JP2006216217A - 高感度と高分解能を有する電界再生ヘッド(プローブ)及びその駆動方法 - Google Patents

高感度と高分解能を有する電界再生ヘッド(プローブ)及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006216217A
JP2006216217A JP2006003000A JP2006003000A JP2006216217A JP 2006216217 A JP2006216217 A JP 2006216217A JP 2006003000 A JP2006003000 A JP 2006003000A JP 2006003000 A JP2006003000 A JP 2006003000A JP 2006216217 A JP2006216217 A JP 2006216217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core portion
reproducing head
recording medium
width
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006003000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4295285B2 (ja
Inventor
Yoshu Kim
庸洙 金
Jae-Hak Choi
在學 崔
Ju Lee
柱 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006216217A publication Critical patent/JP2006216217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295285B2 publication Critical patent/JP4295285B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/06Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using record carriers having variable electrical capacitance; Record carriers therefor
    • G11B9/07Heads for reproducing capacitive information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/02Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using ferroelectric record carriers; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/04Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using record carriers having variable electric resistance; Record carriers therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

【課題】高感度及び高分解能を有する再生ヘッド及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】所定の記録媒体にデータを記録し、記録媒体に記録されたデータの読出に使われるコア部と、コア部と電源とを連結する電極パッドを備える再生ヘッドにおいて、コア部は、記録媒体との対向面が平面であり、側面は、対向面と垂直な構造を有する再生ヘッドである。
【選択図】図4

Description

本発明は、測定装置及びその駆動方法に係り、より詳細には、高感度及び高分解能を有する再生ヘッド及びその駆動方法に関する。
再生ヘッド方式を用いたデータの記録及び再生のカギは、再生ヘッドの感度及び分解能を高めるところにある。探針(Probe)方式の記録において記録密度を高めるためには、記録媒体の小さな領域の分極(polarization)も感知できる、高分解能の再生ヘッドが必要である。また、感度を高めるためには、記録媒体の小さな分極変化に対しても抵抗変化あるいは電圧変化の大きい再生ヘッドが必要である。
このような用途のために現在まで多様な再生ヘッドが発表され、そのうち、FET(Field Effect Transistor)プローブ型再生ヘッド、抵抗プローブ型再生ヘッド、EFMプローブ型再生ヘッドなどが広く使われている。
しかし、このような再生ヘッドは、ウェーハの所定領域にドーピングされた不純物の濃度のような物理量の測定には適しているが、これら再生ヘッドの感度及び分解能は、データの高密度記録、または、高密度で記録されたデータの読出に使えるほど十分なものではない。したがって、現在まで発表されたこれら再生ヘッドでは、記録媒体へのデータの記録、または、記録媒体からのデータの読出に難点がある。
