JP2006211301A - データ放送受信端末 - Google Patents

データ放送受信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2006211301A
JP2006211301A JP2005020711A JP2005020711A JP2006211301A JP 2006211301 A JP2006211301 A JP 2006211301A JP 2005020711 A JP2005020711 A JP 2005020711A JP 2005020711 A JP2005020711 A JP 2005020711A JP 2006211301 A JP2006211301 A JP 2006211301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content
page
data amount
receiving terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005020711A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Sakata
直樹 坂田
Yuji Fujiwara
裕士 藤原
Masaki Saga
正樹 佐賀
Kohei Yamaguchi
浩平 山口
Norihiro Urabe
典宏 占部
Shuichi Kasai
秀一 笠井
Tomonobu Takahashi
知伸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2005020711A priority Critical patent/JP2006211301A/ja
Publication of JP2006211301A publication Critical patent/JP2006211301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】地上波デジタル1SEG放送のデータ放送において、1ページの画面サイズを超えるコンテンツの場合は複数のページに分割されて送出され、データ放送受信端末では、ユーザーは受信した複数のページのデータを操作により、ページ毎に順次取得して表示するため、ユーザーは全体のページ数やデータ量を視覚的に認識することができない。
【解決手段】受信開始時に先頭ページから順に遷移情報イベントの検出を行い、遷移情報イベントが検出されると遷移情報イベントを基に次ページのデータを先読みするといった動作を繰り返し、コンテンツ全体の画像サイズを算出する。算出した全体の画像サイズと別途算出した現在位置を基にページスクロール表示を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、データ放送を受信可能なデータ放送受信端末において、複数ページに分割されて送られてくるコンテンツ全体を、ページスクロール表示形式またはページ数表示形式を用いてユーザーが視覚的に認識できるようにする技術に関する。
近年、テレビ放送は現在のアナログ放送からデジタル放送へのシフトが進められており、2000年度にはBSデジタル放送が開始され、また、2003年度には一部の地域で地上波デジタル放送が開始され、その後放送地域の拡大が順次図られている。
デジタル放送は、映像の高画質化や多チャンネル放送が可能などの特徴があるのに加え、マルチメディアサービスとしてデータ放送が可能となっている。データ放送では、動画、音声、静止画、文字図形などを用いて様々なサービスを提供することができる。
BSデジタル放送や現在の地上波デジタル放送は、主に家庭で使用しているような据え置き型のテレビ受信機(以下、固定受信機と記す)を対象としており、ある程度大きな画面での視聴を想定している。固定受信機を対象とする場合は1画面で表示できる情報量が多いため、データ放送においては、送信側は1画面で表示できないようなコンテンツは送信していない。また、社団法人電波産業会が策定したデジタル放送規格が記載されている「ARIB−STB−B24」にも1画面を超えるようなコンテンツは想定されていない。
一方、2005年度を目処に、デジタルテレビ放送の受信機能を持った携帯電話などの携帯受信端末向けのデジタル放送として、1セグメント地上波デジタル放送(以下、1SEG放送と記す)の開始が予定されている。1SEG放送は、固定受信機向けのデジタル放送と比べて伝送できるデータ量が少なく、主に出先や移動中などでの簡易的なテレビ視聴用という位置づけとなっている。
1SEG放送を受信する携帯受信端末の表示画面は固定受信機に比べて小さく、1画面に表示できる情報量も少ない。したがって、データ放送におけるコンテンツも1画面に表示できる情報量が少なく、1画面のみの表示では視聴者に満足できるコンテンツを提供することは困難である。そこで、1SEG放送においては、簡易的にページスクロールができる規格「ARIB−TR−B14」が策定されている。この規格では、1画面(1ページ)を超えるコンテンツの上端及び下端までスクロールされた状態で、そのスクロールの領域を越えるページスクロールの指示がなされた際に、携帯受信端末は遷移情報イベントを検出して次ページのデータを読み込み、表示することができる。このようにすることで、携帯電話のような表示領域が小さい携帯受信端末においても、分割されて送られてくる仮想画面を、連続した1つのコンテンツとして視聴者に提供することができる。
上記のような処理方法と類似する技術として、パーソナルコンピュータにおいて複数のファイルの内容を連続して表示する装置に関する技術が、特許文献1に開示されている。
上記のように、データ放送のコンテンツが複数ページに分割されて送信されている状態において、ユーザーが、現在表示されているページの上端あるいは下端にスクロールした場合、携帯受信端末は、携帯受信端末内部で発生したイベントを検出し、それぞれ前ページあるいは次ページのデータを取得して、それぞれのデータを表示することができる。
特開2001−142597号公報
しかしながら、上記のような処理方法においては、ユーザーは現在視聴しているコンテンツが何ページあるのか、また、どれだけのデータ量があるのかを視覚的に認識することができないといった課題がある。
本発明の目的は、複数ページに分割された受信中のコンテンツが全体として何ページなのか、あるいはどの程度のデータ量なのかを、ユーザーが視覚的に認識できるようにすることである。
上記課題を解決するために、第1の本発明(請求項1)のデータ放送受信端末は、
受信したデータ放送のコンテンツが複数ページに分割されていることを検出するためのイベント検出手段と、複数ページに分割されたコンテンツの全データ量を算出するデータ量算出手段と、現在表示している画面(ページ)がコンテンツ全体のどの位置にあたるかを算出するための画面位置算出手段と、前記データ量算出手段で算出されたコンテンツ全体のデータ量と、前記画面位置算出手段で算出された画面位置情報と、ユーザーにより指示されたページなどを表示する表示手段とを有することを特徴とするデータ放送受信端末である。
第2の本発明(請求項2)のデータ放送受信端末は、
前記イベント検出手段は、規格「ARIB−TR−B14」に記載されている画面の下端で発生するイベントを検出すると、コンテンツが複数ページに分割されていると判断することを特徴とする第1の本発明に記載のデータ放送受信端末である。
第3の本発明(請求項3)のデータ放送受信端末は、
前記イベント検出手段が前記イベントを検出すると次ページのデータを取得する先読みデータ取得手段をさらに有することを特徴とする第2の本発明に記載のデータ放送受信端末である。
第4の本発明(請求項4)のデータ放送受信端末は、
前記データ量算出手段は、前記表示手段でコンテンツ全体のデータ量をスクロール形式で表示する場合はデータ量を画面サイズで算出し、前記表示手段でコンテンツ全体のデータ量をページ数で表示する場合はデータ量をページ単位で算出することを特徴とする第1の本発明に記載のデータ放送受信端末である。
第5の本発明(請求項5)のデータ放送受信端末は、
コンテンツ更新判別手段をさらに有し、前記コンテンツ更新判別手段がコンテンツの更新があったことを判別すると、更新されたコンテンツの先頭ページを前記表示手段に表示するとともに、前記データ量算出手段により再度前記更新されたコンテンツのコンテンツ全体のデータ量を算出し、算出した前記コンテンツ全体のデータ量を前記表示手段に表示をすることを特徴とする第3の本発明あるいは第4の本発明に記載のデータ放送受信端末である。
本発明のデータ放送受信端末は、特に、表示画面の大きさが物理的に制約のある携帯受信端末において、複数ページに分割して送信されたデータ放送のコンテンツの全データ量を算出することにより、ページスクロール表示形式、またはページ数表示形式などの表示形式を用いて、ユーザーに対して全データ量を視覚的に認識させることができ、1SEG放送におけるデータ放送の視覚性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における、データ放送受信端末の構成例を示すブロック図である。
図1において、データ放送受信端末100は、データ放送のコンテンツを受信するコンテンツ受信手段10、データ放送受信端末100の表示画面に表示するコンテンツのデータを記憶する表示データ記憶手段20、複数ページに分割されて送られてくるデータを先読みして記憶する先読みデータ記憶手段30、先読みデータ記憶手段30で先読みしたデータの中に次ページへの遷移情報であるイベントが含まれているか否かを検索するためのイベント検出手段40、複数ページに分割されて送られてくるコンテンツの全データ量を算出するデータ量算出手段50、データ量算出手段50で算出した全データ量を基に現在の表示位置を算出する画面位置算出手段60、コンテンツやページスクロール表示形式またはページ数表示形式で画面位置情報などを表示するための液晶などの表示装置で構成される表示手段70、ユーザーが実行命令の入力や画面操作などを行うための操作手段80、および番組の切り替わりなどでコンテンツが更新されたことを判別するコンテンツ更新判別手段90とで構成されている。
上記データ放送受信端末100において、表示データ記憶手段20は、データ放送受信開始時、コンテンツ受信手段10が受信したデータ放送のコンテンツの先頭ページのデータを読み込み記憶する。このとき、表示手段70は、表示データ記憶手段20で記憶されているデータ、すなわち先頭ページのデータを表示する。イベント検出手段40は、表示データ記憶手段20に記憶された先頭ページのデータの中に次ページへの遷移情報である遷移情報イベントが含まれているか否かを検索する。先頭ページのデータの中に次ページへの遷移情報イベントが含まれていない場合は、受信しているコンテンツが1ページのデータであると判断する。一方、先頭ページのデータの中に次ページへの遷移情報イベントが含まれている場合は、受信しているコンテンツが複数ページに分割されていると判断し、先読みデータ記憶手段30はコンテンツ受信手段10が受信したデータ放送のコンテンツから次ページ(2ページ)のデータを先読みし、イベント検出手段40は再度、2ページのデータの中に次ページへの遷移情報イベントが含まれているか否かの検索を行う。このような動作を繰り返し、遷移情報イベントが含まれていない最終ページまで遷移情報イベントが含まれているか否かの検索を行う。
この間、データ量算出手段50は、先読みしたデータを基にコンテンツの全データ量、すなわちコンテンツ全体の画像サイズの算出を行う。また、画面位置算出手段60は、データ量算出手段50で算出したコンテンツ全体の画像サイズを基にコンテンツ全体の中での現在位置の算出を行う。また、表示手段70は、コンテンツ全体の画像サイズと現在位置を基に、コンテンツ全体における現在位置をページスクロール表示形式で表示する。なお、表示形式としては、ページ数で表示する表示形式も考えられるが、この場合は、データ量算出手段50において全ページ数を算出し、画面位置算出手段60において現在のページを算出することにより、ページ数表示形式で現在位置を表示することができる。
ここで、データ放送受信端末100の表示手段70に表示するコンテンツ全体における現在位置の表示例を図2および図3に示す。
図2は、本発明の実施の形態1における、データ放送受信端末100の表示手段70にページスクロール表示形式で表示された表示例であり、101はページスクロール表示、102はページスクロールを行うキー入力部である。
図3は、本発明の実施の形態1における、データ放送受信端末100の表示手段70にページ数表示形式で表示された表示例であり、201はページ数表示、202はページ切換えを行うキー入力部である。
次に、先読みデータ記憶手段30における先読みデータの記憶の方法として3つの記憶方法があるが、以下にそれぞれの記憶方法について説明する。
一つ目の方法は、先読みしたデータを全部記憶する方法である。この方法においては、操作手段80で操作して表示手段70に表示しているページの上端または下端に移動し、イベント検出手段40で遷移情報イベントを検索して次ページあるいは前ページに遷移する場合、予め先読みして先読みデータ記憶手段30に記憶していた次ページあるいは前ページのデータを表示データ記憶手段20にコピーすることで、素早くページ切換えをすることができる。ただし、この方法は先読みした全データを蓄積するため、データ放送受信端末100のメモリ(先読みデータ記憶手段30)を大量に消費するという欠点がある。
二つ目の方法は、現在表示しているページの前後のページのデータのみを記憶する方法である。この方法も上記一つ目の方法と同様に、操作手段80で操作して表示手段70に表示しているページの上端または下端に移動し、イベント検出手段40で遷移情報イベントを検出して次ページあるいは前ページに遷移する場合、予め先読みして先読みデータ記憶手段30に記憶していた次ページあるいは前ページのデータを表示データ記憶手段20にコピーすることで、素早くページ切換えをすることができる。次ページあるいは前ページに遷移した後は、再び遷移したページの前後のページのデータをコンテンツ受信手段10より読み出して先読みデータ記憶手段30に記憶しておく。この二つ目の方法においては、素早くページ切換えをすることができ、また、データ放送受信端末100のメモリの消費量も一つ目の方法よりも少なく済ますことができる。
三つ目の方法は、コンテンツ受信手段10より先読みしたデータは、データ量算出手段50においてデータ量の算出が終わり次第破棄する。この方法においては、操作手段80で操作して表示手段70に表示しているページの上端または下端に移動し、イベント検出手段40で遷移情報イベントを検出して次ページあるいは前ページに遷移する場合、表示データ記憶手段20はコンテンツ受信手段10から遷移先ページのデータを取得して記憶し、その記憶した遷移先ページのデータを表示手段70に表示することでページの切換えを行う。この三つ目の方法では、ページ切換えのスピードが上記一つ目の方法および二つ目の方法に比べて遅いが、先読みしたデータをデータ量の算出が終わり次第破棄するため、データ放送受信端末100のメモリの消費量を上記3つの記憶方法の中で最も少なくすることができる。
次に、コンテンツ受信手段10が受信したデータ放送のコンテンツが更新された場合の動作について説明する。
コンテンツ更新判別手段90は、コンテンツ受信手段10から、コンテンツ受信手段10が受信したデータ放送のコンテンツのデータを定期的に読み込み、コンテンツの更新の有無を判別する。コンテンツ更新判別手段90において、コンテンツの更新が無いと判別されている場合はなにもせず、コンテンツの更新が有ったと判別された場合、コンテンツ更新判別手段90は、先読みデータ記憶手段30に先読みデータが記憶されているときはこの記憶されている先読みデータを破棄し、さらに、データ量算出手段50で算出したデータ量に関する情報と画面位置算出手段60で算出した画面位置に関する情報を破棄し、データ放送受信端末100を受信開始時の状態に遷移させる。すなわち、更新されたコンテンツの先頭ページを表示手段70に表示するとともに、データ量算出手段50が更新されたコンテンツの全体のデータ量を再度算出し、その算出したコンテンツ全体のデータ量を表示手段70に表示する。
本発明に係るデータ放送受信端末は、コンテンツが複数ページに分割されて送信されるデータ放送を受信する受信端末、特に表示画面の大きさが物理的に制約のある携帯受信端末に有用である。
本発明の実施の形態1における、データ放送受信端末の構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態1における、データ放送受信端末の表示部にページスクロール表示方法で表示された表示例を示す図 本発明の実施の形態1における、データ放送受信端末の表示部にページ数表示方法で表示された表示例を示す図
符号の説明
10 コンテンツ受信手段
20 表示データ記憶手段
30 先読みデータ記憶手段
40 イベント検出手段
50 データ量算出手段
60 画面位置算出手段
70 表示手段
80 操作手段
90 コンテンツ更新判別手段
100 データ放送受信端末
101 ページスクロール表示
102 ページスクロールを行うキー入力部
201 ページ数表示
202 ページ切換えを行うキー入力部

Claims (5)

  1. 受信したデータ放送のコンテンツが複数ページに分割されていることを検出するためのイベント検出手段と、複数ページに分割されたコンテンツの全データ量を算出するデータ量算出手段と、現在表示している画面(ページ)がコンテンツ全体のどの位置にあたるかを算出するための画面位置算出手段と、前記データ量算出手段で算出されたコンテンツ全体のデータ量と、前記画面位置算出手段で算出された画面位置情報と、ユーザーにより指示されたページなどを表示する表示手段と、を有することを特徴とするデータ放送受信端末。
  2. 前記イベント検出手段は、規格「ARIB−TR−B14」に記載されている画面の下端で発生するイベントを検出すると、コンテンツが複数ページに分割されていると判断することを特徴とする請求項1に記載のデータ放送受信端末。
  3. 前記イベント検出手段が前記イベントを検出すると次ページのデータを取得する先読みデータ取得手段をさらに有することを特徴とする請求項2に記載のデータ放送受信端末。
  4. 前記データ量算出手段は、前記表示手段でコンテンツ全体のデータ量をスクロール形式で表示する場合はデータ量を画面サイズで算出し、前記表示手段でコンテンツ全体のデータ量をページ数で表示する場合はデータ量をページ単位で算出することを特徴とする請求項1に記載のデータ放送受信端末。
  5. コンテンツ更新判別手段をさらに有し、前記コンテンツ更新判別手段がコンテンツの更新があったことを判別すると、更新されたコンテンツの先頭ページを前記表示手段に表示するとともに、前記データ量算出手段により再度前記更新されたコンテンツのコンテンツ全体のデータ量を算出し、算出した前記コンテンツ全体のデータ量を前記表示手段に表示をすることを特徴とする請求項3あるいは4に記載のデータ放送受信端末。
JP2005020711A 2005-01-28 2005-01-28 データ放送受信端末 Pending JP2006211301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020711A JP2006211301A (ja) 2005-01-28 2005-01-28 データ放送受信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020711A JP2006211301A (ja) 2005-01-28 2005-01-28 データ放送受信端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006211301A true JP2006211301A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36967661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020711A Pending JP2006211301A (ja) 2005-01-28 2005-01-28 データ放送受信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006211301A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10565288B2 (en) Video streaming in a web browser
EP1950956B1 (en) Method for providing graphical user interface for changing reproducing time point and imaging apparatus therefor
JP4956216B2 (ja) デジタル放送番組表示装置およびデジタル放送番組表示プログラム
US20080158191A1 (en) Method for zooming image
CN1192605C (zh) 综合广播电视暂停和网上浏览
JP4562606B2 (ja) 受信装置及び受信方法
US20090222765A1 (en) Adaptive thumbnail scrollbar
US20100293502A1 (en) Mobile terminal equipped with multi-view display and method of controlling the mobile terminal
US20060143657A1 (en) Method for displaying broadcasting program guide information and remote controller for the same
JP2014109881A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
KR20120079906A (ko) 동영상 장면 검색 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
CN113703643B (zh) 内容显示方法、装置、设备及介质
CN109996108B (zh) 提供各种类型的内容的控制方法和显示装置
CN113727170A (zh) 视频交互方法、装置、设备及介质
JP2009134508A (ja) 映像表示システム
US9728157B2 (en) Program, display apparatus, television receiver, display method, and display system
JP2006352565A (ja) 通信端末装置およびリンク種別表示プログラム
JP5683550B2 (ja) 表示方法及び表示システム
JP2006211301A (ja) データ放送受信端末
EP2453650A1 (en) Av device
JP5683549B2 (ja) プログラム、表示装置及びテレビジョン受信機
CN113296661B (zh) 图像处理方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP2008028850A (ja) 表示装置
JP5683551B2 (ja) プログラム、表示装置及びテレビジョン受信機
CN113687691A (zh) 显示方法、装置及电子设备