value is stretched in the wrong place of the 3D model 241. To do. By doing in this way, it becomes easy for a user to find the part which should be corrected. Further, the change confirmation module 5 displays on the display 23 a screen on which the location where the previous dimension value has been changed is displayed, so that the user can confirm on the screen when and who changed which dimension value.

エビデンス表示モジュール6は、補助記憶部94に記憶されたエビデンスシート253およびチェック履歴252を読み出し、3D−CADプログラム20経由で、ディスプレイ23に表示させる。このとき、エビデンスシート253(チェック履歴252)のどの部分を表示させるかは、エビデンス表示モジュール6が、ユーザ指定情報251に設定された情報を参照して決定する。つまり、ユーザがユーザ指定情報251の設定画面から、エビデンスシート253のうち表示させる項目の選択入力をしておけば、エビデンス表示モジュール6は、その選択された項目をディスプレイ23に表示させる。   The evidence display module 6 reads the evidence sheet 253 and the check history 252 stored in the auxiliary storage unit 94 and displays them on the display 23 via the 3D-CAD program 20. At this time, which part of the evidence sheet 253 (check history 252) is to be displayed is determined by the evidence display module 6 with reference to the information set in the user designation information 251. That is, if the user inputs and selects an item to be displayed in the evidence sheet 253 from the setting screen of the user designation information 251, the evidence display module 6 causes the display 23 to display the selected item.

2D図面データ243は、設計者によってチェックされ、上位者(審査者、承認者)によって審査、承認されている図面であり、例えば、製品の部品の立面図、平面図、断面図等をTIFF(Tagged Image File Format)形式にした画像データである(図3の領域101参照)。   The 2D drawing data 243 is a drawing checked by a designer and examined and approved by a superior (examiner, approver). For example, an elevation view, a plan view, a cross-sectional view, etc. of a product part are displayed as TIFF. This is image data in the (Tagged Image File Format) format (see area 101 in FIG. 3).

3Dモデル241は、前記したとおり2D図面データ243をもとに、3D−CADプログラム20が作成した3次元の画像データである(図3の領域105参照)。本実施の形態では、この3Dモデル241が2D図面データ243通り正しく作成されているか否かをチェックするケースを想定している。つまり、3Dモデル241の設計値は、2D図面データ243に記載されている寸法値を用いたものである。   The 3D model 241 is three-dimensional image data created by the 3D-CAD program 20 based on the 2D drawing data 243 as described above (see the area 105 in FIG. 3). In the present embodiment, a case is assumed in which it is checked whether or not the 3D model 241 is correctly created in accordance with the 2D drawing data 243. That is, the design value of the 3D model 241 uses the dimension value described in the 2D drawing data 243.

2Dチェック図242とは、3Dモデル241に寸法値等を付与するため、2D図面データ243に示された詳細ビューや断面図に従って作成された図面である(図3の領域102参照)。つまり、3Dモデル241を2D図面データ243に示された方向と同じ方法から見た図面である。   The 2D check FIG. 242 is a drawing created in accordance with the detailed view and the sectional view shown in the 2D drawing data 243 in order to give a dimension value or the like to the 3D model 241 (see the area 102 in FIG. 3). That is, the 3D model 241 is viewed from the same method as the direction indicated in the 2D drawing data 243.

なお、この2Dチェック図242も、3D−CADプログラム20により作成される。ちなみに、本実施の形態における「チェック」とは、この2Dチェック図242の寸法値と2D図面データ243の寸法値とが同じか否かを判断することをいう。   This 2D check FIG. 242 is also created by the 3D-CAD program 20. Incidentally, “check” in the present embodiment refers to determining whether or not the dimension value of the 2D check FIG. 242 and the dimension value of the 2D drawing data 243 are the same.

チェック履歴252は、2Dチェック図242(または3Dモデル241)に各ユーザがチェックしたことを示すマーキングを施した画像データである(後記する図8、図9参照)。このチェック履歴252は、チェック制御モジュール2により作成される。
なお、請求項におけるチェック履歴とは、実施の形態におけるチェック履歴252またはエビデンスシート253に相当する。
The check history 252 is image data obtained by marking the 2D check FIG. 242 (or the 3D model 241) that each user has checked (see FIGS. 8 and 9 to be described later). This check history 252 is created by the check control module 2.
The check history in the claims corresponds to the check history 252 or the evidence sheet 253 in the embodiment.

3D−CADプログラム20およびモデルチェックプログラム1は、ディスプレイ23に、各種コマンドの入力を受け付けるコマンドエリア106と、2D図面データ243のビューを表示する領域101と、2Dチェック図242のビューを表示する領域102と3Dモデル241のビューを表示する領域105と、チェックの進捗状況を示す領域112と、コメント入力欄113とを含む画面を表示する。   The 3D-CAD program 20 and the model check program 1 include a command area 106 that receives input of various commands, an area 101 that displays a view of the 2D drawing data 243, and an area that displays the view of the 2D check FIG. 102 and an area 105 for displaying the view of the 3D model 241, an area 112 for indicating the progress of the check, and a comment input field 113 are displayed.

コマンドエリア106には、マーキングボタン107、完了判定ボタン108、変更確認ボタン109、エビデンス表示ボタン110および設定ボタン111があり、ユーザはマウス22等で画面上の各ボタンをクリックすることで、3D−CADプログラム20経由で、それぞれのボタンに設定されたコマンドをモデルチェックプログラム1に指示入力することができる。   The command area 106 includes a marking button 107, a completion determination button 108, a change confirmation button 109, an evidence display button 110, and a setting button 111. The user clicks each button on the screen with the mouse 22 or the like, and the 3D- A command set to each button can be instructed and input to the model check program 1 via the CAD program 20.

図1および図2を参照しつつ、図3の画面例を用いて、本実施の形態のPC9の動作の概要を説明する。PC9に格納されるモデルチェックプログラム1の各モジュールの処理内容の詳細ついては、フローチャートを用いて、後記する。   With reference to FIG. 1 and FIG. 2, the outline of the operation of the PC 9 of the present embodiment will be described using the screen example of FIG. Details of processing contents of each module of the model check program 1 stored in the PC 9 will be described later using a flowchart.

ここでは、既に、ユーザ(作成者、審査者または承認者)は、キーボード21等を用いて、PC9へユーザID等を入力してチェック用の画面にログインし、チェックの対象である3Dモデル241等を選択しているものとする。つまり、PC9は、ユーザからの指示入力に基づき、チェック対象の3Dモデル241と、この3Dモデル241作成のもととなった2D図面データ243と、3Dモデル241の2Dチェック図242とを補助記憶部94から読み出し、それぞれの画像を画面上の領域105、領域101および領域102に表示させているものとする。   Here, the user (creator, examiner, or approver) has already entered the user ID or the like into the PC 9 using the keyboard 21 or the like and logged into the check screen, and the 3D model 241 to be checked. Etc. are selected. That is, the PC 9 auxiliary stores the 3D model 241 to be checked, the 2D drawing data 243 that is the basis for creating the 3D model 241, and the 2D check diagram 242 of the 3D model 241 based on an instruction input from the user. It is assumed that each image is read from the unit 94 and displayed in the area 105, the area 101, and the area 102 on the screen.

まず、マウス22等によりマーキングボタン107がクリックされると、図2のチェック制御モジュール2がマーキングモジュール3を呼び出す。   First, when the marking button 107 is clicked with the mouse 22 or the like, the check control module 2 in FIG.

次に、マウス22等の操作により領域101の2D図面データ243の寸法値が書かれた領域の選択をすると、チェック制御モジュール2が、2D図面データ243で選択された領域の寸法値(例えば「A」)を抽出する。そして、この寸法値をいったんメインメモリ91等に記憶する。   Next, when the area in which the dimension value of the 2D drawing data 243 of the area 101 is written by operating the mouse 22 or the like, the check control module 2 selects the dimension value of the area selected in the 2D drawing data 243 (for example, “ A ") is extracted. Then, this dimension value is temporarily stored in the main memory 91 or the like.

続いて、マウス22等の操作により、領域102の2Dチェック図242の寸法値の書かれた領域がクリックされると、チェック制御モジュール2は、この3Dモデル241に対応する2Dチェック図242の寸法(例えば「A」)を抽出する。   Subsequently, when an area in which the dimension value of the 2D check FIG. 242 of the area 102 is clicked by operating the mouse 22 or the like, the check control module 2 displays the dimension of the 2D check FIG. (For example, “A”) is extracted.

そして、2D図面データ243の寸法との照合チェックを実行する。つまり、チェック制御モジュール2は、メインメモリ91に記憶された2D図面データ243の寸法値と、2Dチェック図242の寸法値とが同じか否かを判断する。   And the collation check with the dimension of 2D drawing data 243 is performed. That is, the check control module 2 determines whether or not the dimension value of the 2D drawing data 243 stored in the main memory 91 is the same as the dimension value of the 2D check chart 242.

そして、両者の寸法値が同じであれば、チェック制御モジュール2はこのチェック結果が正しいと判断し、マーキングモジュール3に領域105内の3Dモデル241にチェック済みの表示をさせる。   If the dimensional values are the same, the check control module 2 determines that the check result is correct, and causes the marking module 3 to display the 3D model 241 in the area 105 as checked.

例えば、領域105内の3Dモデル241において、チェックした寸法に対応する面やエッジ色を付けたり、記号を付けたりして表示させる。なお、このとき併せて、2Dチェック図242にもチェック済みの表示および記録を行う。   For example, in the 3D model 241 in the area 105, a surface or edge color corresponding to the checked dimension is attached, or a symbol is attached for display. At this time, the checked display and recording are also performed in the 2D check FIG.

そして、チェック制御モジュール2は、このチェック結果をチェック履歴252およびエビデンスシート253に記録する。一方、両者の寸法値が同じでなければ、ユーザは所定の操作を行い、3Dモデル241(2Dチェック図242)の寸法値の修正を行う。このように、寸法ごとにチェック状態を表示し、記憶することが本実施の形態の特徴である。   Then, the check control module 2 records the check result in the check history 252 and the evidence sheet 253. On the other hand, if the dimensional values are not the same, the user performs a predetermined operation to correct the dimensional values of the 3D model 241 (2D check FIG. 242). As described above, it is a feature of the present embodiment that the check state is displayed and stored for each dimension.

また、チェック制御モジュール2はチェックの進捗に応じ、全寸法件数、チェック完了件数および残件数を算出し、進捗状況欄112に表示するようにしてもよい。このようにすることで、ユーザは寸法値チェックの進捗状況を確認できる。ちなみに、このときの全寸法件数は、例えば、領域101に表示された2D図面データ243の寸法の数である。   Further, the check control module 2 may calculate the total number of cases, the number of completed checks, and the number of remaining cases in accordance with the progress of the check and display them in the progress status column 112. By doing in this way, the user can confirm the progress of the dimension value check. Incidentally, the total number of dimensions at this time is, for example, the number of dimensions of the 2D drawing data 243 displayed in the area 101.

また、画面上で完了判定ボタン108がクリックされると、チェック制御モジュール2は完了判定モジュール4を呼び出し、完了判定モジュール4が図面内の寸法値チェックの完了判定を行う。つまり、完了判定モジュール4は、2D図面データ243および2Dチェック図242の寸法値がチェックされているか否か、および3Dモデル241のエッジや面が拘束されているか否かをチェックする。   When the completion determination button 108 is clicked on the screen, the check control module 2 calls the completion determination module 4, and the completion determination module 4 determines the completion of the dimension value check in the drawing. That is, the completion determination module 4 checks whether or not the dimension values of the 2D drawing data 243 and the 2D check FIG. 242 are checked, and whether or not the edge or the surface of the 3D model 241 is constrained.

例えば、完了判定モジュール4は、3Dモデル241のエッジであればその両端となる場所が指定されているか否かをチェックし、3Dモデル241の面であればその面を確定するためのエッジ(辺)が指定されているか否かをチェックする。そして、チェックされていない寸法値、拘束されていないエッジや面を、順次、画面上の領域101、領域102および領域105に画面上に拡大表示する。   For example, if it is an edge of the 3D model 241, the completion determination module 4 checks whether or not the locations of both ends of the 3D model 241 are specified, and if it is a surface of the 3D model 241, an edge (side ) Is specified. Then, unchecked dimension values and unconstrained edges and surfaces are sequentially enlarged and displayed on the screen in areas 101, 102 and 105 on the screen.

ここで、チェックされていない寸法値、拘束されていないエッジや面に、修正等の対処方法、注意点があれば、ユーザはキーボード21等を用いて、コメント入力欄113に入力する。このコメントは、チェック制御モジュール2によりエビデンスシート253に記録される。   Here, if there is a coping method such as correction or a cautionary point on an unchecked dimension value or an unconstrained edge or surface, the user inputs it into the comment input field 113 using the keyboard 21 or the like. This comment is recorded in the evidence sheet 253 by the check control module 2.

次に、完了判定モジュール4が、チェックの入力状況からチェックが完了したと判定すると、チェック制御モジュール2がチェック者のユーザIDに応じて作成完了、審査完了または承認完了を示す情報をエビデンスシート253に記録する。例えば、3Dモデル241の作成者がチェックを完了したことや、審査者がチェックを完了したこと(審査したこと)や、審査の承認者がチェックを完了したこと(審査の承認をしたこと)等をエビデンスシート253に記録する。   Next, when the completion determination module 4 determines that the check has been completed based on the input state of the check, the check control module 2 displays information indicating creation completion, examination completion, or approval completion according to the user ID of the checker as evidence sheet 253. To record. For example, the creator of the 3D model 241 has completed the check, the examiner has completed the check (has been reviewed), the review approver has completed the check (has approved the review), etc. Is recorded on the evidence sheet 253.

なお、チェック者(ユーザ)が作成者か、審査担当者か、審査の承認者かの判断は、モデルチェックプログラム1がログイン時に入力したユーザIDと、ユーザ指定情報251とから判断するものとする。   Whether the checker (user) is the creator, the examiner, or the approver of the examination is determined from the user ID input by the model check program 1 at the time of login and the user designation information 251. .

ここで、寸法値のミスがあった場合(例えば、2D図面データ243の寸法値と2Dチェック図242の寸法値とが一致していなかった場合)や、寸法値が正しくモデルに関連付けられていなかった場合等、審査や承認に至らない場合は、ユーザ(作成者)は3D−CADプログラム20を操作して3Dモデル241(2Dチェック図242)の寸法値の修正をすることができる。そして、チェック制御モジュール2は、この3Dモデル241(2Dチェック図242)の修正寸法値に関する情報もエビデンスシート253に記録する。   Here, when there is a mistake in the dimension value (for example, when the dimension value of the 2D drawing data 243 and the dimension value of the 2D check figure 242 do not match), or the dimension value is not correctly associated with the model. In the case where the examination or approval is not reached, the user (creator) can operate the 3D-CAD program 20 to correct the dimension value of the 3D model 241 (2D check FIG. 242). Then, the check control module 2 also records information on the corrected dimension value of the 3D model 241 (2D check FIG. 242) in the evidence sheet 253.

ここで、変更確認ボタン109をクリックすると、チェック制御モジュール2は変更確認モジュール5を呼び出す。そして、変更確認モジュール5に寸法値の修正変更を行った部分を画面上に表示させる。ユーザは、変更部分を画面上でモニタリングできるため、変更部分を明確化でき、3Dモデルチェックの信頼性を向上できる。
図4は、本実施の形態において、修正変更を行った箇所(変更部分)を3Dモデル上にプロットした画面を例示した図である。チェック制御モジュール2は、エビデンスシート253を読み込み、現在の2D図面データ243から抽出した寸法値と比較する。そして、修正変更を行った箇所(変更部分)を3Dモデル241上にプロットした画面を表示する。変更部分は、領域1051に示すように、3Dモデル241に表示し、変更箇所を特定することができるため、変更部分を明確化できモデルチェックの信頼性を向上できる。
When the change confirmation button 109 is clicked here, the check control module 2 calls the change confirmation module 5. Then, the change confirmation module 5 is caused to display on the screen the portion where the dimensional value has been modified. Since the user can monitor the changed part on the screen, the changed part can be clarified and the reliability of the 3D model check can be improved.
FIG. 4 is a diagram exemplifying a screen in which a portion (changed portion) where correction is changed is plotted on the 3D model in the present embodiment. The check control module 2 reads the evidence sheet 253 and compares it with the dimension value extracted from the current 2D drawing data 243. And the screen which plotted the part (change part) which performed the correction change on the 3D model 241 is displayed. Since the changed part can be displayed on the 3D model 241 and the changed part can be specified as shown in the area 1051, the changed part can be clarified and the reliability of the model check can be improved.

エビデンス表示ボタン110をクリックすると、チェック制御モジュール2はエビデンス表示モジュール6を呼び出し、エビデンス表示モジュール6にエビデンスシート253を画面上に表示させる。このエビデンスシート253を見ることで、ユーザはいつ誰が3Dモデル241のどの寸法値を入力したか、チェックしたかを確認できる。また、このエビデンスシート253は、必要に応じプリンタに出力し、印刷することもできる。あるいは他のアプリケーションに出力するようにしてもよい。エビデンスシート253は、各寸法値がどの図面のものかを示す情報(図面ID)や、どの部品の寸法値であるかを示す情報(部品ID)を含んでおり、エビデンス表示モジュール6は、エビデンスシート253の表示形式を図面別表示、または部品別表示に切り替えることが可能である。   When the evidence display button 110 is clicked, the check control module 2 calls the evidence display module 6 and causes the evidence display module 6 to display the evidence sheet 253 on the screen. By looking at the evidence sheet 253, the user can confirm when and who has input which dimension value of the 3D model 241 is checked. The evidence sheet 253 can be output to a printer and printed as necessary. Or you may make it output to another application. The evidence sheet 253 includes information (drawing ID) indicating which drawing each dimension value is in, and information (component ID) indicating which component is a dimension value. The evidence display module 6 includes evidence. The display format of the sheet 253 can be switched to display by drawing or display by component.

設定ボタン111をクリックすると、チェック制御モジュール2は、マーキング、完了判定、変更確認等の各動作モードや、エビデンスシート253の表示形式の設定を受けつける画面(後記)をディスプレイ23に表示する。そしてこの入力画面からの入力情報に基づき動作モードや表示形式の設定を行う。   When the setting button 111 is clicked, the check control module 2 displays on the display 23 a screen (to be described later) for accepting settings of operation modes such as marking, completion determination, change confirmation, and the display format of the evidence sheet 253. The operation mode and display format are set based on the input information from the input screen.

続いて、図1から図3を参照しつつ、図5に示すフローチャートを用いて、モデルチェックプログラム1の処理手順の概要を説明する。図5は、図1のモデルチェックプログラムの処理手順の概要を示すフローチャートである。   Next, the outline of the processing procedure of the model check program 1 will be described with reference to FIGS. 1 to 3 and the flowchart shown in FIG. FIG. 5 is a flowchart showing an outline of the processing procedure of the model check program of FIG.

ここでもPC9は、ユーザからの指示入力に基づき、チェック対象の3Dモデル241と、この3Dモデル241作成のもととなった2D図面データ243と、3Dモデル241の2Dチェック図242とを補助記憶部94からメインメモリ91上に読み出し、それぞれの画像を、ディスプレイ23の画面(図3参照)に表示させているものとする。   Here, the PC 9 also auxiliary stores the 3D model 241 to be checked, the 2D drawing data 243 from which the 3D model 241 was created, and the 2D check diagram 242 of the 3D model 241 based on the instruction input from the user. It is assumed that the image is read from the unit 94 onto the main memory 91 and each image is displayed on the screen of the display 23 (see FIG. 3).

まず、キーボード21またはマウス22からの入力により、チェック制御モジュール2が補助記憶部94からユーザ指定情報251を読み取る(ステップS201)。   First, the check control module 2 reads the user designation information 251 from the auxiliary storage unit 94 by an input from the keyboard 21 or the mouse 22 (step S201).

次に、チェック制御モジュール2が画面の操作パネルを読み取る(ステップS202)。つまり、コマンドエリア106内のボタンの位置情報を読み取る。そして、マウス22等によりクリックされたボタンがどのボタンであるかを判断し、ユーザにより選択されたコマンドを判断する(ステップS203)。   Next, the check control module 2 reads the operation panel on the screen (step S202). That is, the position information of the button in the command area 106 is read. Then, it is determined which button is clicked by the mouse 22 or the like, and the command selected by the user is determined (step S203).

ステップS203で、チェック制御モジュール2がユーザにより選択されたコマンドは「マーキング」と判断したとき(ステップS203のマーキング)、マーキングモジュール3を呼び出す。そして、チェック制御モジュール2は、ユーザのマウス22等の指示入力に基づき図面の寸法値を抽出する(ステップS204)。つまり、2D図面データ243から寸法値を抽出する。   When the check control module 2 determines that the command selected by the user is “marking” in step S203 (marking in step S203), the marking module 3 is called. Then, the check control module 2 extracts the dimension value of the drawing based on the instruction input from the user such as the mouse 22 (step S204). That is, the dimension value is extracted from the 2D drawing data 243.

続いて、チェック制御モジュール2は、ユーザのマウス22等の指示入力に基づき2Dチェック図(チェック図)242からも寸法値を抽出し(ステップS205)、2D図面データ243の寸法値と2Dチェック図242の寸法値とが一致するか否かを判定する(ステップS206)、一致していれば(ステップS206のYES)、マーキングモジュール3が2Dチェック図242(3Dモデル241)にマーキング処理を実行する(ステップS207)。そして、このときのチェック結果をエビデンスシート253へ登録する(ステップS224)。   Subsequently, the check control module 2 also extracts dimension values from the 2D check diagram (check diagram) 242 based on the user's instruction input such as the mouse 22 (step S205), and the dimension values of the 2D drawing data 243 and the 2D check diagram. It is determined whether or not the dimension value of 242 matches (step S206). If they match (YES in step S206), the marking module 3 executes the marking process in the 2D check FIG. 242 (3D model 241). (Step S207). Then, the check result at this time is registered in the evidence sheet 253 (step S224).

このとき併せて、チェック制御モジュール2は、メインメモリ91上の2D図面データ243および2Dチェック図242(3Dモデル241)の各寸法箇所に寸法値が一致していたこと(チェック済みあること)を示す情報を付加していく。   At the same time, the check control module 2 confirms that the dimensional values match the respective dimensional positions in the 2D drawing data 243 and the 2D check FIG. 242 (3D model 241) on the main memory 91 (has been checked). The information shown is added.

一方、2D図面データ243から抽出した寸法値と、2Dチェック図242から抽出した寸法値とが一致しなかったときは(ステップS206のNO)、チェック制御モジュール2は、アラームを出力する(ステップS208)。このときのアラームは、例えば、寸法値が一致しなかった箇所をマーキングした2Dチェック図242(および3Dモデル241)をディスプレイ23に表示したり、音声を出力したりすることにより行う。そして、ステップS224へ進み、チェック制御モジュール2は、このチェック結果をエビデンスシート253に登録する。   On the other hand, when the dimension value extracted from the 2D drawing data 243 and the dimension value extracted from the 2D check chart 242 do not match (NO in step S206), the check control module 2 outputs an alarm (step S208). ). The alarm at this time is performed, for example, by displaying a 2D check diagram 242 (and a 3D model 241) in which a dimension value does not match is displayed on the display 23 or outputting sound. In step S224, the check control module 2 registers the check result in the evidence sheet 253.

なお、ここでの3Dモデル241のマーキングは、例えば、対象面の基準面からの距離が確定したら、境界面が確定していなくても仮確定とし、薄いマーキングを実施する。さらに、境界面がすべて確定するか、隣接面がすべて仮確定もしくは本確定になれば、対象面が本確定としたと判断し、濃いマーキングを実施する。   The marking of the 3D model 241 here is, for example, when the distance from the reference surface of the target surface is determined, is temporarily determined even if the boundary surface is not determined, and thin marking is performed. Furthermore, if all the boundary surfaces are confirmed, or if all adjacent surfaces are provisionally confirmed or fully confirmed, it is determined that the target surface has been confirmed and dark marking is performed.

一方、ステップS203で、ユーザにより選択されたコマンドが「完了判定」と判断したとき(ステップS203の完了判定)、チェック制御モジュール2が完了判定モジュール4を呼び出す。そして、完了判定モジュール4が、2D図面データ243および2Dチェック図242の完了チェック(完了判定)を行う(ステップS209)。また、チェック制御モジュール2はメインメモリ91上の3Dモデル241の完了チェックを行う(ステップS210)。すなわち、2D図面データ243および2Dチェック図242からまだチェックしていない寸法箇所を検出し、3Dモデル241から拘束されていない要素を検出する。そして、これらの検出結果から、チェック完了判定をする(ステップS211)。
つまり、(1)2D図面データ243および2Dチェック図242からチェックしていない寸法箇所が検出されず、かつ(2)3Dモデル241からも拘束されていない要素が検出されなかったときは、チェック完了と判定し(ステップS211のYES)、ステップS212へ進む。ステップS212では、チェック制御モジュール2は、チェック完了表示をする(チェック完了を画面表示する)。そして、いったん処理を終了する。
On the other hand, when the command selected by the user is determined as “completion determination” in step S203 (completion determination in step S203), the check control module 2 calls the completion determination module 4. Then, the completion determination module 4 performs the completion check (completion determination) of the 2D drawing data 243 and the 2D check FIG. 242 (step S209). Also, the check control module 2 performs a completion check of the 3D model 241 on the main memory 91 (step S210). That is, a dimension portion that has not been checked yet is detected from the 2D drawing data 243 and the 2D check diagram 242, and unconstrained elements are detected from the 3D model 241. Then, a check completion determination is made from these detection results (step S211).
In other words, (1) 2D drawing data 243 and 2D check If the unchecked dimension location is not detected and (2) the unconstrained element is not detected from the 3D model 241, the check is completed. (YES in step S211), the process proceeds to step S212. In step S212, the check control module 2 displays a check completion display (displays the check completion on the screen). Then, the process is once terminated.

一方、2D図面データ243または2Dチェック図242からチェックされていない寸法箇所が検出されたとき、あるいは3Dモデル241から拘束されていない要素が検出されたときは、チェック未完了と判定し(ステップS211のNO)、ステップS213へ進む。   On the other hand, when an unchecked dimension location is detected from the 2D drawing data 243 or the 2D check FIG. 242, or when an unconstrained element is detected from the 3D model 241, it is determined that the check has not been completed (step S211). NO), the process proceeds to step S213.

一方、チェック未完了のステップS213は、チェック制御モジュール2が完了していない寸法箇所や拘束されていない要素を2D図面データ243、2Dチェック図242または3Dモデル241上でマーキングした画像をディスプレイ23に表示する等して、チェック未完了のアラームを出力する。   On the other hand, in step S213 where the check is not completed, on the display 23, an image obtained by marking the dimension portion that is not completed by the check control module 2 or the unconstrained element on the 2D drawing data 243, the 2D check FIG. 242 or the 3D model 241 is displayed. An alarm that has not been checked is output, such as by displaying it.

ステップS203で、ユーザにより選択されたコマンドが「変更確認」と判断したとき(ステップS203の変更確認)、チェック制御モジュール2が変更確認モジュール5を呼び出す。そして、変更確認モジュール5が補助記憶部94からエビデンスシート253を読み出し(ステップS214)、このエビデンスシート253の寸法値と、2Dチェック図242とを比較する。そして、この2Dチェック図242の寸法値のうち、エビデンスシート253の寸法箇所とは異なる箇所、すなわち変更部(寸法の変更箇所)の抽出・表示を行う(ステップS215)。このときの表示は、例えば2Dチェック図242における変更部を3Dモデル241上に表示したものである。このあと、チェック者が、画面上でこの寸法変更箇所が確かに修正すべき寸法箇所に対する修正であることの確認を完了すると(ステップS216のYES)、チェック制御モジュール2は、この2Dチェック図242の寸法値のうち、変更部の寸法値をエビデンスシート253に登録する。一方、変更部の確認が完了しなければ(ステップS216のNO)、ステップS215に戻る。
つまり、2Dチェック図242において本来修正すべき箇所への修正が行われていなかったときには、2Dチェック図242の寸法値をエビデンスシート253に登録しないようにする。
When the command selected by the user is determined to be “change confirmation” in step S203 (change confirmation in step S203), the check control module 2 calls the change confirmation module 5. The change confirmation module 5 reads the evidence sheet 253 from the auxiliary storage unit 94 (step S214), and compares the dimension value of the evidence sheet 253 with the 2D check FIG. Then, of the dimensional values in the 2D check FIG. 242, a portion different from the dimensional portion of the evidence sheet 253, that is, a changed portion (a dimensional changed portion) is extracted and displayed (step S215). The display at this time is, for example, the change part in the 2D check FIG. 242 displayed on the 3D model 241. Thereafter, when the checker completes the confirmation that the dimensional change location on the screen is a correction to the dimensional location that should be corrected (YES in step S216), the check control module 2 performs the 2D check FIG. Among these dimension values, the dimension value of the changed portion is registered in the evidence sheet 253. On the other hand, if the confirmation of the changing unit is not completed (NO in step S216), the process returns to step S215.
That is, in the 2D check FIG. 242, when the correction to the portion to be originally corrected has not been performed, the dimension value of the 2D check FIG. 242 is not registered in the evidence sheet 253.

なお、図5には示していないが、ステップS203で、ユーザにより選択されたコマンドが「エビデンス表示」と判断したときは、チェック制御モジュール2がエビデンス表示モジュール6を呼び出す。そして、エビデンス表示モジュール6が補助記憶部94からエビデンスシート253を読み出し、ディスプレイ23に表示する。   Although not shown in FIG. 5, when the command selected by the user is determined to be “evidence display” in step S <b> 203, the check control module 2 calls the evidence display module 6. Then, the evidence display module 6 reads the evidence sheet 253 from the auxiliary storage unit 94 and displays it on the display 23.

図6(a)〜(c)は、図5のステップS204の処理内容を説明する画面例である。図1〜図5を参照しつつ、図6(a)〜(c)を用いて、図5のステップS204の処理内容を説明する。   6A to 6C are screen examples for explaining the processing content of step S204 in FIG. The processing content of step S204 in FIG. 5 will be described using FIGS. 6A to 6C with reference to FIGS.

まず、2D図面データ243が、TIFF等の画像データである場合について説明する。図6(a)に示すように、2D図面データ243が表示される領域101において、寸法値候補(寸法値A)付近に、カーソル1011を置く。   First, a case where the 2D drawing data 243 is image data such as TIFF will be described. As shown in FIG. 6A, the cursor 1011 is placed near the dimension value candidate (dimension value A) in the area 101 where the 2D drawing data 243 is displayed.

次に、マウス22等のカーソル操作により、図6(b)のように画面上で2D図面データ243の寸法値候補となる領域1012(寸法値A)を選択する。そして、選択した領域が正しければ、つまりユーザの目視によりディスプレイ23上でカーソル1011が寸法値Aの書かれた領域を切り出していると判断したとき、例えばマウス22の指示入力により、図6(c)のように文字認識させる領域を確定させる(領域1013参照)。そして、チェック制御モジュール2が備える文字認識モジュールにより領域1013の文字認識処理を実行する。そして、この領域1013から寸法値Aの値を抽出し、メインメモリ91に記憶する。   Next, a region 1012 (dimension value A) as a dimension value candidate of the 2D drawing data 243 is selected on the screen as shown in FIG. If the selected area is correct, that is, when it is determined by the user's visual observation that the cursor 1011 has cut out the area where the dimension value A is written on the display 23, for example, by inputting an instruction with the mouse 22, FIG. ) To determine the area for character recognition (see area 1013). Then, the character recognition process in the area 1013 is executed by the character recognition module included in the check control module 2. Then, the dimension value A is extracted from this area 1013 and stored in the main memory 91.

また、このとき併せてチェック制御モジュール2は、2D図面データ243において寸法値Aの値を抽出した箇所の座標(2D図面データ243上における寸法値Aの位置座標)と、この寸法値Aの寸法IDとをメインメモリ91に記憶しておく。この2D図面データ243の寸法IDはチェック制御モジュール2が、マウス22等の操作により寸法値Aの領域が選択されたときに順次発行するものとする。   In addition, at this time, the check control module 2 also coordinates the position where the value of the dimension value A is extracted from the 2D drawing data 243 (position coordinates of the dimension value A on the 2D drawing data 243) and the dimension of the dimension value A. The ID is stored in the main memory 91. It is assumed that the dimension ID of the 2D drawing data 243 is sequentially issued when the area of the dimension value A is selected by the check control module 2 by operating the mouse 22 or the like.

ここで、対象とする2D図面データ243が手書き図面等であり、文字認識モジュールによる文字認識が難しい場合は、ユーザが目視で2D図面データ243の寸法値を読み取り、2Dチェック図242との照合チェックを実施し判断するようにしてもよい。   Here, when the target 2D drawing data 243 is a handwritten drawing or the like and it is difficult to recognize characters by the character recognition module, the user visually reads the dimension value of the 2D drawing data 243 and checks whether the 2D check FIG. May be implemented and determined.

なお、2D図面データ243がCADデータの場合は、カーソルのクリック操作により、寸法値を直接テキストデータとして取り出すことが可能である。つまり、図5のステップS205は、CADデータからそのまま寸法値のデータを抽出する。そして、2D図面データ243の寸法値と2Dチェック図242の寸法値とを比較し、一致すれば、マーキングモジュール3が3Dモデル241(または2Dチェック図242)にマーキング処理を実施する。   If the 2D drawing data 243 is CAD data, the dimension value can be directly extracted as text data by clicking the cursor. That is, in step S205 in FIG. 5, the dimension value data is extracted from the CAD data as it is. Then, the dimension value of the 2D drawing data 243 is compared with the dimension value of the 2D check FIG. 242, and if they match, the marking module 3 performs a marking process on the 3D model 241 (or 2D check FIG. 242).

このとき併せてチェック制御モジュール2は、2D図面データ243の寸法値に対応する2Dチェック図242の寸法値の寸法IDをメインメモリ92に記憶しておく。つまり、チェック制御モジュール2は、2D図面データ243の寸法IDごとに、その寸法の2D図面データ243上での位置、2Dチェック図242の寸法ID、寸法値等を示したID対応テーブル(表1参照)を作成し、メインメモリ91に記憶しておく。例えば、表1のID対応テーブルは、2D図面データ243上の位置(座標)「(aaa,bbb)」の寸法値の、2D図面データ243における寸法IDは「1」であり、その寸法値は「50(mm)」であり、2Dチェック図242における寸法IDは「1」であり、その寸法値は「50(mm)」であることを示している。

Figure 2006235881
At the same time, the check control module 2 stores the dimension ID of the dimension value of the 2D check FIG. 242 corresponding to the dimension value of the 2D drawing data 243 in the main memory 92. That is, for each dimension ID of the 2D drawing data 243, the check control module 2 has an ID correspondence table (table 1) indicating the position of the dimension on the 2D drawing data 243, the dimension ID of the 2D check FIG. 242, the dimension value, and the like. Reference) is created and stored in the main memory 91. For example, in the ID correspondence table of Table 1, the dimension ID of the position (coordinates) “(aaa, bbb)” on the 2D drawing data 243 is 2 and the dimension ID in the 2D drawing data 243 is “1”. It is “50 (mm)”, the dimension ID in the 2D check FIG. 242 is “1”, and the dimension value is “50 (mm)”.
Figure 2006235881

ちなみに、この2Dチェック図242の寸法値の寸法IDは、3Dモデル241から2Dチェック図242を作成するときに、3D−CADプログラム20が2Dチェック図242の各寸法の属性情報として与えたものであり、チェック制御モジュール2が、2Dチェック図242の寸法値を読み取るときに併せて読み取る。このID対応テーブルの情報は、チェック制御モジュール2が後記するエビデンスシート253を作成するときに用いられる。   Incidentally, the dimension ID of the dimension value of the 2D check FIG. 242 is given by the 3D-CAD program 20 as attribute information of each dimension of the 2D check FIG. 242, when creating the 2D check chart 242 from the 3D model 241. Yes, when the check control module 2 reads the dimension value of the 2D check FIG. 242, it also reads. The information in the ID correspondence table is used when the check control module 2 creates an evidence sheet 253 described later.

図7は、図5のフローチャートにおけるステップS204〜S207の処理内容を説明するフローチャートである。適宜図1〜図6を参照しつつ、図7を用いて、図5のステップS204〜S207の処理内容(マーキング処理)を説明する。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the processing contents of steps S204 to S207 in the flowchart of FIG. The processing content (marking process) of steps S204 to S207 in FIG. 5 will be described with reference to FIGS.

チェック制御モジュール2は、ユーザがモデルチェックプログラム1にログインしたときに、チェック制御モジュール2が入力されたユーザID等に基づき、参照すべきユーザ指定情報251を特定する。そして、このユーザ指定情報251からマーキングの色やマーキング方式を読み出すと、この情報をマーキングモジュール3に受け渡す。そして、マーキングモジュール3はチェック制御モジュール2から受け取った情報に基づきマーキングの色やマーキング方式を決定する(ステップS2071)。   When the user logs in to the model check program 1, the check control module 2 specifies user designation information 251 to be referred to based on the user ID or the like input by the check control module 2. When the marking color and marking method are read from the user-specified information 251, this information is transferred to the marking module 3. Then, the marking module 3 determines the marking color and marking method based on the information received from the check control module 2 (step S2071).

次に、マーキングモジュール3は、キーボード21やマウス22からの入力情報に基づき、メインメモリ91上に読み出された2Dチェック図242へのマーキングを実行し(ステップS2072)、同様に図面(2D図面データ243)へのマーキングも実行する(ステップS2073)。さらに、マーキングモジュール3は、ステップS2072でマーキングされた2Dチェック図242の寸法箇所に対応する3Dモデル241の部位にマーキングを行う(ステップS2075)。そして、チェック制御モジュール2は、このマーキング結果をチェック履歴252として、補助記憶部94に格納する。   Next, the marking module 3 executes marking on the 2D check FIG. 242 read out on the main memory 91 based on the input information from the keyboard 21 and the mouse 22 (step S2072), and similarly (FIG. 2D drawing) The marking to the data 243) is also executed (step S2073). Further, the marking module 3 performs marking on a part of the 3D model 241 corresponding to the dimension part of the 2D check FIG. 242 marked in step S2072 (step S2075). Then, the check control module 2 stores the marking result as a check history 252 in the auxiliary storage unit 94.

ちなみに、2Dチェック図242は、各寸法値が、3Dモデル241のどの部位の寸法値であるかに関する情報を保持しているものとする。したがって、例えば、2Dチェック図242の所定の箇所の寸法値を変更し、PC9内の所定のプログラムが起動されると、このプログラムが3Dモデル241の該当箇所の寸法(形状)も変更する。つまり、2D図面データ243と3Dモデル241との同期を取ることができる。   Incidentally, it is assumed that the 2D check FIG. 242 holds information regarding which part of the 3D model 241 each dimension value is. Therefore, for example, when the dimension value of a predetermined location in the 2D check FIG. 242 is changed and a predetermined program in the PC 9 is started, this program also changes the size (shape) of the corresponding location of the 3D model 241. That is, the 2D drawing data 243 and the 3D model 241 can be synchronized.

ここで3Dモデル241がインスタンス処理によって生成されており、かつユーザがインスタンスで作成された寸法箇所の一括チェックを希望していれば(ステップS2076のYES)、インスタンスの親となる箇所とパラメータとをディスプレイ23に表示する(ステップS2077)。ここでいうパラメータとは、インスタンス配列のための配列規則やピッチ(間隔)等である。   Here, if the 3D model 241 has been generated by instance processing and the user wishes to perform a batch check of the dimension locations created in the instance (YES in step S2076), the location and parameters that are the parent of the instance are displayed. This is displayed on the display 23 (step S2077). The parameters referred to here are an arrangement rule for instance arrangement, a pitch (interval), and the like.

また、ここでいうインスタンスとは、自分と同じ形状属性を持つ要素(子供)を特定規則で生成したモデリング要素であり、3Dモデル241には属性値として、インスタンスの親、子の関係が記述されている。   Also, the instance here is a modeling element in which an element (child) having the same shape attribute as that of itself is generated by a specific rule, and the 3D model 241 describes the relationship between the parent and child of the instance as an attribute value. ing.

つまり、3Dモデル241は、インスタンス処理によって生成された箇所のうち、インスタンスの親となる箇所と、インスタンスの子となる箇所と、そのインスタンスの配列規則やピッチに関する情報とを保持している。そして、チェック制御モジュール2は、3Dモデル241のデータを読み込み、これらの寸法箇所のうち、インスタンスの親となる箇所とパラメータとを表示する。   That is, the 3D model 241 holds a location that is a parent of the instance, a location that is a child of the instance, and information regarding the arrangement rule and pitch of the instance among the locations generated by the instance processing. Then, the check control module 2 reads the data of the 3D model 241 and displays the location and parameters that become the parent of the instance among these dimensional locations.

この後、チェック制御モジュール2がそのパラメータを親とした関連インスタンスの寸法値のチェックを完了すると(ステップS2078のYES)、マーキングモジュール3が関連インスタンスのマーキングを実行する(ステップS2079)。そして、チェック制御モジュール2は、このマーキング結果をチェック履歴252として、補助記憶部94に格納する。   Thereafter, when the check control module 2 completes the check of the dimension value of the related instance whose parent is the parameter (YES in step S2078), the marking module 3 executes the marking of the related instance (step S2079). Then, the check control module 2 stores the marking result as a check history 252 in the auxiliary storage unit 94.

なお、対象とする寸法が3Dモデル241作成時にインスタンス処理によって生成されていないとき、あるいはユーザがインスタンスの一括チェックを希望していないときは(ステップS2078のNO)、そのまま処理を終了する。このときのインスタンス処理のチェック手順の詳細は、図面を用いて、後記する。   If the target dimension is not generated by the instance process when the 3D model 241 is created, or if the user does not want to check the instances at once (NO in step S2078), the process ends. Details of the instance processing check procedure at this time will be described later with reference to the drawings.

図8(a)〜(g)は、図2のマーキングモジュールが2D図面データまたは2Dチェック図にマーキングする画面を例示した図である。以下、図1〜図7を参照しつつ、図8(a)〜(g)を用いて、ディスプレイ23に表示されるマーキングの画面を説明する。   FIGS. 8A to 8G are diagrams illustrating screens on which the marking module of FIG. 2 marks 2D drawing data or 2D check diagrams. Hereinafter, the marking screen displayed on the display 23 will be described with reference to FIGS. 1 to 7 and FIGS.

図8(a)は、チェック(寸法値の抽出または照合)前の状態を示す。
図8(b)は、(a)の寸法値Aをクリックした(マウス22で選択した)状態で、寸法値抽出中(または照合中)である旨を、寸法値に薄い網掛を施して表示している。
図8(c)は、2D図面データ243の寸法値と2Dチェック図242の寸法値との照合が終了し、一致した状態を、寸法値Aの網掛を薄い網掛から濃い網掛へ変化させて表示している。
図8(d)は、寸法値Bをチェックする前の状態を示す。
図8(e)は、寸法値Bをクリックし、寸法値の抽出中(または照合中)の状態を示す。
図8(f)は、寸法値Bもチェックが終了した状態を示す。
図8(g)は、第1のチェック者(例えば、作成者)が、寸法値A,Bのチェックを終了し、第2のチェック者(例えば、審査者)が、寸法値Aをチェックした状態を示す。ここでは、第2のチェック者のチェック履歴と第1のチェック者のチェック履歴とを画面上で識別しやすいように、それぞれ異なる網掛(マーキング)で表示している。
FIG. 8A shows a state before checking (extracting or collating dimension values).
FIG. 8B shows that the dimension value is being extracted (or being verified) in a state where the dimension value A in FIG. 8A is clicked (selected with the mouse 22), and the dimension value is displayed with light shading. is doing.
FIG. 8C shows the state in which the collation between the dimension value of the 2D drawing data 243 and the dimension value of the 2D check FIG. 242 is completed, and the matching state is changed by changing the shading of the dimension value A from light shading to dark shading. is doing.
FIG. 8D shows a state before the dimension value B is checked.
FIG. 8E shows a state in which the dimension value B is clicked and the dimension value is being extracted (or collated).
FIG. 8F shows a state in which the dimension value B is also checked.
In FIG. 8G, the first checker (for example, the creator) finished checking the dimension values A and B, and the second checker (for example, the examiner) checked the dimension value A. Indicates the state. Here, the check history of the second checker and the check history of the first checker are displayed in different shades (marking) so that they can be easily identified on the screen.

なお、前記したとおり、2D図面データ243が手書き図面等であり、寸法値抽出ができなかった場合、ユーザの目視により寸法値の照合および確認を実施する。例えば、2D図面データ243上で、ユーザがマウス22等で画面上の寸法値Aの領域を選択すると、これを受けてマーキングモジュール3が照合中として薄い網掛表示を行う。そして、再度寸法値Aをクリックするとユーザにより照合がチェック確認されたことを履歴表示する。   In addition, as above-mentioned, when 2D drawing data 243 is a handwritten drawing etc. and dimension value extraction cannot be performed, collation and confirmation of a dimension value are implemented visually by a user. For example, when the user selects an area of the dimension value A on the screen with the mouse 22 or the like on the 2D drawing data 243, the marking module 3 receives this and displays a thin shaded display. When the dimension value A is clicked again, a history display indicating that the user has checked the collation is displayed.

このように、PC9は、2D図面データ243もしくは2Dチェック図242でチェックが終了した箇所をマーキングしてディスプレイ23に表示するので、ユーザ(チェック者)は、画面上で図面のどの寸法のチェックが終了し、どの寸法が未チェックであるかを確認することができる。また、複数のチェック者がチェックする場合にも、それぞれのチェック者ごとに、異なる表示形式でマーキングするので画面上で、各寸法ごとにその寸法は既に他のチェック者がチェックしたものか否かを確認しながら、チェック(審査や承認)を進めることができる。また、チェック制御モジュール2は、図面(2Dチェック図242、3Dモデル241)上にチェック者ごとに異なるマーキング(網掛)に施したチェック履歴252を作成することができる。つまり、チェック終了後、このチェック履歴252をディスプレイ23等に表示すれば、誰がどの寸法箇所をチェックしたかの履歴を視覚的に把握しやすくなる。   In this way, the PC 9 marks the location where the check is completed in the 2D drawing data 243 or the 2D check FIG. 242, and displays it on the display 23, so that the user (checker) can check which dimension of the drawing on the screen. Once finished, you can see which dimensions are unchecked. Also, even when multiple checkers check, each checker marks in a different display format, so on the screen whether each dimension has already been checked by another checker. Check (examination and approval) can proceed while confirming. In addition, the check control module 2 can create a check history 252 that is applied to different markings (shaded) for each checker on the drawing (2D check FIG. 242, 3D model 241). That is, if this check history 252 is displayed on the display 23 or the like after the check is completed, it becomes easy to visually grasp the history of who has checked which dimension location.

なお、図8では、マーキングモジュール3が図面上にマーキングをするとき、寸法値の領域を網掛で表示する場合について説明したが、寸法値の周辺にチェックマーク(「X」、「レ」、「¥」等)を付与するようにしてもよい。このようにすることで、マーキングした場合も寸法値が読み取りやすくなる。つまり、マーキングモジュール3が順次マーキングしたとき(チェック履歴を示すとき)に画面上で寸法値が見えにくくなるのを避けることができる。   In FIG. 8, the case where the marking module 3 performs marking on the drawing has been described with respect to the case where the area of the dimension value is shaded. However, check marks (“X”, “L”, “ ¥ ”etc.) may be given. By doing in this way, it becomes easy to read a dimension value also when marking. That is, it is possible to prevent the dimension value from becoming difficult to see on the screen when the marking module 3 sequentially marks (when the check history is shown).

図9(a)〜(g)は、図2のマーキングモジュールが2D図面データもしくは2Dチェック図にマーキングするときの画面例である。以下、図1〜図8を参照しつつ、図9(a)〜(g)を用いて、ディスプレイ23に表示されるマーキングの画面を説明する。   FIGS. 9A to 9G are screen examples when the marking module of FIG. 2 marks 2D drawing data or 2D check diagrams. Hereinafter, the marking screen displayed on the display 23 will be described with reference to FIGS. 9A to 9G with reference to FIGS.

図9(a)は、チェック(寸法値の抽出または照合)前の状態を示す。
図9(b)は、(a)の寸法値Aをクリックした(マウス22で選択した)状態で、寸法値抽出中(または照合中)である旨を「x」を付して表示している。
図9(c)は、2D図面データ243の寸法値と2Dチェック図242の寸法値の照合が終了し、一致した状態を、寸法値Aの照合の完了を示すチェックマーク「レ」へ変化させて表示している。
図9(d)は、寸法値Bをチェックする前の状態を示す。
図9(e)は、寸法値Bをクリックし、寸法値の抽出中(または照合中)の状態を示す。
図9(f)は、寸法値Bもチェックが終了した状態を示す。
図9(g)は、寸法値Aを第2のチェック者がチェックを完了したことを示すチェックマーク「¥」を表示している例を示す。
FIG. 9A shows a state before checking (extracting or collating dimension values).
FIG. 9B shows that the dimension value is being extracted (or being verified) with “x” in the state where the dimension value A in (a) is clicked (selected with the mouse 22). Yes.
In FIG. 9C, the collation of the dimension value of the 2D drawing data 243 and the dimension value of the 2D check FIG. 242 is completed, and the coincidence state is changed to a check mark “re” indicating completion of collation of the dimension value A. Is displayed.
FIG. 9D shows a state before the dimension value B is checked.
FIG. 9E shows a state in which the dimension value B is clicked and the dimension value is being extracted (or verified).
FIG. 9F shows a state in which the dimension value B is also checked.
FIG. 9G shows an example in which a check mark “¥” indicating that the second checker has completed checking the dimension value A is displayed.

図10(a)〜(h)は、図2のマーキングモジュールが3Dモデルにマーキングする画面を説明する図である。マーキングモジュール3は、2Dチェック図242の寸法値をチェックすると、対応する3Dモデル241の面やエッジをマーキングする。以下、以下、図1〜図9を参照しつつ、図10(a)〜(h)を用いて、ディスプレイ23に表示されるマーキングの画面を説明する。   FIGS. 10A to 10H are diagrams for explaining a screen on which the marking module of FIG. 2 marks a 3D model. The marking module 3 marks the surface or edge of the corresponding 3D model 241 when the dimension value in FIG. 242 is checked. Hereinafter, the marking screen displayed on the display 23 will be described with reference to FIGS. 1 to 9 and FIGS. 10 (a) to 10 (h).

図10(a)は、マーキング前の3Dモデル241を示す。
図10(b)は、(a)の3Dモデル241の側面の2Dチェック図242で、寸法値A,Bが表示されている。
図10(c)は、(a)の3Dモデル241の正面の2Dチェック図242で、直径C,Dが表示されている。
FIG. 10A shows the 3D model 241 before marking.
FIG. 10B is a 2D check diagram 242 of the side surface of the 3D model 241 in FIG. 10A, in which dimension values A and B are displayed.
FIG. 10C is a 2D check diagram 242 in front of the 3D model 241 in FIG. 10A, and diameters C and D are displayed.

まず、ユーザのマウス22等の入力操作により、図10(a)の3Dモデル241の基準点200の座標位置がチェック済みになると、面201の軸方向位置が確定するので3Dモデル241の面201を網掛表示にする(図10(d))。   First, when the coordinate position of the reference point 200 of the 3D model 241 in FIG. 10A is checked by the input operation of the mouse 22 or the like by the user, the axial direction position of the surface 201 is fixed, so the surface 201 of the 3D model 241 is determined. Is shaded (FIG. 10D).

次に、図10(b)の寸法値Aがチェック済みになると、3Dモデル241の面202の軸方向位置が確定し、面202の網掛表示が加わる(図10(e))。続いて、図10(b)の寸法値Bがチェック済みになれば、面203の網掛表示が加わる(図10(f))。   Next, when the dimension value A in FIG. 10B is checked, the position in the axial direction of the surface 202 of the 3D model 241 is fixed, and a shaded display of the surface 202 is added (FIG. 10E). Subsequently, when the dimension value B in FIG. 10B is checked, a shaded display of the surface 203 is added (FIG. 10F).

さらに、図10(c)の寸法値Cがチェックされると、3Dモデル241の面203は軸方向および径方向の位置が確定するので、面203と面204とをクロスハッチ表示とする(図10(g))。また、図10(c)の寸法値Dがチェックされると、3Dモデル241の面201、面205および面202の位置が確定するので、3Dモデル241のすべての面をクロスハッチ表示とする(図10(h))。   Further, when the dimension value C in FIG. 10C is checked, since the position of the surface 203 of the 3D model 241 is determined in the axial direction and the radial direction, the surface 203 and the surface 204 are displayed in a cross-hatch display (FIG. 10). 10 (g)). Further, when the dimension value D in FIG. 10C is checked, the positions of the surface 201, the surface 205, and the surface 202 of the 3D model 241 are fixed, so that all the surfaces of the 3D model 241 are displayed in a cross-hatch display ( FIG. 10 (h)).

なお、図10では3Dモデル241のマーキングは、網掛とクロスハッチとによって、3Dモデル241のどの面が確定したかを表示する場合について説明したが、3Dモデル241に確定した方向(x,y,z方向)に関する情報を表示するようにしてもよい。   In FIG. 10, the marking of the 3D model 241 has been described with respect to a case in which which surface of the 3D model 241 is determined by shading and cross hatching. However, the direction (x, y, Information regarding the z direction may be displayed.

図11(a)〜(h)は、図2のマーキングモジュールが3Dモデルにマーキングする画面を説明する図である。適宜図1〜図10を参照しつつ、図11(a)〜(h)を用いて、ディスプレイ23に表示されるマーキングの画面を説明する。
なお、図11(a)の各寸法値は、図10(b),(c)に示した寸法値である。
FIGS. 11A to 11H are diagrams illustrating a screen on which the marking module of FIG. 2 marks a 3D model. The marking screen displayed on the display 23 will be described with reference to FIGS. 11A to 11H with reference to FIGS.
In addition, each dimension value of Fig.11 (a) is a dimension value shown in FIG.10 (b), (c).

図11(a)は、マーキング前の3Dモデル241を示す。
図11(b)は、(a)のx,y,z方向の座標軸を示す。
図11(a)の3Dモデル241の基準点200がチェック済みになると、図11(a)の面201のx方向の位置が確定するので面201に「x」を表示する(図11(d)参照)。
FIG. 11A shows the 3D model 241 before marking.
FIG. 11B shows coordinate axes in the x, y, and z directions of FIG.
When the reference point 200 of the 3D model 241 in FIG. 11A is already checked, the position of the surface 201 in FIG. 11A in the x direction is fixed, and “x” is displayed on the surface 201 (FIG. 11D )reference).

次に、図10(b)の寸法値Aがチェック済みになると、図11(a)の面202のx方向の位置が確定するので、面202に「x」表示を加える(図11(e))。また、図10(b)の寸法値Bがチェック済みになると、図11(a)の面203の「x」表示を加える(図11(f))。   Next, when the dimension value A in FIG. 10B is checked, the position in the x direction of the surface 202 in FIG. 11A is determined, so that “x” is added to the surface 202 (FIG. 11E). )). When the dimension value B in FIG. 10B is checked, “x” display of the surface 203 in FIG. 11A is added (FIG. 11F).

さらに、図10(b)の寸法値Cがチェックされると、面203および面204はx,y,z方向の位置が確定するので、「xyz」表示とする(図11(g))。また、図10(b)の寸法値Dがチェックされると、面201、面205および面202の位置が確定するので、すべての面を「xyz」表示とする(図11(h))。   Further, when the dimension value C in FIG. 10B is checked, the positions of the surface 203 and the surface 204 in the x, y, and z directions are determined, so that “xyz” is displayed (FIG. 11G). Further, when the dimension value D in FIG. 10B is checked, the positions of the surface 201, the surface 205, and the surface 202 are determined, so that all the surfaces are displayed as “xyz” (FIG. 11H).

このようにすることで、チェック者は、3Dモデル241のどの方向(x,y,z方向)の要素のチェックが確定したのかをディスプレイ23の画面上で把握することができる。   By doing in this way, the checker can grasp on the screen of the display 23 which element (x, y, z direction) in the 3D model 241 has been checked.

図12は、図2の3Dモデルをインスタンスやミラー等のコピー操作で作成した部分のチェック手順を説明した図である。図12(a)は、円周226上に、φ=25(直径25mm)の穴221〜225を配列した3Dモデル241の2Dチェック図面242を示している。符号220は、画面に表示されるカーソルである。   FIG. 12 is a diagram for explaining a procedure for checking a part of the 3D model shown in FIG. 2 created by a copy operation such as an instance or a mirror. FIG. 12A shows a 2D check drawing 242 of the 3D model 241 in which holes 221 to 225 having φ = 25 (diameter 25 mm) are arranged on the circumference 226. Reference numeral 220 denotes a cursor displayed on the screen.

チェック制御モジュール2は、2Dチェック図242においてカーソル220が選択した要素がインスタンスの親(穴225)であれば、パラメータ(穴の直径(φ=25)、どこを中心にどの場所からどの角度で何個配列するかのデータ)を確認後、その子供のインスタンス(穴221〜224)すべてをチェック済みマーキング対象とする。もし、選択した要素が、インスタンスで作成された要素(穴221〜224)であれば、その親をたどり、パラメータを確認後、子供のインスタンスすべて(穴221〜224)をチェック済み表示とする。   If the element selected by the cursor 220 in the 2D check FIG. 242 is the parent of the instance (hole 225), the check control module 2 uses the parameters (hole diameter (φ = 25), where from the center and from which angle to which angle. After confirming how many data are arranged, all the child instances (holes 221 to 224) are checked. If the selected element is an element created by an instance (holes 221 to 224), the parent is traced, and after checking the parameters, all the child instances (holes 221 to 224) are displayed as checked.

このようにすることで、チェック者がマウス22で、2Dチェック図242の穴221〜225の寸法値を1つ1つチェックする手間を省くことができる。つまり、効率的な寸法チェックを行うことができる。   By doing in this way, the checker can save the trouble of checking the dimensional values of the holes 221 to 225 in FIG. 242 one by one with the mouse 22. That is, an efficient dimension check can be performed.

なお、図12(b)に示すように、チェック制御モジュール2がカーソル220で穴221〜225が選択されたと判断したとき、マーキングモジュール3によりそのインスタンスの親になっている要素(穴225)を画面上にハイライト表示するようにしてもよい。   As shown in FIG. 12B, when the check control module 2 determines that the holes 221 to 225 are selected by the cursor 220, the element (hole 225) that is the parent of the instance by the marking module 3 is displayed. You may make it highlight-display on a screen.

図13は、図5のステップS209(2D図面データおよび2Dチェック図の完了チェック処理)を詳細に説明したフローチャートである。図13を用いて、完了判定モジュール4の処理手順を説明する(適宜図1〜図12参照)。   FIG. 13 is a flowchart illustrating in detail step S209 (completion check processing of 2D drawing data and 2D check diagram) in FIG. The processing procedure of the completion determination module 4 will be described with reference to FIG. 13 (see FIGS. 1 to 12 as appropriate).

まず、完了判定モジュール4は、メインメモリ91(または補助記憶部94)から2D図面データ243の寸法の属性情報を読み出し(ステップS2091)、寸法値がチェック済みか否かを判断する(ステップS2092)。ここでのチェック済みか否かの判断は、例えば、2D図面データ243の寸法のチェック時に属性情報に付されたチェック済みフラグの有無で判断する。   First, the completion determination module 4 reads the dimension attribute information of the 2D drawing data 243 from the main memory 91 (or auxiliary storage unit 94) (step S2091), and determines whether the dimension value has been checked (step S2092). . The determination as to whether or not the check has been made here is made based on the presence or absence of a checked flag attached to the attribute information when checking the dimensions of the 2D drawing data 243, for example.

ここで、寸法値がチェック済みであれば(ステップS2092のYES)、ステップS2093へ進み、2D図面データ243のすべての寸法値のチェックが完了したか否かを判断する。この2D図面データ243のすべての寸法値のチェックが完了したか否かの判断は、図面単位であってもよいしビュー単位であってもよい。   If the dimension values have been checked (YES in step S2092), the process advances to step S2093 to determine whether or not all dimension values in the 2D drawing data 243 have been checked. The determination as to whether or not all the dimension values of the 2D drawing data 243 have been checked may be in drawing units or in view units.

一方、ステップS2092で寸法値がチェック済みでなければ(ステップS2092のNO)、ステップS2097へ進み、2D図面データ243から未チェックの寸法値の寸法IDを読み出し、これをいったんメインメモリ91に記憶する。   On the other hand, if the dimension value has not been checked in step S2092 (NO in step S2092), the process proceeds to step S2097, and the dimension ID of the unchecked dimension value is read from the 2D drawing data 243 and stored in the main memory 91 once. .

なお、この寸法IDは、図5のステップS213でチェック制御モジュール2が2D図面データ243の未チェック寸法(寸法箇所)を知らせるアラームを出力するときに用いられる。アラームの出力例については、図15等を用いて、後記する。   This dimension ID is used when the check control module 2 outputs an alarm informing the unchecked dimension (dimension location) of the 2D drawing data 243 in step S213 of FIG. An alarm output example will be described later with reference to FIG.

2D図面データ243の寸法値のチェックが完了したとき(ステップS2093のYES)、ステップS2094に進み、前記したステップS2091〜ステップS2093と同様に、2Dチェック図242のチェック完了判定を行う。   When the check of the dimension value of the 2D drawing data 243 is completed (YES in step S2093), the process proceeds to step S2094, and the check completion determination of the 2D check FIG. 242 is performed in the same manner as the above-described steps S2091 to S2093.

具体的には、まず、完了判定モジュール4は、メインメモリ91から2Dチェック図242の寸法の属性情報を読み出し(ステップS2094)、寸法値がチェック済みか否かを判断する(ステップS2095)。ここでのチェック済みか否かの判断は、ステップS2092の場合と同様に、2Dチェック図242のチェック時に寸法の属性情報に付されたチェック済みフラグの有無で判断する。   Specifically, the completion determination module 4 first reads out the attribute information of the dimension of the 2D check FIG. 242 from the main memory 91 (step S2094), and determines whether the dimension value has been checked (step S2095). Whether or not the check has been made is determined based on the presence or absence of a checked flag attached to the dimension attribute information at the time of the 2D check in FIG. 242, as in the case of step S2092.

ここで、寸法値が未チェックであれば(ステップS2095のNO)、ステップS2097へ進み、未チェックの寸法IDを記憶する。   If the dimension value is unchecked (NO in step S2095), the process proceeds to step S2097, and the unchecked dimension ID is stored.

一方、寸法値がチェック済みであれば(ステップS2095のYES)、ステップS2096へ進み、2Dチェック図242のすべての寸法値のチェックが完了したか否かを判断する(ステップS2096)。ここで、2Dチェック図242のすべての寸法値のチェックが完了していれば(ステップS2096のYES)、いったん処理を終了する。一方、2Dチェック図242の寸法値チェックが未完了であれば(ステップS2096のNO)、ステップS2094へ戻る。   On the other hand, if the dimension values have been checked (YES in step S2095), the process advances to step S2096 to determine whether or not all the dimension values in FIG. 242 have been checked (step S2096). Here, if all the dimension values in FIG. 242 are checked (YES in step S2096), the process is once terminated. On the other hand, if the dimension value check in FIG. 242 is not completed (NO in step S2096), the process returns to step S2094.

このようにすることで、ユーザは、2D図面データ243および2Dチェック図242のチェックが完了したか否かを確認できる。つまり、チェック漏れがあるか否かを確認することができる。また、チェック制御モジュール2はチェック漏れの寸法箇所を通知するアラームを出力し、ユーザにチェックを促すことができる。   By doing in this way, the user can confirm whether or not the check of the 2D drawing data 243 and the 2D check FIG. 242 has been completed. That is, it can be confirmed whether there is a check omission. In addition, the check control module 2 can output an alarm notifying the size of the check omission and prompt the user to check.

図14は、図5のステップS210(3Dモデルの完了チェック処理)を詳細に説明したフローチャートである。図14を用いて、完了判定モジュール4の処理手順を説明する(適宜図1〜図13参照)。   FIG. 14 is a flowchart illustrating in detail step S210 (completion check process for the 3D model) in FIG. The processing procedure of the completion determination module 4 will be described with reference to FIG. 14 (see FIGS. 1 to 13 as appropriate).

まず、完了判定モジュール4は、3Dモデル241からそのモデルを構成する面を抽出し(ステップS2101)、その面がチェックされた寸法値(2D図面データ243と2Dチェック図242とで照合が取れた寸法値)で拘束されているか否かを判定する(ステップS2102)。ここで、抽出された面がチェックされた寸法値で拘束されていれば(ステップS2102のYES)、ステップS2103へ進む。   First, the completion determination module 4 extracts a surface constituting the model from the 3D model 241 (step S2101), and the dimension value (2D drawing data 243 and 2D check FIG. 242) on which the surface is checked can be compared. It is determined whether or not it is restrained by (dimension value) (step S2102). If the extracted surface is constrained by the checked dimension value (YES in step S2102), the process proceeds to step S2103.

一方、3Dモデル241で拘束されていない面があれば(ステップS2102のNO)、3Dモデル241から拘束されていない面のID(面を構成する辺の寸法ID)を読み出し、これをいったんメインメモリ91に記憶する(ステップS2104)。   On the other hand, if there is a surface that is not constrained by the 3D model 241 (NO in step S2102), the ID of the surface that is not constrained (dimension ID of the side constituting the surface) is read from the 3D model 241, and this is temporarily stored in the main memory. 91 (step S2104).

ステップS2103では、拘束されているか否かのチェックが3Dモデル241のすべての面について完了しているか否かを判断する。そして、すべての面のチェックが完了すれば(ステップS2103のYES)、そのまま処理を終了する。一方、チェックが完了していない面があれば(ステップS2103のNO)、ステップS2101へ戻り、未チェックの面のチェックを行う。   In step S <b> 2103, it is determined whether or not the check for restraint has been completed for all the surfaces of the 3D model 241. If all the surfaces have been checked (YES in step S2103), the process ends. On the other hand, if there is a surface that has not been checked (NO in step S2103), the process returns to step S2101 to check an unchecked surface.

なお、ステップS2104で記憶した面のIDは、図5のステップS213でチェック制御モジュール2が3Dモデル241の未拘束面を知らせるアラームを出力するときに用いられる。このときのアラーム出力例は、図16等を用いて、後記する。   The surface ID stored in step S2104 is used when the check control module 2 outputs an alarm notifying the unconstrained surface of the 3D model 241 in step S213 in FIG. An example of alarm output at this time will be described later with reference to FIG.

このようにすることで、3Dモデル241の各面の拘束が完了したか否かを確認することができる。つまり、ユーザは、3Dモデル241の面の拘束(面のチェック)に必要なすべての寸法をチェックしたか否かを確認することができる。   By doing in this way, it can be checked whether restraint of each surface of 3D model 241 was completed. That is, the user can confirm whether or not all the dimensions necessary for restraint (surface check) of the surface of the 3D model 241 have been checked.

図15(a)〜(d)は、図5のステップS211において、図2の2Dチェック図または2D図面データのチェック漏れを検出した場合に、ディスプレイに表示される画面を例示した図である。適宜図1〜図14を参照しつつ、図15(a)〜(d)を用いて、チェック制御モジュール2が、図5のステップS213でディスプレイ23に表示するアラーム画面を説明する。   FIGS. 15A to 15D are diagrams exemplifying screens displayed on the display when a check omission in the 2D check diagram in FIG. 2 or 2D drawing data is detected in step S211 in FIG. The alarm screen that the check control module 2 displays on the display 23 in step S213 in FIG. 5 will be described using FIGS. 15A to 15D with reference to FIGS.

図15(a)は、2Dチェック図242において寸法値Aはチェックしたが、寸法値Bのチェックが漏れた場合(未チェックの場合)を示している。この状態で、完了判定ボタン108(図3参照)がクリックされると、完了判定モジュール4が、寸法値Bにより制約(拘束)されるべき2Dチェック図242の図形要素(面203)を検出する。そして、チェック制御モジュール2が、面203をハイライト表示する(図15(b))。つまり、アラームを出力する。これにより、ユーザは、寸法値Bのチェック漏れにより、拘束できていない2Dチェック図242の図形要素(面203)を把握できる。   FIG. 15A shows a case where the dimension value A is checked in the 2D check FIG. 242, but the dimension value B is not checked (unchecked). In this state, when the completion determination button 108 (see FIG. 3) is clicked, the completion determination module 4 detects the graphic element (surface 203) of FIG. 242 to be constrained (constrained) by the dimension value B. . Then, the check control module 2 highlights the surface 203 (FIG. 15B). That is, an alarm is output. Accordingly, the user can grasp the graphic element (surface 203) of the 2D check FIG. 242 that is not restrained due to omission of the check of the dimension value B.

次に、図15(b)でハイライト表示した面203がクリックされると、チェック制御モジュール2がコマンドの一覧を面203の近くにポップアップ表示する(図15(c))。ちなみに、図15(c)は、「チェック実施」、「チェック不要」、「モデル(3Dモデル241)修正」、「チェック図(2D図面データ243)修正」および「保留」の5つのコマンドを表示している。マウス22等により、画面上でこれらのコマンドの選択入力がされると、チェック制御モジュール2はこれを受けて、選択されたコマンドに基づく処理を実行する。   Next, when the surface 203 highlighted in FIG. 15B is clicked, the check control module 2 pops up a list of commands near the surface 203 (FIG. 15C). Incidentally, FIG. 15C displays five commands: “Check execution”, “No check required”, “Modify model (3D model 241)”, “Modify check diagram (2D drawing data 243)” and “Pending”. is doing. When these commands are selected and input on the screen by the mouse 22 or the like, the check control module 2 receives this and executes processing based on the selected commands.

例えば、図15(c)のコマンドのうち「チェック実施」の選択入力がされると、チェック制御モジュール2がマーキングモジュール3により、図15(d)のように、画面上で寸法値Bが表示されている領域にチェック済みマーク(例えば、網掛)を付与する。ここでは、寸法値Bは、後から手動でチェックした寸法値であることを示すため寸法値Bの領域に○マークを付与している。   For example, when “Check execution” is selected and input from the commands in FIG. 15C, the check control module 2 displays the dimension value B on the screen as shown in FIG. A checked mark (for example, shaded) is given to the checked area. Here, in order to show that the dimension value B is a dimension value manually checked later, a circle mark is given to the area of the dimension value B.

図16(a)〜(d)は、図5のステップS211において、図2の3Dモデルのチェック漏れを検出した場合に、ディスプレイに表示される画面を例示した図である。適宜図1〜図15を参照しつつ、図16(a)〜(d)を用いて、チェック制御モジュール2が図5のステップS213でディスプレイ23に表示するアラーム画面を説明する。   FIGS. 16A to 16D are diagrams illustrating screens displayed on the display when a check omission of the 3D model of FIG. 2 is detected in step S211 of FIG. The alarm screen that the check control module 2 displays on the display 23 in step S213 of FIG. 5 will be described using FIGS. 16A to 16D with reference to FIGS.

図16(a)は、面203を拘束するための寸法値(図15(a)の寸法値B)のチェックが漏れているため、面203が未チェックのままになっている場合を示している。
図16(b)は、未チェック部分をハイライト表示した画面例である。この状態で、ハイライト表示した3Dモデル241の面203がクリックされると、図15(c)と同様に、面203の近くに、コマンドがポップアップ表示される。この後、ユーザは、マウス22等により、画面上でこれらのコマンドの選択入力がされると、チェック制御モジュール2はこれを受けて、各コマンドに基づく処理を実行する。
FIG. 16A shows a case where the surface 203 is left unchecked because the check of the dimension value for restraining the surface 203 (dimension value B in FIG. 15A) is missing. Yes.
FIG. 16B shows a screen example in which an unchecked portion is highlighted. In this state, when the highlighted surface 203 of the 3D model 241 is clicked, a command pops up near the surface 203 as in FIG. 15C. After that, when the user selects and inputs these commands on the screen using the mouse 22 or the like, the check control module 2 receives this and executes processing based on each command.

例えば、図16(c)のコマンドのうち「チェック実施」の選択入力がされると、図15(d)と同様に、チェック制御モジュール2がマーキングモジュール3により、画面上で寸法値Bが表示されている領域にチェック済みマーク(例えば、網掛)を表示する(図16(d))。   For example, when “Check execution” is selected and input from the command of FIG. 16C, the check control module 2 displays the dimension value B on the screen by the marking module 3 as in FIG. 15D. A checked mark (for example, shaded area) is displayed in the checked area (FIG. 16D).

なお、ここでは説明を省略したが、例えば、図15(c)および図16(c)のポップアップメニューで「モデル修正」が選択されれば、チェック制御モジュール2は3Dモデル241の寸法値の修正(追加)を受け付けるようにし、「チェック図修正」が選択されれば、2Dチェック図242の寸法値の修正(追加)を受け付けるようにする。   Although not described here, for example, if “modify model” is selected in the pop-up menu of FIGS. 15C and 16C, the check control module 2 corrects the dimension value of the 3D model 241. (Addition) is accepted, and if “check figure modification” is selected, the modification (addition) of the dimension value of the 2D check figure 242 is accepted.

このようにすることで、チェック漏れがあった場合でも、その寸法値について、寸法値の追加チェックや、2Dチェック図242または3Dモデル241の寸法値の追加・修正を行うことができる。   By doing in this way, even if there is a check omission, the dimension value can be added or the dimension value of the 2D check FIG. 242 or the 3D model 241 can be added or corrected.

図17は、図5のステップS215(2Dチェック図の変更部抽出・表示処理)を詳細に説明したフローチャートである。適宜図1〜図16を参照しつつ、図17を用いて、変更確認モジュール5の処理手順を説明する。   FIG. 17 is a flowchart illustrating in detail step S215 (2D check diagram changing unit extraction / display processing) in FIG. The processing procedure of the change confirmation module 5 will be described using FIG. 17 with reference to FIGS.

まず、変更確認モジュール5は、2Dチェック図242から寸法値抽出を行い(ステップS2151)、この寸法に対応する寸法値をエビデンスシート253から抽出する(ステップS2152)。そして、双方の寸法値が一致するか否かのチェックを行う(ステップS2153)。寸法値が不一致のときは(ステップS2153のNO)、不一致部分(不一致箇所)を画面上に表示する(ステップS2155)。例えば、2Dチェック図242において寸法値不一致の領域を、3Dモデル241上にマーキングしたり、網掛等を施した画面を表示する。つまり、製品仕様の変更等により2Dチェック図242の寸法値が変更されたとき、寸法値が変更された箇所を画面表示する。このような表示をすることで、ユーザ(チェック者)は、2Dチェック図242において寸法値が修正された箇所を確認しやすくなる。そして、ステップS2156へ進む。
なお、ステップS2153において、エビデンスシート253には記載されているが、2Dチェック図242においては削除された寸法箇所があった場合、つまり比較対象となる寸法値がエビデンスシート253になかった場合、変更確認モジュール5は、その旨をディスプレイ23に画面表示するようにしてもよい。
First, the change confirmation module 5 extracts a dimension value from the 2D check FIG. 242 (step S2151), and extracts a dimension value corresponding to this dimension from the evidence sheet 253 (step S2152). Then, it is checked whether or not both dimension values match (step S2153). When the dimension values do not match (NO in step S2153), the mismatched portion (mismatched portion) is displayed on the screen (step S2155). For example, in the 2D check FIG. 242, a region where the dimension values do not match is marked on the 3D model 241, or a screen with shading is displayed. That is, when the dimension value in the 2D check FIG. 242 is changed due to a change in the product specification or the like, the location where the dimension value is changed is displayed on the screen. By performing such a display, it becomes easy for the user (checker) to confirm the location where the dimension value is corrected in the 2D check FIG. Then, the process proceeds to step S2156.
In step S2153, although described in the evidence sheet 253, if there is a deleted dimension in the 2D check FIG. 242, that is, if the dimension value to be compared is not in the evidence sheet 253, the change is made. The confirmation module 5 may display a message to that effect on the display 23.

一方、ステップS2153において、寸法値が一致していたときは(ステップS2153のYES)、ステップS2154へ進み、2Dチェック図242のすべての寸法値について抽出が完了したか否かを判断する。ここで、まだ2Dチェック図242のすべての寸法値について抽出が完了していないときは(ステップS2154のNO)、ステップS2151へ戻る。すべての寸法値について抽出が完了していれば(ステップS2154のYES)、そのまま処理を終了する。   On the other hand, if the dimension values match in step S2153 (YES in step S2153), the process advances to step S2154 to determine whether extraction has been completed for all dimension values in the 2D check FIG. Here, when extraction has not been completed for all the dimension values in the 2D check FIG. 242, the process returns to step S2151. If extraction has been completed for all the dimension values (YES in step S2154), the process is terminated.

ステップS2156では、ステップS2155で表示された寸法箇所は、確かに修正すべき寸法箇所であることの判断を行う。ここでの判断は、例えば、チェック者が画面上で目視により確認し、その判断結果をキーボード21やマウス22で入力する。ここで、修正すべき寸法箇所が修正されていなかったとき(ステップS2156のNO)、ステップS2158へ進み、寸法値の不一致箇所の寸法IDをメインメモリ91に記憶する。つまり、本来修正すべき寸法箇所の寸法IDを記憶しておく(ステップS2158)。そして、いったん処理を終了する。なお、このあと、PC9は、本来修正すべき寸法箇所の寸法IDを出力表示して、設計者に本来修正すべき箇所について修正を指示するようにしてもよい。   In step S2156, it is determined that the dimension location displayed in step S2155 is indeed a dimension location to be corrected. In this determination, for example, the checker visually confirms on the screen, and the determination result is input with the keyboard 21 or the mouse 22. If the dimension location to be corrected has not been corrected (NO in step S2156), the process proceeds to step S2158, and the dimension ID of the mismatched dimension value is stored in the main memory 91. That is, the dimension ID of the dimension location that should be corrected is stored (step S2158). Then, the process is once terminated. After that, the PC 9 may output and display the dimension ID of the dimension location that should be corrected, and instruct the designer to correct the location that should be corrected.

一方、ステップS2156において、チェック者がステップS2155で表示された寸法箇所は、確かに修正すべき寸法箇所であると判断したとき(ステップS2156のNO)、ステップS2157へ進み、すべての寸法値について寸法値の不一致箇所の修正が完了したか否かを判断する。そして、チェック者が、修正すべき寸法箇所修正が完了したと判断したとき(ステップS2157のYES)、処理を終了する。一方、まだ修正すべき寸法箇所があると判断したとき(ステップS2157のNO)、ステップS2155へ戻る。   On the other hand, in step S2156, when the checker determines that the dimension location displayed in step S2155 is indeed a dimension location to be corrected (NO in step S2156), the process proceeds to step S2157, and all dimension values are dimensioned. It is determined whether correction of the mismatched value is completed. When the checker determines that the correction of the dimension portion to be corrected has been completed (YES in step S2157), the process ends. On the other hand, when it is determined that there is still a dimension to be corrected (NO in step S2157), the process returns to step S2155.

このあと、チェック制御モジュール2は、2Dチェック図242の寸法値をエビデンスシート253に登録する。   Thereafter, the check control module 2 registers the dimension value of the 2D check FIG. 242 in the evidence sheet 253.

図18(a),(b)は、図2の3Dモデルまたは2Dチェック図を変更した際のチェックリセット機能の概念をアセンブリ構造図で説明した図である。適宜図1〜図17を参照しつつ、図18(a),(b)を用いて、チェック制御モジュール2によるチェックリセットの処理を説明する。   FIGS. 18A and 18B are diagrams illustrating the concept of the check reset function when the 3D model or the 2D check diagram of FIG. 2 is changed with the assembly structure diagram. The check reset process by the check control module 2 will be described with reference to FIGS. 18A and 18B as appropriate with reference to FIGS.

図18(a)は、3Dモデル241の部品Aの構成をアセンブリ構成図で示したものである。図18(a)において、「部品A」は、「穴1」および「穴2」から構成され、「穴1」は、「円筒1」、「面」および「円筒2」から構成されることを示す。そして、「円筒1」の形状(寸法)は、「径寸法」、「公差1」、「深さ寸法」および「公差2」により定められることを示す。ここでは、3D−CADプログラム20により、3Dモデル241の径寸法が変更された場合を例として説明する。   FIG. 18A shows the configuration of the part A of the 3D model 241 in an assembly configuration diagram. In FIG. 18A, “component A” is composed of “hole 1” and “hole 2”, and “hole 1” is composed of “cylinder 1”, “surface” and “cylinder 2”. Indicates. The shape (dimension) of “cylinder 1” is determined by “diameter dimension”, “tolerance 1”, “depth dimension”, and “tolerance 2”. Here, a case where the diameter dimension of the 3D model 241 is changed by the 3D-CAD program 20 will be described as an example.

図18(b)の網掛部は、3Dモデル241の径寸法の値の変更により影響を受ける要素を示している。ここでは、径寸法の値の変更により、円筒1、穴1および部品Aが影響を受けるので、チェック制御モジュール2は、これらの要素のチェックを解除する。   The shaded portion in FIG. 18B shows elements that are affected by the change in the value of the diameter of the 3D model 241. Here, since the cylinder 1, the hole 1, and the part A are affected by the change of the value of the diameter dimension, the check control module 2 cancels the check of these elements.

つまり、3Dモデル241(2Dチェック図242)の寸法値が変更された場合、チェック制御モジュール2は、3Dモデル241の各構成要素間の階層関係を調べ、この変更によりどの寸法が影響を受けるかを特定する。そして、チェック履歴252やエビデンスシート253において、影響を受ける寸法値のチェックを解除する。例えば、チェック履歴252やエビデンスシート253において、変更された部分(要素)に関連する寸法箇所のチェックの記載をクリアし、変更された部分(要素)に関連する寸法箇所のチェックの記載はそのままにする。そして、2Dチェック図242(3Dモデル241)において、再度チェックすべき寸法箇所をハイライト表示させた画面をディスプレイ23に表示させる。このようにすることで、ユーザは寸法値変更等により再度チェックすべき箇所を把握しやすくなる。
また、審査承認を修了し、製品を完成させた後、少し寸法値を変更して別の製品を開発する場合等に、再度のチェックが必要ない箇所はチェック結果をそのまま生かせるので、変更後のチェックの手間を軽減することができる。
That is, when the dimension value of the 3D model 241 (2D check FIG. 242) is changed, the check control module 2 examines the hierarchical relationship between each component of the 3D model 241 and which dimension is affected by this change. Is identified. Then, the check of the affected dimension value is canceled in the check history 252 and the evidence sheet 253. For example, in the check history 252 and the evidence sheet 253, the description of the check of the dimension part related to the changed part (element) is cleared, and the description of the check of the dimension part related to the changed part (element) is left as it is. To do. Then, in the 2D check FIG. 242 (3D model 241), a screen is displayed on the display 23 in which the dimension portions to be checked again are highlighted. By doing in this way, it becomes easy for the user to grasp the part to be checked again by changing the dimension value or the like.
In addition, after completing the screening approval and completing the product, when developing another product by changing the dimension value a little, the check result can be used as it is for parts that do not need to be checked again. Checking time can be reduced.

図19(a)〜(c)は、図2の3Dモデルおよび2Dチェック図の例である。図20(a),(b)は、図19の3Dモデルおよび2Dチェック図をもとに作成されたエビデンスシートの例である。   FIGS. 19A to 19C are examples of the 3D model and 2D check diagram of FIG. 20A and 20B are examples of evidence sheets created based on the 3D model and 2D check diagram of FIG.

図19(a)の3Dモデル241は直方体1(符号300)に、穴1(符号301)および穴2(符号304)が開いたものである。この穴1は、符号302の穴と、符号303の穴とから構成される。図19(b)は、図19(a)の3Dモデルの平面の2Dチェック図である。図19(b)は側面の2Dチェック図である。   A 3D model 241 in FIG. 19A is a rectangular parallelepiped 1 (reference numeral 300) in which a hole 1 (reference numeral 301) and a hole 2 (reference numeral 304) are opened. The hole 1 is composed of a hole 302 and a hole 303. FIG. 19B is a 2D check diagram of the plane of the 3D model of FIG. FIG. 19B is a side view 2D check diagram.

図20(a)のエビデンスシート253は、チェック制御モジュール2が、図19(a)の2Dチェック図242の各寸法箇所の寸法ID、寸法値等を示したID対応テーブル(表1参照)、2Dチェック図242(3Dモデル241)の基準座標等を読み出して作成する。   The evidence sheet 253 in FIG. 20A is an ID correspondence table (see Table 1) in which the check control module 2 indicates the dimension ID, dimension value, etc. of each dimension location in the 2D check FIG. 242 in FIG. 2D check The reference coordinates and the like in FIG. 242 (3D model 241) are read and created.

このエビデンスシート253には、寸法の名称ごとに、図面寸法ID(2D図面データ243の寸法ID)、図寸法ID(2Dチェック図242の寸法ID)、寸法値、公差値、3Dモデル241の作成者、作成日時等が記載される。そして、チェックが行われると、チェック制御モジュール2により審査者(審査者のユーザID)、審査日時、審査承認者(審査承認者のユーザID)、承認日時等の情報が書き込まれていく。また、3Dモデル241の寸法値の変更があったときには変更の履歴等も記載される。ちなみに、図20(a)において、各寸法値は基準座標、幅、高さおよび奥行きの値や、基準座標、径寸法および深さ寸法の値で表記している。   In this evidence sheet 253, for each dimension name, drawing dimension ID (dimension ID of 2D drawing data 243), figure dimension ID (dimension ID of 2D check figure 242), dimension value, tolerance value, creation of 3D model 241 Person, creation date and time. When the check is performed, the check control module 2 writes information such as the examiner (examiner's user ID), the examination date / time, the examination approver (user ID of the examination approver), and the approval date / time. Further, when the dimension value of the 3D model 241 is changed, a change history or the like is also described. Incidentally, in FIG. 20A, each dimension value is expressed by reference coordinate, width, height and depth values, and reference coordinate, diameter dimension and depth dimension values.

例えば、図20(a)のエビデンスシート253の「部品A」の「直方体1」の寸法値、すなわち基準座標「0,0,0」、幅「50(mm)」、高さ「20(mm)」、奥行き「30(mm)」は、ユーザID「N」の作成者が「0909(9月9日)」が入力した寸法値であり、この寸法値はユーザID「M」の審査者(チェック者)が「0911(9月9日)」に審査(チェック)し、ユーザID「S」の審査承認者が「0914(9月14日)」に承認したものであることを示している。   For example, the dimension value of “cuboid 1” of “part A” of the evidence sheet 253 in FIG. 20A, that is, the reference coordinates “0,0,0”, the width “50 (mm)”, and the height “20 (mm) ) ”And depth“ 30 (mm) ”are dimension values input by the creator of the user ID“ N ”as“ 0909 (September 9) ”, and these dimension values are the examiners of the user ID“ M ”. (Checker) has checked (checked) “0911 (September 9)”, and the approval approver of user ID “S” has approved “0914 (September 14)”. Yes.

このように、エビデンスシート253に、作成、審査および承認の履歴を残しておくことにより、製品に何らかのミスがあった場合、この製品は、いつ誰が作成、審査、承認した3Dモデル241に基づいて作られたものかを特定しやすくなる。   In this way, by leaving a history of creation, examination and approval in the evidence sheet 253, if there is any mistake in the product, this product is based on the 3D model 241 created, reviewed and approved by whom. It becomes easy to identify whether it was made.

図20(a)の領域1801の「X」は、承認者が、領域1802の値に誤りがあることを指摘し、承認を拒絶したことを示す。また、符号1803〜1805の「R」は拒絶された符号1802の寸法値に関連して変更すべき寸法箇所を示す。   “X” in the area 1801 in FIG. 20A indicates that the approver has pointed out that the value in the area 1802 is incorrect and rejected the approval. Further, “R” of reference numerals 1803 to 1805 indicates a dimension portion to be changed in relation to the rejected dimension value of reference numeral 1802.

なお、エビデンスシート253において寸法値に関連して変更すべき寸法箇所の特定は、前記したチェックリセット処理と同様の処理により、変更確認モジュール5が行う。   It should be noted that the change confirmation module 5 identifies the dimension portion to be changed in relation to the dimension value in the evidence sheet 253 by the same process as the check reset process described above.

図20(b)は、審査承認の段階で指摘された寸法値の変更履歴を記載したエビデンスシートの例である。領域1811〜1814は、変更後の寸法値に関する情報である。
例えば、領域1811は、作成者「N」が「0920(9月20日)」に、円筒1の基準座標の値を「15,15,12」に変更したことを示している。この変更後の寸法値に関する情報は、画面上でハッチング表示をする等して変更部分を強調するようにしてもよい。このようにエビデンスシート253に、寸法値の変更者、変更日時等の変更履歴を残すことにより、製品に何らかのミスがあった場合の原因特定をしやすくなる。
FIG. 20B is an example of an evidence sheet in which the change history of the dimension value pointed out at the stage of examination approval is described. Areas 1811 to 1814 are information on the dimension values after the change.
For example, an area 1811 indicates that the creator “N” has changed to “0920 (September 20)” and the reference coordinate value of the cylinder 1 has been changed to “15, 15, 12”. For the information regarding the changed dimension value, the changed portion may be emphasized by hatching display on the screen. Thus, by leaving the change history such as the person who changed the dimension value, the change date and time, etc. in the evidence sheet 253, it becomes easier to identify the cause when there is some mistake in the product.

なお、この2Dチェック図242の寸法値が変更された後、変更確認ボタン109がクリックされると、変更確認モジュール5は、その寸法箇所が確かに修正すべき寸法箇所であるかをチェック者に確認させる画面を表示させる。そして、この寸法箇所が確かに修正すべき寸法箇所であることを確認できたとき、2Dチェック図242の寸法値をエビデンスシート253に反映させるようにする。   Note that when the change confirmation button 109 is clicked after the dimension value of the 2D check FIG. 242 is changed, the change confirmation module 5 asks the checker whether the dimension part is a dimension part to be corrected. Display the confirmation screen. Then, when it can be confirmed that this dimension location is a dimension location to be corrected, the dimension value of the 2D check FIG. 242 is reflected in the evidence sheet 253.

ちなみに、図18および図19に例示した画面は、3D−CADプログラム20によりディスプレイ23に出力表示されるが、図19に関しては、表計算ソフトにより出力表示するようにしてもよい。   Incidentally, although the screens illustrated in FIGS. 18 and 19 are output and displayed on the display 23 by the 3D-CAD program 20, the screen shown in FIG. 19 may be output and displayed by spreadsheet software.

図21は、図1のディスプレイに表示されるユーザ指定情報の設定画面例である。チェック者(3Dモデル241の作成者、審査者および承認者)は、この設定画面を見ながらキーボード21やマウス22による入力操作により、チェック者ごとのユーザ指定情報の入力をすることができる。このときの入力情報は、チェック制御モジュール2によりユーザ指定情報251に格納される。   FIG. 21 is an example of a setting screen for user-specified information displayed on the display of FIG. A checker (creator, examiner, and approver of the 3D model 241) can input user designation information for each checker by an input operation using the keyboard 21 or the mouse 22 while viewing the setting screen. The input information at this time is stored in the user designation information 251 by the check control module 2.

例えば、ユーザ指定情報の設定画面は、図21に例示するように、チェック者のIDの入力欄とともに、インスタンス処理により作成された要素について、一括チェックを行うか否かを入力する欄、マーキングに関して、寸法値の抽出をしたときに表示する色の選択欄、チェックしたときに表示する色(チェック済色)の選択欄、チェックしたときに表示するマーク(チェックマーク)の選択欄等を含む。これらの選択欄は、2Dチェック図242および3Dモデル241それぞれについて設けるようにしてもよい。   For example, as shown in FIG. 21, the user-specified information setting screen includes a checker ID input field, a field for inputting whether or not to perform a batch check on elements created by instance processing, and marking. , A color selection column displayed when the dimension value is extracted, a color selection column (checked color) displayed when checked, a mark (check mark) selection column displayed when checked, and the like. These selection fields may be provided for each of the 2D check diagram 242 and the 3D model 241.

チェックの完了判定に関しては、拘束された面やエッジを示す色の選択欄、拘束されていない面(非拘束面)やエッジを示す色の選択欄等を含む。   The check completion determination includes a color selection column indicating a constrained surface and an edge, a color selection column indicating an unconstrained surface (unconstrained surface) and an edge, and the like.

また、図面の寸法値の変更チェック(変更確認)に関しては、参照するエビデンスシート253の保存位置を入力する参照ファイル欄、2Dチェック図242の寸法値とエビデンスシート253の寸法値とが一致していた場合にその寸法箇所に表示する色を指定する欄、2Dチェック図242の寸法値とエビデンスシート253の寸法値とが一致していなかった場合にその寸法箇所に表示する色を指定する欄、エビデンスシート253への登録可否を入力する欄等を含む。さらに、エビデンスシート253に関しては、登録項目(表示項目)の入力欄、変更部(修正部)を追記モードで表示するか否かの選択欄等を含んでいてもよい。   In addition, regarding the dimensional value change check (change confirmation) of the drawing, the dimensional value in the reference file field 2D check FIG. 242 for inputting the storage position of the evidence sheet 253 to be referenced matches the dimensional value in the evidence sheet 253. A column for designating the color to be displayed at the dimension location in the case where the dimension value of the 2D check FIG. 242 and the dimension value of the evidence sheet 253 do not match, It includes a field for entering whether or not to register in the evidence sheet 253. Further, the evidence sheet 253 may include a registration item (display item) input field, a selection field for selecting whether or not to display the change part (modification part) in the appending mode, and the like.

モデルチェックプログラム1は、前記した画面から設定されたユーザ指定情報251を読み出し、画面上でマーキングや、チェックの完了判定、変更確認や、エビデンスシート253の表示等を行う。このように、マーキング方法等をユーザごとに設定可能にすることで、各ユーザにとって使い勝手のよいマーキング、チェックの完了判定、変更確認およびエビデンスシート253の表示を実現することができる。   The model check program 1 reads the user designation information 251 set from the above-described screen, and performs marking on the screen, check completion determination, change confirmation, display of the evidence sheet 253, and the like. Thus, by making it possible to set the marking method or the like for each user, it is possible to realize marking that is easy to use for each user, check completion determination, change confirmation, and display of the evidence sheet 253.

《第2の実施の形態》
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、PC9が2D図面データ243(画像データ)のかわりに設計データ(テキストデータ)と照合して3Dモデル241(2Dチェック図242)の寸法値チェックを行うことを特徴とする。ここでいう設計データとは、例えば、顧客の仕様に基づいた構造での解析結果、設計計算、顧客の規格による寸法、公差値、形状値等から構成されるデータである。これらのデータはそれぞれの寸法が垂直方向か、水平方向か、径方向か、公差値が付いているか、どのビューやシートに関するものか等を示す属性情報を含んでいる。ハードウェア構成は、前記した実施の形態と同様なので説明を省略する。
<< Second Embodiment >>
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment is characterized in that the PC 9 checks the dimension value of the 3D model 241 (2D check FIG. 242) by collating with design data (text data) instead of the 2D drawing data 243 (image data). To do. The design data here is, for example, data composed of analysis results in a structure based on customer specifications, design calculations, dimensions according to customer standards, tolerance values, shape values, and the like. These data include attribute information indicating whether each dimension is in the vertical direction, horizontal direction, radial direction, with a tolerance value, which view or sheet, etc. Since the hardware configuration is the same as that of the above-described embodiment, the description thereof is omitted.

図22は、第2の実施の形態のPCの機能をブロック展開して説明した図である。本実施の形態のPC9は、第1の実施の形態の2D図面データ243のかわりに、設計データ254を格納する。前記した第1の実施の形態と同様の構成要素は同じ符号を付して、説明を省略する。   FIG. 22 is a diagram illustrating the functions of the PC according to the second embodiment expanded in blocks. The PC 9 according to this embodiment stores design data 254 instead of the 2D drawing data 243 according to the first embodiment. Constituent elements similar to those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

図23は、図22の3D−CADプログラムおよびモデルチェックプログラムにより、ディスプレイに表示される画面を例示した図である。図23の領域150に例示するように、本実施の形態では、第1の実施の形態の2D図面データ243のかわりに、設計データ254の一部を表形式で表示する。   FIG. 23 is a diagram illustrating a screen displayed on the display by the 3D-CAD program and the model check program of FIG. As illustrated in the area 150 of FIG. 23, in the present embodiment, a part of the design data 254 is displayed in a tabular form instead of the 2D drawing data 243 of the first embodiment.

ここで、設計データ254のうち画面に表示する寸法値は、チェック者がマウス22等により指示入力することで選択可能である。例えば、図23の領域150では、1段目〜4段目の図形の幅、間隔および径の寸法値を表示させているが、チェック者がチェックしやすいように、1段目と2段目の図形の幅に関する寸法値のみを表示するようにしてもよいし、所定のビューやシートの寸法値だけを表示するようにしてもよい。領域150に表示すべき設計データ254の寸法値は、チェック者が画面上でマウス22等を操作して、指示入力をする。そして、これを受けて3D−CADプログラム20が、所定の寸法値を画面上に表示する。   Here, the dimension value to be displayed on the screen of the design data 254 can be selected by the checker inputting an instruction with the mouse 22 or the like. For example, in the area 150 of FIG. 23, the width, interval, and diameter dimensions of the first to fourth steps are displayed, but the first and second steps are easy to check. Only the dimension value related to the width of the figure may be displayed, or only the dimension value of a predetermined view or sheet may be displayed. The dimension value of the design data 254 to be displayed in the area 150 is inputted by the checker by operating the mouse 22 or the like on the screen. In response to this, the 3D-CAD program 20 displays predetermined dimension values on the screen.

チェック手順としては、まず、チェック者は、画面上の領域150において、マウス22等の操作によりチェックすべき寸法値を選択する。例えば、領域151の範囲を指定する。そして、チェック者は設計寸法値のチェックの順番を指定する。これは、例えば、設定画面等から画面上の領域151に表示されている寸法の上から下へ、または左から右へといったものである。このときのチェックの順番の指定は、例えば、チェックの順番(チェック順)の指定用画面から入力する。そして、チェック制御モジュール2は、選択された寸法箇所と、チェック順とをメインメモリ91に記憶しておく。   As a check procedure, first, the checker selects a dimension value to be checked by operating the mouse 22 or the like in an area 150 on the screen. For example, the range of the area 151 is designated. Then, the checker specifies the order of checking the design dimension values. This is, for example, from the top to the bottom of the dimension displayed in the area 151 on the screen from the setting screen or the like, or from left to right. The specification of the order of checking at this time is input from a screen for specifying the order of checking (check order), for example. Then, the check control module 2 stores the selected dimension location and the check order in the main memory 91.

チェック制御モジュール2は、選択された寸法箇所をメインメモリ91から読み出し、画面上で最初にチェックすべき寸法箇所をハイライト表示する。チェック者はそのハイライト表示された寸法箇所を画面上で確認し、ハイライト表示している寸法箇所に対応する2Dチェック図242(図23の領域102)の寸法箇所をマウス22等でクリックする。これを受けてチェック制御部2は、ハイライト表示している寸法箇所と、クリックにより選択された2Dチェック図242上の寸法値の値とを比較し、一致しているか否かを判定する。そして、この判定結果をエビデンスシート253に登録する。そして、チェック制御モジュール2は、メインメモリ91に記憶された寸法箇所の範囲とチェック順とを読み出し、画面の領域151上で次にチェックすべき寸法箇所をハイライト表示させる。   The check control module 2 reads the selected dimension location from the main memory 91 and highlights the dimension location to be checked first on the screen. The checker confirms the highlighted dimension location on the screen and clicks the dimension location in the 2D check FIG. 242 (area 102 in FIG. 23) corresponding to the highlighted dimension location with the mouse 22 or the like. . In response to this, the check control unit 2 compares the highlighted dimension portion with the value of the dimension value on the 2D check diagram 242 selected by clicking, and determines whether or not they match. Then, the determination result is registered in the evidence sheet 253. Then, the check control module 2 reads the dimension location range and the check order stored in the main memory 91 and highlights the next dimension location to be checked on the area 151 of the screen.

このように、チェック制御モジュール2は、ディスプレイ23の画面上で、チェック者が次にチェックすべき設計データ254の寸法箇所(設計値)を順次ハイライト表示するので、チェック者は画面上でチェックすべき設計データ254の寸法箇所を1つ1つ選択していく必要がなくなる。つまり、チェック者は効率的かつ漏れのない寸法チェックをすることができる。   In this way, the check control module 2 sequentially highlights the dimension portions (design values) of the design data 254 to be checked next on the screen of the display 23, so that the checker can check on the screen. There is no need to select each dimension of the design data 254 to be selected one by one. That is, the checker can perform an efficient and leak-free dimension check.

《第3の実施の形態》
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態は、3Dモデル241のチェックを行う際、2Dチェック図242を用いることなく3Dモデル241から直接寸法を取り出し、設計データ254と比較することを特徴とする。ハードウェア構成は、前記した実施の形態と同様なので、説明を省略する。
<< Third Embodiment >>
Next, a third embodiment of the present invention will be described. The third embodiment is characterized in that when the 3D model 241 is checked, the dimensions are directly extracted from the 3D model 241 without using the 2D check FIG. 242, and compared with the design data 254. Since the hardware configuration is the same as that of the above-described embodiment, the description thereof is omitted.

図24は、第3の実施の形態のPCの機能をブロック展開して説明した図である。第2の実施の形態のPC9(図22参照)との差は、PC9が2Dチェック図242を含まないことである。寸法のマーキング方法は、前記した実施の形態と同様に、寸法値の色の変更や寸法値の周辺へのマーク付与を行うものとする。前記した実施の形態と同様の構成要素は同じ符号を付して、説明を省略する。   FIG. 24 is a diagram illustrating the functions of the PC according to the third embodiment expanded in blocks. The difference from the PC 9 (see FIG. 22) of the second embodiment is that the PC 9 does not include the 2D check FIG. In the dimension marking method, the color of the dimension value is changed and the mark is attached to the periphery of the dimension value, as in the above-described embodiment. Constituent elements similar to those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.

図25は、図24の3D−CADプログラムおよびモデルチェックプログラムにより、ディスプレイに表示される画面を例示した図である。図25に示すように、前記した実施の形態においてディスプレイ23に表示されていた2Dチェック図242(図3および図23の領域102)は、本実施の形態では表示されない。そのかわりに、画面上に3Dモデル241を表示するとき、3D−CADプログラム20(チェック制御モジュール2)は、3Dモデル241に寸法値を直接表示するようにし(領域1052参照)、チェック者が設計データ254の寸法値と3Dモデル241の寸法値とで直接寸法値のチェックができるようになっている。   FIG. 25 is a diagram illustrating a screen displayed on the display by the 3D-CAD program and the model check program of FIG. As shown in FIG. 25, the 2D check FIG. 242 (area 102 in FIGS. 3 and 23) displayed on the display 23 in the above embodiment is not displayed in this embodiment. Instead, when the 3D model 241 is displayed on the screen, the 3D-CAD program 20 (check control module 2) displays the dimension value directly on the 3D model 241 (refer to the area 1052) and is designed by the checker. The dimension value can be directly checked by the dimension value of the data 254 and the dimension value of the 3D model 241.

図25を用いて、本実施の形態のPC9の動作の概要を説明する。チェック者は、まず、第2の実施の形態と同様に、画面上でマウス22等を用いてチェック対象とする設計データ254(図24参照)の選択を行う。そして、これを受けて、3D−CADプログラム20はチェック対象となる設計データ254を画面上に表示する(領域150参照)。   The outline of the operation of the PC 9 of this embodiment will be described with reference to FIG. As in the second embodiment, the checker first selects design data 254 (see FIG. 24) to be checked using the mouse 22 or the like on the screen. In response to this, the 3D-CAD program 20 displays the design data 254 to be checked on the screen (see region 150).

そして、チェック制御モジュール2は、画面上でチェック対象となる寸法値の書かれた箇所をハイライト表示する(領域152参照)。チェック者は、画面上でこのハイライト表示された寸法箇所(例えば、「2段目」の「間隔」)を確認する。続いて、この寸法箇所に相当する3Dモデル241の寸法箇所を領域105に表示された3Dモデル241で確認する。そして、その寸法値が書かれた領域(例えば、領域1052の「20」)をマウス22で選択する。次に、このマウス22からの指示入力を受けてチェック制御モジュール2は、この寸法値(「20」)をメインメモリ92に記憶し、この寸法値が、設計データ254(領域150)でハイライト表示されていた寸法値(領域152の「20」)と同じか否かを判断する。そして、その判断結果を、エビデンスシート253(図20)に記録する。また、チェック制御モジュール2は、3Dモデル241上にこのときのチェック履歴を示したデータをチェック履歴252として補助記憶部94に格納する。   Then, the check control module 2 highlights the portion where the dimension value to be checked is written on the screen (see region 152). The checker confirms the highlighted dimension location (for example, “second step” “interval”) on the screen. Subsequently, the 3D model 241 displayed in the area 105 confirms the dimensional location of the 3D model 241 corresponding to this dimensional location. Then, an area in which the dimension value is written (for example, “20” in the area 1052) is selected with the mouse 22. Next, upon receiving an instruction input from the mouse 22, the check control module 2 stores this dimension value (“20”) in the main memory 92, and this dimension value is highlighted in the design data 254 (area 150). It is determined whether or not it is the same as the displayed dimension value ("20" in area 152). Then, the determination result is recorded in the evidence sheet 253 (FIG. 20). The check control module 2 stores data indicating the check history at this time on the 3D model 241 as the check history 252 in the auxiliary storage unit 94.

そして、チェック制御モジュール2が、領域1052のチェックが終了したと判断すると、領域150の設計データ254のうち、次にチェックすべき寸法箇所(例えば、領域153の寸法値「30」)をハイライト表示し、チェック者は順次3Dモデル241の寸法値チェックを行っていく。   When the check control module 2 determines that the check of the area 1052 has been completed, the dimension location to be checked next (for example, the dimension value “30” of the area 153) in the design data 254 of the area 150 is highlighted. The checker sequentially checks the dimension value of the 3D model 241.

図26は、図24のモデルチェックプログラムの処理手順の概要を示すフローチャートである。図26を用いて、図24のモデルチェックプログラムの処理手順を説明する。
なお、図26のステップS301〜ステップS303までの処理手順は、前記した図5のステップS201〜ステップS203までの処理手順と同様であるので説明を省略する。
FIG. 26 is a flowchart showing an outline of the processing procedure of the model check program of FIG. The processing procedure of the model check program shown in FIG. 24 will be described with reference to FIG.
Note that the processing procedure from step S301 to step S303 in FIG. 26 is the same as the processing procedure from step S201 to step S203 in FIG.

ステップS303で、チェック制御モジュール2がユーザにより選択されたコマンドは「マーキング」と判断したとき(ステップS303のマーキング)、マーキングモジュール3を呼び出す。そして、チェック制御モジュール2は、ユーザのマウス22等の指示入力に基づき設計データ254の寸法値を抽出する(ステップS304)。   When the check control module 2 determines that the command selected by the user is “marking” in step S303 (marking in step S303), the marking module 3 is called. Then, the check control module 2 extracts the dimension value of the design data 254 based on an instruction input from the user such as the mouse 22 (step S304).

続いて、チェック制御モジュール2は、ユーザのマウス22等の指示入力に基づき3Dモデル241からも寸法値を抽出し(ステップS305)、設計データ254の寸法値と3Dモデル241の寸法値とが一致するか否かを判定する(ステップS306)、一致していれば(ステップS306のYES)、マーキングモジュール3が3Dモデル241にマーキング処理を実行する(ステップS307)。そして、前記した実施の形態と同様に、このときのチェック結果をエビデンスシート253へ登録する(ステップS324)。   Subsequently, the check control module 2 extracts a dimension value from the 3D model 241 based on an instruction input from the user's mouse 22 or the like (step S305), and the dimension value of the design data 254 matches the dimension value of the 3D model 241. Whether or not to do so is determined (step S306). If they match (YES in step S306), the marking module 3 executes a marking process on the 3D model 241 (step S307). Then, similarly to the above-described embodiment, the check result at this time is registered in the evidence sheet 253 (step S324).

このとき併せて、チェック制御モジュール2は、メインメモリ91上の設計データ254および3Dモデル241の各寸法箇所に寸法値が一致していたこと(チェック済みあること)を示す情報を付加していく。   At the same time, the check control module 2 adds information indicating that the dimensional values match (has been checked) at the respective dimensional locations of the design data 254 and the 3D model 241 on the main memory 91. .

一方、設計データ254から抽出した寸法値と、3Dモデル241から抽出した寸法値とが一致しなかったときは(ステップS306のNO)、ユーザにアラームを出す(ステップS308)。そして、ステップS324へ進み、チェック制御モジュール2は、このチェック結果をエビデンスシート253に登録する。   On the other hand, when the dimension value extracted from the design data 254 and the dimension value extracted from the 3D model 241 do not match (NO in step S306), an alarm is given to the user (step S308). In step S324, the check control module 2 registers the check result in the evidence sheet 253.

一方、ステップS303で、ユーザにより選択されたコマンドが「完了判定」と判断したとき(ステップS303の完了判定)、チェック制御モジュール2が完了判定モジュール4を呼び出す。そして、完了判定モジュール4が、設計データ254の完了チェック(完了判定)を行う(ステップS309)。また、チェック制御モジュール2は3Dモデル241の完了チェックを行う(ステップS310)。すなわち、設計データ254および3Dモデル241からまだチェックしていない寸法箇所を検出し、これらの検出結果から、チェック完了判定をする(ステップS311)。ここでチェック完了と判定したとき(ステップS311のYES)、チェック制御モジュール2は、画面上にチェック完了表示をする(ステップS312)。そして、いったん処理を終了する。一方、ここでチェック未完了と判定したとき(ステップS311のNO)、チェック制御モジュール2は、画面上にチェック未完了のアラームを出力する。そして、いったん処理を終了する。   On the other hand, when it is determined in step S303 that the command selected by the user is “completion determination” (completion determination in step S303), the check control module 2 calls the completion determination module 4. Then, the completion determination module 4 performs a completion check (completion determination) on the design data 254 (step S309). Also, the check control module 2 performs a completion check of the 3D model 241 (step S310). That is, a dimension portion that has not been checked yet is detected from the design data 254 and the 3D model 241 and a check completion determination is made from these detection results (step S311). When it is determined that the check is completed (YES in step S311), the check control module 2 displays a check completion on the screen (step S312). Then, the process is once terminated. On the other hand, when it is determined here that the check is not completed (NO in step S311), the check control module 2 outputs an unchecked alarm on the screen. Then, the process is once terminated.

ステップS303で、ユーザにより選択されたコマンドが「変更確認」と判断したとき(ステップS303の変更確認)、チェック制御モジュール2が変更確認モジュール5を呼び出す。そして、変更確認モジュール5が補助記憶部94からエビデンスシート253を読み出し(ステップS314)、このエビデンスシート253の寸法値と、3Dモデル241とを比較して、3Dモデル241における変更部(寸法の変更箇所)の抽出・表示を行う(ステップS315)。このあと、チェック者が、画面上でこの寸法変更箇所が確かに修正すべき寸法箇所に対する修正であることの確認を完了すると(ステップS316のYES)、チェック制御モジュール2は、この3Dモデル241における変更部の寸法値をエビデンスシート253に登録する。一方、変更部の確認が完了しなければ(ステップS316のNO)、ステップS315に戻る。つまり、3Dモデル241の寸法値をエビデンスシート253に登録しないようにする。   When the command selected by the user is determined to be “change confirmation” in step S303 (change confirmation in step S303), the check control module 2 calls the change confirmation module 5. Then, the change confirmation module 5 reads the evidence sheet 253 from the auxiliary storage unit 94 (step S314), compares the dimension value of the evidence sheet 253 with the 3D model 241, and changes the change part (change of the dimension) in the 3D model 241. (Location) is extracted and displayed (step S315). Thereafter, when the checker completes the confirmation that the dimension change location on the screen is a correction to the dimension location to be corrected (YES in step S316), the check control module 2 in the 3D model 241 The dimension value of the changed part is registered in the evidence sheet 253. On the other hand, if the confirmation of the changing unit is not completed (NO in step S316), the process returns to step S315. That is, the dimension value of the 3D model 241 is not registered in the evidence sheet 253.

なお、前記した実施の形態と同様に、ステップS303で、ユーザにより選択されたコマンドが「エビデンス表示」と判断したときは、チェック制御モジュール2がエビデンス表示モジュール6を呼び出す。そして、エビデンス表示モジュール6が補助記憶部94からエビデンスシート253を読み出し、ディスプレイ23に表示する。   Similar to the above-described embodiment, when the command selected by the user is determined to be “evidence display” in step S303, the check control module 2 calls the evidence display module 6. Then, the evidence display module 6 reads the evidence sheet 253 from the auxiliary storage unit 94 and displays it on the display 23.

このようにすることで、3Dモデル241のチェックを行う際、2Dチェック図242を用いることなく3Dモデル241から直接寸法を取り出し、設計データ254と比較することができる。   In this way, when checking the 3D model 241, the dimensions can be directly extracted from the 3D model 241 without using the 2D check FIG. 242 and compared with the design data 254.

本発明は、前記した実施の形態に限定されず、応用可能である。例えば、ディスプレイ23の画面上にチェック状態を表示する方法として、網掛やハッチング等の表示を用いることとしたが、寸法値の色を変更したり、半透明のセルを寸法値の上に配置したり、寸法値の上に他のオブジェクトを重ねるようにしてもよい。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be applied. For example, as a method of displaying the check state on the screen of the display 23, display such as shading or hatching is used. However, the color of the dimension value is changed, or a translucent cell is arranged on the dimension value. Alternatively, another object may be superimposed on the dimension value.

本実施の形態に係るモデルチェックプログラム1は、コンピュータによる読み取り可能な記憶媒体(CD−ROM等)に記憶して提供することが可能である。また、このプログラムを、インターネット等のネットワークを通して提供することも可能である。   The model check program 1 according to the present embodiment can be provided by being stored in a computer-readable storage medium (CD-ROM or the like). It is also possible to provide this program through a network such as the Internet.

また、前記した実施の形態では、PC9を複数のチェック者(作成者、審査者、承認者)が利用する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、前記したPC9はLANやインターネット経由による通信を行う通信手段を備えるサーバとして機能させ、各チェック者の端末装置(PC等)によりネットワーク経由で、PC9にアクセスし、チェックさせるようにしてもよい。つまり、端末装置に格納されたブラウザ等によりサーバに格納された3Dモデル241を表示させたり、このサーバのモデルチェックプログラム2や3D−CADプログラム20を動作させたりして、3Dモデル241の寸法値チェックをするようにしてもよい。このようにすることで、各チェック者がそれぞれ別の場所にいる場合でも、3Dモデル241のチェックをすることができる。   In the embodiment described above, the case where a plurality of checkers (creator, examiner, approver) uses the PC 9 has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. For example, the PC 9 described above may function as a server including a communication unit that performs communication via a LAN or the Internet, and the checker's terminal device (PC or the like) may access and check the PC 9 via the network. . That is, the 3D model 241 stored in the server is displayed by a browser or the like stored in the terminal device, or the model check program 2 or the 3D-CAD program 20 of the server is operated, so that the dimension value of the 3D model 241 is displayed. You may make it check. By doing in this way, even when each checker is in a different place, the 3D model 241 can be checked.

本発明の実施形態のモデルチェックプログラムを含むPCの構成図である。It is a block diagram of PC containing the model check program of embodiment of this invention. 図1のPCの機能をブロック展開して説明した図である。It is the figure which expanded and demonstrated the function of PC of FIG. 図2の3D−CADプログラムおよびモデルチェックプログラムにより、ディスプレイに表示される画面を例示した図である。It is the figure which illustrated the screen displayed on a display by the 3D-CAD program and model check program of FIG. 本実施の形態において、修正変更を行った箇所を3Dモデル上にプロットした画面を例示した図である。In this Embodiment, it is the figure which illustrated the screen which plotted the location which performed correction change on 3D model. 図1のモデルチェックプログラムの処理手順の概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline | summary of the process sequence of the model check program of FIG. (a)〜(c)は、図5のステップS204の処理内容を説明する画面例である。(A)-(c) is a screen example explaining the processing content of step S204 of FIG. 図5のフローチャートにおけるステップS204〜S207の処理内容を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the processing content of step S204-S207 in the flowchart of FIG. (a)〜(g)は、図2のマーキングモジュールが2D図面データまたは2Dチェック図にマーキングする画面を例示した図である。(A)-(g) is the figure which illustrated the screen which the marking module of FIG. 2 marks on 2D drawing data or a 2D check figure. (a)〜(g)は、図2のマーキングモジュールが2D図面データもしくは2Dチェック図にマーキングするときの画面例である。(A)-(g) is an example of a screen when the marking module of FIG. 2 marks 2D drawing data or a 2D check figure. (a)〜(h)は、図2のマーキングモジュールが3Dモデルにマーキングする画面を説明する図である。(A)-(h) is a figure explaining the screen which the marking module of FIG. 2 marks on 3D model. (a)〜(h)は、図2のマーキングモジュールが3Dモデルにマーキングする画面を説明する図である。(A)-(h) is a figure explaining the screen which the marking module of FIG. 2 marks on 3D model. 図2の3Dモデルをインスタンスやミラー等のコピー操作で作成した部分のチェック手順を説明した図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a procedure for checking a part of the 3D model of FIG. 2 created by a copy operation such as an instance or a mirror. 図5のステップS209(2D図面データおよび2Dチェック図の完了チェック処理)を詳細に説明したフローチャートである。6 is a flowchart illustrating in detail Step S209 (completion check processing of 2D drawing data and 2D check diagram) in FIG. 5. 図5のステップS210(3Dモデルの完了チェック処理)を詳細に説明したフローチャートである。6 is a flowchart illustrating in detail step S210 (completion check process for 3D model) in FIG. 5. (a)〜(d)は、図5のステップS211において、図2の2Dチェック図または2D図面データのチェック漏れを検出した場合に、ディスプレイに表示される画面を例示した図である。(A)-(d) is the figure which illustrated the screen displayed on a display, when the check omission of 2D check figure of FIG. 2 or 2D drawing data is detected in step S211 of FIG. (a)〜(d)は、図5のステップS211において、図2の3Dモデルのチェック漏れを検出した場合に、ディスプレイに表示される画面を例示した図である。(A)-(d) is the figure which illustrated the screen displayed on a display, when the check omission of the 3D model of FIG. 2 is detected in step S211 of FIG. 図5のステップS215(2Dチェック図の変更部抽出・表示処理)を詳細に説明したフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating in detail step S215 of FIG. 5 (2D check diagram change portion extraction / display processing). (a),(b)は、図2の3Dモデルまたは2Dチェック図を変更した際のチェックリセット機能の概念をアセンブリ構造図で説明した図である。(A), (b) is the figure which demonstrated the concept of the check reset function at the time of changing the 3D model or 2D check figure of FIG. 2 with an assembly structure figure. (a)〜(c)は、図2の3Dモデルおよび2Dチェック図の例である。(A)-(c) is an example of the 3D model and 2D check figure of FIG. (a),(b)は、図19の3Dモデルおよび2Dチェック図をもとに作成されたエビデンスシートの例である。(A), (b) is the example of the evidence sheet | seat produced based on the 3D model and 2D check figure of FIG. 図1のディスプレイに表示されるユーザ指定情報の設定画面例である。It is an example of a setting screen of the user designation information displayed on the display of FIG. 第2の実施の形態のPCの機能をブロック展開して説明した図である。It is the figure which expanded and demonstrated the function of PC of 2nd Embodiment. 図22の3D−CADプログラムおよびモデルチェックプログラムにより、ディスプレイに表示される画面を例示した図である。It is the figure which illustrated the screen displayed on a display by the 3D-CAD program and model check program of FIG. 第3の実施の形態のPCの機能をブロック展開して説明した図である。It is the figure which expanded and demonstrated the function of PC of 3rd Embodiment. 図24の3D−CADプログラムおよびモデルチェックプログラムにより、ディスプレイに表示される画面を例示した図である。It is the figure which illustrated the screen displayed on a display by the 3D-CAD program and model check program of FIG. 図24のモデルチェックプログラムの処理手順の概要を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the outline | summary of the process sequence of the model check program of FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 モデルチェックプログラム
2 チェック制御モジュール
3 マーキングモジュール
4 完了判定モジュール
5 変更確認モジュール
6 エビデンス表示モジュール
9 PC(コンピュータ)
20 3D−CADプログラム
21 キーボード(入力装置)
22 マウス(入力装置)
23 ディスプレイ
26 CD−ROMドライブ
91 メインメモリ
92 CPU(演算処理部)
93 入出力インタフェース
94 補助記憶部(記憶部)
241 3Dモデル
242 2Dチェック図面
243 2D図面データ(設計データ)
251 ユーザ指定情報
252 チェック履歴
253 エビデンスシート(チェック履歴)
254 設計データ
1 Model Check Program 2 Check Control Module 3 Marking Module 4 Completion Judgment Module 5 Change Confirmation Module 6 Evidence Display Module 9 PC (Computer)
20 3D-CAD program 21 Keyboard (input device)
22 Mouse (input device)
23 Display 26 CD-ROM drive 91 Main memory 92 CPU (arithmetic processing unit)
93 I / O interface 94 Auxiliary storage unit (storage unit)
241 3D model 242 2D check drawing 243 2D drawing data (design data)
251 User specified information 252 Check history 253 Evidence sheet (check history)
254 design data

Claims (7)

3次元物体の設計データに基づき、3次元CADにより作成された3次元モデルについて、この3次元モデルが、前記設計データ通りにモデリングされているか否かをチェックするモデルチェック方法であって、
前記設計データ、前記3次元モデルの実際の寸法値を2次元図面上に示したチェック図を格納する記憶部を備えるコンピュータの演算処理部が、
前記コンピュータに接続された入力装置からの指示入力に基づいて、前記記憶部から設計データの寸法値を抽出するステップと、
前記入力装置からの指示入力に基づいて、前記記憶部からチェック図の寸法値および前記寸法値の識別情報である寸法IDを抽出するステップと、
前記抽出した設計データの寸法値と、前記抽出したチェック図の寸法値とが同じか否かをチェックするステップと、
前記チェック結果と、前記チェックを行った寸法値の寸法IDと、前記チェックを行った日時とを含むチェック履歴を前記記憶部に格納するステップと、
前記記憶部のチェック履歴を前記コンピュータに接続された表示装置に表示するステップと、
を実行することを特徴とするモデルチェック方法。
A model check method for checking whether or not a three-dimensional model created by a three-dimensional CAD based on design data of a three-dimensional object is modeled according to the design data.
An arithmetic processing unit of a computer comprising a storage unit for storing the design data and a check diagram showing actual dimension values of the three-dimensional model on a two-dimensional drawing,
Extracting a dimension value of design data from the storage unit based on an instruction input from an input device connected to the computer;
Extracting a dimension value of a check diagram and a dimension ID which is identification information of the dimension value from the storage unit based on an instruction input from the input device;
Checking whether the dimension value of the extracted design data is the same as the dimension value of the extracted check diagram;
Storing in the storage unit a check history including the check result, a dimension ID of the checked dimension value, and a date and time when the check was performed;
Displaying a check history of the storage unit on a display device connected to the computer;
The model check method characterized by performing.
前記演算処理部が、
前記入力装置から前記モデルチェック方法の指示入力を行うユーザのユーザIDを受け付けるステップをさらに実行し、
前記チェック履歴は、前記ユーザIDをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のモデルチェック方法。
The arithmetic processing unit is
Further executing a step of receiving a user ID of a user who inputs an instruction of the model check method from the input device;
The model check method according to claim 1, wherein the check history further includes the user ID.
前記記憶部は、前記3次元モデルをさらに格納し、
前記演算処理部が、
前記抽出した設計データの寸法値と、前記抽出したチェック図の寸法値とが同じか否かをチェックするステップと、
前記3次元モデル上の当該寸法に対応する箇所に前記チェック結果を示した画像情報を作成し、この画像情報を前記表示装置に表示するステップと、
をさらに実行することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のモデルチェック方法。
The storage unit further stores the three-dimensional model,
The arithmetic processing unit is
Checking whether the dimension value of the extracted design data is the same as the dimension value of the extracted check diagram;
Creating image information indicating the check result at a location corresponding to the dimension on the three-dimensional model, and displaying the image information on the display device;
The model check method according to claim 1, further comprising:
前記演算処理部が、
前記チェック図のチェックをしたとき、前記チェック図の前記チェックをした寸法箇所にチェック済みのフラグを付加するステップと、
前記チェック図においてチェック済みのフラグが付加されていない寸法箇所があるか否かを判断するステップと、
前記チェック図においてチェック済みのフラグが付加されていない寸法箇所をマーキングした画像情報を作成し、この画像情報を前記表示装置に表示するステップと、
をさらに実行することを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のモデルチェック方法。
The arithmetic processing unit is
Adding a checked flag to the checked dimension location of the check diagram when checking the check diagram;
Determining whether or not there is a dimension portion to which a checked flag is not added in the check diagram;
Creating image information marking a dimension portion to which no checked flag is added in the check diagram, and displaying the image information on the display device;
The model check method according to claim 1, further comprising:
前記記憶部のチェック履歴を前記表示装置に表示するステップは、
前記入力装置からの表示項目の選択入力に基づき、前記チェック履歴の選択された項目を前記表示装置に表示するステップであることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のモデルチェック方法。
The step of displaying the check history of the storage unit on the display device,
5. The method according to claim 1, wherein the selected item of the check history is displayed on the display device based on a selection input of a display item from the input device. Model check method.
コンピュータの演算処理部に、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のモデルチェック方法を実行させることを特徴とするモデルチェックプログラム。   6. A model check program that causes an arithmetic processing unit of a computer to execute the model check method according to any one of claims 1 to 5. 3次元物体の設計データに基づき、3次元CADにより作成された3次元モデルについて、この3次元モデルが、前記設計データ通りにモデリングされているか否かをチェックする方法であって、
前記設計データおよび3次元モデルを格納する記憶部を備えるコンピュータの演算処理部が、
前記コンピュータに接続された入力装置からの指示入力に基づいて、前記記憶部から設計データの寸法値を抽出するステップと、
前記入力装置からの指示入力に基づいて、前記記憶部から前記3Dモデルの寸法値および前記寸法値の識別情報である寸法IDを抽出するステップと、
前記抽出した設計データの寸法値と、前記抽出した3Dモデルの寸法値とが同じか否かをチェックするステップと、
前記チェック結果と、前記チェックを行った寸法値と、前記寸法IDと、前記チェックを行った日時を含むチェック履歴を前記記憶部に格納するステップと、
前記記憶部のチェック履歴を前記コンピュータに接続された表示装置に表示するステップと、
を実行することを特徴とするモデルチェック方法。
A method for checking whether a three-dimensional model created by a three-dimensional CAD based on the design data of a three-dimensional object is modeled according to the design data,
An arithmetic processing unit of a computer comprising a storage unit for storing the design data and the three-dimensional model,
Extracting a dimension value of design data from the storage unit based on an instruction input from an input device connected to the computer;
Extracting a dimension value of the 3D model and a dimension ID which is identification information of the dimension value from the storage unit based on an instruction input from the input device;
Checking whether the dimension value of the extracted design data and the dimension value of the extracted 3D model are the same;
Storing the check result including the check result, the checked dimension value, the dimension ID, and the check history including the date and time of the check in the storage unit;
Displaying a check history of the storage unit on a display device connected to the computer;
The model check method characterized by performing.
JP2005047961A 2005-02-23 2005-02-23 Model checking method and model checking program Active JP4478040B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047961A JP4478040B2 (en) 2005-02-23 2005-02-23 Model checking method and model checking program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047961A JP4478040B2 (en) 2005-02-23 2005-02-23 Model checking method and model checking program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006235881A true JP2006235881A (en) 2006-09-07
JP4478040B2 JP4478040B2 (en) 2010-06-09

Family

ID=37043474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047961A Active JP4478040B2 (en) 2005-02-23 2005-02-23 Model checking method and model checking program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4478040B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146312A (en) * 2008-12-19 2010-07-01 System Meisei Kk Design drawing processor and computer program
JP2012068698A (en) * 2010-09-21 2012-04-05 Bim Architects Inc Architectural information integrated management system and program
JP2015038743A (en) * 2014-09-16 2015-02-26 株式会社ビム・アーキテクツ Architectural information integrated management system and architectural information integrated management program
JP2016115021A (en) * 2014-12-12 2016-06-23 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, information processing method and program
JP2019121094A (en) * 2017-12-28 2019-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 Data management method, program, and data management system
JP2020013377A (en) * 2018-07-19 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 Drawing check support device
CN110750840A (en) * 2019-09-17 2020-02-04 东莞市超图软件科技有限公司 Method and device for automatically generating two-dimensional part view based on three-dimensional model

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146312A (en) * 2008-12-19 2010-07-01 System Meisei Kk Design drawing processor and computer program
JP4583484B2 (en) * 2008-12-19 2010-11-17 システム明星株式会社 Design drawing processing apparatus and computer program
JP2012068698A (en) * 2010-09-21 2012-04-05 Bim Architects Inc Architectural information integrated management system and program
JP2015038743A (en) * 2014-09-16 2015-02-26 株式会社ビム・アーキテクツ Architectural information integrated management system and architectural information integrated management program
JP2016115021A (en) * 2014-12-12 2016-06-23 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Information processing device, information processing method and program
JP2019121094A (en) * 2017-12-28 2019-07-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 Data management method, program, and data management system
JP2020013377A (en) * 2018-07-19 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 Drawing check support device
JP7040333B2 (en) 2018-07-19 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 Drawing inspection support device
CN110750840A (en) * 2019-09-17 2020-02-04 东莞市超图软件科技有限公司 Method and device for automatically generating two-dimensional part view based on three-dimensional model
CN110750840B (en) * 2019-09-17 2023-10-13 东莞市超图软件科技有限公司 Method and device for automatically generating two-dimensional part view based on three-dimensional model

Also Published As

Publication number Publication date
JP4478040B2 (en) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478040B2 (en) Model checking method and model checking program
US6289254B1 (en) Parts selection apparatus and parts selection system with CAD function
EP1650619A1 (en) Sequence program editing apparatus
JP2009122722A (en) Document recognizing program, document recognizing apparatus and document recognizing method
JP2007279828A (en) Business form processor, business form format preparation device, business form, program for processing business form and program for preparing business form format
JP2007179395A (en) Medium processing apparatus, method and system, and computer readable recording medium for recording medium processing program
JP2018156308A (en) Information processing device, information processing system, and program
JP5097629B2 (en) Feature shape change detection program and feature shape change detection system
US7055141B2 (en) Humanity interface development system of testing program of circuit board
WO2015132836A1 (en) Cad geometry creation assistance device
CN112417687A (en) Intelligent image examination method and related device
JP2006209179A (en) Model difference detection tool
EP4064006A1 (en) Identifying a place of interest on a physical object through its 3d model in augmented reality view
JP4278610B2 (en) Numerical analysis support device, numerical analysis support method, numerical analysis support program, and computer-readable recording medium storing the program
TWI798514B (en) Artificial intelligence and augmented reality system and method and computer program product
JP3878173B2 (en) Drawing creation method, drawing creation apparatus, and drawing creation program
JP2013164506A (en) Manual preparation support device and manual preparation support method
JP2007323508A (en) Design support device
JP4218517B2 (en) Color correction device
JP4357226B2 (en) Form definition device, form definition method, and form definition program
JP2001005804A (en) Data base registering method utilizing character recognizing device
JP2007122230A (en) Input error item display device, method, and program
JP2007086979A (en) Test pattern editing device
JP5595224B2 (en) Ladder program comparison method
JP2005085233A (en) Three-dimensional cad analysis system, analysis method, analysis program, and computer readable recording medium having the analysis program recorded thereon

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4478040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3