本発明が解決しようとする技術的課題は、従来の問題点を改善するためのものであって、感度を高めて信号対雑音比(SNR)を高め、分解能も高めうる再生ヘッドを提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、データの記録/再生における前記再生ヘッドの駆動方法を提供するところにある。
前記技術的課題を達成するために本発明は、所定の記録媒体にデータを記録し、前記記録媒体に記録されたデータの読出に使われるコア部と、前記コア部と電源とを連結する電極パッドを備える再生ヘッドにおいて、前記コア部は、前記記録媒体との対向面が平面であり、側面は、前記対向面と垂直な構造を有することを特徴とする再生ヘッドを提供する。
前記再生ヘッドは、前記コア部の両側面と前記電極パッドとを覆う絶縁膜と、前記絶縁膜の側面を覆う遮蔽膜をさらに備えうる。
前記コア部は、不導体領域と導体領域とを備え得る。
前記コア部は、純粋半導体層であり得る。前記導体領域は、前記純粋半導体層の導電性不純物がドーピングされた領域でありうる。
前記他の技術的課題を達成するために本発明は、コア部、前記コア部と電源とを連結する電極パッド、前記コア部の両側面と前記電極パッドとを覆う絶縁膜及び前記絶縁膜の側面を覆う遮蔽膜を備える再生ヘッドの駆動方法において、下面に導電膜が付着された記録媒体からデータを読出す過程で、前記遮蔽膜を接地させる段階を含むことを特徴とする再生ヘッドの駆動方法を提供する。
このような駆動方法で前記導電膜を前記遮蔽膜と共に接地させうる。
前記駆動方法で前記コア部は、前述したようであり得る。
このような本発明を利用すれば、再生ヘッドの分解能と感度とを同時に高めうるので、記録媒体のトラック密度、すなわち、TPI(Track Per Inch)を高めつつ、信号対雑音比も高めうる。
本発明の再生ヘッドは、記録媒体との対向部分が従来の探針構造ではない、平面構造を有する。このような本発明の再生ヘッドは、実際データの記録/再生に用いられるコア部の幅が薄いほど、またコア部と遮蔽膜との距離が狭いほど、再生電圧が上昇する。これは、分解能と感度とを同時に高めることができるということを意味する。よって、本発明を利用すれば、記録媒体のトラック密度、すなわち、TPI(Track Per Inch)を高めつつ、信号対雑音比も高めうる。
以下、本発明の実施形態による再生ヘッド及びその駆動方法を添付した図面を参照して詳細に説明する。この過程で図面に図示された層や領域の厚さは、明細書の明確性のために誇張して図示されている。
図1は、本発明が抵抗性再生ヘッドを得るのに使用した抵抗性再生ヘッドモデルを示す。図1において参照番号10は、記録媒体を、12は、記録媒体10の下面に位置した導電層を表す。そして、14は、再生ヘッドモデルを表す。図1を参照すれば、再生ヘッドモデル14は、従来の抵抗性再生ヘッドの形をしている。しかし、再生ヘッドモデル14の場合、従来の抵抗性再生ヘッドのチップの端部に該当する部分に所定の幅を有する面Sが存在する。この面Sは、記録媒体10と対面し、記録媒体10と再生ヘッドモデル14との距離とは、記録媒体10と前記面Sとの距離をいう。記録媒体10に表示された垂直矢印は、該当ドメイン領域の残留分極方向を表す。再生ヘッドモデル14と関連して、参照符号θpは、再生ヘッドモデル14の傾斜面14sと再生ヘッドモデル14の分極方向との角(以下、分極角)を表す。また、参照符号θrは、再生ヘッドモデル14の記録媒体10との対向面Sと再生ヘッドモデル14の傾斜面14sとの角(以下、再生ヘッド角)を表す。分極角θpと再生ヘッド角θrは、本発明の再生ヘッドを設計するのに重要な変数となる。
図2及び図3は、いずれも図1に示した再生ヘッドモデル14の変数、すなわち、分極角θpと再生ヘッド角θrによって再生ヘッドのモデル14の再生電圧の変化を示す。前記再生電圧とは、記録媒体10の分極状態によって再生ヘッドモデル14に発生する電位差を意味する。
図2は、再生ヘッドモデル14の再生電圧変化を立体的に示す図面であり、図3は、等再生電圧線を用いて再生ヘッドモデル14の再生電圧変化を示す図面である。
図2及び図3を参照すれば、分極角θpが小さいほど、再生ヘッド角θrが大きいほど、再生電圧が大きくなるということが分かる。このような結果は、分極角θpは小さく、再生ヘッド角θrは大きい再生ヘッドにおいて、再生電圧が最も大きいということを意味する。
図4は、本発明の実施形態による再生ヘッド40の平面図である。
図4を参照すれば、コア部44の両端に第1及び第2電極パッド60、62が備えられていることが分かる。第1及び第2電極パッド60、62は、電源64に連結されている。第1及び第2電極パッド60、62は、図6に示したように、コア部44と第2絶縁膜48との間に離隔して備えても良い。その他にも第1及び第2電極パッド60、62が備えられうる位置は多様である。
図5は、図4を5−5’方向に切開した断面図である。図5において、再生ヘッド40は、便宜上、多少大きく示した。
図5を参照すれば、再生ヘッド40は、記録媒体42に/からデータを記録/再生するのに使われるコア部44と、コア部44の両側面を覆う第1及び第2絶縁膜46、48、第1絶縁膜46の側面を覆う第1遮蔽膜50、第2絶縁膜48の側面を覆う第2遮蔽膜52を含む。参照番号54は、記録媒体42の下面に付着された導電膜を表す。第1及び第2絶縁膜46、48は、例えば、シリコン酸化膜であり得る。そして、第1及び第2遮蔽膜50、52は、所定の導電膜であり得る。コア部44は、半導体層であって、電気的に不導体の領域44bと導体の領域44aとを含む。導体領域44aは、純粋半導体層に所定の導電性不純物がドーピングされた領域であって、記録媒体42と対向して、記録媒体42の分極状態によって抵抗が変化する領域である。不導体領域44bは、前記半導体層の前記導電性不純物がドーピングされていない領域である。
図7は、図6の再生ヘッド40から分離したコア部44を示す。図6及び図7を共に参照すれば、第1及び第2電極パッド60、62は、導体領域44aから不導体領域44bに備えられていることが分かり、電源64は、このような第1及び第2電極パッド60、62を通じて導体領域44aの両端に印加されることが分かる。
一方、本発明の実施形態による再生ヘッド40を用いて記録媒体42に記録されたデータを読出す時は、感度を高めるために、図8に示したように、再生ヘッド40の第1及び第2遮蔽膜50、52を接地させるか(以下、第1の場合と称する)、図15に示したように、第1及び第2遮蔽膜50、52と共に記録媒体42の下面に付着された導電膜54も接地させうる(以下、第2の場合と称する)。
図9は、前記第1の場合において、遮蔽膜50、52の幅Xsと遮蔽膜50、52とコア部44との間の距離Xdによる再生電圧の変化を示す3次元グラフである。そして、図10は、前記第1の場合において、遮蔽膜50、52の幅Xsとコア部44の幅Xpによる再生電圧の変化を示す3次元グラフである。
また、図9及び図10を参照すれば、再生電圧は、コア部44の幅Xpが小さくなるときに増加し、また遮蔽膜50、52とコア部44との距離がさくなるときも増加することが分かる。しかし、再生電圧の変化は、遮蔽膜50、52の幅Xsの変化とは関係ないことが分かる。図11及び図12は、このような事実を裏付ける。すなわち、図11は、遮蔽膜50、52の幅Xs及び遮蔽膜50、52とコア部44との間の距離Xdを変数とする等再生電圧線の変化を示す図面であり、図12は、遮蔽膜50、52の幅Xs及びコア部44の幅Xpを変数とする等再生電圧線の変化を示す図面である。図11及び図12を参照すれば、遮蔽膜50、52とコア部44との間の距離Xdとコア部44の幅Xpとが変化する場合には、等再生電圧線が変化するが、遮蔽膜50、52の幅Xsが変化しても、等再生電圧線は変化しないので、遮蔽膜50、52の幅Xsが変わっても再生電圧は変わらないことが分かる。
図13は、前記第1の場合で、遮蔽膜50、52とコア部44との距離とコア部44の幅Xpの変化による再生電圧の変化を示す。図13を参照すれば、再生電圧は、コア部44の幅Xpと、遮蔽膜50、52とコア部44との間の距離Xdが小さくなるときに増加することが分かる。このような結果は、図9及び図10の結果から予測可能である。
図14は、図13の結果を等再生電圧線の変化で示している。
図14を参照すれば、コア部44の幅Xpと、遮蔽膜50、52とコア部44との間の距離Xdが小さくなる時、等再生電圧線の再生電圧は増加することが分かる。
図11、図12及び図14において、各等再生電圧線上に書かれている数値は該当等再生電圧線の再生電圧値を表す。
図16ないし図21は、前記第2の場合において、遮蔽膜50、52とコア部44との間の距離Xdと、コア部44の幅Xpのうち、少なくともいずれか1つと、遮蔽膜50、52の幅Xsの変化による再生電圧の変化及び等再生電圧線の変化を表している。図16ないし図21は、再生電圧の数値がさらに増加するという点だけが異なり、前述した図9ないし図14と同じ説明が適用される。したがって、図16ないし図21についての説明は省略する。
一方、第1及び第2遮蔽膜50、52が備えられていない場合、すなわち、コア部44だけが備えられている場合の再生電圧変化と等再生電圧線は、図2及び図3と同一である。
図22ないし図24は、遮蔽膜50、52の幅Xsが50nm程度であり、遮蔽膜50、52とコア部44との間の距離Xdが10nm程度であり、コア部44の幅Xpが50nm程度である時、記録媒体42が100nm程度移動する間に出力される再生電圧を示している。
図22は、遮蔽膜50、52がない場合であり、図23及び図24は、第1及び第2遮蔽膜50、52が備えられている場合であって、各々前記第1及び第2の場合である。
図22を参照すれば、遮蔽膜50、52がない場合に出力される再生電圧は8Vであって、やや足りないということが分かる。そして、図23を参照すれば、前記第1の場合に出力される再生電圧は、40Vをやや超えることが分かる。また、図24を参照すれば、前記第2の場合に出力される再生電圧は、55Vよりは高く、60Vには至っていないということが分かる。
前記説明で多くの事項が具体的に記載されているが、それらは発明の範囲を限定するより、望ましい実施形態の例示として解釈されねばならない。例えば、本発明が属する技術分野で当業者ならば、多様な材質でコア部を構成でき、コア部の記録媒体との対向面は平面を保持しつつ、遮蔽膜は他の形に構成することができる。したがって、本発明の範囲は、説明された実施形態によって決まるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想により決まるべきである。
本発明は、データの記録及び再生動作がなされるメモリ保存装置、例えば、ハードディスクドライバーに好適に適用されうる。
本発明の実施形態による再生ヘッドの具現に使用した再生ヘッドモデルと記録媒体の断面図である。 図1の再生ヘッドモデルの分極角θp及び再生ヘッド角θrによる再生電圧の変化を示す立体グラフである。 分極角θp及び再生ヘッド角θrによる図1の再生ヘッドモデルに対する等再生電圧線の変化を示すグラフである。 図1の再生ヘッドモデルに対する測定結果を適用した本発明の実施形態による再生ヘッドの平面図である。 図1の再生ヘッドモデルに対する測定結果を適用した本発明の実施形態による再生ヘッドと記録媒体との断面図である。 図1の再生ヘッドモデルに対する測定結果を適用した本発明の他の実施形態による再生ヘッドの平面図である。 図6の再生ヘッドから分離されたコア部と共にコア部に対して電極パッドの位置を示す正面図である。 データを読出す過程で本発明の第1実施形態による再生ヘッドの駆動方法を示す断面図である。 データを読出す過程で遮蔽膜がグラウンドされた場合、遮蔽膜の幅Xsと遮蔽膜とコア部44との間の距離Xdによる再生電圧の変化を示す立体グラフである。 データを読出す過程で、遮蔽膜がグラウンドされた場合に遮蔽膜の幅Xsとコア部の幅Xpによる再生電圧の変化を示す立体グラフである。 遮蔽膜の幅Xs及び遮蔽膜とコア部との間の距離Xdを変数とする等再生電圧線の変化を示すグラフである。 遮蔽膜の幅Xs及びコア部の幅Xpを変数とする等再生電圧線の変化を示すグラフである。 本発明の再生ヘッドが図8に示したように使われる時、遮蔽膜とコア部との間の距離とコア部の幅Xpの変化による再生電圧の変化を示す立体グラフである。 図13の結果を等再生電圧線の変化として示すグラフである。 データの読出過程で本発明の第2実施形態による再生ヘッドの駆動方法を示す断面図である。 本発明の再生ヘッドが図15に示したように使われる時、遮蔽膜とコア部との間の距離Xdとコア部の幅Xpのうち、少なくともいずれか1つと遮蔽膜の幅Xsの変化による再生電圧の変化及び等再生電圧線の変化を示すグラフである。 本発明の再生ヘッドが図15に示したように使われる時、遮蔽膜とコア部との間の距離Xdとコア部の幅Xpのうち、少なくともいずれか1つと遮蔽膜の幅Xsの変化による再生電圧の変化及び等再生電圧線の変化を示すグラフである。 本発明の再生ヘッドが図15に示したように使われる時、遮蔽膜とコア部との間の距離Xdとコア部の幅Xpのうち、少なくともいずれか1つと遮蔽膜の幅Xsの変化による再生電圧の変化及び等再生電圧線の変化を示すグラフである。 本発明の再生ヘッドが図15に示したように使われる時、遮蔽膜とコア部との間の距離Xdとコア部の幅Xpのうち、少なくともいずれか1つと遮蔽膜の幅Xsの変化による再生電圧の変化及び等再生電圧線の変化を示すグラフである。 本発明の再生ヘッドが図15に示したように使われる時、遮蔽膜とコア部との間の距離Xdとコア部の幅Xpのうち、少なくともいずれか1つと遮蔽膜の幅Xsの変化による再生電圧の変化及び等再生電圧線の変化を示すグラフである。 本発明の再生ヘッドが図15に示したように使われる時、遮蔽膜とコア部との間の距離Xdとコア部の幅Xpのうち、少なくともいずれか1つと遮蔽膜の幅Xsの変化による再生電圧の変化及び等再生電圧線の変化を示すグラフである。 遮蔽膜の幅Xsが50nm程度であり、遮蔽膜とコア部との間の距離Xdが10nm程度であり、コア部の幅Xpが50nm程度である時、記録媒体が100nm程度移動する間に出力される再生電圧を示すグラフである。 遮蔽膜の幅Xsが50nm程度であり、遮蔽膜とコア部との間の距離Xdが10nm程度であり、コア部の幅Xpが50nm程度である時、記録媒体が100nm程度移動する間に出力される再生電圧を示すグラフである。 遮蔽膜の幅Xsが50nm程度であり、遮蔽膜とコア部との間の距離Xdが10nm程度であり、コア部の幅Xpが50nm程度である時、記録媒体が100nm程度移動する間に出力される再生電圧を示すグラフである。
符号の説明
40 再生ヘッド
42 記録媒体
44 コア部
44a 導体の領域
44b 不導体の領域
46、48 第1及び第2絶縁膜
50 第1遮蔽膜
60、62 第1及び第2電極パッド
64 電源

Claims (9)

  1. 所定の記録媒体にデータを記録し、前記記録媒体に記録されたデータの読出しに使われるコア部と、前記コア部と電源とを連結する電極パッドと、を備える再生ヘッドにおいて、
    前記コア部は、前記記録媒体との対向面が平面であり、側面は、前記対向面と垂直な構造を有することを特徴とする再生ヘッド。
  2. 前記コア部の両側面と前記電極パッドとを覆う絶縁膜と、前記絶縁膜の側面を覆う遮蔽膜とがさらに備えられたことを特徴とする請求項1に記載の再生ヘッド。
  3. 前記コア部は、不導体領域と導体領域とを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の再生ヘッド。
  4. 前記コア部は、半導体層であることを特徴とする請求項1に記載の再生ヘッド。
  5. 前記導体領域は、導電性不純物がドーピングされた領域であることを特徴とする請求項3に記載の再生ヘッド。
  6. コア部、前記コア部と電源を連結する電極パッド、前記コア部の両側面と前記電極パッドを覆う絶縁膜及び前記絶縁膜の側面を覆う遮蔽膜を含む再生ヘッドの駆動方法において、
    下面に導電膜が付着された記録媒体からデータを読出す過程で、前記遮蔽膜を接地させる段階を含むことを特徴とする再生ヘッドの駆動方法。
  7. 前記導電膜を前記遮蔽膜と共に接地させることを特徴とする請求項6に記載の再生ヘッドの駆動方法。
  8. 前記コア部は、前記記録媒体との対向面が平面であり、側面は、前記対向面と垂直な構造を有することを特徴とする請求項6に記載の再生ヘッドの駆動方法。
  9. 前記コア部は、不導体領域と導体領域とを含むことを特徴とする請求項6に記載の再生ヘッドの駆動方法。
JP2006003000A 2005-02-02 2006-01-10 高感度と高分解能を有する電界再生ヘッド(プローブ)及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4295285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050009740A KR100657947B1 (ko) 2005-02-02 2005-02-02 높은 감도와 분해능을 갖는 전계 재생헤드(프로브) 및 그구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006216217A true JP2006216217A (ja) 2006-08-17
JP4295285B2 JP4295285B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=36264031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006003000A Expired - Fee Related JP4295285B2 (ja) 2005-02-02 2006-01-10 高感度と高分解能を有する電界再生ヘッド(プローブ)及びその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060187582A1 (ja)
EP (1) EP1688939A3 (ja)
JP (1) JP4295285B2 (ja)
KR (1) KR100657947B1 (ja)
CN (1) CN100447572C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151915A (ja) * 2007-12-24 2009-07-09 Samsung Electronics Co Ltd 電界記録再生ヘッド、それを採用した電界記録再生装置及び電界記録再生ヘッドの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2174784C (en) * 1996-04-23 1999-07-13 George Guozhen Zhong Automatic multi-probe pwb tester
KR100295240B1 (ko) * 1997-04-24 2001-11-30 마찌다 가쯔히꼬 반도체장치
JPH11265520A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Hitachi Ltd 近接場光ヘッド、近接場光ヘッドの加工方法および光記録再生装置
US7012875B2 (en) * 2000-09-06 2006-03-14 Hitachi, Ltd. Optical disk apparatus using focal shift signals to control spherical aberration
US6603628B1 (en) * 2000-11-01 2003-08-05 International Business Machines Corporation In-situ pressure sensor based on read head resistance
JP4585705B2 (ja) 2001-03-08 2010-11-24 日本分光株式会社 多光路アレイ型ファイバー、プローブ、光ヘッド及びその製造方法
JP2003109203A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
JP4017104B2 (ja) * 2002-07-09 2007-12-05 パイオニア株式会社 誘電体記録再生ヘッド及びトラッキング方法
CN1252682C (zh) * 2002-10-14 2006-04-19 三星电子株式会社 旋转极化电子的磁性介质及其上记录数据的装置和方法
JP4325172B2 (ja) * 2002-11-01 2009-09-02 株式会社日立製作所 近接場光発生プローブ及び近接場光発生装置
JP3958196B2 (ja) * 2002-11-28 2007-08-15 康雄 長 誘電体記録再生ヘッド及び誘電体記録再生装置
KR100537508B1 (ko) * 2003-04-10 2005-12-19 삼성전자주식회사 저항성 팁을 구비한 반도체 탐침 제조방법
US20050286386A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Edwards Jathan D Dichroic coating for holographic data storage media

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151915A (ja) * 2007-12-24 2009-07-09 Samsung Electronics Co Ltd 電界記録再生ヘッド、それを採用した電界記録再生装置及び電界記録再生ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1815242A (zh) 2006-08-09
EP1688939A3 (en) 2008-09-17
CN100447572C (zh) 2008-12-31
KR20060088778A (ko) 2006-08-07
JP4295285B2 (ja) 2009-07-15
EP1688939A2 (en) 2006-08-09
KR100657947B1 (ko) 2006-12-14
US20060187582A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6493197B2 (en) Magneto-resistance effect type head and information reproducing apparatus
US6198609B1 (en) CPP Magnetoresistive device with reduced edge effect and method for making same
WO2018231292A1 (en) Magnetic sensor using spin hall effect
CN114747032A (zh) 用于减少sot差分读取器的基线漂移的设计和方法
JP2000331315A5 (ja)
US20080102316A1 (en) Magneto-resistive magnetic read head and storage apparatus using the same magnetic read head
US7463455B2 (en) Magnetoresistive head having first and second shield layers between first and second lead layers
JP4204623B2 (ja) 記録デバイス
JP2006277864A (ja) 磁気ディスク装置
JP2007116003A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
US6700758B2 (en) Magnetoresistive effect type of head, manufacturing method of magnetoresistive effect type of head, and information reproducing system
JP4295285B2 (ja) 高感度と高分解能を有する電界再生ヘッド(プローブ)及びその駆動方法
EP0573155B1 (en) Magnetoresistive transducer conductor configuration
JP2005018903A (ja) 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
KR20090119462A (ko) 전계 재생/기록 헤드, 전계 재생/기록 헤드의 제조방법 및전계 재생/기록 헤드를 포함하는 정보저장장치
JP2002100009A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド
US6282067B1 (en) Magnetic reproducing head having a magnetoresistive effect
US8248906B2 (en) Ferroelectric hard disk system
KR101260903B1 (ko) 전계기록재생헤드, 이를 채용한 전계기록재생장치 및전계기록재생헤드의 제조방법
JP3871572B2 (ja) 磁気記憶装置
JP2008130112A (ja) 磁気抵抗効果型再生磁気ヘッド及びその再生磁気ヘッドを用いた磁気記録装置
KR100905716B1 (ko) 전계기록재생장치 및 그 구동방법
US6851179B2 (en) Magnetic head producing method
JP2009123287A (ja) リードヘッド、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
CN1771613A (zh) Cpp型巨磁电阻元件和使用它的磁部件及磁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees