JP2006218299A - 心臓のx線コンピュータ断層撮影画像の作成方法およびコンピュータ断層撮影装置 - Google Patents

心臓のx線コンピュータ断層撮影画像の作成方法およびコンピュータ断層撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006218299A
JP2006218299A JP2006029283A JP2006029283A JP2006218299A JP 2006218299 A JP2006218299 A JP 2006218299A JP 2006029283 A JP2006029283 A JP 2006029283A JP 2006029283 A JP2006029283 A JP 2006029283A JP 2006218299 A JP2006218299 A JP 2006218299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data set
volume data
patient
image
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006029283A
Other languages
English (en)
Inventor
Herbert Bruder
ヘルベルト ブルーダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2006218299A publication Critical patent/JP2006218299A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】患者の心電図信号を取出すことなく実行し得る、患者の拍動する心臓のX線CT画像の簡単な作成方法を提供する。
【解決手段】コンピュータ断層撮影システム1を用いた心臓X線CT画像の作成方法において、クロックを表示するためクロック発生器8による人口的クロック信号が用いられ、完全なスキャンを介して人工的クロック信号の各サイクル時相中に人工的クロックの複数の異なる時相時点で心臓のテストボリュームデータセットが再構成され、各ボリュームデータセットはその時相時点及びz位置と結び付けられており、次いで時間的に隣接し場所的に同一の又は少なくとも同じ断面に属するテストボリュームデータセット間の相関計算を介して相関の最大値が決定され、次いで四次元的に所属する検出器データから画像を形成するボリュームデータセットが計算される。

Description

本発明は、患者の拍動する心臓のX線コンピュータ断層撮影(CT)画像の作成方法およびコンピュータ断層撮影装置に関する。
CT画像の最終的な作成のためには、心臓が比較的安静な休止状態にある心臓サイクルの時相部分から取出される検出器データが専ら使用される。これによって、運動による不鮮明さによって質の悪い画像が作成されるのが回避される。同じような方法が文献に開示されており(例えば非特許文献1参照)、その方法においては、心電図信号に基づいて心臓ボリュームを連続する期間に再構成し、層毎に隣接する心時相における画像相関関係を決定するという提案がなされる。この画像相関関係が三次元でz/t面(zはシステム軸線に相当し、tは観察された心時相のパーセント値に相当)を介して記入されると、この四次元表示に心臓の休止時相は相関係数の極値として表れる。そのような極値は既知の計算法によって検出することができ、その結果心臓が休止状態にある心時相時点が決定される。そのようにして見出された休止時相に相当して、検出器データからこの期間に相当したCT画像が再構成される。
この場合、それぞれCT検査のための心電図導出がされなければないことが労力を要する。
マンツケ(Manzke)等著「心臓CT撮像技術のための自動的位相点決定(Automatic phase point determination for cardiac CT imaging)、medical imaging 2004、proc. of SPIE 537巻 690〜699頁
本発明の課題は、患者の心電図信号を取出すことなく実行し得る、患者の拍動する心臓のX線CT画像の簡単な作成方法を見出すことにある。
この課題は請求項1及び請求項11の特徴により解決される。本発明の有利な実施態様はその他の従属請求項に記載されている。
本発明者は、患者の心電図信号を使用せず、その代わりに各サイクルにおける休止時相の決定を方向付ける人工的クロック信号を使用することが可能であることを認識した。この人工的クロック信号はたしかに患者の心拍数の範囲内にはあるが患者の心拍数と同期してはいないから、前に挙げられた方法の場合のように、スキャンのすべてのサイクルに亘って、どの一般的な心時相時点に心臓が休止状態にあるかを求めることは許されない。むしろ全スキャン時間に亘って、また各人工的サイクルに対して、どの時点に又は正確な時間間隔で休止時相が存在するかを決定しなければならない。このことは、時間的に隣接するCT画像間の予め定められた画像範囲に対して相関係数が計算され相関係数の最大値が求められることによって、スキャンに亘りまた各サイクルに亘っても多数の画像の計算により行われることが可能である。2つの画像間の画像値の相関係数が最大、即ち考察されている範囲の画像間に僅かなおおざっぱな変化のみが存在する場合には、この時間範囲では休止時相から出発することができる。各クロックサイクルのそのようにして見出されたこの時間範囲及びそれに由来する検出器データは、従って質の高いCT画像の最終的な計算のために用いることができる。相関係数を求める際にはさらに、相関値の変化が十分明確になるようにするために、完全なCT画像ではなく、専らCT画像の予め定められた範囲が使用されることが顧慮される。
