JP2006229833A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006229833A
JP2006229833A JP2005043773A JP2005043773A JP2006229833A JP 2006229833 A JP2006229833 A JP 2006229833A JP 2005043773 A JP2005043773 A JP 2005043773A JP 2005043773 A JP2005043773 A JP 2005043773A JP 2006229833 A JP2006229833 A JP 2006229833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
information
tag
wireless
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005043773A
Other languages
English (en)
Inventor
Togo Teramoto
東吾 寺本
Shinichi Ban
慎一 伴
Katsuyuki Nanba
克行 難波
Toshihiro Hamamura
俊宏 濱村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2005043773A priority Critical patent/JP2006229833A/ja
Priority to US11/241,092 priority patent/US20060187319A1/en
Publication of JP2006229833A publication Critical patent/JP2006229833A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91321Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy protection control signal, e.g. a record inhibit signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】 被写体に設けられた無線ICタグとの交信によって得られる被写体情報を用いて、被写体に応じた撮影を行う技術を提供する。
【解決手段】 撮像装置は、被写体に設けられた無線ICタグとの間で無線交信を行うことによって、無線ICタグに記憶された被写体情報を取得し、当該取得された被写体情報に基づいて撮影動作を制御する(ステップSP12)。たとえば、被写体情報に含まれる被写体の色に関する情報に基づいて、色補正パラメータを設定し、ホワイトバランスを制御する。
【選択図】図6

Description

本発明は、無線ICタグとの交信を行う撮像装置に関する。
近年、バーコードに代わる商品識別技術或いは商品管理技術として、無線ICタグを用いたシステムが利用され始めている。無線ICタグは、取り付ける対象物の識別番号(ID)或いは価格等の属性情報を格納することが可能である。無線ICタグに格納されている当該属性情報は、無線ICタグリーダを用いた無線通信によって読み取られる。
また、このような無線ICタグリーダを撮像装置に備え付け、無線ICタグを有する対象物を当該撮像装置を用いて撮影することによって、撮影画像データを取得するとともに被写体に関する情報(「被写体情報」とも称する)をも取得する技術が提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−174578号公報
しかしながら、被写体に備え付けられた無線ICタグから被写体情報を取得する撮像装置において、被写体に応じた撮影を行うという視点を有する技術は未だ存在しない。たとえば、上記のような撮像装置における撮影動作は、撮影者による手動設定動作あるいは撮像装置による自動設定動作のいずれを伴う場合においても、被写体情報とは独立した設定動作を伴って行われるため、被写体情報を反映したものにはなっていない。
そこで、この発明の課題は、被写体に設けられた無線ICタグとの交信によって得られる被写体情報を用いて、被写体に応じた撮影を行う技術を提供することにある。
上記課題を解決すべく、請求項1の発明は、撮像装置であって、被写体に設けられた無線ICタグとの間で無線交信を行うことによって、前記無線ICタグに記憶された被写体情報を前記無線ICタグから取得する手段と、前記無線ICタグから取得された前記被写体情報に基づいて撮影動作を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1の発明に係る撮像装置において、前記制御手段は、前記被写体情報に応じて撮影パラメータを設定し、設定された前記撮影パラメータに基づいて撮影動作を制御することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2の発明に係る撮像装置において、前記被写体情報は、前記被写体の色に関する色情報を有し、前記制御手段は、前記色情報に応じて色補正パラメータを設定することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項2または請求項3の発明に係る撮像装置において、前記被写体情報は、前記被写体の輝度に関する輝度情報を有し、前記制御手段は、前記輝度情報に応じて露出制御値を設定することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項2から請求項4のいずれかの発明に係る撮像装置において、前記被写体情報は、前記被写体のサイズに関するサイズ情報を有し、前記制御手段は、前記サイズ情報に応じて焦点距離を設定することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5のいずれかの発明に係る撮像装置において、前記制御手段は、前記被写体情報に含まれる撮影禁止情報に基づいて、撮影動作を制御することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6の発明に係る撮像装置において、前記制御手段は、前記被写体の撮影を禁止する旨が前記撮影禁止情報に規定されている場合には、撮影動作を禁止することを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項6または請求項7の発明に係る撮像装置において、前記制御手段は、前記被写体の撮影を禁止する旨が前記撮影禁止情報に規定されている場合には、当該被写体に関する撮影動作が禁止されている旨を警告することを特徴とする。
請求項1ないし請求項8に記載の発明によれば、被写体に設けられた無線ICタグとの無線交信によって得られる被写体情報に基づいて撮影動作が制御されるので、被写体に応じた撮影を行うことができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<1.システム構成>
図1は、被写体に備え付けられる無線ICタグ11の構成を示す図である。図2は、無線ICタグ11内のICチップ12に保存されている情報(以下、「タグ情報」とも称する)の一例を示す図である。
図1に示すように、無線ICタグ11は、ICチップ12とタグアンテナ13とを備えている。ICチップ12は、パッケージされた半導体集積回路で構成されており、図2に示されるようなタグ情報を保持(格納)することができる。タグ情報には、無線ICタグ11を備え付けている被写体に関連する情報(以下、「被写体情報」とも称する)が含まれている。この被写体情報は、被写体自身の属性を示す属性情報と、被写体の画像に関する動作内容を指定する指定情報とを有している。前者の属性情報としては、例えば被写体である商品の製造メーカ、商品名、製造年月日、色情報、および商品サイズ等が含まれる。また、後者の指定情報としては、例えば、撮影禁止情報、コピー禁止情報、および消去禁止情報等が含まれる。
また、無線ICタグの種類としては、ICタグ内に電源を持たず外部のリーダ/ライタから発信された電波のエネルギーを利用してタグ情報を送信する電源非内蔵タイプ(パッシブタイプ)と、ICタグ内に電源を持ち能動的にタグ情報を送信できる電源内蔵タイプ(アクティブタイプ)とが存在する。
図3は、本発明に係る撮像装置20の外観構成を示す図である。図3(a)は正面図であり、図3(b)は背面図である。
図3(a)及び図3(b)に示すように、撮像装置20は、その背面にLCDと操作ボタン群23とを備え、その上部に無線ICタグリーダ21とシャッタボタン(レリーズSW)(不図示)とを備えている。無線ICタグリーダ21は、撮像装置20の上部に設けられたアクセサリーシュー(フラッシュシュー)に対して着脱可能に装着される。なお、無線ICタグリーダ21の装着位置は、アクセサリーシュー(フラッシュシュー)に限定されない。例えば、無線ICタグリーダ21を撮像装置20に内蔵するようにしてもよい。
無線ICタグリーダ21は、無線ICタグ11との間で電波を介して無線交信可能な装置であり、無線ICタグ11に記録されたタグ情報を取得する機能を有している。なお、この無線ICタグリーダ21は、いわゆるパッシブタイプの無線ICタグ11に対しては、電源供給をも行う。無線ICタグリーダ21の内部構成については後述する。
図3(b)中のLCD22は、液晶及び光源を用いて構成される表示部である。LCD22では、ライブビュー画像表示、記録画像の再生表示、又は、設定メニュー表示等が行われる。
操作ボタン群23は、撮像装置20の動作環境の設定をするメニューボタン23a、ズーム操作などに用いられる十字キー23b及び撮像装置20の動作モードを選択する撮影/再生モード選択スイッチ23c等からなる。
次に、撮像装置20の内部構成について説明する。図4は、撮像装置20の内部機能を示すブロック図である。
ズーム制御部31は、レンズ光学系に存在するズームレンズ34を操作者(ユーザ)等の指示に応じて駆動し、焦点距離(すなわち画角ないしズーム変倍率)を変更する機能を有している。また、焦点調節部32は、レンズ光学系に存在するフォーカスレンズ35を駆動して、被写体を合焦状態に導く機能を有している。
露出制御部33は、撮像部36において絞りと撮像素子(例えば、CCD)(不図示)の露光時間(シャッタスピード)とを調節し、取得される画像を適正な明るさに調節する露出制御を行う機能を有している。
上記レンズ光学系を通して入射した被写体像は、撮像部36内の撮像素子(CCD)で光電変換され、さらにA/D変換を経てデジタル信号に変換されて画像データとして取得される。また、この画像データに対して、画像処理部37において、ホワイトバランス補正、γ補正処理等が施される。
この後、処理済み画像データは、記録媒体(メモリカード等)38に書き込まれ、あるいは、ライブビュー表示用画像としてLCD22に表示される。
操作部39は、ユーザが操作入力可能なボタンやスイッチ等によって構成される。具体的には、操作部39は、上述の操作ボタン群23、電源のオンおよびオフを切り替える電源スイッチ、およびユーザが撮影タイミングを指示するためのシャッタボタン(レリーズSW)等を含んでいる。なお、シャッタボタン(レリーズSW)は、ユーザ操作による半押し状態(以下、S1状態とも称する)と全押し状態(以下、S2状態とも称する)とを区別して検出可能な2段階押し込みスイッチとして機能する。全押し(S2)状態が検出されるとレリーズSWがオン(ON)されたと判定され、本撮影が開始される。
電力供給源として利用する電源部41は、全体制御部40を始めとする撮像装置20の上記各部に動作電力を供給する。
全体制御部40は、内部にRAM40a及びROM40bを備えたマイクロコンピュータによって構成され、予めROM40b内に記憶されている制御プログラムをマイクロコンピュータが実行することにより、上記各部を統括的に制御する機能を有している。
次に、無線ICタグリーダ21について説明する。図5は、無線ICタグリーダ21の内部構成を示す図である。
図5に示されるように、無線ICタグリーダ21は、狭指向性アンテナ51(以下、単に「アンテナ」とも称する)と駆動部52とデータ解析部53とを備えている。
アンテナ51は、無線ICタグ11との交信アンテナとして機能し、一方向に極めて強い指向性(狭指向性)を有し、また、駆動部52は、当該アンテナ51を、全体制御部40によって指定された領域内(以下、「走査領域RS」とも称する)を走査処理するように駆動(走査駆動)する機能を有している。このため、全体制御部40において、被写界において撮像装置20との交信の対象となる領域(以下、「交信対象領域」とも称する)を自由に調整することが可能となる。すなわち、走査領域RSは交信対象領域に相当するため、アンテナ51の走査領域RSの位置及び大きさを変更することによって、被写界における交信対象領域を変更することが可能になる。
そして、交信によって無線ICタグ11から取得された情報は、データ解析部53において解析され、全体制御部40に送信される。
また、撮像装置20は、次述するように、無線ICタグ11から取得された被写体情報に基づいて撮影動作を制御する。これによれば、被写体に応じた撮影動作を行うことが可能になる。
以下、上述の機能を備えた撮像装置20の動作について説明する。
<2.動作>
<撮影動作>
図6は、撮像装置20の撮影動作等を示すフローチャートである。
まず、操作者(ユーザ)によって撮像装置20の電源がオン(ON)されると(ステップSP1)、無線ICタグリーダ21に電力が供給され、撮像装置20は無線ICタグ11との交信が可能な状態になる(ステップSP2)。
次に、再生モードおよび撮影モードのいずれが選択されているか否かを判別し(ステップSP3)、再生モードが選択されている場合には、再生モードに移行して再生モードの各処理を行い、撮影モードが選択されている場合には、撮影モードに移行してステップSP4以降の各処理を行う。ここでは、撮影モードが選択されているものとして説明を続ける。
ステップSP4においては、ライブビュー画像が撮像部36によって撮像される。撮像部36により撮像された被写体像は、画像処理部37等において所定の処理が施された後、LCD22にライブビュー表示される(ステップSP5)。また、ライブビュー画像の情報を用いて、色補正パラメータ(色補正用ゲイン)、露出制御値(絞り、シャッタスピード、ISO感度)等の撮影パラメータが決定されるとともに、合焦動作が行われてフォーカスレンズ位置が決定される(ステップSP6)。なお、ステップSP6で決定される撮影パラメータは、タグ情報(被写体情報)以外のデータに基づいて決定されるものであり、タグ情報(被写体情報)を反映したものではない。また、後述するように、ステップSP6で決定された撮影パラメータは、本撮影前にステップSP12において変更されることがある。
その後、ステップSP7において、被写体に設けられた無線ICタグ11のタグ情報が撮像装置20の無線ICタグリーダ21によって受信されたか否かが判定される。
タグ情報が受信されていない場合は、シャッタボタン(撮影スイッチ)が押下されたと判定(ステップSP13)されるときを除き、再びステップSP3に戻る。シャッタボタンが押下されたと判定されるときには、本撮影画像の記録動作(ステップSP14)等が行われる。
一方、タグ情報が受信されている場合はステップSP8に進み、受信されたタグ情報がデータ解析部53において解析される。これによって、撮影対象の被写体に関する被写体情報が取得される。そして、受信されたタグ情報の中に撮影禁止情報が存在するか否かが判定(ステップSP9)される。
撮影禁止情報が存在する場合(詳細には、被写体の撮影を禁止する旨が被写体のタグ情報に規定されている場合)には、撮像装置20は、対象被写体の撮影が禁止されていることを警告する図7のような警告表示をLCD22に所定期間(たとえば数秒)にわたって表示するとともに(ステップSP10)、レリーズロックを行って撮影動作を禁止する(ステップSP11)。これによれば、例えば美術館内の展示物(絵画等)に設けられた無線ICタグに「撮影禁止情報」が記録されている場合には、当該展示物の撮影を回避することが可能である。なお、図7においては、モザイク状に加工されたライブビュー画像上に、「撮影禁止情報を受信しました」の文字が重ねて表示されている状態の警告表示が示されている。
その後、電源オフ判定(ステップSP15)を行い、電源がオフにされている場合を除き再びステップSP3に戻る。電源がオフにされている場合には、無線ICタグリーダ21への給電を停止し(ステップSP16)、撮影動作を終了する。
一方、撮影禁止情報が存在しない場合(詳細には、被写体の撮影を禁止する旨が被写体のタグ情報に規定されていない場合)には、ステップSP9からステップSP12に移行し、撮影条件の変更処理が行われる。この変更処理(ステップSP12)については後述する。
その後、シャッタボタンが押下されたと判定(ステップSP13)される場合を除き、再びステップSP3に戻る。シャッタボタンが押下されたと判定される場合には、本撮影画像の記録動作(ステップSP14)等が行われる。
ステップSP14において、本撮影画像に関するデータは、図8に示すような画像ファイルPFとして記録される。画像ファイルPFは、本撮影画像の画像データDPに加えて、画像タグ情報TPとICタグ情報TIとを当該画像データDPに関連付けて記録するファイルである。画像タグ情報TPは、本撮影画像撮影時の撮影パラメータ等(たとえば、絞り、シャッタスピード、ISO感度、焦点距離、撮影日時、画像サイズ)を含む情報であり、ICタグ情報TIは、ステップSP8で解析されたタグ情報(被写体情報)を含む情報である。このように、ステップSP14においては、ICタグ情報TIが画像データDPに関連付けられて1つの画像ファイルPF内に記録される。
そして、電源オフ判定(ステップSP15)を行い、電源がオフにされている場合を除き再びステップSP3に戻る。電源がオフにされている場合には、無線ICタグリーダ21への給電を停止し(ステップSP16)、撮影動作を終了する。
以上のようにして、撮像装置20における撮影動作が行われる。
つぎに、撮影条件の変更処理(ステップSP12)について説明する。
ステップSP12において、撮像装置20は、撮影条件(撮影状態)を規定する撮影パラメータを、ステップSP8で得られた被写体情報に基づいて設定する。この結果、撮影パラメータが、ステップSP6で設定された内容から、ステップSP12で設定された内容に変更される。
撮影パラメータとしては、様々な種類のものが存在する。たとえば、(1)色補正パラメータ、(2)露出制御値、および(3)焦点距離などが存在する。以下では、これらの撮影パラメータの変更動作について順次に説明する。なお、各種撮影パラメータのうち、任意の1つの条件のみが被写体情報に応じて設定されてもよく、あるいは、複数の条件の任意の組み合わせが被写体情報に応じて設定されてもよい。
まず、(1)色補正パラメータの設定動作について説明する。
図9は、ステップSP12における色補正パラメータの設定動作(ステップSP20)を示すフローチャートである。
図9に示すように、撮像装置20は、ステップSP8で解析されたタグ情報から、被写体の色に関する情報(色情報)を取得し(ステップSP21)、取得された色情報に基づいて、色補正パラメータ(詳細には、色補正用ゲイン)を決定する。「色補正パラメータ」は、撮影画像のホワイトバランスを規定する撮影パラメータである。
図10は、色補正パラメータによる色調整を示す図である。図10に示すように、撮像装置20は、各R,G,B成分ごとに個別の係数(色補正用ゲイン)を乗じることによって、各成分間のバランスを調整する。この色調整は、ホワイトバランスの調整に相当する。
ここでは、図2に示すように、無線ICタグ11内の被写体情報の中に、被写体である製品(たとえば、衣料品、かばん、車等)の色情報(たとえばL***表色系(以下、Lab表色系とも表記する)で表現されたデータ)が含まれている場合を想定する。また、被写体の代表的な1色(より詳細には、その占有面積が最も大きな色)の情報が被写体情報として記録されているものとする。
撮像装置20は、撮影画像(ライブビュー画像)において被写体のうち最も占有面積が大きな同一色の部分を抽出し、当該抽出された部分の色が、タグ情報で指定された色になるように色補正用ゲインを決定して、ホワイトバランスを調整する。なお、図2に示すように、タグ情報内の色に関する指定データがLab表色系で表現される場合には、この指定データをRGB表色系によるデータに変換した上で、上記のホワイトバランスの調整動作を行えばよい。
このような調整動作によれば、無線ICタグ11からの被写体情報(詳細には、被写体の色に関する情報)に基づいて、ホワイトバランスが制御されるので、被写体の色をより正確に再現した画像を撮影することができる。特に、様々な環境光の下で撮影される場合においても、被写体の色を忠実に再現することが可能である。
つぎに、(2)露出制御値の設定動作について説明する。
図11は、ステップSP12における露出制御値の設定動作(ステップSP30)を示すフローチャートである。
図11に示すように、撮像装置20は、ステップSP8で解析されたタグ情報から、被写体の輝度に関する情報(輝度情報)、具体的には色情報Labのうちの輝度値Lの値、を取得し(ステップSP31)、取得された輝度情報に基づいて、露出制御値(絞り、シャッタスピード)を決定する。「露出制御値」は、撮影画像の露出状態を規定する撮影パラメータである。
ここでは上記と同様に、被写体である製品の代表的な1色の色情報(たとえばLab表色系で表現されたデータ)が無線ICタグ11に記録されているものとする。
撮像装置20は、撮影画像(ライブビュー画像)において被写体のうち最も占有面積が大きな同一色の部分を抽出し、当該抽出された部分の色における輝度が、タグ情報で指定された輝度になるように、露出制御値を決定する。なお、図2に示すように、タグ情報内の色に関する指定データがLab表色系で表現される場合には、値L,a,bのうち、値Lを輝度値として採用すればよい。
具体的には、APEX値を用いた手法において、所定のプログラム線図に従って、絞りに関する値AVとシャッタスピードに関する値TVとを求めればよい。詳細には、まず、タグ情報(被写体情報)で指定された輝度値(L)に相当する値を値BVとして求め、ISO感度に関する値SVとの和(BV+SV)を求める。そして、値BVと値SVとの和(BV+SV)が、値AVと値TVとの和(AV+TV)に等しくなるような、値AVと値TVとの組み合わせを、所定のプログラム線図に従って求めれば良い。
このような調整動作によれば、無線ICタグ11からの被写体情報(詳細には、被写体の輝度に関する情報)に基づいて、露出制御値が制御されるので、被写体の輝度をより正確に再現した画像を撮影することができる。
つぎに、(3)焦点距離の設定動作について説明する。
図12は、ステップSP12における焦点距離の設定動作(ステップSP40)を示すフローチャートである。
図12に示すように、撮像装置20は、ステップSP8で解析されたタグ情報から、被写体のサイズ(大きさ)に関する情報(具体的には、高さH、幅W、奥行きD)を取得(ステップSP41)するとともに、被写体距離(撮像装置20から被写体までの距離)Dを算出する(ステップSP42)。また、取得されたサイズ情報と被写体距離Dとに基づいて、撮影画像の焦点距離(ズーム変倍率)に対応するズームレンズ位置を求め(ステップSP43)、求められた位置にズームレンズを移動する(ステップSP44)。すなわち、被写体のサイズ情報に基づいて、焦点距離(詳細にはズームレンズ位置)を決定する。「焦点距離」は、撮影画像の画角を規定する撮影パラメータである。なお、説明の簡単化のため、ここでは、被写体である製品の高さHのみに応じて、ズーム変倍率を決定する場合について説明する。
撮像装置20は、被写体の高さHとCCDの高さhと被写体距離Dとを用いた次式(数1)を満たす焦点距離fの値を算出し、焦点距離fを当該値に変更する。なお、この数1は、撮影倍率(像倍率)βが、h/Hともf/Dとも表される(すなわちβ=h/H=f/D)ことから導かれる。あるいは、図13に示すような幾何学的関係(f/D=h/H)によっても導かれる。
Figure 2006229833
この焦点距離fによれば、高さHを有する被写体をCCDの高さ方向一杯に撮影することが可能である。たとえば、図15に示すように、図14に示される状態よりもさらに大きな状態(ここでは画面一杯に)で、被写体を撮影することができる。なお、図14および図15は、それぞれ、異なる焦点距離f1,f2(f1<f2)で同一被写体(カバン)を撮影した画像G1,G2を示す図である。
このようなズーム調整動作によれば、無線ICタグ11からの被写体情報(詳細には、被写体サイズに関する情報)に基づいて、ズーム変倍率(焦点距離)が制御されるので、画面内において被写体を適切な大きさで撮影することが可能になる。なお、上記においては、被写体の高さH自体を用いていたが、これに限定されず、被写体の高さHに調整値ΔHを加えた値を、数1における値Hとして代入して上記の焦点距離f(f2)を求めるようにしてもよい。これによれば、様々な角度からの撮影時において、被写体が画面から「はみ出す」ことをより確実に防止できる。また、上記のように、被写体情報に応じて焦点距離を自動調節した後、ユーザ操作による焦点距離の微調整を許可するようにしてもよい。
以上のように、撮像装置20は、無線ICタグ11からの被写体情報(色情報、輝度情報、サイズ情報等)に応じて撮影パラメータ(色補正パラメータ、露出制御値、焦点距離等)を設定し、設定された撮影パラメータに基づいて、撮影動作を制御することによって、被写体情報に応じて被写体を適切に撮影することが可能になる。
なお、上記においては、被写体情報自体に応じて各種の撮影パラメータを設定し撮影動作を制御する場合(図6のステップSP12)を例示したが、被写体情報受信時における受信レベル(受信電波強度、受信強度あるいは交信強度とも称する)に応じて、撮影パラメータ(例えばフォーカスレンズ位置)を設定することもできる。詳細には、複数のAFエリア(「焦点検出領域」とも称する)の中から、最も高い受信レベルの無線ICタグに対応する被写体が含まれるAFエリアを選択し、フォーカスレンズ位置を、当該選択されたAFエリアに関する合焦位置に変更するようにしてもよい。各AFエリアに関する合焦位置は、当該AFエリアにおけるAF評価値(たとえば当該AFエリア内の画像データについてのコントラスト値)に基づいて求められる。
図16から図18は、このような一例を示す図である。図16は、変更動作を示すフローチャートであり、図17および図18は、AFエリアの選択動作を示す図である。なお、図16の処理は、例えば、図6のステップSP12において実行されればよい。
図16に示すように、まず、ステップSP51において、被写体の位置を特定する。
ここでは、図16の処理に先立って、アンテナ51の走査処理および交信処理が、撮影領域R0内の3つのAFエリアR1,R2,R3のそれぞれを走査領域RSとして既に行われているものとする。また、この走査時において、3つのAFエリアR1,R2,R3のそれぞれに対応する受信レベルLV1,LV2,LV3も算出されているものとする。各受信レベルLV1,LV2,LV3は、それぞれ、AFエリアR1,R2,R3内の被写体に設けられた各無線ICタグ11との交信における受信レベルとして求められる。
ステップSP51では、3つの受信レベルLV1,LV2,LV3のうち最も大きい受信レベルに対応するAFエリア(最大受信レベルエリアとも称する)RMに主被写体が存在するものとみなす。ここでは、受信レベルLV3が最も大きく、AFエリアR3が最大受信レベルエリアRMである場合を想定する。
そして、複数のAFエリアの中から最大受信レベルエリアRM(図18ではAFエリアR3)が焦点調節対象領域(合焦対象領域)として選択される(ステップSP52)。この選択動作によれば、仮に図17に示すように中央のAFエリアR2が焦点調節対象領域として選択されていた場合であっても、図18に示すように右側のAFエリアR3が焦点調節対象領域として選択された状態へと変更される。
さらに、最大受信レベルエリアRMの被写体が合焦状態となるように、焦点調節動作が行われる(ステップSP53)。より詳細には、各フォーカスレンズ位置(フォーカスレンズ35の位置)に対応する複数の画像について、AFエリアR3内のコントラストをそれぞれ算出し、複数の画像のうち最もそのコントラストが高い画像に対応するフォーカスレンズ位置が合焦位置として求められ、当該合焦位置へとフォーカスレンズ35が移動される。
このような合焦動作によれば、無線ICタグとの交信における受信レベルに基づいて、主被写体が決定されフォーカスレンズ位置が制御される。
<再生動作>
次に、この撮像装置20における再生動作について説明する。
撮像装置20は、再生モードにおいて、再生対象画像の画像ファイルPF(図8)を記録媒体38から読み出し、再生対象画像の再生画面PT1をLCD22に表示する。
図19は、LCD22における再生画面PT1を示す図である。再生画面PT1においては、画像ファイルPFの画像データDPに基づく再生画像が表示されるとともに、当該画像ファイルPFのICタグ情報TI内の被写体情報が当該再生画像の上に重ねられて表示(オーバーレイ表示)される。詳細には、被写体である商品のメーカ名、商品名、製造年月日、およびサイズが被写体情報として表示されている。
このように、画像ファイルPF内のICタグ情報TIを読み出し、ICタグ情報TIに基づく被写体情報を再生画像とともに表示すれば、再生対象の被写体に関する情報を容易に閲覧することができる。
また、図20〜図22は、再生モードにおける状態遷移を示す図である。
図20に示すように、再生画面PT1がLCD22に表示された状態でメニューボタン23aが押下されると、再生メニュー画面PT2がLCD22に表示される。この再生メニュー画面PT2においては、「検索」、「コピー」、「消去」等のメニュー項目が表示されている。なお、「検索」以外の項目、例えば、「コピー」および「消去」の各項目は、直前に表示されていた再生画面PT1の画像に関する再生処理(コピー処理および消去処理)を行うものであり、「検索」の項目は、メモリカード内の複数の画像の中から、所望の条件に合致する画像を検索するものである。
まず、「検索」について説明する。
図20に示すように、再生メニュー画面PT2において十字キー23bを操作することによって「検索」を選択すると、検索条件を指定するための画面PT3がLCD22に表示される。画面PT3には、「撮影日」、「商品名」、「特徴」...などの条件が列記されている。そして、これらの条件のうち所望の条件を選択すると、さらに詳細な条件を指定するための画面PT4がLCD22に表示される。図20には画面PT3において「商品名」が選択された場合の画面PT4が示されている。画面PT4には、「車」、「衣料品」、「施設」...などの詳細検索条件が記載されている。このようにして順次に検索条件が追加され対象が絞り込まれていった後、検索条件に合致する画像が選択されてLCD22に表示される。
この検索動作は、各画像に付されたICタグ情報TIおよび画像タグ情報TPを参照して行われる。ICタグ情報TI(図8)は、上述したように、無線ICタグ11から受信され、画像データDPに関連付けて自動的に保存された情報である。このようなICタグ情報TIが検索用の情報として利用されるので、検索目的のキーワード等を改めて入力する必要がなく、当該キーワード等を入力する手間を省くことができる。したがって、より多くの対象物を容易に検索の対象とすることが可能である。すなわち、的確な検索動作を容易に実現できる。
つぎに、「コピー」について説明する。
再生メニュー画面PT2において「コピー」を選択すると、原則としてコピー処理が実行され、直前の再生画面PT1で表示されていた画像のコピー画像(画像ファイル)が指定フォルダに生成される。ただし、撮像装置20は、コピー処理実行前に、コピー対象となる画像ファイルPFのICタグ情報(被写体情報)TI内に、コピー禁止を指定した情報が含まれているか否かを判定する。コピー禁止を指定した情報が含まれている場合には、図21に示すような警告画面PT5を所定期間表示し、コピー禁止が指定されていることを知らせるとともに、コピー動作を行うことなく画面PT2に復帰する。これによれば、被写体に設けられた無線ICタグ11内に記録されていたコピー禁止指定情報に基づいて、撮像装置20内でのコピー動作の禁止を実現することができる。
さらに、「消去」について説明する。
再生メニュー画面PT2において「消去」を選択すると、原則として消去処理が実行され、直前の再生画面PT1で表示されていた画像(画像ファイル)が消去される。ただし、撮像装置20は、消去処理実行前に、消去対象となる画像ファイルPFのICタグ情報(被写体情報)TI内に、消去禁止を指定した情報が含まれているか否かを判定する。消去禁止を指定した情報が含まれている場合には、図22に示すような警告画面PT6を所定期間表示し、消去禁止が指定されていることを知らせるとともに、消去動作を行うことなく画面PT2に復帰する。これによれば、被写体に設けられた無線ICタグ11内に記録されていた消去禁止指定情報に基づいて、撮像装置20内での消去動作の禁止を実現することができる。
<3.その他>
以上、この発明の実施の形態について説明したが、この発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
たとえば、上記実施形態においては、被写体の色情報を指定するデータが、Lab表色系で表現される場合を例示したが、これに限定されず、その他各種の表色系で表現されてもよい。
また、上記実施形態においては、図6のステップSP10において、LCD22に警告表示を行うことによって、被写体に関する撮影動作が禁止されている旨を警告する場合を例示したが、音声出力等によって警告を行うようにしてもよい。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が含まれている。
(1)撮像装置であって、
被写体に設けられた無線ICタグとの間で無線交信を行う手段と、
前記無線ICタグとの無線交信における交信強度に基づいて撮影動作を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
(2)撮像装置であって、
被写体に設けられた無線ICタグとの間で無線交信を行うことによって、前記無線ICタグに記憶された被写体情報を前記無線ICタグから取得する手段と、
前記被写体に関する前記被写体情報と前記被写体に関する撮影画像の画像データとを関連付けて記憶する手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。
(3)再生装置であって、
撮影画像内の被写体に設けられた無線ICタグから取得された被写体情報であって前記撮影画像の画像データに関連付けて記録されていた被写体情報を読み出す手段と、
読み出された前記被写体情報に応じて、前記撮影画像の再生動作を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする再生装置。
被写体に備え付けられる無線ICタグの構成を示す図である。 無線ICタグに格納されたタグ情報の一例を示す図である。 本発明に係る撮像装置の外観構成を示す図である。 本発明に係る撮像装置の内部機能を示すブロック図である。 無線ICタグリーダの内部構成を示す図である。 撮像装置の動作を示すフローチャートである。 撮影禁止に関する警告表示を示す図である。 画像ファイルの構成を示す図である。 ホワイトバランスの調整動作を示すフローチャートである。 色補正パラメータを用いた色調整を示す図である。 露出制御値の調整動作を示すフローチャートである。 焦点距離の調整動作を示すフローチャートである。 焦点距離と被写体サイズ等との関係を示す図である。 比較的小さな焦点距離で撮影した画像を示す図である。 比較的大きな焦点距離で撮影した画像を示す図である。 フォーカス調整動作を示すフローチャートである。 AFエリアの選択動作を示す図である。 AFエリアの選択動作を示す図である。 再生画面を示す図である。 再生モードにおける状態遷移図である。 コピー禁止に関する警告表示画面を示す図である。 消去禁止に関する警告表示画面を示す図である。
符号の説明
20 撮像装置
21 無線ICタグリーダ
34 ズームレンズ
35 フォーカスレンズ
38 記録媒体
D 被写体距離
DP 画像データ
LV1,LV2,LV3 受信レベル
PF 画像ファイル
TI タグ情報
TP 画像タグ情報

Claims (8)

  1. 撮像装置であって、
    被写体に設けられた無線ICタグとの間で無線交信を行うことによって、前記無線ICタグに記憶された被写体情報を前記無線ICタグから取得する手段と、
    前記無線ICタグから取得された前記被写体情報に基づいて撮影動作を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項1に記載の撮像装置において、
    前記制御手段は、前記被写体情報に応じて撮影パラメータを設定し、設定された前記撮影パラメータに基づいて撮影動作を制御することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項2に記載の撮像装置において、
    前記被写体情報は、前記被写体の色に関する色情報を有し、
    前記制御手段は、前記色情報に応じて色補正パラメータを設定することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の撮像装置において、
    前記被写体情報は、前記被写体の輝度に関する輝度情報を有し、
    前記制御手段は、前記輝度情報に応じて露出制御値を設定することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれかに記載の撮像装置において、
    前記被写体情報は、前記被写体のサイズに関するサイズ情報を有し、
    前記制御手段は、前記サイズ情報に応じて焦点距離を設定することを特徴とする撮像装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の撮像装置において、
    前記制御手段は、前記被写体情報に含まれる撮影禁止情報に基づいて、撮影動作を制御することを特徴とする撮像装置。
  7. 請求項6に記載の撮像装置において、
    前記制御手段は、前記被写体の撮影を禁止する旨が前記撮影禁止情報に規定されている場合には、撮影動作を禁止することを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の撮像装置において、
    前記制御手段は、前記被写体の撮影を禁止する旨が前記撮影禁止情報に規定されている場合には、当該被写体に関する撮影動作が禁止されている旨を警告することを特徴とする撮像装置。
JP2005043773A 2005-02-21 2005-02-21 撮像装置 Withdrawn JP2006229833A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043773A JP2006229833A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 撮像装置
US11/241,092 US20060187319A1 (en) 2005-02-21 2005-09-30 Image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005043773A JP2006229833A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006229833A true JP2006229833A (ja) 2006-08-31

Family

ID=36912266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005043773A Withdrawn JP2006229833A (ja) 2005-02-21 2005-02-21 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060187319A1 (ja)
JP (1) JP2006229833A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090796A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Denso Wave Inc リーダライタ
JP2011155341A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報表示装置及び情報表示システム並びにプログラム
JP2013070341A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toshiba Tec Corp Rfidタグ通信装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090034862A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Brown Patrick M System and Method for Image Profiling
GB2458927B (en) * 2008-04-02 2012-11-14 Eykona Technologies Ltd 3D Imaging system
US8810715B1 (en) * 2012-04-20 2014-08-19 Seth A. Rudin Methods and systems for user guided automatic exposure control
US20140085485A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 Edoardo Gavita Machine-to-machine enabled image capture and processing
US9473687B2 (en) * 2014-12-23 2016-10-18 Ebay Inc. Modifying image parameters using wearable device input

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003234995A1 (en) * 2002-04-25 2003-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Object detection device, object detection server, and object detection method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090796A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Denso Wave Inc リーダライタ
JP2011155341A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報表示装置及び情報表示システム並びにプログラム
JP2013070341A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Toshiba Tec Corp Rfidタグ通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060187319A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7656451B2 (en) Camera apparatus and imaging method
JP5054063B2 (ja) 電子カメラ、画像処理装置及び画像処理方法
US7417679B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup method
JP2006229833A (ja) 撮像装置
JP2006211489A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006203811A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4509081B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラのプログラム
JP2007201539A (ja) デジタルカメラ
JP5228354B2 (ja) ディジタルカメラ
CN105847666A (zh) 摄像设备及其控制方法
KR20120002834A (ko) 참조 영상을 제공하는 촬상장치 및 그의 참조 영상 제공방법
JP4895205B2 (ja) 画像処理装置及びそのプログラム
JP5725965B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006186695A (ja) カメラ装置、及び撮影条件設定方法
JP5851133B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法およびプログラム
JP2007259004A (ja) デジタルカメラ、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4785664B2 (ja) 撮像装置
JP2007028331A (ja) 画像生成装置及びそのプログラム
JP2006287828A (ja) 動画撮像装置及びそのプログラム
JP2009118084A (ja) デジタルカメラ
JP4301151B2 (ja) カメラ装置及び撮影シーン登録方法
JP2008103850A (ja) カメラ及び画像検索システム並びに画像検索方法
JP2006254278A (ja) 撮影装置
JP2010050527A (ja) 撮像装置
JP5157528B2 (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070528