JP2006222954A - 受信装置 - Google Patents

受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006222954A
JP2006222954A JP2006027194A JP2006027194A JP2006222954A JP 2006222954 A JP2006222954 A JP 2006222954A JP 2006027194 A JP2006027194 A JP 2006027194A JP 2006027194 A JP2006027194 A JP 2006027194A JP 2006222954 A JP2006222954 A JP 2006222954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
content
storage
receiving
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006027194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006222954A5 (ja
Inventor
Chun Sen Bun
ブン・チュン・セン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006027194A priority Critical patent/JP2006222954A/ja
Publication of JP2006222954A publication Critical patent/JP2006222954A/ja
Publication of JP2006222954A5 publication Critical patent/JP2006222954A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーをはじめ、番組提供者やデータ配信事業者に対し、動的に蓄積領域を割当てて、蓄積領域を無駄なく最大限に使用できる受信装置を提供する。
【解決手段】受信装置はコンテンツおよび当該コンテンツの属性を示す属性情報を有するコンテンツ情報を送信する第1サーバー装置と、属性情報および当該属性情報に対応するコンテンツの蓄積領域を示す情報である領域情報を有する蓄積情報を送信する第2サーバー装置とともにネットワークシステムを構成し、第1サーバー装置から送信されるコンテンツ情報を受信する第1受信部802と、第2サーバー装置から送信される蓄積情報を受信する第2受信部803と、蓄積情報を管理する蓄積情報管理部806と、コンテンツ情報が有するコンテンツを当該コンテンツ情報が有する属性情報と合致する属性情報を有する前記第2受信部が受信した領域情報が示す蓄積領域に蓄積する蓄積制御部805とを具備する。
【選択図】図10

Description

本発明は、蓄積メディアを具備する放送受信装置に関するもので、特に放送受信装置にある蓄積メディアの蓄積領域の管理と利用に関するものである。
近年、ハードディスクなどの蓄積メディアを具備する放送受信装置やセット・トップ・ボックスであって、放送番組をデジタル信号としてハードディスクなどの蓄積メディアに記録するものが出現している。これは、従来のようにアナログ信号としてビデオテープに記録する場合と比べて、大容量に記録でき、データのアクセスが簡単になる。また、録画したい番組をプログラムの形で制御することにより、ユーザーの好みやジャンルごとに記録・再生したり、擬似的に個人のチャンネルを作ったりするようなサービスを受けることができる。ここで、ユーザーは録画したい番組に関する情報(出演者、放送時間、ジャンル)は電話回線を通してサービス提供者から入手することができる。
さらに、この放送受信装置では番組提供者が、ユーザー端末の蓄積メディアに放送番組を自動に記録するサービスが進められている。このようにして蓄積された番組はいつでも視聴できるため、広告や宣伝に効果的である。この場合、端末にある蓄積領域の一部を予め当該番組提供者に割当て、放送で受信された番組を割当てられた領域に自動的に蓄積する必要がある。
この蓄積放送サービスにおいては、蓄積領域を予め割当てる必要はあるが、従来では、特定のドライブやハードディスクの領域を第1番組提供者に割り当ててしまうと、当該領域を第1番組提供者以外の利用に使うことができなくなるという問題が予想される。また、第1番組提供者が番組を配信しなくなる場合、当該蓄積領域は使用されないままとなり、端末の所有者であるユーザーや他の番組提供者に割当てることができない。即ち、当該蓄積領域は「廃地」になってしまう。
本発明は、ユーザーをはじめ、番組提供者やデータ配信事業者に対し、動的に蓄積領域を割当てて、蓄積領域を無駄なく最大限に使用できることを目的とする。また、この蓄積領域の動的割当ては、端末を所有するユーザーがマニュアルで制御する必要がない。
この課題を解決するために、本発明は、以下の構成の受信装置を提供する。
本発明の受信装置は、データを蓄積する蓄積メディアを具備する受信装置と、前記受信装置にコンテンツおよび当該コンテンツの属性を示す属性情報を有するコンテンツ情報を送信する第1サーバー装置と、前記受信装置に属性情報および当該属性情報に対応するコンテンツの蓄積領域を示す情報である領域情報を有する蓄積情報を送信する第2サーバー装置とから構成されるネットワークシステムを構成する受信装置であり、前記第1サーバー装置から送信されるコンテンツ情報を受信する第1受信部と、前記第2サーバー装置から送信される蓄積情報を受信する第2受信部と、前記第2受信部で受信した蓄積情報を管理する蓄積情報管理部と、前記第1受信部で受信したコンテンツ情報が有するコンテンツを、当該コンテンツ情報が有する属性情報と合致する属性情報を有する前記第2受信部が受信した領域情報が示す蓄積領域に蓄積する蓄積制御部とを具備する。
上記構成によれば、コンテンツの属性を示す属性情報及びコンテンツの蓄積領域を示す領域情報をともに第1サーバーから受信し、あらかじめ第2サーバーより受信したこれらの情報と合致した領域にコンテンツが蓄積されるので、あらかじめ蓄積領域を考慮して、どの蓄積メディアのどの領域に蓄積するかを定めて放送番組の放送が可能である。したがって、蓄積領域を予め割当てる場合に、第1番組提供者に割り当てた後でも、当該領域を第1番組提供者以外の利用に使うことができなくなるという問題が解消される。
また、本発明の受信装置は、データを蓄積する蓄積メディアを具備する受信装置と、前記受信装置にコンテンツおよび当該コンテンツの属性を示す属性情報を有するコンテンツ情報を送信する第1サーバー装置と、前記受信装置に属性情報および当該属性情報に対応するコンテンツの蓄積可能な容量を示す情報である容量情報を有する蓄積情報を送信する第2サーバー装置とから構成されるネットワークシステムを構成する受信装置であり、前記第1サーバー装置から送信されるコンテンツ情報を受信する第1受信部と、前記第2サーバー装置から送信される蓄積情報を受信する第2受信部と、前記第2受信部で受信した蓄積情報を管理する蓄積可能容量管理部と、前記第1受信部で受信したコンテンツのサイズを取り出すサイズ取得部と、前記第1受信部で受信した属性情報に対応する蓄積可能な容量を前記蓄積可能容量管理部から取り出し、当該取り出した蓄積可能容量から当該属性情報に対応するコンテンツが蓄積可能な空き容量を算出する空き容量算出部と、前記空き容量算出部で算出した空き容量と前記サイズ取得部で取得したサイズを比較して、前記コンテンツを蓄積するために必要な空き容量が蓄積メディア中に存在するか否かを判断する判断部と、前記判断部での判断結果が空き容量ありである場合に、前記コンテンツを蓄積メディアに蓄積する蓄積制御部とを具備する。
本発明によれば、あらかじめ蓄積メディア内にコンテンツを蓄積するだけの空き容量があるかを判断した後に蓄積を開始するので、番組の途中で蓄積できなくなるという問題を解消することができる。
また、本発明は、データを蓄積する蓄積メディアを具備する受信装置と、前記受信装置にコンテンツおよび当該コンテンツの属性を示す属性情報を有するコンテンツ情報を送信する第1サーバー装置と、前記受信装置に属性情報および当該属性情報に対応する容量情報を有する蓄積情報を送信する第2サーバー装置とから構成されるネットワークシステムを構成する第2サーバー装置であり、受信装置を識別する端末識別子、属性情報および当該属性情報に対応する容量情報を有する端末別蓄積情報を管理する蓄積情報管理部と、前記蓄積情報管理部で管理されている端末別蓄積情報が有する端末識別子に対応する受信装置に、当該端末別蓄積情報が有する属性情報および当該属性情報に対応する容量情報を送信する送信部とを具備する第2サーバー装置を提供する。
上記構成によれば、第2サーバー装置は各受信装置ごとの蓄積情報を管理することができるので、放送番組の申込み時に受信装置の蓄積領域及び蓄積可能の判断などを行うことができ、その結果を放送番組放映に先立ち受信装置に送ることができる。したがって、受信装置は放送番組ごとなどに蓄積領域を確保することができる。
また、本発明は、以下の受信方法を提供する。
受信方法は、第1サーバー装置から送信されるコンテンツ及び当該コンテンツの属性を示す属性情報を有するコンテンツ情報と、第2サーバー装置から送信される属性情報及び当該属性情報に対応するコンテンツの蓄積領域を示す情報である領域情報とを受信する受信方法であって、第1サーバー装置から送信されるコンテンツ情報を受信する第1受信ステップと、第2サーバー装置から送信される蓄積情報を受信する第2受信ステップと、前記第2受信ステップで受診した蓄積情報を管理する蓄積情報管理ステップと、前記第1受信ステップで受信したコンテンツ情報が有するコンテンツを当該コンテンツ情報が有する属性情報と合致する属性情報を有する、前記第2受信ステップで受信した領域情報が示す蓄積領域に蓄積する蓄積制御ステップを備える。
上記方法は、コンピュータを用いて実施することができ、そのためのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録される。
本発明によれば、蓄積メディアを具備する放送受信装置に対し、端末所有者や番組提供者の使用領域を、動的に蓄積領域を割当てるため、蓄積領域を無駄なく最大限に使用できる。また蓄積領域の動的割当ては、サービス提供者のサーバーにて自動的に制御するため、端末を所有するユーザーがマニュアルで制御する必要がない。
以下、本発明の実施の形態について、図1から図18を用いて説明する。
図1は本発明による蓄積放送配信システムのブロック図を示し、図1において100は第2サーバー、101は第1サーバー、102は第1送信手段(送信アンテナ)、103は公衆ネットワーク、104から107は受信装置、108から111は第1受信手段(受信アンテナ)である。
第1サーバー101は、第1送信手段102を経由して、データを受信装置104〜107に配信するものである。本実施形態では、第1送信手段102は映像番組などを送信するためのアンテナである。映像やオーディオ、ゲームソフトなどをはじめとする大容量のデジタルデータを、デジタル放送の手段やIPマルチキャストの方法で一斉に配信するが、これに限るものではない。受信装置104〜107にはハードディスクや他のデジタルデータを記録するための蓄積メディアを具備しており、第1送信手段102で配信されたデータを蓄積メディアに保存する。
第1送信手段で配信されたデータの中で、どのデータをどこの端末のどの蓄積領域に保存するかについての制御は、第2サーバー100から受信装置が蓄積情報を受信することによって行う。第1サーバー101と第2サーバー100は専用線123で接続されており、配信先となる端末の情報を第1サーバーに送信する。なお、図1には受信装置が4つ描かれているが、これに限るものではない。また、第1サーバー101と第2サーバー100は異なるものではなくて、同じサーバーであってもよい。以下では、本発明による蓄積放送配信システムの動作の詳細を述べる。
図2は本発明の実施の形態による蓄積放送配信システムにおける第2サーバー201のブロック図を示す。図2において202は契約端末・蓄積情報管理部、203は契約端末データベース、204は番組の属性情報を示す番組データベース、205は顧客口座データベース、206端末蓄積番組情報データベース、207は送受信部、208は料金算出部、209は蓄積番組申し込み管理部である。
送受信部207は、受信端末を保有するユーザー、番組の提供者、第1サーバーと接続する。蓄積番組申し込み管理部209は、番組を蓄積したいユーザーからの申し込みや、番組を配信したい番組提供者からの申し込みを受けつけて、申し込みの処理を行う。申し込み処理時に必要なデータや、処理結果をデータベースへの書き込みは、契約端末・蓄積情報管理部202を経由して行う。契約端末・蓄積情報管理部202は各データベース203〜206をアクセスし、下記に述べる各ケースに対応する処理を行なう。それに伴うリクエスト信号や、データは送受信部207を経由して、該当する送信先(受信端末、番組の提供者または第1サーバー)に送信される。
図3は、本発明の実施の形態による第2サーバーにある契約端末データベース(図2の203)のデータ構造の模式図を示す。このデータは、サービスを受けるための契約端末に関する情報である。301は端末所有者の氏名で32バイトで表す。302は端末所有者の住所で128バイトで表す。303は端末(放送受信器)固有の識別子で、16バイトで表す。304は該当する端末の仕様に関する情報であり、本実施形態では、ユーザーが貸出すハードディスクの全容量及び、全容量の中で未使用領域に対応する残り容量に関する情報である。容量の代わりに、ユーザーが貸出すハードディスクの開始アドレスと終了アドレス、及び未使用領域のアドレスが記述されてもよい。
図4は、本発明の実施の形態による第2サーバーにある番組データベース(図2の204)のデータ構造の模式図を示す。305は番組の提供者の名前で、32バイトで表す。306は番組名で32バイトで表す。307は該当する番組のデータサイズを示し、8バイトで表す。本実施の形態では、データサイズは該当する番組1回単位のデータ量であるが、番組全シリーズのデータ量の合計であってもよい。308は番組料金で8バイトで表す。309は上書き情報であり、該当番組を上書きしてよいかどうかを示す情報で2ビットで表す。310は当該番組の保存時間で、8バイトで表す。本実施の形態では、番組を蓄積してから、消さずにハードディスクに残す時間を示す。
図5は、本発明の実施の形態による第2サーバーにある顧客口座データベース(図2の205)のデータ構造の模式図を示す。ここでいう顧客は端末契約者と番組提供者の両方を包含する。311は顧客の氏名で、32バイトで表す。312は、契約もしくは提供する番組名で、32バイトで表す。一般的に、ここでいう番組名は商品名や取引項目に該当する。313は契約者への入金で8バイトで表す。番組提供者の場合は顧客からの支払いであり、端末契約者の場合はハードディスクを番組提供者への貸与に対する貸与料である。314は契約者への出金で8バイトで表す。番組提供者の場合は端末のハードディスクの使用料として端末所有者に対する支払いであり、端末契約者の場合は番組の受信料である。なお、図5において取引の日付に関する項目はあるが、図示されていない。
図6は、本発明の実施の形態による第2サーバーにある端末蓄積番組情報のデータ構造(図2の206)の模式図を示す。この情報からは、端末、即ちユーザー401が契約し、受信したい番組の一覧402、及び各番組の属性情報403を示す。各番組を端末のどの領域に蓄積すればよいかを示す蓄積場所404も記述されている。本実施形態では、端末やユーザーを識別するには16バイトの端末ID401を用いる。契約番組名402は32バイトで表す。番組属性403には、番組提供者名(SRC)、番組のデータサイズ(SIZ)、端末のハードディスクへのアクセス許可情報であるパスワード(PSW)、当該番組を上書き可能かどうかを示す識別子(OWR)、保存期間(PRD)を含めており、全部で96バイトで表す。蓄積場所404としてハードディスクに分割したドライブ名及びその容量(括弧内)で表すが、その代わりに蓄積領域の開始アドレスと終了アドレス、または開始アドレスと容量などを用いてもよい。
次に上述した第2サーバーの動作について述べる。
図7は、本発明の実施の形態において、ユーザーが端末にあるハードディスクを貸しだすための申し込みをする時における第2サーバーの処理動作の流れ図を示す。まずユーザーが電話をかけて第2サーバーの送受信部(図2の207)に接続する。本実施の形態では、PPPのダイヤルアップ接続で第2サーバーに接続する。ユーザーは、第2サーバーの蓄積番組申し込み管理部(図2の209)が用意したハードディスク貸出しの申し込み画面にアクセスし、必要な項目を記入した上で第2サーバーに送信する(ステップ501)。ここでは、必要な項目として、端末契約者氏名、端末IDを含める。第2サーバーはユーザーからの送信信号を受けて、端末契約者の氏名と端末IDを確認する(ステップ502)。具体的には、蓄積番組申し込み管理部(図2の209)が端末契約者の氏名と端末IDに関する情報を契約端末蓄積情報管理部(図2の202)に伝送し、契約端末蓄積情報管理部(図2の202)は契約端末データベース(図2の203)にアクセスし、申し込みのユーザーと端末は登録済みかどうかを確認する(ステップ503)。登録されていない場合、ステップ504にて、登録手続き要請画面をユーザーに提示する(図2のライン215経由)。登録済みである場合ステップ505に進み、契約端末蓄積情報管理部(図2の202)はライン215を経由して申し込みした端末にアクセスし、使用可能なハードディスク領域を調査する。第2サーバーが端末にアクセスできるように、端末を所有するユーザーの許可をもらう必要があるため、予め登録する必要がある。端末のハードディスクの調査した結果に基いて、ステップ506にて使用可能ハードディスク領域の中から実際に貸出し可能なオプションを複数ユーザーに提示する。本実施形態では、オプション提示画面は511に示し、全使用可能な領域512、各オプション513における貸出し容量514及びその貸出し料515等の情報を含める。ここでいう貸出し料は、ハードディスク領域を提供することによりユーザーに入ってくるお金のことである。画面511において、決定したオプションを選択項目516に記入する(ステップ507)。ユーザーが選択した結果は、送受信部(図2の207)を経由して第2サーバーに伝送され、契約端末蓄積情報管理部(図2の202)にて、契約端末データベース(図2の203)と顧客口座データベース(図2の205)を更新する(ステップ509)。本実施の形態では、未登録の顧客に対し、図3のようなデータを新たに追加する。登録済みの顧客に対しハードディスクの貸出し容量(図3の304)に関する情報を更新する。貸出しがはじめての場合は、貸出し容量をゼロから所定の容量に増やす。番組蓄積サービスを受けていない場合、残り容量(図3の304)は貸出し容量と同じである。また、顧客口座データベース(図2の205)について、貸出し容量に応じた入金の金額が記入される(図5の313)。以上で、ユーザーがハードディスクを貸出すに伴う作業が完了する。なお、貸出し領域は、第2サーバーが端末にあるハードディスクを調査した上でユーザーに提示する仕組みであったが、ユーザーが自ら決定して、第2サーバーに一方的に提示してもよい。
図8は、本発明の実施の形態において、番組提供者が番組配信申し込み時における第2サーバーの処理動作の流れ図を示す。まず番組提供者がインターネットを用いて第2サーバーの送受信部(図2の207)に接続する。本実施の形態では、PPPのダイヤルアップ接続で第2サーバーに接続する。提供者は、第2サーバーの蓄積番組申し込み管理部(図2の209)が用意した番組提供申し込み画面にアクセスし、必要な項目を記入した上で第2サーバーに送信する(ステップ601)。ここでは、必要な項目として、番組提供者名、番組名など、図4に書かれているデータを含める。第2サーバーは番組提供者からの送信信号を受けて、番組提供者を確認した上で、新規配信申し込みか、または配信停止申し込みを確認する(ステップ602)。具体的には、蓄積番組申し込み管理部(図2の209)が番組提供者名を契約端末蓄積情報管理部(図2の202)に伝送し、契約端末蓄積情報管理部(図2の202)は番組データベース(図2の204)にアクセスし、申し込みは既存の番組提供者によるものかどうかを確認し、番組データベースに番組提供者名がなければ、新規申し込みと判断する。また、番組提供者名が登録してあるが、番組名が登録されていない場合も新規申し込みと判断する。新規申し込みの場合はステップ603に、そうでない場合はステップ611に進む。なお、本実施形態ではステップ611は配信停止の処理についてのみに移行しているが、これに限るものではなく、他の処理に移行してもよい。
新規配信する場合、ステップ603にて、番組データベース(図2の204)に属性情報を登録する。番組の属性情報のデータ構造は図4に示されている。次に、契約端末蓄積情報管理部(図2の202)は契約端末データベース(図2の203)にアクセスし配信する端末を決定する(ステップ604)。同データベースより契約端末のハードディスク容量を確認し、該当する番組を蓄積するには十分な容量を所有する端末を特定する。このように特定した端末に対し、各端末の蓄積領域(開始アドレスと終了アドレス)を確保し、その領域へのアクセス許可を与えるパスワード(PSW)を生成する。これらのデータを端末蓄積番組データベース(図2の206)に反映し、図6の構造をもつデータを更新する(ステップ605)。図6のデータベースをもとに、各端末に対し蓄積番組の属性情報を送付する(ステップ606)。送付したデータの構造を図11に示す。すなわち、各端末は、契約した番組の番組名(901)、番組提供者(SRC)、アクセス権(PSW)、蓄積領域(903)及び蓄積可能な残り容量のデータを保有する。端末において、このデータをもとに第1サーバー(図1の101)が配信された番組のデータ(図12R>2)と照合する。この処理により、番組提供者は端末所有者からハードディスクの一部をレンタルすることになる。そのために、ステップ607にて、番組提供者に請求する蓄積レンタル料の金額を計算し、顧客口座データベース(図2の205)を更新する。この場合図5のデータ構造の出金314として記録される。本実施の形態では、蓄積領域の利用単価(蓄積容量単位当たり)に全蓄積容量と受信端末数と配信期間を乗算することにより蓄積レンタル料を算出する。この計算は図2の料金算出部208にて行なわれる。ステップ608にて、各端末がハードディスクを貸出すことに伴う還元料を計算し、顧客口座データベース(図2の205)を更新する。この場合図5のデータ構造の入金313として記録される。本実施の形態では、蓄積領域の提供単価(蓄積容量単位当たり)に全蓄積容量と配信期間を乗算することにより還元料を算出する。
配信停止する場合、ステップ611にて、番組データベース(図2の204)から該当する番組の属性情報を削除する。次に、端末蓄積番組データベース(図2の206)から端末が契約した番組リストから該当する番組のデータを削除する(ステップ612)。番組を削除したために、ハードディスクの空き容量が増え、ステップ613にて各端末の空き容量を更新する。具体的には、契約端末データベース(図2の203)にある残り容量(図3の304)に削除した番組のデータサイズを加算する。また、端末へのアクセス権もあわせて削除される。ステップ615にて、各端末に対し蓄積番組の属性情報を送付する。これにより、端末は削除された番組がアクセス権をもたなくなる。最後にステップ615にて、第1サーバーに番組契約情報を送り、どの端末に、どの許可情報(パスワード)で番組を配信し、ハードディスクに書きこむかの情報を知らせる。第1サーバーはそのデータをもとに、図12のようなデータを編成し配信する。なお、配信停止の処理を行う際にまずユーザーに確認をとるステップを設けてもよい。
図9は、本発明の実施の形態において、ユーザーが番組受信申し込み時の第2サーバーにおける処理動作の流れ図を示す。まずユーザーがインターネットを用いて第2サーバーの送受信部(図2の207)に接続する。本実施形態では、PPPのダイヤルアップ接続で第2サーバーに接続する。ユーザーは、第2サーバーの蓄積番組申し込み管理部(図2の209)が用意した蓄積番組受信申し込み画面にアクセスし、必要な項目を記入した上で第2サーバーに送信する(ステップ701)。ここでは、必要な項目として、端末契約者氏名、端末ID、受信したまたは受信を停止したい番組名の情報などを含める。第2サーバーはユーザーからの送信信号を受けて、新規受信申し込みか、または受信停止申し込みを確認する(ステップ702)。具体的には、蓄積番組受信申し込み画面に、新規申し込みと受信停止の選択項が用意されており、ユーザーはどれかを選択することになる。新規申し込みの場合はステップ703に、そうでない場合はステップ711に進む。
新規受信申し込みの場合、ステップ703にて、契約端末データベース(図2の203)に申し込みユーザー名を確認する。申し込みユーザーが登録されていない場合、ユーザーに登録の催促をする(図示されていない)。同時に、番組データベース(図2の204)に申し込まれる番組が登録されているかどうかを確認する。申し込まれる番組が登録されていない場合、その情報をユーザーに送る(図示されていない)。申し込みユーザー名と番組名が登録されている場合ステップ704に進む。契約端末蓄積情報管理部(図2の202)は契約端末データベース(図2の203)にアクセスし、申し込み端末のハードディスク容量を確認し、該当する番組を蓄積するには十分な容量を所有する場合、端末の蓄積領域(開始アドレスと終了アドレス)を確保し、その領域へのアクセス許可を与えるパスワード(PSW)を生成する。これらのデータを端末蓄積番組データベース(図2の206)に反映し、図6の構造をもつデータを更新する(ステップ705)。図6に示される構造をもつデータベースをもとに、申し込み端末に対し蓄積番組の属性情報を送付する(ステップ706)。送付したデータの構造を図11に示す。すなわち、端末は契約した番組の番組名901、番組提供者(SRC)、アクセス権を示すパスワード(PSW)、蓄積領域903及び蓄積可能な残り容量のデータを保有する。端末はこのデータをもとに第1サーバー(図1の101)が配信された番組のデータと照合する。この処理により、ユーザーは番組を蓄積し視聴することになるため、ステップ707にて、ユーザーから番組の視聴料を徴収するための金額を計算し、顧客口座データベース(図2の205)を更新する。この場合図5のデータ構造の出金314として記録される。本実施の形態では、番組受信単価に受信期間を乗算することにより視聴料を算出する。この計算は図2の料金算出部208にて行なわれる。ステップ708にて、番組提供者がハードディスクの一部をレンタルすることに伴う蓄積料を計算し、顧客口座データベース(図2の205)を更新する。この場合図5のデータ構造の出金313として記録される。本実施の形態では、蓄積領域の利用単価(蓄積容量単位当たり)に全蓄積容量と配信期間を乗算することにより蓄積料を算出する。
受信停止する場合、ステップ711にて、端末蓄積番組データベース(図2の206)から該当する番組の項を削除する。番組を削除したために、ハードディスクの空き容量が増え、ステップ712にて端末の空き容量を更新する。具体的には、契約端末データベース(図2の203)にある残り容量(図3の304)に削除した番組のデータサイズを加算する。また、端末へのアクセス権を示すパスワードもあわせて削除される。ステップ713にて、端末に対し蓄積番組の属性情報を送付する。これにより、端末は削除された番組がアクセス権をもっていないことがわかる。最後にステップ714にて、第1サーバーに番組契約情報を送り、申し込みユーザーの端末に対し、所定の許可情報(パスワード)で番組を配信し、ハードディスクに書きこむことになる。
図10は、本発明の実施の形態による蓄積放送配信システムにおける受信装置801のブロック図を示し、図10において802は第1受信部、803は第2送受信部、804はヘッダデータ解析部、805は蓄積制御部、806は蓄積情報管理部、807は蓄積情報データベース、808は蓄積を行なうためのスイッチ、809は蓄積メディア、810はデータの再生部、811は表示部である。
本実施の形態では、第2サーバーから送られたデータを、ライン813を経由して第2送受信部803に送る。このデータは端末を所有するユーザーが契約した番組に関する契約情報であり、図11に示されている。このデータは図9のステップ706にて予め第2サーバーが端末に送られる。この契約番組は蓄積番組管理部806を経由して蓄積情報データベース807に保存する。ヘッダデータ解析部804から得られたデータと蓄積情報データベース807とを蓄積制御部805に送り、第1受信部からのデータを蓄積メディア809に保存するかどうかを決定し、スイッチ808を制御するための信号を出力する。蓄積すると判断した場合、スイッチ808を閉じ、データを蓄積メディア809に保存する。そうでない場合、スイッチ808を開き、データを保存しない。データ再生部810は保存したデータまたはヘッダデータ解析部からのデータを再生する。本実施の形態では、AVのデータを再生するための手段を用いているが、AVデータに限るものではない。再生されたAVデータは表示部811にて表示される。
一方、第1サーバーが配信した信号(コンテンツ情報)をアンテナ(図示されていない)で受信し、ライン812を経由して第1受信部802に送る。そこにて、受信データを復調して二値信号のデジタルデータに復元する。復元されたデータはライン814を経由してヘッダデータ解析部804に送る。ヘッダデータ解析部804は受信した信号に含まれる全契約者情報909を参照し、当該受信機にマッチングした許可情報(パスワード)や蓄積領域などの情報を取り出し、ライン815を経由して蓄積制御部805におくる。復元されたデジタルデータの模式図は図12に示される。907は同期信号で、番組データのはじまりを示す。908は番組の共通情報で、番組名、提供者名(SRC)、データのサイズ(SIZ)、上書きするかどうかと示すフラグ(OWR)、保存期間(PRD)が含まれる。909は全契約者情報で、当該番組を契約したユーザーの一覧、及びそれぞれのユーザーの端末にアクセスするためのパスワード(PSW)、当該番組を端末のどの領域に保存するかを示す蓄積領域918を含める。最後に番組のAVデータ910が続く。
次に、蓄積制御805の動作を説明する。図13は、本発明の実施の形態による受信装置の蓄積制御部の処理流れ図を示す。ステップ1002にて、ヘッダデータ解析部(図10の804)から送られた番組情報(図12の908)と契約情報(図12の909)を入力する。次に、番組情報に含まれる番組名を蓄積情報管理部(図10の806)に送る。そこにて、蓄積情報データベース807から、前記番組名に対応する番組属性(図11の902)を取りだし、蓄積制御部(図10の805)に送る。蓄積制御部(図10の805)では、データの比較を行なう(1003)。ステップ1004にて両ソースからの番組名及び提供者名が一致しない場合、不正アクセス(1009)として終了する。一致する場合、ステップ1005にて書き込み領域へのログインを試みる。このとき許可情報(パスワード)を比較し(ステップ1006)、パスワードが一致しない場合不正アクセス(1009)で終了する。一致する場合、ステップ1007にてデータ書き込み許可信号を出力する(826)。この信号は図10のライン826の経由しスイッチ808を制御する。
図14に本発明の実施の形態による蓄積放送配信システムにおける受信装置の第2形態のブロック図を示す。図14において1102は第1受信部、1103第2送受信部、1104はヘッダデータ解析部、1105は蓄積可能容量管理部、1106は蓄積情報データベース、1107は空き容量算出部、1108は判断部、1109は蓄積制御部、1111は蓄積メディア、1112はデータの再生部、1113は表示部、1121は蓄積を行なうためのスイッチである。
本実施の形態では、第1サーバーが配信した信号をアンテナ(図示されていない)で受信し、ライン1114を経由して第1受信部1102に送る。そこにて、受信データを復調して二値信号のデジタルデータに復元する。復元されたデータはライン1115を経由してヘッダデータ解析部1104に送る。復元されたデジタルデータは図12に示される。一方、第2サーバーから送られたデータを、ライン1125を経由して第2送受信部1103に送る。このデータは端末を所有するユーザーが契約した番組に関する契約情報であり、図11に示されている。このデータは図9のステップ706にて予め第2サーバーが端末に送られたものである。この契約番組データは蓄積可能容量管理部1105を経由して蓄積データベース1106に保存する。ヘッダデータ解析部1104から得られた番組名をライン1116を経由し、蓄積可能容量管理部1105に送る。そこにて、前記の番組名をもとに、蓄積情報データベース1106から該当するデータを取り出し、蓄積可能容量管理部を経由し判断部1108に送る。同時にデータ解析部からのヘッダデータ(図12の908、909)も判断部1108に送る。判断部1108からの出力信号は蓄積制御部1109に送り、スイッチ1121を制御するための信号を出力する。蓄積すると判断した場合、スイッチ1121を閉じ、データを蓄積メディア1111に保存する。そうでない場合、スイッチ1121を開き、データを保存しない。データ再生部1112は保存したデータまたはヘッダデータ解析部からのデータを再生する。本実施の形態では、AVのデータを再生するための手段を用いているが、AVデータに限るものではない。再生されたAVデータは表示部1113にて表示される。
図15は、本発明による受信装置の第2形態処理の流れ図を示す。ステップ1202では、データ解析部(図14の1104)にて受信されたコンテンツの中から番組情報(図12の908)と契約情報(図12R>2の909)を解析し、番組の属性情報を出力する。属性情報として、番組名、番組提供者(SRC)、番組のデータサイズ(SIZ)、許可情報であるパスワード(PSW)と上書き可能フラグ(OWR)を含める。これらの情報を図14のライン1117を経由して判断部1108に送る。次に、前記の番組名をもとに蓄積可能容量管理部(図14の1105)にて、対応する番組の記憶領域・残り容量・許可情報(パスワード)を取得する(ステップ1203)。これらの情報を図14のライン1128を経由して判断部1108に送る。ステップ1204にて、まずデータサイズ(SIZ)と残り容量とを比較する。データサイズが空き容量よりも小さい場合、ステップ1205に進む。そうでない場合は不正アクセス(1210)として終了。この処理は図14の判断部1108にて行なう。また同ステップでは、配信された番組を上書きしてもいいものについてステップ1204が常に成り立つように制御する。ステップ1205にて書き込み領域へのログインを試みる(図14の蓄積制御部1109で実行)。ここでは許可情報(パスワード)を比較し(ステップ1206)、一致しない場合不正アクセス(1210)で終了する。一致する場合、ステップ1207にてデータ書き込み許可信号を出力する。この信号は図10のライン826の経由しスイッチ808を制御する。ステップ1208にて、蓄積メディアの書き込みが終了した時点で、空き容量算出部1107は空き容量を算出し、データベース(図14の蓄積情報データベース1106)にあるデータを更新する。
図16は、受信装置にある空き容量算出部の第1処理の流れ図を示す。ステップ1301では蓄積したデータのファイルサイズを入力し、次に該当するデータは上書き可能かどうかを確認する(ステップ1302)。上書き可能な場合、データベースにある残り容量を更新せずに次のステップに進む。そうでない場合、ステップ1303にて残り容量からファイルサイズを引き算し、残差値を用いてデータベースにある残り容量の値を更新する。次に、過去において保存したデータの保存期間満了したかどうかをチェックする(1305)。保存期間は図12の番組共通情報908に記述される保存期間満了した場合、データベースにある残り容量に保存期間満了したデータのファイルサイズを加え、書きこみ可能な領域を増やす(1306)。なお、ステップ1305と1306はステップ1301から1304と分けて処理してもよい。
図17は、受信装置にある空き容量算出部の第2処理の流れ図を示す。ステップ1401から1404は図16のステップ1301から1304と同じである。それ以降の処理は残り容量を逐次に増やす実施形態である。本実施の形態は、例えば、あるコンテンツの保存期間が7日間ならば1日ごとにその7分の1ずつ消去し蓄積容量を増やす場合などのように、一日ごとに残り容量を更新するものである。保存期間(PRD)をループの制御変数とし、一日ごとにステップ1406と1407を実行する。ステップ1406では残り容量の増分を算出する。本実施の形態ではファイルサイズを均等にわけて、増分量とする。ステップ1407にてその増分量を残り容量に加算し、書き込み可能な容量を増やす。保存期間が満期になるまでに以上の処理を繰り返す。このようにして、ハードディスクにあるデータは徐々に上書きされることになり、保存期間が満了するまでに、書き込み領域を徐々に増やすことが可能である。
図18は、上記実施の形態の処理を、上記処理のプログラムを格納したフロッピー(登録商標)ディスクを用いて、コンピュータシステムにより実施する場合を説明する図である。
図18(b)は、フロッピーディスクの正面からみた外観、断面構造、及びフロッピーディスクを示し、図18(a)は、記録媒体本体であるフロッピーディスクの物理フォーマットの例を示している。フロッピーディスクFDはケースF内に内蔵され、該ディスクの表面には、同心円状に外周からは内周に向かって複数のトラックTrが形成され、各トラックは角度方向に16のセクタSeに分割されている。従って、上記プログラムを格納したフロッピーディスクでは、上記フロッピーディスクFD上に割り当てられた領域に、上記プログラムとしてのデータが記録されている。
また、図18(c)は、フロッピーディスクFDに上記プログラムの記録再生を行うための構成を示す。上記プログラムをフロッピーディスクFDに記録する場合は、コンピュータシステムCsから上記プログラムとしてのデータをフロッピーディスクドライブを介して書き込む。また、フロッピーディスク内のプログラムにより上記符号化あるいは復号化装置をコンピュータシステム中に構築する場合は、フロッピーディスクドライブによりプログラムをフロッピーディスクから読み出し、コンピュータシステムに転送する。
なお、上記説明では、データ記録媒体としてフロッピーディスクを用いて説明を行ったが、光ディスクを用いても同様に行うことができる。また、記録媒体はこれに限らず、ICカード、ROMカセット等、プログラムを記録できるものであれば同様に実施することができる。
以上の実施形態では、放送受信端末を用いて説明したが、携帯電話・PDA・ケーブルテレビ受信器などの通信端末やPC端末に蓄積メディアを具備し、蓄積メディアを統括的にサーバーが管理するものに対しても適用できる。
本発明の実施の形態による蓄積放送配信システムを示すブロック図 本発明の実施の形態による蓄積放送配信システムにおける第2サーバーを示すブロック図 本発明の実施の形態による第2サーバーにある契約端末データベースのデータ構造を示す模式図 本発明の実施の形態による第2サーバーにある番組データベースのデータ構造を示す模式図 本発明の実施の形態による第2サーバーにある顧客口座データベースのデータ構造を示す模式図 本発明の実施の形態による第2サーバーにある端末蓄積番組情報のデータ構造を示す模式図 本発明の実施の形態において、ユーザーが蓄積メディア貸出し申し込み時における第2サーバーの処理動作を示す流れ図 本発明の実施の形態において、番組提供者が番組配信申し込み時の第2サーバーにおける処理動作を示す流れ図 本発明の実施の形態において、ユーザーが番組受信申し込み時の第2サーバーにおける処理動作を示す流れ図 本発明の実施の形態による蓄積放送配信システムにおける受信装置を示すブロック図 本発明の実施の形態による受信装置にある契約番組のデータベースを示すブロック模式図 本発明の実施の形態による蓄積放送配信システムにおける第1サーバーが配信するデータを示す模式図 本発明の実施の形態による受信装置の蓄積制御部の処理を示す流れ図 本発明の実施の形態による蓄積放送配信システムにおける受信装置の第2形態を示すブロック図 本発明の実施の形態による蓄積放送配信システムにおける受信装置の第2形態の処理を示す流れ図 本発明の実施の形態による蓄積放送配信システムにおける受信装置の第2形態にある空き容量算出部の第1処理を示す流れ図 本発明の実施の形態による蓄積放送配信システムにおける受信装置の第2形態にある空き容量算出部の第2処理を示す流れ図 図18(a),(b),(c)は、上記実施の形態の蓄積放送配信システムにおける処理をコンピュータシステムにより実現するためのプログラムを格納するためのデータ記憶媒体について説明するための図である。
符号の説明
100 第2サーバー
101 第1サーバー
102 第1送信手段
103 公衆ネットワーク
104、105、106、107 受信装置
202 契約端末・蓄積情報管理部
203 契約端末データベース
204 番組データベース
205 顧客口座データベース
206 端末蓄積番組情報データベース
207 送受信部
208 料金算出部
209 蓄積番組申し込み管理部
802 第1受信部
803 第2受信部
804 ヘッダデータ解析部
805 蓄積制御部
806 蓄積情報管理部
807 蓄積情報データベース
808 スイッチ
809 蓄積メディア
810 データの再生部
811 表示部

Claims (13)

  1. データを蓄積する蓄積メディアを具備する受信装置と、前記受信装置にコンテンツおよび当該コンテンツの属性を示す属性情報を有するコンテンツ情報を送信する第1サーバー装置と、前記受信装置に属性情報および当該属性情報に対応するコンテンツの蓄積領域を示す情報である領域情報を有する蓄積情報を送信する第2サーバー装置とから構成されるネットワークシステムを構成する受信装置であり、
    前記第1サーバー装置から送信されるコンテンツ情報を受信する第1受信部と、
    前記第2サーバー装置から送信される蓄積情報を受信する第2受信部と、
    前記第2受信部で受信した蓄積情報を管理する蓄積情報管理部と、前記第1受信部で受信したコンテンツ情報が有するコンテンツを、当該コンテンツ情報が有する属性情報と合致する属性情報を有する前記第2受信部が受信した領域情報が示す蓄積領域に蓄積する蓄積制御部とを具備する受信装置。
  2. データを蓄積する蓄積メディアを具備する受信装置と、前記受信装置にコンテンツおよび当該コンテンツの属性を示す属性情報を有するコンテンツ情報を送信する第1サーバー装置と、前記受信装置に属性情報および当該属性情報に対応するコンテンツの蓄積可能な容量を示す情報である容量情報を有する蓄積情報を送信する第2サーバー装置とから構成されるネットワークシステムを構成する受信装置であり、
    前記第1サーバー装置から送信されるコンテンツ情報を受信する第1受信部と、
    前記第2サーバー装置から送信される蓄積情報を受信する第2受信部と、
    前記第2受信部で受信した蓄積情報を管理する蓄積可能容量管理部と、
    前記第1受信部で受信したコンテンツのサイズを取り出すサイズ取得部と、
    前記第1受信部で受信した属性情報に対応する蓄積可能な容量を前記蓄積可能容量管理部から取り出し、当該取り出した蓄積可能容量から当該属性情報に対応するコンテンツが蓄積可能な空き容量を算出する空き容量算出部と、
    前記空き容量算出部で算出した空き容量と前記サイズ取得部で取得したサイズを比較して、前記コンテンツを蓄積するために必要な空き容量が蓄積メディア中に存在するか否かを判断する判断部と、
    前記判断部での判断結果が空き容量ありである場合に、前記コンテンツを蓄積メディアに蓄積する蓄積制御部とを具備する受信装置。
  3. データを蓄積する蓄積メディアを具備する受信装置と、前記受信装置にコンテンツおよび当該コンテンツの属性を示す属性情報を有するコンテンツ情報を送信する第1サーバー装置と、前記受信装置に属性情報および当該属性情報に対応する容量情報を有する蓄積情報を送信する第2サーバー装置とから構成されるネットワークシステムを構成する第2サーバー装置であり、
    受信装置を識別する端末識別子、属性情報および当該属性情報に対応する容量情報を有する端末別蓄積情報を管理する蓄積情報管理部と、
    前記蓄積情報管理部で管理されている端末別蓄積情報が有する端末識別子に対応する受信装置に、当該端末別蓄積情報が有する属性情報および当該属性情報に対応する容量情報を送信する送信部とを具備する第2サーバー装置。
  4. 前記蓄積情報管理部で管理されている端末別蓄積情報が有する容量情報をパラメータとした料金を算出する算出部を具備する請求項3記載の第2サーバー装置。
  5. 属性情報はコンテンツを提供するコンテンツの提供先を示す情報であり、前記算出部で算出した料金を前記端末別蓄積情報が有する属性情報が示すコンテンツ提供先に請求するための請求情報を送信する請求情報送信部を具備する請求項4記載の第2サーバー装置。
  6. 前記蓄積情報管理部が管理する端末別蓄積情報が追加された場合に、当該端末別蓄積情報が有する端末識別子で識別される受信装置に当該端末別蓄積情報が有する属性情報および容量情報を有する情報を送信することを特徴とする請求項3から請求項4いずれか記載の第2サーバー装置。
  7. 前記蓄積情報管理部が管理する端末別蓄積情報が有する属性情報または容量情報が変更された場合に、当該端末別蓄積情報が有する端末情報で識別される受信装置に当該端末別蓄積情報が有する属性情報および容量情報を有する情報を送信することを特徴とする請求項3から請求項5いずれか記載の第2サーバー装置。
  8. 前記蓄積情報管理部が管理する端末別蓄積情報が削除された場合に、当該削除された端末別蓄積情報が有する端末情報で識別される受信装置に当該端末別蓄積情報が有する属性情報を有する情報を送信することを特徴とする請求項3から請求項5いずれか記載の第2サーバー装置。
  9. 請求項6記載の第2サーバー装置から属性情報および容量情報を有する情報を受信する受信装置であって、前記第2受信部が当該属性情報および当該容量情報を有する蓄積情報を受信し、
    当該蓄積情報を前記空き容量管理部に蓄積する蓄積部をさらに具備する請求項2記載の受信装置。
  10. 請求項7記載の第2サーバー装置から属性情報および容量情報を有する情報を受信する受信装置であって、
    前記第2受信部が当該属性情報および当該容量情報を有する蓄積情報を受信し、前記属性情報をキーに空き容量管理部から前記蓄積情報を検索し、当該検索した蓄積情報中の容量情報を当該受信した容量情報に書き換える変更部をさらに具備することを特徴とする請求項2記載の受信装置。
  11. 請求項8記載の第2サーバー装置から属性情報を有する情報を受信する受信装置であって、
    前記第2受信部が当該属性情報を有する情報を受信し、前記属性情報を有する蓄積情報を前記空き容量管理部から削除する削除部をさらに具備することを特徴とする請求項2記載の受信装置。
  12. 第1サーバー装置から送信されるコンテンツ及び当該コンテンツの属性を示す属性情報を有するコンテンツ情報と、第2サーバー装置から送信される属性情報及び当該属性情報に対応するコンテンツの蓄積領域を示す情報である領域情報とを受信する受信方法であって、
    第1サーバー装置から送信されるコンテンツ情報を受信する第1受信ステップと、
    第2サーバー装置から送信される蓄積情報を受信する第2受信ステップと、前記第2受信ステップで受診した蓄積情報を管理する蓄積情報管理ステップと、
    前記第1受信ステップで受信したコンテンツ情報が有するコンテンツを当該コンテンツ情報が有する属性情報と合致する属性情報を有する、前記第2受信ステップで受信した領域情報が示す蓄積領域に蓄積する蓄積制御ステップを備えることを特徴とする受信方法。
  13. 第1サーバー装置から送信されるコンテンツ及び当該コンテンツの属性を示す属性情報を有するコンテンツ情報と、第2サーバー装置から送信される属性情報及び当該属性情報に対応するコンテンツの蓄積領域を示す情報である領域情報を有する蓄積情報を受信する受信装置用のコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    前記第1サーバー装置から送信されるコンテンツ情報を受信する第1受信処理と、
    前記第2サーバー装置から送信される蓄積情報を受信する第2受信処理と、
    前記第2受信ステップで受診した蓄積情報を管理する蓄積情報管理処理と、
    前記第1受信処理で受信したコンテンツ情報が有するコンテンツを当該コンテンツ情報が有する属性情報と合致する属性情報を有する、前記第2受信処理で受信した領域情報が示す蓄積領域に蓄積する蓄積制御処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006027194A 2006-02-03 2006-02-03 受信装置 Withdrawn JP2006222954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027194A JP2006222954A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027194A JP2006222954A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 受信装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000200949A Division JP3784245B2 (ja) 2000-07-03 2000-07-03 受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222954A true JP2006222954A (ja) 2006-08-24
JP2006222954A5 JP2006222954A5 (ja) 2007-08-16

Family

ID=36984918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027194A Withdrawn JP2006222954A (ja) 2006-02-03 2006-02-03 受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006222954A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE49127E1 (en) Methods, systems, and storage mediums for managing content storage and selection
JP6080081B2 (ja) コンテンツプロビジョニング及び収入分配
US8918195B2 (en) Media management and tracking
KR100774291B1 (ko) 통신시스템, 통신방법, 분배장치, 분배방법과 단말장치
US7908270B2 (en) System and method for managing access to media assets
KR20040014323A (ko) 컨텐츠 배신 시스템 및 컨텐츠 배신 장치
JP2001325457A (ja) コンテンツ管理システム、コンシンツ管理装置、及びコンテンツ管理方法
JP3784245B2 (ja) 受信装置
CN101682638A (zh) 数字信息服务
JP2006222954A (ja) 受信装置
US7908478B2 (en) Data processing method and data reading method
CN1613114A (zh) 声频和/或视频装置的个人参数列表管理的方法
JP2002207491A (ja) コンテンツデータ配信システム、ダウンロード端末装置および携帯電話機
JP2002006857A (ja) 音楽配信方法及び仲介方法
JP2002042000A (ja) 課金処理方法
AU2011203040B2 (en) Media management and tracking
GB2476980A (en) Jukebox system streaming track data requested from mobile device
KR20040086851A (ko) 정보 처리 장치, 송신 장치, 및 기록 매체
JP2002074021A (ja) コンテンツ評価支援方法及びコンテンツ評価支援装置並びにコンテンツ評価支援方法のプログラムを格納した記憶媒体
JP2001350478A (ja) 音楽配信方法
JP2008192025A (ja) コンテンツ検索システム及びコンテンツ検索方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081003

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090420