本発明のこの根本思想に相当して、本発明者は患者の拍動する心臓のX線CT画像の作成方法を提案する。その方法は以下の方法ステップを有する。
・患者を患スキャンするために、少なくとも1つのX線源が患者に相対的に患者の周りに回転されるステップ、
・少なくとも1つの検出器によりX線の減弱が連続的に検出され、検出器出力データとして制御及び計算ユニットに出力されるステップ、
・患者の特徴的な心拍数に相当する周波数を有する人工的クロック信号が出力されるステップ、
・完全なスキャンを亘って人工的クロック信号の各サイクル時相中に人工的クロックの複数の異なる時相時点で心臓のテストボリュームデータセットが再構成され、各テストボリュームデータセットをその時相時点及びz位置に結び付けているステップ、
・予め定められた画像範囲に関して、時間的に隣接し場所的に同一の又は少なくとも同じ断面に属するテストボリュームデータセット間の相関値が計算され、四次元のマトリックスに記入され、相関値の最大値がさがし求められるステップ、
・次いで、相関最大値に導いたテストボリュームデータセットの由来する検出器データセットから最終的なボリュームデータセットが計算されるステップ。
とりわけ、計算容量を低減するために、テストボリュームデータセットが最終的なボリュームデータセットに対して引き下げられた分解能で計算することが提案される。さらに人工的クロック信号は人工的心電図から導出することもできる。
相関値を計算するための予め定められた画像範囲は専ら心臓範囲を含むのが好ましく、その縁は簡単に長方形、正方形によって、又は円形によっても規定され得る。
原則的に本発明による方法はスパイラルスキャンとも逐次スキャンとも関連して用いられ得る。
さらに本発明による方法は、次の3つの異なる再構成法に対して使用することができる。
第1では、心臓サイクルごとに最終的な再構成のためにこの心臓サイクルからのそれぞれ完全な検出器データから1つの画像面が取出され、この画像面のボリュームデータセットに再構成される方法。
第2では、最終的な再構成のために複数の心臓サイクルからの不完全な検出器データが完全な検出器データにまとめられ、次いでこの完全な検出器データからボリュームデータセットが再構成される方法。
第3では、最終的な再構成のために複数の心臓サイクルからの不完全な検出器データが不完全な画像データに再構成され、次いで完全な画像データにまとめられる方法。
これらの上述の変形方法においては、本来の休止時相が人工的クロック信号と関係付けて各サイクル自体について個々に計算される。
上述の根本思想に相当して、本発明者は患者の拍動する心臓のX線CT画像を作成するためのコンピュータ断層撮影装置をも提案する。コンピュータ断層撮影装置は以下の手段を含む。
・少なくとも1つのX線源とX線の減弱を連続的に検出し検出器出力データとして制御及び計算ユニットに出力する少なくとも1つの検出器とを有する患者の回転スキャンを行うための装置、
・患者の特徴的な心拍数に相当する周波数を有する人工的クロック信号を生成する手段、
・完全なスキャン中および人工的クロック信号の各サイクル時相中に人工的クロックの複数の異なる時相時点で心臓のテストボリュームデータセットを再構成し、各テストボリュームデータセットをその時相時点及びz位置に結び付けている手段、
・予め定められた画像範囲に関する時間的および場所的に隣接するテストボリュームデータセット間の相関値を計算し、四次元的マトリックスに記入し、相関値の最大値をも求める手段、
・相関最大値に導いたテストボリュームデータセットの由来する検出器データセットから最終的なボリュームデータセットを計算し三次元画像表示として出力する手段。
上述のコンピュータ断層撮影装置においては、前記手段が少なくとも1つの計算ユニットとプログラム又はプログラムモジュールとからなるシステムを形成し、プログラム又はプログラムモジュールが作動時に上述の方法ステップを実行する。
以下に本発明を好ましい実施例について図面により詳細に説明する。なお以下の符号が用いられる。1:コンピュータ断層撮影システム、2:X線管、3:検出器、4:システム軸線、5:ハウジング、6:移動可能な患者寝台、7:患者、8:脈拍シミュレーションのためのクロック発生器、9:制御及び計算ユニット、10:制御及びデータ導線、Prg1〜Prgn:コンピュータプログラム
