JP2006217464A - ハードディスクレコーダ及びディジタル録画装置 - Google Patents

ハードディスクレコーダ及びディジタル録画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006217464A
JP2006217464A JP2005030151A JP2005030151A JP2006217464A JP 2006217464 A JP2006217464 A JP 2006217464A JP 2005030151 A JP2005030151 A JP 2005030151A JP 2005030151 A JP2005030151 A JP 2005030151A JP 2006217464 A JP2006217464 A JP 2006217464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
data
broadcast data
recording
broadcast signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005030151A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Ishii
秀史 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2005030151A priority Critical patent/JP2006217464A/ja
Publication of JP2006217464A publication Critical patent/JP2006217464A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】ハードディスクレコーダ等のディジタル録画装置において、放送局から送信される放送信号自体を変更することなく、ステレオ放送の番組に含まれるCMをもカットすることができるようにする。
【解決手段】放送信号のパケットに含まれるSD放送判別用の情報に基づいて、この放送信号を復号して生成された放送データが、SD放送の放送データであるか否かを判定し(S11)、SD放送と判定された場合に(S12でNO)、該当の放送データをCMとみなしてカットするようにした(S14)。ここで、CMは、一般にSD放送用の放送信号で送信され、番組本編は、一般にHD放送用の放送信号で送信されるため、上記のようにSD放送の放送データをカットすることにより、放送局から送信される放送信号自体を変更することなく、ステレオ放送の番組に含まれるCMをもカットすることができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、ハードディスクレコーダやDVD(Digital Versatile Disc)レコーダ等のディジタル録画装置に係り、特に、地上波ディジタル放送信号、BS(Broadcasting Satellite)ディジタル放送信号、CS(Communications Satellite)ディジタル放送信号等のディジタル放送信号のチューナを内蔵したディジタル録画装置に関する。
従来より、ハードディスクレコーダ等のディジタル録画装置において、CM(Commercial Message)とみなされる放送データをカットして、番組本編とみなされる放送データのみを録画する機能であるCMカット機能を有するものがある。従来のディジタル録画装置は、内蔵チューナで受信した放送信号に含まれる音声信号が、ステレオ放送の音声信号である場合は、受信した放送信号がCMの放送信号であるとみなし、受信した放送信号に含まれる音声信号が、モノラル放送の音声信号である場合は、受信した放送信号が番組本編の放送信号であるとみなしていた(例えば、特開平10−65988参照)。しかし、このようなCMの判別方法では、映画、音声番組、ニュース等のステレオ放送の番組に含まれるCMをカットすることはできない。
また、アナログ方式の放送信号に含まれるビットの中にCM判別用のビットを持たせて、このビットの値に基づいて、CMであるか否かを判別するようにしたCM検出方法が知られている(特許文献2参照)。しかし、このようなCM検出方法を実現するためには、放送局から送信される放送信号自体を変更する必要がある。
特開平10−65988号公報(第5頁等) 特開2002−199321号公報(第4頁等)
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、放送局から送信される放送信号自体を変更することなく、ステレオ放送の番組に含まれるCMをもカットすることが可能なハードディスクレコーダ及びディジタル録画装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1の発明は、放送局によって符号・圧縮されて送出される地上波ディジタル放送信号の中から特定のチャンネルの放送信号を選択して受信するためのチューナと、前記チューナによって受信された放送信号を復号して、放送信号に対応した画像データと音声データとを出力する復号手段と、ハードディスクを内蔵し、前記復号手段から出力された画像データと音声データとからなる放送データを前記ハードディスクに録画するハードディスクドライブと、前記復号手段から出力された放送データの前記ハードディスクへの録画の指示入力と、録画の際にCM(Commercial Message)カットを行うか否かの設定入力とを行うための入力手段と、前記入力手段を用いてユーザにより前記録画の指示入力がなされたときに、前記入力手段を用いてユーザによりCMカットを行う旨の設定入力が既に行われていた場合には、前記復号手段から出力された放送データのうち、CMとみなされる放送データをカットして、番組本編とみなされる放送データのみを前記ハードディスクドライブにより前記ハードディスクに録画するように制御する録画制御手段とを備えたハードディスクレコーダにおいて、前記放送データのうち、SD(Standard Definition)放送の放送データを全てカットする第1のCMカットモードと、前記放送データのうち、直前のHD(High Definition)放送の放送データと同じ番組コードを持つSD放送の放送データのみをカットする第2のCMカットモードと、前記放送データのうち、CMとみなされるSD放送の放送データのみをカットする第3のCMカットモードの中から、ユーザ所望のCMカットモードを選択するためのCMカットモード選択手段をさらに備え、前記録画制御手段は、前記チューナによって受信された放送信号のパケットに含まれるSD放送判別用の情報に基づいて、この放送信号を復号して生成された放送データが、SD放送の放送データであるか否かを判定し、この判定結果に基づいて、前記CMカットモード選択手段により選択されたCMカットモードに応じた録画の制御を行うと共に、前記CMカットモード選択手段により第3のCMカットモードが選択されたときに、前記放送信号のパケットに含まれるCM判別用の情報に基いて、前記放送信号を復号して生成された放送データが、CMの放送データとみなされるか否かを判定するようにしたものである。
請求項2の発明は、放送局によって符号・圧縮されて送出されるディジタル放送信号の中から特定のチャンネルの放送信号を選択して受信するためのチューナと、前記チューナによって受信された放送信号を復号して、放送信号に対応した画像データと音声データとを出力する復号手段と、前記復号手段から出力された画像データと音声データとからなる放送データを記録媒体に録画する録画手段と、前記復号手段から出力された放送データの前記録画手段による録画を指示するための指示入力と、前記録画手段による録画の際にCM(Commercial Message)カットを行うか否かの設定入力とを行うための入力手段と、前記入力手段を用いてユーザにより録画の指示入力がなされたときに、前記入力手段を用いてユーザによりCMカットを行う旨の設定入力が既に行われていた場合には、前記復号手段から出力された放送データのうち、CMとみなされる放送データをカットして、番組本編とみなされる放送データのみを前記録画手段により前記記録媒体に録画するように制御する録画制御手段とを備えたディジタル録画装置において、前記録画制御手段は、前記放送データのうち、SD(Standard Definition)放送の放送データをCMの放送データとみなしてカットするようにしたものである。
請求項3の発明は、請求項2に記載のディジタル録画装置において、前記録画制御手段は、前記チューナによって受信された放送信号のパケットに含まれるSD放送判別用の情報に基づいて、この放送信号を復号して生成された放送データが、SD放送の放送データであるか否かを判定するようにしたものである。
