JP2006207476A - エンジンとその制御方法 - Google Patents

エンジンとその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006207476A
JP2006207476A JP2005020684A JP2005020684A JP2006207476A JP 2006207476 A JP2006207476 A JP 2006207476A JP 2005020684 A JP2005020684 A JP 2005020684A JP 2005020684 A JP2005020684 A JP 2005020684A JP 2006207476 A JP2006207476 A JP 2006207476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
engine
cylinders
exhaust
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005020684A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kikori
茂男 樵
Keiji Yotsueda
啓二 四重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005020684A priority Critical patent/JP2006207476A/ja
Publication of JP2006207476A publication Critical patent/JP2006207476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 複数気筒を備えたエンジンの空燃比制御とドライバビリティの悪化抑制の両立を図る。
【解決手段】 #1〜#4の各気筒について、#1〜#4の各気筒の回転数ピーク平均値npaveからの回転ズレに応じたトルクズレと、ストイキ空燃比aftgtからの排気A/Fズレに応じたトルクズレとを求め、各気筒ごとに、この両トルクズレを修正するための吸入空気補正量qacor#1〜#4を算出する。そして、この吸入空気補正量qacor#1〜#4が反映した吸入空気量補正係数ka#1〜#4、燃料噴射量補正係数kf#1〜#4にて、#1〜#4の各気筒の目標吸入空気量qatgt#1〜#4、目標燃料噴射量qftg#1〜#4を算出し、この目標吸入空気量qatgt#1〜#4、目標燃料噴射量qftg#1〜#4となるよう、気筒ごとに電磁動弁駆動機構200と燃料噴射弁100とを制御する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、複数気筒の各気筒について、吸入空気量を可変設定可能な吸気弁機構と、燃料噴射量を設定可能な燃料噴射機構とを備えたエンジンに関する。
近年では、環境保護の観点から、車両に対する排ガス規制の強化が望まれている。こうした要請に応えるため、吸気バルブの駆動量を変えて吸入空気量の調整を行ったより高精度な空燃比制御が提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平6−213044号公報 特開2004−11435号公報
これら特許文献の技術によれば、各気筒での空燃比のズレが是正されるよう、気筒ごとに吸入空気量や燃料噴射量を制御することから、排ガスの浄化効率が高まり好ましい。ところで、空燃比ズレ是正のためにこうした制御を行った場合であっても、気筒ごとの回転変動やトルク変動は起き得るので、ドライバビリティの悪化を来す可能性がある。また、各気筒でのピストンフリクションのバラツキや、エンジン補機(コンプレッサ等)駆動時のトルクリップルの状況によっても、ドライバビリティの悪化を来す可能性があるが、こうした点についての改善の余地が残されていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされ、複数気筒を備えたエンジンの空燃比制御とドライバビリティの悪化抑制の両立を図ることをその目的とする。
かかる課題の少なくとも一部を解決するため、本発明のエンジンでは、複数気筒の各気筒について、吸入空気量を可変設定可能な吸気弁機構と、燃料噴射量を設定可能な燃料噴射機構とを備え、該燃料噴射機構と前記吸気弁機構を制御するに当たり、エンジンの出力状態を表す物理量を、複数気筒のそれぞれが燃料燃焼を伴う膨張行程にある爆発気筒である時において気筒ごとに検出すると共に、排気中の酸素濃度に基づいて、複数気筒のそれぞれが爆発気筒であるときの空燃比を気筒ごとに演算する。その上で、爆発気筒時における複数気筒それぞれの物理量偏差と空燃比偏差とがそれぞれ是正されるよう、複数気筒の各気筒についての吸気弁機構における吸入吸気量と燃料噴射機構における燃料噴射量を気筒ごとに補正制御する。
上記構成を有する本発明のエンジンでは、上記補正した吸入吸気量と燃料噴射量で複数気筒の各気筒において燃料爆発を行うので、複数気筒の各気筒が爆発気筒であるときにおける物理量偏差と空燃比偏差とが小さくなるような運転状況をもたらすことができる。このため、各気筒での空燃比の均一化と、各気筒での運転状態の安定化とが進むので、複数気筒を有するエンジン全体としての好適な空燃比制御とドライバビリティの悪化抑制を図ることができる。
以上説明した本発明のエンジンにおいて、複数気筒それぞれについてエンジンの出力状態を表す物理量と空燃比とを求めるに際し、エンジン回転角を検出し、その検出回転角度に基づいて爆発気筒を判別し、求めた物理量と空燃比を、判別した爆発気筒についてのものとするようにできる。そして、空燃比演算については、爆発気筒から酸素濃度検出個所に排気が達するまでの遅れを考慮することが好ましい。こうすれば、より正確な爆発気筒の空燃比を演算できるので、空燃比制御やドライバビリティの悪化抑制の上で望ましい。
また、エンジンの出力状態を表す物理量としてエンジンの回転数を検出し、複数気筒のそれぞれが爆発気筒であるときのエンジン回転数のピーク値を演算するようにすることもできる。こうすれば、各気筒が爆発気筒である場合のエンジン回転数のピーク値の偏差を小さくできるので、各気筒のエンジン回転状況を安定化でき、ドライバビリティの悪化抑制の上で好ましい。
本発明は、複数気筒の各気筒について、吸入空気量を可変設定可能な吸気弁機構と、燃料噴射量を設定可能な燃料噴射機構とを備えたエンジンの制御方法としても適用できる。
以下、本発明の実施の形態について、その実施例を図面に基づき説明する。図1は実施例のエンジンが搭載されたシステムの概略構成を表すブロック図、図2は一つの気筒の縦断面の模式図である。
図示するように、本実施例のエンジン10は、4つの気筒20を有する4シリンダの4サイクルエンジンである。このエンジン10は、主に、シリンダブロック30,シリンダブロック30内を往復運動するピストン40,シリンダヘッド50,シリンダヘッド50に配置された吸気バルブ60,排気バルブ70等から構成されている。吸気バルブ60,排気バルブ70は、気筒20毎にそれぞれ2個ずつ備えられた4バルブシステムである。各気筒20には、シリンダブロック30,シリンダヘッド50,ピストン40により囲まれた燃焼室80が形成されている。シリンダヘッド50には、点火プラグ85が設けられ、燃焼室80内で圧縮された混合気に点火を行う。
シリンダヘッド50には、吸気ポート65が設けられ、吸気マニホールド90に接続している。吸気マニホールド90内には、気筒20ごとに吸気通路95が形成され、燃料噴射弁100を備えている。この燃料噴射弁100は、運転状態に対応した燃料噴射量Tfの燃料を各気筒20に独立に噴射する。つまり、このエンジン10は、気筒ごとに燃料噴射量Tfが可変設定可能な独立噴射方式のエンジン構成を備える。
各気筒20の吸気マニホールド90は、サージタンク110を介して、吸気ダクト120に接続している。吸気ダクト120には、エアフロメータ115が設けられ、吸入空気量Qを検出している。吸気ダクト120は、エアクリーナ130と接続し、エアクリーナ130でろ過した空気を取り込んでいる。エアフロメータ115は、混合気を適正にする空燃比制御のために吸入空気量Qを検出している。また、吸気ダクト120には、スロットルバルブ140が設けられ、エンジン10に供給する空気量を調整している。
シリンダヘッド50には、排気ポート75が設けられ、排気マニホールド160に接続している。排気マニホールド160は、排気枝管160aと排気枝管160bとから構成されており、互いに燃焼順序で干渉しない2つの気筒20が1つの排気通路に接続しているいわゆるデュアルエギゾーストシステムである。排気枝管160a,160b内には、各排気通路105が形成され、2つの排気通路105の合流端は、それぞれ触媒コンバータ150a,150bを介して、集合管180a,180bに接続している。集合管180a,180bは、触媒コンバータ175を介して、排気管190と接続している。
第1気筒と第4気筒からの排気は排気枝管160aを通過し、合流して集合管180aへと流れる。第3気筒と第2気筒からの排気は排気枝管160bを通過し、合流して集合管180bへと流れる。排気管190で全ての気筒20からの排気が合流する。触媒コンバータ150a,150b,175は、この排気を浄化して外部に排出している。排気マニホールド160には、酸素濃度センサ170が設けられ、排気中の酸素濃度を検出している。上記した種々のセンサは、後述するECU250と電気的に接続している。
シリンダヘッド50には、吸入空気量を可変設定可能な吸気弁機構としての電磁動弁駆動機構200,201が各気筒ごとに設けられ、電磁力を利用して吸気バルブ60および排気バルブ70の開閉動作を行っている。図3はこの電磁動弁駆動機構200の断面模式図である。なお、図3は吸気バルブ60側の構造を示すが、排気バルブ70側の構造も同様である。電磁動弁駆動機構200は、主に、フランジ340,スプリング320,330,アッパ電磁コイル300,ロア電磁コイル310,アーマチャ350およびシャフト360から構成されている。シャフト360は、吸気バルブ60の一端と当接し、一体となって軸方向へ進退可能となっている。シャフト360の軸方向の上下位置には、スプリング320,330が設けられ、シャフト360を支持している。このスプリング320,330は、シャフト360を介して、吸気バルブ60を開弁と閉弁の中立位置に保持している。シャフト360の中央付近には、軟磁性体からなるアーマチャ350が設けられている。フランジ340には、アッパ電磁コイル300とロア電磁コイル310が設けられ、それぞれアーマチャ350の上側と下側に位置している。
アッパ電磁コイル300に励磁電流を流すと電磁力が働き、アーマチャ350はアッパ電磁コイル300側へ引き付けられる。アーマチャ350(すなわち、シャフト360)の動きに伴って、吸気バルブ60は閉弁する。他方、ロア電磁コイル310に励磁電流を流すと電磁力が働き、アーマチャ350はロア電磁コイル310側へ引き付けられる。アーマチャ350の動きに伴って、吸気バルブ60は開弁する。このように、アッパ電磁コイル300,ロア電磁コイル310へ電流を流すタイミングを調整することで、バルブの開閉タイミングを制御している。ECU250は、酸素濃度センサ170やエアフロメータ115等の検出信号に基づいて、後述するように、吸気バルブ60および排気バルブ70を開閉するタイミングを算出して、各電磁動弁駆動機構200,201へ電流を流すタイミングを指示する。これにより、吸気バルブ60のリフト量およびリフト時間(開弁時間)が定まり、それぞれの気筒20の燃焼室80に入り込む吸入空気量を可変設定できることになる。
ECU250は、上述のバルブの開閉タイミングを制御するが、その他に種々の運転制御を行う。例えば、運転状態に対応した最適な燃焼状態となるように、燃料噴射量Tfや噴射タイミング等の制御も併せて行っている。こうした制御を行うため、車両の状態を検出する以下のセンサと接続している。
アクセルペダルには、アクセルポジションセンサ172が設けられ、アクセル踏込量αに比例した電圧を出力する。クランク角センサ174は、クランクシャフトの回転角CAを検出し、所定の回転角毎にパルス信号を出力する。また、エンジン10のシリンダブロック30には水温センサ182が設けられ、エンジン10の冷却水温Twを検出している。
ECU250は、アクセルペダルの踏込量α,スロットルバルブ140の開度θ,クランク角CAからエンジン10の回転数NE,水温Tw,吸入空気量Q,酸素濃度センサ170の信号やその他、図示しない車速センサVなどの車両の運転状態を判断する信号を入力し、燃料噴射弁100に燃料噴射量τを指示する。この燃料噴射量τは、エアフロメータ115からの吸入空気量Qとクランク角センサ174からの信号CAを基に噴射時間を設定し、例えば、水温センサ182によりエンジン10が冷えた状態かどうか、酸素濃度センサ170により適切な空燃比かどうかなどの情報による補正の他、後述するトルクズレに基づく補正を加えた上で設定している。
次に、本実施例のエンジン10が行うエンジン制御について説明する。図4は4つの気筒20(#1〜#4)ごとのエンジン回転角(クランクシャフトの回転角CA)と燃焼行程との関係等を示す説明図である。図示するように、それぞれの気筒20は、膨張・排気・吸気・圧縮の各行程を回転角に応じて繰り返し、燃料燃焼を伴う膨張行程にある爆発気筒は、#1、#3、#4、#2の順に推移する。そして、クランク角センサ174や酸素濃度センサ170からの検出信号に基づきECU250が算出するエンジン回転数NEと空燃比(排気A/F)は、図示するように推移する。つまり、爆発気筒が#1の気筒20であるとすると、その時のエンジン回転角におけるエンジン回転数NEは爆発気筒である#1の気筒20に対応付けることができ、排気A/Fはこの#1の気筒20より先に爆発気筒であった#2の気筒20に対応付けることができる。排気A/Fと爆発気筒のズレが起きるのは、それぞれの気筒が位相をずらして上記の4行程を繰り返していることに基づく。
図5は爆発気筒に対応付けてエンジン回転数のピーク値を検出するための回転数検出処理のフローチャート、図6は爆発気筒に対応付けて排気A/Fを検出するための排気A/F検出処理のフローチャートである。
ECU250は、図5に示す回転数検出処理を所定時間ごとに繰り返し実行し、まず、クランク角センサ174のセンサ出力を入力して、現在のエンジン回転数t_neと、エンジン回転角t_ca(クランク角)を算出する(ステップS100)。ECU250は、このエンジン回転数t_neとエンジン回転角t_caとから、爆発気筒の判別、判別した爆発気筒に対応するエンジン回転数ピーク値を算出すべく、ステップS110以降の処理を実行する。
ステップS110では、今回のステップS100で求めたエンジン回転数t_neを前回のエンジン回転数neoldと対比し、今回のエンジン回転数t_neが前回のエンジン回転数neoldを超えていれば、ステップS115にて、今回のエンジン回転数t_neを前回のエンジン回転数neoldにセットし、一旦本ルーチンを終了する。つまり、ステップS110で肯定判定する状況は、エンジン回転数が上昇過程(例えば、図4におけるポイントA)であるので、現在のエンジン回転数t_neが前回のエンジン回転数neoldにその処理の都度置き換わることになり、次回以降の処理にてエンジン回転数ピーク値が算出される。
ステップS110での否定判定を下した状況は、その時のエンジン回転数t_neが前回までのエンジン回転数neoldを超える状況からエンジン回転数neold以下に推移したことになる。よって、この時のエンジン回転数t_neは回転数ピーク値となることから、このときの気筒の判別を行う。つまり、続くステップS120にて、現在のエンジン回転角t_caが#1の気筒20が図4の膨張行程の始期・終期のエンジン回転角KNC#1L〜KNC#1Hに属するか否かを判定する。ここで、肯定判定すれば、現在のエンジン回転数は#1の気筒20の膨張に伴うものと言えるので、この#1の気筒20(爆発気筒)の回転数ピーク値np#1に、現在のエンジン回転数t_neが前回のエンジン回転数neoldに一致したとして、この前回のエンジン回転数neoldをセットする(ステップS125)。ECU250はこの#1の気筒20の回転数ピーク値np#1を更新記憶する。
ステップS120で否定判定を下した状況は、その時の爆発気筒は#1の気筒20以外となる。よって、#2〜#4のいずれの気筒20が爆発気筒であるかを、ステップS120と同様にして、ステップS130、140、150で判定する。そして、これらステップで爆発気筒を判定すると、その爆発気筒(#2〜#4の気筒20)に対応付けて、回転数ピーク値np#2〜np#4に、エンジン回転数neoldをセットして(ステップS135〜155)、これら回転数ピーク値を気筒に関連付けて更新記憶する。
このようにして#1〜#4の爆発気筒に対する回転数ピーク値をセットすると、ステップS160では、これら4つの爆発気筒の回転数ピーク値からの回転数ピーク平均値npaveの算出と、前回算出した回転数ピーク平均値と今回算出の回転数ピーク値の偏差Δnpaveのピーク値推移指数dlneへのセット、エンジン回転数neoldへの値ゼロのセットを行い、次回以降の爆発気筒ごとのエンジン回転数ピーク値算出に備える。ECU250は、回転数ピーク平均値npaveやピーク値推移指数dlneについてもこれを更新記憶する。このピーク値推移指数dlneは、エンジン10の運転状況、例えば、加速状況、減速状況、定常走行状況等を表す。
ECU250は、爆発気筒に対する回転数ピーク値算出の他、爆発気筒に対する排気A/Fの算出も行う。ECU250は、図6に示す排気A/F検出処理を所定時間ごとに繰り返し実行し、まず、クランク角センサ174と酸素濃度センサ170のセンサ出力を入力して、現在のエンジン回転角t_caと、排気A/Ft_afを算出する(ステップS200)。
ECU250は、続くステップS210以降の処理にて、ステップS200の排気A/Ft_afが#1〜#4のどの気筒20のものであるかを判定する。そのために、まず、#1の気筒20が爆発気筒である場合にこの#1の気筒20の排気行程において排出された排気が酸素濃度センサ170に到達するエンジン回転角範囲と、現在のエンジン回転角t_caとを比較する(ステップS210)。#1の気筒20からの排気が酸素濃度センサ170に到達するエンジン回転角範囲は、酸素濃度センサ170が各気筒の燃焼室から離れた排気マニホールド160の設置されていることによる排気の遅れによって、#1の気筒20が爆発気筒である場合における排気行程のエンジン回転角範囲とずれる。よって、このズレを見越して、現在のエンジン回転角t_caの比較対象となるエンジン回転角KAC#1L〜KAC#1Hを#1の気筒20について定め、対比する。他の気筒についても同様である。
ステップS210で肯定判定を下した状況は、現在の排気A/Ft_afは、爆発気筒であった#1の気筒20の排気行程に伴うものとなる。本ルーチンの処理は、この排気行程の間(詳しくは、現在のエンジン回転角t_caがエンジン回転角KAC#1L〜KAC#1Hに含まれる間)に繰り返し実行されることから、#1の気筒20の排気行程における排気A/Fの平均値を求めるべく、以下の処理を行う。
ステップS210の肯定判定に続いては、#1の気筒20に対応するカウンタcac#1の値がゼロか否かを判定し(ステップS215)、カウンタcac#1=0であれば、現在の排気A/Ft_afを、後述の処理に用いる#1の気筒20の排気A/Faf#1にセットする(ステップS220)。一方、カウンタcac#1≠0であれば、下記式のように、現在の排気A/Ft_afをも考慮しつつ平均化した排気A/F値を#1の気筒20の排気A/Faf#1にセットする(ステップS225)。ECU250はこの#1の気筒20の排気A/Faf#1を更新記憶する。
(t_af+ cac#1 * af#1)/( cac#1+1) → af#1
こうして#1の気筒20の排気A/Faf#1を更新記憶すると、カウンタcac#1を値1だけインクリメントすると共に、他の気筒(#2〜#4)についてのカウンタcac#2〜カウンタcac#4に値ゼロをセットする(ステップS230)。つまり、現在のエンジン回転角t_caが#1の気筒20のエンジン回転角KAC#1L〜KAC#1Hに含まれる間においては、カウンタcac#1を値1だけインクリメントしつつステップS225にて#1の気筒20の排気A/Faf#1を平均化して算出し、他の気筒については、それぞれの気筒での排気A/Faf#2〜af#4の算出に備えてカウンタのリセットを行う。
ECU250は、現在のエンジン回転角t_caが#1の気筒20のエンジン回転角KAC#1L〜KAC#1Hから逸脱すると、ステップS210で否定判定を下して、今度は#2の気筒20についての排気A/Faf#2の平均化算出を、#1の気筒等同様にして行う(ステップS240〜260)。#3と#4の気筒20についても同様である(ステップS270〜290,ステップS300〜320)。
これにより、#1〜#4のそれぞれの気筒20が爆発気筒を経て排気行程にある間において、それぞれの気筒についての排気A/Faf#1〜af#4が算出され、更新記憶されることになる。
ECU250は、こうして#1〜#4の気筒20が爆発気筒であるごとに各気筒について算出した回転数ピーク値np#1〜np#4と排気A/Faf#1〜af#4に基づいて、各気筒ごとの吸入空気量と燃料噴射量の補正制御を行う。図7は#1の気筒20について行う吸入空気量と燃料噴射量の補正係数算出処理を表すフローチャートである。
図7に示す補正係数算出処理では、まず、ステップS400にて、クランク角センサ174からの現在のエンジン回転角t_caに基づいて、#1の気筒20についての補正係数演算時期であるか否かを判定する。この判定には、図5のステップS110にて説明した#1の気筒20の膨張行程の始期・終期のエンジン回転角KNC#1L〜KNC#1Hに相当するエンジン回転角KCT#1L〜KCT#1Hを用いた。このエンジン回転角KCT#1L〜KCT#1Hは、膨張行程の始期・終期のエンジン回転角KNC#1L〜KNC#1Hとはその回転角範囲が若干ずれており、膨張行程における点火プラグ85の点火時期タイミング、吸気バルブ60や燃料噴射弁100の駆動タイミング・応答遅れ等を考慮して定められている。
ステップS400で肯定判定すると、先に説明した図5や図6の回転数検出処理・排気A/F検出処理にて求めた種々の制御パラメータ(npave、np#1、af#1、dlne)と、図示しない空燃比制御での制御パラメータ(ストイキ空燃比aftgt、基本吸入空気量qabase)を読み込む(ステップS410)。こうしたパラメータ読み込みに続き、ECU250は、それ以降の処理にて補正係数を算出する。本実施例では、排気A/Fやエンジン回転数(ピーク値)の気筒ごとのバラツキ(偏差)は、共にエンジントルクのズレとしてエンジン10の運転状況に影響することから、ステップS420の処理では、トルクズレ量を反映したマップを参照することとした。
ステップS420では、次の<1>〜<3>の手順でトルクズレを求める。即ち、<1>#1の気筒20の回転ズレt_mapAに、#1〜#4の各気筒の回転数ピーク平均値npaveと#1の気筒20の回転数ピーク値np#1との差分(npave−np#1)をセットする。図8は#1の気筒20における回転ズレt_mapAを回転ズレに起因するトルクズレtdif1#1に対応付けたマップを表す説明図である。図8に示すように、回転ズレt_mapAに対応するトルクズレtdif1#1は、#1の気筒20の回転数ピーク値np#1が回転数ピーク平均値npaveに勝って回転ズレt_mapAが−側の値となるほど小さくなる関係にあり、エンジン10の回転数ごとに用意されている。つまり、#1の気筒20の回転数ピーク値np#1が回転数ピーク平均値npaveより大きければ、回転数ピーク平均値npaveでのトルク以上のトルクを生じることからトルクを低減するよう、トルクズレtdif1#1はマイナス側の数値となる。ECU250は、エンジン回転数に応じたこの図8を参照して、#1の気筒20の回転ズレt_mapAに対応するトルクズレtdif1#1を求める。
<2>#1の気筒20のA/Fズレt_mapBに、#1の気筒20の排気A/Faf#1とストイキ空燃比aftgtとの差分(aftgt −af#1)をセットする。図9は#1の気筒20における排気A/Fズレt_mapBを排気A/Fズレに起因するトルクズレtdif2#1に対応付けたマップを表す説明図である。図9に示すように、排気A/Fズレt_mapBに対応するトルクズレtdif2#1は、#1の気筒20の排気A/Faf#1がストイキ空燃比aftgtに勝って排気A/Fズレt_mapBが−側の値となるほど大きくなる関係にある。つまり、#1の気筒20の排気A/Faf#1がストイキ空燃比aftgtより大きければ、ストイキ空燃比aftgtでのトルクより小さいトルクを生じることからトルク増大を図るよう、トルクズレtdif2#1はプラス側の数値となる。しかも、排気A/Fズレt_mapBに対応するトルク感度(トルクのズレ程度)は、エンジン負荷に応じて相違し、高負荷であればトルク感度も大きくなる。よって、ECU250は、負荷に応じて用意された図9を参照して、#1の気筒20の排気A/Fズレt_mapBに対応するトルクズレtdif2#1を求める。
<3>#1の気筒20のトルクズレtdif#1に、回転ズレから求めたトルクズレtdif1#1と排気A/Fズレから求めたトルクズレtdif2#1との差分(tdif1#1−tdif2#1)をセットする。図10は#1の気筒20における吸入空気補正量qacor#1をトルクズレtdif#1に起因する吸入空気補正量qacor#1に対応付けたマップを表す説明図である。この図10のマップは、次の点を考慮して定めた。
<2>で説明した#1の気筒20の排気A/Fズレt_mapBに対応するトルクズレtdif2#1は、排ガス性状確保のため、回転ズレt_mapAに拘わらず修正が必要であり、トルクズレtdif2#1がなくなるよう燃料噴射量を補正する。そして、この排気A/Fズレt_mapBに対応するトルクズレtdif2#1での燃料噴射量補正を行った上で、未だ残存するトルクのズレ量、即ち上記のトルクズレtdif#1(=tdif1#1−tdif2#1)の修正に要する吸入空気補正量qacor#1を、図10のマップとして定めた。つまり、回転ズレから求めたトルクズレtdif1#1と排気A/Fズレから求めたトルクズレtdif2#1との差分がゼロであれば、燃料噴射量を修正(補正)するだけでトルクのズレと回転のズレが共に解消するため吸入空気補正量は値0とされ、上記した差分に応じて増減することになる。
続くステップS430では、ECU250は、既述したようにエンジン10の運転状況を表すピーク値推移指数dlne(ステップS160参照)に基づいて、エンジン10の運転状況が定常走行状態にあるか否かを判定する。ここで否定判定した場合は、エンジン10が加減速状況等の過渡状況にあるので、一旦本ルーチンを終了する。
一方、ステップS430で肯定判定すると、ECU250は、吸入空気量補正係数ka#1、燃料噴射量補正係数kf#1を、ステップS420で算出した吸入空気補正量qacor#1や#1の気筒20の排気A/Faf#1等を用いて、次のようにして算出する(ステップS440)。
(qabase+qacor#1)/qabase → ka#1 ;
ka#1 * af#1/aftgt → kf#1 ;
ECU250は、この算出した吸入空気量補正係数ka#1、燃料噴射量補正係数kf#1を更新記憶し、本ルーチンは終了する。つまり、吸入空気量補正係数ka#1と燃料噴射量補正係数kf#1は、エンジン10の運転状況が所定の定常走行状態である場合において、ステップS420で定めたトルクズレ修正のための吸入空気補正量qacor#1を用いて更新記憶される。本実施例では、これら補正係数を、その時のエンジン10の回転数領域に応じて更新記憶する。図11は吸入空気量補正係数ka#1と燃料噴射量補正係数kf#1の更新記憶の様子を説明するための説明図である。この図11に示すように、エンジン回転数領域を低回転数域、中回転数域、高回転数域に所定範囲で区分けし、各回転域において、吸入空気量補正係数ka#1と燃料噴射量補正係数kf#1を更新記憶する。例えば、ステップS430での肯定判定(定常走行状態)が低回転数域でのものであれば、ステップS440で算出した吸入空気量補正係数ka#1と燃料噴射量補正係数kf#1を、低回転数域に対応する補正係数(ka#1L; kf#1L)として更新記憶する。
ECU250は、上記した#1の気筒20についての吸入空気量補正係数ka#1と燃料噴射量補正係数kf#1の算出手法を用いて、#2〜#4の気筒20についても吸入空気量補正係数ka#2〜4と燃料噴射量補正係数kf#2〜4を求める。そして、実際の吸入空気量・燃料噴射量算出を行う。図12は#1の気筒20について行う目標吸入空気量と目標燃料噴射量の算出処理を表すフローチャートである。
図示するように、ECU250は、まず、クランク角センサ174のセンサ出力を入力して、現在のエンジン回転数t_neを算出する(ステップS500)。次いで、ECU250は、このエンジン回転数t_neに対応する吸入空気量補正係数ka#1と燃料噴射量補正係数kf#1や(図11参照)、図示しない他の制御での制御パラメータ(基本吸入空気量qabase、基本燃料噴射量qfbase)を読み込み(ステップS510)、これらから下記式に従って#1の気筒20に対する目標吸入空気量qatgt#1、目標燃料噴射量qftg#1を算出する(ステップS520)。
qabase * ka#1 → qatgt#1 ;
qfbase * kf#1 → qftg#1 ;
そして、ECU250は、上記算出した目標吸入空気量qatgt#1の空気が#1の気筒20に吸入されるよう、電磁動弁駆動機構200におけるアッパ電磁コイル300やロア電磁コイル310を励磁制御すると共に、目標燃料噴射量qftg#1の燃料が#1の気筒20に噴射されるよう、燃料噴射弁100を駆動制御する。具体的には、ECU250は、吸気バルブ60(図3参照)のリフト量やリフト時間、燃料噴射弁100の噴射時間等を定めて、電磁動弁駆動機構200や燃料噴射弁100を制御する。ECU250は、上記した#1の気筒20の場合と同様にして、#2〜#4の気筒20についても目標吸入空気量qatgt#2〜4と目標燃料噴射量qftg#2〜4を算出し、それぞれの気筒について電磁動弁駆動機構200と燃料噴射弁100を制御する。
以上説明したように、本実施例のエンジン10では、#1〜#4のそれぞれの気筒20について、#1〜#4の各気筒の回転数ピーク平均値npaveからの回転ズレに応じたトルクズレ(図8)と、ストイキ空燃比aftgtからの排気A/Fズレに応じたトルクズレ(図9)とを求め、各気筒ごとに、この両トルクズレを修正するための吸入空気補正量qacor#1〜#4を算出する(ステップS420)。
そして、この吸入空気補正量qacor#1〜#4が反映した吸入空気量補正係数ka#1〜#4、燃料噴射量補正係数kf#1〜#4にて、#1〜#4のそれぞれの気筒20の目標吸入空気量qatgt#1〜#4、目標燃料噴射量qftg#1〜#4を算出し(ステップS520)、この目標吸入空気量qatgt#1〜#4、目標燃料噴射量qftg#1〜#4となるよう、気筒ごとに電磁動弁駆動機構200と燃料噴射弁100とを制御する。従って、本実施例の10によれば、#1〜#4のそれぞれの気筒20について、#1〜#4の各気筒の回転数ピーク平均値npaveになるよう回転ズレを矯正しつつ、排気A/Fについても各気筒でストイキの空燃比となるようにできる。この結果、#1〜#4のそれぞれの気筒20での空燃比均一化と、各気筒でのエンジン運転状態の安定化とを両立できるので、#1〜#4の4気筒を有するエンジン10全体としての好適な空燃比制御とドライバビリティの悪化抑制を図ることができる。
しかも、本実施例では、#1〜#4のそれぞれの気筒20での排気A/Fやエンジン回転数(ピーク値)のバラツキ(偏差)を、トルクズレ量に換算して(ステップS420、図8〜図9)、このトルクズレ量にて、吸入空気補正量qacor#1〜#4、延いては吸入空気量補正係数ka#1〜#4、燃料噴射量補正係数kf#1〜#4、および目標吸入空気量qatgt#1〜#4、目標燃料噴射量qftg#1〜#4を求めた。よって、排気A/Fやエンジン回転数(ピーク値)のバラツキ(偏差)以外の要因、例えば、各気筒でのピストンフリクションのバラツキや、エンジン補機(コンプレッサ等)駆動時のトルクリップルによるトルクズレに対しても、各気筒においてトルクズレ解消を図ることが可能となる。この結果、ドライバビリティの悪化抑制においてより効果的となる。
また、本実施例では、#1〜#4のそれぞれの気筒20について排気A/Fを求めるに際し、例えば#1の気筒20が爆発気筒である場合にこの#1の気筒20の排気行程において排出された排気が酸素濃度センサ170に到達するエンジン回転角範囲を、各気筒の燃焼室から酸素濃度センサ170までの隔たりによる排気の遅れを考慮して定め、現在のエンジン回転角t_caをこの回転角範囲と対比して、爆発気筒の判別とその気筒についての排気A/Fを演算した。このため、爆発気筒の判別・当該爆発気筒の排気A/F演算の精度が高まり、空燃比制御やドライバビリティの悪化抑制の上でより好ましい。
更に、#1〜#4のそれぞれの気筒20についての回転ズレから求めたトルクズレtdif1#1〜#4と排気A/Fズレから求めたトルクズレtdif2#1〜#4とが反映した気筒ごとのトルクズレtdif#1〜#4を、吸入空気補正量qacor#1〜#4に対応させるに当たっては、排気A/Fズレt_mapBに対応するトルクズレtdif2#1〜#4については、当該トルクズレを修正するようにした上で、回転ズレに対応するトルクズレtdif1#1〜#4をも修正するようにした。よって、排気A/Fズレt_mapBに対応するトルクズレtdif2#1〜#4については常に補正できるので、排ガス性状確保の点から好ましい。
また、次のような利点もある。ステップS440での各気筒についての吸入空気量補正係数ka#1〜#4、燃料噴射量補正係数kf#1〜#4の算出に際しては、エンジン10が定常走行状態にある場合に補正係数算出を行う。また、このため、加減速走行といった過渡的な運転状態における上記補正係数算出は行わないので、更新記憶する補正係数のトルクズレ解消に対する整合性が高まる。
しかも、これら補正係数の更新記憶に際しては、エンジン回転数領域を低回転数域、中回転数域、高回転数域に所定範囲で区分けし、各回転域に対応付けて吸入空気量補正係数ka#1と燃料噴射量補正係数kf#1を更新記憶する。そして、この回転数域ごとの補正係数をその時の回転数に応じて用いるので、より正確な吸入空気量・燃料噴射量の補正が可能となり、好ましい。
本発明は、各気筒ごとの電磁動弁駆動機構200により吸入空気量を気筒ごとに補正する構成の他、次のような機構についても適用できる。図13は気筒ごとの吸気通路95において吸入空気量を可変制御するエンジン構成を模式的に示す説明図である。この実施例では、吸入空気量調整機構が相違する他は、先に説明した実施例のエンジン10の構成と変わるものではない。
図示するように、この実施例では、各気筒ごとの吸気通路95、詳しくは気筒が有する吸気ボートごとの吸気通路95a、95bにバルブ420を備え、当該バルブによる通路開口面積の調整により、気筒への吸入空気量を可変制御する。バルブ420は、ECU250により駆動制御されるアクチュエータ400に連結されている。
アクチュエータ400は、図示しないロッドを有し、ECU250と電気的に接続されている。アクチュエータ400は、ECU250からの指令に従ってロッドを伸縮する。ロッドの一端は、図示しないリンクを介してバルブ420と連結している。つまり、ECU250からの指令により、アクチュエータ400はロッドの伸縮動作をして、それに伴ってバルブ420は短ブランチ側の通路の開度を調整し、気筒への吸入空気量を可変制御する。こうした構成のエンジンであっても、先に説明した実施例と同様にして、目標吸入空気量qatgt#1〜#4、目標燃料噴射量qftg#1〜#4となるよう、気筒ごとに上記のバルブ420(アクチュエータ400)と燃料噴射弁100とを制御する。
上記の実施例では、ステップS420における吸入空気補正量qacor#1の算出に際し、マップを参照するようにしたが、次のような手法を取ることもできる。
<1>の#1の気筒20の回転ズレt_mapAに対応するトルクズレtdif1#1は、次のように直接演算算出してもよい。#1の気筒20においてトルクTが所定のクランク角度θの間作用して、エンジン10が外部に仕事Wをなし、クランクの角速度がω1〜ω2に変わったとする。そうすると、これらの変数の間には、次の関係が成立する。なお、式中のIは慣性モーメントである。
T * θ=W + I * (ω2 − ω1)/2
この式を、#1〜#4の各気筒の例えば回転数ピーク平均値npaveの回転状況と、#1の気筒20の回転数ピーク値np#1の回転状況に適用すると、次のようになる。
Tave *θ=W + I * (ωave − ω1)/2 ;
T#1 * θ=W + I * (ω#1 − ω1)/2 ;
つまり、回転数ピーク平均値npaveの回転状況をもたらす気筒20では、そのトルクはTaveとなり、回転数ピーク値np#1の回転状況をもたらす気筒20では、そのトルクはT#1となる。よって、この両者の差(Tave−T#1)は、#1の気筒20の回転ズレt_mapAに対応するトルクズレtdif1#1そのものとなる。
tdif1#1=Tave−T#1=K1 * (ωave − ω#1) ;
K1は、慣性モーメントIをも考慮した係数である。
ところで、角速度ωave、ω#1は、#1〜#4の各気筒の回転数ピーク平均値npave、#1の気筒20の回転数ピーク値np#1に変換可能であることから、上記のtdif1#1は、係数K1および速度変換の換算関数をも考慮した係数Kntを用いて次のように表され、回転数ピーク平均値npaveと回転数ピーク値np#1から演算できる。この係数Kntは、#1〜#4の気筒によらず同じ値となる。
tdif1#1=Tave−T#1=Kntx*(npave − np#1) ;
<2>の#1の気筒20のA/Fズレt_mapBに対応するトルクズレtdif2#1についても、発生トルクTrqと空燃比や吸入空気量Gnとの関係を利用して次のように算出することができる。図14は#1の気筒20についての吸入空気補正量qacor#1の算出に用いる発生トルクTrqと空燃比の関係を示す説明図である。
この図14に示すように、ストイキ空燃比aftgt(理論空燃比)の時のトルクを1とした場合の各空燃比のトルク比は、理論空燃比の前後の実用上の空燃比範囲においては比例的に減少する状況にあり、空燃比12.5(出力空燃比)の時に最大となる。そして、この図14に示すトルク比のグラフは、回転数によらずほぼ同じとなり、実用上の空燃比範囲は、出力空燃比よりリーン側である。
この図14に示すグラフから、#1の気筒20の排気A/Faf#1に対応するトルク比tratio#1と、ストイキ空燃比aftgtに対応するトルク比tratioave を求める。次いで、発生トルクTrqと吸入空気量Gnとの関係は、上記した実用上の空燃比範囲では、既述した比例関係にあることから、その係数をKtqとすると、ストイキ空燃比aftgtに対応する基本吸入空気量qabaseに係数をKtqを乗算して(Ktq * qabase)、これをストイキ空燃比aftgtに対応するトルクtrqaveとする。
Ktq * qabase=trqave ;
そして、このトルクtrqaveに、#1の気筒20の排気A/Faf#1に対応するトルク比tratio#1とストイキ空燃比aftgtに対応するトルク比tratioaveの差分(tratio#1−tratioave)を乗じて、これを#1の気筒20における排気A/Fズレに起因するトルクズレtdif2#1とする。
tdif2#1=trqave * (tratio#1−tratioave) ;
その後、<3>の#1の気筒20におけるトルクズレtdif#1を、上記のように求めたトルクズレtdif1#1とトルクズレtdif2#1との差分(tdif1#1−tdif2#1)とし、このトルクズレtdif#1を、発生トルクTrqと吸入空気量Gnとの関係を規定する係数Ktqで除算して、トルクズレtdif#1に起因する吸入空気補正量qacor#1を求める。
qacor#1=tdif#1/Ktq=(tdif1#1−tdif2#1)/Ktq ;
こうして吸入空気補正量qacor#1を算出した後は、既述した手順で各気筒ごとに吸入空気量と燃料噴射量をそれぞれ補正する。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明は上記の実施例や実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得ることは勿論である。例えば、図10では、単調減少の一次関数的な関係を例示したが、回転ズレから求めたトルクズレtdif1#1と排気A/Fズレから求めたトルクズレtdif2#1との差分がゼロの時を境に、トルクズレtdif#1の+側と−側とでそれぞれ傾きが相違する折れ線状のマップとすることもできる。
実施例のエンジンが搭載されたシステムの概略構成を表すブロック図である。 一つの気筒の縦断面の模式図である。 気筒ごとの電磁動弁駆動機構200の断面模式図である。 4つの気筒20(#1〜#4)ごとのエンジン回転角(クランクシャフトの回転角CA)と燃焼行程との関係等を示す説明図である。 爆発気筒に対応付けてエンジン回転数のピーク値を検出するための回転数検出処理のフローチャートである。 爆発気筒に対応付けて排気A/Fを検出するための排気A/F検出処理のフローチャートである。 #1の気筒20について行う吸入空気量と燃料噴射量の補正係数算出処理を表すフローチャートである。 #1の気筒20における回転ズレt_mapAを回転ズレに起因するトルクズレtdif1#1に対応付けたマップを表す説明図である。 #1の気筒20における排気A/Fズレt_mapBを排気A/Fズレに起因するトルクズレtdif2#1に対応付けたマップを表す説明図である。 #1の気筒20における吸入空気補正量qacor#1をトルクズレtdif#1に起因する吸入空気補正量qacor#1に対応付けたマップを表す説明図である。 吸入空気量補正係数ka#1と燃料噴射量補正係数kf#1の更新記憶の様子を説明するための説明図である。 #1の気筒20について行う目標吸入空気量と目標燃料噴射量の算出処理を表すフローチャートである。 気筒ごとの吸気通路95において吸入空気量を可変制御するエンジン構成を模式的に示す説明図である。 #1の気筒20についての吸入空気補正量qacor#1の算出に用いる発生トルクTrqと空燃比の関係を示す説明図である。
符号の説明
10...エンジン
20...気筒
30...シリンダブロック
40...ピストン
50...シリンダヘッド
60...吸気バルブ
65...吸気ポート
70...排気バルブ
75...排気ポート
80...燃焼室
85...点火プラグ
90...吸気マニホールド
95...吸気通路
95a、95b...吸気通路
100...燃料噴射弁
105...排気通路
110...サージタンク
115...エアフロメータ
120...吸気ダクト
130...エアクリーナ
140...スロットルバルブ
150a,150b...触媒コンバータ
160...排気マニホールド
160a,160b...排気枝管
170...酸素濃度センサ
172...アクセルポジションセンサ
174...クランク角センサ
175...触媒コンバータ
180a,180b...集合管
182...水温センサ
190...排気管
200,201...電磁動弁駆動機構
300...アッパ電磁コイル
310...ロア電磁コイル
320,330...スプリング
340...フランジ
350...アーマチャ
360...シャフト
420...バルブ
400...アクチュエータ

Claims (5)

  1. 複数気筒の各気筒について、吸入空気量を可変設定可能な吸気弁機構と、燃料噴射量を設定可能な燃料噴射機構とを備え、該燃料噴射機構と前記吸気弁機構を制御するエンジンであって、
    エンジンの出力状態を表す物理量を、前記複数気筒のそれぞれが燃料燃焼を伴う膨張行程にある爆発気筒である時において気筒ごとに検出する出力状態検出手段と、
    排気中の酸素濃度に基づいて、前記複数気筒のそれぞれが前記爆発気筒であるときの空燃比を気筒ごとに演算する空燃比演算手段と、
    前記複数気筒のそれぞれが前記爆発気筒であるときの前記物理量の偏差と前記空燃比の偏差とがそれぞれ是正されるよう、前記複数気筒の各気筒についての前記吸気弁機構における吸入吸気量と前記燃料噴射機構における燃料噴射量を気筒ごとに補正制御する制御実行部とを有する
    エンジン。
  2. 請求項1記載のエンジンであって、
    エンジン回転角を検出する回転角検出手段とを備え、
    前記出力状態検出手段は、
    前記検出したエンジン回転角度に基づいて前記爆発気筒を判別し、該判別した爆発気筒について前記物理量を検出し、
    前記空燃比演算は、
    前記検出したエンジン回転角度に基づいて前記爆発気筒を判別し、該判別した爆発気筒について前記空燃比を演算する
    エンジン。
  3. 請求項2記載のエンジンであって、
    前記空燃比演算は、
    前記爆発気筒から前記排気中酸素濃度の検出個所に排気が達するまでの遅れを考慮して、前記複数気筒のそれぞれが前記爆発気筒であるときの前記空燃比を演算する、
    エンジン。
  4. 請求項1ないし請求項3いずれか記載のエンジンであって、
    前記出力状態検出手段は、
    前記物理量としてエンジンの回転数を検出し、前記複数気筒のそれぞれが前記爆発気筒であるときの前記物理量をエンジン回転数のピーク値として演算する、
    エンジン。
  5. 複数気筒の各気筒について、吸入空気量を可変設定可能な吸気弁機構と、燃料噴射量を設定可能な燃料噴射機構とを備えたエンジンの制御方法であって、
    エンジンの出力状態を表す物理量を、前記複数気筒のそれぞれが燃料燃焼を伴う膨張行程にある爆発気筒である時において気筒ごとに検出する工程と、
    排気中の酸素濃度に基づいて、前記複数気筒のそれぞれが前記爆発気筒であるときの空燃比を気筒ごとに演算する工程と、
    前記複数気筒のそれぞれが前記爆発気筒であるときの前記物理量の偏差と前記空燃比の偏差とがそれぞれ是正されるよう、前記複数気筒の各気筒についての前記吸気弁機構における吸入吸気量と前記燃料噴射機構における燃料噴射量を気筒ごとに補正制御する工程とを有する
    エンジンの制御方法。
JP2005020684A 2005-01-28 2005-01-28 エンジンとその制御方法 Pending JP2006207476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020684A JP2006207476A (ja) 2005-01-28 2005-01-28 エンジンとその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005020684A JP2006207476A (ja) 2005-01-28 2005-01-28 エンジンとその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006207476A true JP2006207476A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36964609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020684A Pending JP2006207476A (ja) 2005-01-28 2005-01-28 エンジンとその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006207476A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138747A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Crf Soc Consortile Per Azioni 独立したシリンダを備えた多シリンダ内燃エンジン
EP3699417A1 (en) * 2019-02-21 2020-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Imbalance detection device, imbalance detection system, data analysis device, and controller for internal combustion engine
US10969304B2 (en) 2019-02-15 2021-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha State detection system for internal combustion engine, data analysis device, and vehicle
US11255282B2 (en) 2019-02-15 2022-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha State detection system for internal combustion engine, data analysis device, and vehicle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138747A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Crf Soc Consortile Per Azioni 独立したシリンダを備えた多シリンダ内燃エンジン
US10969304B2 (en) 2019-02-15 2021-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha State detection system for internal combustion engine, data analysis device, and vehicle
US11255282B2 (en) 2019-02-15 2022-02-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha State detection system for internal combustion engine, data analysis device, and vehicle
EP3699417A1 (en) * 2019-02-21 2020-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Imbalance detection device, imbalance detection system, data analysis device, and controller for internal combustion engine
CN111594331A (zh) * 2019-02-21 2020-08-28 丰田自动车株式会社 不均检测装置、不均检测系统、不均检测方法、数据解析装置、及内燃机的控制装置
US11225924B2 (en) 2019-02-21 2022-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Imbalance detection device, imbalance detection system, data analysis device, and controller for internal combustion engine
CN111594331B (zh) * 2019-02-21 2022-08-26 丰田自动车株式会社 不均检测装置、不均检测系统、不均检测方法、数据解析装置、及内燃机的控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1982063B1 (en) Control apparatus for vehicle
US7487032B2 (en) Engine control system
JP4957559B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4066971B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4446084B2 (ja) エンジンの制御装置
US20090056686A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus and method for an internal combustion engine
WO2014006721A1 (ja) 内燃機関
KR19980019072A (ko) 기통내분사형 불꽃 점하식내연기관의 제어장치(control system for in-cylinder injection spark ignition internal combustion engine)
JP6287802B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2014046141A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US6539902B2 (en) Variable valve timing control apparatus of an internal combustion engine
JP2006207476A (ja) エンジンとその制御方法
US7809494B2 (en) Engine control apparatus
WO2009107378A1 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1972768B1 (en) Control system and method for internal combustion engine
EP2278140B1 (en) A control apparatus for an internal combustion engine
JP4548373B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009180098A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3231947B2 (ja) 内燃機関の燃焼異常検出方法
JP4023174B2 (ja) 触媒劣化判定装置
WO2022219908A1 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP3879596B2 (ja) 空燃比センサ状態判定装置
EP1205656A1 (en) Device and method for engine control
JPH0719090A (ja) エンジンの安定度制御装置
JP2002089338A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置