JP2006205645A - 織布または不織布付き合成板 - Google Patents

織布または不織布付き合成板 Download PDF

Info

Publication number
JP2006205645A
JP2006205645A JP2005023382A JP2005023382A JP2006205645A JP 2006205645 A JP2006205645 A JP 2006205645A JP 2005023382 A JP2005023382 A JP 2005023382A JP 2005023382 A JP2005023382 A JP 2005023382A JP 2006205645 A JP2006205645 A JP 2006205645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
synthetic
fabric
woven fabric
preform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005023382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4415125B2 (ja
Inventor
Yasuo Takasu
恭夫 高須
Toshiko Takahashi
勤子 高橋
Yoji Kikata
洋二 木方
Isamu Terasawa
勇 寺澤
Junichi Noguchi
順一 野口
Kazunori Tsuneoka
和記 常岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Aichi Prefecture
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Aichi Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Aichi Prefecture filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2005023382A priority Critical patent/JP4415125B2/ja
Publication of JP2006205645A publication Critical patent/JP2006205645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4415125B2 publication Critical patent/JP4415125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 環境や人体への負担を軽減し、不織布の貼り合わせ作業を簡素化するとともに、十分な強度を持ち合わせた織布または不織布付き合成板を提供すること。
【解決手段】 蒸煮・爆砕処理を行ったリグノセルロース系材料より作製されたプリフォーム(2a)に、織布または不織布(4)を載せ加熱加圧する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、織布または不織布付き合成板に関する。
従来、車両の内装部材や建築部材等に使用される合成板は、木材チップや繊維材料等に、フェノール樹脂等を接着剤として混合して成形していた。
しかし、石油由来の素材を用いて成形された合成板は焼却すると二酸化炭素が発生し地球全体としての二酸化炭素量を増加させ、またフェノール樹脂は遊離フェノールやホルムアルデヒドが含まれるため人体に悪影響をおよぼすおそれがあった。
そこで、接着剤を混合せず、蒸煮処理や爆砕処理を行った植物由来のリグノセルロース系材料を、加熱加圧することで合成板を成形する技術が開発されている(特許文献1参照)。
これは、植物由来の材料のみで成形されているため、焼却することで二酸化炭素が排出されても、その排出相当量は植物の成長時に吸収されており、全体としてみれば二酸化炭素量が変化しないので、環境面で優れている。また、人体に影響を与えるような物質はほとんど含まれていない。
一方、合成板には車両の内装部材や建築部材として使用する際に、合成板表面に接着剤を介して織布または不織布(以下、不織布等ともいう)を貼り合わせる場合がある(特許文献2参照)。
一般には、不織布等を合成板に貼り合わせる際には、アセトン、トルエンやn−ヘキサン等の有機溶剤に溶かしたクロロプレンゴム系の溶剤型接着剤等を合成板に塗布して貼り合わせを行っている。
特開2001−1318号公報 特開平9−39127号公報
しかしながら、上記特許文献1や特許文献2において合成板に不織布等を貼り合わせる場合は、合成板の表面に接着剤を塗布し、その上に不織布等を載せ、加圧しなければならない。これは接着剤の使用や、加圧作業の追加等からその分コストが増加するという問題があった。
また、貼り合わせに用いるクロロプレンゴム系の溶剤型接着剤等は含有するアセトン、トルエンやn−ヘキサン等の有機溶剤のために、車両や家屋に使用するには人体に悪影響をおよぼす可能性があるという問題もあった。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、
環境や人体への負担を軽減するとともに、不織布等の貼り合わせ作業を簡素化することができる織布または不織布付き合成板を提供することにある。
上記した目的を達成するために、請求項1の織布または不織布付き合成板では、蒸煮処理及び爆砕処理のいずれか一方を施したリグノセルロース系材料から成形された合成板と、該合成板の成形とともに加熱加圧され、前記リグノセルロース系材料中の樹脂成分により該合成板に貼り合わされた織布または不織布とを備えることを特徴としている。
これより、蒸煮・爆砕処理を行うことで、木質系や草木系の素材に含まれるヘミセルロースやリグニンが分解され樹脂成分が生成され、合成板の成形とともに織布または不織布の貼り合わせが行なわれる。
また、リグノセルロース系材料に蒸煮・爆砕処理が行なわれることで、水分を含んで軟化している材料から成形することができる。
さらに、蒸煮・爆砕処理は高温・高圧で施されるため、リグノセルロース系材料に含有される虫やカビ・細菌などを殺虫・殺菌する。
上記手段を用いる本発明の請求項1の織布または不織布付き合成板によれば、蒸煮・爆砕処理により生成される樹脂成分が合成板成形における接着剤としての役割と、不織布等への接着剤としての役割を果たすので合成板の成形と不織布等の貼り合わせを同一行程で行うことができ、不織布等の貼り合わせ作業を簡素化することができる。
また、水分を含んで軟化している材料から成形することにより、深絞り等の3次元形状を成形することができる。
さらに、蒸煮・爆砕処理の殺虫・殺菌作用により防腐性、耐久性を向上させることができる。
さらに、すべて植物由来の素材から成型できることで、焼却による二酸化炭素の増加を抑制することができる。また、有害物質を減少させることができるので、人体への影響も少なくすることができる。
これにより、環境や人体への負担を軽減するとともに、不織布等の貼り合わせ作業を簡素化することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1を参照すると、本発明に係る織布または不織布付き合成板の斜視断面図が示されている。
図1に示すように、不織布付き合成板1は、合成板2の上に不織布4が貼り合わされている。
合成板2は蒸煮処理及び爆砕処理のいずれか一方が施されたリグノセルロース系材料により成形されている。
リグノセルロース系材料は例えば木材、竹、ケナフ等の木質系や草木系の植物由来の素材の繊維状、粉末状のものが使用される。このようなリグノセルロース系材料に蒸煮・爆砕処理が行われると木質系や草木系の素材に含まれるヘミセルロースやリグニンが分解され樹脂成分が生成されるために接着力が向上する。
さらに、蒸煮・爆砕処理は高温・高圧で施されるため、リグノセルロース系材料に含有される虫やカビ・細菌などを殺虫・殺菌し防腐性、耐久性が向上する。
そして、合成板2の成形は、蒸煮・爆砕処理を施したリグノセルロース系材料を金型に充填し、不織布4を載せ加熱加圧することで合成板2の成形と不織布4の貼り合わせとを同時に行う。つまり、蒸煮・爆砕処理を行うことで生成された樹脂成分がリグノセルロース系材料の接着剤として作用するとともに、不織布4に対しての接着剤としての役割も果たす。
また、加熱加圧成形は、第一段階として合成板2を高圧で加圧することでプリフォーム2aを作製し、途中で加圧を解除し、温度を変更してから、不織布4を合成板2の上に載せ、低圧で加圧することで不織布4のつぶれを抑制し美観よく成形することができる。
ここで本発明に係る織布または不織布付き合成板の具体的な成形方法の一例を挙げる。
図2を参照すると本発明に係る織布または不織布付き合成板のプリフォーム作製時の構成を示す斜視図が示されており、図3を参照すると本発明に係る織布または不織布付き合成板の加熱加圧時の構成を示す斜視図が示されている。以下、図2、3に基づき説明する。
図2に示すように、合成板2のプリフォーム2a作製のため、ステンレス板6の上に、ガラス繊維で補強したテフロン(R)シート8を敷き、その上にL字状の枠部材10a、10bを2つ組み合わせ、四角い金型10を形成する。
当該金型10に蒸煮・爆砕処理を行ったリグノセルロース系材料を均等に充填する。
そして、金型10の内周と同寸の落し蓋である上型及び高さ調節用の木片(ともに図示せず)を配設する。
これらを油圧プレス装置に金型10ごと設置し所定時間加圧して、プリフォーム2aを作製する。このときの圧力は、プリフォーム2aが本加圧まで形状を保持できる程度であればよい。
作製したプリフォーム2aを、油圧プレス装置から金型10ごと取出し、L字状の枠部材10a、10b、上型を取り外す。
そして、図3に示すように、ステンレス板6上のプリフォーム2aの上に不織布4を配設し、不織布4よりさらに上方にテフロン(R)シート12、ステンレス板14を順に配設する。また、プリフォーム2aの両側に若干の間隔を置いて角材状のステンレス製スペーサ16をプリフォーム2aと平行に配設する。
ステンレス板6、14で挟んだプリフォーム2aと不織布4を、予め上型、下型を加熱してある別の油圧プレス装置に設置し、加圧成形する。
このように、本発明に係る織布または不織布付き合成板では、合成板2を蒸煮・爆砕処理を行ったリグノセルロース系材料から成形し、不織布4の貼り合わせについても蒸煮・爆砕処理により生成される樹脂成分を接着剤として利用することから、合成板2の成形と不織布4の貼り合わせを同一行程で行うことができる。
また、石油由来の材料や、接着剤等を使用せず、植物由来のリグノセルロース系材料のみでハーボードの成形と不織布との貼り合わせを行っているので、焼却等による二酸化炭素量の増加を防止し、人体への負担も軽減することができる。
したがって、環境や人体への負担を軽減するとともに、不織布等の貼り合わせ作業を簡素化することができる
実施例1
リグノセルロース系材料として、爆砕処理(爆砕条件:圧力9気圧、温度180℃、時間20分)を行った竹繊維(200mm長さ)を使用した。
当該竹繊維160gを上記の例のように金型に充填し、油圧プレス装置により0.77MPaの加圧を5分間行いプリフォーム2aを作製した。
そして、当該プリフォーム2aの上にPET不織布を載せ、両側に厚さ4mmのスペーサを配設し、予め上型、下型を180℃に加熱してある別の油圧プレス装置に配設して106kNの加熱加圧(19×19cmのプリフォームに対して)を10分間行い織布または不織布付き合成板を成形した。
実施例2
リグノセルロース系材料として、爆砕処理(爆砕条件:圧力9気圧、温度180℃、時間20分)を行った竹繊維(200mm長さ)を使用した。
当該竹繊維160gを上記の例のように金型に充填し、油圧プレス装置により0.77MPaの加圧を5分間行いプリフォーム2aを作製した。
そして、当該プリフォーム2aの上にPET不織布を載せ、両側に厚さ6mmのスペーサを配設し、予め上型、下型を160℃に加熱してある別の油圧プレス装置に配設して26kNの加熱加圧(19×19cmのプリフォームに対して)を10分間行い織布または不織布付き合成板を成形した。
実施例3
リグノセルロース系材料として、蒸煮処理(蒸煮条件:温度200℃、時間20分)を行ったブナ木粉(2mmメッシュパス材)を使用した。
当該ブナ木粉155gを上記の例のように金型に充填し、油圧プレス装置により0.77MPaの加圧を5分間行いプリフォーム2aを作製した。
そして、当該プリフォーム2aの上にPET不織布を載せ、両側に厚さ4mmのスペーサを配設し、予め上型、下型を180℃に加熱してある別の油圧プレス装置に配設して106kNの加熱加圧(19×19cmのプリフォームに対して)を10分間行い織布または不織布付き合成板を成形した。
比較例
公知の手段で成形された合成板(木材チップにフェノール樹脂を混合させ成形した合成板)に、クロロプレンゴム系溶剤型接着剤を塗布した。
そして、接着剤を塗布した面にPET不織布を載せ、0.1MPaで24時間加圧して接着した。
上記実施例1乃至3及び比較例のように成形した織布または不織布付き合成板をそれぞれ物性測定用試験片に切断(例えば曲げ試験片:148mm×50mm×3.65mm、吸水率試験片:50mm×50mm×3.65mm)し、不織布との接着性、TVOCとアルデヒドの分析、三次元成形性、吸水率、曲げ強さの各試験を行った。その結果を図4に示した。
図4に示すように、不織布との接着性試験は、貼り合わせた不織布を剥がす試験であり、結果としては実施例1乃至3は不織布が材破し、比較例は合成板が材破した。つまり、実施例1乃至3の方が合成板と不織布の接着力が十分に有しながら、合成板の強度も十分に確保されているといえる。
実施例1乃至3は比較例よりもTVOCとアルデヒドが低く、人体に与える影響は少ないことがわかる。
ここで、図4に示すTVOC、ホルムアルデヒドとアセトアルデヒドの数値は、寸法縦19cm×横19cm×厚さ0.4〜0.6cmのテストピース1枚を純空気15リットルの中に周辺温度65℃、2時間放置したときに発生した量を、1立方メートル当たりに換算したものである。
実施例1乃至3は三次元成形性が良好であるのに対し、比較例は不良である。これより、実施例1乃至3は形を自由に成形することが可能であるといえる。また、実施例1乃至3は比較例と同等の吸水率である。さらに、実施例1乃至3は接着剤なしであっても、比較例のように接着剤を混合した合成板並の曲げ強さを確保していることがわかる。
尚、加熱加圧の際の加熱温度に関しては、上記実施例に示したように160℃以上が好ましい。具体的な比較例は省略するが、150℃程度では樹脂成分が十分に接着性を発揮できず合成板の強度が確保できないことが判明している。すなわち、160℃以上の加熱加圧成形を行えば、リグノセルロース系材料中の樹脂成分が十分に生成され、合成板の強度および織布または不織布の貼り合わせ強度を確保することができる。
上記試験結果から本発明に係る実施例1乃至3は車両等に使用するのに適している。
以上で本発明に係る織布または不織布付き合成板の実施形態についての説明を終えるが、実施形態は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では合成板2に不織布を貼り合わせているが、織布でも構わない。
また、上記実施例では、リグノセルロース系材料として爆砕または蒸煮した材料を適用した例を示したが、本発明は何らこれに限定されるものではなく、リグノセルロース系材料として例えば一般の竹繊維やケナフや麻などを適用しても良い。
本発明に係る織布または不織布付き合成板の斜視図である。 本発明に係る織布または不織布付き合成板の合成板のプリフォーム作製時の構成を示す斜視図である。 本発明に係る織布または不織布付き合成板の加熱加圧時の構成を示す斜視図である。 本発明に係る織布または不織布付き合成板の実施例1乃至3及び比較例の試験結果を示した表である。
符号の説明
1 不織布付き合成板
2 合成板
2a プリフォーム
4 不織布
6、14 ステンレス板
8、12 テフロン(R)シート
10 金型
10a 枠部材
16 スペーサ

Claims (1)

  1. 蒸煮処理及び爆砕処理のいずれか一方を施したリグノセルロース系材料から成形された合成板と、
    該合成板の成形とともに加熱加圧され、前記リグノセルロース系材料中の樹脂成分により該合成板に貼り合わされた織布または不織布と
    を備えることを特徴とする織布または不織布付き合成板。
JP2005023382A 2005-01-31 2005-01-31 織布または不織布付き合成板及びその製造方法 Active JP4415125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023382A JP4415125B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 織布または不織布付き合成板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005023382A JP4415125B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 織布または不織布付き合成板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006205645A true JP2006205645A (ja) 2006-08-10
JP4415125B2 JP4415125B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=36962986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005023382A Active JP4415125B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 織布または不織布付き合成板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4415125B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4415125B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11420366B2 (en) Method of manufacturing a stiff engineered composite
NZ614040A (en) Cellulosic and lignocellulosic structural materials and methods and systems for manufacturing such materials by irradiation
JP2007021972A (ja) バインダレスボード
US7524554B2 (en) Synthetic board and method of producing the same
JP2008030372A (ja) フィルム付き合成板
JP2006240032A (ja) 水蒸気処理、樹脂含浸処理の複合による、木材の圧密化
US20090297761A1 (en) Flexible laminated wood material and process for producing the same
AU2019219770B2 (en) Method of manufacturing a stiff engineered composite
JP4415125B2 (ja) 織布または不織布付き合成板及びその製造方法
JP4415124B2 (ja) 織布または不織布付き合成板
KR101042298B1 (ko) 대나무를 이용한 인조목재 및 그 제조 방법
JP2006205646A (ja) 合成板
CA2915182C (en) Method of manufacturing a stiff engineered composite
KR101226233B1 (ko) 직물 유리 섬유를 이용한 고전압 변압기용 판상형 단판적층재의 제조방법
JP6494419B2 (ja) 木材薬液処理方法
JP4526946B2 (ja) 木質成形体の製造方法および木質成形体
JP5220283B2 (ja) タンニン系接着剤硬化物の選定方法
FI130116B (en) Process for the production of shaped products
JP6448738B1 (ja) 高密度木質積層材の製造方法
Saffian et al. Feasibility of manufacturing a medium density fibreboard made of 4-year old rubber tree RRIM 2020 clone
JP2009154437A (ja) 木質系複合材料およびその製造方法
JP5470976B2 (ja) 立体形状木製成形体およびその製造方法
JP2006255991A (ja) 合成板
KR101487326B1 (ko) 골판지합판 제조 방법 및 이에 의해 제조된 골판지합판
JP4025884B2 (ja) 木質系成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080910

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4415125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350