請求項1の発明によれば、ユーザがSD放送の放送データを全てカットする第1のCMカットモードを選択したときには、放送信号のパケットに含まれるSD放送判別用の情報に基づいて、この放送信号を復号して生成された放送データが、SD放送の放送データであるか否かを判定し、SD放送と判定された場合に、該当の放送データをCMとみなしてカットするようにした。ここで、CMは、一般にSD放送用の放送信号で送信され、番組本編は、一般にHD放送用の放送信号で送信されるため、上記のようにSD放送の放送データをカットすることにより、放送局から送信される放送信号自体を変更することなく、ステレオ放送の番組に含まれるCMをもカットすることができる。
また、ユーザが、放送データのうち、直前のHD放送の放送データと同じ番組コードを持つSD放送の放送データのみをカットする第2のCMカットモードを選択することができるようにしたことにより、この第2のCMカットモードを使用することで、CM以外のSD放送の放送データを、間違ってカットしてしまうことを防ぐことができる。
さらにまた、ユーザが、放送データのうち、CM判別用の情報に基いてCMとみなされるSD放送の放送データのみをカットする第3のCMカットモードを選択することができるようにしたことにより、この第3のCMカットモードを使用することで、放送信号のパケットに含まれるSD放送判別用の情報と、放送信号のパケットに含まれるCM判別用の情報の両方を用いて、受信された放送信号がCMの放送信号であるか否かを判別することができる。これにより、番組本編がSD放送で放送されている場合でも、番組本編の放送データからCMの放送データをカットして、番組本編の放送データのみを録画することができる。
請求項2の発明によれば、ユーザにより録画の指示入力がなされたときに、CMカットを行う旨の設定入力が既に行われていた場合には、放送データのうち、SD放送の放送データをCMの放送データとみなしてカットするようにした。ここで、CMは、一般にSD放送用の放送信号で送信され、番組本編は、一般にHD放送用の放送信号で送信されるため、上記のようにSD放送の放送データをカットすることにより、ステレオ放送の番組に含まれるCMをもカットすることができる。
請求項3の発明によれば、チューナによって受信された放送信号のパケットに含まれるSD放送判別用の情報に基づいて、この放送信号を復号して生成された放送データが、SD放送の放送データであるか否かを判定するようにしたことにより、放送局から送信される放送信号自体を変更することなく、放送局から送信された放送信号を復号して生成された放送データが、CMとみなされる放送データであるか否かを判別することができる。
本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。以下に記載した実施形態は、本発明を網羅するものではなく、本発明は、下記の形態だけに限定されない。本実施形態によるディジタル録画装置は、地上波ディジタル放送信号のチューナを内蔵したハードディスクレコーダである。
図1は、本実施形態によるハードディスクレコーダの概略構成を示す。ハードディスクレコーダ1には、このハードディスクレコーダ1で再生された画像データ及び音声データの出力先となるテレビジョン受像機2(以下、テレビと略す)と、地上波ディジタル放送の放送局(以下、放送局と略す)から送信された放送信号を受信するためのアンテナ3とが接続される。
上記のハードディスクレコーダ1は、装置全体の制御を行うCPU10(録画制御手段)と、ディジタルチューナ11(チューナ)と、フロントエンド12と、MPEG−2デコーダ13(復号手段)と、メモリ14と、OSD回路15と、合成回路16と、D/A変換機17と、画像データ出力用の画像出力端子18と、音声データ出力用の音声出力端子19と、データ処理部20と、ハードディスクドライブ21(以下、HDDと記す)と、リモコン信号受信部22と、リモートコントローラ30(以下、リモコンと略す)(入力手段)とから構成されている。
ディジタルチューナ11は、放送局によって符号・圧縮されて送出される地上波ディジタル放送信号の中から特定のチャンネルの放送信号を選択して受信するための装置であり、その受信周波数をリモコン30で選局操作されたチャンネルに対応する周波数に同調させることにより、選局操作されたチャンネルの地上波ディジタル放送信号をアンテナ3を介して受信するものである。ディジタルチューナ11から出力される信号は、画像や音声等の複数のストリームが多重化されたTS(トランスポート・ストリーム)信号である。
フロントエンド12は、上記のTS(トランスポート・ストリーム)信号から、リモコン30で選局されたサブチャンネルのテレビ番組の画像信号と音声信号を分離抽出して、これらの信号をMPEG−2デコーダ13に出力する。
