JP2006206188A - キャップおよび飲料入り閉止装置 - Google Patents

キャップおよび飲料入り閉止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006206188A
JP2006206188A JP2005279669A JP2005279669A JP2006206188A JP 2006206188 A JP2006206188 A JP 2006206188A JP 2005279669 A JP2005279669 A JP 2005279669A JP 2005279669 A JP2005279669 A JP 2005279669A JP 2006206188 A JP2006206188 A JP 2006206188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
movement
liner
container
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005279669A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuharu Harada
充春 原田
Kenichi Akatsuka
賢一 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Closure Systems International Japan Ltd
Original Assignee
Alcoa Closure Systems Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcoa Closure Systems Japan Ltd filed Critical Alcoa Closure Systems Japan Ltd
Priority to JP2005279669A priority Critical patent/JP2006206188A/ja
Publication of JP2006206188A publication Critical patent/JP2006206188A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 キャップ開栓時における内容液の漏出を防ぐことができるキャップおよび飲料入り閉止装置を提供する。
【解決手段】 キャップ1本体内に設けられたライナー5の下面5bに環状の移動阻止壁部13を設けた構成とし、前記ライナー5の下面5bに付着した内容液の液滴が外方へ移動するのを阻止している。これにより、液滴が容器内面21aや開口端部21bに付着することが防止される。従って、キャップ1を開栓する際に、キャップ1の排気孔12から内容液が漏出することが無く、使用者の手や衣服等が汚れるのを防止できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、容器口部を閉止するキャップ、およびこのキャップを用いた飲料入り閉止装置に関する。
従来、容器口部を閉止するキャップとしては、天板部とその周縁から垂下した筒部とからなる金属製のキャップ本体と、天板部内面に設けられたライナーとを備えたものがある(例えば特許文献1を参照)。
図11は、従来のキャップ100と金属製の容器20とを備えた閉止装置を示すものである。キャップ100は、天板部2とその周縁から垂下した筒部3とを有するキャップ本体4と、天板部2内面に設けられたライナー105とを備えている。
筒部3には、容器口部21に形成された雄ネジ22に沿う形状のネジ部10が形成されている。筒部3の上部には排気孔12が設けられており、キャップ100を開栓した際に、容器20内のガスを外部に排出するようになっている。
ライナー105は軟質の合成樹脂材料等からなり、板状に形成されている。
ところで、一般に金属製容器は、合成樹脂製容器やガラス製容器に比べ、若干強度が低く、外力により変形しやすい。
容器変形を防ぐためには、液体窒素供給等により窒素を容器内に封入し、容器内を高圧にするのが有効である。窒素等のガスを容器内に封入しない場合であっても、炭酸飲料を充填する場合には、容器内圧が高くなる。
特開2004−175388号公報
キャップ100を開栓する際には、使用者がキャップ100と容器20を傾けることが多い。また、容器20に収容される内容液がコーヒー飲料等の場合、キャップ100を開栓する直前に、容器20を振り動かすことも多い。
この際、ライナー105と開口端部21bとの間に、内容液30が液滴となって付着することがある。
容器20の内圧を高くした場合には、キャップ100を開栓する際に、容器20内のガスが排気孔12から放出されるため、ライナー105と開口端部21bとの間に液滴となって付着した内容液30が、放出されるガスとともに、排気孔12からキャップ100外部に放出されることがあった。