図1は本発明方法を実施するための1つの例のコンピュータ断層撮影装置1を示す。コンピュータ断層撮影装置1はハウジング5を備え、そのハウジング5内には、円形状に回転するX線管2と対向する多列検出器3とを有するガントリが存在する。さらに患者寝台6上に横たわる患者7はスキャンのためにコンピュータ断層撮影装置1の開口中に運び入れられる。スキャン中にX線管2は患者7の周りを円形状に動き、システム軸線4の方向への患者7の相対運動が行われ、その結果患者7に対してスパイラルスキャンが行われるか、又は患者はスキャン停止中に逐次の前方移動によって患者に対して相対的にX線管の多数の純粋に円形の運動でスキャンされることも可能である。コンピュータ断層撮影装置1の制御は、制御及び計算ユニット9により制御及びデータ導線10を介して行われる。制御及びデータ導線10を介して、検出器3により集められたデータも制御及び計算ユニット9に送られる。制御及び計算ユニット9は内部メモリ及び計算プロセッサを持っており、それらを介してコンピュータ断層撮影装置を制御し集められたデータを評価するためのプログラムPrg1〜Prgnが実行される。さらに制御及び計算ユニット9にはデータ入力のためのキーボード及びデータ表示のためのモニタが接続されている。
さらに制御及び計算ユニット9にはクロック発生器8が接続され、このクロック発生器は人工的な心電図信号として使用される。心臓スキャンを実施する際には、検出器データが集められ、人工的クロックに対する検出器データの時間的な関係が固持される。引続き、おおまかな分解能で多数のCTスライス画像又はボリュームデータセットが計算され、また冠状断面の予め定められた範囲に関して、時間的にずらされたおおまかな画像の相関値が計算される。低い相関値はある画像から次の画像への大きな変化、従って運動状況を示し、一方高い相関値は検査された範囲の静止状態、従って休止時相を示す。
その際、実際の心臓リズムと人工的クロックとの間に生じる絶えず変化する時相ずれに基づいて、休止時相が存在するサイクル時相に関する一般化された情報は得られないことが指摘される。各サイクルに対して休止時相範囲は別々に求められなければならない。
休止時相の時間範囲が求められると、専らそこで集められたデータが最終的なそして今や高分解能のボリュームデータセット又はスライス画像の計算のために使用される。再構成のためにこれらの検出器データを使用することは種々の方法で行うことができる。例えば、十分に速いサンプリング率の場合、画像はそれぞれただ1つのサイクルのデータから取出すことができる。しかしながら、完全な検出器データを得て画像データを再構成するために、2つ又はそれ以上のサイクルから検出器データが組み立てられることもできる。さらに、求められた休止時相から不完全な検出器データ(π回転より少ない回転からのデータ)を先ず不完全な画像またはボリュームデータセットに再構成し、次いで複数のサイクルからのそれらの不完全な画像又はボリュームデータセットを完全な画像又はボリュームデータセットに、場合によっては重み付けされて、組み立てることもできる。
これらのすべての変形において、公知の方法に対する重要な利点は、検査のために心電図電極の費用のかかる取付をしなくてよいこと、また心電図信号を読み出すことに伴う問題、例えば必要となる長い導線及びそれに伴う電磁放射や患者の筋収縮による信号歪み等の問題が回避される点にある。
従って全体として本発明によれば、クロックを表示するために人工的クロック信号が用いられ、完全なスキャンを介して人工的クロック信号の各サイクル時相中に人工的クロックの複数の異なる時相時点で心臓のテストボリュームデータセットが再構成され、そのテストボリュームデータセットはそれぞれそれらの時相時点及びそれらのz位置に結び付けられており、次いで時間的に隣接し場所的には同一の又は少なくとも同じ断面に属するテストボリュームデータセット間の相関計算を介して相関の最大値が決定され、次いで四次元空間に属する検出器データから画像を形成するボリュームデータセットが計算される心臓X線CT画像の作成方法及びCT装置が提案される。
本発明の上述の特徴は、それぞれ示された組合せのみならず、他の組合せ又は単独構成で、本発明の枠を逸脱することなく使用し得るものであることは明らかである。
本発明の方法を実施するためのコンピュータ断層撮影装置の一例の概略図
符号の説明
1 コンピュータ断層撮影システム
2 X線管
3 検出器
4 システム軸線
5 ハウジング
6 移動可能な患者寝台
7 患者
8 脈拍シミュレーションのためのクロック発生器
9 制御及び計算ユニット
10 制御/データ導線
Prg1〜Prgn コンピュータプログラム

Claims (12)

  1. 患者の拍動する心臓のX線コンピュータ断層撮影画像の作成方法において、
    1.1 患者をスキャンするために、少なくとも1つのX線源(2)が患者(7)に対して相対的に患者の周りに回転されるステップ、
    1.2 少なくとも1つの検出器(3)によりX線の減弱が連続的に検出され、検出器出力データとして制御及び計算ユニット(9)に出力されるステップ、
    1.3 患者(7)の特徴的な心拍数に相当する周波数を有する人工的クロック信号が出力されるステップ、
    1.4 完全なスキャンに亘って人工的クロック信号の各サイクル時相中に人工的クロックの複数の異なる時相時点で心臓のテストボリュームデータセットが再構成され、各テストボリュームデータセットをその時相時点およびz位置に結び付けているステップ、
    1.5 予め定められた画像範囲に関して、時間的に隣接し場所的に同一の又は少なくとも同じ断面に属するテストボリュームデータセット間の相関値が計算され、四次元のマトリックスに記入され、相関値の最大値がさがし求められるステップ、
    1.6 次いで、相関最大値に導いたテストボリュームデータセットの由来する検出器データセットから最終的なボリュームデータセットが計算されるステップ、
    を少なくとも、含むことを特徴とするX線コンピュータ断層撮影画像の作成方法。
  2. テストボリュームデータセットが最終的なボリュームデータセットに対して減ぜられた分解能で計算されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 人工的クロック信号が人工的心電図から導出されることを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
  4. 予め定められた画像範囲が相関値の計算のために専ら心臓範囲を含むことを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. 予め定められた画像範囲がパターン認識法により決定され、相関値の計算のために専ら心臓範囲を含むことを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  6. スパイラルスキャンと関連して使用されることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の方法。
  7. 逐次スキャンと関連して使用されることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載の方法。
  8. 心臓サイクルごとの最終的な再構成のために、この心臓サイクルからのそれぞれ完全な検出器データから少なくとも1つの画像面が取出され、この画像面がボリュームデータセットに再構成されることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の方法。
  9. 最終的な再構成のために複数の心臓サイクルからの不完全な検出器データが完全な検出器データにまとめられ、次いでこの完全な検出器データからボリュームデータセットが再構成されることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の方法。
  10. 最終的な再構成のために複数の心臓サイクルからの不完全な検出器データが不完全な画像データに再構成され、次いで完全な画像データにまとめられることを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の方法。
  11. 患者(7)の拍動する心臓のX線コンピュータ断層撮影画像を作成するためのコンピュータ断層撮影装置において、
    11.1 少なくとも1つのX線源(2)とX線の減弱を連続的に検出し検出器出力データとして制御及び計算ユニット(9)に出力する少なくとも1つの検出器とを有する患者の回転スキャンを行うための装置、
    11.2 患者の特徴的な心拍数に相当する周波数を有する人工的クロック信号を生成する手段(8)、
    11.3 完全なスキャン中および人工的クロック信号の各サイクル時相中に人工的クロックの複数の異なる時相時点で心臓のテストボリュームデータセットを再構成し、各テストボリュームデータセットをその時相時点及びz位置に結び付けている手段(10、Prgx)、
    11.4 予め定められた画像範囲に関する時間的および場所的に隣接するテストボリュームデータセット間の相関値を計算し、四次元的マトリックスに記入し、相関値の最大値をも求める手段(10、Prgy)、
    11.5 相関最大値に導いたテストボリュームデータセットの由来する検出器データセットから最終的なボリュームデータセットを計算し三次元画像表示として出力する手段(10、Prgz
    を有することを特徴とするコンピュータ断層撮影装置。
  12. 前記手段が少なくとも1つの計算ユニットとプログラム又はプログラムモジュールとからなるシステムを形成し、プログラム又はプログラムモジュールが作動時に請求項1乃至10の1つに記載の方法ステップの少なくとも1つを実行することを特徴とする請求項11記載のコンピュータ断層撮影装置。
JP2006029283A 2005-02-09 2006-02-07 心臓のx線コンピュータ断層撮影画像の作成方法およびコンピュータ断層撮影装置 Abandoned JP2006218299A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005005919A DE102005005919B4 (de) 2005-02-09 2005-02-09 Verfahren und CT-Gerät zur Erstellung von Röntgen-CT-Aufnahmen von einem schlagenden Herzen eines Patienten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006218299A true JP2006218299A (ja) 2006-08-24

Family

ID=36745982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006029283A Abandoned JP2006218299A (ja) 2005-02-09 2006-02-07 心臓のx線コンピュータ断層撮影画像の作成方法およびコンピュータ断層撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7693253B2 (ja)
JP (1) JP2006218299A (ja)
CN (1) CN1817308A (ja)
DE (1) DE102005005919B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080177280A1 (en) * 2007-01-09 2008-07-24 Cyberheart, Inc. Method for Depositing Radiation in Heart Muscle
WO2008086434A2 (en) * 2007-01-09 2008-07-17 Cyberheart, Inc. Depositing radiation in heart muscle under ultrasound guidance
US10974075B2 (en) 2007-03-16 2021-04-13 Varian Medical Systems, Inc. Radiation treatment planning and delivery for moving targets in the heart
US20080317204A1 (en) * 2007-03-16 2008-12-25 Cyberheart, Inc. Radiation treatment planning and delivery for moving targets in the heart
WO2010059349A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Cyberheart, Inc. Test object for the validation of tracking in the presence of motion
AU2010274004A1 (en) 2009-07-17 2012-03-08 Cyberheart, Inc. Heart treatment kit, system, and method for radiosurgically alleviating arrhythmia
CN104331914B (zh) * 2014-09-18 2017-06-30 东莞南方医大松山湖科技园有限公司 重建心脏相位图像的方法和装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3557371A (en) * 1968-06-10 1971-01-19 Scope Corp X Method and apparatus for calibrating a cardiac x-ray synchronizer
US4506678A (en) * 1982-06-07 1985-03-26 Healthdyne, Inc. Patient monitor for providing respiration and electrocardiogram signals
US4519395A (en) * 1982-12-15 1985-05-28 Hrushesky William J M Medical instrument for noninvasive measurement of cardiovascular characteristics
US5924980A (en) * 1998-03-11 1999-07-20 Siemens Corporate Research, Inc. Method and apparatus for adaptively reducing the level of noise in an acquired signal
US6937696B1 (en) * 1998-10-23 2005-08-30 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Method and system for predictive physiological gating
US6415174B1 (en) * 1998-11-09 2002-07-02 Board Of Regents The University Of Texas System ECG derived respiratory rhythms for improved diagnosis of sleep apnea
US7031504B1 (en) * 2000-09-26 2006-04-18 Vital Images, Inc. Image data based retrospective temporal selection of medical images
US6434215B1 (en) * 2001-06-28 2002-08-13 General Electric Company EKG-less cardiac image reconstruction
US6697451B2 (en) * 2001-09-05 2004-02-24 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Dynamic phantom and method for evaluating calcium scoring
US6721386B2 (en) * 2002-03-15 2004-04-13 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc Method and apparatus of cardiac CT imaging using ECG and mechanical motion signals
US6780152B2 (en) * 2002-06-26 2004-08-24 Acuson Corporation Method and apparatus for ultrasound imaging of the heart
FR2848093B1 (fr) * 2002-12-06 2005-12-30 Ge Med Sys Global Tech Co Llc Procede de detection du cycle cardiaque a partir d'angiogramme de vaisseaux coronaires
US7177386B2 (en) * 2004-03-15 2007-02-13 Varian Medical Systems Technologies, Inc. Breathing synchronized computed tomography image acquisition

Also Published As

Publication number Publication date
US20060241403A1 (en) 2006-10-26
DE102005005919B4 (de) 2007-01-25
CN1817308A (zh) 2006-08-16
US7693253B2 (en) 2010-04-06
DE102005005919A1 (de) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347807B2 (ja) 投影データから運動情報を導く方法及び装置
US6721386B2 (en) Method and apparatus of cardiac CT imaging using ECG and mechanical motion signals
JP5214916B2 (ja) X線ct装置及びそのデータ処理方法
JP5643218B2 (ja) X線ct装置及びx線ct装置による画像表示方法
JP2001190544A (ja) コンピュータ断層撮影システムにより取得される画像データから再構成される画像内のアーティファクトを減少させる方法及び装置
JP4429677B2 (ja) 周期的に運動する器官のct画像形成方法
JP4157302B2 (ja) X線ct装置
JPH0975338A (ja) X線ct装置及びそれによる画像作成方法
JP2009028065A (ja) X線ct装置
JP2007000408A (ja) X線ct装置
JP2006218299A (ja) 心臓のx線コンピュータ断層撮影画像の作成方法およびコンピュータ断層撮影装置
CN111150419B (zh) 螺旋ct扫描重建图像的方法和装置
JP2003530928A (ja) 投影ビューの間の補間を用いた計算機式断層画像の再構成
EP1330186B1 (en) Method and apparatus for 3d-rotational x-ray imaging
JP6104166B2 (ja) X線ct装置及び画像補正方法
JP2005205218A (ja) 検査対象の断層撮影による断層画像の作成方法およびコンピュータ断層撮影装置
WO2004071301A1 (ja) X線ct装置
JP2005040602A (ja) 被検体の周期的な運動を行なう部位の検査方法およびこの方法を実施するためのct装置
JP4303947B2 (ja) X線ct装置および画像処理装置
JP5470106B2 (ja) 医用画像撮影装置
JP4745029B2 (ja) X線ct装置
JP2009148482A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置および画像撮影方法
JP4338962B2 (ja) X線ct装置
JP2012050853A (ja) X線ct装置
JP2008061957A (ja) X線ct装置およびx線ct装置におけるデータ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100108