MPEG−2デコーダ13は、フロントエンド12から送られた画像信号と音声信号をデジタル圧縮符号化される前の信号に復号して、復号後の信号に対応した画像データと音声データとをメモリ14に出力する。
メモリ14は、MPEG−2デコーダ13から送られた画像データと音声データとを格納する。
OSD回路15は、各種設定用のメニュー画像のデータを格納しており、CPU10による指示に基づいて、メモリ14から合成回路16への放映画像のデータの送信と同期を合わせて、メニュー画像のデータを合成回路16に送信する。
合成回路16は、メモリ14から送られた放映画像のデータに、OSD回路15から送られたメニュー画像のデータを重ねることにより、放映画像とメニュー画像とを合成して、合成後の画像データをD/A変換機17に出力する。ただし、メニュー画像のデータをOSD表示しないときには、合成回路16は、CPU10による指示に従い、メモリ14に格納された放映画像のデータをD/A変換機17に出力する。
D/A変換機17は、送られたデジタル形式の画像データと音声データとをアナログ形式の画像データと音声データとに変換して、変換後の画像データと音声データとを画像出力端子18と音声出力端子19とを介してテレビ2に出力する。ハードディスクレコーダ1側の画像出力端子18、音声出力端子19は、それぞれテレビ2側のD端子23、音声入力端子24とケーブルを介して接続されている。
データ処理部20は、地上波ディジタル放送の番組の録画時に、CPU10による制御の下、MPEG−2デコーダ13により復号された画像データと音声データとをブロッキングしてHDD21へ出力すると共に、HDD21に録画された番組の再生時に、CPU10による制御の下、HDD21から出力された番組の放送データのうち、画像データを合成回路16に出力し、音声データをD/A変換機17に出力する。
リモコン30は、各種のキーとリモコン信号送信部34とから構成されている。リモコン30上のキーには、後述するCMカットモード設定メニュー61(図3参照)を含む、各種メニュー画像の表示を指示するためのメニューボタン31、各種の選択操作を行うための4つのカーソルキー32、選択操作における決定を行うための決定キー33、及び地上波ディジタル放送の番組の録画を指示するための録画キー35が含まれている。このリモコン30は、ユーザによる操作に応じた赤外線信号を送信する。リモコン信号受信部22は、リモコン30から送出された赤外線信号を受信して、CPU10に送る。なお、リモコン30と、上記のCMカットモード設定メニュー61とが、請求項におけるCMカットモード選択手段に相当する。
次に、図2を参照して、上記HDD21について説明する。HDD21は、記録媒体である複数枚のハードディスク51と、これらのハードディスク51に対してデータの記録・読取を行う複数の磁気ヘッド52と、この磁気ヘッド52を駆動するヘッド駆動部53と、ヘッド駆動部53を制御することによりハードディスク51に対するデータの記録・読取を制御するHDD制御部54と、記録するデータ又は読み出したデータを一時的に保存するバッファメモリ55とを有している。
次に、図3を参照して、このハードディスクレコーダ1におけるCMカットモード設定について説明する。このハードディスクレコーダ1におけるCMカットモード設定は、ユーザがリモコン30上のメニューボタン31等のボタンを用いて、図に示されるCMカットモード設定メニュー61を表示した上で、リモコン30のカーソルキー32と決定キー33とを用いて、CMカットモード設定メニュー61中の設定項目の中から所望の設定項目を選択することにより、行われる。具体的には、ユーザは、まず、CMカットモードのオン/オフ欄62の選択入力を行う。そして、この選択入力処理において、CMカットモードをオンにすることを選択した場合には、さらにCMカットモードのタイプ欄63の選択入力を行う。これらの選択入力を行った上で、確定欄64の選択入力を行うことにより、CPU10は、設定入力された内容をメモリ14に書き込む。上記のCMカットモードのタイプ欄63でモード1が選択された場合には、SD(Standard Definition)放送の放送データが全てカットされて、HD(High Definition)放送の放送データのみが、ハードディスク51に録画される。また、モード2が選択された場合には、放送データのうち、直前のHD放送の放送データと同じ番組コードを持つSD放送の放送データのみがカットされ、HD放送の放送データ、及び直前のHD放送の放送データと異なる番組コードを持つSD放送の放送データは、ハードディスク51に録画される。さらにまた、モード3が選択された場合には、放送データのうち、放送信号のパケットに含まれるCM判別用の情報に基いてCMとみなされるSD放送の放送データのみがカットされ、HD放送の放送データ、及び前記CM判別用の情報に基いてCMとみなされないSD放送の放送データは、ハードディスク51に録画される。
次に、図4乃至図7のフローチャートを参照して、このハードディスクレコーダ1におけるCMカット処理について説明する。ユーザが、図4のフローチャートに示されるように、リモコン30上の録画キー35を用いて、ディジタルチューナ11で受信した番組のハードディスク51への録画の指示入力を行うと(S1でYES)、CPU10は、メモリ14に記憶されたCMカットモードの設定データに基づいて、CMカットモードがオンに設定されているか否かをチェックする(S2)。この結果、CMカットモードがオフに設定されているときは(S2でNO)、CPU10は、MPEG−2デコーダ13により復号された放送データが、SD放送の放送データである場合も、HD放送の放送データである場合も、復号された放送データを全てハードディスク51に録画する(S3)。
これに対して、CMカットモードがオンに設定されており(S2でYES)、かつ、CMカットモードがモード1に設定されているときは(S4でYES)、CPU10は、カット処理1を行う(S5)。具体的には、CPU10は、図5のフローチャートに示されるように、ディジタルチューナ11によって受信された放送信号(トランスポート・ストリーム信号)のパケットに含まれるSD放送判別用の情報に基づいて、受信した放送信号が、SD放送の放送信号であるか、HD放送の放送信号であるかを判定する(S11)。上記の放送信号のパケットに含まれるSD放送判別用の情報とは、具体的には、放送信号のパケット中のビデオデコードコントロール記述子等の、映像入力フォーマットに応じて内容が変更される情報のことである。なお、映像入力フォーマットが、480i又は480Pであるときは、SD放送の放送信号であると判定し、それ以外の場合(1080i、1080P等の場合)は、HD放送の放送信号であると判定する。
上記の判定の結果、受信した放送信号が、HD放送の放送信号であるときは(S12でYES)、CPU10は、受信した放送信号が番組本編の放送信号であるとみなして、この放送信号をMPEG−2デコーダ13により復号した放送データを、ハードディスク51に録画する(S13)。しかし、受信した放送信号が、SD放送の放送信号であるときは(S12でNO)、CPU10は、受信した放送信号がCM放送の放送信号であるとみなして、この放送信号をMPEG−2デコーダ13により復号した放送データを、ハードディスク51に録画しない(S14)。そして、ユーザが、リモコン30を用いて、録画の停止の指示入力を行うまで(S15でNO)、CPU10は、上記S11乃至S14の処理を繰り返す。
また、図4のフローチャートに示されるように、CMカットモードがオンに設定されており(S2でYES)、かつ、CMカットモードがモード2に設定されているときは(S4でNO、S6でYES)、CPU10は、カット処理2を行う(S7)。具体的には、CPU10は、図6のフローチャートに示されるように、ディジタルチューナ11によって受信された放送信号のパケットに含まれるSD放送判別用の情報に基づいて、受信した放送信号が、SD放送の放送信号であるか、HD放送の放送信号であるかを判定する(S21)。
上記の判定の結果、受信した放送信号が、HD放送の放送信号であるときは(S22でYES)、CPU10は、受信した放送信号が番組本編の放送信号であるとみなして、この放送信号をMPEG−2デコーダ13により復号した放送データを、ハードディスク51に録画する(S23)。また、受信した放送信号が、SD放送の放送信号であるときでも(S22でNO)、このSD放送の放送信号のパケットに含まれる番組コードが、直前のHD放送の番組コードと異なる場合には(S24でNO)、受信したSD放送の放送信号が番組本編の放送信号であるとみなして、この放送信号をMPEG−2デコーダ13により復号した放送データを、ハードディスク51に録画する(S23)。これに対して、受信した放送信号が、SD放送の放送信号であり(S22でNO)、かつ、このSD放送の放送信号のパケットに含まれる番組コードが、直前のHD放送の番組コードと同じ場合には(S24でYES)、CPU10は、受信した放送信号がCM放送の放送信号であるとみなして、この放送信号をMPEG−2デコーダ13により復号した放送データを、ハードディスク51に録画しない(S25)。そして、ユーザが、リモコン30を用いて、録画の停止の指示入力を行うまで(S26でNO)、CPU10は、上記S21乃至S25の処理を繰り返す。なお、上記の放送信号のパケットに含まれる番組コードとして、EIT中の番組名を用いてもよい。