また、ライナー105と開口端部21bとの間に液滴となって付着した内容液30は、キャップ100を開栓した際に、キャップ100と容器口部21との隙間から流出し、使用者の手や衣服等を汚してしまうおそれがあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、キャップ開栓時における内容液の漏出を防ぐことができるキャップおよび飲料入り閉止装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明は、液体を収容する容器の口部に装着されるキャップであって、天板部とその周縁から垂下する筒部とを有するキャップ本体と、このキャップ本体内に設けられたライナーとを備え、前記ライナー下面には、容器の開口端部が当接する開口端当接部より内方に、該開口端当接部に沿って、前記下面に付着した液滴の外方移動を妨げる環状の移動阻止壁部が形成されていることを特徴とするキャップを提供する。
本発明では、前記移動阻止壁部の下端部が、前記口部の最小径部よりも低い位置に達するように構成することが好ましい。
前記移動阻止壁部の高さは、1.5〜3mmであることが好ましい。
前記移動阻止壁部は、前記口部から離間して設けることが好ましい。
本発明では、前記ライナー下面と移動阻止壁部内周面との間に、この内周面に付着した液滴の周方向移動を妨げる補助壁部が形成されている構成としても良い。
前記補助壁部は、径方向の幅が0.5mm以上であることが好ましい。
前記補助壁部は、高さが1.5mm以上であることが好ましい。
前記補助壁部は、周方向に間隔をおいて複数設けられ、これらのうち隣り合う2つの補助壁部の間隔が、10mm以上であることが好ましい。
前記補助壁部の数は、2〜4であり、これらがほぼ一定間隔ごとに設けられていることが好ましい。
本発明では、前記ライナー下面に、前記移動阻止壁部より内方に、環状突起が形成され、この環状突起が前記移動阻止壁部に対し間隔をおいて設けられている構成としても良い。
本発明では、前記移動阻止壁部の内周面に、該移動阻止壁部の上部から下端部にかけて、液滴を流下させる流下溝が形成され、この流下溝が、下方に向けて徐々に深くなるように形成されている構成としても良い。
本発明では、前記流下溝は、断面略V字状に形成されている構成としても良い。
本発明では、前記ライナー下面に、前記開口端当接部の内方位置から、該開口端当接部の外方位置に至るガス抜き溝が形成されている構成としても良い。
本発明は、飲料が充填された金属製容器と、その口部に装着されるキャップとを備え、前記キャップが、上述のものであることを特徴とする飲料入り閉止装置を提供する。
本発明のキャップでは、ライナーの下面に環状の移動阻止壁部を設けた構成としたので、前記ライナー下面に付着した内容液の液滴が外方へ移動するのを阻止することができる。
このため、キャップのライナーに付着した液滴がライナーと開口端部との間に付着することが無い。
従って、キャップを開栓する際に、内容液の漏出が起こらず、使用者の手や衣服等が汚れるのを防止できる。
以下、本発明に係るキャップの第1の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1及び図2は、本発明の閉止装置の一例を示すもので、この閉止装置は、容器20と、その口部21に装着されるキャップ1とから構成されている。
容器20は、アルミニウム、アルミニウム合金、スチール等の金属からなるもので、胴部24と、胴部24に連なる肩部25と、肩部25から延出する首部26と、首部26に連なる筒状の口部21とを備えている。
口部21には、キャップ1が螺着される雄ネジ22と、キャップ1を開栓する際にTEリング部9が係止する膨出段部23とが形成されている。
図2に示すように、口部21の上部は、上方に向けて徐々に内径が小さくなる傾斜部27と、その上端に形成された折り返し部28とを備えている。折り返し部28は、傾斜部27の上端から外方に湾曲しつつ上方に延び、さらに下方に延びるように形成されている。傾斜部27の上端部は、口部21の最小径部21dとなっている。
図1に示すように、キャップ1は、天板部2とその周縁から垂下した筒部3とを有するキャップ本体4と、天板部2内面に設けられたライナー5とを備えている。
筒部3は、水平スコア6(弱化ライン)によって、水平スコア6より上部の主部8と、ブリッジ7によって主部8の下端に連結されたタンパーエビデンスリング部9(TEリング部9)とに区画されている。
筒部3には、キャップ1を容器20の口部21に装着する際にネジ部10が形成される。ネジ部10は、雄ネジ22に沿う形状となるように形成される。筒部3の上部には、キャップ1内のガスを外部に排出する複数の排気孔12が形成されている。TEリング部9の下部は、膨出段部23に沿って内方に湾曲した裾部11とされ、開栓時に膨出段部23に係止するようになっている。
ライナー5は、ポリプロピレンとゴムをブレンドしたもの、ポリエチレン、EVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)などの比較的軟質の合成樹脂材料からなる円板シート状のものであり、天板部2内面に設けられている。
図1及び図2に示すように、ライナー5の下面5bには、移動阻止壁部13が下方に突出して形成されている。移動阻止壁部13は、ライナー5の下面5bに付着した内容液30の液滴が、キャップ径方向外方へ移動して開口端部21bに付着するのを阻止するものであって、下面5bに対してほぼ垂直に形成するのが好ましい。なお、移動阻止壁部13は、下面5bに対して垂直でなくてもよい。
移動阻止壁部13は、容器20の開口端部21bが当接する開口端当接部5cよりもキャップ径方向内方に、開口端当接部5cに沿って環状に形成されている。移動阻止壁部13は、厚さが一定に形成されており、また、下端部13cが下面5bに対してほぼ垂直かつ平坦に形成されている。
移動阻止壁部13の厚さは、2mm以下(より好ましくは1.5mm以下)であることが好ましい。移動阻止壁部13の厚さを上記範囲とすることで、下端部13cに液滴31が付着しにくくなり、容器内面21aへの液滴31の付着を防ぐことができる。また、移動阻止部13の厚さは0.5mm以上とするのが好ましい。
移動阻止壁部13の長さ(高さ)は、1.5〜3mmであることが好ましく、2.2〜3mmがさらに好ましい。
移動阻止壁部13の長さ(高さ)が上記範囲を下回ると、開栓時に内容液の漏出が起こりやすくなり、長さ(高さ)が上記範囲を越えると、移動阻止壁部13の強度が低くなる。
移動阻止壁部13の長さ(高さ)を上記の範囲とすることで、開口端部21bへの液滴31の付着を防止して開栓時の内容液漏出を防ぐとともに、移動阻止壁部13に十分な強度を与えることができる。
移動阻止壁部13は、下端部13cが、口部21の最小径部21dよりも低い位置に達するように構成すると、容器内面21a及び開口端部21bへの液滴31の付着を確実に防止することができる。特に、密封が解除された時点で下端部13cが最小径部21dよりも低い位置にあると、開栓時の内容液漏出を防ぐ効果が高い。
移動阻止壁部13は口部21に接していても良いし、離間していても良い。図2に示す例では、移動阻止壁部13は、口部21から離間している。移動阻止壁部13の外周面13aと最小径部21dとの隙間は、0.1〜1mmであることが好ましい。
移動阻止壁部13を、口部21から離間して形成することによって、キャップ1を口部21に装着する際に、移動阻止壁部13がライナー周縁部5aと口部21との間に挟み込まれるのを防止することができ、また、キャップ1を再開栓する際のトルクを低減できる。さらに、口部21と移動阻止壁部13との間に液滴が付着するのを防ぐことができる。
次に、キャップ1の使用方法について図1及び図3を参照して説明する。
飲料等の内容液30を容器20に充填し、容器20にキャップ1を装着する際には、液体窒素供給等により窒素を容器20に封入することによって、容器内圧を高めることができる。容器内圧は、常温時において常圧を越える値(例えば0.1〜0.3MPa(ゲージ圧))となるように設定することができる。容器内圧を高く設定することによって、外力により容器20が変形するのを防ぐことができる。
口部21に装着したキャップ1を開栓方向に回すと、キャップ1が上昇し、ライナー5が開口端部21bから離れ、容器20の密封が解除される。
密封が解除されると、容器20内のガス(窒素等)は、口部21から外部に放出される。放出ガスの一部は排気孔12から外部に放出される。
キャップ開栓の過程では、TEリング部9の裾部11が膨出段部23に係止することから、主部8は回転に従って上昇する一方、TEリング部9は上方への移動が阻止される。
このため、主部8とTEリング部9とを連結しているブリッジ7に引張力が作用し、これらブリッジ7が破断し、主部8がTEリング部9から切り離される。
図3(a)に示すように、キャップ1を開栓する際に、使用者が容器20を傾けたり振り動かした場合には、内容液30がライナー5に液滴31として付着することがある。
図3(b)に示すように、液滴31は、移動阻止壁部13によって、径方向外方への移動が阻止され、内周面13bを流下し、下端部13cから落下する。これにより、液滴31が開口端部21bに付着するのを防ぐことができる。
従って、キャップ1を開栓して、容器20内のガスが、キャップ1と容器口部21との間や、排気孔12から放出された際、内容液30がガスとともに漏出することが無く、使用者の手や衣服等が汚れるのを防止できる。
図4は、本発明に係るキャップの第2の実施形態を示すものである。以下の説明において、第1の実施形態のキャップ1との共通部分については同じ符号を付して、その説明を省略する。
キャップ41は、ライナー5の下面5bと移動阻止壁部13の内周面13bとの間に、補助壁部14が形成されている点で、図1に示すキャップ1と異なる。補助壁部14は、内周面13bに付着した液滴31がキャップ周方向に移動するのを妨げるためのものである。
図4(a)に示すように、補助壁部14は、ライナー5に対してほぼ垂直な略三角形の板状とされ、径方向に沿って形成される。補助壁部14は、上縁部がライナー5の下面5bに一体的に固定され、側縁部が移動阻止壁部13の内周面13bに一体的に固定されている。補助壁部14は、図示例のように、内縁部14aが外方に向けて徐々に下降する略三角形状とすることが好ましい。
補助壁部14は、ライナー5及び移動阻止壁部13と一体に成形するのが好ましい。
補助壁部14は、数が少ないと、ライナー5の下面5bに付着した液滴31が互いに付着して大きくなり、キャップ41を開栓する際に、内容液30が漏出しやすくなる。このため、補助壁部14は、周方向に間隔をおいて複数設けるのが好ましい。また、補助壁部14は、数が多すぎると、補助壁部14への液滴付着量が多くなってしまい、開栓時の内容液漏出が起こりやすくなる。このため、補助壁部14の数は、2〜4の範囲であることが好ましく、2または3がさらに好ましい。
図4は、補助壁部14を移動阻止壁部13の4箇所に設けた例であり、補助壁部14は等間隔(一定間隔ごと)に設けられている。
図5は、補助壁部14を移動阻止壁部13の3箇所に設けた例であり、補助壁部14は一定間隔ごとに設けられている。
補助壁部14は、これらのうち隣り合う2つの間隔が10mm以上であるのが好ましい。間隔をこの範囲とすることによって、液滴の付着量を抑えることができる。
補助壁部14の径方向の幅(図4に示す幅α)は、0.5mm以上が好ましく、1mm以上がさらに好適である。この幅を上記範囲とすることによって、移動阻止壁部13に付着した液滴の周方向移動を確実に防ぐことができる。この幅は例えば4mm以下とすることができる。
補助壁部14の高さ(図4に示す高さβ)は、1.5mm以上が好ましく、2mm以上がさらに好適である。この高さを上記範囲とすることによって、移動阻止壁部13に付着した液滴の周方向移動を確実に防ぐことができる。補助壁部14は、移動阻止壁部13の高さと同じか、またはこれより低く形成するのが好ましい。
補助壁部14は、薄すぎると、補助壁部14を介して隣接する2つの液滴が互いに付着しやすくなることが考えられるため、ある程度厚く形成するのが好ましい。補助壁部14の厚さは、0.5mm以上が好ましく、例えば0.5〜2mmとすることができる。
キャップ41が装着された容器20が、使用者によって回転させられた際、内周面13bに付着した液滴31は補助壁部14によってキャップ周方向の移動が阻止される。
これにより、液滴31がキャップ41の傾斜により一箇所に集中し大きな液滴となるのを防ぐことができる。このため、大きな液滴が、開口端部21bとライナー5との間に付着するのを未然に防ぐことができる。
従って、キャップ41を開栓する際に、使用者の手や衣服等が汚れるのを確実に防止できる。
なお、補助壁部14の形状、形成位置、数は図示例に限定されない。補助壁部14は、例えば矩形状、扇形状などとすることもできる。
図6は、本発明に係るキャップの第3の実施形態を示すものである。
キャップ51は、ライナー5の下面5bに、移動阻止壁部13よりも径方向内方に環状突起15が形成されている点で、図1に示すキャップ1と異なる。
環状突起15は、移動阻止壁部13に対して間隔をおいて設けられている。図示例では、環状突起15は、ライナー5の下面5bからの突出長さ(高さ)が、移動阻止壁部13よりも短く(低く)形成されている。
環状突起15の突出長さ(高さ)は、0.5mm以上であることが好ましい。環状突起15の突出長さ(高さ)がこの範囲であれば、液滴31が移動阻止壁部31まで移動するのを確実に阻止することができる。環状突起15の突出長さ(高さ)は、2.5mm以下が好ましい。
本例のキャップ51によれば、環状突起15が形成されているので、ライナー5の下面5bに付着した液滴31が、移動阻止壁部13まで移動するのを阻止することができる。
液滴31が移動阻止壁部13に達するまで移動した場合であっても、環状突起15と移動阻止壁部13との間に液滴31が保持されるため、開口端部21bに液滴31が付着するのを防ぐことができる。
従って、キャップ1を開栓した際、内容液30がガスとともに漏出することが無く、使用者の手や衣服等が汚れるのを防止できる。
図7は、本発明に係るキャップの第4の実施形態を示すものである。
キャップ61は、内周面13bに、移動阻止壁部13の上部から下端部13cにかけて、液滴31を流下させる流下溝17が形成されている点で、図1に示すキャップ1と異なる。
流下溝17は、断面略V字状に形成され、下方へ向けて(下端部13cへ向けて)徐々に深くなるように形成されている。なお、流下溝17の断面形状はこれに限らず、矩形状、円弧状などとすることもできる。
流下溝17は、下降するに従って溝幅が広がるように形成されている。流下溝17は、移動阻止壁部13の内周面13bの1箇所に設けても良いし、複数箇所に設けても良い。図示例では、内周面13bの4箇所に等間隔(一定間隔ごと)に形成されている。
本例のキャップ61では、内周面13bに設けられた流下溝17の周辺に付着した液滴31が流下溝17内に流入し、流下溝17に沿って下方に流下する。また、流下溝17は、下方に向かって深くなるように形成されているため、液滴31が流下しやすい。
また、流下溝17が断面略V字状に形成されているため、断面矩形状の溝に比べて表面積が小さいことから、付着した液滴31が保持されにくく、液滴31が下方に流下しやすい。
従って、キャップ1を開栓した際、内容液30がガスとともに漏出することが無く、使用者の手や衣服等が汚れるのを防止できる。
図8は、本発明に係るキャップの第5の実施形態を示すものである。
この図に示すキャップ71は、口部21に装着する前の状態である。
キャップ71は、ライナー5の下面5bにガス抜き溝18が形成されている点で、図1に示すキャップ1と異なる。
ガス抜き溝18は、ライナー5の、移動阻止壁部13より外方の部分(周縁部5a)に、移動阻止壁部13の基端の外周面13a近傍を始端18aとして、径方向に沿って外方に向かって形成されている。ガス抜き溝18の終端18bは、ライナー5の外周縁に達していてもよいし、ライナー5の外周縁よりも内方に位置していてもよい。
ガス抜き溝18の始端18aは、開口端当接部5cよりも径方向内方に位置しており、終端18bは開口端当接部5cよりも径方向外方に位置している。終端18bをライナー5の外周縁よりも径方向内方の位置に構成した場合は、キャップ71を口部21に装着した際のシール性が高まる。
なお、キャップ71では、ガス抜き溝18の終端18bがライナー5の外周縁よりも径方向内方に位置しているが、シール性が確保される形状であれば、ライナー5の外周縁に達するように形成しても良い。
ガス抜き溝18の深さは、0.01〜0.5mmの範囲であることが好ましく、0.1〜0.5mmの範囲であればより好ましい。
ガス抜き溝18の形状は、断面矩形状の他、断面V字形状、断面円弧状等であっても良く、任意とすることができる。ガス抜き溝18を設ける数や位置についても、任意とすることができる。
キャップ71は、容器20の口部21に被せ、図示しないキャップ装着装置によって、天板部2に下方への荷重(トップ荷重)を加えつつ、筒部3を内方に押圧することによって、口部21の雄ネジ22に合うネジ部10が形成される。さらに、TEリング部9の下部を内方に押圧し湾曲させ、裾部11が形成される。
キャップ71を容器20に取り付けた際には、ライナー周縁部5aが開口端部21bによって、開口端当接部5cの位置で押しつぶされるように弾性変形するため、ガス抜き溝18が開口端当接部5cの位置でシールされた状態となり、容器20内の気密性が高められる。
使用者が、キャップ71を容器20から取り外すためにキャップ71を回転させる過程では、ガス抜き溝18が復元し、ガス抜き溝18から容器20内に充填されたガスが徐々に放出される。
キャップ71においては、上述の操作によって、容器20内のガスを徐々に放出させるため、万が一、容器内面21aや開口端部21bに液滴31が付着した場合であっても、容器20内のガスが急に放出されるのを防止することができる。従って、排気孔12から内容液30が噴き出すのを防ぐことができる。
図9に示すように、移動阻止壁部13は、内周面13bと下面5bとが滑らかに連続するように形成しても良い。内周面13bと下面5bとの接続部13dは、断面略円弧状とされている。これにより、下面5bに付着した液滴31が、内面13bに沿って下方に流下し易くなる。
上記閉止装置は、果汁飲料、茶飲料、コーヒー飲料、炭酸飲料等の飲料を容器に充填し、口部にキャップを装着することによって、飲料が充填された飲料入り閉止装置とすることができる。
図4に示すキャップ41を作製し、飲料を充填した容器に装着し、飲料入り閉止装置とした。少量の液体窒素を容器内に供給することによって、容器内圧を、常圧を超える状態とした。
移動阻止壁部13は、外径28mm、厚さ1mm、高さ2.6mmとした。
補助壁部14は、三角形の板状とされ、幅αが2.4mm、高さβが2.4mm、厚さ1mmとした。
キャップ41は、ライナー5の下面5bに設けられる補助壁部14の枚数が0枚、2枚、3枚、4枚、12枚、24枚のもの計6種類を使用した。補助壁は14、キャップ周方向に等間隔に設けた。サンプル数は、それぞれ80とした。
キャップ41を開栓した際の状況について、以下に示す項目の目視確認を行った。
[確認項目]
(1)液飛び(排気孔12からの内容液の噴出)の有無
(2)液垂れ(容器外面への内容液流出)の有無
液飛び及び液垂れが発生した回数を測定し、その発生率を算出した。結果を図10に示す。
[液飛び発生率]
補助壁部14を2枚とした時の液飛び発生率は約9%であり、3枚とした時は約8%、4枚とした時は約12%であった。
また、補助壁部14を0枚とした時の液飛び発生率は約10%、12枚とした時は約28%、24枚とした時は約34%であった。
これにより、補助壁部14の枚数を2〜4枚(特に2および3枚)の範囲とした時に、液飛びの発生が起こりにくくなることがわかる。
[液垂れ発生率]
補助壁を2枚とした時の液垂れ発生率は約10%であり、3枚とした時は約5%、4枚とした時は約10%であった。
また、補助壁を0枚とした時の液垂れ発生率は約12%、12枚とした時は約16%、24枚とした時は約28%であった。
これにより、補助壁部14の枚数を2〜4枚とした時に、液垂れの発生が起こりにくくなることがわかる。
本発明のキャップの一例を用いた閉止装置を示す断面図である。 図1に示すキャップの要部を示す断面図である。 図1に示すキャップの一使用例を示す断面図である。 本発明のキャップの他の例を示す図であり、(a)は要部断面図、(b)はライナーを下面側から見た平面図である。 本発明のキャップの他の例のライナーを下面側から見た平面図である。 本発明のキャップの他の例の要部を示す断面図である。 本発明のキャップの他の例を示す図であり、(a)は要部断面図、(b)は要部斜視図である。ある。 本発明のキャップの他の例の要部を示す断面図である。 本発明のキャップの他の例の要部を示す断面図である。 本発明のキャップの実施例を説明するグラフである。 従来のキャップの一例を示す断面図である。
符号の説明
1、41、51、61、71…キャップ、2…天板部、3…筒部、4…キャップ本体、5…ライナー、5b…下面、5c…開口端当接部、13…移動阻止壁部、13a…外周面、13b…内周面、13c…下端部、14…補助壁部、15…環状突起、17…流下溝、18…ガス抜き溝、20…容器、21…口部、21a…容器内面、21b…開口端部、21d…最小径部、30…内容液、31…液滴。

Claims (14)

  1. 液体を収容する容器の口部に装着されるキャップであって、
    天板部とその周縁から垂下する筒部とを有するキャップ本体と、このキャップ本体内に設けられたライナーとを備え、
    前記ライナー下面には、容器の開口端部が当接する開口端当接部より内方に、該開口端当接部に沿って、前記下面に付着した液滴の外方移動を妨げる環状の移動阻止壁部が形成されていることを特徴とするキャップ。
  2. 前記移動阻止壁部の下端部が、前記口部の最小径部よりも低い位置に達していることを特徴とする請求項1に記載のキャップ。
  3. 前記移動阻止壁部の高さは、1.5〜3mmであることを特徴とする請求項1または2に記載のキャップ。
  4. 前記移動阻止壁部は、前記口部から離間して設けられていることを特長とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載のキャップ。
  5. 前記ライナー下面と移動阻止壁部内周面との間に、この内周面に付着した液滴の周方向移動を妨げる補助壁部が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載のキャップ。
  6. 前記補助壁部は、径方向の幅が0.5mm以上であることを特徴とする請求項5に記載のキャップ。
  7. 前記補助壁部は、高さが1.5mm以上であることを特徴とする請求項5または6に記載のキャップ。
  8. 前記補助壁部は、周方向に間隔をおいて複数設けられ、これらのうち隣り合う2つの補助壁部の間隔が、10mm以上であることを特徴とする請求項5〜7のうちいずれか1項に記載のキャップ。
  9. 前記補助壁部の数は、2〜4であり、これらがほぼ一定間隔ごとに設けられていることを特徴とする請求項5〜8のうちいずれか1項に記載のキャップ。
  10. 前記ライナー下面には、前記移動阻止壁部より内方に、環状突起が形成され、この環状突起が前記移動阻止壁部に対し間隔をおいて設けられていることを特徴とする請求項1〜9のうちいずれか1項に記載のキャップ。
  11. 前記移動阻止壁部の内周面に、該移動阻止壁部の上部から下端部にかけて、液滴を流下させる流下溝が形成され、この流下溝が、下方に向けて徐々に深くなるように形成されていることを特徴とする請求項1〜10のうちいずれか1項に記載のキャップ。
  12. 前記流下溝は、断面略V字状に形成されていることを特徴とする請求項11に記載のキャップ。
  13. 前記ライナー下面には、前記開口端当接部の内方位置から、該開口端当接部の外方位置に至るガス抜き溝が形成されていることを特徴とする請求項1〜12のうちいずれか1項に記載のキャップ。
  14. 飲料が充填された金属製容器と、その口部に装着されるキャップとを備えた飲料入り閉止装置であって、
    前記キャップが、請求項1〜13のうちいずれか1項に記載されたものであることを特徴とする飲料入り閉止装置。
JP2005279669A 2004-12-27 2005-09-27 キャップおよび飲料入り閉止装置 Withdrawn JP2006206188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279669A JP2006206188A (ja) 2004-12-27 2005-09-27 キャップおよび飲料入り閉止装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004375109 2004-12-27
JP2005279669A JP2006206188A (ja) 2004-12-27 2005-09-27 キャップおよび飲料入り閉止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006206188A true JP2006206188A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36963460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005279669A Withdrawn JP2006206188A (ja) 2004-12-27 2005-09-27 キャップおよび飲料入り閉止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006206188A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022140265A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-30 Silgan White Cap LLC Venting closure liner
US11772852B2 (en) 2020-12-22 2023-10-03 Silgan White Cap LLC Venting closure liner

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022140265A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-30 Silgan White Cap LLC Venting closure liner
US11772852B2 (en) 2020-12-22 2023-10-03 Silgan White Cap LLC Venting closure liner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5513763A (en) Cap for fluid container with threaded neck
EP1930248B1 (en) A Tamper Evident Spout Unit and a Bag Incorporating the Spout Unit
RU2309101C2 (ru) Колпачок из синтетического полимера, укупорочное устройство и упаковка для напитка
JP2013516367A (ja) 高められた性能をもつプラスチックのクロージャー
JP4750548B2 (ja) 容器蓋
JP5095097B2 (ja) 容器蓋
CA1291086C (en) Hand-held dispenser with automatic venting
JP5890993B2 (ja) 金属製容器と容器蓋の組み合わせ
JP2011136728A (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置
JP2006206188A (ja) キャップおよび飲料入り閉止装置
JP4716490B2 (ja) ネジ付き缶用キャップの密封ライナー構造
JP2015054699A (ja) キャップ、閉止装置、および飲料入り閉止装置
JP4608333B2 (ja) 容器蓋
JP5271650B2 (ja) 飲料容器用プラスチックキャップ
JP5201844B2 (ja) キャップ
EP1631500B1 (en) Container with a non-drip pouring lip
EP1350733B1 (en) Container screw-closure cap
JP2005170473A (ja) 合成樹脂製キャップ、閉止装置、および容器詰め飲料
JP5230916B2 (ja) 金属製キャップ
JP4379859B2 (ja) キャップ
JP2013203448A (ja) 容器蓋
JP5411576B2 (ja) 容器蓋
JP4172873B2 (ja) 再封鎖用キャップ付き缶容器
JP2006143260A (ja) キャップ及び飲料入り閉止装置
JP3776617B2 (ja) 開口仮封止栓付缶

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202