JP2006233864A - 圧縮着火内燃機関の制御方法 - Google Patents

圧縮着火内燃機関の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006233864A
JP2006233864A JP2005049508A JP2005049508A JP2006233864A JP 2006233864 A JP2006233864 A JP 2006233864A JP 2005049508 A JP2005049508 A JP 2005049508A JP 2005049508 A JP2005049508 A JP 2005049508A JP 2006233864 A JP2006233864 A JP 2006233864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
compression ignition
ignition internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005049508A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Hashimoto
公太郎 橋本
Kojiro Aimoto
康次郎 相本
Fumiaki Ikegawa
史晃 池川
Takahiro Gunji
貴浩 郡司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005049508A priority Critical patent/JP2006233864A/ja
Priority to US11/349,103 priority patent/US7165512B2/en
Publication of JP2006233864A publication Critical patent/JP2006233864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B51/00Other methods of operating engines involving pretreating of, or adding substances to, combustion air, fuel, or fuel-air mixture of the engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0663Details on the fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02D19/0668Treating or cleaning means; Fuel filters
    • F02D19/0671Means to generate or modify a fuel, e.g. reformers, electrolytic cells or membranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • F02M25/12Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone the apparatus having means for generating such gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】単一の燃料により、広い範囲の要求負荷に対して容易に対処できる圧縮着火内燃機関の制御方法を提供する。
【解決手段】圧縮着火内燃機関1に、着火性向上剤を含む燃料2を備え、機関の要求負荷が高くなるに伴って、燃料2に含まれる該着火性向上剤の一部を熱分解して燃料2の着火性を低下させ、着火性の低下した燃料を圧縮着火内燃機関1に供給する。前記着火性向上剤として有機過酸化物であるジ−tert−ブチルペルオキシド、硝酸エステルである2−エチルヘキシルナイトレート、亜硝酸エステルであるn−ペンチルナイトライト、アゾ化合物である2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)から選ばれる1種の化合物を含む燃料2を用いる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、圧縮着火内燃機関の制御方法に関するものである。
近年、内燃機関の燃費、排出物を低減するために、予混合圧縮着火内燃機関に代表される圧縮着火内燃機関が検討されている。ところが、前記圧縮着火内燃機関は、火花点火方式の内燃機関と異なり着火のタイミングを制御することが難しい。また、前記圧縮着火内燃機関は、着火性の高い燃料を用いると該機関の要求負荷が高くなったときにノッキングを起こしやすく、着火性の低い燃料を用いると前記要求負荷が低くなったときに失火しやすく、運転領域が狭いとの問題がある。
前記問題を解決するために、従来、着火性の高い燃料と、着火性の低い燃料とを備え、両燃料を混合して該機関に供給する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。前記技術によれば、前記圧縮着火内燃機関の要求負荷に対応して、両燃料の混合比を調整することにより、広い範囲の要求負荷に対して安定して運転することができる。しかし、前記技術では、着火性の高い燃料と、着火性の低い燃料とをそれぞれ別に収容しておくために、複数のタンクが必要になる。
これに対して、単一の燃料を用い、前記圧縮着火内燃機関の要求負荷が高くなったときには、該燃料の一部を部分酸化して着火性抑制物質を生成させる技術も知られている(例えば特許文献2参照)。前記技術は、具体的には、軽油等の炭化水素系燃料の一部を部分酸化してホルムアルデヒド等の着火性抑制物質を生成させるものであり、燃料タンクが1つで済むという利点がある。
しかしながら、前記軽油等の炭化水素を部分酸化してホルムアルデヒドを生成させるには、高温で長時間の反応が必要になるという不都合がある。
特開2001−355471号公報 特開2000−213444号公報
本発明は、かかる不都合を解消して、単一の燃料により、広い範囲の要求負荷に対して容易に対処することができる圧縮着火内燃機関の制御方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明は、酸素含有気体と圧縮自着火可能な燃料とをシリンダー内に導入し、圧縮して自着火させる圧縮着火内燃機関の制御方法であって、該圧縮着火内燃機関に、着火性向上剤を含む燃料を備え、該圧縮着火内燃機関の要求負荷が高くなるに伴って、該燃料に含まれる該着火性向上剤の一部を熱分解して該燃料の着火性を低下させ、着火性の低下した燃料を該圧縮着火内燃機関に供給することを特徴とする。
本発明の方法では、前記燃料は前記着火性向上剤を含んでいるので、着火性が高く、前記圧縮着火内燃機関の要求負荷が低くなったときにも、失火等を起こすことなく、該圧縮着火内燃機関を安定して運転することができる。
一方、前記圧縮着火内燃機関の要求負荷が高くなったときには、本発明の方法では、前記着火性向上剤の一部を熱分解する。前記着火性向上剤は、炭化水素の部分酸化等のように高温で長時間反応させる必要がなく、加熱により、短時間で分解される。
前記着火性向上剤が分解されると、前記燃料は該着火性向上剤を含有しているときに比較して相対的に着火性が低下する。そこで、前記着火性向上剤が熱分解されて着火性が相対的に低下した燃料を前記圧縮着火内燃機関に供給することにより、該圧縮着火内燃機関の要求負荷が高くても、ノッキング等を起こすことなく、該圧縮着火内燃機関を安定して運転することができる。
前記圧縮自着火可能な燃料としては、例えば、軽油、灯油、ガソリン等の既存燃料、ジメチルエーテル、ヘプタン等の合成燃料等の炭化水素系燃料を挙げることができる。特に、前記ヘプタンは、天然ガスの液体化(GTL:gas to liquid)プロセスにより得られるナフサ留分に含まれ、低沸点で合成しやすく、圧縮着火内燃機関用の燃料に適している。
前記燃料に対する前記着火性向上剤としては、例えば、有機過酸化物であるジ−tert−ブチルペルオキシド、硝酸エステルである2−エチルヘキシルナイトレート、亜硝酸エステルであるn−ペンチルナイトライト、アゾ化合物である2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)から選ばれる1種の化合物を挙げることができる。
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。図1は本実施形態の制御方法を示すブロック図であり、図2乃至図4は他の実施形態の制御方法を示すブロック図である。
本実施形態の制御方法は、図1に示す圧縮着火内燃機関1により実施することができる。圧縮着火内燃機関1は、着火性向上剤を含む燃料を収容した燃料タンク2を備え、燃料タンク2は供給導管3、4を介して圧縮着火内燃機関1に接続されている。供給導管3は圧縮着火内燃機関1に接続されており、供給導管4は途中に前記着火性向上剤を熱分解する熱分解装置5が介装されている。また、供給導管3,4には燃料タンク2側(供給導管4においては燃料タンク2と熱分解装置5との間)に流量調整弁6,7が設けられている。
燃料タンク2に収容される燃料としては、例えばヘプタン(C716)等の炭化水素が、前記着火性向上剤として、有機過酸化物であるジ−tert−ブチルペルオキシド、硝酸エステルである2−エチルヘキシルナイトレート、亜硝酸エステルであるn−ペンチルナイトライト、アゾ化合物である2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)から選ばれる1種の化合物を含むものを挙げることができる。また、熱分解装置5としては、電気炉等を用いることができる。
本実施形態の制御方法では、まず、圧縮着火内燃機関1の要求負荷が低いときには、流量調整弁7を閉じ、流量調整弁6のみを開いて、燃料タンク1に収容されている前記燃料を供給導管3から直接圧縮着火内燃機関1に供給する。このとき、前記燃料は前記着火性向上剤を含んでいるので着火性が向上されており、失火等を起こすことなく、圧縮着火内燃機関1を安定して運転することができる。
次に、圧縮着火内燃機関1の要求負荷が高いときには、該要求負荷の高さに対応して、流量調整弁7を所定の割合で開き、燃料タンク1に収容されている前記燃料の一部を熱分解装置5を介して圧縮着火内燃機関1に供給する。前記燃料は、熱分解装置5内で加熱されることにより前記着火性向上剤が分解されるので、該着火性向上剤を含有する燃料に比較して着火性が低下する。
この結果、供給導管3からは前記着火性向上剤を含み着火性の向上された燃料が圧縮着火内燃機関1に供給され、供給導管4からは前記着火性向上剤が熱分解されて着火性の低下した燃料が供給される。そこで、流量調整弁6,7の開度を調整して、着火性の向上された燃料と着火性の低下した燃料との割合を適宜調整することにより、圧縮着火内燃機関1に供給される燃料の着火性を、圧縮着火内燃機関1の要求負荷の高さに対応して低くすることができる。従って、圧縮着火内燃機関1の要求負荷が高いときにも、ノッキング等を起こすことなく、圧縮着火内燃機関1を安定して運転することができる。
図1の圧縮着火内燃機関1は、供給導管3,4に流量調整弁6,7を設けて、着火性の向上された燃料と着火性の低下した燃料との割合を調整するようにしているが、図2に示すように、燃料タンク2と熱分解装置5との間に、主供給導管8を介して燃料タンク2に接続される流量調整装置9を設け、流量調整装置9から供給導管3,4を分岐させるようにしてもよい。図2に示す圧縮着火内燃機関1によれば、流量調整装置9により着火性の向上された燃料と着火性の低下した燃料との割合が調整される。
また、図3に示すように、熱分解装置5と圧縮着火内燃機関1との間に供給導管3,4が接続される混合調整装置10を設け、混合調整装置10を主供給導管8を介して圧縮着火内燃機関1に接続するようにしてもよい。図3に示す圧縮着火内燃機関1によれば、混合調整装置10により着火性の向上された燃料と着火性の低下した燃料とが所定の割合で混合されて、圧縮着火内燃機関1に供給される。
さらに、図4に示すように、供給導管4の熱分解装置5と圧縮着火内燃機関1との間に、着火性の低下した燃料を貯留する補助タンク11を設け、補助タンク11と圧縮着火内燃機関1との間に、流量調整弁7を設けるようにしてもよい。図4に示す圧縮着火内燃機関1によれば、予め補助タンク11に貯留された着火性の低下した燃料を流量調整弁7を介して圧縮着火内燃機関1に供給することにより、圧縮着火内燃機関1の要求負荷の高くなったときに迅速に対処することができる。尚、着火性の向上された燃料と着火性の低下した燃料との割合を調整は、流量調整弁6,7の開度を調整することにより行う。
本実施形態の制御方法では、燃料タンク2に収容される燃料として、例えば主燃料としてのヘプタン98重量%と、着火性向上剤としてのジ−tert−ブチルペルオキシド2重量%とを含有する燃料を用いることができる。次に、前記燃料について、ジ−tert−ブチルペルオキシドが分解されていない場合(燃料A)と、ジ−tert−ブチルペルオキシドを熱分解した場合(燃料B)とで、着火性を比較した。ジ−tert−ブチルペルオキシドを熱分解した燃料Bは、ジ−tert−ブチルペルオキシドが分解されていない燃料Aを、熱分解装置5に流通させ、280℃の温度の熱分解装置5内に1秒間滞留させて熱分解した後、冷却して液化させることにより調製した。前記条件で調製した燃料Bについて、ジ−tert−ブチルペルオキシドの熱分解率をガスクロマトグラフィーにより測定したところ、全てのジ−tert−ブチルペルオキシドが熱分解されており、熱分解率は100%であることが確認された。
前記着火性は、圧力2MPa、温度500℃の燃焼室に、各燃料A,Bを噴射した後、圧力が0.02MPa上昇するまでの時間を着火遅れ時間として測定し、該着火遅れ時間により比較した。前記着火遅れ時間は、短いほど着火性が高いことを示している。結果を、表1に示す。
尚、比較のために、ヘプタンのみからなる燃料Cについて、前記と同一にして着火遅れ時間を測定した。結果を併せて表1に示す。
Figure 2006233864
表1から、燃料Aは、主燃料としてのヘプタン98重量%と着火性向上剤としてのジ−tert−ブチルペルオキシド2重量%とを含有することにより、ヘプタンのみからなる燃料Cに対して着火遅れ時間が短く、着火性を向上する効果が得られることが明らかである。
また、燃料Bは、燃料Aに含まれるジ−tert−ブチルペルオキシドを熱分解することにより、ヘプタンのみからなる燃料Cとほぼ同等の着火遅れ時間となり、着火性が低くなることが明らかである。
尚、本実施形態では、主燃料としてのヘプタン98重量%と着火性向上剤としてのジ−tert−ブチルペルオキシド2重量%とを含有する燃料について説明しているが、着火性向上剤は、硝酸エステルである2−エチルヘキシルナイトレート、亜硝酸エステルであるn−ペンチルナイトライト、アゾ化合物である2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)のいずれか1種であってもよい。また、前記主燃料と前記着火性向上剤との割合は、該着火性向上剤を含むことにより着火性を向上する効果が得られる範囲であればよく、前記割合に限定されるものではない。
また、本実施形態では、前記着火性向上剤を280℃の熱分解装置5内に1秒間滞留させることにより熱分解しているが、熱分解の条件は該着火性向上剤を実用的な時間で熱分解できるものであればよく、前記温度、時間に限定されるものではない。
本発明の圧縮着火内燃機関の制御方法の一実施形態を示すブロック図。 本発明の圧縮着火内燃機関の制御方法の他の実施形態を示すブロック図。 本発明の圧縮着火内燃機関の制御方法の他の実施形態を示すブロック図。 本発明の圧縮着火内燃機関の制御方法の他の実施形態を示すブロック図。
符号の説明
1…圧縮着火内燃機関、 2…燃料、 5…熱分解装置。

Claims (2)

  1. 酸素含有気体と圧縮自着火可能な燃料とをシリンダー内に導入し、圧縮して自着火させる圧縮着火内燃機関の制御方法であって、
    該圧縮着火内燃機関に、着火性向上剤を含む燃料を備え、
    該圧縮着火内燃機関の要求負荷が高くなるに伴って、該燃料に含まれる該着火性向上剤の一部を熱分解して該燃料の着火性を低下させ、着火性の低下した燃料を該圧縮着火内燃機関に供給することを特徴とする圧縮着火内燃機関の制御方法。
  2. 前記着火性向上剤として、有機過酸化物であるジ−tert−ブチルペルオキシド、硝酸エステルである2−エチルヘキシルナイトレート、亜硝酸エステルであるn−ペンチルナイトライト、アゾ化合物である2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)から選ばれる1種の化合物を含む燃料を用いることを特徴とする請求項1記載の圧縮着火内燃機関の制御方法。
JP2005049508A 2005-02-24 2005-02-24 圧縮着火内燃機関の制御方法 Pending JP2006233864A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049508A JP2006233864A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 圧縮着火内燃機関の制御方法
US11/349,103 US7165512B2 (en) 2005-02-24 2006-02-08 Method for controlling compression ignition internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005049508A JP2006233864A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 圧縮着火内燃機関の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006233864A true JP2006233864A (ja) 2006-09-07

Family

ID=36911302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005049508A Pending JP2006233864A (ja) 2005-02-24 2005-02-24 圧縮着火内燃機関の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7165512B2 (ja)
JP (1) JP2006233864A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4173852B2 (ja) * 2004-11-04 2008-10-29 本田技研工業株式会社 圧縮着火内燃機関の制御方法
JP2006233763A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火内燃機関の運転方法
JP4535051B2 (ja) * 2006-09-28 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 多種燃料内燃機関
JP4470951B2 (ja) * 2007-03-09 2010-06-02 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
KR20130019403A (ko) * 2010-03-31 2013-02-26 할도르 토프쉐 에이/에스 압력 점화 엔진을 작동하기 위한 방법 및 시스템
US11028805B2 (en) 2019-01-09 2021-06-08 Saudi Arabian Oil Company System and method for on-board catalytic upgrading of hydrocarbon fuels

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170960A (en) * 1978-07-03 1979-10-16 Germack Walter F Additive supply and control device
ZW27980A1 (en) * 1979-12-11 1981-07-22 Aeci Ltd Fuels for internal combustion engines
US4330304A (en) * 1981-05-13 1982-05-18 Gorman Jeremy W Fuel additive
US4398505A (en) * 1981-10-22 1983-08-16 Standard Oil Company (Indiana) Diesel fuel composition
US4862836A (en) * 1987-12-15 1989-09-05 Mobil Oil Corporation Operation of an internal combustion engine with a pre-engine converter
US4884531A (en) * 1988-06-30 1989-12-05 Mobil Oil Corporation Operation of an internal combustion engine with a pre-engine reformer
JP2000213444A (ja) 1999-01-26 2000-08-02 Komatsu Ltd エンジンの着火時期制御装置および方法
GB0021970D0 (en) * 2000-09-07 2000-10-25 Octel Starreon Llc Diesel fuel stabiliser
JP3928334B2 (ja) 2000-06-15 2007-06-13 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式内燃機関
US6827047B2 (en) * 2001-12-19 2004-12-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle provided with internal combustion engine and fuel reforming/supplying functions
US6981472B2 (en) * 2002-11-18 2006-01-03 Massachusetts Institute Of Technology Homogeneous charge compression ignition control utilizing plasmatron fuel converter technology
US7017530B2 (en) * 2003-06-27 2006-03-28 Honda Motor Co., Ltd. Method for controlling compression ignition internal combustion engine
JP2006226172A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火内燃機関の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060185625A1 (en) 2006-08-24
US7165512B2 (en) 2007-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4173852B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の制御方法
Shahabuddin et al. Ignition delay, combustion and emission characteristics of diesel engine fueled with biodiesel
Miyamoto et al. Effect of hydrogen addition to intake gas on combustion and exhaust emission characteristics of a diesel engine
JP5355064B2 (ja) 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料
CA2566088C (en) Gas engine
CA2766138C (en) Expanding the operating envelope of advanced combustion engines
JP2006233864A (ja) 圧縮着火内燃機関の制御方法
KR102017190B1 (ko) 깨끗한 고효율의 환경 친화적인 가솔린 제품
Randolph et al. Methanol fuel testing on port fuel injected internal-only EGR, HPL-EGR and D-EGR® engine configurations
JP4454247B2 (ja) 予混合圧縮自己着火エンジン用燃料油組成物
Miyamoto et al. Effects of hydrogen addition to intake mixture on cyclic variation of diesel engine
JP5545677B2 (ja) 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料
JP2004091657A (ja) 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料
JP4458405B2 (ja) 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料
JP2008286159A (ja) 予混合圧縮着火内燃機関の制御方法
KR101269838B1 (ko) 직접분사식 내연 기관용 연료 조성물
JP6071695B2 (ja) 予混合圧縮自己着火エンジン用燃料油組成物
JP2012532269A (ja) 燃料−アルコールブレンドを使用する先進燃焼エンジンの動作包絡線の拡張
Wojs et al. Selected aspects of use dimethyl ether (DME) in compression ignition engines
JP2013510940A (ja) 燃料配合物
JP2007254601A (ja) 圧縮自己着火エンジン用燃料油組成物
JP2004091666A (ja) 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料
JP2004091665A (ja) 予混合圧縮自己着火式エンジン用燃料
JP2007254600A (ja) 圧縮自己着火エンジン用燃料油組成物