また、図4のフローチャートに示されるように、CMカットモードがオンに設定されており(S2でYES)、かつ、CMカットモードがモード3に設定されているときは(S4でNO、S6でNO)、CPU10は、カット処理3を行う(S8)。具体的には、CPU10は、図7のフローチャートに示されるように、ディジタルチューナ11によって受信された放送信号のパケットに含まれるSD放送判別用の情報に基づいて、受信した放送信号が、SD放送の放送信号であるか、HD放送の放送信号であるかを判定する(S31)。そして、受信した放送信号が、HD放送の放送信号であるときは(S32でYES)、CPU10は、受信した放送信号が番組本編の放送信号であるとみなして、この放送信号をMPEG−2デコーダ13により復号した放送データを、ハードディスク51に録画する(S33)。また、受信した放送信号が、SD放送の放送信号であるときでも(S32でNO)、このSD放送の放送信号のパケットに含まれるCM判別用の情報に基いて、受信した放送信号が番組本編の放送信号であると判定できる場合には(S34でNO)、この放送信号をMPEG−2デコーダ13により復号した放送データを、ハードディスク51に録画する(S33)。ここで、上記のCM判別用の情報としては、例えば、放送信号のパケットに含まれるSI(Service Information)中のLIT(Local event Information Table)内の情報が用いられる。これに対して、受信した放送信号が、SD放送の放送信号であり(S32でNO)、かつ、このSD放送の放送信号のパケットに含まれるCM判別用の情報に基いて、受信した放送信号がCMの放送信号であると判定できる場合には(S34でYES)、CPU10は、この放送信号をMPEG−2デコーダ13により復号した放送データを、ハードディスク51に録画しない(S35)。そして、ユーザが、リモコン30を用いて、録画の停止の指示入力を行うまで(S36でNO)、CPU10は、上記S31乃至S35の処理を繰り返す。
上述したように、本実施形態によるハードディスクレコーダ1によれば、ユーザがSD放送の放送データを全てカットするCMカットモード(モード1)を選択したときには、放送信号のパケットに含まれるSD放送判別用の情報に基づいて、この放送信号を復号して生成された放送データが、SD放送の放送データであるか否かを判定し、この結果、SD放送と判定されたときは、該当の放送データをCMとみなしてカットするようにした。ここで、CMは、一般にSD放送用の放送信号で送信され、番組本編は、一般にHD放送用の放送信号で送信されるため、上記のようにSD放送の放送データをカットすることにより、放送局から送信される放送信号自体を変更することなく、ステレオ放送の番組に含まれるCMをもカットすることができる。
また、ユーザが、放送データのうち、直前のHD放送の放送データと同じ番組コードを持つSD放送の放送データのみをカットするCMカットモード(モード2)を選択することができるようにしたことにより、このCMカットモードを使用することで、CM以外のSD放送の放送データを、間違ってカットしてしまうことを防ぐことができる。
さらにまた、ユーザが、放送データのうち、CM判別用の情報に基いてCMとみなされるSD放送の放送データのみをカットするCMカットモード(モード3)を選択することができるようにしたことにより、このCMカットモードを使用することで、放送信号のパケットに含まれるSD放送判別用の情報と、放送信号のパケットに含まれるCM判別用の情報の両方を用いて、受信された放送信号がCMの放送信号であるか否かを判別することができる。これにより、番組本編がSD放送で放送されている場合でも、番組本編の放送データからCMの放送データをカットして、番組本編の放送データのみを録画することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態では、ユーザが、3種類のCMカットモードを選択可能なようにしたが、上記3つのモードのうち、1つ又は2つのモードのみを使用可能にしてもよい。また、上記実施形態では、放送信号のパケット中のビデオデコードコントロール記述子等の、映像入力フォーマットに直接関連する情報に基いて、SD放送の放送データであるか否かを判定するようにしたが、これに限られず、放送信号のパケット中のビットレート等の、映像入力フォーマットに間接的に関連する情報に基いて、SD放送の放送データであるか否かを判定するようにしてもよい。
本発明の一実施形態によるディジタル録画装置であるハードディスクレコーダの概略構成を示す図。 図1中のHDDの構成図。 上記ハードディスクレコーダにおけるCMカットモード設定メニューを示す図。 上記ハードディスクレコーダにおけるCMカット処理を示すフローチャート。 図4中のカット処理1を示すフローチャート。 図4中のカット処理2を示すフローチャート。 図4中のカット処理3を示すフローチャート。
符号の説明
1 ハードディスクレコーダ(ディジタル録画装置)
10 CPU(録画制御手段)
11 ディジタルチューナ(チューナ)
13 MPEG−2デコーダ(復号手段)
21 HDD(ハードディスクドライブ)
30 リモコン(入力手段、CMカットモード選択手段)
51 ハードディスク(記録媒体)
61 CMカットモード設定メニュー

Claims (3)

  1. 放送局によって符号・圧縮されて送出される地上波ディジタル放送信号の中から特定のチャンネルの放送信号を選択して受信するためのチューナと、
    前記チューナによって受信された放送信号を復号して、放送信号に対応した画像データと音声データとを出力する復号手段と、
    ハードディスクを内蔵し、前記復号手段から出力された画像データと音声データとからなる放送データを前記ハードディスクに録画するハードディスクドライブと、
    前記復号手段から出力された放送データの前記ハードディスクへの録画の指示入力と、録画の際にCM(Commercial Message)カットを行うか否かの設定入力とを行うための入力手段と、
    前記入力手段を用いてユーザにより前記録画の指示入力がなされたときに、前記入力手段を用いてユーザによりCMカットを行う旨の設定入力が既に行われていた場合には、前記復号手段から出力された放送データのうち、CMとみなされる放送データをカットして、番組本編とみなされる放送データのみを前記ハードディスクドライブにより前記ハードディスクに録画するように制御する録画制御手段とを備えたハードディスクレコーダにおいて、
    前記放送データのうち、SD(Standard Definition)放送の放送データを全てカットする第1のCMカットモードと、前記放送データのうち、直前のHD(High Definition)放送の放送データと同じ番組コードを持つSD放送の放送データのみをカットする第2のCMカットモードと、前記放送データのうち、CMとみなされるSD放送の放送データのみをカットする第3のCMカットモードの中から、ユーザ所望のCMカットモードを選択するためのCMカットモード選択手段をさらに備え、
    前記録画制御手段は、
    前記チューナによって受信された放送信号のパケットに含まれるSD放送判別用の情報に基づいて、この放送信号を復号して生成された放送データが、SD放送の放送データであるか否かを判定し、この判定結果に基づいて、前記CMカットモード選択手段により選択されたCMカットモードに応じた録画の制御を行うと共に、
    前記CMカットモード選択手段により第3のCMカットモードが選択されたときに、前記放送信号のパケットに含まれるCM判別用の情報に基いて、前記放送信号を復号して生成された放送データが、CMの放送データとみなされるか否かを判定するようにしたことを特徴とするハードディスクレコーダ。
  2. 放送局によって符号・圧縮されて送出されるディジタル放送信号の中から特定のチャンネルの放送信号を選択して受信するためのチューナと、
    前記チューナによって受信された放送信号を復号して、放送信号に対応した画像データと音声データとを出力する復号手段と、
    前記復号手段から出力された画像データと音声データとからなる放送データを記録媒体に録画する録画手段と、
    前記復号手段から出力された放送データの前記録画手段による録画を指示するための指示入力と、前記録画手段による録画の際にCM(Commercial Message)カットを行うか否かの設定入力とを行うための入力手段と、
    前記入力手段を用いてユーザにより録画の指示入力がなされたときに、前記入力手段を用いてユーザによりCMカットを行う旨の設定入力が既に行われていた場合には、前記復号手段から出力された放送データのうち、CMとみなされる放送データをカットして、番組本編とみなされる放送データのみを前記録画手段により前記記録媒体に録画するように制御する録画制御手段とを備えたディジタル録画装置において、
    前記録画制御手段は、前記放送データのうち、SD(Standard Definition)放送の放送データをCMの放送データとみなしてカットするようにしたことを特徴とするディジタル録画装置。
  3. 前記録画制御手段は、前記チューナによって受信された放送信号のパケットに含まれるSD放送判別用の情報に基づいて、この放送信号を復号して生成された放送データが、SD放送の放送データであるか否かを判定するようにしたことを特徴とする請求項2に記載のディジタル録画装置。
JP2005030151A 2005-02-07 2005-02-07 ハードディスクレコーダ及びディジタル録画装置 Withdrawn JP2006217464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030151A JP2006217464A (ja) 2005-02-07 2005-02-07 ハードディスクレコーダ及びディジタル録画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030151A JP2006217464A (ja) 2005-02-07 2005-02-07 ハードディスクレコーダ及びディジタル録画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006217464A true JP2006217464A (ja) 2006-08-17

Family

ID=36980271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030151A Withdrawn JP2006217464A (ja) 2005-02-07 2005-02-07 ハードディスクレコーダ及びディジタル録画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006217464A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000032386A (ja) デジタルオ―ディオ/ビデオシステム及びその方法
JP2007281537A (ja) 録画再生装置及び録画再生装置を含むテレビジョン受信機
EP1675394B1 (en) Personal video recorder system and method for reproducing a signal in the system
JP5111134B2 (ja) 録画再生装置
KR100718437B1 (ko) 비디오 신호를 이용한 디스플레이 기기의 원격 제어 장치 및 그 방법
JP4921376B2 (ja) 放送番組表示装置、放送番組表示方法および放送番組表示システム
JP2007235519A (ja) 映像音声同期方法及び映像音声同期システム
JP2007517456A (ja) アナログ入力信号に含まれたコピー防止信号を損傷させずに出力できるアナログ/デジタル信号処理装置及びその方法
JP4270136B2 (ja) 映像・音声受信装置及びテレビジョン受像機
JP2006217464A (ja) ハードディスクレコーダ及びディジタル録画装置
JP2009038791A (ja) 記録装置、記録方法及びプログラム
JP4270084B2 (ja) 記録再生装置
EP2560405A1 (en) Digital broadcast reception device
JP5444722B2 (ja) ダビング装置
JP4735560B2 (ja) デジタル放送再生装置
JP4321713B2 (ja) 情報記録方法及び装置
JP2005203834A (ja) デジタル放送受信記録装置
JP2009171277A (ja) 情報データストリームの記録装置、及び方法
KR20100047729A (ko) 영상 재생 장치 및 이를 이용한 배경 화면 디스플레이 방법
JP2008118186A (ja) 受信装置及び通信方法
JP6608313B2 (ja) 録画装置
JP4412321B2 (ja) テレビ番組送信/記録再生システム
KR100703002B1 (ko) 선택적 인코딩이 가능한 신호처리장치 및 그의 선택적인코딩 방법
KR100633660B1 (ko) 영상 복합 기록 시스템
JP2011124825A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513