JP2006211761A - リチウムイオン二次電池監視半導体装置及びそのテスト方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池監視半導体装置及びそのテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006211761A
JP2006211761A JP2005017593A JP2005017593A JP2006211761A JP 2006211761 A JP2006211761 A JP 2006211761A JP 2005017593 A JP2005017593 A JP 2005017593A JP 2005017593 A JP2005017593 A JP 2005017593A JP 2006211761 A JP2006211761 A JP 2006211761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage source
temperature
terminal
switch
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005017593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4137891B2 (ja
JP2006211761A5 (ja
Inventor
Tsutomu Yamauchi
勉 山内
Takashi Yamaguchi
剛史 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority to JP2005017593A priority Critical patent/JP4137891B2/ja
Publication of JP2006211761A publication Critical patent/JP2006211761A/ja
Publication of JP2006211761A5 publication Critical patent/JP2006211761A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137891B2 publication Critical patent/JP4137891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン電池監視半導体装置の温度監視機能において、「温度に依存しない基準電圧」と「温度に依存する素子の電位」を外部から直接測定することができる機能を設けて、任意の温度における温度検出機能の代替測定を可能とする技術を提供する。
【解決手段】温度依存性のある第1の電圧源301と、温度依存性のない第2の電圧源302と、一方の入力が第1の電圧源301に接続され、他方の入力が第2の電圧源302に接続された温度検出用比較器303と、一方の端子が第1の電圧源301に接続された第1のスイッチ304と、一方の端子が第2の電圧源302に接続された第2のスイッチ305と、一方の入力がIDT211に接続され、他方の入力が第1のスイッチ304の他方の端子及び第2のスイッチ305の他方の端子に接続されたテスト用比較器306と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池監視半導体装置及びそのテスト方法に関し、特にリチウムイオン二次電池監視半導体装置の温度監視機能の特性評価に適用して有効な技術に関する。
本発明者が検討した技術として、例えば、リチウムイオン二次電池監視半導体装置においては、以下の技術が考えられる。
リチウムイオン二次電池(以下、単に「電池」という。)には、安全性確保のために、電池パック内部に保護回路が内蔵されている。電池は、高容量のために過充電又は外部接続端子間の短絡などの状態では、膨張、発熱、発火の危険性が高いからである。このため、保護機能を充実させる必要がある。
すなわち、電池は、充電器を用いて充電する際に、充電完了状態を過ぎても定電流で充電を継続する場合、電池電圧の上昇を招く。このような過充電状態では、電池内部の圧力上昇により電池の破損、金属リチウムの析出による電極間短絡などが発生し、発熱、更には発火の危険性がある。過充電状態では、電池の電池温度が上昇を継続する。したがって、電池温度の検出のため、温度監視機能が必要となってくる。
温度監視機能を含む場合は、温度に依存しない基準電圧と温度に依存する素子の電位を比較する回路を利用する。
温度監視機能を有する電池の保護回路については、例えば、特許文献1に記載された技術がある。
特開2003−173825号公報
ところで、前記のような電池監視半導体装置の技術について、本発明者が検討した結果、以下のようなことが明らかとなった。
例えば、温度監視機能の特性を評価する場合、実際に温度を変化させて、前記「温度に依存しない基準電圧と温度に依存する素子の電位を比較する回路」を測定する必要がある。しかし、その手法は時間、コスト的に負担が大きい。
そこで、本発明の目的は、電池監視半導体装置の温度監視機能において、「温度に依存しない基準電圧」と「温度に依存する素子の電位」を外部から直接測定することができる機能を設けて、常温における温度検出機能の代替測定を可能とする技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明によるリチウムイオン二次電池監視半導体装置は、温度依存性のある第1の電圧源と、温度依存性のない第2の電圧源と、一方の入力が前記第1の電圧源に接続され、他方の入力が前記第2の電圧源に接続された温度検出用比較器と、一方の端子が前記第1の電圧源に接続された第1のスイッチと、一方の端子が前記第2の電圧源に接続された第2のスイッチと、一方の入力が検出端子に接続され、他方の入力が前記第1のスイッチの他方の端子及び前記第2のスイッチの他方の端子に接続されたテスト用比較器と、を有することを特徴とするものである。
また、本発明によるリチウムイオン二次電池監視半導体装置のテスト方法は、前記リチウムイオン二次電池監視半導体装置を利用して、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチのいずれか1つを短絡させ、前記検出端子の電位を変化させ、前記テスト用比較器の出力の電位変動に基づいて前記第1の電圧源又は前記第2の電圧源の電位を検出することを特徴とするものである。
また、本発明によるリチウムイオン二次電池監視半導体装置のテスト方法は、前記リチウムイオン二次電池監視半導体装置を利用して、任意の温度において、前記第1のスイッチを短絡させ、前記検出端子の電位を変化させ、前記テスト用比較器の出力の電位変動に基づいて前記第1の電圧源の電位を検出し、その検出結果と、前記第1の電圧源の温度特性から求められる設定温度における前記第1の電圧源の電位の設定値とを比較し、その比較結果に基づいて前記第1の電圧源を調節することを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
電池監視半導体装置の温度監視機能の特性評価において、温度を変化させる必要がなく、常温における電気特性測定により温度監視機能が測定可能になるため、テストコスト及びテスト時間が削減される。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1は本発明の一実施の形態による電池監視半導体装置の全体構成を示す図、図2は本実施の形態の電池監視半導体装置において、内部構成を示すブロック図、図3は図2の温度検出回路の構成例を示す回路図、図4は図2の温度検出回路の他の構成例を示す回路図である。
まず、図1により、本実施の形態による電池監視半導体装置の構成の一例を説明する。本実施の形態の電池監視半導体装置は、例えば電池監視IC101とされ、付加回路としてFET(Field Effect Transistor:電界効果型トランジスタ)102,103、抵抗104,105,106などからなり、電池107とともに電池パック108を構成している。
電池107の正(+)極は、電池パック108のPack(+)端子に接続され、また、抵抗104を介して電池監視IC101のVCC端子に接続される。
電池107の負(−)極は、FET102のソース電極と電池監視IC101のGND端子に接続される。
FET102のドレイン電極はFET103のドレイン電極に接続され、FET102のゲート電極は電池監視IC101のDCH端子に接続される。
FET103のソース電極は電池パック108のPack(−)端子に接続され、また、抵抗105を介して電池監視IC101のIDT端子に接続され、FET103のゲート電極は抵抗106を介して電池監視IC101のCHG端子に接続される。
電池パック108のPack(+)端子とPack(−)端子の間には、充電器もしくは負荷109が接続される。
電池監視IC101のVCC端子は正極側の電源端子、GNDは負極側の電源端子である。
IDT端子(検出端子)は、過電流電圧検出入力、充電過電流検出入力及びCHG出力の負(−)極側電源端子であり、放電電流が増加してIDT端子の入力電圧が過電流検出電圧(V5)、または短絡電流検知電圧(V6)を超えるとDCH出力がロウレベル(GND)になり、その後、入力電圧がV5以下になると過電流状態から復帰する。
DCH端子は、放電回路遮断用外付けFET102の駆動信号出力であり、電池107の電圧が正常な時はハイレベル(VCC)となり、過放電状態または過電流状態を検出するとロウレベル(GND)になる。
CHG端子は、充電回路遮断用外付けFET103の駆動信号出力であり、電池107の電圧が正常な時はハイレベル(VCC)となり、過充電状態または過大な充電器電圧を検出するとロウレベル(IDT)になる。
次に、図2により、電池監視IC101の内部構成の一例を説明する。本実施の形態による電池監視IC101は、例えば、温度検出回路201、制御回路202、駆動回路203、基準電圧発生回路204、上限電圧検出回路205、下限電圧検出回路206、発振器207、カウンタ208、充電器電圧検出回路209、放電電流検出回路210などから構成される。
温度検出回路201では、IDT端子からIDT211が入力し、制御回路202から制御信号212が入力し、制御回路202へ温度検出信号213が出力し、駆動回路203へテスト信号214が出力している。また、テスト信号214(充電回路遮断用素子駆動信号又は放電回路遮断用素子駆動信号)は、駆動回路203を介してCHG端子又はDCH端子に接続される。
通常動作において、電池監視IC101が設定温度を超えた場合、温度検出回路201の温度検出信号213が変化し、制御回路202は、例えば、駆動回路203を介してDCH端子又はCHG端子に接続されたFET102,103をオフにしたり、タイマ時間の設定変更を行ったりする。
テスト時には、制御回路202から温度検出回路201へ制御信号212を出力し、IDT211に所定の電圧を掃引して印加し、駆動回路203を介してテスト信号214の変化をモニタし、温度検出回路201の特性評価を行う。
次に、図3により、温度検出回路201の内部構成の一例及びテスト方法の一例を説明する。本実施の形態による温度検出回路201は、例えば、温度依存性のある第1の電圧源(Vt)301と、温度依存性のない第2の電圧源(Vref)302と、一方の入力が第1の電圧源301に接続され、他方の入力が第2の電圧源302に接続された温度検出用比較器303と、一方の端子が第1の電圧源301に接続された第1のスイッチ304と、一方の端子が第2の電圧源302に接続された第2のスイッチ305と、一方の入力がIDT(検出端子)211に接続され、他方の入力が第1のスイッチ304の他方の端子及び第2のスイッチ305の他方の端子に接続されたテスト用比較器306と、などからなり、温度検出用比較器303の出力(温度検出信号213)は制御回路202に接続され、テスト用比較器306の出力(テスト信号214)は駆動回路203に接続されている。
第1の電圧源(Vt)301は、温度で電位が変動するものであり、接合ダイオード、電界効果型トランジスタ(MOSトランジスタ等)のゲートソース間電圧などを利用する。
この温度検出回路201は、通常動作時に、温度検出用比較器303の出力(温度検出信号213)の電位変動に基づいて温度を検出し、制御回路202により、前述の処理を行う。この時、第1のスイッチ304及び第2のスイッチ305は、制御回路202からの制御信号212によりオフにしておく。
また、テスト時には、制御回路202からの制御信号212により第1のスイッチ304及び第2のスイッチ305のいずれか1つを短絡させ、IDT211の電位を変化させ、テスト用比較器306の出力(テスト信号214)の電位変動に基づいて第1の電圧源301又は第2の電圧源302の電位を検出する。また、第1の電圧源301の調節(トリミング)を行う場合は、任意の温度において(常温が好ましい)、第1のスイッチ304を短絡させ、IDT211(検出端子)の電位を変化させ、テスト用比較器306の出力の電位変動に基づいて第1の電圧源301の電位を検出し、その検出結果と、第1の電圧源301の温度特性から求められる設定温度における第1の電圧源301の電位の設定値とを比較し、その比較結果に基づいて第1の電圧源301を調節する。
図4に、温度検出回路201の内部構成の他の一例を示す。この例による温度検出回路201は、図3の第1の電圧源(Vt)301と等価な機能を温度依存性のある抵抗(Rt)401と定電流源402とで構成したものである。他の構成及び動作は、図3の温度検出回路201と同じであるので説明を省略する。
したがって、本実施の形態による電池監視半導体装置及びそのテスト方法によれば、「温度に依存しない基準電圧」と「温度に依存する素子の電位」を外部から直接測定することができるので、温度を変化させた測定と同等の測定を任意の温度又は常温で可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態においては、リチウムイオン二次電池について説明したが、これに限定されるものではなく、他の二次電池(繰り返し充電可能な電池)についても適用可能である。
本発明は、リチウムイオン二次電池監視IC、充電制御IC等について適用可能である。
本発明の一実施の形態による電池監視半導体装置の全体構成を示す図である。 本発明の一実施の形態による電池監視半導体装置において、内部構成を示すブロック図である。 図2の温度検出回路の構成例を示す回路図である。 図2の温度検出回路の他の構成例を示す回路図である。
符号の説明
101 電池監視IC
102,103 FET
104,105,106 抵抗
107 電池
108 電池パック
109 充電器もしくは負荷
201 温度検出回路
202 制御回路
203 駆動回路
204 基準電圧発生回路
205 上限電圧検出回路
206 下限電圧検出回路
207 発振器
208 カウンタ
209 充電器電圧検出回路
210 放電電流検出回路
211 IDT
212 制御信号
213 温度検出信号
214 テスト信号
301 第1の電圧源(Vt)
302 第2の電圧源(Vref)
303 温度検出用比較器
304 第1のスイッチ
305 第2のスイッチ
306 テスト用比較器
401 抵抗(Rt)
402 定電流源

Claims (5)

  1. 温度依存性のある第1の電圧源と、
    温度依存性のない第2の電圧源と、
    一方の入力が前記第1の電圧源に接続され、他方の入力が前記第2の電圧源に接続された温度検出用比較器と、
    一方の端子が前記第1の電圧源に接続された第1のスイッチと、
    一方の端子が前記第2の電圧源に接続された第2のスイッチと、
    一方の入力が検出端子に接続され、他方の入力が前記第1のスイッチの他方の端子及び前記第2のスイッチの他方の端子に接続されたテスト用比較器と、を有し、
    通常動作時に、前記温度検出用比較器の出力の電位変動に基づいて温度を検出し、
    テスト時に、前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチのいずれか1つを短絡させ、前記検出端子の電位を変化させ、前記テスト用比較器の出力の電位変動に基づいて前記第1の電圧源又は前記第2の電圧源の電位を検出する機能を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池監視半導体装置。
  2. 請求項1記載のリチウムイオン二次電池監視半導体装置において、
    前記第1の電圧源は、接合ダイオード、電界効果型トランジスタ及び抵抗のいずれかの素子を利用することを特徴とするリチウムイオン二次電池監視半導体装置。
  3. 請求項1記載のリチウムイオン二次電池監視半導体装置において、
    前記テスト用比較器の出力は、充電回路遮断用素子駆動信号又は放電回路遮断用素子駆動信号であることを特徴とするリチウムイオン二次電池監視半導体装置。
  4. 温度依存性のある第1の電圧源と、
    温度依存性のない第2の電圧源と、
    一方の入力が前記第1の電圧源に接続され、他方の入力が前記第2の電圧源に接続された温度検出用比較器と、
    一方の端子が前記第1の電圧源に接続された第1のスイッチと、
    一方の端子が前記第2の電圧源に接続された第2のスイッチと、
    一方の入力が検出端子に接続され、他方の入力が前記第1のスイッチの他方の端子及び前記第2のスイッチの他方の端子に接続されたテスト用比較器と、を有するリチウムイオン二次電池監視半導体装置のテスト方法であって、
    前記第1のスイッチ及び前記第2のスイッチのいずれか1つを短絡させ、前記検出端子の電位を変化させ、前記テスト用比較器の出力の電位変動に基づいて前記第1の電圧源又は前記第2の電圧源の電位を検出することを特徴とするリチウムイオン二次電池監視半導体装置のテスト方法。
  5. 温度依存性のある第1の電圧源と、
    温度依存性のない第2の電圧源と、
    一方の入力が前記第1の電圧源に接続され、他方の入力が前記第2の電圧源に接続された温度検出用比較器と、
    一方の端子が前記第1の電圧源に接続された第1のスイッチと、
    一方の入力が検出端子に接続され、他方の入力が前記第1のスイッチの他方の端子に接続されたテスト用比較器と、を有するリチウムイオン二次電池監視半導体装置のテスト方法であって、
    任意の温度において、前記第1のスイッチを短絡させ、前記検出端子の電位を変化させ、前記テスト用比較器の出力の電位変動に基づいて前記第1の電圧源の電位を検出し、その検出結果と、前記第1の電圧源の温度特性から求められる設定温度における前記第1の電圧源の電位の設定値とを比較し、その比較結果に基づいて前記第1の電圧源を調節することを特徴とするリチウムイオン二次電池監視半導体装置のテスト方法。
JP2005017593A 2005-01-26 2005-01-26 リチウムイオン二次電池監視半導体装置及びそのテスト方法 Active JP4137891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017593A JP4137891B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 リチウムイオン二次電池監視半導体装置及びそのテスト方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005017593A JP4137891B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 リチウムイオン二次電池監視半導体装置及びそのテスト方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006211761A true JP2006211761A (ja) 2006-08-10
JP2006211761A5 JP2006211761A5 (ja) 2007-07-05
JP4137891B2 JP4137891B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=36968003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005017593A Active JP4137891B2 (ja) 2005-01-26 2005-01-26 リチウムイオン二次電池監視半導体装置及びそのテスト方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4137891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066161A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Mitsumi Electric Co Ltd 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック、並びに電池状態検知方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010066161A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Mitsumi Electric Co Ltd 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック、並びに電池状態検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4137891B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8803481B2 (en) Battery pack and method of controlling the same
US8183835B2 (en) Battery pack
CN103326326B (zh) 电池组和集成电路
TWI425737B (zh) 充電裝置及充電方法
JP4415131B2 (ja) 電池保護装置及び電池保護回路
US20100196747A1 (en) Battery pack
KR101512535B1 (ko) 배터리 상태 감시 회로 및 배터리 장치
US8581556B2 (en) Protection circuit and battery pack having current varying circuit to vary current flowing through power terminal
US11575161B2 (en) Secondary battery protection circuit, secondary battery protection apparatus, battery pack and temperature detection circuit
KR101264428B1 (ko) 배터리 팩
JP2006320048A (ja) 保護回路
US8524385B2 (en) Battery pack
JP5098501B2 (ja) 電池パック
JP4575179B2 (ja) リチウムイオン二次電池監視用半導体装置
KR20150141824A (ko) 과전류로부터 배터리를 보호하는 장치
KR102291537B1 (ko) Csr 지원 ic 소자 공용화를 위한 배터리 보호회로
JP5338047B2 (ja) 電池パック
US20160190836A1 (en) Method and apparatus for detecting voltage
JP2005012852A (ja) 2次電池保護用icとそれを用いたバッテリパックおよび電子機器
JP4137891B2 (ja) リチウムイオン二次電池監視半導体装置及びそのテスト方法
KR101748866B1 (ko) 배터리 충방전 보호 장치
US11245279B2 (en) Charge-discharge control circuit, charge-discharge control device, and battery device
JP2009077610A (ja) 充放電保護回路および電池パック
US20220014034A1 (en) Methods and apparatus for a battery system
CN113169385B (zh) 电池包、测量电池电流的电路系统及测量电池电流的设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4137891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250