JP2006219902A - 排水トラップ構造 - Google Patents

排水トラップ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2006219902A
JP2006219902A JP2005034443A JP2005034443A JP2006219902A JP 2006219902 A JP2006219902 A JP 2006219902A JP 2005034443 A JP2005034443 A JP 2005034443A JP 2005034443 A JP2005034443 A JP 2005034443A JP 2006219902 A JP2006219902 A JP 2006219902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sink
drainage
trap
chamber
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005034443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4348305B2 (ja
Inventor
Takashi Akasaka
敬史 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Co Ltd
Original Assignee
Shinko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Co Ltd filed Critical Shinko Co Ltd
Priority to JP2005034443A priority Critical patent/JP4348305B2/ja
Publication of JP2006219902A publication Critical patent/JP2006219902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348305B2 publication Critical patent/JP4348305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】 キャビネット内の収容効率を極力損することなく、またシンクの流し口と建物側排水管の口軸のズレを解消しつつ、その取付作業を向上させる。
【解決手段】 内部が下方を通水間隙とした隔壁により第一室と第二室に仕切られ、第一室の上面にはシンクの流し口と連通する排水口をシンクの手前に位置するように偏心して形成すると共に、第二室の上方にはオーバーフロー口を形成してなる封水トラップ体と、該封水トラップの第二室と隣接して前記オーバーフロー口と連通すると共に下方に開口する建物側排水管との接続口を有する排水取出し体とかならなり、該排水取出し体と前記封水トラップ体とは一体に成形され、且つ、シンクの流し口に上方から挿入して取付可能とした。また、上部構造としてゴミかごが収納可能な一定深さを有し、且つ、シンクの流し口に上方から挿入して取付可能なゴミかご収容体を備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、流し台のシンクに取付けられる排水トラップ構造において、少なくとも封水部(封水トラップ体)と排水管接続部(排水取出し体)をシンクの流し口の孔径よりもコンパクトに一体構成することによって設置に係る作業数を減らすと同時に、キャビネット内の収容効率を高め、さらに建物側排水管と口軸のズレをも吸収して設置できる改良に関するものである。
流し台のシンクにある流し口には少なくともゴミかごが収容可能な排水トラップが取付けられる一方、床下からは建物側排水管が立ち上げられ、排水トラップを介して流し口と建物側排水管とを接続しているが、流し口と建物側排水管の口軸は必ずしも一致しない場合がある。このようなズレが生じた場合、排水トラップと建物側排水管との間にフレキシブルな蛇腹管を適用していたが、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(いわゆる品確法)の施行に伴い、その指定住宅性能評価機関が公表する優良住宅部品認定基準によれば、流し台に関し、維持管理・部品交換の容易性を確保するという観点より、排水管の内面平滑性が要求されており、前記蛇腹管はこの要請を満たさないという問題がある。これに関連して、本出願人は、器具側排水管と建物側排水管にズレが生じている場合でも、両者排水管を内面平滑性を有する直管により接続すべく、直管用偏心アダプタなる発明を開示している(特許文献1を参照)。
他方、本出願人は、流し台キャビネット内の収容効率を高める目的で、排水トラップのゴミかご収容体とキャビネットの背板寄りに位置して横並びに接続できる封水トラップを考案している(特許文献2を参照)。この封水トラップによれば、S字状トラップの使用が避けられ、その結果、排水トラップ直下の出っ張りが小さくなり、キャビネット奥側に発生するデッドスペースを解消している。
特開2004−11093号公報 特開平9−273200号公報
上述した従来の技術を組み合わせて同時に用いれば、流し台キャビネットのデッドスペースを解消することができると共に、シンクの流し口と建物側排水管の口軸のズレをも吸収することができる。しかしながら、この場合、少なくとも二部材構成となるため、その分、取付工数が増して、その作業内容もゴミかご収容体はシンクの上方から取付ける一方、封水トラップや偏心アダプタなどの取付けはキャビネット内という狭小な空間で行わざるを得ないため、施工性に改良の余地があった。
本発明は上述した課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、キャビネット内の収容効率を極力損することなく、シンクの流し口と建物側排水管の口軸のズレを解消しつつ、その施工性を向上させることである。
上述した目的を達成するために本発明では、内部が下方を通水間隙とした隔壁により第一室と第二室に仕切られ、第一室の上面にはシンクの流し口と連通する排水口を前記シンクの手前に位置するように偏心して形成すると共に、前記第二室の上方にはオーバーフロー口を形成してなる封水トラップ体と、該封水トラップの前記第二室と隣接して前記オーバーフロー口と連通すると共に下方に開口する建物側排水管との接続口を有する排水取出し体とかならなり、該排水取出し体と前記封水トラップ体とは一体に成形され、且つ、シンクの流し口に上方から挿入して取付可能とするという手段を用いた。この手段によれば、一体化された封水トラップ体と排水取出し体を同時にシンクの流し口に上方から取付けることができる。また、封水トラップ体の第一室上面に形成される排水口はシンク手前に偏心して位置する一方、排水取出し体は封水トラップ体の奥行き分、上下方向の口軸がシンクの流し口の口軸からシンク奥側に偏心するから、この偏心量の範囲でシンクの流し口と建物側排水管との口軸のズレを吸収することができる。さらに、排水トラップ構造の取付完了後において、シンクの流し口の直下に封水トラップ体と排水取り出し体が出っ張ることになるが、通常の流し台の排水量を処理するには全高が110〜120mmあれば充分であるから、上記封水トラップ体のゴミかご収容体下面からの実質的な垂下量は65〜85mmの範囲にとどまり、当該垂下量が収容スペースを圧迫することがなく、且つ、排水取出し体はその接続口に接続される建物側排水管と共に流し台キャビネットの背面側に位置することになるから、流し台キャビネット内部の収容効率が維持される。さらに排水取出し体はその下端に建物側排水管を接続できればよいから、垂下量を封水トラップ体に合わせて設定することができる。なお、上記手段において、シンクの流し口に対する取付部は、従来のゴミかご収容体で採用されるように、流し口に上面から係止される上縁フランジとキャビネット内から装着されるロックナットとによって流し口を挟持した状態で固定する構造を採用することができる。また、シンクにゴミかご収容体(部)が一体に具備される場合には、該ゴミかご収容体(部)の下面開口に本構造を上方から挿入して取付けられるものである。ゴミかご収容体(部)には本構造の取り付け後にゴミかごを収容できることはもちろんである。
一方、シンクにゴミかご収容体が一体に具備されていないときは、上部構造としてゴミかごが収納可能な一定深さを有し、且つ、シンクの流し口に上方から挿入して取付可能なゴミかご収容体を備えるという手段を選択的に用いる。この選択的手段は、ゴミかご収容体の下面に封水トラップ体と排水取出し体とを一体に設けるというさらなる選択手段を含む。全てを一体とした当該手段によれば、本構造をシンクの流し口に上方から取付けるという一工程のみで取付作業を完了することができる。なお、一体であれ別体であれ、上部構造としてのゴミかご収容体は、上述したように、シンクの流し口に上方から挿入し、その上縁フランジとキャビネット内部から適宜パッキンを介して装着されるロックナットとによってシンク底面を挟持した状態で取付けられるものである。また、本発明では、シンクの流し口に対する取付部の横断面形状を真円あるいは正多角形とすることで、シンクの流し口に挿入する際に本発明構造を回転させることができる。この結果、これと連動して排水取出し体の軸位置も変化するから、建物側排水管との口軸のズレをより広範に吸収することができる。なお、ゴミかご収容体を具備するか否かでシンクの流し口に対する取付対象が異なるが、何れの場合であっても取付部の構成は共通のものを採用することができる。他方、排水取出し体は直管状であってもよいが、下端接続部を封水トラップ体から乖離するように屈曲すれば、その乖離量だけ口軸ズレの吸収量が大きくなる。なお、本発明はそれ自体で建物側排水管との口軸のズレを解消するものであるが、その範囲外の場合に、建物側排水管としてフレキシブル管の使用を排除するものではない。
また、ゴミかご収容体の底面に排水取出し体と連通する閉止可能な洗浄口を設けることによって、通常使用時は洗浄口を閉じる一方、開口した状態で当該洗浄口から例えば高圧洗浄ノズルを差し込んで建物側排水管を清掃することができる。
さらに、封水トラップ体の底面にキャップ等により閉止可能なドレン口を設けることで、封水トラップ体に目詰まり等が発生した場合にもメンテナンスが容易である。
以上説明した本発明構造、封水トラップ体と排水取出し体をシンクの流し口に上方から挿入可能に一体成形したものであるから、部品点数の減少により作業工程が少なく、従来、シンクの流し口に上方から挿入できないため、別途にキャビネット内での接続が強いられていたS字トラップの使用に比べて作業性がよく、排水取出し体に建物側排水管を接続するのみで全ての取付作業が完了するという施工性に優れた排水トラップ構造を提供することができた。上部構造としてゴミかご収容体を備えたものにあっては、上述した作業性を損することなく、機能性に優れた排水トラップ構造とすることができる。さらに、シンクの流し口に対する取付部を横断面真円または正多角形に成型することで、本発明構造を回転させて排水取出し体と建物側排水管の口軸合わせが容易に行うことができ、さらに排水取出し体の下端接続部を屈曲したものにあっては、より広範囲で口軸のズレを吸収することができる。他方、ゴミかご収容体に排水取出し体の洗浄口を形成したものや封水トラップ体にドレン口を設けたものにあっては、清掃やメンテナンスが容易に行えるものである。
以下、本発明の好ましい実施の形態を添付した図面に従って説明する。図1は本発明の一実施形態に係る排水トラップ構造の縦断面図であって、1は内部にゴミかごKを収容した状態でシンクの流し口Sに取付けられるゴミかご収容体、2はゴミかご収容体1の下面に一体に垂設された封水トラップ体、3は封水トラップ体2と並んでゴミかご収容体1の下面に一体に垂設された排水取出し体である。
ゴミかご収容体1は、図2に示すように、横断面真円形状を呈し、その底面には中心から周壁寄りに偏心して封水トラップ体2と連通する排水口4および排水取出し体3と連通する洗浄口5が形成されている。その形成位置は、該ゴミかご収容体1をシンクの流し口Sに取付けた状態で、流し台キャビネットの背板Wを奥面として手前に位置するものである。なお、この実施形態では、ゴミかごKをセットしない場合に備えて、排水口4にアミ蓋6を取付け、箸・スプーンなどの小物食器や野菜屑・残飯などの大きなゴミを捕獲するようにしている。他方、洗浄口5には高圧洗浄用ノズル(図示せず)の差込み部材7が設けられると共に、通常使用時には差込み部材7の差込口7aを閉止する栓体8が取付けられている。ゴミかご収容体1のシンク流し口Sに対する取付方法は従来と変わることがなく、上方から流し口Sに挿入した後、そのフランジ1aとキャビネット内部から適宜ドーナツ状のパッキンRを介して装着されるロックナットNとでシンク底を挟持して固定されるものである。ただし、本実施形態ではゴミかご収容体1を横断面真円としたため、回転させることが可能で、これにより当該収容体1に一体に垂設された封水トラップ体2の向きを変更でき、さらには排水取出し体3と建物側排水管Pとの口軸合わせが可能となる。同様の作用を行う別構成として、本収容体1を横断面正多角形に成形してもよい。
他方、封水トラップ体2は、ゴミかご収容体1の下面から一体に垂下された下方にドレン口Dを形成してなる周壁2aと、前記ドレン口Dを閉止するキャップ体2bとによって有底筒状の外形が構成され、さらに内部はゴミかご収容体1の下面からやはり一体に垂下された隔壁2cによってゴミかご収容体1の排水口4と連通する第一室2dと、該第一室2dと対向する第二室2eとに仕切られている。隔壁2cはキャップ体2bとの間に通水間隙2fが設けられると共に、第二室2eの周壁2a上方にオーバーフロー口2gを形成することによって、排水口4からの排水をオーバーフロー口2gの深さまで貯留して汚臭や異物の逆流を防止しつつ、その貯留体積を超えた排水を通水間隙2fを通じてオーバーフロー口2gから排水取出し体3へと導水している。
さらに、排水取出し体3は、封水トラップ体2の第二室2e側の周壁2aを一部共有しつつ、当該周壁2aとゴミかご収容体1の下面から一体に垂下された管壁3aとの閉塞により、封水トラップ体2のオーバーフロー口2gと連通する排水路3bを形成している。さらに、本実施形態では、排水路3bの下端に、封水トラップ体2から乖離するように屈曲され、下方を開口した接続口3cが一体に設けられている。接続口3cには袋ナットFにより建物側排水管Pが接続されるものである。
上記構成の排水トラップ構造によれば、必要な部材を一体に設けられ、しかも、上部構造としてのゴミかご収容体1を含め、封水トラップ体2および排水取出し体3は、全体の大きさをシンクの流し口Sを通過可能な開口投影範囲に収めているため、この一体化された本トラップ構造はシンクの流し口Sに上方から挿入することができる。そして、本構造を流し口Sに挿入し、ゴミかご収容体1を通法に従ってシンクに取付けた後、排水取出し体3の接続口3cに建物側排水管Pを接続するのみで全ての取付作業が完了する。また、封水トラップ体2を一体に設けたことによって、S字状トラップの使用が避けられ、且つ、該封水トラップ体2は流し台キャビネットの手前に位置してゴミかご収容体1からの垂下量が小さいものであるから、流し台キャビネット内の収容スペースを圧迫することがないと共にデッドスペースができず、収容効率が高いものである。さらに、排水取出し体3を封水トラップ体2と横並びに設けた結果、その口軸は必然的にゴミかご収容体1の中心軸、即ちシンクの流し口Sの口軸と乖離し、この乖離量分だけ、シンクの流し口Sと建物側排水管Pの口軸のズレを吸収することができる。さらにまた、この実施形態では排水取出し体3の接続口3cを屈曲して設けているため、その屈曲量分だけ、さらに口軸の大きなズレに対処できるものである。
なお、上記実施形態では、上部構造としてゴミかご収容体1を一体に設けたが、その下部構造、即ち上部にゴミかご収容体1と同様のシンクの流し口Sに対する取付部を有し、流し口Sに上方から挿入して取付可能に構成した封水トラップ体2と排水取出し体3の一体構造物のみによっても本発明の目的を達成することができる。また、ゴミかご収容体1と別体に構成される場合でも、ゴミかご収容体1との併用は排除されず、ゴミかご収容体1の下面に開口を設け、該開口に封水トラップ体2と排水取出し体3の一体構造物を上方から挿入し取付けられるようにすることも本発明の創作範囲に含まれるものである。
本発明の一実施形態に係る排水トラップ構造の縦断面図 図1のA−A線端面図
符号の説明
1 ゴミかご収容体
2 封水トラップ体
3 排水取出し体
P 建物側排水管

Claims (7)

  1. 内部が下方を通水間隙とした隔壁により第一室と第二室に仕切られ、第一室の上面にはシンクの流し口と連通する排水口を前記シンクの手前に位置するように偏心して形成すると共に、前記第二室の上方にはオーバーフロー口を形成してなる封水トラップ体と、該封水トラップの前記第二室と隣接して前記オーバーフロー口と連通すると共に下方に開口する建物側排水管との接続口を有する排水取出し体とかならなり、該排水取出し体と前記封水トラップ体とは一体に成形され、且つ、シンクの流し口に上方から挿入して取付可能としたことを特徴とする排水トラップ構造。
  2. 上部構造としてゴミかごが収納可能な一定深さを有し、且つ、シンクの流し口に上方から挿入して取付可能なゴミかご収容体を備えた請求項1記載の排水トラップ構造。
  3. ゴミかご収容体の下面に封水トラップ体と排水取出し体とを一体に設けた請求項2記載の排水トラップ構造。
  4. シンクの流し口に対する取付部の横断面形状が真円または正多角形である請求項1、2または3記載の排水トラップ構造。
  5. 排水取出し体は、接続口を封水トラップから乖離して屈曲させてなる請求項1〜4のうち何れか一項記載の排水トラップ構造。
  6. ゴミかご収容体の底面に排水取出し体と連通する閉止可能な洗浄口を設けた請求項1〜5のうち何れか一項記載の排水トラップ構造。
  7. 封水トラップ体の底面に閉止可能なドレン口を設けた請求項1〜6のうち何れか一項記載の排水トラップ構造。
JP2005034443A 2005-02-10 2005-02-10 排水トラップ構造 Expired - Fee Related JP4348305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034443A JP4348305B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 排水トラップ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034443A JP4348305B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 排水トラップ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006219902A true JP2006219902A (ja) 2006-08-24
JP4348305B2 JP4348305B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=36982407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034443A Expired - Fee Related JP4348305B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 排水トラップ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348305B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037924A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toto Ltd 排水トラップ
JP2018035544A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 排水トラップ
CN109594619A (zh) * 2018-12-14 2019-04-09 王朝鹤 下水管防堵接头

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11524250B1 (en) 2022-03-29 2022-12-13 Photios Noutsis Fluid waste filtration system with grease and garbage traps

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037924A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Toto Ltd 排水トラップ
JP2018035544A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 排水トラップ
CN109594619A (zh) * 2018-12-14 2019-04-09 王朝鹤 下水管防堵接头

Also Published As

Publication number Publication date
JP4348305B2 (ja) 2009-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101495133B1 (ko) 악취 제거기능을 갖는 수세식 좌변기
JP4348305B2 (ja) 排水トラップ構造
US10400436B2 (en) Drain assembly, drain body for use in such an assembly and odor trap of use in such an assembly
CN106133254A (zh) 地板排水槽的排水装置和具有这种排水装置的地板排水槽
EP3215682B1 (en) Low noise wc
CN100585053C (zh) 洗衣机的洗涤剂供应装置
JP2011094359A (ja) 排水トラップ
CN219430921U (zh) 防臭的排水系统
JP6666578B2 (ja) 排水弁装置、この排水弁装置を備えた洗浄水タンク装置、及び、この洗浄水タンク装置を備えた水洗大便器
WO2010150803A1 (ja) 水洗式便器
CN220572055U (zh) 一种工作噪音小的食品加工机
CN219109345U (zh) 清洁机器人后风道及负压自主闭合挡水结构
CN105887996B (zh) 一种下水管道连通器检查口密封盖
JPH10147964A (ja) 洗面台における遠隔操作式排水装置
KR200257154Y1 (ko) 하단부가 개구되어진 배수트랩
CN217460791U (zh) 一种方便清理的存水弯装置
JP6631936B2 (ja) 排水ソケット
CN212214766U (zh) 一种液体收集装置
CN218027997U (zh) 一种双水槽排污管转接结构
ES2570404T3 (es) Máquina para lavar la vajilla que comprende un dispositivo de filtración de agua de lavado de la vajilla
CN216552253U (zh) 一种缩径式的真空过渡罐
CN217850871U (zh) 一种后部设有排水腔的鱼缸
CN211395833U (zh) 一种卫生间组合式水箱
CN216339882U (zh) 一种新型存水弯结构
CN211646616U (zh) 一种低噪声真空集污装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4348305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140724

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees